JP2020083091A - 車両誘導システム、車上装置、および地上装置 - Google Patents

車両誘導システム、車上装置、および地上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083091A
JP2020083091A JP2018221066A JP2018221066A JP2020083091A JP 2020083091 A JP2020083091 A JP 2020083091A JP 2018221066 A JP2018221066 A JP 2018221066A JP 2018221066 A JP2018221066 A JP 2018221066A JP 2020083091 A JP2020083091 A JP 2020083091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wave
ground
guidance
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200623B2 (ja
Inventor
一平 菅江
Ippei Sugae
一平 菅江
昌央 深谷
Masao Fukaya
昌央 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018221066A priority Critical patent/JP7200623B2/ja
Priority to US16/690,306 priority patent/US11107351B2/en
Priority to DE102019131737.1A priority patent/DE102019131737A1/de
Priority to CN201911180769.5A priority patent/CN111216715A/zh
Publication of JP2020083091A publication Critical patent/JP2020083091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200623B2 publication Critical patent/JP7200623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】環境に左右されずに精度良く車両を誘導する。【解決手段】車上装置は、誘導制御を実行する誘導制御部と、誘導制御の実行にあたり、車両の外に向けて第1の波を送信する送信制御を実行する送信制御部と、第1の波に応じた第2の波を受信する受信制御を実行する受信制御部と、を備え、地上装置は、所定領域に設けられる進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられ、第1の波を受信する複数の地上受波器と、複数の地上受波器にそれぞれ対応するように設けられ、複数の地上受波器のうち少なくとも1つによる第1の波の受信に応じて、少なくとも所定領域への車両の進入方向とは反対方向に向けて、第2の波を送信する複数の第1の地上送波器と、を備え、誘導制御部は、受信制御において受信される第2の波の信号レベルの、車両の位置に応じた変化に基づいて、進入口への進入ラインを決定する。【選択図】図2

Description

本開示は、車両誘導システム、車上装置、および地上装置に関する。
従来、車載カメラを利用して車両の周辺の状況を画像として取得し、取得した画像に基づいて、所定領域に車両を誘導するための情報を提供する技術が知られている。
特開2010−188744号公報
しかしながら、一般に、画像に含まれる情報は、その画像が撮像された環境の明るさなどに応じて信頼性が変動するので、たとえば上記のような従来の技術を利用して自動運転(半自動運転)による車両の誘導を実行すると、環境に応じて車両の誘導の精度が変動するおそれがある。
そこで、本開示の課題の一つは、環境に左右されずに精度良く車両を誘導することが可能な車両誘導システム、車上装置、および地上装置を提供することである。
本開示の一例としての車両誘導システムは、車両に設けられる車上装置と、地上に設けられる地上装置と、を備え、車上装置は、地上に設けられる所定領域に、当該所定領域に設けられる進入口から、車両が進入するよう、車両を誘導する誘導制御を実行する誘導制御部と、誘導制御部による誘導制御の実行にあたり、車両に設けられる車上送波器によって、車両の外に向けて第1の波を送信する送信制御を実行する送信制御部と、車両に設けられる車上受波器によって、第1の波に応じた第2の波を受信する受信制御を実行する受信制御部と、を備え、地上装置は、進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられ、第1の波を受信する複数の地上受波器と、複数の地上受波器にそれぞれ対応するように設けられ、複数の地上受波器のうち少なくとも1つによる第1の波の受信に応じて、少なくとも所定領域への車両の進入方向とは反対方向に向けて、第2の波を送信する複数の第1の地上送波器と、を備え、誘導制御部は、受信制御部による受信制御において受信される第2の波の信号レベルの、車両の位置に応じた変化に基づいて、進入口への進入ラインを決定する。
上記のような構成によれば、環境に左右されやすいたとえば画像を利用することなく、第1の波および第2の波の送受信の結果を利用して、進入口の幅方向の両端に対応した位置を検出し、適切な進入ラインを決定することができる。したがって、環境に左右されずに精度良く車両を所定領域に誘導することができる。
上述した車両誘導システムにおいて、複数の第1の地上送波器は、所定領域への車両の進入方向とは反対方向で信号レベルがピークを迎えるよう、第2の波を送信し、誘導制御部は、受信制御部による受信制御において受信される第2の波の信号レベルがピークを迎えるタイミング近傍における車両の位置に基づいて、進入口への進入ラインを決定する。このような構成によれば、第2の波の受信レベルのピークを検出することで、進入口の幅方向の両端に対応した位置を容易に検出することができる。
この場合において、複数の第1の地上送波器は、第1の位置に設けられているか第2の位置に設けられているかに応じて異なる態様で第2の波を送信し、誘導制御部は、第2の波の信号レベルが異なる態様でピークを迎える2つのタイミングのそれぞれの近傍における車両の2つの位置に基づいて、進入ラインを決定する。このような構成によれば、第1の位置から送信される第2の波と第2の位置から送信される第2の波とを識別することができるので、第2の波の信号レベルの2つのピークを容易に検出することができる。
また、この場合において、複数の第1の地上送波器は、第1の波を最初に受信した1つの第1の地上受波器と反対側の位置に設けられている場合、当該1つの第1の地上受波器と同じ側の位置に設けられている場合よりも、送信する第2の波のバースト数を大きく設定する。このような構成によれば、車両から遠い側の位置に設けられた第1の地上送波器による第2の波の送信時間が、車両に近い側の位置に設けられた第1の地上送波器による第2の波の送信時間よりも長くなるので、車両から遠い側の位置に設けられた第1の地上送波器からの第2の波をより確実に車両に受信させることができる。
また、上述した距離検出装置において、所定領域は、車両が駐停車する駐停車領域であり、地上装置は、駐停車領域の境界の近傍で、かつ、第1の位置および第2の位置のうち少なくとも一方に対して駐停車領域への車両の進入方向に離れた第3の位置に設けられ、複数の第1の地上送波器による第2の波の送信に応じて、少なくとも、駐停車領域への車両の進入方向と直交し、かつ駐停車領域の内側に向かう方向に向けて、第3の波を送信する第2の地上送波器をさらに備え、受信制御部は、受信制御において第3の波を受信し、誘導制御部は、受信制御部による受信制御において第3の波の信号レベルの、車両の位置に応じた変化に基づいて、車両の駐停車のための誘導制御の終了のタイミングを決定する。このような構成によれば、第3の波を利用して、駐停車領域内で車両を適切に駐停車させることができる。
