JP2018167673A - 車両誘導装置、方法及びプログラム - Google Patents

車両誘導装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018167673A
JP2018167673A JP2017065888A JP2017065888A JP2018167673A JP 2018167673 A JP2018167673 A JP 2018167673A JP 2017065888 A JP2017065888 A JP 2017065888A JP 2017065888 A JP2017065888 A JP 2017065888A JP 2018167673 A JP2018167673 A JP 2018167673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
route guidance
route
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834685B2 (ja
Inventor
一平 菅江
Ippei Sugae
一平 菅江
家田 清一
Seiichi Ieda
清一 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017065888A priority Critical patent/JP6834685B2/ja
Priority to CN201880021162.XA priority patent/CN110462701B/zh
Priority to PCT/JP2018/007641 priority patent/WO2018180160A1/ja
Priority to US16/496,575 priority patent/US11511805B2/en
Publication of JP2018167673A publication Critical patent/JP2018167673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834685B2 publication Critical patent/JP6834685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、確実に情報を収集し、車両を誘導することが可能な車両誘導装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の障害物検知報知装置は、車両に搭載され、移動障害物の検出時に警報の報知を行う障害物検知報知装置であって、所定の監視領域内における移動障害物を検出する移動障害物検出部と、移動障害物の移動予測経路を算出する第1算出部と、自車両の移動予測経路を算出する第2算出部と、自車両の移動予測経路に基づいて監視領域内であって、警報を実行する警報実行領域を設定する設定部と、移動障害物の移動予測経路及び自車両の移動予測経路に基づいて、警報実行領域に至る可能性が低い移動障害物を警報対象移動障害物から除外する除外部と、警報対象移動障害物に対し、警報の報知を行う警報部と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、車両誘導装置、方法及びプログラムに関する。
車両の運転時にドライバを支援する技術として、車両に設置された複数の超音波センサ装置(ソナー)により車両周辺の障害物を検知し、障害物の存在をドライバに報知する技術や、撮像装置(カメラ)で車両の周辺環境として撮像された画像データに基づいて車両周辺の障害物を検知し、障害物の存在をドライバに報知する技術が提案されている。
さらにこれを発展させ、例えば、駐車場における駐車位置の画像を参照画像として帰国し、撮像装置(カメラ)で車両周辺を撮像した撮像画像との相間を検出し、検出結果に基づいて車両を誘導する情報を音声で伝える駐車支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−188744号公報
しかしながら、参照画像に含まれない障害物が存在する場合や、走行時が夜間の時間帯である場合には、撮像画像の情報量が少なくなり、相関検出が困難となり、ひいては、車両誘導が困難となる虞があった。
そこで、簡易な構成で、確実に情報を収集し、車両を誘導することが可能な車両誘導装置、方法及びプログラムの開発が望まれていた。
上記課題を解決するため、実施形態の車両誘導装置は、車両に搭載され、前記車両の経路誘導を行う車両誘導装置であって、測定対象物との間の距離を測定する超音波測距用信号に経路誘導情報が重畳された測距情報信号を測距用超音波センサを介して受信する複数の受信部と、前記受信部毎に前記測距情報信号から前記経路誘導情報を抽出する情報抽出部と、前記超音波測距用信号に対応する距離及び前記経路誘導情報に基づいて前記経路誘導を行う経路誘導部と、を備える。
上記構成によれば、障害物検知等に用いられる測距用超音波センサを介して経路誘導情報を受信して抽出し、超音波測距用信号に対応する距離及び経路誘導情報に基づいて経路誘導を行うので、確実に情報を収集し、車両を誘導することができる。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記経路誘導情報は、前記測距情報信号を送信した送信機を特定するための識別情報を含み、前記経路誘導部は、前記識別情報及び前記複数の受信部の配置情報に基づいて、前記車両の位置及び向きを算出し、前記経路誘導を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、車両の位置及び向きを確実に算出でき、より細かく正確な経路誘導を行える。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記経路誘導部は、前記識別情報に対応する前記送信機の配置情報を予め取得して記憶し、前記送信機の配置情報に基づいて前記経路誘導を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、初めて経路誘導が行われるような状況においても、経路全体を把握して、確実に経路誘導を行うことができる。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記送信機の配置情報は、前記経路誘導を行う領域に前記車両が進入する際に、前記領域に配置された前記送信機から前記測距情報信号として受信されるようにしてもよい。
上記構成によれば、初めて訪れた経路誘導がなされる領域(地域、施設等)であっても、経路全体を把握して、確実に経路誘導を行うことができる。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記経路誘導情報は、車両の走行予定経路情報を含み、前記経路誘導部は、前記走行予定経路情報に基づいて、運転者に対し、前記走行予定経路情報に対応する走行予定経路に沿って前記車両を誘導するための情報を提示する情報提示部を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、自動運転システム等を備えていない車両においても、車両を誘導するための情報に基づいて運転者が車両を操作して所望の場所まで走行することができる。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記経路誘導部は、前記走行予定経路と、前記車両の実際の走行経路との誤差を算出し、前記誘導経路と実際の走行経路との誤差が所定値以上となった場合に、前記誤差が所定値未満となるように前記車両の車輪の舵角を制御する操舵制御部を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、車両を誘導するための情報に基づいて操舵制御部により車両を操作して所望の誘導場所まで走行することができる。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記経路誘導部は、前記走行予定経路と、前記車両の実際の走行経路との誤差を算出し、前記誘導経路と実際の走行経路との誤差が所定値以上となった場合に、前記誤差が所定値未満となるように前記車両の操舵情報を案内する操舵情報提示部を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、操舵情報提示部において案内される車両の操舵情報に従って操作を行うだけで、誘導経路に沿って所望の誘導場所まで走行することが可能となる。
