JP2018167481A - 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167481A
JP2018167481A JP2017066895A JP2017066895A JP2018167481A JP 2018167481 A JP2018167481 A JP 2018167481A JP 2017066895 A JP2017066895 A JP 2017066895A JP 2017066895 A JP2017066895 A JP 2017066895A JP 2018167481 A JP2018167481 A JP 2018167481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
guide
motor
period
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017066895A
Other languages
English (en)
Inventor
圭佑 藤田
Keisuke Fujita
圭佑 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017066895A priority Critical patent/JP2018167481A/ja
Publication of JP2018167481A publication Critical patent/JP2018167481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】印刷媒体を印刷位置まで搬送後、印刷媒体の搬送を停止中に印刷処理を実行する印刷装置において、比較的短い時間間隔での印刷を行う場合であっても、次の印刷までに、インクリボンとサーマルヘッドとの幅方向への一体変位が十分に行える印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法を提供すること。
【解決手段】印刷装置の制御部は、印刷データに従って印刷媒体の搬送が停止する期間に、印刷処理を行う(S4)。制御部は、非印刷期間に印刷機構を第一方向及び第二方向の何れかに移動する(S13、S16)。制御部は、非印刷期間にサーマルヘッドの移動とインクリボンの位置調整を行う(S12、S15)。印刷期間中に、印刷媒体の搬送が開始される場合(S6:YES)、制御部は、印刷期間が終了されるまで、第二ガイドを第三方向に移動させて、印刷が可能な速度まで第一速度を低下させる(S7〜S9)。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法に関する。
熱転写式の印刷装置において、インクリボンの未使用領域を減らして印刷することが可能な印刷方法が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の印刷方法では、印刷後、インクリボンの巻き戻しと、インクリボンとサーマルヘッドとの幅方向への一体変位とを行い、インクリボンの幅方向の未使用領域を使用して次の印刷を行う。インクリボンの巻き戻し時に、単位印刷領域の長さ方向の寸法d、幅方向の寸法wに対し、(n−1)/n(但し、nは、n=W/w、Wはインクリボンの幅方向の寸法)だけ戻り制御することで、巻き戻し時間を削減する。
特開2008−44205号公報
インクリボンとサーマルヘッドとの幅方向への一体変位は、例えば、プリンタを幅方向に変位させることで行われる。プリンタはインクリボンに比べて質量が大きいので、プリンタを幅方向に変位させるためには、インクリボンの巻き戻しと比べて必要な時間が長くなりやすい。そのため、短い時間間隔での印刷(即ち、高速印刷)を行う場合、次の印刷までに、インクリボンとサーマルヘッドとの幅方向への一体変位が十分に行えない可能性がある。
本発明の目的は、印刷媒体を印刷位置まで搬送後、印刷媒体の搬送を停止中に印刷処理を実行する印刷装置において、比較的短い時間間隔での印刷を行う場合であっても、次の印刷までに、インクリボンとサーマルヘッドとの幅方向への一体変位が十分に行える印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法を提供することである。
本発明の第一態様に係る印刷装置は、長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷機構であって、インクリボンが巻回された第一ロールを装着する第一装着部と、前記第一ロールから繰り出された前記インクリボンが巻き取られる第二ロールを装着する第二装着部と、前記第一装着部から繰り出されてから、前記第二装着部で巻き取られるまでの前記インクリボンの搬送経路である第一経路に隣接し、複数の加熱素子が第一方向に配列されたサーマルヘッドと、前記第二装着部を回転させるリボンモータと、前記サーマルヘッドを少なくとも前記第一方向に交差する方向に移動させるヘッドモータとを有する印刷機構と、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第一方向と反対の第二方向に移動可能に支持する第一ガイドと、 前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向に移動させる第一ガイドモータと、前記第一経路について、前記サーマルヘッドとは反対側に配置され、前記サーマルヘッドに対向するプラテンと、少なくとも一部が前記印刷媒体と当接し、前記印刷媒体の搬送経路である第二経路を変更可能な第二ガイドであって、第三方向に移動することで、前記印刷媒体が前記プラテンに接触する位置での前記印刷媒体の移動速度である第一速度を、前記第二ガイドに対して前記プラテンとは反対側の前記第二経路における位置での前記印刷媒体の移動速度である第二速度よりも遅くし、前記第三方向とは反対側の第四方向に移動することで、前記第一速度を前記第二速度よりも速くする第二ガイドと、前記第二ガイドを前記第三方向と前記第四方向の少なくとも何れかに移動する第二ガイドモータと、前記サーマルヘッド、前記ヘッドモータ、前記リボンモータ、前記第一ガイドモータ、及び前記第二ガイドモータの各々を制御可能な制御部とを備え、前記制御部は、前記サーマルヘッドによる印刷が実行されていない非印刷期間に前記第一ガイドモータを制御することで、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御手段と、前記第一駆動制御手段による前記印刷機構の移動が完了した後で、印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、前記ヘッドモータと、前記サーマルヘッドの加熱とを制御して、前記サーマルヘッドを前記第一方向に交差する方向に移動させながら印刷処理を行う印刷制御手段と、前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御手段と、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が、前記印刷制御手段による印刷が実行されている印刷期間中に開始されるかを判断する条件判断手段と、前記条件判断手段によって、前記印刷媒体の搬送が前記印刷期間中に開始されると判断された場合に、前記第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記第二ガイドを前記第三方向に移動させて、前記印刷制御手段による印刷が可能な速度まで前記第一速度を低下させる第三駆動制御手段として機能する。
本発明の第二態様に係る印刷プログラムは、長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷装置の制御部によって実行される印刷プログラムであって、印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、サーマルヘッドの加熱と、前記サーマルヘッドを前記印刷媒体の搬送経路に沿った方向に移動させるヘッドモータとを制御して、前記サーマルヘッドを前記搬送経路に沿って移動させながら印刷処理を行う印刷制御ステップと、前記印刷制御ステップで印刷が実行されていない非印刷期間に、第一ガイドを第一方向及び第二方向に移動可能な第一ガイドモータを制御することで、前記第一ガイドに連結され、前記サーマルヘッド、及びインクリボンを巻き取るリボンモータを含む印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御ステップと、前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御ステップと、前記印刷処理が実行されている印刷期間中に、前記印刷媒体の搬送が開始されるかを判断する条件判断ステップと、前記条件判断ステップで、前記印刷媒体の搬送が開始される判断された場合に、第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記印刷媒体と当接する第二ガイドを第三方向に移動させて、プラテンの位置における前記印刷媒体の速度を、前記印刷制御ステップで印刷が可能な速度まで低下させる第三駆動制御ステップとを実行するための指示を含む。
本発明の第三態様に係る印刷方法は、長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷装置によって実行される印刷方法であって、印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、サーマルヘッドの加熱と、前記サーマルヘッドを前記印刷媒体の搬送経路に沿った方向に移動させるヘッドモータとを制御して、前記サーマルヘッドを前記搬送経路に沿って移動させながら印刷処理を行う印刷制御ステップと、前記印刷制御ステップで印刷が実行されていない非印刷期間に、第一ガイドを第一方向及び第二方向に移動可能な第一ガイドモータを制御することで、前記第一ガイドに連結され、前記サーマルヘッド、及びインクリボンを巻き取るリボンモータを含む印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御ステップと、前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御ステップと、前記印刷処理が実行されている印刷期間中に、前記印刷媒体の搬送が開始されるかを判断する条件判断ステップと、前記条件判断ステップで、前記印刷媒体の搬送が開始される判断された場合に、第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記印刷媒体と当接する第二ガイドを第三方向に移動させて、プラテンの位置における前記印刷媒体の速度を、前記印刷制御ステップで印刷が可能な速度まで低下させる第三駆動制御ステップとを備える。