この場合において、第2の地上送波器は、複数の第1の地上送波器による第2の波の送信とは異なる態様で第3の波を送信する。このような構成によれば、第2の波と第3の波とを識別することができるので、第3の波の信号レベルのピークを容易に検出することができる。
また、この場合において、第2の地上送波器は、第2の波のバースト数よりも大きいバースト数で、第3の波を送信する。このような構成によれば、第2の地上送波器からの第3の波をより確実に車両に受信させることができる。
上述した車両誘導システムにおいて、車上送波器と車上受波器とは、振動によって超音波を送受信する単一の第1の振動子を含む第1の送受信部として一体的に構成されており、複数の地上送波器と複数の第1の地上受波器とのそれぞれの組み合わせは、振動によって超音波を送受信する単一の第2の振動子を含む第2の送受信部として一体的に構成されている。このような構成によれば、車両誘導システムの構成の簡単化を図ることができる。
本開示の他の一例としての車上装置は、車両に設けられる車上装置であって、地上に設けられる所定領域に、当該所定領域に設けられる進入口から、車両が進入するよう、車両を誘導する誘導制御を実行する誘導制御部と、誘導制御部による誘導制御の実行にあたり、車両に設けられる車上送波器によって、車両の外に向けて第1の波を送信する送信制御を実行する送信制御部と、地上における進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられる複数の地上送波器から、少なくとも所定領域への車両の進入方向とは反対方向に向けて、第1の波に応じて送信される第2の波を、車両に設けられる車上受波器によって受信する受信制御を実行する受信制御部と、を備え、誘導制御部は、受信制御部による受信制御において受信される第2の波の信号レベルの、車両の位置に応じた変化に基づいて、進入口への進入ラインを決定する。
上記のような構成によれば、環境に左右されやすいたとえば画像を利用することなく、第1の波および第2の波の送受信の結果を利用して、進入口の幅方向の両端に対応した位置を検出し、適切な進入ラインを決定することができる。したがって、環境に左右されずに精度良く車両を所定領域に誘導することができる。
本開示のさらに他の一例としての地上装置は、地上に設けられる地上装置であって、地上に設けられる所定領域に設けられる進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられ、車両に設けられる車上送波器から車両の外に向けて送信される第1の波を受信する複数の地上受波器と、複数の地上受波器にそれぞれ対応するように設けられ、複数の地上受波器のうち少なくとも1つによる第1の波の受信に応じて、少なくとも所定領域への車両の進入方向とは反対方向に向けて、第2の波を送信する複数の地上送波器と、を備える。
上記のような構成によれば、環境に左右されやすいたとえば画像を利用することなく、第1の波および第2の波の送受信の結果を利用して、進入口の幅方向の両端に対応した位置を車両に検出させ、適切な進入ラインを車両に決定させることができる。したがって、環境に左右されずに精度良く車両を所定領域に誘導することができる。
図1は、実施形態にかかる車両誘導システムの構成を示した例示的かつ模式的な図である。 図2は、実施形態にかかる車上装置および地上装置の構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図3は、実施形態にかかる車上装置が実行する送信制御を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図4は、実施形態にかかる車上装置が実行する受信制御を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図5は、実施形態にかかる車上装置が実行する受信制御および誘導制御を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図6は、実施形態にかかる車上装置が実行する受信制御および誘導制御をさらに説明するための例示的かつ模式的な図である。 図7は、実施形態にかかる受信制御において車両側で受信される受信波の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図8は、実施形態にかかる車上装置および地上装置が実行する処理をシーケンス図的に示した例示的かつ模式的なフローチャートである。 図9は、実施形態の変形例にかかる地上装置からの送信波の信号レベルの設定例を示した例示的かつ模式的な図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
図1は、実施形態にかかる車両誘導システムの構成を示した例示的かつ模式的な図である。以下に説明するように、実施形態にかかる車両誘導システムは、車両1が駐停車すべき所定領域として地上に設けられた駐停車領域A内に自動運転(半自動運転)で駐停車するよう、車両1を誘導するためのシステムである。
図1に示されるように、実施形態にかかる車両誘導システムは、一対の前輪3Fと一対の後輪3Rとを有した車両1に設けられた車上装置100と、地上に設けられた地上装置200と、を備えている。
車上装置100は、たとえば、プロセッサやメモリなどといった通常のコンピュータと同様のハードウェアを備えたマイクロコンピュータであるECU(電子制御装置)として、車両1の内部に搭載される。詳細は後述するが、車上装置100は、車両1の外装に設けられた複数の物体検出装置110を利用して、たとえば図1に示される経路Cに沿って車両1を自動(半自動)で走行させることにより、駐停車領域A内に車両1を駐停車させる。
図1に示される例において、物体検出装置110は、車両1のフロント側の端部に設けられる4つの物体検出装置111F、112F、113F、および114Fと、車両1のリヤ側の端部に設けられる4つの物体検出装置111R、112R、113R、および114Rと、車両1の左側の端部に設けられる2つの物体検出装置111Sおよび112Sと、車両1の右側の端部に設けられる2つの物体検出装置113Sおよび114Sと、を含んでいる。これらの物体検出装置110は、超音波を送受信することで、車両1の周囲に存在しうる物体までの距離を含む、物体に関する情報を検出する。
なお、実施形態において、物体検出装置110の配置および個数は、図1に示される例に制限されず、適宜に設定/変更可能である。
地上装置200は、駐停車領域Aの境界B(図1において破線で示された矩形参照)に設置されている。より具体的に、地上装置200は、駐停車領域Aの境界Bにおける位置P1およびP2にそれぞれ設けられた誘導装置210および220と、駐停車領域Aの境界Bにおける位置P3に設けられた輪留め装置230と、を含んでいる。
位置P1およびP2は、それぞれ、駐停車領域Aの境界Bのうち車両1が進入する側の端部(図1において破線で示された矩形の上側の短辺参照)に設けられる進入口Xの両端点に対応した第1の位置および第2の位置である。進入口Xは、駐車領域Aの端部以外に位置にも設けられうる。また、位置P3は、駐停車領域Aの境界Bのうち、位置P1に対して、駐停車領域Aへの車両1の進入方向(図1に示された経路Cの終端部分の矢印参照)に所定距離だけ離れた第3の位置である。詳細は後述するが、位置P3は、駐停車領域A内に入り込んだ車両1の物体検出装置112Sに対向する位置として設定されている(図6参照)。
なお、図1に示される例では、位置P1〜P3が全て駐停車領域Aの境界B上に存在している。しかしながら、実施形態では、駐停車領域Aの境界Bの近傍に存在していれば、位置P1〜P3が、駐停車領域Aの境界Bから外れた位置に存在していてもよい。
ところで、従来、車載カメラを利用して車両1の周辺の状況を画像として取得し、取得した画像に基づいて、上記の駐停車領域Aのような所定領域に車両1を誘導するための情報を提供する技術が知られている。
しかしながら、一般に、画像に含まれる情報は、その画像が撮像された環境の明るさなどに応じて信頼性が変動するので、たとえば上記のような従来の技術を利用して自動運転(半自動運転)による車両1の誘導を実行すると、環境に応じて車両1の誘導の精度が変動するおそれがある。