また、実施形態にかかる車両誘導装置において、前記経路誘導情報は、駐車スペースへ誘導するための情報及び駐車完了位置に関する情報を含み、前記車両は、運転モードとして自動駐車を行う自動駐車運転モードを備え、前記経路誘導部は、前記車両が前記駐車スペース近傍に到達したことを検出すると、前記自動駐車運転モードに運転モードを移行して、前記経路誘導情報に基づいて、前記駐車完了位置に到達するように制御を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、車両は、自動駐車運転モードに運転モードを移行して、前記経路誘導情報に基づいて、前記駐車完了位置に到達することができる。
実施形態の方法は、車両に搭載され、前記車両の経路誘導を行う車両誘導装置で実行される方法であって、測定対象物との間の距離を測定する超音波測距用信号に経路誘導情報が重畳された測距情報信号を測距用超音波センサを介して複数の受信部を介して受信する過程と、前記受信部毎に前記測距情報信号から前記経路誘導情報を抽出する過程と、前記超音波測距用信号に対応する距離及び前記経路誘導情報に基づいて前記経路誘導を行う過程と、を備える。
上記構成によれば、障害物検知等に用いられる測距用超音波センサを介して経路誘導情報を受信して抽出し、超音波測距用信号に対応する距離及び経路誘導情報に基づいて経路誘導を行うので、確実に情報を収集し、車両を誘導することができる。
実施形態のプログラムは、車両に搭載され、測定対象物との間の距離を測定する超音波測距用信号に経路誘導情報が重畳された測距情報信号を測距用超音波センサを介して受信する複数の受信部を有し、前記車両の経路誘導を行う車両誘導装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、前記コンピュータを、前記受信部毎に前記測距情報信号から前記経路誘導情報を抽出する情報抽出手段と、前記超音波測距用信号に対応する距離及び前記経路誘導情報に基づいて前記経路誘導を行う経路誘導手段と、して機能させる。
上記構成によれば、障害物検知等に用いられる測距用超音波センサを介して経路誘導情報を受信して抽出し、超音波測距用信号に対応する距離及び経路誘導情報に基づいて経路誘導を行うので、確実に情報を収集し、車両を誘導することができる。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の車両の例示的な平面図(俯瞰図)である。 図3は、実施形態の駐車支援システムの構成の例示的なブロック図である。 図4は、測距通信部の概要構成ブロック図である。 図5は、駐車場システムの概要構成説明図である。 図6は、通信データのデータフォーマットの一例の説明図である。 図7は、ゲートセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。 図8は、走行路センサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。 図9は、カーブセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。 図10は、境界ロケートセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。 図11は、駐車スペースセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。 図12は、第1実施形態の変形例の説明図である。 図13は、駐車スペースセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合の第2実施形態におけるECUの処理フローチャートである。 図14は、第2実施形態の動作説明図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうちの少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態の車両1(図1参照)は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよいし、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。
図2は、実施形態の車両の例示的な平面図(俯瞰図)である。
図1に例示されるように、車両1の車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としてのドライバの座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。
操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、ドライバの足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、ドライバの足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置において手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、車室2a内には、表示装置8とは別のインジケータLED等を含む表示装置12が設けられている。
図3は、実施形態の駐車支援システムの構成の例示的なブロック図である。
図3に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、ドライバが操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データを出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜190°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や車両1が駐車可能な領域を含む車体2の周辺の外部の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リヤトランクのドア2hの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパー等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられている。ECU14は、複数の撮像部15で得られた画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、俯瞰画像は、平面画像とも称されうる。
また、ECU14は、撮像部15の画像から、車両1の周辺の路面に示された区画線等を識別し、区画線等に示された駐車区画を検出(抽出)する。
また、図1及び図2に例示されるように、車体2には、複数の測距センサ部16、17として、例えば四つの測距センサ部16a〜16dと、八つの測距センサ部17a〜17hとが設けられている。測距センサ部16、17は、例えば、超音波を発射してその反射波を捉えるソナーである。ソナーは、ソナーセンサ、あるいは超音波探知器とも称されうる。測距センサ部16、17は、物体を検出する検出部の一例である。なお、測距センサ部17は、例えば、比較的近距離の物体の検出に用いられ、測距センサ部16は、例えば、測距センサ部17よりも遠い比較的長距離の物体の検出に用いられうる。また、測距センサ部17は、例えば、車両1の前方および後方の物体の検出に用いられ、測距センサ部16は、車両1の側方の物体の検出に用いられうる。
各測距センサ部16には、測距センサ部16の検出出力に基づいて車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定するとともに、測距センサ部16を介して外部と通信を行う測距通信部16Xが接続されている。
同様に各測距センサ部17には、測距センサ部17の検出出力に基づいて車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定するとともに、測距センサ部17を介して外部と通信を行う測距通信部17Xが接続されている。
なお、測距通信部16及び測距通信部17Xの構成については、後に詳述する。
これらの結果、ECU14は、測距通信部16X、17Xの測定結果により、車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を取得することができるとともに、駐車場などに配置された外部の測距通信ユニットを介して通信を行うことが可能となる。
また、図3に例示されるように、駐車支援システム100では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距センサ部16、17、測距通信部16X、17X等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。
