JP2018169585A - 光走査装置、画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169585A
JP2018169585A JP2017069064A JP2017069064A JP2018169585A JP 2018169585 A JP2018169585 A JP 2018169585A JP 2017069064 A JP2017069064 A JP 2017069064A JP 2017069064 A JP2017069064 A JP 2017069064A JP 2018169585 A JP2018169585 A JP 2018169585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning direction
region
detection
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673278B2 (ja
Inventor
正法 京極
Masanori Kyogoku
正法 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017069064A priority Critical patent/JP6673278B2/ja
Priority to US15/926,743 priority patent/US10139748B2/en
Priority to CN201810239627.0A priority patent/CN108693638B/zh
Publication of JP2018169585A publication Critical patent/JP2018169585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673278B2 publication Critical patent/JP6673278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光ビームの副走査方向の位置が目標範囲に収まっているか否か、および、前記目標範囲からのズレ量を、アナログ的な調整の手間を要することなく検出できること。【解決手段】第1遮光部61および第2遮光部62は、それぞれ光センサー53の受光面530における帯状の目標中間領域A0に対して一方の側の第1領域A1の一部の第1遮光領域A31および他方の側の第2領域A2の一部の第2遮光領域A32への前記ーム光B0の入射を遮る。前記第1遮光領域61および前記第2遮光領域62は、それぞれ前記目標中間領域A0に沿う前記主走査方向D1の中間の第1基端部A311および第2基端部A321から、前記副走査方向D2の両端を成す第1側縁530cおよび第2側縁530dへ向かって、前記主走査方向D1の幅が徐々に拡がった領域である。【選択図】図3

Description

本発明は、光走査装置およびそれを備える画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、感光体の表面に光ビームを走査する光走査装置を備える。前記光走査装置によって走査される前記光ビームにより、前記感光体の表面に静電潜像が書き込まれる。
前記光走査装置において、ポリゴンミラーなどの走査ミラーが、前記光ビームを反射しつつ主走査方向へ走査する。さらに、前記光ビームの走査経路に配置された光センサーが、前記光ビームを受光したことを検知する。そして、制御部が、前記光センサーの検知信号が発生するタイミングに応じて、前記光ビームによる前記静電潜像の書き込みタイミングを制御する。
また、ステップ状の遮光部および透過部を有するマスクが、光量センサーの受光面への前記光ビームの入射経路に配置されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記マスクの作用により、前記光ビームの副走査方向の位置に応じて、前記光ビームが前記受光面を通過する期間における前記光量センサーの受光量がアナログ的に変化する。
前記マスクが用いられる場合、前記光量センサーの検出信号のサンプリング値の平均値は、前記光ビームが前記受光面を通過する期間における前記光量センサーの受光量を示す。
従って、前記サンプリング値の平均値が予め設定された目標値に近づくように、制御部が、前記光ビームを反射するミラーの向きを調節するピエゾアクチュエータを制御することなどが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−151986号公報
ところで、前記光ビームの副走査方向の位置に応じて、前記光量センサーの受光量がアナログ的に変化する場合、前記光量センサーの受光量の目標値を、前記光ビームの光源および前記光量センサーなどの機器の特性に応じて設定することが必要である。この場合、適切な前記目標値を設定するために手間を要する。
本発明の目的は、光ビームの副走査方向の位置が目標範囲に収まっているか否か、および、前記目標範囲からのズレ量を、アナログ的な調整の手間を要することなく検出できる光走査装置およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る光走査装置は、感光体の表面に静電潜像書き込み用の光ビームを走査する装置である。前記光走査装置は、走査ミラーと、光センサーと、第1遮光部と、第2遮光部と、を備える。前記走査ミラーは、前記光ビームを反射しつつ予め定められた主走査方向へ走査する。前記光センサーは、受光面を有し、前記走査ミラーによって走査される前記光ビームを前記受光面で受光したことを検知する。前記第1遮光部は、前記受光面における前記主走査方向の上流端から下流端に亘る帯状の目標中間領域に対して前記主走査方向に直交する副走査方向の一方の側の第1領域の一部である第1遮光領域への前記光ビームの入射を遮る。前記第2遮光部は、前記受光面における前記目標中間領域に対して前記副走査方向の他方の側の第2領域の一部である第2遮光領域への前記光ビームの入射を遮る。前記第1遮光領域および前記第2遮光領域は、それぞれ前記第1領域および前記第2領域を前記主走査方向の上流側の領域と下流側の領域とに分断する領域である。さらに、前記第1遮光領域および前記第2遮光領域は、それぞれ前記第1領域および前記第2領域における前記目標中間領域に沿う前記主走査方向の中間の第1基端部および第2基端部から、前記受光面における前記副走査方向の両端を成す第1側縁および第2側縁へ向かって、前記主走査方向の幅が徐々に拡がった領域である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記光走査装置と、感光体と、現像装置と、転写装置と、を備える。前記感光体は、前記光走査装置によって走査される前記光ビームによって前記静電潜像が書き込まれる。前記現像装置は、前記感光体上の前記静電潜像をトナー像へ現像する。前記転写装置は、前記感光体上の前記トナー像をシートへ転写する。
本発明によれば、光ビームの副走査方向の位置が目標範囲に収まっているか否か、および、前記目標範囲からのズレ量を、アナログ的な調整の手間を要することなく検出できる光走査装置およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、第1実施形態に係る画像形成装置が備える光走査装置および制御部の構成図である。 図3は、第1実施形態に係る画像形成装置が備える光センサーおよび遮光部の正面図である。 図4は、第1実施形態に係る画像形成装置における光センサーの受光面と光検知信号のタイムチャートを示す図である。 図5は、第2実施形態に係る画像形成装置が備える光センサーおよび遮光部の正面図である。 図6は、第2実施形態に係る画像形成装置における光センサーの受光面と光検知信号のタイムチャートを示す図である。 図7は、第3実施形態に係る画像形成装置が備える光センサーおよび遮光部の正面図である。 図8は、第4実施形態に係る画像形成装置における光センサーの受光面と光検知信号のタイムチャートを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式で画像形成処理を実行する装置である。前記画像形成処理は、シートに画像を形成する処理である。前記シートは、紙またはフィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、シート供給機構2、シート搬送機構3、画像形成部4および制御部8などを備える。