そこで、実施形態にかかる車両誘導システムは、車両1に搭載された車上装置100と、地上に設置された地上装置200とに次の図2に示されるような機能(またはハードウェア)を持たせ、車上装置100と地上装置200とを協働させることにより、環境に左右されずに精度良く車両1を誘導することを実現する。
図2は、実施形態にかかる車上装置100および地上装置200の構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。前述したように、実施形態では、地上装置200として、誘導装置210および220と、輪留め装置230と、が設けられている。
まず、車上装置100の構成について説明する。
図2に示されるように、車上装置100は、誘導制御部101と、送信制御部102と、受信制御部103と、を備えている。これらの構成の一部または全部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働の結果、より具体的にECUのプロセッサがメモリに記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行した結果として機能的に実現されてもよいし、専用の回路などによってハードウェア的に実現されてもよい。
誘導制御部101は、車両1の走行を司る走行制御システムを制御することで、車両1の自動運転(半自動運転)を実現する。走行制御システムは、たとえば、車両1の制動を制御する制動システム121と、車両1の加速を制御する加速システム122と、車両1の操舵を制御する操舵システム123と、車両1の変速を制御する変速システム124と、を含んでいる。誘導制御部101は、これらのシステムを制御することで、図1に示されるような駐停車領域Aに進入口Xから進入するよう車両1を誘導する誘導制御を実行する。誘導制御は、ドライバによる開始操作をトリガとして開始する。
送信制御部102および受信制御部103は、物体検出装置110の送受信部110aによる送信波の送信および送信を制御する。送受信部110aは、超音波を送受信するためのデバイスとして物体検出装置110に設けられている。なお、送受信部110aは、「第1の送受信部」の一例である。
ここで、送受信部110aは、振動によって超音波を送受信する圧電素子などを含む単一の振動子110bを有している。したがって、送受信部110aは、車上から超音波の送信を実行する車上送波器と、車上で超音波の受信を実行する車上受波器と、が一体的に設けられた構成であると言える。
なお、実施形態では、車上送波器と車上受波器とが単一の送受信部110aとして一体的に設けられた構成が例示されているが、本開示の技術は、車上送波器と車上受波器とが互いに別々のデバイスとして設けられた構成にも適用可能である。
次に、地上装置200としての誘導装置210および220と輪留め装置230とのそれぞれの構成について説明する。
誘導装置210は、送受信部211と、制御部212と、通信部213と、を備えている。同様に、誘導装置220は、送受信部221と、制御部222と、通信部223と、を備えており、輪留め装置230は、送受信部231と、制御部232と、通信部233と、を備えている。送受信部211、221、および231のそれぞれは、「第2の送受信部」の一例である。
なお、同じ名前を有する構成の機能および動作は同様であるので、以下では、代表として、図1に示される位置P1に設けられた地上装置200としての誘導装置210の構成について説明する。
送受信部211は、振動によって超音波を送受信する圧電素子などを含む単一の振動子211aを有している。したがって、送受信部211は、地上から超音波の送信を実行する地上送波器と、地上で超音波の受信を行う地上受波器と、が一体的に設けられた構成であると言える。なお、本開示の技術が、地上送波器と地上受波器とが互いに別々のデバイスとして設けられた構成にも適用可能であることは、言うまでもない。
ここで、詳細は後述するが、誘導装置210の送受信部211(の振動子211a)と、誘導装置220の送受信部221(の振動子221a)とは、それぞれ同様の方向で信号レベルがピークを迎える送信波を送信する。一方、輪留め装置230の送受信部231(の振動子231a)は、送受信部211および221とは異なる方向で信号レベルがピークを迎える送信波を送信する。したがって、概念的な分類において、送受信部211および221における地上送波器としての機能は、「第1の地上送波器」の一例であり、送受信部231の地上送波器としての機能は、「第2の地上送波器」の一例である。
制御部212は、誘導装置210の制御を司る。制御部212は、たとえば、送受信部211を介した超音波の送受信や、通信部223を介した通信などの制御を司る。
通信部213は、他の地上装置200(誘導装置220および輪留め装置230)との間の通信を実現するインターフェースである。なお、送受信部211による超音波の送受信との干渉などを回避するため、通信部213の通信は、超音波とは異なる波の送受信によって実現される。たとえば、通信部213の通信は、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)などに基づく電磁波の送受信によって実現される。
このように、実施形態では、地上装置200同士が通信可能に構成されていることで、たとえば、1つの地上装置200をマスタとし、他の地上装置200をスレーブとした制御を実現することができる。
以上の構成に基づき、実施形態では、車上装置100と地上装置200との協働により、以下に説明されるような誘導制御が実現される。
まず、実施形態において、車上装置100の送信制御部102は、誘導制御部101による誘導制御の実行にあたり、送受信部110aによって車両1の外に向けて送信波(第1の波)を送信する、次の図3に示されるような送信制御を実行する。
図3は、実施形態にかかる車上装置100が実行する送信制御を説明するための例示的かつ模式的な図である。図3に示されるように、送信制御は、たとえば、駐停車領域Aに接近するように車両1が矢印A300に沿って(たとえば低速で)走行している場合に実行される。
送信制御において、車上装置100の送信制御部102は、車両1の外装に設けられる複数の物体検出装置110の全てから送信波(第1の波)を送信する。これにより、複数の物体検出装置110のうちの少なくとも1つからの送信波が、複数の地上装置200のうちの少なくとも1つに届くようになる。たとえば、図3に示される例では、車両1に最も近い地上装置200としての誘導装置210に対して、車両1の左側の端部に設けられた物体検出装置111Sからの送信波が届く。
なお、図3に示される例では、物体検出装置111Sからの送信波が一つの方向(矢印A311参照)にのみ指向性を持っているようにも見えるが、物体検出装置111Sからの送信波は、実際には、ある程度の範囲に広がって送信されうる。このことは、以下に説明するような、地上装置200から送信される送信波についても同様である。
誘導装置210は、上記のような送信波(第1の波)を受信すると、それに応じて、駐停車領域Aへの車両1の進入方向A350とは反対方向(矢印A321参照)で信号レベルがピークを迎える送信波(第2の波)を送信する。このとき、誘導装置210は、他の地上装置200としての誘導装置220および輪留め装置230に、通信部213を介して所定の通知(指令)を送信することで、誘導装置220および輪留め装置230にも、所定の送信波を送信させる。
より具体的に、誘導装置220は、誘導装置210からの所定の通知(指令)に応じて、駐停車領域Aへの車両1の進入方向A350とは反対方向(矢印A322参照)で信号レベルがピークを迎える送信波(第2の波)を送信する。また、輪留め装置230は、誘導装置210からの所定の通知(指令)に応じて、駐停車領域Aへの車両1の進入方向A350と直交し、かつ駐停車領域Aの内側に向かう方向(矢印A323参照)で信号レベルがピークを迎える送信波(第3の波)を送信する。
そして、車上装置100の受信制御部103は、地上装置200からの送信波を受信する受信制御を実行する。このとき、送信制御部102は、地上装置200からの送信波の受信を妨げないよう、地上装置200側に設けられた物体検出装置110からの送信波の送信を(一時的に)停止し、地上装置200側に設けられた物体検出装置110を受信専用に設定してもよい。