車内ネットワーク23は、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。なお、CANに限らず、LIN(Local Interconnect Network)やその他のネットワークで構成されていてもよい。測距センサ部16、17がLINを介して直接ECU14に接続されるものでもよい。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、測距通信部16X、測距通信部17X、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)、ECU14に対する指示入力操作を行う操作部14g等を有している。CPU14aは、例えば、表示装置8、12で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の移動目標位置の決定、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断、車両1の自動制御、自動制御の解除等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。
CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。
また、SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差等からブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。ブレーキセンサ18bは、制動操作部6の可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、例えば、ホール素子等を用いて構成される。ECU14は、ドライバによる操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ19は、操舵部4に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ19は、角度センサの一例である。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、加速操作部5可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、変速操作部7の可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子等を用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量等を演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
ここで、測距通信部16X及び測距通信部17Xの構成について説明する。
この場合において、測距通信部16X及び測距通信部17Xは同様の構成を有しているので、測距通信部17Xを例として説明する。
図4は、測距通信部の概要構成ブロック図である。
測距通信部17Xは、通信に使うキャリア信号(搬送波信号)を生成するキャリア信号生成部41と、ECU14から入力された送信データDTに基づいてキャリア信号を所定の変調方式(例えば、PSK変調方式、FSK変調方式、ASK変調方式など)に基づいて変調する変調部42と、変調部42の出力を増幅して出力する送信アンプ部43と、送信アンプ部43から入力された送信信号SRの測距センサ部17への送信と測距センサ部17からの受信信号の受信アンプ部45への出力とを切り替える切替スイッチ(SW)部44と、を備えている。
また、測距通信部17Xは、切替スイッチ部44から入力された受信信号を増幅して受信信号SRとして出力する受信アンプ部45と、受信アンプ部45の出力した受信信号SRからキャリア信号を再生して出力するキャリア信号再生部46と、キャリア信号再生部46が出力したキャリア信号に基づいて受信信号SRを復調して復調受信信号として出力する復調部47と、復調受信信号に含まれる高調波ノイズを除去するロウパスフィルタ(LPF)48と、復調受信信号のビット判別を行って受信データDRとしてECU14に出力するビット判別部49と、送信信号SRの送信タイミングと受信信号SRの受信タイミングの差に基づいて、障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を演算して距離データDDとしてECU14に出力する測距演算部50と、を備えている。
次に実施形態の動作を説明する。
以下の説明においては、駐車場において経路誘導を行う場合を例として説明する。
図5は、駐車場システムの概要構成説明図である。
駐車場システム50は、駐車場内の所定位置に配置され、例えば、図4に示した測距センサ部17及び測距通信部17Xと同様の構成をそれぞれ有する複数の外部センサユニットSU1〜SU10と、通信ネットワークNWを介して外部センサユニットSU1〜SU10と通信可能に接続されて外部センサユニットSU1〜SU10を制御するサーバ51と、を備えている。なお、ECU14が、例えば、駐車場などのマップ情報を予め記憶しており、外部センサユニットSU1〜SU10が自己位置情報を有している場合には、通信ネットワークNWを介したサーバ51等との通信等を行うことなく車両の経路誘導を行うことも可能である。
上記構成において、外部センサユニットSU1〜SU10の配置は一例であるが、外部センサユニットSU1は駐車場のゲートGTに配置されており、外部センサユニットSU2は、駐車場内の車両通路RTの途中に設けられており、外部センサユニットSU3は、車両通路のカーブ部分に設けられており、外部センサユニットSU4は、車両通路RTの境界部分に設けられており、外部センサユニットSU5は、経路誘導先である駐車スペースPSの手前側に設けられているものとする。
また、外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7は、駐車スペースPSの入口の両端にそれぞれ設けられており、外部センサユニットSU8は駐車スペースPSの途中に設けられており、外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10は、駐車スペースPSの終端の両端に設けられているものとする。
ここで、外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7は、駐車枠センサとして機能し、外部センサユニットSU8は、駐車スペース内センサとして機能し、外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10は駐車枠終端センサとして機能する。
次に、測距通信部16X、測距通信部17Xと、外部センサユニットSU1〜SU10との間でやり取りされる通信データのデータフォーマットについて説明する。
図6は、通信データのデータフォーマットの一例の説明図である。
通信データ60は、通信の同期をとるためのプリアンブルデータ61と、送信元の装置を特定するための送信元ID(送信元識別情報)が格納される送信元IDデータ62と、送信先の装置を特定するための送信先ID(送信先識別情報)が格納される送信先IDデータ63と、各種データ(要求データ、応答データ等の通信制御データ、動作制御用データ、メッセージ表示制御用データ等の制御データ)等実際の通信に必要なデータが格納された送信データセットデータ64と、通信データ60のエラーチェックを行うためのエラーチェックコードが格納されたエラーチェックデータ65と、を備えている。
上記構成において、送信先IDデータ62については、不特定多数の相手に対して送信する場合には、同報通信であることを表すIDが格納される。
また、通常時においては、外部センサユニットSU1〜SU10は、所定タイミング毎に繰り返し不特定多数の相手に対して通信要求を行っており、この通信要求を受信した測距通信部16X、測距通信部17Xを介して、ECU14が通信要求を行った外部センサユニットSU1〜SU10に通信応答を行う形で通信が開始されることとなっているものとする。
また、外部センサユニットSU1〜SU10が送信する送信データセットデータ64を構成する動作制御用データとしては、当該外部センサユニットSU1〜SU10と車両1の測距センサ部16、17とが車両1の走行を安全に行うために確保することが必要な距離情報としての閾値距離情報データが含まれる。
[1]第1実施形態
再び図5を参照して第1実施形態の動作を説明する。
車両1が駐車場のゲートGTの前の位置P1に至ると、ゲートセンサとして機能する外部センサユニットSU1の通信要求を受信した測距センサ部16に対応する測距通信部16Xあるいは測距センサ部17に対応する測距通信部17Xは、外部センサユニットSU1との間で通信を開始する。
図7は、ゲートセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。
以下の説明においては、測距センサ部16に対応する測距通信部16Xのいずれかあるいは測距センサ部17に対応する測距通信部17Xのいずれかが通信を行った場合であっても、ECU14においての処理は同様である。