シート供給機構2は、前記シートを装置内の搬送路30へ送り出す。シート搬送機構3は、前記シートを搬送路30に沿って搬送する。シート搬送機構3は、レジストローラー対31を含む。前記レジストローラー対31は、前記シートを画像形成部4に到達する手前で一時停止させることにより、前記シートの搬送タイミングを調整する。
画像形成部4は、電子写真方式で前記画像形成処理を実行する。画像形成部4は、ドラム状の感光体41、帯電装置42、現像装置43、転写装置44、クリーニング装置45、定着装置46および光走査装置5などを備える。
感光体41は、現像系モーターM1によって回転駆動され、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。
光走査装置5は、感光体41の表面に静電潜像書き込み用の光ビームB0を走査する。これにより、光走査装置5は、帯電した感光体41の表面に前記静電潜像を書き込む。
現像装置43は、感光体41の表面にトナーを供給することにより、前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置44は、感光体41上の前記トナー像を、搬送路30を移動中の前記シートに転写する。なお、転写装置44が、感光体41上の前記トナー像を不図示の中間転写ベルトへ一次転写し、さらに、前記中間転写ベルト上の前記トナー像を前記シートへ転写することも考えられる。
クリーニング装置45は、感光体41の表面に残存する前記トナーを除去する。定着装置46は、前記シートに転写された前記トナー像を加熱しつつ前記シートに押し付けることにより、前記トナー像を前記シートに定着させる。
制御部8は、不図示の情報端末などから印刷ジョブデータを受信し、前記印刷ジョブデータに基づく前記画像形成処理を画像形成部4に実行させる。
図2に示されるように、制御部8は、主制御部80、同期信号出力回路81、発光制御部82、画像処理部83およびモーター駆動回路84などを備える。
例えば、主制御部80、発光制御部82および画像処理部83が、MPU(Micro Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサーで実現されることが考えられる。また、同期信号出力回路81およびモーター駆動回路84が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路を含むことが考えられる。また、発光制御部82および画像処理部83が、前記プロセッサーを含む回路によって実現されることも考えられる。
主制御部80は、各種のデータ処理を実行するとともに、光走査装置5を含む画像形成装置10の機器を統括的に制御する。例えば、主制御部80は、不図示の通信インターフェイスデバイスを通じて前記印刷ジョブデータを他装置から受信する。さらに、主制御部80は、前記印刷ジョブデータに基づく前記画像形成処理を、画像処理部83、発光制御部82およびモーター駆動回路84などを通じて、画像形成部4に実行させる。
画像処理部83は、各種の画像処理を実行する。例えば、画像処理部83は、前記印刷ジョブデータを画像形成用の画像データDi0へ変換する。例えば、画像データDi0はラスタデータである。
また、光走査装置5は、少なくとも1つのレーザー光源50、ポリゴンミラー51、fθレンズなどのレンズ52および光センサー53などを備える。
レーザー光源50は、光ビームB0を出射する光源である。光ビームB0は、一定の位置に配置されたミラー54などによってポリゴンミラー51へ導かれる。
ポリゴンミラー51は、光ビームB0を反射しつつ予め定められた主走査方向D1へ走査する。主走査方向D1は、感光体41の長手方向である。ポリゴンミラー51は、正多角形状に並ぶ複数の単位反射面51aを有する。例えば、ポリゴンミラー51は、6個または8個など、偶数個の単位反射面51aを有する。以下の説明において、主走査方向D1に直交する方向のことを副走査方向D2と称する。
ポリゴンミラー51は、走査モーターM2によって回転駆動される。ポリゴンミラー51の回転軸51bは、複数の単位反射面51aが形成する正多角形の中心の位置に設けられている。
ポリゴンミラー51が回転することにより、複数の単位反射面51aそれぞれが順番に光ビームB0を主走査方向D1に走査する。ポリゴンミラー51で反射した光ビームB0は、fθレンズなどのレンズ52を通じて感光体41の表面に照射される。なお、ポリゴンミラー51は走査ミラーの一例である。
本実施形態において、光走査装置5は、複数のレーザー光源50を備える。ポリゴンミラー51は、それら複数のレーザー光源50から出射された複数の光ビームB0を一括して走査する。この場合、光走査装置5は、複数の光ビームB0により、複数ライン分の前記静電潜像を同時に感光体41に書き込む。
光センサー53は、受光面530を有し、走査ミラーによって走査される光ビームB0を受光面530で受光したことを検知する。光センサー53は、ポリゴンミラー51による光ビームB0の全走査範囲における、有効走査範囲の外側の位置に配置されている。前記有効走査範囲は、光ビームB0の全走査範囲のうち、前記静電潜像の書き込みの対象となり得る最大の範囲である。
光センサー53は、予め定められた光量を超える光ビームB0を受光面530で受光しているときに、パルス状の検知信号Sp0を出力する。即ち、光センサー53は、2値出力タイプのセンサーである。
図2に示される例では、光センサー53は、感光体41に対して主走査方向D1の上流側の位置に配置されている。なお、光センサー53が、感光体41に対して主走査方向D1の下流側の位置に配置されることも考えられる。また、2つの光センサー53が、感光体41に対して主走査方向D1の上流側の位置と下流側の位置とに配置されることも考えられる。
同期信号出力回路81は、光センサー53の検知信号Sp0が発生するごとに、主走査同期信号Syc0を出力する回路である。主走査同期信号Syc0は、主走査方向D1の1回の走査ごとの前記静電潜像の書き込み開始の基準となる信号である。
発光制御部82は、主走査同期信号Syc0が予め定められた変化を示した時点を基準にして、主走査方向D1の1回の走査ごとの発光制御のタイミングを制御する。前記発光制御は、画像データDi0における複数の画素値に従って、レーザー光源50の点灯および消灯を制御することである。
例えば、発光制御部82は、主走査同期信号Syc0が予め定められた変化を示すごとに、その変化が生じた時点から予め定められた時間が経過した時点で、主走査方向D1の1回の走査ごとの前記発光制御を開始する。
同期信号出力回路81は、検知信号Sp0が発生するタイミングに応じて光ビームB0による前記静電潜像の書き込みタイミングを制御するタイミング制御部の一例である。
モーター駆動回路84は、主制御部80からの制御指令に従って、現像系モーターM1および走査モーターM2などの各種のモーターを制御する。モーター駆動回路84は、モーター制御部の一例である。
なお、制御部8において、発光制御部82を制御するときの主制御部80と、同期信号出力回路81と、発光制御部82と、走査モーターM2を制御するモーター駆動回路84は、光走査装置5の一部を構成している。
ところで、ステップ状の遮光部および透過部を有するマスクが、光量センサーへ向かう光ビームB0の経路に配置されることが知られている。この場合、前記マスクの作用により、光ビームB0の副走査方向D2の位置に応じて、前記光量センサーの受光量がアナログ的に変化する。
光ビームB0の副走査方向D2の位置に応じて、前記光量センサーの受光量がアナログ的に変化する場合、前記光量センサーの受光量の目標値を、レーザー光源50および前記光量センサーなどの機器の特性に応じて設定することが必要である。この場合、適切な前記目標値を設定するために手間を要する。
光走査装置5は、光ビームB0の副走査方向D2の位置が目標範囲に収まっているか否か、および、前記目標範囲からのズレ量を、アナログ的な調整の手間を要することなく検出できる。以下、そのような光走査装置5の機能について説明する。
図3に示されるように、光走査装置5は、第1遮光部61および第2遮光部62を含むマスク6を備える。本実施形態において、第1遮光部61および第2遮光部62は、光センサー53における受光面530を含む表面にプリントされた金属箔である。この場合、マスク6は、銅箔の配線パターンをプリント基板にプリントする工程と同様の簡易な工程によって光センサー53の表面にプリントされる。