たとえば、図3に示される例では、地上装置200側に設けられた物体検出装置111Sおよび112Sからの送信波の送信を停止すれば、当該物体検出装置111Sおよび112Sの送受信部110aが受信専用となるので、地上装置200からの送信波をより確実に受信することが可能になる。このような送信波の停止は、たとえば、ドライバによる誘導制御の開始操作などをトリガとして実行されうる。
受信制御において、地上装置200からの送信波の受信レベルは、たとえば次の図4に示されるような形で、車両1の位置に応じて変化する。
図4は、実施形態にかかる車上装置100が実行する受信制御を説明するための例示的かつ模式的な図である。図4に示されるように、誘導装置210は、たとえば、位置P1を起点とした破線R400で示される範囲内において、駐停車領域Aへの車両1の進入方向A350とは反対方向である矢印A321で示される方向を含む、位置P1を起点とした任意の方向に送信波を送信する。そして、車上装置100は、受信制御において、破線R400で示される範囲内に進入した物体検出装置111Sにより、誘導装置210からの送信波を受信する。
物体検出装置111Sにより受信される誘導装置210からの送信波としての受信波の信号レベルは、車両1の矢印A300に沿った走行が進み、物体検出装置111Sと誘導装置210とが近づくにしたがって、強くなっていく。この受信波の信号レベルは、物体検出装置111Sと誘導装置210とが最接近した場合、より具体的には、誘導装置210を起点として矢印A321に沿って延びる直線L400上の位置P400に物体検出装置111Sが到達した場合に、ピークを迎える。
すなわち、物体検出装置111Sにより受信される受信波の信号レベルがピークを迎えた場合、物体検出装置111Sの位置P400に対して車両1の車幅方向の外側に誘導装置210が存在すると推測することができる。したがって、実施形態において、車上装置100の誘導制御部101は、物体検出装置111Sにより受信される誘導装置210からの送信波の信号レベルの車両1の位置に応じた変化、より具体的には信号レベルのピークを検出することで、誘導装置210が存在する方向を推定することができる。
なお、以下では、物体検出装置111Sの位置に対して車幅方向の外側に誘導装置210(および220)が存在する、という推測が成立する状況を、車両1の位置が、誘導装置210(および220)が設けられた位置P1(およびP2)に対応する、と表現することがある。
このように、実施形態において、車上装置100の誘導制御部101は、次の図5に示される例のように、受信制御部103による受信制御において受信される誘導装置210および229からの送信波(第2の波)の信号レベルがピークを迎えるタイミング近傍における車両1の位置に基づいて、進入口Xへの進入ラインを決定する。なお、進入ラインとは、誘導制御における進入口Xへの進入の際に進入口Xの両端からはみ出さないために車両1がとるべき位置や方向などを示す表現である。
図5は、実施形態にかかる車上装置100が実行する受信制御および誘導制御を説明するための例示的かつ模式的な図である。図5に示される例は、図3(および図4)に示される例において矢印A300に沿って車両1がさらに走行することで、車両1の左側の端部が進入口Xと対向した状況を表している。
図3(および図4)に示される例から図5に示される例へと状況が進む場合、物体検出装置111Sは、受信制御において、まず、誘導装置210からの送信波を受信し、その後に、誘導装置220からの送信波を受信することになる。
ここで、前述したように、誘導装置210および220からの送信波は、共に、駐停車領域Aへの車両1の進入方向A350と反対方向(矢印A321およびA322参照)でピークを迎える。これを踏まえると、受信制御において、物体検出装置111Sにより受信された受信波の信号レベルが最初にピークを迎えるときの車両1の位置は、誘導装置210が設けられた位置P1に対応し、物体検出装置111Sにより受信された受信波の信号レベルが次にピークを迎えるときの車両1の位置は、誘導装置220が設けられた位置P2に対応することになる。
このように、車上装置100の誘導制御部101は、受信波の信号レベルがピークを迎える2つのタイミングにおける車両1の位置を特定することで、進入口Xの両端に対応した位置を推定する。そして、誘導制御部101は、進入口Xの両端に対応した位置の推定結果に基づいて、誘導制御における進入口Xへの進入の際に進入口Xの両端からはみ出さないために車両1がとるべき位置や方向などを、進入口Xへの進入ラインとして決定する。
ところで、受信波の信号レベルのピークを考慮する上記のような技術は、車両1を進入口Xに進入させる場合のみならず、進入後の車両1を駐停車領域A内の所定位置で駐停車させる場合にも利用することが可能である。すなわち、実施形態にかかる受信制御および誘導制御は、次の図6に示される例のような状況にも適用することが可能である。
図6は、実施形態にかかる車上装置が実行する受信制御および誘導制御をさらに説明するための例示的かつ模式的な図である。図6に示される例は、誘導制御によって車両1が進入口Xから進入方向A350に沿って進入し、車両1が駐停車領域A内に入り込んだ状況を表している。
前述したように、実施形態において、輪留め装置230は、駐停車領域A内に入り込んだ車両1の物体検出装置112Sに対向する位置に設けられている。したがって、図6に示されるように、車両1が輪留め装置230の位置P3に対応した位置まで駐停車領域A内に到達すると、そのタイミングで、車両1の左側の端部に設けられた物体検出装置112Sが輪留め装置230から受信する受信波(矢印A323参照)の受信レベルがピークを迎える。このタイミングで誘導制御を終了すれば、駐停車領域Aからはみ出さないよう、駐停車領域A内に車両1を適切に駐停車させることが可能である。
したがって、実施形態において、車上装置100の受信制御部103は、駐停車領域Aへの進入後も引き続き受信制御を実行し、車上装置100の誘導制御部101は、受信制御部103による受信制御において、輪留め装置230からの送信波(第3の波)の信号レベルがピークを迎えるタイミング近傍で、車両1が駐停車するよう、誘導制御を終了する。
なお、上述した各地上装置200による送信波の送信は、所定時間だけ継続した後、自動的に終了する。
ところで、上記のような実施形態にかかる技術においては、受信制御において車両1側で受信される受信波がピークを迎えるタイミングを特定することが重要であり、その受信波が、誘導装置210と、誘導装置220と、輪留め装置230とのいずれにより送信された送信波であるかを識別する必要は、基本的には無い。
しかしながら、車両1側で受信される受信波の送信元を識別することができれば、異なるタイミングでピークを迎えた受信波がそれぞれ別の地上装置200から送信されたものであることをより確実に判定することができるので、有益である。
そこで、実施形態において、誘導装置210、誘導装置220、および輪留め装置230は、それぞれ異なる態様で送信波を受信する。より具体的に、誘導装置210、誘導装置220、および輪留め装置230は、それぞれ異なるバースト数で、送信波を送信する。一般に、車両1側で受信される受信波のピークの幅は、地上装置200から送信波として送信された際におけるバースト数と相関関係があるので、バースト数を適宜調整すれば、受信波のピークの幅を区別することが可能になり、受信波の送信元の識別を実現することが可能である。
図7は、実施形態にかかる受信制御において車両1側で受信される受信波の一例を示した例示的かつ模式的な図である。図7に示される例では、タイミングtpで信号レベルがピークを迎える受信波であって、ピークが幅Wpを有する受信波が例示されている。
ここで、送信時のバースト数が大きくなると、送信時間が長くなるので、ピークの幅Wpが大きくなる傾向がある。これを踏まえると、たとえば上述した図3などに示される例では、車両1からの送信波を最初に受信する方、つまり車両1に近い方の位置P1に設けられた誘導装置210の送信波のバースト数よりも、位置P1とは反対側、つまり車両1から遠い方の位置P2に設けられた誘導装置220の送信波のバースト数を大きく設定すれば、有益な結果が得られる。