本発明の第四態様に係る印刷装置は、長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷機構であって、インクリボンが巻回された第一ロールを装着する第一装着部と、前記第一ロールから繰り出された前記インクリボンが巻き取られる第二ロールを装着する第二装着部と、前記第一装着部から繰り出されてから、前記第二装着部で巻き取られるまでの前記インクリボンの搬送経路である第一経路に隣接し、複数の加熱素子が第一方向に配列されたサーマルヘッドと、前記第二装着部を回転させるリボンモータと、前記サーマルヘッドを少なくとも前記第一方向に交差する方向に移動させるヘッドモータとを有する印刷機構と、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第一方向と反対の第二方向に移動可能に支持する第一ガイドと、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向に移動させる第一ガイドモータと、前記第一経路について、前記サーマルヘッドとは反対側に配置され、前記サーマルヘッドに対向するプラテンと、少なくとも一部が前記印刷媒体と当接し、前記印刷媒体の搬送経路である第二経路において前記プラテンに対して少なくとも一方側に設けられ、第三方向及び前記第三方向とは反対側の第四方向に移動可能に構成され、前記第三方向への移動に伴い前記プラテンよりも上流側の前記第二経路を移動開始時の長さよりも長くし、前記第四方向への移動に伴い前記プラテンよりも上流側の前記第二経路を移動開始時の長さよりも短くする第二ガイドと、前記第二ガイドを前記第三方向と前記第四方向の少なくとも何れかに移動する第二ガイドモータと、前記サーマルヘッド、前記ヘッドモータ、前記リボンモータ、前記第一ガイドモータ、及び前記第二ガイドモータの各々を制御可能な制御部とを備え、前記制御部は、前記サーマルヘッドによる印刷が実行されていない非印刷期間に前記第一ガイドモータを制御することで、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御手段と、前記第一駆動制御手段による前記印刷機構の移動が完了した後で、印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、前記ヘッドモータと、前記サーマルヘッドの加熱とを制御して、前記サーマルヘッドを前記第一方向に交差する方向に移動させながら印刷処理を行う印刷制御手段と、前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御手段と、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が、前記印刷制御手段による印刷が実行されている印刷期間中に開始されるかを判断する条件判断手段と、前記条件判断手段によって、前記印刷媒体の搬送が前記印刷期間中に開始されると判断された場合に、前記第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記第二ガイドを前記第三方向に移動させて、前記プラテンの位置における前記印刷媒体の速度を、前記印刷制御手段による印刷が可能な速度まで低下させる第三駆動制御手段として機能する。
第一態様及び第四態様に係る印刷装置、第二態様に係る印刷プログラム並びに第三態様に係る印刷方法によれば、印刷装置は、印刷媒体を印刷位置まで搬送後、印刷媒体の搬送を停止中に印刷処理を実行する印刷装置において、比較的短い時間間隔での印刷を行う場合であっても、印刷処理が完了するまで第一速度を印刷可能な速度まで低減することで、インクリボン9とサーマルヘッドとの幅方向への一体変位を十分に行うことができる。
印刷機構11を備える印刷装置1の概要を示す図である。 第二ガイド15により印刷位置速度Wpを変更する処理の説明図である 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 インクリボン9の幅方向の未使用領域を使用して印刷を行う場合の、印刷媒体8に対するインクリボン9の相対位置を説明するための、状態(a)〜(h)と処理(A)〜(G)との説明図である。 印刷制御処理のフローチャートである。 具体例1及び具体例2における、印刷処理及び印刷機構の移動が実行される期間、並びに第一速度、及び第二ガイド15の速度の経時変化の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。以下、図の説明の理解を助けるため、印刷装置1の上側、下側、左側、右側、前側、及び後側を定義する。印刷装置1の上側、下側、左側、右側、前側、及び後ろ側は、図1の上側、下側、左側、右側、表側、及び裏側に各々対応する。図1に示す正面視の場合を基準に、各種部材の回転方向を説明する。
印刷装置1は、熱転写型の印刷装置である。印刷装置1は、非図示の印刷媒体搬送装置と同期して駆動される。印刷媒体搬送装置は、長尺状の印刷媒体8を所定の搬送速度で方向Y(本例では、全体として概して左方)に搬送する。印刷媒体8は、例えば、食品を収納する袋となるチューブ状の包装材であり、印刷装置1は、例えば、印刷媒体を印刷位置まで搬送後、印刷媒体の搬送速度を停止中に、賞味期限を表す文字列を印刷媒体8に印刷する。印刷媒体の搬送が停止中とは、印刷媒体が完全に停止している場合に加え、実質的に印刷媒体が停止していると見なしても差し支えない範囲(例えば、印刷媒体に対して印刷可能な速度)である場合も含む。印刷媒体に対して印刷可能な速度とは、インクリボン9(後述)が静止した状態であっても、印刷媒体に形成された画像に欠陥などが生じずに、十分な品質を保てる速度のことである。印刷媒体に対して印刷可能な速度は、インクリボン9、印刷装置1、印刷媒体の特性によってその上限値が定められるが、一例として、毎分数〜数十cm程度の速度であってよい。
図1〜図3に示すように、印刷装置1は、印刷機構11、第一ガイド12、第一ガイドモータ13、プラテン14、第二ガイド15、第二ガイドモータ16、及び制御部7を備え、各部材は金属製の板状のフレーム5に支持される。印刷機構11は、長尺状の印刷媒体8(例えば、包装材)に印刷可能である。印刷機構11は、第一装着部21、第二装着部22、サーマルヘッド23、リボンモータ82、及びヘッドモータ84を備える。第一装着部21は、インクリボン9が巻回された第一ロール31を装着可能である。第二装着部22は、第一ロール31から繰り出されたインクリボン9が巻き取られる第二ロール32を装着可能である。サーマルヘッド23は、第一装着部21から繰り出されてから、第二装着部22で巻き取られるまでのインクリボン9の搬送経路である第一経路Rに隣接し、複数の加熱素子が第一方向(後方)に配列される。リボンモータ82は、第二装着部22を回転させる。ヘッドモータ84は、サーマルヘッド23を少なくとも第一方向に交差する方向に移動させる。
第一ガイド12は、印刷機構11を第一方向及び第一方向と反対の第二方向に移動可能に支持する。本例の第一方向及び第二方向は、後方及び前方である。第一ガイドモータ13は、印刷機構11を第一方向及び第二方向に移動させる。プラテン14は、第一経路Rに対して、サーマルヘッド23とは反対側に配置され、サーマルヘッド23に対向する。第二ガイド15は、少なくとも一部が印刷媒体8と当接し、印刷媒体8の搬送経路である第二経路Pを変更可能である。第二ガイド15は、第三方向に移動することで、第一速度を第二速度よりも大きくする。第一速度は、印刷媒体8がプラテン14に接触する位置での印刷媒体8の移動速度(以下、印刷位置速度Wpともいう。)である。第二速度は、第二ガイド15に対してプラテン14とは反対側の第二経路Pにおける位置での印刷媒体8の移動速度(以下、搬送位置速度Wtともいう。)である。第二ガイド15は、第三方向とは反対側の第四方向に移動することで、第一速度を第二速度よりも小さくする。第二ガイドモータ16は、第二ガイド15を第三方向と第四方向との少なくとも何れかに移動する。制御部7は、サーマルヘッド23、リボンモータ82、ヘッドモータ84、第一ガイドモータ13、第二ガイドモータ16の各々を制御可能である。以下、印刷装置1が備える各部材について詳述する。
<印刷機構11>
印刷機構11は、筐体10、ベースプレート17、ガイド軸61〜64、供給モータ81、及び移動モータ83を更に備える。筐体10は箱状であり、内部にベースプレート17を設ける。ベースプレート17は、矩形状の金属製板部材であり、第一装着部21、第二装着部22、サーマルヘッド23、ガイド軸61〜64、供給モータ81、リボンモータ82、移動モータ83、及びヘッドモータ84を支持する。
第一装着部21及び第二装着部22は各々前後方向に延びる軸である。第一装着部21及び第二装着部22は、ベースプレート17の前面に回動可能に支持される。第一ロール31は、円筒状の芯軸41の孔を第一装着部21に挿通させることにより、取り外し可能に第一装着部21に装着される。第二ロール32は、円筒状の芯軸42の孔を第二装着部22に挿通させることにより、取り外し可能に第一装着部21に装着される。即ち、第一装着部21及び第二装着部22は、回転可能にベースプレート17に保持されるスピンドルである。
インクリボン9はインク層と基材とを含み、帯状である。基材は、例えばポリエチレンテレフタラート(PET)で形成される。インク層は、例えば、カーボンなどの色素成分と、ワックス及び/又はレジンなどのバインダー成分とを含む。インクリボン9はインク層が印刷媒体8側となる姿勢で搬送される。インク層は加熱により溶融し、印刷媒体8に転写される。インクリボン9は、必要に応じて、バックコート層、剥離層、及び接着層などの機能層を有してもよい。インクリボン9は、一端部が芯軸41の側面に接続され、他端部が芯軸42の側面に接続される。