例えば、マスク6が銅箔であることが考えられる。また、マスク6が合成樹脂の膜であることも考えられる。
また、マスク6が光センサー53と一体に形成されることにより、光センサー53に対するマスク6の位置調整を行う必要がない。
以下の説明において、受光面530における主走査方向D1の上流端530aから下流端530bに亘る帯状の中間領域のことを目標中間領域A0と称する。図3において、目標中間領域A0の境界が破線で示されている。
また、受光面530における目標中間領域A0に対して副走査方向D2の一方の側の領域のことを第1領域A1と称し、他方の側の領域のことを第2領域A2と称する。目標中間領域A0、第1領域A1および第2領域A2の全体が、受光面530の全領域である。
光ビームB0のスポットの少なくとも一部が、目標中間領域A0を通過する状態は、光ビームB0の副走査方向D2の位置が目標範囲内に収まっている状態である。即ち、光ビームB0の副走査方向D2の前記目標範囲に応じて、目標中間領域A0が定められる。
第1遮光部61は、第1領域A1の一部である第1遮光領域A31への光ビームB0の入射を遮る。第2遮光部62は、第2領域A2の一部である第2遮光領域A32への光ビームB0の入射を遮る。なお、図3〜8において、ハッチングされた領域が、受光面530における遮光される領域である。
第1遮光領域A31は、第1領域A1を主走査方向D1の上流側の領域と下流側の領域とに分断する領域である。同様に、第2遮光領域A32は、第2領域A2を主走査方向D1の上流側の領域と下流側の領域とに分断する領域である。
第1遮光領域A31は、第1領域A1における目標中間領域A0に沿う主走査方向D1の中間の第1基端部A311から、受光面530における副走査方向D2の一端を成す第1側縁530cへ向かって、主走査方向D1の幅が徐々に拡がった領域である。
一方、第2遮光領域A32は、第2領域A2における目標中間領域A0に沿う主走査方向D1の中間の第2基端部A321から、受光面530における副走査方向D2の他端を成す第2側縁530dへ向かって、主走査方向D1の幅が徐々に拡がった領域である。
本実施形態において、第1遮光領域A31の第1基端部A311は、第2遮光領域A32の第2基端部A321よりも、主走査方向D1の上流側にずれて位置する。
さらに、本実施形態において、第1遮光領域A31の第1末端部A312は、第2遮光領域A32の第2末端部A322よりも、主走査方向D1の上流側にずれて位置する。第1末端部A312は、第1遮光領域A31における第1側縁530cに沿う部分である。第2末端部A322は、第2遮光領域A32における第2側縁530dに沿う部分である。
換言すれば、第1末端部A312は、第1遮光領域A31における第1基端部A311に対し反対側の縁部である。また、第2末端部A322は、第2遮光領域A32における第2基端部A321に対し反対側の縁部である。
さらに、本実施形態において、第1遮光領域A31における主走査方向D1の上流側の縁である第1上流縁A313は、副走査方向D2に沿って形成されている。第2遮光領域A32における主走査方向D1の下流側の縁である第2下流縁A323も、副走査方向D2に沿って形成されている。
一方、第1遮光領域A31における主走査方向D1の下流側の縁である第1下流縁A314は、副走査方向D2に対して傾斜して形成されている。第2遮光領域A32における主走査方向D1の上流側の縁である第2上流縁A324も、副走査方向D2に対して傾斜して形成されている。
なお、図3に示される例において、第1下流縁A314および第2上流縁A324が、副走査方向D2に対して傾斜した直線状である。しかしながら、第1下流縁A314および第2上流縁A324が、副走査方向D2に対して傾斜した階段状または曲線状に形成されていることも考えられる。
また、図2に示されるように、制御部8は、ズレ検出部85をさらに備える。ズレ検出部85は、副走査方向D2における光ビームB0の走査位置のズレ量を検出する。前記ズレ量は、受光面530を通過する光ビームB0が目標中間領域A0に対して副走査方向D2へどれだけずれているかを示す指標値である。
図4において、第1タイムチャートTC1は、光ビームB0が目標中間領域A0を通過するときの検知信号Sp0の発生状況を示す。また、第2タイムチャートTC2は、光ビームB0が第1領域A1を通過するときの検知信号Sp0の発生状況を示す。また、第3タイムチャートTC3は、光ビームB0が第2領域A2を通過するときの検知信号Sp0の発生状況を示す。
第1タイムチャートTC1が示すように、光ビームB0が目標中間領域A0を通過する場合、光ビームB0が主走査方向D1へ1回走査される間に、検知信号Sp0が1回だけ発生する。
一方、第2タイムチャートTC2および第3タイムチャートTC3が示すように、光ビームB0が第1領域A1または第2領域A2を通過する場合、光ビームB0が主走査方向D1へ1回走査される間に、検知信号Sp0が2回発生する。
また、受光面530における光ビームB0の通過位置が、副走査方向D2において目標中間領域A0から離れるほど、2回発生した検知信号Sp0の間の遮光時間Ts0が長くなる。
ズレ検出部85は、検知信号Sp0が予め定められた監視時間Tw0内に2回発生した場合に、監視時間Tw0内における検知信号Sp0が発生していない遮光時間Ts0を計時することによって前記ズレ量を検出する。
例えば、ズレ検出部85は、パルス検出回路と、計時回路と、比較回路とを含む回路であることが考えられる。前記パルス検出回路は、検知信号Sp0の立ち上がりおよび立ち下がりの時点である信号変化時点を検出する。前記計時回路は、前記パルス検出回路によって検出される複数の前記信号変化時点の間隔を、クロック信号のカウントアップなどを行うことによって計時する。前記比較回路は、前記計時回路によって得られる複数の計時結果の大小を判定する。
また、ズレ検出部85が、プログラムを実行することによって前記パルス検出回路、前記計時回路および前記比較回路と同等の処理を実行するMPUまたはDSPなどのプロセッサーで実現されることも考えられる。
監視時間Tw0は、光ビームB0が受光面530の上流端530aから下流端530bまで走査されるのに要する時間に応じて定められる。監視時間Tw0は、検知信号Sp0が発生した時点から計時される。
さらに、ズレ検出部85は、光ビームB0が第1領域A1にずれて走査された第1ズレ状態と光ビームB0が第2領域A2にずれて走査された第2ズレ状態とに区別して、前記ズレ量を検出する。
以下の説明において、1つ目の検知信号Sp0および2つ目の検知信号Sp0は、それぞれ監視時間Tw0内において発生する1つ目の検知信号Sp0および2つ目の検知信号Sp0のことを意味する。なお、本実施形態において、2つ目の検知信号Sp0は、監視時間Tw0内において最後に発生する検知信号Sp0である。
ズレ検出部85は、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態の2状態のいずれであるかを判別する状態判別処理を実行する。前記状態判別処理において、ズレ検出部85は、基準時点と比較時点との時間差を計時する。さらに、前記状態判別処理において、ズレ検出部85は、前記時間差と予め定められた基準値との大小を判別することにより、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別する。
例えば、前記基準時点は、1つ目の検知信号Sp0が立ち上がる第1検出開始時点T01または2つ目の検知信号Sp0が立ち下がる第2検出終了時点T02である。一方、前記比較時点は、1つ目の検知信号Sp0が立ち下がる第1検出終了時点T11,T21または2つ目の検知信号Sp0が立ち上がる第2検出開始時点T12,T22である。
本実施形態において、光ビームB0が前記第1ズレ状態である場合、第1検出開始時点T01と第1検出終了時点T11との前記時間差は、常に第1基準時間Tx1と概ね等しい。一方、光ビームB0が前記第2ズレ状態である場合、第1検出開始時点T01と第1検出終了時点T21との前記時間差は、常に第1基準時間Tx1よりも大きい。