すなわち、上述した図3などに示される例では、車両1から遠い方の誘導装置220の送信波は、車両1に近い方の誘導装置210の送信波よりも、車両1側での受信タイミングが後になる。したがって、実施形態では、誘導装置220の送信波のバースト数を誘導装置210のそれよりも大きく設定し、送信時間を長くすれば、誘導装置220の送信波をより確実に車両1に受信させることが可能になるので、有益な結果が得られる。
同様に、輪留め装置230の送信波は、誘導装置210および220の送信波よりも、車両1側での受信タイミングがさらに後になる。したがって、実施形態では、輪留め装置230の送信波のバースト数を、誘導装置210および220の送信波のバースト数よりも大きく設定すれば、有益な結果が得られる。
なお、上記では、誘導装置220の送信波のバースト数を誘導装置210のそれよりも大きく設定する場合を例示した。しかしながら、車両1からの送信波を最初に受信した地上装置200が誘導装置220である場合は、設定すべきバースト数の関係が上記と逆になる。このようなバースト数の調整は、車両1からの送信波を最初に受信した地上装置200が状況に応じて適宜実行すればよい。
以上の構成に基づき、実施形態にかかる車上装置100および地上装置200は、次の図8に示されるような流れに従って協働する。
図8は、実施形態にかかる車上装置100および地上装置200が実行する処理をシーケンス図的に示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
図8に示されるように、実施形態では、まず、S701において、車上装置100の送信制御部102は、物体検出装置110の送受信部110aによって超音波としての送信波を送信する送信制御を開始する。この送信制御は、たとえば車両1の速度が閾値以下になったことをトリガとして開始する。
そして、S801において、複数の地上装置200のうち車両1に最も近い1つの地上装置200の制御部212、222、または223は、対応する送受信部211、221、または231により、S701で送信された車両1からの送信波を受信する。
そして、S801の処理を実行した地上装置200の制御部212、222、または223は、次のS802において全ての地上装置200の送受信部211、221、および231に送信させる送信波のバースト数を含む送信態様を決定する。送信態様は、送受信部211、221、および231のそれぞれに対して異なる内容で決定される。なお、決定された送信態様は、通信部213、223、および233が実行する通信によって他の地上装置200に通知される。
そして、S803において、地上装置200の制御部212、222、および223は、対応する送受信部211、221、および223により、S802で決定された送信態様で、超音波としての送信波を送信する。
そして、S804において、地上装置200の制御部212、222、および223は、所定時間が経過したか否かを判断する。
S804において、所定時間が経過していないと判断された場合、S803に処理が戻る。一方、S804において、所定時間が経過したと判断された場合、処理が終了する。
このように、実施形態において、地上装置200は、車上装置100からの送信波の受信に応じて、所定時間だけ送信波を送信し、その後は自動的に動作を終了する。
ところで、S701において送信制御が開始すると、車上装置100の誘導制御部101は、ドライバによる誘導制御の開始操作を受け付ける。
そして、S702において、車上装置100の誘導制御部101は、誘導制御の開始操作が受け付けられたか否かを判断する。
S702において、開始操作が受け付けられなかったと判断された場合、処理が終了する。一方、S702において、開始操作が受け付けられたと判断された場合、誘導制御の実行にあたり、S703に処理が進む。
そして、S703において、車上装置100の受信制御部103は、S803において地上装置200から送信された送信波を受信する受信制御を開始する。このとき、地上装置200側に設けられた物体検出装置110の送受信部110aを利用した送信制御が停止されてもよいことは、前述した通りである。
そして、S704において、車上装置100の誘導制御部101は、S703で開始された受信制御において誘導装置210および220からの送信波が受信されたか否かを判断する。
S704の処理は、誘導装置210および220からの送信波が受信されたと判断されるまで繰り返される。S704において、誘導装置210および220からの送信波が受信されたと判断された場合、S705に処理が進む。
S705において、車上装置100の誘導制御部101は、受信制御において受信された、誘導装置210および220からの送信波のピークを検出する。
そして、S706において、車上装置100の誘導制御部101は、S705における検出結果に基づいて、駐車領域Aの間口を確定する。より具体的に、誘導制御部101は、誘導装置210および220からの送信波がピークを迎える(2つの)タイミング近傍での車両1の位置を特定し、駐車領域Aの間口を確定するための情報である、進入口Xの両端に対応した位置を特定する。
そして、S707において、車上装置100の誘導制御部101は、S706における確定結果に基づいて、誘導制御における進入口Xへの進入の際に進入口Xの両端からはみ出さないために車両1がとるべき位置や方向などを、進入口Xへの進入ラインとして決定する。
そして、S708において、車上装置100の誘導制御部101は、S707で決定された進入ラインに従った進入口Xへの車両1の進入が実現されるよう、制動システム121、加速システム122、操舵システム123、および変速システム124の一部または全部の制御を開始し、誘導制御を開始する。
そして、S709において、車上装置100の誘導制御部101は、S703で開始された受信制御において輪留め装置230からの送信波が受信されたか否かを判断する。
S709の処理は、輪留め装置230からの送信波が受信されたと判断されるまで繰り返される。S709において、輪留め装置230からの送信波が受信されたと判断された場合、S710に処理が進む。
S710において、車上装置100の誘導制御部101は、受信制御において受信された、輪留め装置230からの送信波のピークを検出する。より具体的に、誘導制御部101は、輪留め装置230からの送信波がピークを迎えるタイミングを特定する。
そして、S711において、車上装置100の誘導制御部101は、S710における検出結果に基づいて、輪留め装置230からの送信波がピークを迎えるタイミング近傍で、車両1が駐停車するよう、誘導制御を終了する。これにより、車両1が駐停車領域A内で適切に駐停車する。そして、処理が終了する。
以上説明したように、実施形態にかかる車両誘導システムは、車両1に設けられる車上装置100と、地上に設けられる地上装置200としての誘導装置210および220と、を備えている。車上装置100は、誘導制御部101と、送信制御部102と、受信制御部103と、を備えている。誘導装置210および220は、地上受波器としての機能と地上送波器としての機能とを一体的に有する送受信部211および221をそれぞれ備えている。
誘導制御部101は、地上に設けられる所定領域としての駐停車領域Aに、当該駐停車領域Aの端部に位置する進入口Xから、車両1が進入するよう、車両1を誘導する誘導制御を実行する。また、送信制御部102は、誘導制御部101による誘導制御の実行にあたり、車両1に設けられる車上送波器としての送受信部110aによって、車両1の外に向けて第1の波を送信する送信制御を実行する。受信制御部103は、車両1に設けられる車上受波器としての送受信部110aによって、第1の波に応じた第2の波を受信する受信制御を実行する。
送受信部211および221は、進入口Xの幅方向の両端に対応した位置P1およびP2に少なくとも1つずつ設けられ、第1の波を受信する。また、送受信部211および221は、当該送受信部211および221のうち少なくとも1つによる上記の第1の波の受信に応じて、駐停車領域Aへの車両1の進入方向とは反対方向で信号レベルがピークを迎えるよう、第2の波を送信する。
ここで、誘導制御部101は、受信制御部103による受信制御において受信される上記の第2の波の信号レベルがピークを迎えるタイミング近傍における車両1の位置に基づいて、進入口Xへの進入ラインを決定する。
