JP2018171994A - 車両の乗員保護装置 - Google Patents
車両の乗員保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018171994A JP2018171994A JP2017070875A JP2017070875A JP2018171994A JP 2018171994 A JP2018171994 A JP 2018171994A JP 2017070875 A JP2017070875 A JP 2017070875A JP 2017070875 A JP2017070875 A JP 2017070875A JP 2018171994 A JP2018171994 A JP 2018171994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- seat
- armrest
- thigh
- deployed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims abstract description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
このため、フロントエアバッグなどで用いるインフレータでは、多くの高圧ガスを瞬時に発生させる必要がある。また、フロントエアバッグの展開を開始させてから、フロントエアバッグが荷重を吸収できる状態に展開するまでには、瞬時的にではあるにせよ時間がかかる。
このようにシートの周囲に配置された内装部材からシートに着座した乗員へ向かって展開させるエアバッグでは、展開容量と効果とのバランスが基本的に良くない。
しかも、多様な衝突による乗員の倒れに対応させるためにエアバッグの幅といったサイズを大きくしたり、即時性を高めるために展開速度を速めようとしたりした場合には、さらにバランスが悪化してゆくことになる。
よって、腿部は、シートに着座した状態から、膝部を中心として上へ浮き難くなる。
特に、アームレストエアバッグは、シートの側のアームレストから展開するため、短い展開距離で直ちに腿部の上側へ展開でき、腿部、ひいては腰部の浮きを精度よく抑えることができる。
その結果、腿部が上側から押さえられることにより腰部がシートの着座位置に留まり、腰部を中心として前へ倒れる上体はシートの着座位置に留まる腰部の周りで前へ回転し易くなる。前へ倒れた上体は、所望の状態でフロントエアバッグに倒れ込み、乗員に作用する衝撃をフロントエアバッグにより吸収することができる。
また、衝突発生時に膝部を中心として腰部や上体が左右へ振れてしまう可能性もある。
本発明では、これらの懸念をも解消できる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10を適用可能な自動車1の説明図である。
図1には、上から見た自動車1が図示されている。自動車1は、車両の一例である。
図1の自動車1は、車体2を有する。車体2の乗員室3内には、乗員が着座する複数のシート4が配置される。右前のシート4の前には、図示外のハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルが配置される。シート4に着座した乗員がハンドルなどを操作することにより、自動車1は前進、停止、後退、右折、左折をする。
これらの各種の衝突形態に対応するために、自動車1では、シートベルト装置14とともに、各種のエアバッグ装置が用いられる。
図2(A)では、シート4に着座した乗員の前には、シートベルト15が掛け渡されている。また、シート4の前では、フロントエアバッグ18が展開している。
この場合、シート4に着座した乗員は、シートベルト15により拘束され、シート4に着座したまま、上体が前へ倒れる。前へ倒れた上体は、展開したフロントエアバッグ18に倒れ込む。
これにより、衝突の際に乗員に作用する衝撃を、吸収することができる。
このため、フロントエアバッグ18などで用いるインフレータでは、多くの高圧ガスを瞬時に発生させる必要がある。また、フロントエアバッグ18の展開を開始させてから、フロントエアバッグ18が荷重を吸収できる状態に展開するまでには、瞬時的にではあるにせよ時間がかかる。
このようにシート4の周囲に配置された内装部材からシート4に着座した乗員へ向かって展開させるエアバッグでは、展開容量と効果とのバランスが基本的に良くない。
しかも、多様な衝突による乗員の倒れに対応させるためにエアバッグの幅といったサイズを大きくしたり、即時性を高めるために展開速度を速めようとしたりした場合には、さらにバランスが悪化してゆくことになる。
そして、腰部が浮いてしまうと、上体はフロントエアバッグに近づいた状態から前へ傾れることになる。
シート4に着座した乗員の腰部は、シートベルト15により拘束していたとしても、衝突時の衝撃で浮いてしまう可能性を完全に否定することはできない。シートベルト15は通常時はきつく締め付けない状態で腰部の前にわたされているので、シートベルト15のみでは乗員の上体挙動が安定しない可能性がある。
図3において、乗員保護装置10は、撮像センサ11、衝突センサ12、タイマ13、シートベルト装置14、フロントエアバッグ装置16、アームレストエアバッグ装置20、およびこれらが接続される制御部19、を有する。
衝突センサ12は、たとえば車体2に取り付けられた加速度センサであり、車体2に作用する衝突の衝撃を検出する。