従って、ズレ検出部85は、第1検出開始時点T01と第1検出終了時点T11,T21との前記時間差と、第1基準時間Tx1に相当する前記基準値との比較により、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別することができる。このことは、第2検出終了時点T02と第1検出終了時点T11,T21との間の前記時間差に対しても、前記時間差と前記基準値との大小関係を反対にして適用可能である。なお、これらの場合、第1検出開始時点T01または第2検出終了時点T02が前記基準時点であり、第1検出終了時点T11,T21が前記比較時点である。
同様に、本実施形態において、光ビームB0が前記第2ズレ状態である場合、第2検出終了時点T02と第2検出開始時点T22との前記時間差は、常に第2基準時間Tx2と概ね等しい。一方、光ビームB0が前記第1ズレ状態である場合、第2検出終了時点T02と第2検出開始時点T12との前記時間差は、常に第2基準時間Tx2よりも大きい。
従って、ズレ検出部85は、第2検出終了時点T02と第2検出開始時点T12,T22との前記時間差と、第2基準時間Tx2に相当する前記基準値との比較により、前記2状態を判別することができる。このことは、第1検出開始時点T01と第2検出開始時点T12,T22との間の前記時間差についても、前記時間差と前記基準値との大小関係を反対にして適用可能である。なお、これらの場合、第1検出開始時点T01または第2検出開始時点T02が前記基準時点であり、第2検出開始時点T12,T22が前記比較時点である。
また、本実施形態において、第1末端部A312は、第2末端部A322よりも、主走査方向D1の上流側にずれて位置する(図3参照)。そのため、光ビームB0が前記第1ズレ状態であるときの第1検出終了時点T11および第2検出開始時点T12の中点は、光ビームB0が前記第2ズレ状態であるときの第1検出終了時点T21および第2検出開始時点T22の中点よりも、常に第1検出開始時点T01に近い時点である。
従って、ズレ検出部85は、第1検出終了時点T11,T21および第2検出開始時点T12,T22の中点を前記比較時点とし、第1検出開始時点T01または第2検出終了時点T02を前記基準時点とした前記状態判別処理により、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別することができる。
ズレ検出部85は、複数の単位反射面51aそれぞれが反射する光ビームB0ごとに前記ズレ量を検出する。図2に示されるポリゴンミラー51は、8つの単位反射面51aを有する。この場合、ポリゴンミラー51が光ビームB0を8回走査する間に、ズレ検出部85は、前記ズレ量の検出および光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかの判別を8回実行する。
そして、ズレ検出部85は、検出した前記ズレ量と前記第1ズレ状態または前記第2ズレ状態の判別結果とを含むズレ検出データDx0を、主制御部80へ出力する。
主制御部80は、前記ズレ量が予め定められた許容範囲内である場合に、発光制御部82に前記静電潜像の書き込みタイミングの制御を実行させる。例えば、前記許容範囲がゼロまたはゼロに近い狭い範囲であることが考えられる。
また、主制御部80は、ズレ検出データDx0を制御部8が備える出力インターフェイス86を通じて出力する。例えば、出力インターフェイス86が、画像形成装置10が備える不図示の表示装置、または、装置調整用の情報端末と通信可能な通信機器などであることが考えられる。
ズレ検出データDx0を参照することにより、光走査装置5のミラー54の角度などを調整することが可能である。
また、光走査装置5が、ミラー54の角度を変更する不図示のピエゾアクチュエータを備えることも考えられる。この場合、制御部8が、ズレ検出データDx0に基づいて前記ピエゾアクチュエータを制御することにより、前記ズレ量がゼロになる方向へミラー54の角度を自動調整することも考えられる。
また、ズレ検出データDx0を蓄積し、蓄積されたズレ検出データDx0を解析することは、ポリゴンミラー51の不良発生または光ビームB0の光軸調整不良などの統計分析または原因究明などに寄与する。
例えば、制御部8が、複数の単位反射面51aに対応する複数の前記ズレ量の最大値がゼロに近づく方向へ前記ピエゾアクチュエータを制御することが考えられる。
また、ズレ検出部85の検出結果が予め定められた軽エラー条件を満たす場合に、制御部8が後述する臨時制御を実行することが考えられる。前記軽エラー条件は、全ての単位反射面51aのうちの1つ以上について前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出され、かつ、全ての単位反射面51aにおける隣り合う2つについて前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されない、という条件である。
即ち、前記軽エラー条件は、ポリゴンミラー51における周方向の奇数番目の単位反射面51aのみ、または、偶数番目の単位反射面51aのみについて、前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されることを意味する。
前記臨時制御において、モーター駆動回路84は、主制御部80の指令に従って、現像系モーターM1の回転速度を第1標準速度の2分の1の速度に制御する。前記第1標準速度は、全ての単位反射面51aについて前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されない場合に実行される通常モードでの前記画像形成処理における現像系モーターM1の回転速度である。
さらに、前記臨時制御において、同期信号出力回路81は、主制御部80の指令に従って、奇数番目の単位反射面51aに対応する検知信号Sp0のみ、または、偶数番目の単位反射面51aに対応する検知信号Sp0のみに対応する主走査同期信号Syc0を出力する。
即ち、前記臨時制御において、同期信号出力回路81および発光制御部82は、全ての単位反射面51aのうち、ポリゴンミラー51の周方向において1つ置きに並び、かつ、前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されなかった半数の単位反射面51aによって反射された光ビームB0についてのみ、前記静電潜像の書き込みタイミングを制御する。この場合、残りの半数の単位反射面51aによって反射された光ビームB0による前記静電潜像の書き込みは行われない。
また、主制御部80は、画像形成装置10が前記臨時制御のモードに移行した旨のメッセージを不図示の表示装置を通じて出力する。また、ズレ検出部85の検出結果が予め定められた軽エラー条件を満たす場合に、主制御部80が、不図示のタッチパネルなどの操作機に対する操作に従って、前記臨時制御のモードでの前記画像形成処理を画像形成部4に実行させるか、前記通常モードでの前記画像形成処理を画像形成部4に実行させるかを選択することも考えられる。
光走査装置5は、アナログ的に変化する光ビームB0の受光量の検出値が目標値に近いか否かを判定する処理を必要としない。従って、光走査装置5が採用されれば、光ビームB0の副走査方向D2の位置が目標中間領域A0内に収まっているか否か、および、目標中間領域A0からの光ビームB0の位置の前記ズレ量を、アナログ的な調整の手間を要することなく検出することができる。
さらに、第1遮光領域A31および第2遮光領域A32が、第1領域A31および第2領域A2に分かれて存在する。この場合、受光面530における主走査方向D1の広い範囲を用いて、遮光時間Ts0を計時による前記ズレ量の検出を行うことができる。そのため、ズレ検出部85は、より高い分解能で前記ズレ量を検出することができる。
[第2実施形態]
次に、図5,6を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10xが備えるマスク6xと、画像形成装置10xにおけるズレ検出部85の処理について説明する。
図5,6において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。画像形成装置10xは、画像形成装置10におけるマスク6が図5に示されるマスク6xに置き換えられた構成を備える。
画像形成装置10xのマスク6xは、画像形成装置10のマスク6と同様に、第1遮光部61xおよび第2遮光部62xを含む。第1遮光部61xが遮光する第1遮光領域A31および第2遮光部62xが遮光する第2遮光領域A32も、それぞれ第1領域A1および第2領域A2を主走査方向D1の上流側の領域と下流側の領域とに分断している。