いずれかの測距センサ部16に対応する測距通信部16Xがゲートセンサとして機能する外部センサユニットSU1からデータを受信した場合あるいはいずれかの測距センサ部17に対応する測距通信部17Xがゲートセンサとして機能する外部センサユニットSU1からデータを受信した場合、ECU14は、走行予定経路を含む駐車場マップ及び駐車可能スペース情報を受信することとなる(ステップS11)。
続いてECU14は、自己の車両1が自動運転中であるか否かを判別する(ステップS12)。
ステップS12の判別において、自己の車両1が自動運転中ではない場合には(ステップS12;No)、駐車スペースへの誘導情報及び駐車可能スペースPSの情報を提示して(ステップS16)、処理を終了する。
ステップS12の判別において、自己の車両1が自動運転中である場合には(ステップS12;Yes)、外部センサユニットSU1と当該外部センサユニットSU1と通信可能な位置にある測距センサ部16、17との距離に基づいて、通過時の車両1の位置を算出し、確認する(ステップS13)。
そして走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上である場合には、実際の走行経路を走行予定経路に近づけて走行を行うために操舵システム13を介してアクチュエータ13aを駆動し、誤差修正を行って、処理を終了する(ステップS15)。
ステップS14の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値未満である場合には(ステップS14;No)、そのまま走行を継続すれば良いので処理を終了する。
図8は、走行路センサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。
その後、車両位置が駐車場の位置P2に至り、いずれかの測距センサ部16に対応する測距通信部16Xが走行路センサとして機能する外部センサユニットSU2からデータを受信した場合あるいはいずれかの測距センサ部17に対応する測距通信部17Xが走行路センサとして機能する外部センサユニットSU2からデータを受信した場合、ECU14は、自己の車両1が自動運転中であるか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、自己の車両1が自動運転中ではない場合には(ステップS21;No)処理を終了する。
ステップS21の判別において、自己の車両1が自動運転中である場合には(ステップS21;Yes)、外部センサユニットSU2と当該外部センサユニットSU2と通信可能な位置にある測距センサ部16、17との距離に基づいて、通過時の車両1の位置を算出し、確認する(ステップS22)。
そして走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS23)。
ステップS23の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上である場合には、実際の走行経路を走行予定経路に近づけて走行を行うために操舵システム13を介してアクチュエータ13aを駆動し、誤差修正を行って、処理を終了する(ステップS24)。
ステップS23の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値未満である場合には(ステップS14;No)、そのまま走行を継続すれば良いので処理を終了する。
図9は、カーブセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。
いずれかの測距センサ部16に対応する測距通信部16Xがカーブセンサとして機能する外部センサユニットSU3からデータを受信した場合あるいはいずれかの測距センサ部17に対応する測距通信部17Xがカーブセンサとして機能する外部センサユニットSU3からデータを受信した場合、ECU14は、走行路がカーブにさしかかっていることを示すカーブ案内通知情報を受信することとなる(ステップS31)。
続いてECU14は、外部センサユニットSU1と当該外部センサユニットSU1と通信可能な位置にある測距センサ部16、17との距離に基づいて、通過時の車両1の位置及び通過時の車両1の角度を算出する(ステップS32)。
続いてECU14は、車輪速センサ22の出力に基づく速度及び舵角センサ19の出力に基づく操舵部4の操舵量を参酌し、通過時の車両1の位置及び通過時の車両1の角度で当該カーブを曲がれるか(曲がりきれるか)否かを判別する(ステップS33)。
ステップS33の判別において、カーブを曲がれる(曲がりきれる)場合には(ステップS33;Yes)、そのまま走行を継続すればよいので処理を終了する。
ステップS33の判別において、カーブを曲がれない(曲がりきれない)場合には(ステップS33;No)、ECU14は、自己の車両1が自動運転中であるか否かを判別する(ステップS34)。
ステップS34の判別において、自己の車両1が自動運転中ではない場合には(ステップS12;No)、車両1がカーブを曲がれない(曲がりきれない)可能性があるとの警告宇情報を提示して(ステップS37)、処理を終了する。
ステップS34の判別において、自己の車両1が自動運転中である場合には(ステップS12;Yes)、ECU14は、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS35)。
ステップS35の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上である場合には、実際の走行経路を走行予定経路に近づけてより確実にカーブを曲がりつつ走行を行うために操舵システム13を介してアクチュエータ13aを駆動し、誤差修正を行って、処理を終了する(ステップS36)。
ステップS35の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値未満である場合には(ステップS35;No)、そのまま走行を継続すれば良いので処理を終了する。
図10は、境界ロケートセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。
いずれかの測距センサ部16に対応する測距通信部16Xが境界に沿って超音波を送出する超音波送出指向性が高い(ビーム状指向性)境界ロケートセンサとして機能する外部センサユニットSU4からデータを受信した場合あるいはいずれかの測距センサ部17に対応する測距通信部17Xが境界ロケートセンサとして機能する外部センサユニットSU4からデータを受信した場合、ECU14は、そのまま車両1が走行を継続することはできない地点(走行禁止路への進入地点、衝突可能性のある壁の存在地点等)に到達している旨の境界通知情報を受信することとなる(ステップS41)。
従って、ECU14は、音声出力装置9を介してその旨を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知することとなる。
続いてECU14は、自己の車両1が自動運転中であるか否かを判別する(ステップS42)。
ステップS42の判別において、自己の車両1が自動運転中ではない場合には(ステップS42;No)、ECU14は、処理を終了する。
ステップS42の判別において、自己の車両1が自動運転中である場合には(ステップS42;Yes)、ECU14は、外部センサユニットSU4と当該外部センサユニットSU4と通信可能な位置にある測距センサ部16、17との距離に基づいて、通過時の車両1の位置を算出し、確認する(ステップS43)。
そして、ECU14は、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS44)。
ステップS44の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上である場合には、実際の走行経路を走行予定経路に近づけて走行を行うために操舵システム13を介してアクチュエータ13aを駆動し、誤差修正を行って、処理を終了する(ステップS45)。
ステップS44の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値未満である場合には(ステップS44;No)、そのまま走行を継続すれば良いので処理を終了する。
図11は、駐車スペースセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合のECUの処理フローチャートである。
いずれかの測距センサ部16に対応する測距通信部16Xが車両1に対して割り当てられた駐車可能スペースPS付近の位置に到着したことを通知する駐車スペースセンサとして機能する外部センサユニットSU5からデータを受信した場合あるいはいずれかの測距センサ部17に対応する測距通信部17Xが外部センサユニットSU5からデータを受信した場合、ECU14は、車両1に対して割り当てられた駐車可能スペースPS付近の位置に到着した旨の駐車スペースPS付近到着情報を受信することとなる(ステップS51)。