タイマ13は、時間を計測する。
シートベルト装置14は、シートベルト15、図示外のリトラクタなどを有する。シートベルト15は、シート4に着座した乗員の前に掛け渡される。リトラクタは、車体2のたとえばBピラーなどに設けられ、シートベルト15を巻き取る。
フロントエアバッグ装置16は、インフレータを内蔵するエアバッグ本体17、エアバッグ本体17から展開するフロントエアバッグ18を有する。フロントエアバッグ装置16は、たとえば乗員室3のダッシュボードに配置される。これにより、フロントエアバッグ装置16は、前側のシート4の前方に配置される。
図4は車体2の前側から見た正面図、図5は車体2の上側から見た平面図、図6は車体2の左側から見た側面図である。
図4から図6に示すように、シート4の背部の左右両側には、左右一対のアームレスト5が取り付けられる。なお、アームレスト5は、シート4の左右両側に設けられていればよく、シート4の左右両側に位置する内装部材であるドアパネルやセンターコンソールに形成されてもよい。
各アームレスト5は、シート4の座面より上側において、自動車1の前後方向に沿って延在する。
これにより、乗員は、左右の両腕部を、左右一対のアームレスト5の上に載せた姿勢で、シート4に着座できる。
助手席の乗員や後部座席の乗員だけでなく、運転席の乗員であってもたとえば自動運転中であれば、図4から図6に示す姿勢でシート4に着座できる。
アームレストエアバッグ装置20は、インフレータを内蔵するエアバッグ本体21、エアバッグ本体21から展開するアームレストエアバッグ22、を有する。
エアバッグ本体21は、アームレスト5に内蔵される。
アームレストエアバッグ22は、エアバッグ本体21に内蔵される。アームレストエアバッグ22は、アームレスト5の左右方向の内側の面から、シート4に着座した乗員の腿部の上に沿って、内向きに展開する。
左右から展開したアームレストエアバッグ22は、シート4に着座した乗員の左右両側の腿部の上に圧接して、左右両側の腿部を上側から押さえる。
図7において、アームレストエアバッグ22は、乗員の腿部が無い場合の自然展開の状態で図示している。
また、アームレストエアバッグ22は、前側部分より後側部分が下に展開している。アームレストエアバッグ22の下面は、後下がりの傾斜面23となる。
この場合、実際には、アームレストエアバッグ22の下側に、シートに着座した乗員の腿部が存在し、アームレストエアバッグ22は腿部が食い込んだ状態で小さく展開する。そして、アームレストエアバッグ22は、前側部分より後側部分がより多く圧縮される。
よって、シートに着座した乗員の腿部を前後方向にわたる面状に上側から押さえるアームレストエアバッグ22は、腿部の前側部分よりも後側部分を強く上から押さえることになる。
また、アームレストエアバッグ22は、前後で二室に分割されており、前側室24より後側室25が高圧に展開している。
この場合、実際には、アームレストエアバッグ22の下側に、シートに着座した乗員の腿部が存在し、アームレストエアバッグ22は腿部が食い込んだ状態で小さく展開する。そして、アームレストエアバッグ22は、前側室24より後側室25がより高圧な状態にとなる。
よって、シート4に着座した乗員の腿部を前後方向にわたる面状に上側から押さえるアームレストエアバッグ22は、腿部の前側部分よりも後側部分を強く上から押さえることになる。
そして、制御部19は、自動車1の衝突を予測した場合に、タイマ13により計測されるタイミングにおいて、シートベルト装置14を作動させる。シートベルト装置14は、制御部19の制御により、衝突前にシートベルト15を巻き取るプリテンション動作を実施する。これにより、シート4に着座した乗員は、シート4の着座位置から大きくずれ難くなる。
そして、制御部19は、自動車1の衝突を検知した場合に、タイマ13により計測されるタイミングにおいて、一対のアームレストエアバッグ装置20およびフロントエアバッグ装置16を作動させる。
左右から展開したアームレストエアバッグ22は、シート4に着座した乗員の左右両側の腿部の上に圧接して、左右両側の腿部を上側から押さえる。
フロントエアバッグ装置16は、インフレータを点火し、高圧ガスによりフロントエアバッグ18を展開する。
フロントエアバッグ18は、図6に示すように、前から後へ向かって大きく展開する。
よって、乗員の上体は、腰部がシート4の着座位置に維持された状態のまま、前に倒れて、フロントエアバッグ18に倒れ込む。フロントエアバッグ18は、所望の状態で倒れ込んだ状態を支えて、衝撃を好適に吸収できる。
よって、腿部は、シート4に着座した状態から、膝部を中心として上へ浮き難くなる。
特に、アームレストエアバッグ22は、シート4の側のアームレスト5から展開するため、短い展開距離で直ちに腿部の上側へ展開でき、腿部、ひいては腰部の浮きを精度よく抑えることができる。
その結果、腿部が上側から押さえられることにより腰部がシート4の着座位置に留まり、腰部を中心として前へ倒れる上体はシート4の着座位置に留まる腰部の周りで前へ回転し易くなる。前へ倒れた上体は、所望の状態でフロントエアバッグ18に倒れ込み、乗員に作用する衝撃をフロントエアバッグ18により吸収することができる。
また、衝突発生時に膝部を中心として腰部や上体が左右へ振れてしまう可能性もある。
本実施形態では、腿部を上から押さえているので、これらの懸念を解消できる。
よって、前後方向にわたる広い面で腿部を上側から押さえて、腿部の浮きだけでなく、前へのずれをも効果的に抑制し得る。