以下、マスク6xの遮光領域におけるマスク6の遮光領域と異なる点について説明する。マスク6xの遮光領域において、第1遮光領域A31の第1上流縁A313は、副走査方向D2に対して傾斜して形成されている。第2遮光領域A32の第2下流縁A323も、副走査方向D2に対して傾斜して形成されている。
そして、第1遮光領域A31の第1下流縁A314は、副走査方向D2に対し、第1上流縁A313の傾斜方向に対して反対側へ傾斜して形成されている。同様に、第2遮光領域A32の第2上流縁A324は、副走査方向D2に対し、第2下流縁A323の傾斜方向に対して反対側へ傾斜して形成されている。
従って、第1遮光領域A31および第2遮光領域A32も、それぞれ第1基端部A311および第2基端部A321から第1側縁530cおよび第2側縁530dへ向かって、主走査方向D1の幅が徐々に拡がった領域である。
なお、マスク6xの第1遮光領域A31および第2遮光領域A32における第1基端部A311と第2基端部A321との位置関係および第1末端部A312と第2末端部A322との位置関係は、マスク6におけるそれらの位置関係と同様である。
図6において、第1タイムチャートTC1は、光ビームB0が目標中間領域A0を通過するときの検知信号Sp0の発生状況を示す。また、第2タイムチャートTC2は、光ビームB0が前記第1ズレ状態であるときの検知信号Sp0の発生状況を示す。また、第3タイムチャートTC3は、光ビームB0が前記第2ズレ状態であるときの検知信号Sp0の発生状況を示す。
本実施形態においても、ズレ検出部85は、第1実施形態と同様に前記ズレ量を検出する。即ち、ズレ検出部85は、検知信号Sp0が監視時間Tw0内に2回発生した場合に、監視時間Tw0内における検知信号Sp0が発生していない遮光時間Ts0を計時することによって前記ズレ量を検出する。
また、本実施形態において、ズレ検出部85は、第1検出終了時点T11,T21および第2検出開始時点T12,T22の中点を前記比較時点とし、第1検出開始時点T01または第2検出終了時点T02を前記基準時点とした前記状態判別処理により、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別することができる。
画像形成装置10xが採用される場合も、画像形成装置10が採用される場合と同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
次に、図7,8を参照しつつ、第3実施形態に係る画像形成装置10yが備えるマスク6yと、画像形成装置10yにおけるズレ検出部85の処理について説明する。
図7,8において、図1〜6に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。但し、後述するように、図8における参照符号T02は、図4,6における参照符号T02とは若干異なる意味で用いられている。
画像形成装置10yは、画像形成装置10xにおけるマスク6xが図7に示されるマスク6yに置き換えられた構成を備える。
画像形成装置10yのマスク6yは、画像形成装置10xのマスク6xと同様に、第1遮光部61xおよび第2遮光部62xを含む。第1遮光部61xが遮光する第1遮光領域A31および第2遮光部62xが遮光する第2遮光領域A32も、それぞれ第1領域A1および第2領域A2を主走査方向D1の上流側の領域と下流側の領域とに分断している。
以下、マスク6yにおけるマスク6xと異なる点について説明する。マスク6yの遮光領域において、第1遮光領域A31および第2遮光領域A32は、主走査方向D1における同じ範囲に位置している。
図7に示される例において、第1基端部A311および第2基端部A321は、主走査方向D1における同じ位置に位置している。同様に、第1末端部A312および第2末端部A322は、主走査方向D1における同じ位置に位置している。
マスク6yは、第1遮光部61xおよび第2遮光部62xに加え、第3遮光部63および第4遮光部64をさらに備える。
第3遮光部63は、受光面530の第1領域A1における主走査方向D1の上流端530aと第1遮光領域A31との間において、第1領域A1を副走査方向D2に沿って横断する帯状の第3遮光領域A33への光ビームB0の入射を遮る。第3遮光領域A33は、第2遮光領域A32よりも主走査方向D1の上流側に位置する。
第4遮光部64は、受光面530の第2領域A2における第2遮光領域A32と主走査方向D1の下流端530bとの間において、第2領域A2を副走査方向D2に沿って横断する帯状の第4遮光領域A34への光ビームB0の入射を遮る。第4遮光領域A34は、第1遮光領域A31よりも主走査方向D1の下流側に位置する。
図8において、第1タイムチャートTC1は、光ビームB0が目標中間領域A0を通過するときの検知信号Sp0の発生状況を示す。また、第2タイムチャートTC2は、光ビームB0が前記第1ズレ状態であるときの検知信号Sp0の発生状況を示す。また、第3タイムチャートTC3は、光ビームB0が前記第2ズレ状態であるときの検知信号Sp0の発生状況を示す。
本実施形態において、ズレ検出部85は、検知信号Sp0が監視時間Tw0内に3回発生した場合に、後述する状態判別処理を実行し、さらに前記ズレ量を検出する。ズレ検出部85は、監視時間Tw0内における検知信号Sp0が発生していない遮光時間Ts0を計時することによって前記ズレ量を検出する。
以下の説明において、1つ目の検知信号Sp0、2つ目の検知信号Sp0および3つ目の検知信号Sp0は、それぞれ監視時間Tw0内において発生する1つ目の検知信号Sp0、2つ目の検知信号Sp0および3つ目の検知信号Sp0のことを意味する。
図8における参照符号T02は、3つ目の検知信号Sp0が立ち下がる時点である第3検出終了時点を示す。なお、本実施形態において、3つ目の検知信号Sp0は、監視時間Tw0内において最後に発生する検知信号Sp0である。
前記状態判別処理において、ズレ検出部85は、基準時点と比較時点との時間差を計時する。さらに、前記状態判別処理において、ズレ検出部85は、前記時間差と予め定められた基準値との大小を判別することにより、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別する。
例えば、前記基準時点は、1つ目の検知信号Sp0が立ち上がる第1検出開始時点T01または3つ目の検知信号Sp0が立ち下がる第3検出終了時点T02である。一方、前記比較時点は、1つ目の検知信号Sp0が立ち下がる第1検出終了時点T11,T21、2つ目の検知信号Sp0が立ち上がる第2検出開始時点T12,T22、または3つ目の検知信号Sp0が立ち上がる第3検出開始時点T14,T24である。
本実施形態において、光ビームB0が前記第1ズレ状態である場合、第1検出開始時点T01と第1検出終了時点T11との間の前記時間差は常に第1基準時間Tx1と概ね等しい。一方、光ビームB0が前記第2ズレ状態である場合、第1検出開始時点T01と第1検出終了時点T21との前記時間差は、常に第1基準時間Tx1よりも大きい。
従って、ズレ検出部85は、第1検出開始時点T01と第1検出終了時点T11,T21との前記時間差と、第1基準時間Tx1に相当する前記基準値との比較により、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別することができる。このことは、第2検出終了時点T02と第1検出終了時点T11,T21との間の前記時間差に対しても、前記時間差と前記基準値との大小関係を反対にして適用可能である。
さらに、本実施形態において、光ビームB0が前記第2ズレ状態である場合、第3検出終了時点T02と第3検出開始時点T24との間の前記時間差は常に第2基準時間Tx2と概ね等しい。一方、光ビームB0が前記第1ズレ状態である場合、第3検出開始時点T14と第3検出終了時点T02との間の前記時間差は、常に第2基準時間Tx2よりも大きい。
従って、ズレ検出部85は、第3検出終了時点T02と第3検出開始時点T14,T24との前記時間差と、第2基準時間Tx2に相当する前記基準値との比較により、光ビームB0が前記第1ズレ状態および前記第2ズレ状態のいずれであるかを判別することができる。このことは、第1検出開始時点T01と第3検出開始時点T14,T24との間の前記時間差に対しても、前記時間差と前記基準値との大小関係を反対にして適用可能である。