従って、ECU14は、音声出力装置9を介して車両1に対して割り当てられた駐車可能スペースPS付近の位置に到着した旨を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知することとなる。
続いてECU14は、自己の車両1が自動運転中であるか否かを判別する(ステップS52)。
ステップS52の判別において、自己の車両1が自動運転中である場合には(ステップS52;Yes)、ECU14は、車両1の運転モードを自動駐車モードに移行する(ステップS53)。
そして、ECU14は、操舵システム13及びブレーキシステム18を制御し、車両1を駐車スペースPS内に自動的に移動させ、駐車位置まで至るための自動駐車モードに移行し、自動駐車用の運転制御を行う。
次にECU14は、駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7からデータを受信したか否か、すなわち、車両1が駐車スペースPSに到達したか否かを判別する(ステップS54)。
ステップS54の判別において、未だ駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7からデータを受信していない場合には(ステップS54;No)、待機状態となる。
ステップS54の判別において駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7からデータを受信した場合には(ステップS54;Yes)、ECU14は、駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8データを受信したか否か、すなわち、車両1が駐車スペースPS内に到達したか否かを判別する(ステップS55)。
ステップS55の判別において、未だ駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8データを受信していない場合には(ステップS55;No)、待機状態となる。
ステップS55の判別において、駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8データを受信した場合には(ステップS55;Yes)、車両1が駐車スペースPS内に到達した旨の案内を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知することとなる。
続いて、ECU14は、外部センサユニットSU8と当該外部センサユニットSU8と通信可能な位置にある測距センサ部16、17との距離に基づいて、通過時の車両1の位置を算出し、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS57)。
ステップS57の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値未満である場合には、そのまま走行しても問題ないとして処理をステップS59に移行する。
ステップS57の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上である場合には、実際の走行経路を走行予定経路に近づけて走行を行うために操舵システム13を介してアクチュエータ13aを駆動し、誤差修正を行う(ステップS58)。
次にECU14は、駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10からデータを受信したか否か、すなわち、車両1が駐車スペースPSの終端位置である駐車位置に到達したか否かを判別する(ステップS59)。
ステップS59の判別において、未だ駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10からデータを受信していない場合には(ステップS59;No)、駐車が完了していないものとして自動駐車制御を継続するため、再び処理をステップS57に移行して、上述したのと同様の処理を繰り返す。
ステップS59の判別において、駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10からデータを受信した場合には(ステップS59;Yes)、車両1が駐車スペースPSの終端位置である駐車位置に到達した旨の案内を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知し、車両1を駐車状態に移行して処理を終了する。
一方、ステップS52の判別において、自己の車両1が自動運転中ではない場合には(ステップS52;No)、ECU14は、自己の車両1が運転モードとして自動駐車モードを有しているか否かを判別する(ステップS61)。
ステップS61の判別において、自己の車両1が運転モードとして自動駐車モードを有している場合には(ステップS61;Yes)、処理をステップS53に移行し、以下、上述した自動運転中の処理と同様に処理を行い、車両1を駐車状態に移行して処理を終了する。(ステップS53〜ステップS60)。
ステップS61の判別において自己の車両1が運転モードとして自動駐車モードを有していない場合には(ステップS61;No)、ECU14は、駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7からデータを受信したか否か、すなわち、車両1が駐車スペースPSに到達したか否かを判別する(ステップS62)。
ステップS62の判別において、未だ駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7からデータを受信していない場合には(ステップS62;No)、待機状態となる。
ステップS62の判別において、駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6及び外部センサユニットSU7からデータを受信した場合には(ステップS62;Yes)、ECU14は、駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8データを受信したか否か、すなわち、車両1が駐車スペースPS内に到達したか否かを判別する(ステップS63)。
ステップS63の判別において、未だ駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8データを受信していない場合には(ステップS63;No)、待機状態となる。
ステップS63の判別において、駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8データを受信した場合には(ステップS63;Yes)、車両1が駐車スペースPS内に到達した旨の案内を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知することとなる。
続いて、ECU14は、外部センサユニットSU8と当該外部センサユニットSU8と通信可能な位置にある測距センサ部16、17との距離に基づいて、通過時の車両1の位置を算出し、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS65)。
ステップS65の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値未満である場合には(ステップS65;No)、そのまま走行しても問題ないとして処理をステップS67に移行する。
ステップS65の判別において、走行予定経路からの自己の車両1の位置誤差が所定値以上である場合には(ステップS65;Yes)、実際の走行経路を走行予定経路に近づけて走行をドライバに行わせるために、ステアリングの操作方法を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介して通知することとなる(ステップS66)。
次にECU14は、駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10からデータを受信したか否か、すなわち、車両1が駐車スペースPSの終端位置である駐車位置に到達したか否かを判別する(ステップS67)。
ステップS67の判別において、未だ駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10からデータを受信していない場合には(ステップS67;No)、駐車が完了していないものとして自動駐車制御を継続するため、再び処理をステップS65に移行して、上述したのと同様の処理を繰り返す。
ステップS67の判別において、駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10からデータを受信した場合には(ステップS67;Yes)、車両1が駐車スペースPSの終端位置である駐車位置に到達した旨の案内を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知して処理を終了する。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、車両1が自動運転可能な車両である場合には、外部センサユニットSU1〜S10とのデータ通信を行うだけで、初めて訪れた駐車場であっても、ドライバが駐車スペースを探し回ることなく、自動的に駐車スペースへの移動及び駐車を行うことが可能となり、ドライバの手間を大きく削減することが可能となる。
また本第1実施形態によれば、車両1が自動駐車可能な場合及び自動運転及び自動駐車機能を持たない場合であっても、駐車スペースへの誘導を効率的に行え、ドライバの負担を軽減することができる。
したがって、本第1実施形態によれば、特に立体駐車場のように見通しが効かない場合や、郊外の平面駐車場のように全てを見渡すことができない場合のように、ドライバが一見して駐車可能スペースを見いだすことができないような駐車場において有効である。
[1.1]第1実施形態の変形例
図12は、第1実施形態の変形例の説明図である。
上記第1実施形態の説明においては、駐車スペースPSに配置する外部センサユニットとして、駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6、SU7、駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8及び駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9、SU10を用いた場合について説明したが、図12に示すように、第1実施形態で説明した外部センサユニットSU4と同様の指向性を有する境界ロケートセンサとして機能する4つの外部センサユニットSU6、SU7、SU9、SU10で構成するようにすることも可能である。
この場合には、外部センサユニットSU6に、第1実施形態における駐車枠センサとして機能する外部センサユニットSU6、SU7の機能を担当させ、外部センサユニットSU7及び外部センサユニットSU9に第1実施形態における駐車スペース内センサとして機能する外部センサユニットSU8の機能を担当させ、外部センサユニットSU10に第1実施形態における駐車枠終端センサとして機能する外部センサユニットSU9及び外部センサユニットSU10の機能を一つで担当させるようにすればよい。
このように構成することで当該駐車スペースに設置する外部センサユニットの個数を減らすことが可能となるとともに、隣接する駐車スペースと駐車スペース内センサを共用でき(例えば、右隣の駐車スペースであれば、駐車スペース内センサとして外部センサユニットSU7を両駐車スペースで共用可)、より一層設置コストの低減が図れる。
[2]第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。
本第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、駐車スペースPSの付近に到達した後の動作である。
図13は、駐車スペースセンサとして機能する外部センサユニットからデータを受信した場合の第2実施形態におけるECUの処理フローチャートである。
図14は、第2実施形態の動作説明図である。
いずれかの測距センサ部16に対応する測距通信部16Xが車両1に対して割り当てられた駐車可能スペースPS付近の位置に到着したことを通知する駐車スペースセンサとして機能する外部センサユニットSU5からデータを受信した場合あるいはいずれかの測距センサ部17に対応する測距通信部17Xが外部センサユニットSU5からデータを受信した場合、ECU14は、車両1に対して割り当てられた駐車可能スペースPS付近の位置に到着した旨の駐車スペースPS付近到着情報を受信し、ECU14は、音声出力装置9を介して車両1に対して割り当てられた駐車可能スペースPS付近の位置に到着した旨を音声で通知したり、表示装置8あるいは表示装置12を介してその旨を通知することとなる(ステップS71)。
これにより、車両1のECU14は、駐車動作に移行し(ステップS72)、駐車スペースPSに設置されている外部センサユニットSU6、外部センサユニットSU7及び外部センサユニットSU10のいずれかからデータを受信したか否かを判別する(ステップS73)。
ステップS73の判別において、駐車スペースPSに設置されている外部センサユニットSU6、外部センサユニットSU7及び外部センサユニットSU10のいずれからもデータを受信していない場合には(ステップS;No)、待機状態となる。
ステップS73の判別において、駐車スペースPSに設置されている外部センサユニットSU6、外部センサユニットSU7及び外部センサユニットSU10のいずれかからデータを受信した場合には(ステップS;Yes)、当該駐車スペースPSにおける外部センサユニットSU6、外部センサユニットSU7及び外部センサユニットSU10の配置を表す駐車場スペースマップを受信したか否かを判別する(ステップS74)。
ステップS74の判別において、駐車場スペースマップを受信した場合には(ステップS;Yes)、当該駐車スペースPSにおける外部センサユニットSU6、外部センサユニットSU7及び外部センサユニットSU10のうち複数の外部センサユニットからデータを受信したか否かを判別する(ステップS75)。
ステップS75の判別において、未だ複数の外部センサユニットからデータを受信していない場合には(ステップS75;No)、そのまま動作を継続するために、再び処理をステップS72に移行して、前述と同様の処理を繰り返す。
ステップS75の判別において複数の外部センサユニットからデータを受信した場合には(ステップS75;Yes)、複数の外部センサユニットから受信したデータ(外部センサユニット毎の当該外部センサユニットまでの距離に関する情報)に基づいて、車両1の姿勢が算出可能となるため、ECU14は、受信データに基づいて駐車位置中心軸の位置(駐車スペースPSにおける最適駐車位置の中心軸の位置)を推定する(ステップS76)。
ここで、図14において、最適駐車位置に駐車した場合の車両1(図中、破線で示す)車両1の前後方向の中心軸CAの位置が駐車位置中心軸の位置とされる。
続いて、ECU14は、最適駐車位置に駐車した場合の車両1(図中、破線で示す)車両1の前後方向の中心軸CAの位置と、実際の車両1(図14中、実線で示す)の中心軸CAの位置との位置ずれ、角度ずれを推定する(ステップS77)。
これにより、ECU14は、位置ずれのずれ量及び角度ずれのずれ量に基づいて車両1の誘導制御(自動駐車制御あるいはステアリング操作方法の案内等)を行う(ステップS78)。
続いてECU14は、ステップS76で推定した駐車位置中心軸の位置に対応し、かつ、駐車位置後端(図14の例の場合、外部センサユニットSU10の指向性超音波SSを車両1の後部側に配置された測距センサ部16、17が受信可能な位置である目標駐車位置に到達したか否かを判別する(ステップS79)。
この場合において、目標駐車位置としては、車両1の後輪の中心軸RWAが所定の位置若しくは車両1の所定位置CP0が目標位置CP1から所定範囲内に到達した位置とすればよい。
ステップS79の判別において、未だ目標駐車位置に到達していない場合には(ステップS79;No)、処理を再びステップS72に移行して、上述したのと同様の処理を繰り返す。
ステップS79の判別において、目標駐車位置に到達した場合には、処理を終了する。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏すると共に、駐車位置中心軸の位置に車両1が所定の目標駐車位置に位置しているか否かを、車両1の中心軸CA及び車両1の後輪の中心軸RWAが所定の位置あるいは車両1の所定位置CP0に基づいて判別して制御を行うので、確実に目標駐車位置に車両1を導くことが可能となる。
[3]実施形態の変形例
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、以上の説明においては、駐車スペースPSが一つ提示される場合について説明したが、ゲート通過時に複数の駐車スペースPSの情報を車両1に通知し、ドライバが任意に選択可能とするように構成することも可能である。
1…車両(自車両)、14…ECU、16、17…測距センサ部、16X、17X…測距通信部、100…駐車支援システム、PS…駐車スペース、SU1〜SU10…外部センサユニット。

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、前記車両の経路誘導を行う車両誘導装置であって、
    測定対象物との間の距離を測定する超音波測距用信号に経路誘導情報が重畳された測距情報信号を測距用超音波センサを介して受信する複数の受信部と、
    前記受信部毎に前記測距情報信号から前記経路誘導情報を抽出する情報抽出部と、
    前記超音波測距用信号に対応する距離及び前記経路誘導情報に基づいて前記経路誘導を行う経路誘導部と、
    を備えた車両誘導装置。
  2. 前記経路誘導情報は、前記測距情報信号を送信した送信機を特定するための識別情報を含み、
    前記経路誘導部は、前記識別情報及び前記複数の受信部の配置情報に基づいて、前記車両の位置及び向きを算出し、前記経路誘導を行う、
    請求項1記載の車両誘導装置。
  3. 前記経路誘導部は、前記識別情報に対応する前記送信機の配置情報を予め取得して記憶し、前記送信機の配置情報に基づいて前記経路誘導を行う、
    請求項1又は請求項2記載の車両誘導装置。
  4. 前記送信機の配置情報は、前記経路誘導を行う領域に前記車両が進入する際に、前記領域に配置された前記送信機から前記測距情報信号として受信される、
    請求項3記載の車両誘導装置。
  5. 前記経路誘導情報は、車両の走行予定経路情報を含み、
    前記経路誘導部は、前記走行予定経路情報に基づいて、運転者に対し、前記走行予定経路情報に対応する走行予定経路に沿って前記車両を誘導するための情報を提示する情報提示部を備える、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の車両誘導装置。
  6. 前記経路誘導部は、前記走行予定経路と、前記車両の実際の走行経路との誤差を算出し、前記誘導経路と実際の走行経路との誤差が所定値以上となった場合に、前記誤差が所定値未満となるように前記車両の車輪の舵角を制御する操舵制御部を備える、
    請求項5記載の車両誘導装置。
  7. 前記経路誘導部は、前記走行予定経路と、前記車両の実際の走行経路との誤差を算出し、前記誘導経路と実際の走行経路との誤差が所定値以上となった場合に、前記誤差が所定値未満となるように前記車両の操舵情報を案内する操舵情報提示部を備える、
    請求項5記載の車両誘導装置。
  8. 前記経路誘導情報は、駐車スペースへ誘導するための情報及び駐車完了位置に関する情報を含み、
    前記車両は、運転モードとして自動駐車を行う自動駐車運転モードを備え、
    前記経路誘導部は、前記車両が前記駐車スペース近傍に到達したことを検出すると、前記自動駐車運転モードに運転モードを移行して、前記経路誘導情報に基づいて、前記駐車完了位置に到達するように制御を行う、
    請求項5乃至請求項7のいずれか一項記載の車両誘導装置。
  9. 車両に搭載され、前記車両の経路誘導を行う車両誘導装置で実行される方法であって、
    測定対象物との間の距離を測定する超音波測距用信号に経路誘導情報が重畳された測距情報信号を測距用超音波センサを介して複数の受信部を介して受信する過程と、
    前記受信部毎に前記測距情報信号から前記経路誘導情報を抽出する過程と、
    前記超音波測距用信号に対応する距離及び前記経路誘導情報に基づいて前記経路誘導を行う過程と、
    を備えた方法。
  10. 車両に搭載され、測定対象物との間の距離を測定する超音波測距用信号に経路誘導情報が重畳された測距情報信号を測距用超音波センサを介して受信する複数の受信部を有し、前記車両の経路誘導を行う車両誘導装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記受信部毎に前記測距情報信号から前記経路誘導情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記超音波測距用信号に対応する距離及び前記経路誘導情報に基づいて前記経路誘導を行う経路誘導手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2017065888A 2017-03-29 2017-03-29 車両誘導装置、方法及びプログラム Active JP6834685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065888A JP6834685B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両誘導装置、方法及びプログラム
CN201880021162.XA CN110462701B (zh) 2017-03-29 2018-02-28 车辆引导装置、方法及存储有车辆引导程序的存储介质
PCT/JP2018/007641 WO2018180160A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-28 車両誘導装置、方法及びプログラム
US16/496,575 US11511805B2 (en) 2017-03-29 2018-02-28 Vehicle guidance device, method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065888A JP6834685B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両誘導装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167673A true JP2018167673A (ja) 2018-11-01
JP6834685B2 JP6834685B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63674865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065888A Active JP6834685B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両誘導装置、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11511805B2 (ja)
JP (1) JP6834685B2 (ja)
CN (1) CN110462701B (ja)
WO (1) WO2018180160A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111216715A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 爱信精机株式会社 车辆引导系统、车载装置以及地面装置
KR20200087317A (ko) * 2018-12-28 2020-07-21 주식회사 파크에이아이 무인 자율 주행 경로 안내 방법 및 이에 적합한 무인 자율 주행 지원 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212486B2 (ja) * 2018-09-26 2023-01-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 位置推定装置
US20220196424A1 (en) * 2019-08-20 2022-06-23 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
US20230160700A1 (en) * 2020-03-25 2023-05-25 Robert Bosch Gmbh Vehicle locating system and vehicle locating device
CN112991797B (zh) * 2021-03-08 2022-06-14 中国科学院计算技术研究所 一种基于窄波束的无线导轨系统和控制车辆行驶的方法
CN113552574B (zh) * 2021-07-13 2023-01-06 上海欧菲智能车联科技有限公司 一种区域探测方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039870A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2011054116A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Corp 駐車場管理装置及び駐車場管理方法
JP2014102750A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 走行誘導システム
JP2014137743A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Denso It Laboratory Inc 情報提供システム