特に、シート4に着座した乗員の腿部について、前側部分よりも後側部分を強く上から押さえているので、腿部の後側を、シート4の座面に対して深く押し込むように押さえることができる。腿部の下面の前側にはシート4による前上がりの傾斜面が形成される。その結果、シート4の座面がクッション性を有しているとしても、シート4の傾斜面により、腿部の前滑りを効果的に抑制できる。乗員の下肢がシート4の座面の上で前へ滑ってしまう事態を効果的に抑制できる。
次に、本発明の第2実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第1実施形態との相違点について説明する。
図8に示すように、エアバッグ装置20は、インフレータを内蔵するエアバッグ本体21、エアバッグ本体21から展開するアームレストエアバッグ22、を有する。
左右方向展開部26は、シート4の幅に対応する長さで左右方向に沿って展開し、左右両側の腿部を上から押さえる。
股内展開部27は、左右方向展開部26の中央部分から下向きに突出して左右両側の腿部の間に展開する。
よって、シートに着座した乗員の腿部の上側のみを押さえる場合と比べて、腿部がアームレストエアバッグ22の下側でずれたり逃げたりし難くなる。腿部を前後方向に沿って延在する好ましい姿勢に維持させる高い効果を期待できる。
次に、本発明の第3実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第2実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第2実施形態との相違点について説明する。
座面エアバッグ装置30のエアバッグ本体31は、シート4の前部に設けられる。
座面エアバッグ32は、エアバッグ本体31から上に展開する。座面エアバッグ32は、シート4の内部で膨張し、シート4の前部を押し上げる。
よって、腿部を前上がりの状態で押さえることができる。
また、シート4の座面がクッション性を有しているとしても、腿部の前滑りを効果的に抑制できる。
特に、アームレストエアバッグ22の股内展開部27の前ずれをも座面エアバッグ32により抑制できる。
その結果、乗員の下肢がシート4の座面の上で前へ滑ってしまう事態を効果的に抑制できる。
この他にもたとえば、アームレスト5は、L字型に内側に屈曲していてもよい。この場合、アームレストエアバッグ装置20は、L字型のアームレスト5についての前後方向に延在する部分ではなく、左右方向に延在する部分に設けてもよい。これにより、アームレストエアバッグを腿部の真上から展開させることができる。
Claims (5)
- 車両のシートの側に設けられ、前記シートに着座した乗員の腕部を載置可能なアームレストと、
前記アームレストに設けられ、前記アームレストからアームレストエアバッグを展開するアームレストエアバッグ装置と、
前記車両の衝突を検知または予測した場合に前記アームレストエアバッグを展開させる制御部と、
を有し、
前記アームレストから展開する前記アームレストエアバッグは、前記シートに着座した乗員の腿部を上側から押さえる、
車両の乗員保護装置。 - 前記アームレストエアバッグは、前後に長い形状に展開して、前記シートに着座した乗員の腿部を前後方向にわたる面状に上側から押さえる、
請求項1記載の車両の乗員保護装置。 - 前記アームレストエアバッグは、前記シートに着座した乗員の腿部の前側部分よりも後側部分を強く上から押さえる、
請求項2記載の車両の乗員保護装置。 - 前記アームレストエアバッグは、左右方向に沿って展開して左右両側の腿部を上から押さえる左右方向展開部と、前記左右方向展開部の中央部分から下向きに突出して左右両側の腿部の間に展開する股内展開部と、を有する、
請求項1記載の車両の乗員保護装置。 - 前記シートの前部には、座面を押し上げる座面エアバッグが設けられ、
前記アームレストエアバッグは、前記シートに着座した乗員の腿部についての少なくとも前記座面エアバッグより後側の部分を上側から押さえる、
請求項1または4記載の車両の乗員保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070875A JP6875913B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 車両の乗員保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070875A JP6875913B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 車両の乗員保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171994A true JP2018171994A (ja) | 2018-11-08 |
JP6875913B2 JP6875913B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=64106522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070875A Active JP6875913B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 車両の乗員保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6875913B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443140A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Nissan Motor Co Ltd | 緊急拘束装置付シート |