ガイド軸61〜64はインクリボン9の搬送経路である第一経路Rを規定する。ガイド軸61〜64は、各々円柱状であり、ベースプレート17の前面から前側に向けて延びる。ガイド軸61〜64は、各々例えば、前後方向に延びる回転軸を中心として回転可能なローラである。ガイド軸61〜64は各々自身の周面の一部にインクリボン9のインク層とは反対側の面が接触する。インクリボン9は、各ガイド軸61〜64に案内されて搬送される。ガイド軸61は、ベースプレート17の右上の隅近傍に設けられる。ガイド軸62は、ベースプレート17の右下の隅近傍に設けられる。ガイド軸63は、ベースプレート17の左下の隅近傍に設けられる。ガイド軸64は、ベースプレート17の左上の隅近傍に設けられる。第一経路Rについては後述する。
供給モータ81は、第一装着部21を回転させる。供給モータ81及びリボンモータ82は、例えば、ステップモータである。第一装着部21は供給モータ81の出力軸に直結する。即ち、第一装着部21の回転軸は、供給モータ81の出力軸と同一直線上に位置する。供給モータ81の回転量は、第一装着部21の回転量に等しい。第二装着部22の回転軸はリボンモータ82の出力軸に直結する。即ち、第二装着部22の回転軸は、リボンモータ82の出力軸と同一直線上に位置する。リボンモータ82の回転量は、第二装着部22の回転量に等しい。第一装着部21及び第二装着部22は、各々異なるモータによって回転されるので、各々異なる回転速度で回転可能である。制御部7は、供給モータ81と、リボンモータ82とを制御可能である。
インクリボン9が第一ロール31から繰り出されて第二ロール32に巻き取られる場合の、芯軸41及び芯軸42の各々の回転方向を、「正転方向」という。正転方向と反対方向を「反転方向」という。芯軸41及び芯軸42の各々が反転方向に回転された場合、インクリボン9は、第二ロール32から繰り出されて第一ロール31に巻き取られる。本例の芯軸41、42の正転方向及び反転方向は各々、図1における反時計回り及び時計回りである。芯軸41、42の正転方向は、時計回り方向に限定されない。例えば、インクリボン9の巻回状態に応じて、第一ロール31及び第二ロール32の正転方向は、少なくとも一方が時計回り方向であってもよい。
サーマルヘッド23は、前後方向においてベースプレート17の前面よりも前側に設けられる。サーマルヘッド23は、ベースプレート17の左右方向略中央、且つ、第一装着部21及び第二装着部22よりも下側に設けられる。サーマルヘッド23は、前後方向に直線状に並んだ複数の発熱素子を有するラインサーマルヘッドである。サーマルヘッド23は、第一経路Rに隣接する。インクリボン9が第一経路Rに沿って搬送される場合、サーマルヘッド23は、インクリボン9に隣接する。印刷装置1を用いて印刷を行う場合、サーマルヘッド23は、図3に示す移動モータ83及びヘッドモータ84を駆動力として、ラック・ピニオンなどを有する非図示のヘッド保持機構によって、位置3A、3B、3C、3D間を移動可能である。待機位置3A、3Dはそれぞれ、筐体10の下端部よりも上側に配置され、左右方向に並ぶ。待機位置3A、3Dはサーマルヘッド23の下端部がプラテン14から離間する位置である。印刷位置3B、3Cはそれぞれ、筐体10の下端部よりも下側に配置され、左右方向に並ぶ。印刷位置3Bから3Cまでの間の位置は、サーマルヘッド23とプラテン14との間に印刷媒体8が配置されていない状態で、サーマルヘッド23の下端部がプラテン14に接する位置である。サーマルヘッド23とプラテン14との間に印刷媒体8が配置されている場合、印刷位置3Bから3Cまでに位置するサーマルヘッド23は、インクリボン9及び印刷媒体8を挟んでプラテン14に接触する。位置3A、3Bはそれぞれ、左右方向略中央に配置され、上下方向に並ぶ。位置3C、3Dはそれぞれ、第一装着部21の下側に配置され、上下方向に並ぶ。移動モータ83は、サーマルヘッド23を上下方向に移動させる。ヘッドモータ84は、サーマルヘッド23を左右方向に移動させる。
<プラテン14>
プラテン14は、水平に延びる平板状の部材である。プラテン14の左端は、位置3Bよりも左側にあり、プラテン14の右端は位置3Cよりも右側にある。プラテン14は、印刷位置3Bから3Cに配置されたサーマルヘッド23の下側に対向する。プラテン14は、サーマルヘッド23が印刷位置3B、3C間を移動することに応じ、サーマルヘッド23に印刷媒体8を押し付ける。プラテン14は、第一経路Rを間にしてサーマルヘッド23及び印刷機構11の下方に配置される。
<インクリボン9の搬送経路(第一経路)R>
第一装着部21と第二装着部22の回転に応じ、第一ロール31と第二ロール32との間に張り渡されるインクリボン9は、筐体10内で搬送される。第一経路Rは、サーマルヘッド23、及びガイド軸61〜64に沿ってインクリボン9が搬送されるときに通過する経路である。
図1中実線で示すように、サーマルヘッド23が待機位置3Aから3Dまでの間の位置に配置された場合、インクリボン9の第一経路Rは、第一装着部21から右上に向けて延び、ガイド軸61に接触して方向を変え、ガイド軸62に向けて下方に延びる。第一経路Rは、ガイド軸62に接触して方向を変え、ガイド軸63に向けて左方に延びる。第一経路Rは、ガイド軸62と、ガイド軸63との間で、サーマルヘッド23の下端部に接触又は近接する。第一経路Rは、ガイド軸63に接触して方向を変え、ガイド軸64に向けて上方に延びる。第一経路Rは、ガイド軸64に接触して方向を変え、第二装着部22に向けて右下に向けて延びる。第一装着部21及び第二装着部22が回転することに応じ、インクリボン9は、ガイド軸62とガイド軸63との間を左右方向に移動する。
サーマルヘッド23が印刷位置3Bから3Cまでの間の位置に配置された場合、インクリボン9の第一経路Rは、サーマルヘッド23が待機位置3Aに配置された場合に比べ、ガイド軸62とガイド軸63との間において変更される。図1中点線で示すように、サーマルヘッド23が印刷位置3Bに配置された場合のインクリボン9の第一経路Rは、ガイド軸62から左斜め下側に向けて延び、サーマルヘッド23の下端部に接触して方向を変え、ガイド軸63に向けて左斜め上側に延びる。第一経路Rは、ガイド軸63に接触して方向を変え、ガイド軸64に向けて上方に延びる。第一装着部21及び第二装着部22が回転することに応じ、インクリボン9は、ガイド軸62とサーマルヘッド23との間を左右方向に移動する。
印刷位置3B、3Cと待機位置3A、3Dとの間を上下方向に移動するサーマルヘッド23は、図1中実線で示す、サーマルヘッド23が待機位置3A、3Dに配置された時のインクリボン9の第一経路Rと交差する。即ち、サーマルヘッド23が第一経路Rに隣接するとは、印刷位置3B、3Cと待機位置3A、3Dとの間を移動するサーマルヘッド23の移動経路と、第一経路Rとが交わることを意味する。サーマルヘッド23は、第一ロール31と第二ロール32との間に張り渡されるインクリボン9に隣接して配置される。第一ロール31及び第二ロール32を印刷装置1に着脱する場合、サーマルヘッド23は、待機位置3A、3Dよりも上側の図示略の退避位置に移動される。以上のように、サーマルヘッド23は、第一ロール31と第二ロール32とが、第一装着部21及び第二装着部22に装着されているか否かに関わらず、常に第一経路Rに隣接しているといえる。
<第一ガイド12及び第一ガイドモータ13>
第一ガイド12は、アクチュエータ51、アダプタ52、及び連結部53を有する。アダプタ52は、フレーム5の上端且つ右端近傍に設けられ、前後方向に直線状に延びる。アダプタ52は、アクチュエータ51とフレーム5とを連結する。アクチュエータ51は、アダプタ52の上側に支持される。アクチュエータ51は、前後方向に延びる。アクチュエータ51は、上側に露出するステージ54を有する。ステージ54は、アクチュエータ51に内蔵されるボールネジ(図示略)に取り付けられる。第一ガイドモータ13によってこのボールネジが回転されることで、ステージ54が前後方向に移動する。第一ガイドモータ13は、アクチュエータ51と一体化されたものでもよい。連結部53は屈曲した板状を有する。連結部53の一端側は、ステージ54の上側に固定される。連結部53の他端側は、印刷機構11の筐体10の上端に接続する。連結部53は、印刷機構11をアクチュエータ51に連結する。第一ガイド12は、第一ガイドモータ13の駆動に応じ、フレーム5に対して印刷機構11を前後方向に移動させる。第一ガイドモータ13は例えばステップモータである。
<第二ガイド15及び第二ガイドモータ16>
第二ガイド15は、プラテン14よりも下側に配置される。第二ガイド15はプラテン14に対して第三方向及び第四方向に移動可能である。本例の第三方向及び第四方向は各々、左方及び右方である。第二ガイド15は、支持板67、及びガイドローラ68、69を有する。支持板67は角が丸みを帯びた左右方向に長い矩形状の板である。支持板67は前面にガイドローラ68、69を回転可能に支持する。支持板67は非図示のガイドレールに第三方向及び第四方向の各々に移動可能に支持される。ガイドローラ68、69はそれぞれ、前後方向に延びる回転軸を中心として回転可能な円筒状のローラである。ガイドローラ68、69は、左右方向に並ぶ。ガイドローラ68は、ガイドローラ69に対して左側に配置される。第二ガイド15は、第二ガイドモータ16の一方への回転に応じて第三方向に移動し、他方への回転に応じて第四方向に移動する。第二ガイドモータ16の回転は、伝達機構(図示略)によって、第二ガイド15の第三方向、及び第四方向への並進運動に変換される。伝達機構としては、例えば、ボールネジ、ラック・ピニオン、タイミングベルト・プーリー等が適宜利用可能である。
支持板67は、第二ガイドモータ16の駆動に応じて、ガイドレールに沿って第三方向又は第四方向に移動する。図2においてM(0)は第二ガイド15の移動範囲の中心を示し、M(m)及びM(−m)は、第二ガイド15の移動範囲の左端及び右端を示す。第二ガイド15のガイドローラ68、69は、第二ガイドモータ16の回転に応じて一体的に、図2に示す位置M(m)から位置M(−m)の範囲で、第三方向及び第四方向に移動できる。
<ガイドローラ71〜76>
本例の印刷装置1は、更にガイドローラ71〜76備える。ガイドローラ71〜76は印刷媒体搬送装置に設けられてもよい。ガイドローラ71〜76は、印刷媒体8の搬送経路である第二経路Pを規定する。図1に示すように、各ガイドローラ71〜76は、前後方向に延びる回転軸を中心として回転可能である。各ガイドローラ71〜76の径は、互いに同一又は略同一である。ガイドローラ71〜73は、左右方向においてプラテン14よりも右側に配置される。ガイドローラ72、73のそれぞれの左右方向の位置は略同一である。ガイドローラ71は、左右方向においてガイドローラ72、73よりも左側に配置される。ガイドローラ74〜76は、左右方向においてプラテン14よりも左側に配置される。ガイドローラ74、75のそれぞれの左右方向の位置は略同一である。ガイドローラ76は、左右方向においてガイドローラ74、75よりも右側に配置される。ガイドローラ73、74は、上下方向において第二ガイド15よりも上側に配置される。ガイドローラ73、74の上下方向の位置は略同一である。ガイドローラ71、72、75、76は、上下方向において第二ガイド15よりも下側に配置される。ガイドローラ71、76の上下方向の位置は略同一である。ガイドローラ72、75の上下方向の位置は略同一である。ガイドローラ71は、ガイドローラ72の右斜め下側に配置される。ガイドローラ76は、ガイドローラ75の左斜め下側に配置される。
図3(B)に示すように、第二ガイド15がM(m)に配置された状態で、ガイドローラ68の中心は、左右方向においてガイドローラ74、75のそれぞれの中心よりも右側に配置される。図3(C)に示すように、第二ガイド15がM(−m)に配置された状態で、ガイドローラ69の中心は、左右方向においてガイドローラ72、73のそれぞれの中心よりも左側に配置される。
<印刷媒体8の搬送経路(第二経路)P>
図1に示すように、印刷媒体8は、プラテン14、第二ガイド15のガイドローラ71〜76の間に張り渡され、搬送される。プラテン14、第二ガイド15のガイドローラ68、69、及びガイドローラ71〜76に沿って印刷媒体8が搬送されるときに通過する経路を、「第二経路P」という。印刷媒体8の第二経路Pは、ガイドローラ71、72、69、73、プラテン14、ガイドローラ74、68、75、76のそれぞれに順番に接触して方向を変えながら延びる。印刷媒体8は、非図示の印刷媒体搬送装置によって、第二経路Pに沿ってガイドローラ71からガイドローラ76に向けて移動する向き(方向Y)に搬送される。
ガイドローラ71〜73、及び第二ガイド15のガイドローラ69は、第二経路Pに沿った方向においてプラテン14よりも上流側に配置される。ガイドローラ74〜76、及び第二ガイド15のガイドローラ68は、第二経路Pに沿った方向においてプラテン14よりも下流側に配置される。第二ガイド15は、第二経路Pにおいて、プラテン14に対して印刷機構11とは反対側に設けられる。
<第二ガイド15による印刷位置速度の調整>
第二ガイド15は、印刷媒体搬送装置によって略等速で搬送されている印刷媒体8の印刷位置速度(第一速度)Wpを、第二ガイド15を第三方向又は第四方向に移動している期間、第二ガイド15の移動方向に応じて、変更することが可能である。第二ガイド15は、第三方向への移動に伴いプラテン14よりも上流側の第二経路Pの長さを移動開始時の長さよりも長くし、第四方向への移動に伴いプラテン14よりも上流側の第二経路Pの長さを移動開始時の長さよりも短くする。搬送位置速度(第二速度)Wtは、印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送速度に対応する。搬送位置速度Wtは、例えば、ガイドローラ71、72、75、76に接触する位置での移動速度に対応する。図2(A)に示すように、第二ガイド15が停止した状態における印刷位置速度Wp(n)は、搬送位置速度Wtと一致する。
図2(B)に示すように、図2(A)に示す第二ガイド15が移動可能範囲の中心M(0)から第二ガイド15が第三方向(左方)に移動した場合、プラテン14よりも下流側(左側)の第二経路Pは図2(A)に示す移動前に比べ短くなる。プラテン14よりも上流側(右側)の第二経路Pは図2(A)に示す移動前に比べ長くなる。第二ガイド15が第三方向に移動している期間、ガイドローラ69、73、プラテン14、ガイドローラ74、68の間の印刷媒体8は、第二ガイド15の移動量に応じて上流側に引っ張られる。故に、第二ガイド15が第三方向に移動している期間の印刷位置速度Wp(s)は、搬送位置速度Wtよりも遅くなる。プラテン14よりも上流側の第二経路Pの長さは、移動開始時に比べ、ガイドローラ72と73との間で、第二ガイド15の移動量の2倍だけ長くなる。
図2(C)に示すように、図2(A)に示す第二ガイド15が移動可能範囲の中心M(0)から第二ガイド15が第四方向(右方)に移動した場合、プラテン14よりも下流側(左側)の第二経路Pは図2(A)に示す移動前に比べ長くなる。プラテン14よりも上流側(右側)の第二経路Pは図2(A)に示す移動前に比べ短くなる。第二ガイド15が第四方向に移動している期間、ガイドローラ69、73、プラテン14、ガイドローラ74、68の間の印刷媒体8は、第二ガイド15の移動量に応じて下流側に引っ張られる。故に、第二ガイド15が第三方向に移動している期間の印刷位置速度Wp(f)は、搬送位置速度Wtよりも速くなる。プラテン14よりも上流側の第二経路Pの長さは、移動開始時に比べ、ガイドローラ72と73との間で、第二ガイド15の移動量の2倍だけ短くなる。
第二ガイド15が第三方向(左方)に移動している期間、印刷位置速度Wp(s)は搬送位置速度Wtよりも小さい。これに対し、第二ガイド15が第四方向(右方)に移動している期間、印刷位置速度Wp(f)は搬送位置速度Wtよりも大きい。搬送位置速度Wtが一定である場合には、第二ガイド15が第三方向(左方)に移動している期間、印刷位置速度Wp(s)は停止時の印刷位置速度Wp(n)よりも小さく、第二ガイド15が第四方向(右方)に移動している期間、印刷位置速度Wp(f)は停止時の印刷位置速度Wp(n)よりも大きい。
<印刷装置1の電気的構成>
図3を参照し、印刷装置1の電気的構成について説明する。印刷装置1は制御部7、記憶部6、サーマルヘッド23、供給モータ81、リボンモータ82、第一ガイドモータ13、第二ガイドモータ16、移動モータ83、ヘッドモータ84、センサ55〜57、及び通信インターフェース(通信I/F)60を備える。制御部7は、印刷装置1を制御するハードウェアプロセッサ(例えば、CPU)と、ハードウェアプロセッサの指示に応じて動作する各種の駆動回路とを含む。各種の駆動回路は、例えば、供給モータ81、リボンモータ82、移動モータ83に信号(例えば、駆動電流)を供給するための回路、サーマルヘッド23に信号(例えば、駆動電流)を供給するための回路、及びセンサ55〜57を駆動すると共に受信した出力信号のA/D変換を行うための回路などを含む。制御部7は、記憶部6、サーマルヘッド23、供給モータ81、リボンモータ82、第一ガイドモータ13、第二ガイドモータ16、移動モータ83、ヘッドモータ84、センサ55〜57、及び通信I/F60と電気的に接続する。
記憶部6は、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の各種記憶媒体を含む。記憶部6には、制御部7が後述の印刷処理を実行するための指示を含む印刷プログラムが記憶される。記憶部6には更に、印刷装置1を駆動させるための各種設定値が記憶されている。各種設定値は、後述する印刷データ、印刷設定情報、インクリボン9の全長、インクリボン9の初期径、インクリボン9の幅、第一ガイドモータ13の駆動量と第一ガイド12の移動量との対応、及び第二ガイドモータ16の駆動量と第二ガイド15の移動量との対応等を含む。各種設定値は、供給モータ81の駆動量と、リボンモータ82の駆動量と、インクリボン9の搬送速度との対応を記憶する。設定値は、印刷装置1の操作部(図示略)を介して受け付けたユーザ入力によって設定されてもよい。
サーマルヘッド23の複数の発熱素子の各々は、制御部7から出力される信号に応じて選択的に発熱する。供給モータ81は、制御部7から出力されるパルス信号に応じて、第一装着部21を回転させる。リボンモータ82は、制御部7から出力されるパルス信号に応じて、第二装着部22を回転させる。第一ガイドモータ13は、制御部7から出力されるパルス信号に応じて、第一ガイド12を第一方向又は第二方向に移動させる。第二ガイドモータ16は、制御部7から出力されるパルス信号に応じて、第二ガイド15を第三方向又は第四方向に移動させる。移動モータ83は、制御部7から出力されるパルス信号に応じて回転し、サーマルヘッド23を、印刷位置3B、3C(図1参照)、待機位置3A、3D(図1参照)、及び図示略の退避位置の間で上下方向に移動させる。ヘッドモータ84は、制御部7から出力されるパルス信号に応じて回転し、サーマルヘッド23を、位置3A、3Bと、位置3C、3Dとの間で左右方向に移動させる。
センサ55は、例えば、第一装着部21から繰り出され、第二装着部22で巻き取られるインクリボン9の第一経路Rでインクリボン9に接触して、インクリボン9の搬送量に応じたセンサ信号を制御部7に出力する回転センサ(例えば、ロータリーエンコーダ)である。センサ55は、例えば、ガイド軸64と一体に回転する永久磁石と、ベースプレート17に設けられたホール素子などの磁気センサとで構成される、磁気式のロータリーエンコーダである。ガイド軸64は、ガイド軸64とインクリボン9との間に働く摩擦力によって、インクリボン9の搬送に追随して回転する。永久磁石の回転によって、磁気センサが検出する永久磁石からの磁力が変化する。検出された磁力変化に基づいて、ガイド軸64の回転量が検知される。ガイド軸64の径は既知のため、ガイド軸64の回転量又は回転速度から、インクリボン9の搬送量又は搬送速度が特定される。センサ55から出力されるセンサ信号は、例えば、インクリボン9の搬送速度のフィードバック制御に利用可能である。センサ56は、第一ガイド12の位置を表す信号を制御部7に入力する。センサ56は、例えば、アクチュエータ51に内蔵される、リニアエンコーダ及びリミットスイッチ等であってよい。センサ57は、第二ガイド15の位置を表す信号を制御部7に入力する。センサ57は、例えば、上下方向において第二ガイド15と同じ位置でフレーム5に設けられた、リニアエンコーダ及びリミットスイッチ等であってよい。通信I/F60は、印刷装置1に接続される外部機器100との間で通信を行なうためのインターフェース素子である。外部機器100は、例えば、ユーザが印刷装置1に対して様々な指示を行うために使用される端末機器、及び印刷媒体搬送装置である。
制御部7によって実行されるプログラムは、例えば、外部機器100から通信I/F60を介してダウンロードされてもよい。制御部7は、通信I/F60を介して外部機器100から取得したプログラムを、記憶部6に記憶してもよい。記憶部6に記憶される各種情報は、外部機器100を介して変更可能としてもよい。