JP2014232411A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 富士通テン株式会社 携帯端末、及び、危険報知システム
WO2016142099A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Führen eines kraftfahrzeugs auf einem parkplatz
JP2016175620A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 三菱電機株式会社 駐車支援装置
JP2016213551A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士通テン株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9827779D0 (en) 1998-12-18 1999-02-10 Notetry Ltd Improvements in or relating to appliances
JP3891490B2 (ja) 2003-01-10 2007-03-14 株式会社日立製作所 無線ネットワークを利用した通信方法
JP2007121001A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010035135A (ja) * 2008-05-09 2010-02-12 Seiko Epson Corp 超音波信号送受信装置、通信装置、ダイバー用通信装置、通信システム、および通信方法
TWI408397B (zh) * 2008-08-15 2013-09-11 Univ Nat Chiao Tung Automatic navigation device with ultrasonic and computer vision detection and its navigation method
KR101043044B1 (ko) * 2009-01-23 2011-06-21 (주)카이로넷 공급 전압의 변화에 무관한 기준 전압을 제공할 수 있는 기준 전압 발생기
JP2010188744A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Clarion Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
CN104468043B (zh) * 2014-12-04 2019-02-12 福建京奥通信技术有限公司 一种应用于lte的pbch卷积码快速译码装置及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039870A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2011054116A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Corp 駐車場管理装置及び駐車場管理方法
JP2014102750A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 走行誘導システム
JP2014137743A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Denso It Laboratory Inc 情報提供システム
JP2014232411A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 富士通テン株式会社 携帯端末、及び、危険報知システム
WO2016142099A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Führen eines kraftfahrzeugs auf einem parkplatz
JP2016175620A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 三菱電機株式会社 駐車支援装置
JP2016213551A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士通テン株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111216715A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 爱信精机株式会社 车辆引导系统、车载装置以及地面装置
JP2020083091A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 アイシン精機株式会社 車両誘導システム、車上装置、および地上装置
JP7200623B2 (ja) 2018-11-27 2023-01-10 株式会社アイシン 車両誘導システム、車上装置、および地上装置
KR20200087317A (ko) * 2018-12-28 2020-07-21 주식회사 파크에이아이 무인 자율 주행 경로 안내 방법 및 이에 적합한 무인 자율 주행 지원 시스템
KR102160281B1 (ko) * 2018-12-28 2020-09-25 주식회사 블루인텔리전스 무인 자율 주행 경로 안내 방법 및 이에 적합한 무인 자율 주행 지원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US11511805B2 (en) 2022-11-29
CN110462701B (zh) 2022-02-22
JP6834685B2 (ja) 2021-02-24
US20200317268A1 (en) 2020-10-08
WO2018180160A1 (ja) 2018-10-04
CN110462701A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018180160A1 (ja) 車両誘導装置、方法及びプログラム
US9481368B2 (en) Park exit assist system and park exit assist method
US20190283736A1 (en) Parking control device and vehicle control device
CN106427995B (zh) 停车辅助系统和方法
JP6623602B2 (ja) 駐車支援装置
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
US9738276B2 (en) Parking assist system
US20160075377A1 (en) Parking assist system, parking assist method and parking assist control program
JP6705368B2 (ja) 自動運転装置
JP2017067466A (ja) 駐車支援装置
JP2014069722A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP5991112B2 (ja) 駐車支援装置、制御方法、およびプログラム
US20200114820A1 (en) Obstacle detecting and notifying device, method, and computer program product
JP2021062746A (ja) 駐車支援装置
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
WO2018025441A1 (ja) 周辺監視装置
CN114312756A (zh) 停车辅助系统、停车辅助装置、停车辅助方法以及记录介质
JP6227514B2 (ja) 駐車支援装置
JP6589430B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御システム
JP2021094936A (ja) 駐車支援システム
JP2019138655A (ja) 走行支援装置
US20230311865A1 (en) Control device
JP2019022110A (ja) 表示制御装置
US20220297685A1 (en) Vehicle control system and method
JP2018206126A (ja) 周辺監視装置および周辺監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151