上記のような構成によれば、環境に左右されやすいたとえば画像を利用することなく、第1の波および第2の波の送受信の結果を利用して、適切な進入ラインを決定することができる。したがって、環境に左右されずに精度良く車両1を駐停車領域Aに誘導することができる。
また、実施形態において、送受信部211および221は、位置P1に設けられているか位置P2に設けられているかに応じて異なる態様で第2の波を送信し、誘導制御部101は、第2の波の信号レベルが異なる態様でピークを迎える2つのタイミングのそれぞれの近傍における車両1の2つの位置に基づいて、進入ラインを決定する。このような構成によれば、位置P1から送信される第2の波と位置P2から送信される第2の波とを識別することができるので、第2の波の信号レベルの2つのピークを容易に検出することができる。
より具体的に、実施形態において、たとえば図3に示される例のように、第1の波を最初に受信した誘導装置210(の送受信部211)と反対側の位置に設けられた誘導装置220の送受信部221は、誘導装置210の送受信部211よりも、送信する第2の波のバースト数を大きく設定する。このような構成によれば、車両1から遠い側の位置に設けられた誘導装置220の送受信部221による第2の波の送信時間が、車両1に近い側の位置に設けられた誘導装置210の送受信部211による第2の波の送信時間よりも長くなるので、車両1から遠い側の位置に設けられた誘導装置220の送受信部221からの第2の波をより確実に車両1に受信させることができる。
なお、前述したように、実施形態において、誘導装置210および220が送信する第2の波のバースト数は、誘導装置210と誘導装置220との通信に基づいて決定されうる。また、実施形態において、誘導装置210による第2の波の送信タイミングと、誘導装置210による第2の波の送信タイミングとは、誘導装置210と誘導装置220との通信に基づいて、たとえば互いに同時になるように調整されてもよい。
また、実施形態において、地上装置200は、駐停車領域Aの境界Bの近傍で、かつ、位置P1および位置P2のうち一方に対して駐停車領域Aへの車両1の進入方向に離れた位置P3に設けられた輪留め装置230を含んでいる。輪留め装置230の送受信部231は、誘導装置210および220による第2の波の送信に応じて、駐停車領域Aへの車両1の進入方向と直交し、かつ駐停車領域Aの内側に向かう方向で信号レベルがピークを迎えるよう、第3の波を送信する。受信制御部103は、受信制御において第3の波を受信し、誘導制御部101は、受信制御部103による受信制御において第3の波の信号レベルがピークを迎えるタイミング近傍で、車両1が駐停車するよう、誘導制御を終了する。このような構成によれば、第3の波を利用して、駐停車領域A内で車両1を適切に駐停車させることができる。
また、実施形態において、輪留め装置230の送受信部231は、誘導装置210および220のそれぞれの送受信部211および221による第2の波の送信とは異なる態様で第3の波を送信する。このような構成によれば、第2の波と第3の波とを識別することができるので、第3の波の信号レベルのピークを容易に検出することができる。
より具体的に、実施形態において、輪留め装置230の送受信部231は、第2の波のバースト数よりも大きいバースト数で、第3の波を送信する。このような構成によれば、輪留め装置230の送受信部231からの第3の波をより確実に車両1に受信させることができる。
<変形例>
なお、上述した実施形態では、本開示の技術が、超音波の送受信によって実現されているが、本開示の技術は、超音波以外の波動としての、音波やミリ波、電磁波などの送受信によっても実現可能である。
また、上述した実施形態では、進入口の両端に対応した位置に地上装置としての誘導装置がそれぞれ1つずつ合計2つ設けられ、2つの誘導装置のうちの一方に対して、車両の進入方向に所定距離だけ離れた位置に別の地上装置としての輪留め装置が設けられた構成が例示されている。しかしながら、誘導装置は、進入口の両端に対応した位置にそれぞれ少なくとも1つ設けられていればよく、誘導装置の個数は、合計で2つであることに制限されるものではない。同様に、輪留め装置の個数は、1つであることに制限されるものではない。さらに、輪留め装置は、2つの誘導装置のうちの両方に対して車両の進入方向に所定距離だけ離れた位置にそれぞれ少なくとも1つ設けられていてもよい。
さらに、上述した実施形態では、誘導装置からの送信波の信号レベルが、駐停車領域への車両の進入方向とは反対方向でピークを迎えるように設定され、輪留め装置からの送信波の信号レベルが、駐停車領域への車両の進入方向と直交し、かつ駐停車領域の内側に向かう方向ピークを迎えるように設定されている。しかしながら、本開示にかかる技術においては、地上装置の設置位置に対応した位置を車両に特定させることが可能な態様であれば、地上装置からの送信波の信号レベルがどのような態様に設定されてもよい。
たとえば、本開示にかかる技術は、地上装置からの送信波の信号レベルを、次の図9に示されるような態様に設定することも許容する。
図9は、実施形態の変形例にかかる地上装置200からの送信波の信号レベルの設定例を示した例示的かつ模式的な図である。より具体的に、図9は、位置P800に設置された地上装置200が、位置P801と位置P802との間の範囲R800内の方向に送信する送信波の信号レベルの設定例を示した例示的かつ模式的な図である。
図9に示される例において、実線L801は、上述した実施形態と実質的に同様の設定例である。すなわち、実線L801は、地上装置200の設置位置である位置P800に対応した位置において信号レベルがピークを迎え、位置P800から両脇の位置P801およびP802に対応した位置に向かうにしたがって信号レベルが低下していくような送信波の設定例を示している。
実線L801のように設定された送信波によれば、信号レベルのピークを検出することで、地上装置200の設置位置である位置P800に対応した位置を特定し、上述した実施形態と同様の結果を得ることができる。
一方、図9に示される例において、実線L802は、地上装置200の設置位置である位置P800および位置P801の間と、位置P800および位置P802の間と、の2箇所に対応した位置で信号レベルがピークを迎え、位置P800〜P802に対応した位置では信号レベルが低下するような送信波の設定例を示している。
実線L802のように設定された送信波によれば、たとえば信号レベルの1回目のピークの後の落ち込みを検出することで、地上装置200の設置位置である位置P800に対応した位置を特定することができる。したがって、実線L802のように設定された送信波によっても、上述した実施形態と同様の結果を得ることができる。
このように、本開示にかかる技術においては、地上装置からの送信波の信号レベルがどのような態様に設定されていても、適切な検出を実行すれば、上述した実施形態と同様の結果を得ることができる。
すなわち、本開示にかかる技術においては、誘導装置からの送信波が、少なくとも駐停車領域への車両の進入方向とは反対方向に送信されていれば、誘導制御部は、誘導装置からの送信波の信号レベルの、車両の位置に応じた変化に基づいて、進入口への進入ラインを適切に決定することができる。同様に、本開示にかかる技術においては、輪留め装置からの送信波が、少なくとも、駐停車領域への車両の進入方向と直交し、かつ駐停車領域の内側に向かう方向に送信されていれば、誘導制御部は、輪留め装置からの送信波の信号レベルの、車両の位置に応じた変化に基づいて、車両の駐停車のための誘導制御の終了のタイミングを適切に決定することができる。
以上、本開示の実施形態および変形例を説明したが、上述した実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態および変形例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 車両
100 車上装置
101 誘導制御部
102 送信制御部
103 受信制御部
110a 送受信部(車上送波器、車上受波器、第1の送受信部)
110b 振動子(第1の振動子)
200 地上装置
210、220 誘導装置(地上装置)
211、221 送受信部(地上受波器、第1の地上送波器、第2の送受信部)