印刷装置1の制御部7が実行する印刷制御処理の概要を説明する。印刷装置1は、インクリボン9の幅方向の未使用領域を減らして印刷することが可能に構成されている。具体的には印刷装置1は、印刷後、次の印刷までの間にインクリボン9及びサーマルヘッド23の位置調整に加え、印刷機構11をインクリボン9の幅方向(前後方向)に移動することで、インクリボン9の幅方向の未使用領域を使用して次の印刷を行う。図4に示す具体例を用いて詳細に説明する。図4では、インクリボン9における今回の使用領域Eを黒色で示し、使用済み領域を斜線、縦線及び格子状の網掛けされた実線で囲まれた領域で示し、未使用領域を点線で囲まれた白色の領域で示す。説明を簡単にするために、印刷時にはインクリボン9を移動しないが、インクリボン9の節約を考慮し、公知の方法に従って印刷時にインクリボン9を微少量巻き戻してもよい。
図4に示す具体例では、1回の印刷で加熱使用されるインクリボン9の使用領域(画像範囲)Eの幅方向の長さは、インクリボン9の幅方向の長さの四分の一よりも小さい。印刷装置1は、印刷後、次の印刷までの間に、印刷機構11をインクリボン9の幅方向(前後方向)に使用領域(印刷される画像範囲)Eの第一方向(インクリボン9の幅方向)の長さに余裕分を加えた第一距離Hだけ第一方向(後方)に移動する。状態(a)で使用領域Eの印刷が終了後、印刷機構11が第一方向に第一距離Hだけ移動される、処理(A)が実行された場合、状態(b)に示すように、印刷媒体8に対するインクリボン9の位置が切り替わる。状態(a)と、状態(b)とでは、印刷媒体8に対する使用領域Eの位置は同じである。同様に、状態(b)での印刷が実行された後、処理(B)が実行され、状態(c)での印刷が実行された後、処理(C)が実行され、状態(d)での印刷が実行されることで、印刷装置1は、搬送方向Yの位置が互いに同じで、幅方向の位置が互いに異なる4回の印刷を実行可能である。
このような処理を繰り返し実行する場合、印刷機構11をインクリボン9の幅方向に移動する際の移動距離は、第一方向に第一距離Hだけ移動する処理(A)から(C)の場合と、第二方向に第二距離Kだけ処理(D)の場合とで大きく異なる。印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送速度は印刷効率を考慮してなるべく速い一定の値とされるのが好ましい。一方で、印刷媒体8の搬送速度を速く設定しすぎると、処理(D)実行時に印刷機構11の移動が次の印刷開始までに間に合わず、印刷開始が遅くなり、印刷媒体8の移動が停止されている期間に印刷を完了できないことが想定される。そこで本例の印刷装置1は、印刷媒体8の搬送が停止されている期間に、印刷が完了しない場合、第二ガイド15を利用して、印刷が完了するまでの間、印刷媒体8の速度を、印刷媒体8に印刷可能な速度まで低下(例えば、静止)させる。
具体的には、制御部7は、印刷データに従って、印刷媒体8の搬送が停止している停止期間に、ヘッドモータ84と、サーマルヘッド23の加熱とを制御して、サーマルヘッド23を第一方向と交差する方向(第二経路Pに沿った方向)に移動させながら印刷処理を行う。制御部7は、印刷が実行されていない非印刷期間に第一ガイドモータ13を制御することで、印刷機構11を第一方向及び第二方向の何れかに移動する。制御部7は、非印刷期間にヘッドモータ84及びリボンモータ82を制御して、サーマルヘッド23の移動とインクリボン9の位置調整を行う。制御部7は、印刷が実行されている印刷期間中に、印刷媒体8の搬送が開始されるかを判断する。制御部7は、印刷媒体8の搬送が開始される判断された場合に、第二ガイドモータ16を制御することで、印刷期間が終了されるまで、第二ガイド15を第三方向に移動させて、印刷が可能な速度まで第一速度を低下させる。
図5に示す印刷制御処理を、図4及び図6に示す具体例1、2を用いて詳細に説明する。印刷制御処理を実行するための指示を含む印刷プログラムは記憶部6に記憶されている。制御部7は、印刷装置1の起動後、印刷プログラムを記憶部6のRAM上で展開し、以下の処理を実行する。具体例1、2共に、図4に示すインクリボン9に対する使用領域Eの相対位置を有する。具体例1、2では、図6に示すように、印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送が搬送期間Tcで周期的に行われる条件で印刷が実行される。搬送期間Tcは、図6中、一点鎖線の縦線で示すタイミングで始まり、太い点線の縦線で示すタイミングで終了する。外部機器100は、搬送期間Tcが終了するタイミングで、印刷装置1に印刷指示を入力する。図6では、サーマルヘッド23による印刷処理が実行されている期間を点の網掛けを施したブロックで示す。印刷機構11が移動している期間を黒色のブロックで示す。印刷媒体8がプラテン14に接触する位置での印刷媒体の移動している期間、移動速度、及び移動量を各々斜線の網掛けのブロックの左右方向の長さ、上下方向の高さ及び面積で示す。各部材の移動速度は、厳密には、モータの駆動開始時において徐々に加速後、略一定の値になる。モータの駆動停止時において、徐々に減速後完全に停止する。以下の説明では、説明を簡単にするために、各部材の移動速度を、例えば、加速時、及び減速時の速度を考慮した平均値で表す。
図5に示すように、制御部7は、印刷準備を行う(S1)。制御部7は例えば、第一ガイド12及び第二ガイド15を初期位置に移動する。本例の第一ガイド12の初期位置は、例えば、印刷媒体8に対するインクリボン9の位置が、図4の状態(a)に示す位置となる位置である。印刷機構11が初期位置にある場合、印刷媒体8の幅方向の中心と、インクリボン9の幅方向の中心が略一致する。第二ガイド15の初期位置は、例えば、第二ガイド15がM(−m)にある位置である。S1で制御部7はインクリボン9径を取得する。制御部7は、記憶部6が記憶するサーマルヘッド23、第一ガイド12及び第二ガイド15の位置等の初期値を初期化する。
制御部7は、印刷指示を取得したか否かを判断する(S2)。印刷指示は例えば、外部機器100から入力される。印刷指示が取得されていない場合(S2:NO)、制御部7は処理をS2に戻す。印刷指示が取得される場合(S2:YES)、制御部7は、印刷機構11、サーマルヘッド23、及びインクリボン9の各々の移動が完了したかを判断する(S3)。制御部7は、第一ガイドモータ13、ヘッドモータ84及びリボンモータ82の少なくとも何れかを駆動中である場合、移動が完了していないと判断し(S3:NO)、処理をS3に戻す。制御部7は、第一ガイドモータ13、ヘッドモータ84及びリボンモータ82の全てが駆動停止中である場合、移動が完了したと判断し(S3:YES)、印刷処理を開始する(S4)。具体的には制御部7は、移動モータ83を制御して、サーマルヘッド23を、待機位置3Dから印刷位置3Cに移動する。制御部7は、ヘッドモータ84を制御して、サーマルヘッド23を、インクリボン9の使用領域Eに接触しながら、印刷位置3Cから印刷位置3Bに向けて下流側に所定速度で移動する。同時に、制御部7は、印刷データに基づきサーマルヘッド23を加熱し、インクリボン9の使用領域Eのインクを印刷媒体8の印刷面に転写する。制御部7は、サーマルヘッド23の加熱を停止し、移動モータ83を制御して、サーマルヘッド23を、印刷位置3Bから待機位置3Aに移動する。
制御部7は、印刷が完了したかを判断する(S5)。制御部7は、S4の処理で起動させた、サーマルヘッド23の移動制御、及びサーマルヘッド23の加熱制御のプロセスが実行中である場合、印刷が完了していないと判断し(S5:NO)、プロセスが終了している場合に、印刷が完了したと判断する(S5:YES)。制御部7は、RAMの印刷フラグに基づき印刷が完了したかを判断してもよい。この場合、制御部7は、S4の印刷開始時に、印刷フラグにONをセットする。印刷フラグの初期値はOFFとする。制御部7は、印刷が完了した場合、印刷フラグをOFFにする。S5の処理では、制御部7は印刷フラグがONであるかを判断する。
印刷が完了した場合(S5:YES)、制御部7は、ヘッドモータ84を制御して、サーマルヘッド23を待機位置3Aから待機位置3Dへの移動を開始する。制御部7は、インクリボン9の搬送が必要な場合に、インクリボン9の搬送を開始する(S15)。インクリボン9の搬送が必要な場合は、例えば、図4の状態(d)から状態(e)に移行する場合に、使用領域Eの搬送方向の長さに余裕分を加えた距離Jだけ搬送する場合である。制御部7は、第一ガイドモータ13を制御して、印刷機構11の移動を開始する(S16)。図4の状態(a)にある場合、制御部7は、第一ガイドモータ13を制御して、印刷機構11を距離Hだけ第一方向(後方)に移動する(S16)。制御部7は処理をS2に戻す。図6に示すように、具体例1、2では、状態(a)〜状態(c)において印刷処理(S4)が実行され、非印刷期間に処理(A)、(B)、(C)として、各々S15及びS16の処理が実行される。
印刷が完了していない場合(S5:NO)、制御部7は、印刷媒体8が移動開始するかを判断する(S6)。本例の印刷媒体搬送装置は、所定周期で印刷媒体8の搬送と停止とを繰り返す。このため制御部7は、所定周期に基づき、印刷媒体8の移動が開始されるかを判断してもよい。所定周期は、例えば、印刷制御処理の開始に先立って、ユーザによって設定されてもよいし、外部機器100から受信されて、予め記憶部6に記憶されていてもよい。制御部7は、印刷媒体8の移動速度に基づき、移動が開始されるかを判断してもよい。移動速度は、例えば、外部機器100から所定間隔で受信されてもよい。移動速度は、印刷媒体8の移動速度を特定するセンサ、例えば、ガイドローラ71、72、75、及び76の少なくとも何れかに、ガイドローラの回転量を測定するロータリーエンコーダの出力に基づき特定されてもよい。制御部7は、印刷媒体搬送装置から、印刷媒体の停止を示す信号、及び印刷媒体の搬送開始を示す信号が受信され、信号の受信をトリガとして移動が開始されるかを判断してもよい。印刷媒体8の移動が開始されない場合(S6:NO)、制御部7は、処理をS5の処理に戻す。