本実施形態において、ズレ検出部85は、前記状態判別処理によって光ビームB0が前記第1ズレ状態であると判別した場合、2つ目の検知信号Sp0の立ち下がり時点である第2検出終了時点T13から3つ目の検知信号Sp0の立ち上がり時点である第3検出開始時点T14までの遮光時間Ts0を計時することによって前記ズレ量を検出する。
一方、ズレ検出部85は、前記状態判別処理によって光ビームB0が前記第2ズレ状態であると判別した場合、1つ目の検知信号Sp0の立ち下がり時点である第1検出終了時点T21から2つ目の検知信号Sp0の立ち上がり時点である第2検出開始時点T22までの遮光時間Ts0を計時することによって前記ズレ量を検出する。
画像形成装置10yが採用される場合も、画像形成装置10,10xが採用される場合と同様の効果が得られる。
[第1応用例]
以上に示された各実施形態において、ズレ検出部85の検出結果が前記軽エラー条件を満たす場合に、制御部8が以下に示すような臨時制御を実行することも考えられる。
本応用例の前記臨時制御において、モーター駆動回路84は、主制御部80の指令に従って、走査モーターM2を第2標準速度の2倍の速度に制御する。前記第2標準速度は、全ての単位反射面51aについて前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されない場合に実行される前記通常モードでの前記画像形成処理における走査モーターM2の回転速度である。
さらに、本応用例の前記臨時制御において、発光制御部82は、前記通常モードよりもレーザー光源50の発光パワーをアップさせる。この場合、光ビームB0のパワーが、前記通常モードの場合に比べて半分の時間で同等の濃度の前記静電潜像を書き込むことができるパワーに設定される。これにより、前記画像形成処理が前記通常モードの場合と同じ速度で実行される。
[第2応用例]
前述の各実施形態において、MEMS(Micro Electro Mechanical System)方式で周期的に向きが変化するMEMSミラーまたはガルバノミラーが、光ビームB0を走査する走査ミラーとして採用されることも考えられる。
前記MEMSミラーは、正弦波状の駆動信号に共振するミラーによって光ビームB0を反射することにより、光ビームB0を往復走査する。前記ガルバノミラーも同様に光ビームB0を往復走査する。
前記MEMSミラーまたは前記ガルバノミラーが採用される場合、主走査方向D1が、光ビームB0の走査の往路と復路とで逆方向になる。そのため、マスク6,6x,6yにおける第1遮光部61および第2遮光部62が、光ビームB0の走査の往路と復路とで入れ替わる。同様に、6yにおける第3遮光部63および第4遮光部64が、光ビームB0の走査の往路と復路とで入れ替わる。
[第3応用例]
前述の各実施形態において、第1遮光領域A31が、第1基端部A311から第1末端部A312へ向かって徐々に主走査方向D1の幅が狭まって形成された領域であり、かつ、第2遮光領域A32が、第2基端部A321から第2末端部A322へ向かって徐々に主走査方向D1の幅が狭まって形成された領域であることも考えられる。
例えば、本応用例における第1遮光領域A31および第2遮光領域A32の形状は、前述の各実施形態における第1遮光領域A31および第2遮光領域A32の形状を、主走査方向D1に沿う直線の周りに180度回転させた形状となる。
2 :シート供給機構
3 :シート搬送機構
4 :画像形成部
5 :光走査装置
6,6x,6y:マスク
8 :制御部
10,10x,10y:画像形成装置
30 :搬送路
31 :レジストローラー対
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :転写装置
45 :クリーニング装置
46 :定着装置
50 :レーザー光源
51 :ポリゴンミラー(走査ミラー)
51a :単位反射面
51b :回転軸
52 :レンズ
53 :光センサー
54 :ミラー
61,61x:第1遮光部
62,62x:第2遮光部
63 :第3遮光部
64 :第4遮光部
80 :主制御部
81 :同期信号出力回路(タイミング制御部)
82 :発光制御部
83 :画像処理部
84 :モーター駆動回路(モーター制御部)
85 :ズレ検出部
86 :出力インターフェイス
530 :受光面
530a :受光面の上流端
530b :受光面の下流端
530c :受光面の第1側縁
530d :受光面の第2側縁
A0 :目標中間領域
A1 :第1領域
A2 :第2領域
A31 :第1遮光領域
A311 :第1基端部
A312 :第1末端部
A313 :第1上流縁
A314 :第1下流縁
A32 :第2遮光領域
A321 :第2基端部
A322 :第2末端部
A323 :第2下流縁
A324 :第2上流縁
A33 :第3遮光領域
A34 :第4遮光領域
B0 :光ビーム
D1 :主走査方向
D2 :副走査方向
Di0 :画像データ
Dx0 :ズレ検出データ
M1 :現像系モーター
M2 :走査モーター
Sp0 :検知信号
Syc0 :主走査同期信号
Ts0 :遮光時間
Tw0 :監視時間
Tx1 :第1基準時間
Tx2 :第2基準時間

Claims (12)

  1. 感光体の表面に静電潜像書き込み用の光ビームを走査する光走査装置であって、
    前記光ビームを反射しつつ予め定められた主走査方向へ走査する走査ミラーと、
    受光面を有し、前記走査ミラーによって走査される前記光ビームを前記受光面で受光したことを検知する光センサーと、
    前記受光面における前記主走査方向の上流端から下流端に亘る帯状の目標中間領域に対して前記主走査方向に直交する副走査方向の一方の側の第1領域の一部である第1遮光領域への前記光ビームの入射を遮る第1遮光部と、
    前記受光面における前記目標中間領域に対して前記副走査方向の他方の側の第2領域の一部である第2遮光領域への前記光ビームの入射を遮る第2遮光部と、を備え、
    前記第1遮光領域および前記第2遮光領域は、それぞれ前記第1領域および前記第2領域を前記主走査方向の上流側の領域と下流側の領域とに分断する領域であり、
    さらに、前記第1遮光領域および前記第2遮光領域は、それぞれ前記第1領域および前記第2領域における前記目標中間領域に沿う前記主走査方向の中間の第1基端部および第2基端部から、それぞれ前記受光面における前記副走査方向の両端を成す第1側縁および第2側縁に沿う第1末端部および第2末端部へ向かって、前記主走査方向の幅が徐々に変化する領域である、光走査装置。
  2. 前記第1遮光領域の前記第1基端部は、前記第2遮光領域の前記第2基端部に対し、前記主走査方向の上流側にずれて位置し、
    前記第1遮光領域の前記第1末端部は、前記第2遮光領域の前記第2末端部に対し、前記主走査方向の上流側にずれて位置し、請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記第1遮光領域における前記主走査方向の上流側の縁、および、前記第2遮光領域における前記主走査方向の下流側の縁は、前記副走査方向に沿っており、
    前記第1遮光領域における前記主走査方向の下流側の縁、および、前記第2遮光領域における前記主走査方向の上流側の縁は、前記副走査方向に対して傾斜している、請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記受光面の前記第1領域における前記主走査方向の上流端と前記第1遮光領域との間において、前記第1領域を前記副走査方向に沿って横断する帯状の第3遮光領域への前記光ビームの入射を遮る第3遮光部と、
    前記受光面の前記第2領域における前記第2遮光領域と前記主走査方向の下流端との間において、前記第2領域を前記副走査方向に沿って横断する帯状の第4遮光領域への前記光ビームの入射を遮る第4遮光部と、をさらに備える、請求項1に記載の光走査装置。
  5. 前記光センサーの検知信号が予め定められた監視時間内に複数回発生した場合に、前記監視時間内における前記検知信号が発生していない遮光時間を計時することにより、前記副走査方向における前記光ビームの走査位置のズレ量を検出するズレ検出部と、
    前記ズレ量が予め定められた許容範囲内である場合に、前記検知信号が発生するタイミングに応じて前記光ビームによる前記静電潜像の書き込みタイミングを制御するタイミング制御部と、をさらに備える、請求項1に記載の光走査装置。
  6. 前記第1遮光領域の前記第1基端部は、前記第2遮光領域の前記第2基端部に対し、前記主走査方向の上流側にずれて位置し、
    前記第1遮光領域の前記第1末端部は、前記第2遮光領域の前記第2末端部に対し、前記主走査方向の上流側にずれて位置し、
    前記ズレ検出部は、前記光ビームが前記第1領域にずれて走査された第1ズレ状態と前記光ビームが前記第2領域にずれて走査された第2ズレ状態との2状態を判別する状態判別処理を実行し、
    前記ズレ検出部は、前記状態判別処理において、基準時点と比較時点との時間差によって前記2状態を判別し、
    前記基準時点は、前記監視時間内における1つ目の前記検知信号が立ち上がる第1検出開始時点または前記監視時間内における2つ目の前記検知信号が立ち下がる第2検出終了時点であり、
    前記比較時点は、前記監視時間内における1つ目の前記検知信号が立ち下がる第1検出終了時点と前記監視時間内における2つ目の前記検知信号が立ち上がる第2検出開始時点との中点である、請求項5に記載の光走査装置。
  7. 前記第1遮光領域の前記第1基端部は、前記第2遮光領域の前記第2基端部に対し、前記主走査方向の上流側にずれて位置し、
    前記第1遮光領域の前記第1末端部は、前記第2遮光領域の前記第2末端部に対し、前記主走査方向の上流側にずれて位置し、
    前記第1遮光領域における前記主走査方向の上流側の縁、および、前記第2遮光領域における前記主走査方向の下流側の縁は、前記副走査方向に沿っており、
    前記第1遮光領域における前記主走査方向の下流側の縁、および、前記第2遮光領域における前記主走査方向の上流側の縁は、前記副走査方向に対して傾斜しており、
    前記ズレ検出部は、前記光ビームが前記第1領域にずれて走査された第1ズレ状態と前記光ビームが前記第2領域にずれて走査された第2ズレ状態との2状態を判別する状態判別処理を実行し、
    前記ズレ検出部は、前記状態判別処理において、基準時点と比較時点との時間差によって前記2状態を判別し、
    前記基準時点は、前記監視時間内における1つ目の前記検知信号が立ち上がる第1検出開始時点または前記監視時間内における2つ目の前記検知信号が立ち下がる第2検出終了時点であり、
    前記比較時点は、前記監視時間内における1つ目の前記検知信号が立ち下がる第1検出終了時点、前記監視時間内における2つ目の前記検知信号が立ち上がる第2検出開始時点または前記第1検出終了時点および前記第2検出開始時点の中点である、請求項5に記載の光走査装置。
  8. 前記受光面の前記第2遮光領域よりも前記主走査方向の上流側において、前記第1領域における前記主走査方向の上流端と前記第1遮光領域の間に前記第1領域を前記副走査方向に沿って横断する帯状の第3遮光領域への前記光ビームの入射を遮る第3遮光部と、
    前記受光面の前記第1遮光領域よりも前記主走査方向の下流側において、前記第2領域における前記第2遮光領域と前記主走査方向の下流端との間の位置に前記第2領域を前記副走査方向に沿って横断する帯状の第4遮光領域への前記光ビームの入射を遮る第4遮光部と、をさらに備え、
    前記ズレ検出部は、前記光ビームが前記第1領域にずれて走査された第1ズレ状態と前記光ビームが前記第2領域にずれて走査された第2ズレ状態との2状態を判別する状態判別処理を実行し、
    前記ズレ検出部は、前記状態判別処理において、基準時点と比較時点との時間差によって前記2状態を判別し、
    前記基準時点は、前記監視時間内における1つ目の前記検知信号が立ち上がる第1検出開始時点または前記監視時間内における3つ目の前記検知信号が立ち下がる第3検出終了時点であり、
    前記比較時点は、前記監視時間内における1つ目の前記検知信号が立ち下がる第1検出終了時点、2つ目の前記検知信号が立ち上がる第2検出開始時点、2つ目の前記検知信号が立ち下がる第2検出終了時点または3つ目の前記検知信号が立ち上がる第3検出開始時点である、請求項5に記載の光走査装置。
  9. 前記走査ミラーは、正多角形状に並ぶ複数の単位反射面を有するポリゴンミラーであり、
    前記ズレ検出部は、前記複数の単位反射面それぞれが反射する前記光ビームごとに前記ズレ量を検出する、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の光走査装置。
  10. 前記遮光部は、前記光センサーにおける前記受光面を含む表面にプリントされた金属箔である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光走査装置。
  11. 請求項5から請求項10のいずれか1項に記載の光走査装置と、
    前記光走査装置によって走査される前記光ビームによって前記静電潜像が書き込まれる感光体と、
    前記感光体上の前記静電潜像をトナー像へ現像する現像装置と、
    前記感光体上の前記トナー像をシートへ転写する転写装置と、を備える画像形成装置。
  12. 前記感光体を回転駆動するモーターを制御するモーター制御部をさらに備え、
    前記走査ミラーは、正多角形状に並ぶ偶数個の単位反射面を有するポリゴンミラーであり、
    前記ズレ検出部は、前記複数の単位反射面それぞれが反射する前記光ビームごとに前記ズレ量を検出し、
    前記ズレ検出部が、全ての前記単位反射面のうちの1つ以上について前記許容範囲を超える前記ズレ量を検出し、かつ、全ての前記単位反射面における隣り合う2つについて前記許容範囲を超える前記ズレ量を検出しない場合に、
    前記モーター制御部が、前記モーターの回転速度を前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されない場合の標準速度の2分の1の速度に制御し、
    前記タイミング制御部は、全ての前記単位反射面のうち、前記ポリゴンミラーの周方向において1つ置きに並び、かつ、前記許容範囲を超える前記ズレ量が検出されなかった半数の前記単位反射面によって反射された前記光ビームについてのみ前記静電潜像の書き込みタイミングを制御する、請求項11に記載の画像形成装置。
JP2017069064A 2017-03-30 2017-03-30 光走査装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6673278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069064A JP6673278B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 光走査装置、画像形成装置
US15/926,743 US10139748B2 (en) 2017-03-30 2018-03-20 Laser scanning device for scanning light beam and image forming apparatus including the same
CN201810239627.0A CN108693638B (zh) 2017-03-30 2018-03-22 扫描光束的光扫描装置以及具备该装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069064A JP6673278B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 光走査装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169585A true JP2018169585A (ja) 2018-11-01
JP6673278B2 JP6673278B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63669381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069064A Expired - Fee Related JP6673278B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 光走査装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139748B2 (ja)
JP (1) JP6673278B2 (ja)