211a、221a 振動子(第2の振動子)
230 輪留め装置(地上装置)
231 送受信部(第2の地上送波器)
A 駐停車領域(所定領域)
B 境界

Claims (10)

  1. 車両に設けられる車上装置と、
    地上に設けられる地上装置と、
    を備え、
    前記車上装置は、
    前記地上に設けられる所定領域に、当該所定領域に設けられる進入口から、前記車両が進入するよう、前記車両を誘導する誘導制御を実行する誘導制御部と、
    前記誘導制御部による前記誘導制御の実行にあたり、前記車両に設けられる車上送波器によって、前記車両の外に向けて第1の波を送信する送信制御を実行する送信制御部と、
    前記車両に設けられる車上受波器によって、前記第1の波に応じた第2の波を受信する受信制御を実行する受信制御部と、
    を備え、
    前記地上装置は、
    前記進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられ、前記第1の波を受信する複数の地上受波器と、
    前記複数の地上受波器にそれぞれ対応するように設けられ、前記複数の地上受波器のうち少なくとも1つによる前記第1の波の受信に応じて、少なくとも前記所定領域への前記車両の進入方向とは反対方向に向けて、前記第2の波を送信する複数の第1の地上送波器と、
    を備え、
    前記誘導制御部は、前記受信制御部による前記受信制御において受信される前記第2の波の信号レベルの、前記車両の位置に応じた変化に基づいて、前記進入口への進入ラインを決定する、
    車両誘導システム。
  2. 前記複数の第1の地上送波器は、前記所定領域への前記車両の前記進入方向とは前記反対方向で信号レベルがピークを迎えるよう、前記第2の波を送信し、
    前記誘導制御部は、前記受信制御部による前記受信制御において受信される前記第2の波の信号レベルがピークを迎えるタイミング近傍における前記車両の位置に基づいて、前記進入口への進入ラインを決定する、
    請求項1に記載の車両誘導システム。
  3. 前記複数の第1の地上送波器は、前記第1の位置に設けられているか前記第2の位置に設けられているかに応じて異なる態様で前記第2の波を送信し、
    前記誘導制御部は、前記第2の波の信号レベルが異なる態様でピークを迎える2つのタイミングのそれぞれの近傍における前記車両の2つの位置に基づいて、前記進入ラインを決定する、
    請求項2に記載の車両誘導システム。
  4. 前記複数の第1の地上送波器は、前記第1の波を最初に受信した1つの第1の地上受波器と反対側の位置に設けられている場合、当該1つの第1の地上受波器と同じ側の位置に設けられている場合よりも、送信する前記第2の波のバースト数を大きく設定する、
    請求項3に記載の車両誘導システム。
  5. 前記所定領域は、前記車両が駐停車する駐停車領域であり、
    前記地上装置は、前記駐停車領域の境界の近傍で、かつ、前記第1の位置および前記第2の位置のうち少なくとも一方に対して前記駐停車領域への前記車両の前記進入方向に離れた第3の位置に設けられ、前記複数の第1の地上送波器による前記第2の波の送信に応じて、少なくとも、前記駐停車領域への前記車両の前記進入方向と直交し、かつ前記駐停車領域の内側に向かう方向に向けて、第3の波を送信する第2の地上送波器をさらに備え、
    前記受信制御部は、前記受信制御において前記第3の波を受信し、
    前記誘導制御部は、前記受信制御部による前記受信制御において受信される前記第3の波の信号レベルの、前記車両の位置に応じた変化に基づいて、前記車両の駐停車のための前記誘導制御の終了のタイミングを決定する、
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の車両誘導システム。
  6. 前記第2の地上送波器は、前記複数の第1の地上送波器による前記第2の波の送信とは異なる態様で前記第3の波を送信する、
    請求項5に記載の車両誘導システム。
  7. 前記第2の地上送波器は、前記第2の波のバースト数よりも大きいバースト数で、前記第3の波を送信する、
    請求項6に記載の車両誘導システム。
  8. 前記車上送波器と前記車上受波器とは、振動によって超音波を送受信する単一の第1の振動子を含む第1の送受信部として一体的に構成されており、
    前記複数の地上送波器と前記複数の第1の地上受波器とのそれぞれの組み合わせは、振動によって超音波を送受信する単一の第2の振動子を含む第2の送受信部として一体的に構成されている、
    請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の車両誘導システム。
  9. 車両に設けられる車上装置であって、
    地上に設けられる所定領域に、当該所定領域に設けられる進入口から、前記車両が進入するよう、前記車両を誘導する誘導制御を実行する誘導制御部と、
    前記誘導制御部による前記誘導制御の実行にあたり、前記車両に設けられる車上送波器によって、前記車両の外に向けて第1の波を送信する送信制御を実行する送信制御部と、
    前記地上における前記進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられる複数の地上送波器から、少なくとも前記所定領域への前記車両の進入方向とは反対方向に向けて、前記第1の波に応じて送信される第2の波を、前記車両に設けられる車上受波器によって受信する受信制御を実行する受信制御部と、
    を備え、
    前記誘導制御部は、前記受信制御部による前記受信制御において受信される前記第2の波の信号レベルの、前記車両の位置に応じた変化に基づいて、前記進入口への進入ラインを決定する、
    車上装置。
  10. 地上に設けられる地上装置であって、
    前記地上に設けられる所定領域に設けられる進入口の幅方向の両端に対応した第1の位置および第2の位置に少なくとも1つずつ設けられ、車両に設けられる車上送波器から前記車両の外に向けて送信される第1の波を受信する複数の地上受波器と、
    前記複数の地上受波器にそれぞれ対応するように設けられ、前記複数の地上受波器のうち少なくとも1つによる前記第1の波の受信に応じて、少なくとも前記所定領域への前記車両の進入方向とは反対方向に向けて、第2の波を送信する複数の地上送波器と、
    を備える、地上装置。
JP2018221066A 2018-11-27 2018-11-27 車両誘導システム、車上装置、および地上装置 Active JP7200623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221066A JP7200623B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 車両誘導システム、車上装置、および地上装置
US16/690,306 US11107351B2 (en) 2018-11-27 2019-11-21 Vehicle guidance system, onboard apparatus, and ground apparatus
DE102019131737.1A DE102019131737A1 (de) 2018-11-27 2019-11-25 Fahrzeugführungssystem, Bordgerät und Bodengerät
CN201911180769.5A CN111216715A (zh) 2018-11-27 2019-11-27 车辆引导系统、车载装置以及地面装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221066A JP7200623B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 車両誘導システム、車上装置、および地上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083091A true JP2020083091A (ja) 2020-06-04
JP7200623B2 JP7200623B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=70546022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221066A Active JP7200623B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 車両誘導システム、車上装置、および地上装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11107351B2 (ja)
JP (1) JP7200623B2 (ja)
CN (1) CN111216715A (ja)
DE (1) DE102019131737A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727852A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Toyota Motor Corp 移動体位置検出装置
JPH103277A (ja) * 1996-04-15 1998-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JPH10269497A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置および駐車誘導装置
JP2006072431A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動駐車システム
JP2007536446A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 ボヨン ジョン 道路鋲
JP2018167673A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アイシン精機株式会社 車両誘導装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051473A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Denso Corp 駐車支援システム
JP2010188744A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Clarion Co Ltd 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
WO2014087823A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 日産自動車株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
DE102015205634A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen von Bewegungen von Objekten auf einer Abstellfläche für Fahrzeuge
CN105059286A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 盐城工学院 一种辅助泊车系统及方法
CN105539431B (zh) * 2016-02-24 2018-11-30 北京新能源汽车股份有限公司 自动泊车系统、电动汽车和充电桩
CN205737519U (zh) * 2016-06-22 2016-11-30 上海晟骓汽车科技有限责任公司 一种智能入库出库引导系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727852A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Toyota Motor Corp 移動体位置検出装置
JPH103277A (ja) * 1996-04-15 1998-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JPH10269497A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置および駐車誘導装置
JP2007536446A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 ボヨン ジョン 道路鋲
JP2006072431A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動駐車システム
JP2018167673A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アイシン精機株式会社 車両誘導装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200623B2 (ja) 2023-01-10
US11107351B2 (en) 2021-08-31
US20200168087A1 (en) 2020-05-28
DE102019131737A1 (de) 2020-05-28
CN111216715A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440209B2 (ja) 単車用アダプティブクルーズコントロール標的追跡
KR101716590B1 (ko) 초음파 센서의 개선된 작동 방법, 운전자 지원 장치 및 자동차
JP6172086B2 (ja) 車両制御装置
CN107110960B (zh) 物体检测装置
CN109154648B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
CN105319541B (zh) 车辆控制设备
WO2014147947A1 (ja) 車両システム、車載装置、及び携帯機
JP6701739B2 (ja) 車両制御装置
KR20160003154A (ko) 차량의 운전 지원 장치 및 차량 탑재 컴퓨터
US11584200B2 (en) Arrangement for operating one or more windows installed in a vehicle
KR102572667B1 (ko) 통신 장치
US20230091772A1 (en) Method and device for controlling a transmit power of an active vehicle surround sensor
US11180153B2 (en) Parking support device and parking support method
US11878681B2 (en) Method for operating a vehicle, parking assistance system and vehicle
JP2020083091A (ja) 車両誘導システム、車上装置、および地上装置
KR102012220B1 (ko) 차선 변경 기능을 갖는 자동 순항 제어장치 및 제어방법
JP2018106406A (ja) 車両特定装置
CN111710183A (zh) 停车引导装置以及停车引导系统
JP5768646B2 (ja) 走行車線認識装置
JP5293685B2 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP2005115531A (ja) Etcレーン検出装置及びetcレーン検出方法
US8838287B2 (en) Vehicular traveling regulation device and method for controlling vehicle
WO2016181630A1 (ja) スマートエントリーシステム
JP7005958B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN107835768B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150