DE19850756A1 (de) * | 1998-11-04 | 2000-05-11 | Volkswagen Ag | Behindertenfahrzeug mit Rollstuhl und Insassen-Rückhaltevorrichtung |
JP2005125944A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 乗員保護装置 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070875A patent/JP6875913B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443140A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Nissan Motor Co Ltd | 緊急拘束装置付シート |
DE19850756A1 (de) * | 1998-11-04 | 2000-05-11 | Volkswagen Ag | Behindertenfahrzeug mit Rollstuhl und Insassen-Rückhaltevorrichtung |
JP2005125944A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 乗員保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6875913B2 (ja) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108657110B (zh) | 乘员保护装置 | |
US10625701B2 (en) | Vehicle airbag | |
JP6565776B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6543650B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2011105309A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2019084894A (ja) | 車両用シート及びシートクッションエアバッグ | |
JP6836449B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
US20180272981A1 (en) | Occupant protection device | |
JP6784502B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6960236B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6860403B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2020164131A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6287706B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP2018171991A (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6871787B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6826480B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6860394B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2020152208A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6098541B2 (ja) | 車両用エアバッグシステム | |
JP6871786B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2018171994A (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2017087848A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6839012B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
EP2394869A1 (en) | A motor vehicle safety arrangement for vehicle occupants | |
JP2018161967A (ja) | 乗員保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |