JP2018174191A - 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法 - Google Patents

切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174191A
JP2018174191A JP2017070313A JP2017070313A JP2018174191A JP 2018174191 A JP2018174191 A JP 2018174191A JP 2017070313 A JP2017070313 A JP 2017070313A JP 2017070313 A JP2017070313 A JP 2017070313A JP 2018174191 A JP2018174191 A JP 2018174191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
sticking
opening
suction
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640142B2 (ja
Inventor
元樹 深井
Motoki Fukai
元樹 深井
幹司 石橋
Kanji Ishibashi
幹司 石橋
昌一 片岡
Shoichi Kataoka
昌一 片岡
一郎 今井
Ichiro Imai
一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2017070313A priority Critical patent/JP6640142B2/ja
Priority to KR1020180023364A priority patent/KR102158024B1/ko
Priority to CN201810238856.0A priority patent/CN108695198B/zh
Priority to TW107111042A priority patent/TWI660414B/zh
Publication of JP2018174191A publication Critical patent/JP2018174191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640142B2 publication Critical patent/JP6640142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断した後に、半導体パッケージを貼付部材に貼り付ける。【解決手段】切断装置1は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板2を複数の半導体パッケージPに切断する切断機構7と、切断された半導体パッケージPを保管する保管テーブル12と、半導体パッケージPを吸着して保管テーブル12から貼付部材17に半導体パッケージPを移送する複数の移送機構20と、移送機構20の動作を制御する制御部CTLとを備え、複数の移送機構20は、複数の吸着部23を備え、制御部CTLは、複数の吸着部23が半導体パッケージPを吸着した状態で、複数の移送機構20を順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージPを貼付部材17に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材17から離す制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法に関するものである。
従来技術として、例えば、特許文献1には、切断手段を使用して対象物を切断することによって個片化された個片化物品を容器に移送する移送機構とを備えた個片化物品の製造装置が開示されている。この個片化物品の製造装置は、個片化物品を吸着するための吸引源と、吸引源に接続された吸引系配管と、移送機構に設けられ、複数の個片化物品をそれぞれ吸着するための複数の吸着パッドと、複数の吸着パッドにそれぞれ形成された複数の開口と、移送機構に設けられ、複数の開口にそれぞれ接続された複数の個別配管と、複数の個別配管に高圧ガスを供給して個片化物品を加圧することによって個片化物品を複数の吸着パッドから吹き飛ばすための加圧源と、加圧源に接続された加圧系配管と、加圧系配管に設けられ加圧系配管を開閉する開閉弁と、複数の個別配管にそれぞれ設けられ、複数の個別配管のそれぞれと吸引系配管とを接続し、又は、複数の個別配管のそれぞれと加圧系配管とを接続する複数の切替弁と、少なくとも開閉弁と複数の切替弁とを制御する制御部とを備えている。
また、例えば、非特許文献1には、貼付部材の裏面保護用テープに、個片化された半導体パッケージを貼り付けて、スパッタ成膜法により電磁シールド膜を形成する技術が開示されている。
特開2016−21541号公報
山崎尚、高野勇佑、本間荘一、"半導体パッケージにおけるスパッタ成膜法を適用した電磁波シールド膜形成技術"、東芝レビュー、株式会社東芝、2016年12月、Vol.71、No.6、第16〜19頁
しかしながら、非特許文献1に開示されたような貼付部材に複数の半導体パッケージを貼り付けて電磁シールド膜を形成するのに、生産性を考慮すると、パッケージ(封止樹脂部)の側面に膜形成可能な間隔を維持して、高密度にパッケージを配置することが望ましい。したがって、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けるのに、精度が要求されることになる。
一方、現状では、特許文献1に開示されるような、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を切断して、半導体パッケージを個片化する切断装置とは別に、貼付装置を使用している。生産性を考慮すると、切断装置を用いて貼付部材へ半導体パッケージを高精度に貼り付ける技術が望まれるが、そのための具体的な技術的提案が、今のところなされていない。
本発明は上記の課題を解決するもので、パッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断した後に、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けるのに、生産性の向上を図ることができる切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る切断装置は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断する切断機構と、切断機構により切断された半導体パッケージを保管する保管テーブルと、半導体パッケージを吸着して保管テーブルから貼付部材に半導体パッケージを移送する複数の移送機構と、少なくとも移送機構の動作を制御する制御部とを備え、複数の移送機構は、複数の吸着部を備え、制御部は、複数の吸着部が半導体パッケージを吸着した状態で、複数の移送機構を順次に動作させて、吸着部に吸着された半導体パッケージを貼付部材に押し付け吸着部による吸着を解除し、吸着部を貼付部材から離す制御を行う。
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体パッケージの貼付方法は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断する切断工程と、半導体パッケージを保管テーブルに保管する保管工程と、半導体パッケージを複数の移送機構に設けられた複数の吸着部によって吸着して半導体パッケージを保管テーブルから貼付部材の上方に移送する移送工程と、複数の移送機構を順次に動作させて、吸着部に吸着された半導体パッケージを貼付部材に押し付け吸着部による吸着を解除し、吸着部を貼付部材から離すことにより、半導体パッケージを貼付部材に貼り付ける貼付工程とを含む。
本発明によれば、パッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断した後に、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けるのに、生産性の向上を図ることができる。
本発明に係る切断装置において、装置の概要を示す平面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1において、保管テーブルから貼付部材に半導体パッケージを移送して貼り付ける動作を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1において、保管テーブルから貼付部材に次の半導体パッケージを移送して貼り付ける動作を示す概略断面図である。 実施形態1において、2個の移送機構を使用して半導体パッケージを移送する直前の状態を示す平面図である。 実施形態1において、2個の移送機構を使用して半導体パッケージを移送している状態を示す平面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2において使用される貼付部材を示す概略図であり、(a)は板状部材を示す平面図、(b)は樹脂シートを示す平面図、(c)は貼付部材を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2において、保管テーブルから貼付部材に半導体パッケージを移送して貼り付ける動作を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態3において、保管テーブルから貼付部材に半導体パッケージを移送して貼り付ける動作を示す概略断面図である。 実施形態4において、移送機構に設けられた第1カメラと移送機構の下方に設けられた第2カメラとを示す平面図である。 実施形態4において、(a)は第2カメラが半導体パッケージを撮像している状態、(b)は第1カメラが貼付部材の開口部を撮像している状態を示す概略図である。 実施形態4において、第1カメラを使用して板状部材の開口部を撮像している状態を示す概略図である。 (a)〜(d)は、実施形態2で貼付部材に貼り付けた半導体パッケージに導電性膜を形成して電子部品を製造する工程を示す概略断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。なお、本出願書類において、「支持部材」とは、チップ、絶縁性膜、導電性膜、半導体膜等の支持体対象物を支持する部材であって、ガラスエポキシ基板、セラミック基板、樹脂基板、金属基板等の一般的な基板、及び、リードフレーム、半導体ウェーハ等が挙げられる。
〔実施形態1〕
(切断装置の構成)
本発明に係る切断装置の構成について、図1を参照して説明する。図1に示されるように、切断装置1は、例えば、切断対象物であるパッケージ基板を切断して複数の領域に個片化し、個片化された切断物である半導体パッケージを貼付部材に貼り付ける装置である。切断装置1は、半導体パッケージを供給する供給モジュールAとパッケージ基板を切断する切断モジュールBと切断された半導体パッケージを検査する検査モジュールCと検査した半導体パッケージを貼り付ける貼付モジュールDとを、それぞれ構成要素として備える。各構成要素(各モジュールA〜D)は、それぞれ他の構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。
パッケージ基板として、樹脂部を有する支持部材等が、切断装置1によって切断されて個片化される。樹脂部を有する支持部材としては、例えば、基板に装着された複数のチップを樹脂封止した封止済基板や半導体ウェーハに装着された複数のチップを樹脂封止した封止済ウェーハ等が挙げられる。樹脂部を成形する前の支持部材そのものを切断することもできる。本実施形態においては、パッケージ基板として封止済基板を切断して複数の領域に個片化し、個片化された半導体パッケージを貼付部材に貼り付ける場合について説明する。
封止済基板は、基板と、基板が有する複数の領域に装着された複数のチップと、複数の領域が一括して覆われるようにして成形された封止樹脂とを有する。封止済基板を切断して個片化された複数の半導体パッケージがそれぞれ製品に相当する。
図1に示されるように、供給モジュールAには、パッケージ基板に相当する封止済基板2を供給するパッケージ基板供給部3が設けられる。封止済基板2は、搬送機構(図示なし)によって供給モジュールAから切断モジュールBに搬送される。
切断モジュールBには、封止済基板2を載置して切断するための切断テーブル4が設けられる。切断テーブル4は、移動機構5によって図のY方向に移動可能である。かつ、切断テーブル4は、回転機構6によってθ方向に回動可能である。切断テーブル4の上に、例えば、切断用治具(図示なし)を取り付けて、切断用治具の上に封止済基板2を載置するようにしても良い。
切断モジュールBには、切断機構としてスピンドル7が設けられる。切断装置1は、例えば、1個のスピンドル7が設けられるシングルスピンドル構成の切断装置である。スピンドル7は、独立してX方向及びZ方向に移動可能である。スピンドル7には回転刃8が装着される。スピンドル7には、高速回転する回転刃8に向かって切削水を噴射する切削水用ノズル、冷却水を噴射する冷却水用ノズル(どちらも図示なし)等がそれぞれ設けられる。切断テーブル4とスピンドル7とを相対的に移動させることによって封止済基板2が切断される。回転刃8は、X軸に直交する平面の面内において回転することによって封止済基板2を切断する。
切断モジュールBに2個のスピンドルが設けられるツインスピンドル構成の切断装置にすることも可能である。大面積のパッケージ基板を切断する場合には、回転刃が切断するパッケージ基板の総距離が長くなるので、2個のスピンドルを設けて効率的にパッケージ基板を切断することが好ましい。更に、切断装置の生産性を向上させるために、切断テーブルを2個設けて、それぞれの切断テーブルにおいてパッケージ基板を切断するツインカットテーブル構成にすることもできる。
検査モジュールCには検査テーブル9が設けられる。検査テーブル9には、封止済基板2を切断して個片化された半導体パッケージPの集合体である切断済基板10が移載される。切断済基板10は、搬送機構(図示なし)によって、切断テーブル4から検査テーブル9の上に移載される。検査テーブル9は、X方向に移動可能であり、かつ、Y方向を軸にして回転可能である。
封止済基板2を切断して個片化された半導体パッケージP自体がそれぞれ製品に相当する。製品としては、例えば、LGA(Land Grid Array )、BGA(Ball Grid Array )、CSP(Chip Size Package )、QFN(Quad Flat Non-leaded package )等の製品が製造される。
検査モジュールCにおいて、複数の半導体パッケージPは、例えば、検査機構として検査用のカメラ11によって表面状態や出来映え等が検査される。半導体パッケージPの構造に対応して、半導体パッケージPの表面側、裏面側及び4側面を検査する検査機構を採用することができる。検査された半導体パッケージPは、良品と不良品とに選別される。検査された半導体パッケージPは、検査テーブル9から保管テーブル12に移載される。保管テーブル12はY方向に移動可能である。
貼付モジュールDには、貼付部材を供給する貼付部材供給部13が設けられる。貼付部材としては、支持基台に貼り付けられた樹脂シート等が使用される。例えば、支持基台として円形状の開口部14を有する枠状部材15を使用し、枠状部材15の上に樹脂シート16が取り付けられた貼付部材17を使用する場合について説明する。
枠状部材15としては、ステンレスやアルミニウム等の金属フレームが使用される。枠状部材15の形状としては、例えば、矩形状、面取りがされた矩形状及び円形状の形状等が使用される。これら以外の形状を使用しても良い。また、開口部14の形状についても、円形状、矩形状の形状等、特に限定されない。図1においては、円形状の開口部14を有し、面取りがされた矩形状の枠状部材15を使用する場合を示す。
樹脂シート16は、樹脂製のシート状基材の両面に接着剤が塗布されているシートである。接着剤としては、粘着剤(感圧接着剤:pressure sensitive adhesive )を用いることができる。樹脂シート16として、例えば、ポリイミドフィルムの両面にシリコーン系粘着剤が塗布された樹脂シート等が使用される。ここで、接着剤は、少なくとも半導体パッケージPが貼り付けられる面に塗布すればよいが、両面に塗布することにより、支持基台に貼り付けて樹脂シート16を取り付けることができる。なお、半導体パッケージPを貼り付ける面と支持基台を貼り付ける面とを、同じ側の面としてもよい。
なお、支持基台としては、金属板、ガラス板、樹脂板、半導体ウェーハ等を使用することができる。更に、これらを積層した積層板を使用しても良い。また、支持基台の形状は円形状、矩形状等、特に限定されない。加えて、開口部を形成しても良いし、開口部を形成しなくても良い。用途に応じて最適な支持基台を使用することができる。
貼付部材供給部13には収容カセット(図示なし)が配置される。収容カセットには複数の貼付部材17が収容される。貼付部材17は、移載機構(図示なし)によって貼付部材供給部13から貼付テーブル18に移載される。貼付テーブル18には、例えば、貼付部材17を整列させる整列機構19が設けられる。貼付テーブル18はY方向に移動可能である。
整列機構19として、例えば、貼付部材17を両側から挟むことによってX方向及びY方向の位置を整列させる整列機構を使用することができる。整列機構19は、貼付テーブル18の上方に整列機構19の一部が貼付テーブル18に重なるように配置することが好ましい。このことによって、切断装置1全体の面積が増大することを抑制できる。これに限らず、整列機構19として、位置決めピンを使用して貼付部材17を整列させる整列機構を使用しても良い。貼付部材17をX方向及びY方向に整列できる整列機構であれば良い。さらには、貼付部材17を貼付テーブル18に位置合わせする位置合わせ機構を設けても良い。
貼付モジュールDには、検査モジュールCで検査された半導体パッケージPを吸着して、半導体パッケージPを保管テーブル12から貼付部材17に移送する複数の移送機構20が設けられる。この場合には、例えば、2個の移送機構20が設けられる。移送機構20はX方向に移動可能である。更に、移送機構20をZ方向に移動可能にすることもできる。半導体パッケージPは2個の移送機構20によって保管テーブル12から貼付部材17に移送されて、貼付部材17の樹脂シート16上に貼り付けられる。半導体パッケージPが貼り付けられた貼付部材17は貼付部材供給部13に戻され、収容カセットの元の位置に収容される。
貼付モジュールDには、吸引機構である真空ポンプ21が設けられる。真空ポンプ21を使用して、封止済基板2を切断テーブル4に吸着すること、半導体パッケージPの集合体である切断済基板10を検査テーブル9及び保管テーブル12に吸着すること、移送機構20が半導体パッケージPを吸着すること等が行われる。図1においては、便宜上1つの真空ポンプ21のみを貼付モジュールDに設けた場合を示したが、実際には複数の真空ポンプが切断装置1に設けられる。
供給モジュールAには制御部CTLが設けられる。制御部CTLは後述の吸着部を含んで少なくとも移送機構の動作を制御し、ここでは、切断装置1の動作、封止済基板2の搬送、封止済基板2の切断、切断済基板10の搬送、半導体パッケージPの検査、貼付部材17の供給、半導体パッケージPの移送等を制御する。本実施形態においては、制御部CTLを供給モジュールAに設けた。これに限らず、制御部CTLを他のモジュールに設けても良い。また、制御部CTLは、複数に分割して、供給モジュールA、切断モジュールB、検査モジュールC及び貼付モジュールDのうちの少なくとも二つのモジュールに設けても良い。
なお、図1においては、パッケージ基板として矩形状(長方形)の形状を有する封止済基板2を切断する場合を示したので、切断テーブル4、検査テーブル9及び保管テーブル12を矩形状の形状とした。これに限らず、パッケージ基板として、例えば、封止樹脂部を含む半導体ウェーハを扱う場合であれば、切断テーブル4、検査テーブル9及び保管テーブル12を円形状の形状にしても良い。
(保管テーブル及び移送機構の構成)
図2を参照して、保管テーブル12及び移送機構20の構成について説明する。図2(a)に示されるように、保管テーブル12には、複数の半導体パッケージPを吸着するための吸着孔22がそれぞれの半導体パッケージPに対応して形成される。各吸着孔22はそれぞれの配管(図示なし)を介して真空ポンプ21(図1参照)に接続される。切断された半導体パッケージPは、それぞれの吸着孔22を介して保管テーブル12に吸着される。例えば、半導体パッケージPのサイズがX方向及びY方向とも同じ大きさa(a×a)であれば、半導体パッケージPはX方向及びY方向とも半導体パッケージのサイズと同じ間隔(ピッチa)に合わせて保管テーブル12に吸着される。図2(a)においては、便宜上、X方向に13個の半導体パッケージPが配列された場合を示す。
この場合には、半導体パッケージPのサイズ(a×a)に合わせて、半導体パッケージPのサイズと同じ間隔(ピッチa)で半導体パッケージPを保管テーブル12に吸着した。これに限らず、半導体パッケージPのサイズよりも大きい間隔(ピッチ)で半導体パッケージPを保管テーブル12に吸着しても良い。
移送機構20は半導体パッケージPを吸着する複数の吸着部23を備える。複数の吸着部23は、それぞれが独立してZ方向に移動可能である。各吸着部23はそれぞれの配管(図示なし)を介して真空ポンプ21(図1参照)に接続される。図2においては、例えば、移送機構20に7個の吸着部23が設けられた場合を示す。なお、説明をしやすくするため、図2(a)に示されるように、7個の吸着部23を左側から(+X方向に向かって)順に23a、23b、23c、23d、23e、23f、23gとする。吸着部23a〜23gは、互いの間隔が可変となっている。
移送機構20は7個の吸着部23(23a〜23g)によって7個の半導体パッケージPを一括して吸着することができる。移送機構20は吸着した7個の半導体パッケージPを保管テーブル12から貼付部材17へ移送する。それぞれの吸着部23は間隔調整機構(図示なし)によって、各吸着部23の互いの間隔を変更して調整することができる。したがって、半導体パッケージPのサイズ、又は、半導体パッケージPを配列するピッチが異なっても、各吸着部23の間隔を変更して半導体パッケージPを一括して吸着することができる。この場合には、移送機構20に7個の吸着部23を設けたが、移送機構20には任意の数の吸着部を設けることができる。また、移送機構を3個以上設けることも可能である。
移送機構20はX方向に移動可能であり、それぞれの吸着部23(23a〜23g)は独立してZ方向に移動可能である。このことにより、複数の吸着部23のうち特定の吸着部23のみを使用して半導体パッケージPを吸着することができる。例えば、保管テーブル12に7個以上の半導体パッケージPが配列されている場合であれば、7個の半導体パッケージPを7個の吸着部23によって一括して吸着することができる。保管テーブル12に配列されている半導体パッケージPの数が6個以下の場合であれば、配列されている半導体パッケージPの数に合わせて吸着部23が半導体パッケージPを吸着することができる。したがって、7個の吸着部23によって、1個から7個の半導体パッケージPを任意に選択して吸着することができる。
更に、7個の吸着部23によって、保管テーブル12に配列された半導体パッケージPのうち良品のみを選択して吸着することができる。言い換えれば、移送機構20は、不良品を吸着せずに良品のみを吸着して保管テーブル12から貼付部材17へ半導体パッケージPを移送することができる。あるいは、予め保管テーブル12から不良品のみを吸着して除外しておくこともできる。
なお、移送機構20をX方向及びZ方向に移動可能にし、吸着部23をZ方向に移動可能にしないことも可能である。この場合には、例えば、移送しない半導体パッケージ(不良品)を吸着部23が吸着しないで、保管テーブル12に吸着した状態のままにしておけば良い。移送する半導体パッケージ(良品)のみを吸着部23が吸着して移送すれば良い。
(半導体パッケージを移送して貼り付ける動作)
図2〜3を参照して、移送機構20を使用して半導体パッケージPを保管テーブル12から貼付部材17に移送し、貼付部材17の樹脂シート16上に半導体パッケージPを貼り付ける動作について説明する。便宜上、まず1個の移送機構20が半導体パッケージPを吸着し貼付部材17に移送して貼り付ける場合を説明する。
まず、図2(a)に示されるように、移送機構20において、各吸着部23の間隔(ピッチ)を半導体パッケージPが保管テーブル12に配列されたピッチaと同じになるように変更する。次に、移送機構20を今回移送すべき対象となる7個の半導体パッケージP1の上方に移動させる。図2(a)において、P1で示す7個の半導体パッケージが今回の動作で移送する半導体パッケージに相当する。なお、P0で示す3個の半導体パッケージは前回の動作で移送した半導体パッケージ、P2で示す3個の半導体パッケージは次回の動作で移送する半導体パッケージにそれぞれ相当する。
次に、各吸着部23の間隔をピッチaに合わせた状態で、それぞれの吸着部23(23a〜23g)を下降させて7個の半導体パッケージP1を7個の吸着部23によって一括して吸着する。この場合には、それぞれの吸着部23を下降させて半導体パッケージP1を一括して吸着する。これに限らず、移送機構20を下降させて7個の半導体パッケージP1を一括して吸着しても良いし、移送機構20及び吸着部23の双方を下降させて半導体パッケージP1を吸着しても良い。
次に、図2(b)に示されるように、7個の半導体パッケージP1を吸着した状態で、移送機構20を保管テーブル12から貼付部材17の上方に移動させる。この移動中に、移送機構20において、各吸着部23の間隔を貼付部材17において半導体パッケージP1を配列する一定の間隔、例えば、ピッチbに変更する。ピッチbはピッチa(半導体パッケージPのサイズ)よりも大きい間隔である。貼付部材17の樹脂シート16上の所定位置で移送機構20を停止させる。図2(b)においては、X方向に10個の半導体パッケージPをピッチbの間隔で配列する場合を示す。なお、P0で示す2個の半導体パッケージは前回の動作で貼り付けた半導体パッケージに相当する。
次に、図2(c)に示されるように、7個の吸着部23(23a〜23g)を下降させて7個の半導体パッケージP1を一括して貼付部材17の樹脂シート16に押し付ける。
次に、7個の半導体パッケージP1を樹脂シート16に押し付けた状態で7個の吸着部23の吸着を解除する。そして、7個の吸着部23を貼付部材17から離すように上昇させて元の位置に戻す。この状態で、前回の動作による2個の半導体パッケージP0の貼付に加えて、新たに7個の半導体パッケージP1が収容部材17におけるこの列に貼り付けられる。
次に、移送機構20を貼付部材17の上方から保管テーブル12の上方に移動させる。移送機構20において、各吸着部23の間隔をピッチbからピッチaに変更する。
次に、図3(a)に示されるように、保管テーブル12において、例えば、移送機構20の3個の吸着部23e〜23gを、まだ移送されないで残っている3個の半導体パッケージP2の上方に配置する。3個の吸着部23e〜23gを下降させて3個の半導体パッケージP2を吸着する。3個の吸着部23e〜23gを元の位置に戻す。
次に、保管テーブル12を−Y方向に移動させ、かつ、移送機構20を+X方向に移動させることによって、次の列に配列されている4個の半導体パッケージP2(図示なし)の上方に4個の吸着部23a〜23dを配置する。4個の吸着部23a〜23dを下降させて4個の半導体パッケージP2を吸着する。4個の吸着部23a〜23dを元の位置に戻す。この状態で、移送機構20は、2回に分けて7個の半導体パッケージP2を吸着する。
次に、7個の半導体パッケージP2を吸着した状態で、移送機構20を保管テーブル12から貼付部材17の上方に移動させる。この移動中に、移送機構20において、各吸着部23の間隔をピッチaからピッチbに変更する。
次に、図3(b)に示されるように、貼付部材17において、例えば、移送機構20の吸着部23gを、7個の半導体パッケージP1が貼り付けられた次の貼付位置の上方に配置する。吸着部23gを下降させて1個の半導体パッケージP2を樹脂シート16上に貼り付ける。吸着部23gを元の位置に戻す。この状態で、この列には2個の半導体パッケージP0、7個の半導体パッケージP1、1個の半導体パッケージP2、合計10個の半導体パッケージPが貼り付けられる。吸着部23a〜23fは、それぞれが次の列に貼り付ける半導体パッケージP2を吸着した状態のままである。
次に、図3(c)に示されるように、貼付テーブル18を−Y方向に移動させ、かつ、移送機構20を+X方向に移動させることによって、6個の吸着部23a〜23fを次の列において半導体パッケージP2を貼り付ける貼付位置の上方に配置する。6個の吸着部23a〜23fを下降させて6個の半導体パッケージP2を樹脂シート16上に貼り付ける。吸着部23a〜23fを元の位置に戻す。この状態で、移送機構20は、2回に分けて7個の半導体パッケージP2を貼付部材17に貼り付ける。なお、図3(c)において、P3で示す4個の半導体パッケージは次回の動作で貼り付けられる半導体パッケージに相当する。このような動作を複数回繰り返すことによって、半導体パッケージPを保管テーブル12から貼付部材17の所定位置に移送して半導体パッケージPを貼付部材17に順次貼り付ける。
ここでの吸着部23による吸着及び吸着解除動作を含む移送機構20の動作は、上述の制御部CTLにより制御される。
(2個の移送機構を使用して半導体パッケージを移送して貼り付ける動作)
以下に2個の移送機構20を使用して、半導体パッケージPを移送して貼り付ける動作について説明するが、上述の1個の移送機構20を使用した場合の動作と同じ内容については、詳細な説明を繰り返さない。なお、ここでの吸着部23による吸着及び吸着解除動作を含む移送機構20の動作は、上述の制御部CTLにより制御される。
図4〜5を参照して、2個の移送機構20を使用して半導体パッケージPを保管テーブル12から貼付部材17に移送し、貼付部材17の樹脂シート16上に半導体パッケージPを貼り付ける動作について説明する。
半導体パッケージPを移送する直前の状態として、例えば、図4に示されるように、保管テーブル12と貼付部材17と2個の移送機構20a、20bとを、X方向に沿って延びる中心線CL(細い一点鎖線で示す)に対して左右対称になるように配置する。2個の移送機構20a、20bは、例えば、中心線CLからY方向にそれぞれ距離Lだけ離れた位置に設けられた搬送レールR1、R2(細い破線で示す)に沿ってX方向に移動する。
図4において、個片化された複数の半導体パッケージPは保管テーブル12に格子状に配列されている。例えば、X方向に7個、Y方向に15個、合計で105個の半導体パッケージPが格子状に配列されている。それぞれの半導体パッケージPは、X方向及びY方向ともにピッチaの間隔で配列されている。便宜上、X方向に沿って配列される7個の半導体パッケージPの集合体を左からグループG1、G2、G3、・・・、G14、G15とする。
移送機構20a、20bは、それぞれ7個の吸着部23(23a〜23g:図2参照)を備える。移送機構20a、20bの吸着部23の間隔を、保管テーブル12に配列された半導体パッケージPのピッチaと同じピッチaに設定する。
貼付部材17の枠状部材15には、例えば、300mmウェーハに対応する開口部14が設けられる。この開口部14を覆うように樹脂シート16が枠状部材15に取り付けられる。このような貼付部材17において、例えば、開口部14を覆う樹脂シート16上にX方向及びY方向ともにピッチbの間隔で半導体パッケージPを貼付部材17に貼り付ける場合について説明する。図4〜5においては、保管テーブル12から貼付部材17に89個の半導体パッケージPを移送して貼り付ける場合を示す。
図5を参照して、2個の移送機構20a、20bを使用して半導体パッケージPを移送し、貼付部材17に半導体パッケージPを貼り付ける動作について説明する。図5に示されるように、まず保管テーブル12を+Y方向に移動させて、グループG1の7個の半導体パッケージPを搬送レールR1の下方に配置する。次に、移送機構20aを搬送レールR1に沿って−X方向に移動させて、グループG1の7個の半導体パッケージPの上方で停止させる。次に、移送機構20aの7個の吸着部23を下降させて7個の吸着部23によって7個の半導体パッケージPを吸着する。次に、7個の吸着部23を元の位置に戻す。この一連の動作が、移送機構20aが半導体パッケージPを吸着する吸着動作となる。
次に、移送機構20aを搬送レールR1に沿って+X方向に移動させる。移送機構20aが保管テーブル12から貼付部材17へ移動中に、各吸着部23の間隔をピッチaからピッチbに変更する。次に、貼付テーブル18を±Y方向に移動させ、かつ、移送機構20aを±X方向に移動させることによって、各吸着部23を貼付部材17におけるそれぞれの貼付位置の上方に移動させる。次に、それぞれの貼付位置において各吸着部23を下降させることによって、半導体パッケージPをピッチbの間隔で樹脂シート16上に貼り付ける。次に、各吸着部23を元の位置に戻す。この一連の動作が、移送機構20aが半導体パッケージPを貼り付ける貼付動作となる。
例えば、貼付部材17において、7個以上の半導体パッケージPを貼り付ける貼付領域があれば、7個の半導体パッケージPを一括して樹脂シート16上に貼り付ける。6個以下の半導体パッケージPを貼り付ける貼付領域しかない場合には、貼付可能な半導体パッケージPの数だけ樹脂シート16上に貼り付ける。残った半導体パッケージPは次の列の貼付領域に貼り付ける。このようにして、7個の半導体パッケージPを一括又は分割して樹脂シート16上に貼り付ける。
この場合には、複数の半導体パッケージPを一括して樹脂シート16上に貼り付ける動作を説明した。これに限らず、7個の吸着部23(23a〜23g)に吸着された半導体パッケージPを1個ずつ樹脂シート16上に貼り付けることもできる。
移送機構20aが、貼付部材17において貼付動作を行っていると同時に、移送機構20bは保管テーブル12において吸着動作を行う。移送機構20bが吸着動作を行う際には、保管テーブル12を更に+Y方向に移動させて、グループG2の7個の半導体パッケージPを搬送レールR2の下方に配置する。次に、移送機構20bを搬送レールR2に沿って−X方向に移動させて、グループG2の7個の半導体パッケージPの上方で停止させる。次に、移送機構20bの7個の吸着部23を下降させて7個の吸着部23によって7個の半導体パッケージPを吸着する。次に、7個の吸着部23を元の位置に戻す。この一連の動作が、移送機構20bが半導体パッケージPを吸着する吸着動作となる。
次に、移送機構20bを搬送レールR2に沿って+X方向に移動させる。移送機構20bが保管テーブル12から貼付部材17へ移動中に、各吸着部23の間隔をピッチaからピッチbに変更する。次に、貼付テーブル18を±Y方向に移動させ、かつ、移送機構20bを±X方向に移動させることによって、移送機構20aがグループG1の7個の半導体パッケージPを貼り付けた次の貼付位置の上方に、移送機構20bの各吸着部23を移動させる。次に、それぞれの貼付位置において各吸着部23を下降させることによって、半導体パッケージPをピッチbの間隔で樹脂シート16上に貼り付ける。次に、各吸着部23を元の位置に戻す。この一連の動作が、移送機構20bが半導体パッケージPを貼り付ける貼付動作となる。貼付動作により、7個の半導体パッケージPを一括又は分割して樹脂シート16上に貼り付ける。
貼付部材17において移送機構20a、20bがそれぞれ貼付動作を完了し、貼付部材17から保管テーブル12に移動中に、各吸着部23の間隔をピッチbからピッチaに変更する。移送機構20a、20bが各吸着部23の間隔をピッチaにした状態で、保管テーブル12において次の吸着動作を行う。移送機構20a、20bが、この吸着動作と貼付動作とを交互に行うことによって、保管テーブル12から貼付部材17に半導体パッケージPを移送して貼り付ける。
図5は、例えば、移送機構20bがグループG4の7個の半導体パッケージPを吸着する吸着動作を完了し、保管テーブル12から貼付部材17に移動している状態を示している。次に、移送機構20bは、グループG3の7個の半導体パッケージPを貼り付けた貼付位置に続けて、グループG4の7個の半導体パッケージPを貼り付ける貼付動作を行う。同時に、移送機構20aはグループG3の7個の半導体パッケージPを貼り付ける貼付動作を完了し、貼付部材17から保管テーブル12に移動している。次に、移送機構20aは、グループG5の7個の半導体パッケージPを吸着する吸着動作を行う。このように、2個の移送機構20a、20bが交互に吸着動作と貼付動作とを行うことによって、半導体パッケージPを保管テーブル12から貼付部材17に効率的に貼り付けることができる。すなわち、複数の移送機構20を用いて、これらの移送機構20を順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージPを貼付部材17に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材17から離す、貼付動作を行なうことにより、効率的な貼付部材17への半導体パッケージPの貼り付けが可能となる。
なお、図5においては、保管テーブル12のグループG1〜G5に配列された7個の半導体パッケージPをそれぞれ示すハッチングと貼付部材17に貼り付けられた半導体パッケージPをそれぞれ示すハッチングとは対応するように同じハッチングで描かれている。
(半導体パッケージの貼付方法)
以下に半導体パッケージPの貼付方法について説明するが、既に説明した内容については、詳細な説明を繰り返さない。
切断工程は、切断モジュールBにおいて行なわれる。切断テーブル4上に載置されたパッケージ基板である封止済基板2を、切断機構であるスピンドル7の回転刃8を用いて切断する(図1参照)。これにより、封止済基板2を、複数の半導体パッケージPの集合体である切断済基板10の状態とする。この後に、上述の検査モジュールCにおいて、切断済基板10を検査テーブル9に移載して、検査工程を行ってもよい。
切断工程に続く保管工程は、検査モジュールCにおいて行なわれる。切断工程おいて切断された切断済基板10を保管テーブル12に載置して保管する(図1参照)。
保管工程に続く移送工程は、検査モジュールC及び貼付モジュールDにおいて行なわれる。複数の移送機構20a、20bを下降させ、複数の移送機構20a、20bに設けられた複数の吸着部23によって、保管テーブル12に載置された切断済基板10から、複数の半導体パッケージPを吸着する(図2(a)、図3(a)参照)。複数の吸着部23が半導体パッケージPを吸着した状態で、貼付テーブル18上に載置された貼付部材17の上方に移動する(図2(b)、図3(b)、図4、図5参照)。
間隔調整工程は、移送工程の吸着部23による半導体パッケージPの後であって、次の貼付工程の前に、検査モジュールC及び貼付モジュールDの少なくとも一方において行なわれる。半導体パッケージPを吸着した状態の複数の吸着部23の互いの間隔を、所定のサイズとなるように調整する(図2(b)、図3(b)、図4、図5参照)。この所定のサイズとは、次の貼付工程において貼付部材17に貼り付ける複数の半導体パッケージPの配列ピッチに対応したサイズであり、予め設定されている。
移送工程及び間隔調整工程に続く貼付工程は、貼付モジュールDにおいて行われる。複数の移送機構20a、20bを順次に動作させて、移送機構20a、20bを降下させ吸着部23に吸着された半導体パッケージPを貼付部材17の樹脂シート16に押し付け、その状態で吸着部23による吸着を解除した後に、吸着部23を貼付部材17から離すことにより、半導体パッケージPを貼樹脂シート16に貼り付ける(図2(c)、図3(b)、図3(c)、図4、図5参照)。
以上のようにして、複数の半導体パッケージPを貼付部材17に貼り付けることができる。
なお、以上の説明では、移送機構20a、20bの複数の吸着部23の間隔を可変としたがこれに限定されない。移送機構20a、20bの複数の吸着部23の間隔は、可変でなくても良い。また、移送機構20a、20bの複数の吸着部23の間隔が可変でない装置構成の場合、上記動作及び方法の説明において、複数の吸着部23の間隔調整を省略することになる。このことは、以下に説明する実施形態においても同様である。
(作用効果)
本実施形態の切断装置1は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板である封止済基板2を複数の半導体パッケージPに切断する切断機構であるスピンドル7と、スピンドル7により切断された半導体パッケージPを保管する保管テーブル12と、半導体パッケージPを吸着して保管テーブル12から貼付部材17に半導体パッケージPを移送する複数の移送機構20a、20bと、少なくとも移送機構20a、20bの動作を制御する制御部CTLとを備え、複数の移送機構20a、20bは、複数の吸着部23を備え、制御部CTLは、複数の吸着部23が半導体パッケージPを吸着した状態で、複数の移送機構20a、20bを順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージPを貼付部材17に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材17から離す制御を行う。
本実施形態の半導体パッケージの貼付方法は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板である封止済基板2を複数の半導体パッケージPに切断する切断工程と、半導体パッケージPを保管テーブル12に保管する保管工程と、半導体パッケージPを複数の移送機構20a、20bに設けられた複数の吸着部23によって吸着して半導体パッケージPを保管テーブルから12貼付部材17の上方に移送する移送工程と、複数の移送機構20a、20bを順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージPを貼付部材17の樹脂シート16に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材17から離すことにより、半導体パッケージPを貼付部材17に貼り付ける貼付工程とを含む。
この構成によれば、切断機構であるスピンドル7により封止済基板2を切断して複数の半導体パッケージPを製作する。移送機構20a、20bに設けられた複数の吸着部23により、切断された半導体パッケージPを貼付部材17に取り付けられた樹脂シート16上に貼り付けることができる。
本実施形態によれば、封止済基板2を個片化して製品に相当する半導体パッケージPを製作する切断工程と貼付部材17に半導体パッケージPを貼り付ける貼付工程とを同じ装置を使用して行うことができる。したがって、切断工程と貼付工程とを別々の装置を使用して行うことがなく、設備のコストを低減することができる。したがって、製品の製造コストを抑制することができる。よって、生産性の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態の切断装置1では、複数の吸着部23は、互いの間隔が可変であり、制御部CTLは、複数の吸着部23が半導体パッケージPを吸着した状態で複数の吸着部23の互いの間隔を調整し、複数の移送機構20a、20bを順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージPを貼付部材17に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材17から離す制御を行う構成としている。
本実施形態の半導体パッケージの貼付方法は、半導体パッケージPを吸着した状態の複数の吸着部23の互いの間隔を調整する間隔調整工程をさらに含み、間隔調整工程の後に、貼付工程を行う。
この構成によれば、移送機構20a、20bはそれぞれ互いの間隔が可変な複数の吸着部23を備える。移送機構20a、20bに設けられた複数の吸着部23により、貼付部材17に取り付けられた樹脂シート16上に任意の間隔で半導体パッケージPを貼り付けることができる。したがって、貼付部材17に貼り付ける半導体パッケージPの位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、移送機構20a、20bにそれぞれ互いの間隔が可変な複数の吸着部23を設ける。移送機構20a、20bは複数の吸着部23によって複数の半導体パッケージPを一括又は分割して吸着し、保管テーブル12から貼付部材17に複数の半導体パッケージPを一括して移送することができる。複数の半導体パッケージPを一括して移送し貼付部材17に貼り付けるので、貼付部材17に半導体パッケージPを貼り付ける生産性の向上を図ることができる。
さらに、移送機構20a、20bは、保管テーブル12における吸着動作と貼付部材17における貼付動作とを交互に行う。このことにより、2個の移送機構20a、20bを使用して吸着動作と貼付動作とを同時に行うことができる。2個の移送機構20a、20bを使用することにより、保管テーブル12から貼付部材17に半導体パッケージPを移送して貼り付ける生産性の向上を図ることができる。
本実施形態によれば、移送機構20a、20bにおいて、それぞれの吸着部23は独立してZ方向に移動可能である。このことにより、複数の吸着部23のうち特定の吸着部23のみを使用して半導体パッケージPを吸着することができる。したがって、保管テーブル12に配列された半導体パッケージPのうち不良品を除外し、良品のみを吸着して貼付部材17に移送することができる。
本実施形態においては、移送機構20a、20bが保管テーブル12と貼付部材17との間を移動する途中において、各吸着部23の間隔を調整する。この場合に、各吸着部23の間隔が正しく調整されたかどうかを確認するために、移送機構20a、20bの下方に、移送機構20a、20bの各吸着部23に吸着された半導体パッケージPを撮像するためのカメラを設けても良い。このことにより、各吸着部23が半導体パッケージPを正しい間隔で吸着し、正しい間隔で貼り付けることができる。
本実施形態においては、貼付部材供給部13において、貼付部材17の供給と貼付部材17の収容とを同じ収容カセットを使用して行う構成とした。このことにより、収納モジュールDにおいて、貼付部材供給部13が貼付部材17の供給と貼付部材17の収容の双方を行う装置構成とした。したがって、貼付モジュールDの面積が増大することを抑制し、切断装置1全体の面積が増大することを抑制した。これに限らず、貼付部材17を供給する貼付部材供給部と貼付部材17を収容する貼付部材収容部とを別々に設ける装置構成にすることもできる。
〔実施形態2〕
図6〜7を参照して、実施形態2で使用される貼付部材の構成及び貼付部材に半導体パッケージを移送して貼り付ける動作について説明する。実施形態1との違いは、貼付部材の支持基台として複数の第1開口部を有する板状部材を使用し、板状部材の第1開口部の位置に対応するように第2開口部を有する樹脂シートを板状部材に取り付けた貼付部材を使用することである。それ以外の装置構成及び動作については実施形態1と同じなので説明を省略する。
(貼付部材の構成)
図6を参照して、実施形態2で使用される貼付部材について説明する。図6(a)に示されるように、貼付部材の支持基台として、例えば、複数の第1開口部24有する板状部材25が使用される。複数の第1開口部24は、プレス加工又はエッチング加工等により一括して板状部材25に形成される。板状部材25の材質としては、ステンレスやアルミニウム等が使用される。板状部材25の形状としては、矩形状、面取りがされた矩形状及び円形状の形状等が使用される。これら以外の形状を使用しても良い。
図6(a)に示されるように、第1開口部24は矩形状(正方形)に形成される。第1開口部24の大きさは、例えば、貼付部材に貼り付けられる半導体パッケージ(図7参照)と同じサイズに形成される。半導体パッケージのサイズがX方向及びY方向とも同じ大きさcであれば、第1開口部24はX方向及びY方向とも同じ大きさcに形成される。半導体パッケージがX方向及びY方向ともピッチdの間隔で貼付部材に貼り付けられる場合は、それに合わせて第1開口部24もX方向及びY方向ともピッチdの間隔で形成される。図6(a)においては、例えば、300mmウェーハに対応する領域26に複数の第1開口部24が形成される。
図6(b)に示されるように、板状部材25に取り付けられる樹脂シート27には、例えば、板状部材25に形成される第1開口部24よりも小さい複数の第2開口部28が形成される。板状部材25に樹脂シート27が取り付けられた際に、平面視して第1開口部24内に第2開口部28が重なるようにして第2開口部28が形成される。言い換えれば、複数の第1開口部24を有する板状部材25に開口部のない樹脂シートを取り付けて、第1開口部24を覆う樹脂シート領域に第1開口部24よりも小さい第2開口部28を形成することによって樹脂シート27が作製される。
第2開口部28は、例えば、X方向及びY方向とも同じ大きさeに形成される。第2開口部28は、平面視して第1開口部24に重なるようにX方向及びY方向とも第1開口部24と同じピッチdに形成される。第1開口部24と同様に、300mmウェーハに対応する領域26に複数の第2開口部28が形成される。
図6(c)に示されるように、板状部材25に樹脂シート27を取り付けて貼付部材29が構成される。板状部材25の第1開口部24に樹脂シート27の第2開口部28が重なるように、板状部材25に樹脂シート27が取り付けられる。したがって、第1開口部24の外周部上には樹脂シート27の張り出し部27aが形成される。張り出し部27aの長さfは、f=(c−e)/2となる。図7において説明するように、この張り出し部27aの上に半導体パッケージの外周縁部が貼り付けられて、半導体パッケージが貼付部材29に貼り付けられる。
この場合には、複数の第1開口部24有する板状部材25を貼付部材29の支持基台として使用した。これに限らず、板状部材25の外周に更に金属製等の枠状部材を設けて、この枠状部材を支持基台とする構成としてもよい。この場合には、例えば、樹脂シート27に対して同じ側に板状部材25と枠状部材とを配置する構成としてもよい。複数の第1開口部24が形成された板状部材25よりも樹脂シート27のサイズを大きくし、板状部材25よりも大きな開口が内側に形成された枠状部材に樹脂シート27を取り付ければよく、さらに枠状部材の厚さを板状部材25の厚さよりも厚くすることができる。このような構成の貼付部材とすることによって、枠状部材を搬送用部材として用いることができる。また、貼付部材29は、支持基台として金属製等の枠状部材を用いて、その枠状部材の内側の開口を覆うように樹脂シート27を取り付けた構成としてもよく、この場合には、複数の開口部(第2開口部28)は樹脂シート27のみに形成されることになる。
(半導体パッケージを移送して貼り付ける動作)
図7を参照して、移送機構を使用して半導体パッケージを保管テーブル12から貼付部材29に移送し、貼付部材29の樹脂シート27上に半導体パッケージを貼り付ける動作について説明する。
図7(a)に示されるように、保管テーブル12には切断されて個片化された半導体パッケージP4が配列される。この場合の半導体パッケージP4は、例えば、BGA(Ball Grid Array )パッケージである。BGAパッケージである半導体パッケージP4は、基板側(裏面側)の外周部に外部電極となる複数のボール電極30を有する。半導体パッケージP4のサイズは、例えば、X方向及びY方向とも同じ大きさcである。したがって、半導体パッケージP4は、X方向及びY方向ともピッチcの間隔で保管テーブル12に配列される。
半導体パッケージP4(BGAパッケージ)においては、パッケージサイズの小型化に伴い、半導体パッケージP4の基板側の外周縁部のボール電極30が形成されない領域が縮小されている。図7(a)に示されるように、半導体パッケージP4の基板側の外周縁部は、ボール電極30の端部から半導体パッケージP4の端部までの距離gとして示される。パッケージサイズの小型化に伴い、外周縁部の距離gも極めて短くなってきている。
移送機構31には、例えば、4個の吸着部23(23a、23b、23c、23d)が設けられる。4個の吸着部23は、それぞれが独立してZ方向に移動可能である。移送機構31において、各吸着部23の間隔(ピッチ)を半導体パッケージP4が保管テーブル12に配列されたピッチcと同じになるように調整する。次に、移送機構31を今回移送すべき対象となる4個の半導体パッケージP4の上方に移動させる。次に、4個の吸着部23を下降させて4個の半導体パッケージP4を吸着する。
次に、図7(b)に示されるように、4個の半導体パッケージP4を吸着した状態で、移送機構31を保管テーブル12から貼付部材29の上方に移動させる。この移動中に、移送機構31において、各吸着部23の間隔を貼付部材29において半導体パッケージP4を配列するピッチdに変更する。貼付部材29の樹脂シート27に形成された第2開口部28の上方に吸着部23を配置するようにして移送機構31を停止させる。
次に、例えば、4個の吸着部23のうち吸着部23aのみを下降させて半導体パッケージP4の外周縁部を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付ける。この場合には、半導体パッケージP4の基板側に形成された複数のボール電極30が樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収まるように、半導体パッケージP4の外周縁部を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付ける。このようにして、半導体パッケージP4を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付けることにより、ボール電極30を板状部材25の端部に当てることなく貼付部材29に半導体パッケージP4を貼り付けることができる。次に、吸着部23aが半導体パッケージP4を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付けた後に、吸着部23aの吸着を解除する。そして、吸着部23aを上昇させて元の位置に戻す。
次に、図7(c)に示されるように、吸着部23bを下降させて半導体パッケージP4の外周縁部を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付ける。次に、吸着部23cを下降させて半導体パッケージP4の外周縁部を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付ける。最後に、吸着部23dを下降させて半導体パッケージP4の外周縁部を樹脂シート27の張り出し部27aに貼り付ける。このように、4個の吸着部23(23〜23d)を順次下降させることによって、4個の半導体パッケージPを樹脂シート27の張り出し部27aに順次貼り付ける。
この動作を複数回繰り返すことによって、半導体パッケージP4を保管テーブル12から貼付部材29へ移送して半導体パッケージPを貼付部材29に順次貼り付ける。2個の移送機構31を使用して、半導体パッケージP4を保管テーブル12から貼付部材29へ移送する動作についても実施形態1と同様の動作で行うことができる。
半導体パッケージP4の基板側に形成されるボール電極30の大きさは製品によって異なる。ボール電極30の大きさが樹脂シート27の厚さよりも大きい場合がある。また、半導体パッケージP4の外周縁部、即ちボール電極30の端部から半導体パッケージP4の端部までの距離gが極めて短い場合がある。これらの場合には、半導体パッケージP4と樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24との位置合わせが厳しくなる。したがって、半導体パッケージP4の基板側に形成されたボール電極30を樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収まるようにすることが厳しくなる。半導体パッケージP4を貼り付ける位置がずれると、ボール電極30が板状部材25の端部に当たることによりボール電極30を傷つけるおそれがある。ボール電極30が傷ついて破損することにより半導体パッケージP4の外観不良又は信頼性不良が発生するおそれがある。
半導体パッケージP4のボール電極30を樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に精度良く収めるためには、半導体パッケージP4と樹脂シート27に形成された第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24との位置合わせが非常に重要となる。そのために、例えば、カメラ等を使用して半導体パッケージP4の位置と第2開口部28の位置及び第1開口部24の位置とを検出して位置合わせを精度良くできるような位置合わせ機構を設けても良い。このことにより、半導体パッケージP4の外周縁部を樹脂シート27の張り出し部27aにより精度良く貼り付けることが可能となる。
なお、本実施形態の半導体パッケージの貼付方法については、上記実施形態1とほぼ同様であり、異なる点は、上述の構成及び動作の説明に記載されているので、説明を省略する。
(作用効果)
本実施形態の切断装置1は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板である封止済基板2を複数の半導体パッケージP4に切断する切断機構であるスピンドル7と、スピンドル7により切断された半導体パッケージP4を保管する保管テーブル12と、半導体パッケージP4を吸着して保管テーブル12から貼付部材29に半導体パッケージP4を移送する複数の移送機構31と、少なくとも移送機構31の動作を制御する制御部CTLとを備え、複数の移送機構31は、互いの間隔が可変な複数の吸着部23を備え、制御部はCTL、複数の吸着部23が半導体パッケージP4を吸着した状態で複数の吸着部23の互いの間隔を調整し、複数の移送機構31を順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージP4を貼付部材29に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材29から離す制御を行う。
さらに、本実施形態では、貼付部材29は、複数の第1開口部24を有する板状部材25と、複数の第2開口部28を有し、第2開口部材28が第1開口部24に対応するように板状部材25に取り付けられた樹脂シート27とを備える構成としている。
本実施形態の半導体パッケージの貼付方法は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板である封止済基板2を複数の半導体パッケージP4に切断する切断工程と、半導体パッケージP4を保管テーブル12に保管する保管工程と、半導体パッケージP4を複数の移送機構31に設けられた複数の吸着部23によって吸着して半導体パッケージP4を前記保管テーブル12から貼付部材29の上方に移送する移送工程と、半導体パッケージP4を吸着した状態の複数の吸着部23の互いの間隔を調整する間隔調整工程と、間隔調整工程の後に、複数の移送機構31を順次に動作させて、吸着部23に吸着された半導体パッケージP4を貼付部材29の樹脂シート27に押し付け吸着部23による吸着を解除し、吸着部23を貼付部材29から離すことにより、半導体パッケージP4を貼付部材29に貼り付ける貼付工程とを含む。
この構成によれば、移送機構31はそれぞれ互いの間隔が可変な複数の吸着部23(23a〜23d)を備える。貼付部材29は、複数の第1開口部24を有する板状部材25と複数の第2開口部28を有する樹脂シート27とを備える。移送機構31の吸着部23の間隔を調整して、吸着部23を樹脂シート27が有する第2開口部28の上方に配置する。この状態で、半導体パッケージP4の外周縁部を第2開口部28の外周部に配置される樹脂シート27に貼り付ける。このことにより、半導体パッケージP4の基板側に形成された複数のボール電極30を樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収めて、半導体パッケージP4を貼付部材29に貼り付けることができる。
本実施形態よれば、貼付部材29は、複数の第1開口部24を有する板状部材25と複数の第2開口部28を有する樹脂シート27とによって構成される。樹脂シート27の第2開口部28は、板状部材25の第1開口部24よりも小さい。板状部材25の第1開口部24に樹脂シート27の第2開口部28が重なるように板状部材25に樹脂シート27を取り付ける。このことにより、第2開口部28の外周部に樹脂シート27の張り出し部27aが配置される。この張り出し部27aに半導体パッケージP4の外周縁部を貼り付けることができる。したがって、半導体パッケージP4の基板側に形成された複数のボール電極30を樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収めることができる。
本実施形態よれば、半導体パッケージP4の基板側に形成された複数のボール電極30を樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収めて、半導体パッケージP4を貼付部材29に貼り付けることができる。このことにより、半導体パッケージP4を下降させた際にボール電極30が板状部材25の端部に当たって、ボール電極30を傷つけることを抑制できる。したがって、ボール電極30の破損により半導体パッケージP4の外観不良又は信頼性不良が発生することを抑制することができる。
〔実施形態3〕
(貼付部材の構成)
図8を参照して、実施形態3で使用される貼付部材の構成について説明する。実施形態2で示した貼付部材29との違いは、貼付部材において、板状部材に形成される複数の第3開口部の大きさと樹脂シートに形成される複数の第4開口部の大きさとが同じであることである。それ以外の構成は基本的に実施形態2と同じであるので説明を省略する。
図8(a)に示されるように、保管テーブル12の構成、保管テーブル12に配列される半導体パッケージP4のサイズ及び移送機構31の構成は実施形態2と同じである。したがって、実施形態2と同様に、半導体パッケージP4はボール電極30を有するBGAパッケージである。半導体パッケージP4のサイズは、X方向及びY方向とも同じ大きさcである。半導体パッケージP4は、X方向及びY方向ともピッチcの間隔で保管テーブル12に配列される。
図8(b)に示されるように、貼付部材32は、複数の第3開口部33を有する板状部材34と複数の第4開口部35を有する樹脂シート36とを備える。板状部材34が有する第3開口部33と樹脂シート36が有する第4開口部35とは同じ大きさである。第3開口部33及び第4開口部35は、X方向及びY方向とも同じ大きさeに形成される。板状部材34の第3開口部33に樹脂シート36の第4開口部35が重なるように、板状部材34に樹脂シート36が取り付けられる。第3開口部33のピッチ及び第4開口部35のピッチは、X方向及びY方向とも同じピッチdに形成される。したがって、貼付部材32においては、実施形態2で形成された樹脂シートの張り出し部が形成されない。
半導体パッケージP4を保管テーブル12から貼付部材32に移送し、半導体パッケージP4の外周縁部を第4開口部35の外周部に配置される樹脂シート32に貼り付ける動作については、基本的に実施形態2と同じなので説明を省略する。また、実施形態3においても実施形態2と同様の効果を奏する。なお、実施形態2と同様に、板状部材34の外周に更に金属製等の枠状部材を設けて、この枠状部材を支持基台とする構成としてもよい。
〔実施形態4〕
図9〜11を参照して、実施形態2に示した貼付部材29の開口部に半導体パッケージP4を位置合わせして、半導体パッケージP4を貼付部材29に精度良く貼り付ける方法について説明する。位置合わせ以外の動作については実施形態2と同じなので説明を省略する。なお、ここでは、説明を簡単にするため、基本構成として、移動機構20、第1カメラ37及び第2カメラ38をそれぞれ1つとした構成について説明するが、移動機構を2つ設けた構成については後述する。
(カメラによる位置合わせ機構)
図9を参照して、2台のカメラを用いた位置合わせ機構について説明する。図9に示されるように、移送機構20には貼付部材29の開口部(樹脂シート27に形成された第2開口部28及び板状部材25に形成された第1開口部24)を撮像するための撮像機構として第1カメラ37が設けられる。移送機構20には、7個の吸着部23が設けられる。図9〜10においては、便宜上1つの移送機構20を設けた場合について説明する。
第1カメラ37は、移送機構20に対して固定された状態で取り付けられている。この場合には、移送機構20が移動するX軸方向に隣り合う位置に第1カメラ37が取り付けられている。第1カメラ37は、移送機構20に対して固定された状態で取り付けられていれば良く、移送機構20のY軸方向に隣り合う位置に取り付けられても良い。
移送機構20の下方には、移送機構20の吸着部23に吸着された半導体パッケージP4を撮像するための第2カメラ38が設けられる。第2カメラ38は駆動機構(図示なし)によってY方向に移動可能である。
(カメラによる位置合わせ方法)
図10を参照して、半導体パッケージP4を貼付部材29の開口部に対して精度良く貼り付ける方法について説明する。図10(a)に示されるように、移送機構20は吸着部23に半導体パッケージP4を吸着して、保管テーブル12の上方から貼付部材29の上方へ移動中である。この場合の半導体パッケージP4はBGAパッケージであり、半導体パッケージP4の基板側(裏面側)にはボール電極30が形成されている。移送機構20が移動中に、第2カメラ38を用いて半導体パッケージP4を下方から撮像する。半導体パッケージP4を撮像して、半導体パッケージP4の位置データを取得する。
次に、図10(b)に示されるように、貼付部材29の上方において、移送機構20に取り付けられた第1カメラ37が、貼付部材29の開口部(樹脂シート27に形成された第2開口部28又は板状部材25に形成された第1開口部24)を撮像する。貼付部材29の開口部を撮像して、開口部の位置データを取得する。第1カメラ37が撮像する貼付部材29の開口部は、板状部材25に形成された第1開口部24及び樹脂シート27に形成された第2開口部28の少なくとも一方とすることができる。
半導体パッケージP4の基板側に形成されたボール電極30を、樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収めて、半導体パッケージP4を貼付部材29に貼り付けることが要求される。ボール電極30が板状部材25の端部に当たることによってボール電極30を傷つけるおそれがある。したがって、半導体パッケージP4と板状部材25に形成された第1開口部24との位置合わせを精度良く行うことが重要である。
第2カメラ38によって撮像された半導体パッケージP4の位置データ及び第1カメラ37によって撮像された貼付部材29の開口部の位置データは、すべて切断装置1の制御部CTL(図1参照)に送信される。制御部CTLは、半導体パッケージP4の位置データと貼付部材29の開口部の位置データとに基づいて、貼付部材29の開口部に対する半導体パッケージP4の位置合わせを行う。このように2台のカメラを使用して位置合わせを行うことによって、半導体パッケージP4を貼付部材29の開口部に対して精度良く貼り付けることができる。したがって、半導体パッケージP4の基板側に形成されたボール電極30を、樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に確実に収めることができる。
半導体パッケージP4と貼付部材29の開口部との位置合わせは、具体的には移送機構20のX方向への移動と貼付部材29が載置された貼付テーブル18のY方向への移動とによって行われる。貼付テーブル18において、貼付部材29は整列機構19(図1参照)によってX方向及びY方向ともに整列されているので、半導体パッケージP4と貼付部材29の開口部との位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、半導体パッケージP4を貼付部材29の開口部に対して精度良く貼り付けることができる。さらに必要であれば、貼付テーブル18を回転させる回転機構を設けることもできる。
なお、第1カメラ37による貼付部材29の開口部の撮像と、第2カメラ38による半導体パッケージP4の撮像とは、移送機構20の吸着部23による半導体パッケージP4の吸着後であって、半導体パッケージP4が貼付部材29に貼り付けられる前であればよい。これらの撮像の順番に関して、第1カメラ37による撮像の後に第2カメラ38による撮像が行なわれてもよいし、第1カメラ37による撮像の前に第2カメラ38による撮像が行なわれても良い。
例えば図4に示したように、移送機構20を2つ設ける場合について説明する。移送機構20を2つ設けた場合、両方の移送機構20a、20bのそれぞれに対応させて第1カメラ37a、37b及び第2カメラ38a、38bを合計2つ設けても良いし、両方の移送機構20a、20bに共通の第1カメラ37及び第2カメラ38を1つずつ設けても良い。第1カメラ37及び第2カメラ38を2つの移送機構20a、20bに対して共通化する場合には、第1カメラ37を2つの移送機構20a、20bのうちの一方に固定された状態で取り付け、第2カメラ38を図9のY軸方向に移動可能な構成とすれば良い。例えば、1つの第1カメラ37により2つの移送機構20a、20bに対応する貼付部材29の開口部の撮像データを取得し、この撮像データに基づいて2つの移送機構20a、20bに対応する貼付部材29の開口部の座標データを生成すればよい。ここでの第1カメラ37及び第2カメラ38による撮像データ取得の順番としては、例えば、第2カメラ38による移送機構20aに吸着された半導体パッケージP4の撮像、第1カメラ37による移送機構20a、20bに対応する貼付部材29の開口部の撮像、第2カメラ38による移送機構20bに吸着された半導体パッケージP4の撮像という順番としてもよい。
(赤外線カメラの構成)
図11を参照して、図10に示した第1カメラ37の構成について説明する。図11に示されるように、第1カメラ37は、例えば、赤外光源39とビームスプリッタ40と赤外線撮像素子41とを備える。ビームスプリッタ40は、後述するように入射光42bと反射光43とを同軸とするための光学部材である。この光学部材としては、ビームスプリッタ、ハーフミラー等、赤外光42aを反射し反射光43を透過させることにより、入射光42bと反射光43とを同軸とすることができるものであればよい。第1カメラ37は、所謂、同軸照明を用いた赤外線カメラである。なお、赤外光源39は、赤外線撮像素子41により撮像可能な赤外領域の光を少なくとも一部として発する光源であればよく、赤外領域のみの光を発する光源だけを意味しない。
(赤外線カメラによる撮像方法)
図11を参照して、第1カメラ37を使用して、例えば、貼付部材29の板状部材25に形成された第1開口部24を撮像する方法について説明する。まず、赤外光源39からビームスプリッタ40に向けて赤外光42aを−X方向に照射する。赤外光源39から照射した赤外光42aは、ビームスプリッタ40によって進行方向を90度変えられ−Z方向に進行する。
ビームスプリッタ40によって−Z方向に進行方向を変えられた赤外光42bは、樹脂シート27に入射する。樹脂シート27が、例えば、ポリイミド樹脂から形成されている場合には樹脂シート27は黄色に着色している。赤外光42bは黄色に着色した樹脂シート27を透過する。その結果、赤外光42bは金属製の板状部材25の平坦な表面に−Z方向に入射して、+Z方向に反射する反射光43を生成する。板状部材25で反射した反射光43は、ビームスプリッタ40を透過して赤外線撮像素子41に入射する。赤外線撮像素子41に入射した反射光43によって、板状部材25の位置を認識する。したがって、板状部材25に形成された第1開口部24の位置を高精度に特定することができる。このことにより、半導体パッケージP4と板状部材25に形成された第1開口部24との位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、半導体パッケージP4を貼付部材29の開口部に対して精度良く貼り付けることができる。半導体パッケージP4の基板側に形成されたボール電極30を、樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に確実に収めることができる。
(作用効果)
本実施形態によれば、移送機構20に貼付部材29の開口部を撮像するための第1カメラ37を取り付ける。移送機構20の下方には、移送機構20の吸着部23に吸着された半導体パッケージP4を撮像するための第2カメラ38を設ける。第2カメラ38によって撮像された半導体パッケージP4の位置データと第1カメラ37によって撮像された貼付部材29の開口部の位置データとに基づいて、貼付部材29の開口部に対して半導体パッケージP4の位置合わせを行う。位置合わせを行うことによって、半導体パッケージP4を貼付部材29の開口部に対して精度良く貼り付けることができる。このことにより、半導体パッケージP4の基板側に形成されたボール電極30を、樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収めることができる。したがって、ボール電極30が板状部材25の端部に当たることを抑制し、ボール電極30を傷つけることを抑制できる。
本実施形態によれば、第1カメラ37は、赤外光源39と光学部材であるビームスプリッタ40と赤外線撮像素子41とを備える。赤外光源39から照射された赤外光42aを、ビームスプリッタ40によって90度進行方向を変え、赤外光42bを樹脂シート27に入射させる。赤外光42bは黄色に着色した樹脂シート27を透過して金属製の板状部材25の表面で反射して反射光43を生成する。板状部材25で反射した反射光43は、ビームスプリッタ40を透過して赤外線撮像素子41に入射する。このことによって、赤外線撮像素子41は板状部材25の位置を高精度に認識することができる。したがって、半導体パッケージP4と板状部材25に形成された第1開口部24との位置合わせを精度良く行うことができる。このことにより、ボール電極30が板状部材25の端部に当たることを抑制し、ボール電極30を傷つけることを抑制できる。
〔実施形態5〕
(電子部品の製造方法)
図12を参照して、実施形態2に示した貼付部材29に貼り付けられた半導体パッケージP4に電磁シールド膜を形成して電子部品を製造する電子部品の製造方法について説明する。
図12(a)に示されるように、切断装置1から取り出した貼付部材29を、例えば、スパッタリング装置44の試料台45に載置する。この状態で、半導体パッケージP4の基板側に形成されたボール電極30は、樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収められている。したがって、半導体パッケージP4の天面と4側面とは露出しているが、半導体パッケージP4の基板側(裏面側)に形成されたボール電極30は露出していない状態である。
次に、図12(b)に示されるように、スパッタリング装置44において、貼付部材29に貼り付けられた複数の半導体パッケージP4に導電性膜である金属膜46を形成する。このことにより、半導体パッケージP4の表面側、即ち、半導体パッケージP4の露出面である天面及び4側面には金属膜46が形成されるが、半導体パッケージP4の裏面側には金属膜46が回り込まない。したがって、半導体パッケージP4の裏面側に形成されたボール電極30とボール電極30との間に金属膜46が入り込むことによってボール電極30同士が短絡することがない。ボール電極30は当初の状態のまま保護される。
半導体パッケージP4の天面及び4側面には金属膜46が形成されるが、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間はその間隔が非常に狭く金属膜46はほとんど形成されない。また、金属膜46が形成されたとしても非常に薄い金属膜になる。更に、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間には金属膜46がほとんど形成されないような形成条件を適用することが好ましい。金属膜46としては、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等が使用される。半導体パッケージP4の表面側(天面及び4側面)に金属膜46を形成することによって、製品に相当する半導体パッケージP4を金属膜46によって電磁シールドすることができる。
この場合には、スパッタリング法で、貼付部材29に貼り付けられた半導体パッケージP4に金属膜46を形成した。これに限らず、金属膜を形成する方法としては、真空蒸着法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD法:Physical Vapor Deposition )、化学的気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition )、メッキ法、スクリーン印刷法等を使用することができる。これらの方法を使用する場合においても、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間には金属膜がほとんど形成されないような形成条件を適用することが好ましい。なお、金属膜以外にも導電性を有する多孔質膜、導電性を有する樹脂膜等、導電性を有する導電性膜を使用しても良い。
次に、図12(c)に示されるように、貼付部材29をスパッタリング装置44から取り出す。半導体パッケージP4に金属膜46が形成された貼付部材29を、一時的にテーブル47の上に載置する。
次に、図12(d)に示されるように、貼付部材29の樹脂シート27(張り出し部27a)に貼り付けられた半導体パッケージP4をそれぞれ貼付部材29から取り出す。例えば、半導体パッケージP4を裏面側から突き上げることによって、半導体パッケージP4を貼付部材29から取り出す。この時に、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間に形成されている金属膜46が非常に薄いので、半導体パッケージP4はその部分の金属膜46から自動的に切り離して取り出すことができる。このようにして取り出された金属膜46を有する半導体パッケージP4が電磁シールド膜を有する電子部品48となる。したがって、電子部品48は、金属膜46によって放射ノイズ及び入射ノイズを低減することができる。
なお、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間に形成される金属膜46が非常に薄いので、半導体パッケージP4をその部分から自動的に切り離して取り出すことができる。これに限らず、半導体パッケージP4を貼付部材29から取り出す前に、例えば、レーザや回転刃等を使用して半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間に形成される非常に薄い金属膜46を予め除去しておくことも可能である。
(作用効果)
本実施形態によれば、貼付部材29に貼り付けられた複数の半導体パッケージP4に一括して導電性膜である金属膜46を形成する。半導体パッケージP4の天面及び4側面には金属膜46が形成されるが、半導体パッケージP4の裏面側に形成されているボール電極30には金属膜46が回り込まない。半導体パッケージP4の裏面側のボール電極30を樹脂シート27の第2開口部28及び板状部材25の第1開口部24内に収めているので、ボール電極30が露出しない。このことによって、シールド膜となる金属膜46を半導体パッケージP4の天面及び4側面に一括して形成することができる。したがって、電磁シールド膜を有する電子部品48を効率良く生産することができる。
本実施形態によれば、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間隔が狭くなるように複数の半導体パッケージP4を配列した。このことにより、半導体パッケージP4の天面及び4側面には金属膜46が形成されるが、半導体パッケージP4と半導体パッケージP4との間には金属膜がほとんど形成されない。そのため、半導体パッケージP4を貼付部材29から取り出す時に、半導体パッケージP4をその部分の金属膜から自動的に切り離して取り出すことができる。したがって、電磁シールド膜を有する電子部品48を製造する工程を削減することができ、製造コストを低減することができる。
各実施形態においては、パッケージ基板として、矩形状の形状を有するパッケージ基板を切断する場合を示した。これに限らず、半導体ウェーハのような実質的に円形の形状を有するパッケージ基板を切断する場合においても、ここまで説明した内容を適用できる。
以上のように、上記実施形態の切断装置は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断する切断機構と、切断機構により切断された半導体パッケージを保管する保管テーブルと、半導体パッケージを吸着して保管テーブルから貼付部材に半導体パッケージを移送する複数の移送機構と、少なくとも移送機構の動作を制御する制御部とを備え、複数の移送機構は、複数の吸着部を備え、制御部は、複数の吸着部が半導体パッケージを吸着した状態で、複数の移送機構を順次に動作させて、吸着部に吸着された半導体パッケージを貼付部材に押し付け吸着部による吸着を解除し、吸着部を貼付部材から離す制御を行う構成としている。
この構成によれば、パッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断した後に、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けるのに、生産性の向上を図ることができる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、複数の吸着部は、互いの間隔が可変であり、制御部は、複数の吸着部が半導体パッケージを吸着した状態で複数の吸着部の互いの間隔を調整し、複数の移送機構を順次に動作させて、吸着部に吸着された半導体パッケージを貼付部材に押し付け吸着部による吸着を解除し、吸着部を貼付部材から離す制御を行う構成としている。
この構成によれば、貼付部材に貼り付ける半導体パッケージの位置精度を向上させることができる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、貼付部材は、枠状部材と、枠状部材の内側の開口を覆うように枠状部材に取り付けられた樹脂シートとを備える構成としている。
この構成によれば、貼付部材の重さを軽減することができる。したがって、貼付部材の搬送を容易に行うことができる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、貼付部材は、複数の第1開口部を有する板状部材と、複数の第2開口部を有し、第2開口部が第1開口部に対応するように板状部材に取り付けられた樹脂シートとを備える構成としている。ここで、第1開口部と第2開口部との大きさが同じか、又は第1開口部の大きさが第2開口部の大きさよりも大きくしてもよい。
この構成によれば、例えば、半導体パッケージの突起状の電極を樹脂シートの第2開口部及び板状部材の第1開口部内に収めることができる。このことにより、突起状の電極を傷つけることを抑制できる。したがって、突起状の電極の破損により半導体パッケージの外観不良又は信頼性不良が発生することを抑制することができる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、貼付部材を貼付テーブルに整列させる整列機構又は位置決めする位置決め機構を備える構成としている。
この構成によれば、貼付部材を貼付テーブルに精度良く配列又は位置決めして載置することができる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、移送機構は、第1開口部又は第2開口部を撮像するための第1カメラを備え、吸着部に吸着された半導体パッケージを下方から撮像するための第2カメラが設けられる構成としている。
この構成によれば、貼付部材の開口部に対して半導体パッケージの位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、突起状の電極が板状部材の端部に当たることを抑制し、突起状の電極を傷つけることを抑制できる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、第1カメラは、赤外光源と、赤外線撮像素子と、赤外光源から樹脂シートを通して板状部材に入射する入射光と入射光が板状部材で反射する反射光とを同軸とするための光学部材とを備える構成としている。
この構成によれば、貼付部材の板状部材に形成された第1開口部に対して半導体パッケージの位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、突起状の電極が板状部材の端部に当たることを抑制し、突起状の電極を傷つけることを抑制できる。
さらに、上記実施形態の切断装置では、半導体パッケージは、樹脂部と、複数の突起状の電極とを備える構成としている。
この構成によれば、半導体パッケージの突起状の電極を傷つけることなく、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けることができる。
上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法は、複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断する切断工程と、半導体パッケージを保管テーブルに保管する保管工程と、半導体パッケージを複数の移送機構に設けられた複数の吸着部によって吸着して半導体パッケージを保管テーブルから貼付部材の上方に移送する移送工程と、複数の移送機構を順次に動作させて、吸着部に吸着された半導体パッケージを貼付部材に押し付け吸着部による吸着を解除し、吸着部を貼付部材から離すことにより、半導体パッケージを貼付部材に貼り付ける貼付工程とを含む。
この方法によれば、パッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断した後に、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けるのに、生産性の向上を図ることができる。
ことができる。
さらに、上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法では、半導体パッケージを吸着した状態の複数の吸着部の互いの間隔を調整する間隔調整工程をさらに含み、間隔調整工程の後に、貼付工程を行う。
この方法によれば、貼付部材に貼り付ける半導体パッケージの位置精度を向上させることができる。
さらに、上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法では、貼付部材は、枠状部材の内側の開口を覆うように樹脂シートが取り付けられ、貼付工程では、樹脂シート上に半導体パッケージを貼り付ける。
この方法によれば、貼付部材の重さを軽減することができる。したがって、貼付部材の搬送を容易に行うことができる。
さらに、上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法では、貼付部材は、複数の第1開口部を有する板状部材と、複数の第2開口部を有し、第2開口部が第1開口部に対応するように板状部材に取り付けられた樹脂シートとを備え、貼付工程では、第2開口部の外周部に配置された樹脂シート上に半導体パッケージを貼り付ける。
この方法によれば、例えば、半導体パッケージの突起状の電極を樹脂シートの第2開口部及び板状部材の第1開口部内に収めることができる。このことにより、突起状の電極を傷つけることを抑制できる。したがって、突起状の電極の破損により半導体パッケージの外観不良又は信頼性不良が発生することを抑制することができる。
さらに、上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法では、移送工程において半導体パッケージを吸着部によって吸着した後であって、貼付工程において半導体パッケージを貼付部材に貼り付ける前に、吸着部に吸着された半導体パッケージを下方から撮像する第1撮像工程と、第1開口部又は第2開口部を上方から撮像する第2撮像工程とを含み、貼付工程は、第1撮像工程で撮像された半導体パッケージの撮像データと第2撮像工程で撮像された第1開口部又は第2開口部の撮像データとに基づいて、第1開口部又は第2開口部に対する半導体パッケージの位置合わせを行う工程を含む。
この方法によれば、貼付部材の開口部に対して半導体パッケージの位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、突起状の電極が板状部材の端部に当たることを抑制し、突起状の電極を傷つけることを抑制できる。
さらに、上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法では、半導体パッケージは、樹脂部と、複数の突起状の電極とを備える。
この方法によれば、半導体パッケージの突起状の電極を傷つけることなく、半導体パッケージを貼付部材に貼り付けることができる。
さらに、電子部品の製造方法は、上記実施形態の半導体パッケージの貼付方法によって貼付部材に貼り付けられた半導体パッケージに導電性膜を形成する。
この方法によれば、半導体パッケージの天面及び4側面に導電性膜を形成することができる。したがって、導電性膜により半導体パッケージを電磁シールドすることができる。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 切断装置
2 封止済基板(パッケージ基板)
3 パッケージ基板供給部
4 切断テーブル
5 移動機構
6 回転機構
7 スピンドル(切断機構)
8 回転刃
9 検査テーブル
10 切断済基板
11 検査用のカメラ
12 保管テーブル
13 貼付部材供給部
14 開口部(開口)
15 枠状部材
16 樹脂シート
17 貼付部材
18 貼付テーブル
19 整列機構
20、20a、20b 移送機構
21 真空ポンプ
22 吸着孔
23、23a、23b、23c、23d、23e、23f、23g 吸着部
24 第1開口部
25、34 板状部材
26 領域
27、36 樹脂シート
27a 張り出し部
28 第2開口部
29、32 貼付部材
30 ボール電極
31 移送機構
33 第3開口部(第1開口部)
35 第4開口部(第2開口部)
37、37a、37b 第1カメラ
38、38a、38b 第2カメラ
39 赤外光源
40 ビームスプリッタ(光学部材)
41 赤外線撮像素子
42a 赤外光
42b 赤外光(入射光)
43 反射光
44 スパッタリング装置
45 試料台
46 金属膜(導電性膜)
47 テーブル
48 電子部品
A 供給モジュール
B 切断モジュール
C 検査モジュール
D 貼付モジュール
P、P0、P1、P2、P3、P4 半導体パッケージ
CTL 制御部
CL 中心線
R1、R2 搬送レール
L 中心線からの距離
G1、G2、G3、・・・、G14、G15 グループ
a、c、e 大きさ
a、b、c、d ピッチ
f 長さ
g 距離

Claims (16)

  1. 複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断する切断機構と、
    前記切断機構により切断された前記半導体パッケージを保管する保管テーブルと、
    前記半導体パッケージを吸着して前記保管テーブルから貼付部材に前記半導体パッケージを移送する複数の移送機構と、
    少なくとも前記移送機構の動作を制御する制御部とを備え、
    前記複数の移送機構は、複数の吸着部を備え、
    前記制御部は、前記複数の吸着部が前記半導体パッケージを吸着した状態で、前記複数の移送機構を順次に動作させて、前記吸着部に吸着された前記半導体パッケージを前記貼付部材に押し付け前記吸着部による吸着を解除し、前記吸着部を前記貼付部材から離す制御を行う切断装置。
  2. 前記複数の吸着部は、互いの間隔が可変であり、
    前記制御部は、前記複数の吸着部が前記半導体パッケージを吸着した状態で前記複数の吸着部の互いの間隔を調整し、前記複数の移送機構を順次に動作させて、前記吸着部に吸着された前記半導体パッケージを前記貼付部材に押し付け前記吸着部による吸着を解除し、前記吸着部を前記貼付部材から離す制御を行う請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記貼付部材は、枠状部材と、前記枠状部材の内側の開口を覆うように前記枠状部材に取り付けられた樹脂シートとを備える請求項1又は2に記載の切断装置。
  4. 前記貼付部材は、複数の第1開口部を有する板状部材と、複数の第2開口部を有し、前記第2開口部が前記第1開口部に対応するように前記板状部材に取り付けられた樹脂シートとを備える請求項1又は2に記載の切断装置。
  5. 前記第1開口部と前記第2開口部との大きさが同じか、又は前記第1開口部の大きさが前記第2開口部の大きさよりも大きい請求項4に記載の切断装置。
  6. 前記貼付部材を貼付テーブルに整列させる整列機構又は位置決めする位置決め機構を備える請求項1から5のいずれか1項に記載の切断装置。
  7. 前記移送機構は、前記第1開口部又は前記第2開口部を撮像するための第1カメラを備え、
    前記吸着部に吸着された前記半導体パッケージを下方から撮像するための第2カメラが設けられる請求項4から6のいずれか1項に記載の切断装置。
  8. 前記第1カメラは、赤外光源と、赤外線撮像素子と、前記赤外光源から前記樹脂シートを通して前記板状部材に入射する入射光と前記入射光が前記板状部材で反射する反射光とを同軸とするための光学部材とを備える請求項7に記載の切断装置。
  9. 前記半導体パッケージは、樹脂部と、複数の突起状の電極とを備える請求項1から8のいずれか1項に記載の切断装置。
  10. 複数の半導体チップが樹脂封止されたパッケージ基板を複数の半導体パッケージに切断する切断工程と、
    前記半導体パッケージを保管テーブルに保管する保管工程と、
    前記半導体パッケージを複数の移送機構に設けられた複数の吸着部によって吸着して前記半導体パッケージを前記保管テーブルから貼付部材の上方に移送する移送工程と、
    前記複数の移送機構を順次に動作させて、前記吸着部に吸着された前記半導体パッケージを前記貼付部材に押し付け前記吸着部による吸着を解除し、前記吸着部を前記貼付部材から離すことにより、前記半導体パッケージを前記貼付部材に貼り付ける貼付工程とを含む半導体パッケージの貼付方法。
  11. 前記半導体パッケージを吸着した状態の前記複数の吸着部の互いの間隔を調整する間隔調整工程をさらに含み、
    前記間隔調整工程の後に、前記貼付工程を行う請求項10に記載の半導体パッケージの貼付方法。
  12. 前記貼付部材は、枠状部材の内側の開口を覆うように樹脂シートが取り付けられ、
    前記貼付工程では、前記樹脂シート上に前記半導体パッケージを貼り付ける請求項10又は11に記載の半導体パッケージの貼付方法。
  13. 前記貼付部材は、複数の第1開口部を有する板状部材と、複数の第2開口部を有し、前記第2開口部が前記第1開口部に対応するように前記板状部材に取り付けられた樹脂シートとを備え、
    前記貼付工程では、前記第2開口部の外周部に配置された前記樹脂シート上に前記半導体パッケージを貼り付ける請求項10又は11に記載の半導体パッケージの貼付方法。
  14. 前記移送工程において前記半導体パッケージを前記吸着部によって吸着した後であって、前記貼付工程において前記半導体パッケージを前記貼付部材に貼り付ける前に、前記吸着部に吸着された前記半導体パッケージを下方から撮像する第1撮像工程と、前記第1開口部又は前記第2開口部を上方から撮像する第2撮像工程とを含み、
    前記貼付工程は、前記第1撮像工程で撮像された前記半導体パッケージの撮像データと前記第2撮像工程で撮像された前記第1開口部又は前記第2開口部の撮像データとに基づいて、前記第1開口部又は前記第2開口部に対する前記半導体パッケージの位置合わせを行う工程を含む請求項13に記載の半導体パッケージの貼付方法。
  15. 前記半導体パッケージは、樹脂部と、複数の突起状の電極とを備える請求項13又は14に記載の半導体パッケージの貼付方法。
  16. 請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体パッケージの貼付方法によって前記貼付部材に貼り付けられた状態の前記半導体パッケージに導電性膜を形成する電子部品の製造方法。
JP2017070313A 2017-03-31 2017-03-31 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法 Active JP6640142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070313A JP6640142B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法
KR1020180023364A KR102158024B1 (ko) 2017-03-31 2018-02-27 절단 장치, 반도체 패키지의 부착 방법 및 전자 부품의 제조 방법
CN201810238856.0A CN108695198B (zh) 2017-03-31 2018-03-22 切断装置、半导体封装体的粘贴方法及电子零件的制法
TW107111042A TWI660414B (zh) 2017-03-31 2018-03-29 切斷裝置、半導體封裝體的黏貼方法及電子零件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070313A JP6640142B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174191A true JP2018174191A (ja) 2018-11-08
JP6640142B2 JP6640142B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63844276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070313A Active JP6640142B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6640142B2 (ja)
KR (1) KR102158024B1 (ja)
CN (1) CN108695198B (ja)
TW (1) TWI660414B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097093A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Towa株式会社 統計データ生成方法、切断装置及びシステム
WO2022113573A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
WO2022113572A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
WO2023135898A1 (ja) 2022-01-13 2023-07-20 Towa株式会社 加工装置、及び、加工品の製造方法
KR102560434B1 (ko) * 2022-10-14 2023-07-27 주식회사 옵티멀이노베이션 모듈형 pcb 기판
JP7496252B2 (ja) 2020-07-03 2024-06-06 リンテック株式会社 シート貼付装置およびシート貼付方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281503A (ja) * 2007-06-01 2007-10-25 Renesas Technology Corp チップ移載装置、およびチップ移載方法
JP2010135574A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Alpha- Design Kk 移載装置
JP2011106907A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nitto Denko Corp 検査装置および配線回路基板の検査方法
WO2011128982A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パイオニア株式会社 部品移送装置及び方法
JP2015026789A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 Towa株式会社 個片化された電子部品の搬送装置及び搬送方法
KR101590593B1 (ko) * 2015-12-03 2016-02-02 제너셈(주) 반도체패키지의 스퍼터링 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770817B2 (ja) * 1996-06-19 1998-07-02 日本電気株式会社 チップマウント装置及び方法
JP3986196B2 (ja) 1999-02-17 2007-10-03 株式会社ルネサステクノロジ 光半導体装置の製造方法
JP6149277B2 (ja) 2011-03-30 2017-06-21 ボンドテック株式会社 電子部品実装方法、電子部品実装システムおよび基板
JP6000902B2 (ja) * 2013-06-24 2016-10-05 Towa株式会社 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置
TWI544571B (zh) * 2014-02-20 2016-08-01 聯詠科技股份有限公司 可重複使用的晶片承載盤及晶片承載與挑揀系統
EP3125280B1 (en) * 2014-03-24 2020-12-09 FUJI Corporation Die mounting system and die mounting method
JP6333648B2 (ja) 2014-07-16 2018-05-30 Towa株式会社 個片化物品の移送方法、製造方法及び製造装置
JP6382133B2 (ja) * 2015-03-04 2018-08-29 Towa株式会社 切断装置、搬送方法、搬送プログラム、および搬送プログラムを格納した記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281503A (ja) * 2007-06-01 2007-10-25 Renesas Technology Corp チップ移載装置、およびチップ移載方法
JP2010135574A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Alpha- Design Kk 移載装置
JP2011106907A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nitto Denko Corp 検査装置および配線回路基板の検査方法
WO2011128982A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パイオニア株式会社 部品移送装置及び方法
JP2015026789A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 Towa株式会社 個片化された電子部品の搬送装置及び搬送方法
KR101590593B1 (ko) * 2015-12-03 2016-02-02 제너셈(주) 반도체패키지의 스퍼터링 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097093A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Towa株式会社 統計データ生成方法、切断装置及びシステム
JP7377092B2 (ja) 2019-12-16 2023-11-09 Towa株式会社 統計データ生成方法、切断装置及びシステム
JP7496252B2 (ja) 2020-07-03 2024-06-06 リンテック株式会社 シート貼付装置およびシート貼付方法
WO2022113573A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
WO2022113572A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
JP7530809B2 (ja) 2020-11-24 2024-08-08 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
WO2023135898A1 (ja) 2022-01-13 2023-07-20 Towa株式会社 加工装置、及び、加工品の製造方法
KR20240093950A (ko) 2022-01-13 2024-06-24 토와 가부시기가이샤 가공 장치 및 가공품의 제조 방법
KR102560434B1 (ko) * 2022-10-14 2023-07-27 주식회사 옵티멀이노베이션 모듈형 pcb 기판

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180111513A (ko) 2018-10-11
KR102158024B1 (ko) 2020-09-21
CN108695198A (zh) 2018-10-23
TW201838006A (zh) 2018-10-16
JP6640142B2 (ja) 2020-02-05
TWI660414B (zh) 2019-05-21
CN108695198B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018174191A (ja) 切断装置、半導体パッケージの貼付方法及び電子部品の製造方法
US10755958B2 (en) Transfer method, mounting method, transfer device, and mounting device
KR100506109B1 (ko) 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치
JP6338555B2 (ja) 吸着機構及び吸着方法並びに製造装置及び製造方法
KR20160019852A (ko) 절단 장치와 절단 방법, 흡착 기구와 이를 이용하는 흡착 장치 및 절단 시스템
WO2013076874A1 (ja) 基板搬送装置及び基板組み立てライン
TWI467679B (zh) 晶片層積元件檢查方法和晶片層積元件再配列單元以及晶片層積元件用檢查裝置
JP6886379B2 (ja) 保持部材、保持部材の製造方法、検査装置及び切断装置
KR20160027924A (ko) 정렬 장치 및 정렬 방법
WO2019103051A1 (ja) 電子部品取付装置及び電子装置の製造方法
JP2020183907A (ja) 電子部品検査装置
KR20010062479A (ko) 멀티칩 본딩 방법 및 장치
TWI731481B (zh) 框架一體型掩模的製造裝置
KR102245859B1 (ko) 지지체 분리 장치, 및 지지체 분리 방법
JP5298273B2 (ja) ステージおよびこれを用いたボール搭載装置
JP2017208388A (ja) 電子部品の製造方法および処理システム
WO2020235535A1 (ja) 電子部品取付装置、電子装置の製造方法及びストラップの製造方法
US20190352113A1 (en) Transport device
TWI747296B (zh) 法蘭盤端面修正裝置、切斷裝置、法蘭盤端面修正方法以及切斷品的製造方法
TW201843799A (zh) 半導體封裝體配置裝置、製造裝置、半導體封裝體的配置方法以及電子零件的製造方法
JP4257072B2 (ja) 基板の固定装置及び固定方法
JP2013518444A (ja) ウエハからダイを搬送するための方法及び装置
JPH0878508A (ja) ウェーハ保持プレート
CN106206392B (zh) 晶粒定位布置设备以及晶粒定位布置方法
JP4301393B2 (ja) 半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250