図6に示すように、具体例1及び2において、状態(d)で印刷処理が終了後の処理(D)では、印刷機構11の移動が、次の印刷指示を取得した後に完了し(S2:YES、S3:NO、S3:YES)、状態(e)における印刷処理の開始が、印刷指示取得時から期間Tuだけ遅れる。この場合でも制御部7は、印刷機構11を第一方向及び第二方向の何れかに移動する処理が完了後、印刷処理を開始する(S4)。印刷開始の遅れに伴い、印刷処理実行中に、印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の移動が開始された場合(S6:YES)、制御部7は、第二ガイドモータ16を制御して、第二ガイド15を第三方向に速度Vbで移動させる処理を開始する(S7)。速度Vbは、サーマルヘッド23とインクリボン9を用いた印刷が可能な速度まで第一速度を低下させる速度である。本例の制御部7は、第一速度を0にする。つまり、制御部7は、印刷媒体8のプラテン14に接触する位置において、印刷媒体8を部分的に停止状態にする。印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送速度(搬送位置速度Wt)が速度Vfであるとき、制御部7は、第二ガイド15の第三方向の移動速度Vbを、速度Vf/2とする。この場合第二ガイド15の移動によって、印刷位置速度Wpは、速度0になる。速度Vbは、実際の印刷媒体8の移動速度を計測、及び取得して決定してもよいし、予め記憶部6に記憶された印刷媒体8の速度に基づき設定してもよい。制御部7は、第二ガイド15の第三方向の移動期間を表す期間Tmを0にリセットし、期間Tmのカウントを開始する。制御部7は、印刷が完了したかを判断する(S8)。印刷が完了していない場合(S8:NO)、制御部7は処理をS8に戻す。印刷が完了した場合(S8:YES)、制御部7は、第二ガイドモータ16を制御して、S7の処理で開始した第二ガイド15の第三方向への移動を停止する(S9)。制御部7は、期間Tmのカウントを停止する。
制御部7は、第二ガイド15を第三方向に移動された後、次の印刷処理開始時までの非印刷期間において、第二ガイドモータ16を制御することで、第二ガイド15を第四方向に移動する際の移動条件を特定する(S10)。制御部7は、第二ガイド15の移動量を、S7からS9の処理までに第二ガイド15が第三方向に移動した移動量Dと同じとする。移動量Dは、第二ガイド15の移動速度Vb(本例では、Vf/2)に期間Tmを乗じた値である。制御部7は、第二ガイド15の第四方向への移動が完了するタイミングを、次に印刷媒体8の搬送が開始されるタイミングから次の印刷期間を差し引いたタイミングよりも早く設定する。具体例1では、制御部7は、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値を、第二ガイド15を第四方向に移動する移動期間Tqに設定する。具体例2では、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値に、印刷指示取得時に印刷を開始した場合の印刷期間Tpと搬送期間Tcとの間の期間Tgを加えた値を、第二ガイド15を第四方向に移動する移動期間Tqに設定する。移動期間Tqは、本例では、印刷期間Tpの完了タイミングと、搬送期間Tcの開始タイミングとの間の期間Tgは、印刷指示取得時に印刷を開始した場合の非印刷期間Tnから搬送期間Tcを差し引いた値と等しい。具体例1、2において制御部7は、移動量Dを移動期間Tqで除した値を移動速度Vgとする。移動速度Vgは第二ガイド15の移動可能速度の最大値を超えない値である。
制御部7は、第二ガイドモータ16を制御し、S10で特定された移動条件で、第二ガイド15を第四方向に移動する処理を開始する(S11)。S11の処理により、第一速度は、第二速度Vfよりも2Vgだけ速くなる。具体例2では、印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送が終了後、期間Tgだけ、第二ガイド15のみによる印刷媒体8の搬送が継続する。制御部7は、移動期間Tqだけ第二ガイドモータ16を駆動し、移動期間Tqが経過した場合、第二ガイドモータ16の駆動を停止する。制御部7は、S15とS16との処理と同様に、制御部7は、ヘッドモータ84を制御して、サーマルヘッド23を待機位置3Aから待機位置3Dへの移動を開始する。制御部7は、インクリボン9の搬送が必要な場合に、インクリボン9の搬送を開始する(S12)。制御部7は、第一ガイドモータ13を制御して、印刷機構11の移動を開始する(S13)。
図6に示すように、具体例1の処理(E)では、次の印刷指示取得時までに、第二ガイド15が初期位置に戻される。この場合、状態(f)での印刷処理は、印刷指示取得と同じタイミングで実行できる。具体例1の処理(E)における斜線の網掛けのブロックで示す印刷媒体8の搬送量Diは、式(1)で示されるように、印刷媒体搬送装置の搬送速度Vfと、第二ガイド15による増加速度2Vgとの和と、移動期間Tqとの積で表される。移動期間Tqは、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値である。具体例1における処理(D)の搬送量Diは、搬送速度Vfと搬送期間Tcとの積に等しい。
Di=(Vf+2Vg)×Tq ・・・式(1)
具体例2の処理(E)では、次の印刷指示取得後、期間Tgが経過する時点までに、第二ガイド15が初期位置に戻される。この場合、次の搬送期間Tcの開始タイミングまでに、状態(f)での印刷処理が終了する。具体例2の処理(E)における斜線の網掛けのブロックで示す印刷媒体8の搬送量Diは、式(2)で示されるように、印刷媒体搬送装置の搬送速度Vfに、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値を乗じた値と、第二ガイド15による増加速度2Vgに期間Tqを乗じた値との和である。移動期間Tqは、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値に期間Tgを加えた値である。具体例2における処理(D)の搬送量Diは、搬送速度Vfと搬送期間Tcとの積に等しい。
Di=Vf×(Tc−Tm)+2Vg×Tq ・・・式(2)
制御部7は、外部機器100から処理停止の指示を取得した場合に、印刷制御処理を終了する。
上記印刷装置1において、印刷機構11、第一装着部21、第二装着部22、サーマルヘッド23、ヘッドモータ84、リボンモータ82、第一ガイド12、第一ガイドモータ13、プラテン14、第二ガイド15、第二ガイドモータ16、及び制御部7は各々、印刷機構、第一装着部、第二装着部、サーマルヘッド、ヘッドモータ、リボンモータ、第一ガイド、第一ガイドモータ、プラテン、第二ガイド、第二ガイドモータ、及び制御部の一例である。S4の処理を行う制御部7は、本発明の印刷制御手段の一例である。S13、S16の処理を実行する制御部7は、本発明の第一駆動制御手段の一例である。S12、S15の処理を実行する制御部7は、第二駆動制御手段の一例である。S6の処理を実行する制御部7は、本発明の条件判断手段の一例である。S7〜S9の処理を実行する制御部7は、本発明の第三駆動制御手段の一例である。S11を実行する制御部7は、本発明の第四駆動制御手段の一例である。S4の処理は、本発明の印刷制御ステップの一例である。S13、S16の処理は、本発明の第一駆動制御ステップの一例である。S12、S15の処理は、第二駆動制御ステップの一例である。S6の処理は、本発明の条件判断ステップの一例である。S7〜S9の処理は、本発明の第三駆動制御ステップの一例である。
印刷装置1は、印刷媒体8を印刷位置まで搬送後、印刷媒体8の搬送を停止中に印刷処理を実行する印刷装置1において、比較的短い時間間隔での印刷を行う場合であっても、印刷処理が完了するまで第一速度を印刷可能な速度まで低減することで、インクリボン9とサーマルヘッド23との幅方向への一体変位を十分に行うことができる。本例の制御部7は、S10において、第一速度を0にするように第二ガイド15の移動条件を設定するので、印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送が開始された時点で印刷処理が終了していない場合でも、印刷媒体8が停止した状態を維持したまま、印刷処理を継続できる。
制御部7は、第二ガイド15を第三方向に移動された後、次の印刷期間Tpまでの非印刷期間Tnにおいて、第二ガイドモータ16を制御することで、第二ガイド15を第四方向に移動する(S11)。第二ガイド15は、印刷処理が終了するまで印刷媒体8の搬送速度を一時的に遅くする為に、第三方向に移動した状態にある。印刷装置1は、第一速度を第二速度よりも遅くする必要がない時に、第二ガイド15の位置を第四方向に移動させることができる。印刷装置1は、第二ガイド15を再度第三方向に移動させる必要が生じた場合に備えて、第二ガイド15を第三方向に移動可能な位置に待機させることができる。
S10の処理で設定される、第二ガイド15の第四方向の移動量は、S7〜S9の処理の第二ガイド15の第三方向の移動量と同じである。印刷装置1は、次の印刷開始までに、第二ガイド15を第三方向に移動前の位置に戻すことができる。印刷装置1は、第三方向に移動した印刷処理の次の印刷処理を、所定の印刷位置で実行できる。
第二ガイド15の第四方向への移動が完了するタイミングは、次に印刷媒体8の搬送が開始されるタイミングから次の印刷期間Tpを差し引いたタイミングよりも早い。印刷装置1は、具体例1及び具体例2に例示するように、次に印刷媒体の搬送が開始されるタイミングまでに、印刷が完了できるように、印刷機構11を第四方向に移動させることができる。
印刷装置1は、搬送装置による印刷媒体8の搬送が停止した後であっても、印刷機構11の移動が完了するまでは(S3:NO)、印刷処理を実行しない。故に、印刷装置1は、印刷機構11が移動中に印刷処理が実行されることを確実に回避できる。
印刷装置1は、印刷機構11を第一方向及び第二方向の何れかに移動する処理が完了後(S3:YES)、印刷処理を行う(S4)。印刷装置1は、印刷機構11が移動中に印刷処理が実行されることに起因する不具合を回避できる。
本発明の印刷装置、印刷プログラム及び印刷方法は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の変形が適宜加えられてもよい。
印刷装置1の構成は適宜変更されてよい。例えば、印刷装置1は印刷媒体8を搬送する印刷媒体搬送装置を備えてもよい。印刷装置1の第一経路R及び第二経路Pは適宜変更されてよい。第一装着部及び第二装着部は各々、インクリボンが巻回された第一ロール及び第一ロールから繰り出されたインクリボンが巻き取られる第二ロールを装着可能であればよい。第一ガイドは第一方向及び第二方向に印刷機構11を移動可能であればよい。第二ガイドの構成は適宜変更されてよい。例えば、第二ガイド15は、2つのガイドローラ68、69が支持板67に回動可能に支持されていたが、ガイドローラ68、69は同期して印刷媒体8の第二経路Pの長さを変更可能であればよく、同じ支持板に支持されなくてもよい。印刷媒体8及びインクリボン9の構成は適宜変更されてよい。各部材を移動させる駆動源は適宜変更されてよい。第二ガイドは1つのガイドローラと、テンションアームとを備えてもよい。この場合、ガイドローラは第二経路Pにおいてプラテン14に対して一方側に配置され、テンションアームは第二経路Pにおいてプラテン14に対して他方側に配置される。第二ガイドは、ガイドローラが移動することにより生じる印刷媒体の弛み又は緊張を、テンションアームで吸収すればよい。第二ガイドは、駆動ローラと従動ローラとを備え、駆動ローラと従動ローラとで印刷媒体を挟み、駆動ローラと従動ローラとの移動(即ち、回転)に応じて、印刷媒体を搬送する構成であってもよい。この場合、必要に応じてテンションアームが、第二経路P上においてプラテン14に対して駆動ローラと従動ローラと反対側に設けられてもよい。
制御部7は、CPUの代わりに、マイクロコンピュータ、ASIC (Application Specific Integrated Circuits)、FPGA (Field Programmable Gate Array)などを備えてもよい。印刷制御処理は、複数のプロセッサによって分散処理されてもよい。記憶部6は非一時的な記憶媒体であればよく、情報を記憶する期間に関わらず、情報を留めておくことが可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。印刷制御処理を実行するためのプログラムは、例えば、非図示のネットワークに接続されたサーバからダウンロードされて(即ち、伝送信号として送信され)、記憶部6に記憶されてもよい。この場合、該印刷プログラムは、サーバに備えられた記憶部などの非一時的な記憶媒体に保存されていればよい。上記実施形態の印刷制御処理の各ステップは、必要に応じて順序の変更、ステップの省略、及び追加が可能である。印刷装置1の制御部7からの指令に基づき、印刷装置1で稼動しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も本開示の範囲に含まれる。
画像範囲は、印刷毎に異なっていてもよい。インクリボン9に対する画像範囲及び画像範囲間の幅方向の距離は適宜変更されてよい。第一ガイド12及び第二ガイド15の初期位置は適宜変更されてよい。
S7及びS11における第二ガイド15の移動条件は適宜変更されて良い。例えば、S7において、第一速度を第二速度よりも小さく、且つ、0よりも大きな速度で第二ガイド15を第三方向に移動させてもよい。この場合、制御部7は、印刷媒体8を印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送が開始された時点で印刷処理が完了していない場合であっても、印刷媒体搬送装置による印刷媒体8の搬送速度Vfよりも、第一速度を低減させた状態で、印刷処理を継続できる。印刷装置1は、S10〜S13の処理を省略してよい。制御部7は、S10の処理において、第二ガイド15の移動量を、第二ガイド15の移動可能範囲内となる範囲で、S7からS9の処理までに第二ガイド15が第三方向に移動した移動量と異なる値を設定してもよい。この場合、S7〜S9の移動量とS11での移動量の差分は、印刷媒体上の画像が印刷される領域が、プラテン14の延設範囲に収まる範囲内(相対位置がずれていても、画像を形成可能)であるとする。制御部7は、例えば、該差分に応じて、サーマルヘッド23の移動範囲(つまり、印刷開始位置及び終了位置)を補正すればよい。制御部7は、S10の処理において、第二ガイド15の第四方向への移動が完了するタイミングを、次に印刷媒体8の搬送が開始されるタイミングから次の印刷期間を差し引いたタイミングよりも遅く設定してもよい。第二ガイド15を第四方向に移動する移動期間は、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値より小さくてもよいし、搬送期間Tcから期間Tmを差し引いた値に、期間Tgを加えた値よりも小さくてもよい。
1:印刷装置、2:搬送装置、6:記憶部、7:制御部、12第一ガイド、13:第一ガイドモータ、14:プラテン、15:第二ガイド、16:第二ガイドモータ、21:第一装着部、22:第二装着部、23:サーマルヘッド、81:供給モータ、82:リボンモータ、84:ヘッドモータ

Claims (8)

  1. 長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷機構であって、
    インクリボンが巻回された第一ロールを装着する第一装着部と、
    前記第一ロールから繰り出された前記インクリボンが巻き取られる第二ロールを装着する第二装着部と、
    前記第一装着部から繰り出されてから、前記第二装着部で巻き取られるまでの前記インクリボンの搬送経路である第一経路に隣接し、複数の加熱素子が第一方向に配列されたサーマルヘッドと、
    前記第二装着部を回転させるリボンモータと、
    前記サーマルヘッドを少なくとも前記第一方向に交差する方向に移動させるヘッドモータと
    を有する印刷機構と、
    前記印刷機構を前記第一方向及び前記第一方向と反対の第二方向に移動可能に支持する第一ガイドと、
    前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向に移動させる第一ガイドモータと、
    前記第一経路について、前記サーマルヘッドとは反対側に配置され、前記サーマルヘッドに対向するプラテンと、
    少なくとも一部が前記印刷媒体と当接し、前記印刷媒体の搬送経路である第二経路を変更可能な第二ガイドであって、第三方向に移動することで、前記印刷媒体が前記プラテンに接触する位置での前記印刷媒体の移動速度である第一速度を、前記第二ガイドに対して前記プラテンとは反対側の前記第二経路における位置での前記印刷媒体の移動速度である第二速度よりも遅くし、前記第三方向とは反対側の第四方向に移動することで、前記第一速度を前記第二速度よりも速くする第二ガイドと、
    前記第二ガイドを前記第三方向と前記第四方向の少なくとも何れかに移動する第二ガイドモータと、
    前記サーマルヘッド、前記ヘッドモータ、前記リボンモータ、前記第一ガイドモータ、及び前記第二ガイドモータの各々を制御可能な制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記サーマルヘッドによる印刷が実行されていない非印刷期間に前記第一ガイドモータを制御することで、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御手段と、
    前記第一駆動制御手段による前記印刷機構の移動が完了した後で、印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、前記ヘッドモータと、前記サーマルヘッドの加熱とを制御して、前記サーマルヘッドを前記第一方向に交差する方向に移動させながら印刷処理を行う印刷制御手段と、
    前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御手段と、
    前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が、前記印刷制御手段による印刷が実行されている印刷期間中に開始されるかを判断する条件判断手段と、
    前記条件判断手段によって、前記印刷媒体の搬送が前記印刷期間中に開始されると判断された場合に、前記第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記第二ガイドを前記第三方向に移動させて、前記印刷制御手段による印刷が可能な速度まで前記第一速度を低下させる第三駆動制御手段
    として機能することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記第三駆動制御手段により前記第二ガイドを前記第三方向に移動された後、次の前記印刷期間までの前記非印刷期間において、前記第二ガイドモータを制御することで、前記第二ガイドを前記第四方向に移動する第四駆動制御手段として更に機能することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第四駆動制御手段による前記第二ガイドの移動量は、前記第三駆動制御手段による前記第二ガイドの移動量と同じであることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第四駆動制御手段による前記第二ガイドの前記第四方向への移動が完了するタイミングは、次に前記印刷媒体の搬送が開始されるタイミングから次の前記印刷期間を差し引いたタイミングよりも早いことを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷制御手段は、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止した後であっても、前記第一駆動制御手段による前記印刷機構の移動が完了するまでは、前記印刷処理を実行しないことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の印刷装置。
  6. 長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷装置の制御部によって実行される印刷プログラムであって、
    印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、サーマルヘッドの加熱と、前記サーマルヘッドを前記印刷媒体の搬送経路に沿った方向に移動させるヘッドモータとを制御して、前記サーマルヘッドを前記搬送経路に沿って移動させながら印刷処理を行う印刷制御ステップと、
    前記印刷制御ステップで印刷が実行されていない非印刷期間に、第一ガイドを第一方向及び第二方向に移動可能な第一ガイドモータを制御することで、前記第一ガイドに連結され、前記サーマルヘッド、及びインクリボンを巻き取るリボンモータを含む印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御ステップと、
    前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御ステップと、
    前記印刷処理が実行されている印刷期間中に、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が開始されるかを判断する条件判断ステップと、
    前記条件判断ステップで、前記印刷媒体の搬送が開始される判断された場合に、第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記印刷媒体と当接する第二ガイドを第三方向に移動させて、プラテンの位置における前記印刷媒体の速度を、前記印刷制御ステップで印刷が可能な速度まで低下させる第三駆動制御ステップと
    を実行するための指示を含むことを特徴とする印刷プログラム。
  7. 長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷装置によって実行される印刷方法であって、
    印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、サーマルヘッドの加熱と、前記サーマルヘッドを前記印刷媒体の搬送経路に沿った方向に移動させるヘッドモータとを制御して、前記サーマルヘッドを前記搬送経路に沿って移動させながら印刷処理を行う印刷制御ステップと、
    前記印刷制御ステップで印刷が実行されていない非印刷期間に、第一ガイドを第一方向及び第二方向に移動可能な第一ガイドモータを制御することで、前記第一ガイドに連結され、前記サーマルヘッド、及びインクリボンを巻き取るリボンモータを含む印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御ステップと、
    前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御ステップと、
    前記印刷処理が実行されている印刷期間中に、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が開始されるかを判断する条件判断ステップと、
    前記条件判断ステップで、前記印刷媒体の搬送が開始される判断された場合に、第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記印刷媒体と当接する第二ガイドを第三方向に移動させて、プラテンの位置における前記印刷媒体の速度を、前記印刷制御ステップで印刷が可能な速度まで低下させる第三駆動制御ステップと
    を備えたことを特徴とする印刷方法。
  8. 長尺状の印刷媒体に印刷可能な印刷機構であって、
    インクリボンが巻回された第一ロールを装着する第一装着部と、
    前記第一ロールから繰り出された前記インクリボンが巻き取られる第二ロールを装着する第二装着部と、
    前記第一装着部から繰り出されてから、前記第二装着部で巻き取られるまでの前記インクリボンの搬送経路である第一経路に隣接し、複数の加熱素子が第一方向に配列されたサーマルヘッドと、
    前記第二装着部を回転させるリボンモータと、
    前記サーマルヘッドを少なくとも前記第一方向に交差する方向に移動させるヘッドモータと
    を有する印刷機構と、
    前記印刷機構を前記第一方向及び前記第一方向と反対の第二方向に移動可能に支持する第一ガイドと、
    前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向に移動させる第一ガイドモータと、
    前記第一経路について、前記サーマルヘッドとは反対側に配置され、前記サーマルヘッドに対向するプラテンと、
    少なくとも一部が前記印刷媒体と当接し、前記印刷媒体の搬送経路である第二経路において前記プラテンに対して少なくとも一方側に設けられ、第三方向及び前記第三方向とは反対側の第四方向に移動可能に構成され、前記第三方向への移動に伴い前記プラテンよりも上流側の前記第二経路を移動開始時の長さよりも長くし、前記第四方向への移動に伴い前記プラテンよりも上流側の前記第二経路を移動開始時の長さよりも短くする第二ガイドと、
    前記第二ガイドを前記第三方向と前記第四方向の少なくとも何れかに移動する第二ガイドモータと、
    前記サーマルヘッド、前記ヘッドモータ、前記リボンモータ、前記第一ガイドモータ、及び前記第二ガイドモータの各々を制御可能な制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記サーマルヘッドによる印刷が実行されていない非印刷期間に前記第一ガイドモータを制御することで、前記印刷機構を前記第一方向及び前記第二方向の何れかに移動する第一駆動制御手段と、
    前記第一駆動制御手段による前記印刷機構の移動が完了した後で、印刷データに従って、前記印刷媒体の搬送装置による前記印刷媒体の搬送が停止している停止期間に、前記ヘッドモータと、前記サーマルヘッドの加熱とを制御して、前記サーマルヘッドを前記第一方向に交差する方向に移動させながら印刷処理を行う印刷制御手段と、
    前記非印刷期間に前記ヘッドモータ及び前記リボンモータを制御して、前記サーマルヘッドの移動と前記インクリボンの位置調整を行う第二駆動制御手段と、
    前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送が、前記印刷制御手段による印刷が実行されている印刷期間中に開始されるかを判断する条件判断手段と、
    前記条件判断手段によって、前記印刷媒体の搬送が前記印刷期間中に開始されると判断された場合に、前記第二ガイドモータを制御することで、前記印刷期間が終了されるまで、前記第二ガイドを前記第三方向に移動させて、前記プラテンの位置における前記印刷媒体の速度を、前記印刷制御手段による印刷が可能な速度まで低下させる第三駆動制御手段
    として機能することを特徴とする印刷装置。
JP2017066895A 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法 Pending JP2018167481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066895A JP2018167481A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066895A JP2018167481A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018167481A true JP2018167481A (ja) 2018-11-01

Family

ID=64019752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066895A Pending JP2018167481A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018167481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134374B1 (ja) * 2022-05-13 2022-09-09 イーデーエム株式会社 サーマルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134374B1 (ja) * 2022-05-13 2022-09-09 イーデーエム株式会社 サーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018122504A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2018140591A (ja) 印刷装置、及び印刷制御プログラム
JP2018167481A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
US11052673B2 (en) Printing system
JP6437336B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2018202649A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2018167479A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
JP6874537B2 (ja) 印刷装置
JP2019055532A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
JP7193023B2 (ja) 印刷システム
JP7063238B2 (ja) 印刷システム
JP2018165187A (ja) ロール状媒体搬送装置
JP7129213B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2018167480A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
JP7031560B2 (ja) 印刷システム
US20180345689A1 (en) Printing Apparatus, Printing Method and Non-Transitory Recording Medium Storing Printing Program
JP2022155801A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP7087922B2 (ja) 印刷システム
US11052672B2 (en) Printing system
JP7052676B2 (ja) 印刷システム
JP2022156647A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2018167478A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
JP2016023067A (ja) ロール紙搬送制御方法、ロール紙搬送装置、及び、プリンター
JP2018171750A (ja) 搬送装置、印刷装置、搬送方法、及び搬送プログラム
JPS63104876A (ja) 印字装置