CN (1) CN108693638B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114543986A (zh) * 2022-03-07 2022-05-27 英特尔产品(成都)有限公司 光阻挡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489904U (ja) * 1990-11-08 1992-08-05
JP2007178761A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20140210927A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Light scanning unit, method of detecting failure of synchronization signal, and electrophotographic image forming apparatus using light scanning unit
JP2016099551A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065865B2 (ja) 1993-11-30 2000-07-17 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査装置
JP2000206429A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Minolta Co Ltd 光ビ―ム走査光学装置
CN1261794C (zh) * 2002-11-18 2006-06-28 伍复军 用旋转反光镜组构成的图像投影装置
JP2005234048A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び光ビーム走査装置
US7142338B2 (en) * 2004-03-29 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical multi-beam scanning device and image forming apparatus
KR100694144B1 (ko) * 2005-07-20 2007-03-12 삼성전자주식회사 광주사기 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5116273B2 (ja) * 2006-09-19 2013-01-09 株式会社リコー 光走査装置、遮光材、フレア光の遮蔽方法及び画像形成装置
JP4930129B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 光走査装置及び光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP5483805B2 (ja) * 2007-05-01 2014-05-07 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4723004B2 (ja) * 2009-01-20 2011-07-13 シャープ株式会社 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5983253B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014142432A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP6477222B2 (ja) * 2015-05-14 2019-03-06 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489904U (ja) * 1990-11-08 1992-08-05
JP2007178761A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US20140210927A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Light scanning unit, method of detecting failure of synchronization signal, and electrophotographic image forming apparatus using light scanning unit
JP2016099551A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284639A1 (en) 2018-10-04
US10139748B2 (en) 2018-11-27
JP6673278B2 (ja) 2020-03-25
CN108693638A (zh) 2018-10-23
CN108693638B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291223A (en) Exposure unit for a multicolor image forming apparatus capable of better registration of the multicolor images
JP2001171162A (ja) レジストレーションずれ補正方法及び画像形成装置
EP1243979B1 (en) Image forming apparatus with control of light quantity of at least two laser beams
KR20140098611A (ko) 광 주사 장치, 광 주사 장치의 동기 검지 불량 검출 방법 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP2004280058A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
KR101814121B1 (ko) 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
US11330137B2 (en) Image forming apparatus
JP6673278B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP5515347B2 (ja) 走査位置検知装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の走査位置検知方法
JP3351133B2 (ja) 画像形成装置
JP2013109113A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7889221B2 (en) Optical scanning apparatus
JP4987092B2 (ja) 画像形成装置
JP2019138947A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2017211408A (ja) 画像形成装置
JP2017203964A (ja) 画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP2000238330A (ja) 画像形成装置
JP2007171648A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2020040252A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2002082302A (ja) 光走査方法・光走査装置・感光媒体・画像形成装置
JP6576406B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP5321379B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の位置ずれ補正方法
JP2007296782A (ja) 画像形成装置
JP2008012905A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees