JP2018167459A - 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167459A
JP2018167459A JP2017065862A JP2017065862A JP2018167459A JP 2018167459 A JP2018167459 A JP 2018167459A JP 2017065862 A JP2017065862 A JP 2017065862A JP 2017065862 A JP2017065862 A JP 2017065862A JP 2018167459 A JP2018167459 A JP 2018167459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
surface member
functional film
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723185B2 (ja
Inventor
高橋 範行
Noriyuki Takahashi
範行 高橋
松本 圭
Kei Matsumoto
圭 松本
祐輔 下多
Yusuke Shimoda
祐輔 下多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2017065862A priority Critical patent/JP6723185B2/ja
Priority to TW107100201A priority patent/TWI684509B/zh
Priority to KR1020180010768A priority patent/KR102059738B1/ko
Priority to CN201810151555.4A priority patent/CN108688050B/zh
Publication of JP2018167459A publication Critical patent/JP2018167459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723185B2 publication Critical patent/JP6723185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3665Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles cores or inserts, e.g. pins, mandrels, sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14155Positioning or centering articles in the mould using vacuum or suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/14852Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles incorporating articles with a data carrier, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】機能性フィルムを用いて、厚みが大きい樹脂成形品を効率よく樹脂成形が可能な成形型を提供する。【解決手段】上型100及び下型200を有し、下型200は、側面部材及び底面部材202を有し、下型200は、側面部材と底面部材202とが別々に上下動可能であり、側面部材が、内側面部材201Aと外側面部材201Bとを有し、内側面部材201Aは、底面部材202を囲むように配置され、外側面部材201Bは、内側面部材201Aの少なくとも一部を囲むように配置され、底面部材202と側面部材とで囲まれる空間により、型キャビティ203が形成され、機能性フィルム1000を、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205、及び、底面部材202と内側面部材201Aとの間の隙間204から、それぞれ、各隙間204の内部方向に吸引可能である成形型10。【選択図】図1

Description

本発明は、成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法に関する。
樹脂成形の分野において、例えば、多数個の半導体チップが搭載された基板、半導体ウエハ等の被成形品を樹脂モールド金型(樹脂成形型)を用いて樹脂モールド(樹脂成形)する方法がある。このような樹脂成形方法において、離型フィルム(リリースフィルム)を用いる方法があり、その方法は、例えば、特許文献1に開示されている(同文献1の段落[0002]、[0015]〜[0016]、図1等参照)。以下、特許文献1を参照して同文献に記載の樹脂モールド(樹脂成形)方法を説明する。まず、被成形品を樹脂モールド金型でクランプして樹脂モールドする場合には、キャビティ凹部25を覆うようにリリースフィルム40を配置し、リリースフィルム40によって被覆されたキャビティ凹部25に樹脂50を供給して樹脂モールド操作が開始される。この場合、所要の柔軟性および耐熱性を備えたリリースフィルム40をクランパ26にエア吸着してセットする。そして、キャビティ凹部25の底面側からエア吸引することにより、リリースフィルム40をキャビティ凹部25の内面形状にならってエア吸着することができる。
特開2005−088395号公報
近年、樹脂成形品において、樹脂の厚みを大きくする必要が生じている。具体的には、例えば、半導体チップが搭載された基板を樹脂封止して製造される回路部品として、厚い封止樹脂を有する回路部品が増えている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、厚い封止樹脂に対応して、キャビティ凹部25が深くなる。キャビティ凹部25が深い場合には、リリースフィルム40をエア吸引する際に、クランパ26の内側の角部(クランパ26の内側面の最上部)又は角部の下方付近において、リリースフィルム40が破れるおそれがある。リリースフィルム40が破れた場合、その破れた部分において、封止樹脂とキャビティ凹部25における型面(クランパ26の内側面)とが密着する。このことに起因して、樹脂封止後の成形品がクランパ26の内側面から離型しにくくなる。したがって、回路部品の生産性が低下するおそれがある。
このように、離型フィルム等の機能性フィルムを樹脂成形に用いた場合、厚みが大きい樹脂成形品を効率よく樹脂成形することは困難である。
そこで、本発明は、機能性フィルムを用いて、厚みが大きい樹脂成形品を効率よく樹脂成形することが可能な成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の成形型は、
上型及び下型を有し、
前記上型及び前記下型のうち一方の型は、側面部材及び底面部材を有し、
前記一方の型は、前記側面部材と前記底面部材とが別々に上下動可能であり、
前記側面部材が、内側面部材と外側面部材とを有し、
前記内側面部材は、前記底面部材を囲むように配置され、
前記外側面部材は、前記内側面部材の少なくとも一部を囲むように配置され、
前記底面部材と前記側面部材とで囲まれる空間により、型キャビティが形成され、
機能性フィルムを、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間、及び、前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から、それぞれ、前記各隙間の内部方向に吸引可能であることを特徴とする。
本発明の樹脂成形装置は、前記本発明の成形型を有することを特徴とする。
本発明の樹脂成形方法は、
上型及び下型を有し、
前記上型及び前記下型のうち一方の型は、側面部材及び底面部材を有し、
前記一方の型は、前記側面部材と前記底面部材とが別々に上下動可能であり、
前記側面部材が、内側面部材と外側面部材とを有し、
前記内側面部材は、前記底面部材を囲むように配置され、
前記外側面部材は、前記内側面部材の少なくとも一部を囲むように配置され、
前記底面部材と前記側面部材とで囲まれる空間により、型キャビティが形成され、
機能性フィルムを、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間、及び、前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から、それぞれ、前記各隙間の内部方向に向かって吸引可能である成形型を準備する成形型準備工程と、
前記型キャビティの型面に機能性フィルムを供給する機能性フィルム供給工程と、
前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第1の機能性フィルム吸引工程と、
前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第2の機能性フィルム吸引工程と、
前記機能性フィルムの上に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記上型と前記下型とが型締めされた状態において前記型キャビティ内で前記樹脂材料を硬化させることによって硬化樹脂を成形して樹脂成形体を製造する樹脂成形工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の樹脂成形品の製造方法は、前記本発明の樹脂成形方法により樹脂を成形することを特徴とする。
本発明によれば、機能性フィルムを用いて、厚みが大きい樹脂成形品を効率よく樹脂成形することが可能な成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の成形型の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、図1の成形型における下型の構成の一例を模式的に示す平面図である。 図3は、図1の成形型における下型の構成の別の一例を模式的に示す平面図である。 図4は、図1の成形型における上型の構成の一例を模式的に示す平面図である。 図5は、図1の成形型における上型に固定される基板の構成の一例を模式的に示す平面図である。 図6は、図1の成形型を用いた本発明の樹脂成形方法の一例における一工程を模式的に示す断面図である。 図7は、図6の樹脂成形方法の別の一工程を模式的に示す断面図である。 図8は、図6の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図9は、図6の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図10は、図6の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図11は、図6の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図12は、図6の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図13は、図6の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図14は、本発明の成形型の構成の別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す断面図である。 図15は、本発明の成形型の構成のさらに別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す断面図である。 図16は、本発明の樹脂成形装置の構成の別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す断面図である。
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の成形型における前記上型及び前記下型は、例えば、下型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であってもよいし、上型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であってもよい。言い換えれば、型キャビティが下型に設けられてもよく、上型に設けられてもよい。型キャビティが上型に設けられた場合には、例えば、下型に固定された基板の上に粉状樹脂、流動性樹脂等が供給される。
本発明の成形型においては、例えば、前記一方の型が、下型であり、前記側面部材が、下型側面部材であり、前記底面部材が、下型底面部材であり、前記内側面部材が、下型内側面部材であり、前記外側面部材が、下型外側面部材であってもよい。また、前記一方の型が、上型であり、前記側面部材が、上型側面部材であり、前記底面部材が、上型底面部材であり、前記内側面部材が、上型内側面部材であり、前記外側面部材が、上型外側面部材であってもよい。前記上型及び前記下型のうち、他方の型(前記一方の型以外の型)は、特に限定されない。前記他方の型は、例えば、基板を固定可能な型であってもよい。より具体的には、例えば、前記上型及び前記下型のうち、他方の型における、前記一方の型と対向する面に基板を固定可能であってもよい。
本発明の成形型は、例えば、前記一方の型の前記側面部材において、他方の型に対向する面と前記型キャビティに接する面との境界部が面取りされていてもよい。具体的には、例えば、前記境界部が、前記他方の型に対向する面及び前記型キャビティに接する面の双方と鈍角をなす平面(斜面)であってもよい。この場合には、前記境界部はC面取りされる。前記境界部が曲面であってもよい。この場合には、前記境界部はR面取りされる。前記境界部が面取りされることにより、例えば、前記境界部の縁又は角において機能性フィルムに加えられる力が過度に大きくなることを抑制又は防止できるので、前記境界部における機能性フィルムの破損を抑制又は防止できる。
本発明の成形型は、例えば、前記底面部材を前記型キャビティの方向に移動させることで、前記型キャビティの深さを、前記成形型により成形される樹脂成形体の樹脂厚さと等しくすることが可能であってもよい。
本発明の成形型は、例えば、前記内側面部材及び前記外側面部材の少なくとも一方が、弾性体により支持されるとともに、前記弾性体の伸縮により上下動可能であってもよい。この場合において、例えば、前記内側面部材及び前記外側面部材の両方が弾性体により支持されていてもよい。また、この場合において、例えば、前記外側面部材を支持する弾性体の弾性率が、前記内側面部材を支持する弾性体の弾性率よりも小さくてもよい。
本発明の成形型は、例えば、前記外側面部材の上面に吸引穴が設けられ、機能性フィルムを、前記吸引穴の内部方向に吸引可能であってもよい。この場合において、例えば、前記吸引穴が、第1吸引穴及び第2吸引穴に分かれ、前記第1吸引穴の内側に前記第2吸引穴が設けられていてもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記上型と前記下型とを型締めする型締め機構を有していてもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第1の吸引機構と、前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第2の吸引機構と、を有し、前記吸引機構により前記機能性フィルムを前記各隙間の内部方向に吸引することが可能であってもよい。これにより、例えば、前記型キャビティの型面に前記機能性フィルムを沿わせて保持することが可能である。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記第1の吸引機構による吸引と、前記第2の吸引機構による吸引と、を選択する吸引選択機構を有していてもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、前述のとおり、前記成形型における前記外側面部材の上面に吸引穴が設けられ、機能性フィルムを、前記吸引穴の内部方向に吸引可能であってもよい。この場合において、例えば、本発明の樹脂成形装置が、さらに、前記吸引穴から前記機能性フィルムを吸引する第3の吸引機構を有していてもよい。また、この場合において、例えば、前記第1の吸引機構が前記第3の吸引機構を兼ねていてもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記機能性フィルムを保持する機能性フィルム保持機構を有し、前記機能性フィルム保持機構により、前記機能性フィルムを保持しながら前記機能性フィルムに引っ張り力を加えることが可能であってもよい。このようにすることで、例えば、前記型キャビティの型面に前記機能性フィルムを沿わせて保持することが可能である。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記側面部材を上下動させる駆動源と、前記底面部材を上下動させる駆動源とを有していてもよい。この場合において、例えば、前記側面部材を上下動させる駆動源と、前記底面部材を上下動させる駆動源とが、別々の駆動源であってもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記樹脂成形装置の動作の少なくとも一部を制御する制御部を有していてもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、圧縮成形装置であってもよい。また、本発明の樹脂成形装置は、例えば、トランスファ成形装置又は射出成形装置であってもよい。
なお、本発明において、「樹脂成形」は、特に限定されず、例えば、チップ等の部品を樹脂封止することであってもよいが、樹脂封止をせず、単に樹脂を成形することであってもよい。同様に、本発明において、「樹脂成形品」は、特に限定されず、例えば、チップ等の部品を樹脂封止した樹脂封止品(製品又は半製品等)であってもよいが、樹脂封止をせず、単に樹脂を成形した製品又は半製品等であってもよい。また、本発明において、「樹脂成形体」は、前記樹脂成形品(製品又は半製品等)自体であってもよいが、前記樹脂成形品の製造方法における途中の樹脂成形体であってもよい。例えば、前記「樹脂成形体」は、前記樹脂成形工程を行った後で、かつ、前記離型工程を行う前の樹脂成形体であってもよい。また、本発明において、樹脂成形体の「側面」は、樹脂成形体の成形の際に、樹脂成形体が前記一方の型の側面部材に接している面とする。本発明において、樹脂成形体の「底面」は、樹脂成形体の成形の際に、樹脂成形体が前記一方の型の底面部材に接している面とする。
また、本発明において、「樹脂成形」又は「樹脂封止」は、基板の一方又は両方の面を樹脂成形又は樹脂封止することであってもよい。しかし、本発明は、これに限定されず、例えば、基板を用いずに、単に樹脂成形又は樹脂封止を行ってもよい。また、例えば、前記基板の一方又は両方の面に固定されたチップ等の部品を樹脂封止してもよいが、部品を樹脂封止せず、単に前記基板の一方又は両方の面を樹脂成形又は樹脂封止してもよい。
本発明において、「樹脂成形」又は「樹脂封止」の方法は、特に限定されず、例えば、圧縮成形でもよいが、例えば、トランスファ成形、射出成形等であってもよい。
本発明における、「樹脂封止」とは、例えば、樹脂が硬化(固化)して硬化樹脂が成形された状態であることを意味する。硬化樹脂の硬度は、例えば、樹脂封止されたチップ等を保護するために必要な程度でよく、硬度の大小を問わない。
なお、本発明において、「載置」は、「固定」も含む。
また、一般に、「電子部品」は、樹脂封止する前のチップをいう場合と、チップを樹脂封止した状態をいう場合とがあるが、本発明において、単に「電子部品」という場合は、特に断らない限り、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品)をいう。本発明における「チップ」は、具体的には、例えば、抵抗、キャパシタ、インダクタ等の受動素子のチップ、ダイオード、トランジスタ、IC(Integrated Circuit)、電力制御用の半導体素子等の半導体チップ、センサ、フィルタ等のチップが挙げられる。また、本発明において、樹脂封止する部品は、チップに限定されず、例えば、チップ、ワイヤ、バンプ、電極、配線パターン等の少なくとも一つであってもよく、チップ状でない部品が含まれてもよい。
また、本発明の樹脂成形装置又は樹脂成形方法により樹脂成形又は樹脂封止される基板(フレーム又はインターポーザともいう。)としては、特に限定されないが、例えば、リードフレーム、配線基板、シリコンウエハ等の半導体ウエハ、セラミック基板等であっても良く、例えば、プリント基板等の回路基板(circuit board)であっても良い。本発明において、例えば、前記基板の一方の面のみを樹脂封止しても良いし、両面を樹脂封止しても良い。また、前記基板は、例えば、その一方の面又は両面にチップが実装された実装基板であっても良い。前記チップの実装方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング等が挙げられる。本発明では、例えば、前記実装基板の一方の面又は両面を樹脂封止することにより、前記チップが樹脂封止された電子部品を製造しても良い。
また、本発明の樹脂成形装置又は樹脂成形方法により樹脂成形又は樹脂封止される基板の用途は、特に限定されない。基板の用途は、例えば、電力制御用モジュール基板、携帯通信端末用の高周波モジュール基板、輸送機器等に使用される発動機制御用基板、電動機制御用基板、駆動系制御用基板等が挙げられる。なお、本発明において、「基板」は、例えば、リードフレーム、又はシリコンウエハ等であっても良い。また、基板の形状は、成形可能であればどのような形状や形態を用いても良く、例えば、平面視して矩形や円形の基板を用いても良い。
本発明において、「樹脂成形品」又は「樹脂封止品」は、特に限定されないが、例えば、チップを圧縮成形等により樹脂封止した電子部品であっても良い。また、本発明における「樹脂成形品」又は「樹脂封止品」は、例えば、半導体製品、回路モジュール等の単数又は複数の電子部品を製造するための中間品であっても良い。また、本発明における「樹脂成形品」又は「樹脂封止品」は、チップを樹脂封止した電子部品及びその中間品に限定されず、それ以外の樹脂封止製品等でも良い。
本発明の樹脂成形方法に用いる成形型は、例えば、前記本発明の成形型でもよい。また、本発明の樹脂成形方法は、例えば、前記本発明の樹脂成形装置を用いて行うことができる。
本発明の樹脂成形方法は、例えば、前記上型と前記下型とを型締めする型締め工程後に、前記底面部材を前記型キャビティの方向に移動させることで、前記型キャビティの深さを、前記成形型により成形される樹脂成形体の樹脂厚さと等しくする工程を有していてもよい。
本発明の樹脂成形方法において、前記機能性フィルム供給工程は、例えば、機能性フィルム搬送機構により前記機能性フィルムを前記型キャビティの位置まで搬送する機能性フィルム搬送工程を含んでいてもよい。
本発明の樹脂成形方法において、前記第1の機能性フィルム吸引工程及び前記第2の機能性フィルム吸引工程を行うことで、例えば、前記型キャビティの型面に前記機能性フィルムを沿わせて保持するようにしてもよい。
また、前記第1の機能性フィルム吸引工程及び前記第2の機能性フィルム吸引工程を行う順序は、特に限定されない。例えば、前記第1の機能性フィルム吸引工程を行った後に前記第2の機能性フィルム吸引工程を行ってもよい。また、例えば、前記第2の機能性フィルム吸引工程を行った後に前記第1の機能性フィルム吸引工程を行ってもよい。また、例えば、前記第1の機能性フィルム吸引工程及び前記第2の機能性フィルム吸引工程を同時に行ってもよい。
本発明の樹脂成形方法において、前記第1の機能性フィルム吸引工程は、例えば、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する前記第1の吸引機構を用いて行ってもよい。また、前記第2の機能性フィルム吸引工程は、例えば、前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する前記第2の吸引機構を用いて行ってもよい。
本発明の樹脂成形方法は、例えば、さらに、前記成形型における前記外側面部材の上面に設けられた前記吸引穴から、機能性フィルムを、前記吸引穴の内部方向に吸引する第3の機能性フィルム吸引工程を有していてもよい。前記第3の機能性フィルム吸引工程は、例えば、前記吸引穴から前記機能性フィルムを吸引する第3の吸引機構を用いて行ってもよい。前記吸引穴が、第1吸引穴及び第2吸引穴に分かれている場合は、前記第3の機能性フィルム吸引工程は、例えば、前記第1吸引穴から前記機能性フィルムを吸引する工程と、前記第2吸引穴から前記機能性フィルムを吸引する工程とに分かれていてもよい。
本発明の樹脂成形方法の前記樹脂材料供給工程においては、例えば、型キャビティ内に機能性フィルムを供給してから前記機能性フィルムで被覆された前記型キャビティ内に樹脂材料を供給してもよいし、機能性フィルム上に樹脂材料を載置してから機能性フィルムと樹脂材料との双方を搬送し、前記型キャビティを前記機能性フィルムで被覆すると同時に、前記機能性フィルムで被覆された前記型キャビティ内に前記樹脂材料を供給してもよい。
なお、本発明において、樹脂成形又は樹脂封止するための材料である樹脂材料としては、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ複合材料であってもよい。本発明において、成形型に供給する樹脂材料の形態としては、特に限定されないが、例えば、粉状樹脂、顆粒樹脂、シート状の樹脂、タブレット状の樹脂等の固形樹脂、流動性樹脂、ゲル(gel)状樹脂等が挙げられる。
本発明において、「流動性樹脂」は、流動性を有する樹脂であれば、特に制限されず、例えば、液状樹脂、溶融樹脂等が挙げられる。また、本発明において、「液状」とは、常温(室温)で流動性を有し、力を作用させることにより流動することを意味し、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。すなわち、本発明において、「液状樹脂」は、常温(室温)で流動性を有し、力を作用させることにより流動する樹脂をいう。また、本発明において、「溶融樹脂」は、例えば、溶融により、液状又は流動性を有する状態となった樹脂をいう。前記溶融樹脂の形態は、特に限定されないが、例えば、成形型のキャビティやポット等に供給可能な形態である。
本発明の樹脂成形方法の前記樹脂材料供給工程において、前記樹脂材料は、前述のとおり、顆粒樹脂、流動性樹脂等の任意の形態でよい。例えば、前記樹脂材料供給工程において、顆粒樹脂等の、流動性を有しない形態の樹脂材料を供給してもよい。前記流動性を有しない形態の樹脂材料は、例えば、その後、溶融させて流動性樹脂にしてもよい。また、例えば、前記樹脂材料供給工程において、流動性樹脂(例えば、液状樹脂又は溶融樹脂)である樹脂材料を供給してもよい。
本発明の樹脂成形方法において、前記型締め工程は、例えば、前記上型と前記下型とを型締めする前記型締め機構を用いて行ってもよい。
本発明の樹脂成形方法は、例えば、さらに、前記機能性フィルムを保持しながら前記機能性フィルムに引っ張り力を加える機能性フィルム保持工程を有していてもよい。これにより、例えば、前記型キャビティの型面に前記機能性フィルムを沿わせて保持することが可能である。前記機能性フィルム胃保持工程は、例えば、前記機能性フィルムを保持する前記機能性フィルム保持機構を用いて行ってもよい。
本発明の樹脂成形方法は、例えば、前記型締め工程及び前記型開き工程において、前記側面部材及び前記底面部材を上下動させる。この上下動は、例えば、前記駆動源を用いて行ってもよい。
本発明の樹脂成形方法において、例えば、全工程の少なくとも一部を、前記樹脂成形装置の前記制御部を用いて制御してもよい。
本発明の樹脂成形方法は、特に限定されないが、例えば、前述のとおり、圧縮成形であってもよく、例えば、トランスファ成形又は射出成形であってもよい。
また、本発明の樹脂成形方法及び樹脂成形品の製造方法において、各工程を行う順序は特に限定されず、任意である。すなわち、本発明の樹脂成形方法及び樹脂成形品の製造方法においては、それを行うことが可能な限り、各工程をどのような順序で行なってもよい。例えば、各工程を、どの工程から先に行なってもよいし、例えば、任意の複数の工程を、同時に又は並行して行ってもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。各図は、説明の便宜のため、適宜省略、誇張等をして模式的に描いている。
本実施例では、本発明の樹脂成形装置の一例、及び、それを用いて行う本発明の樹脂成形方法の一例について説明する。
図1の断面図に、本実施例の樹脂成形装置における成形型の構成を模式的に示す。図示のとおり、この成形型10は、上型100及び下型200を有する。下型200は、前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)である。また、本実施例を含む以下の各実施例(実施例1〜4)では、機能性フィルムとして、離型フィルムを用いる。
下型200は、底面部材(下型底面部材)202と、底面部材202を囲むように配置された側面部材(下型側面部材)とを有する。下型側面部材は、内側面部材201Aと、外側面部材201Bとを有する。内側面部材201Aは、底面部材202を囲むように配置されている。外側面部材201Bは、内側面部材201Aの内周部を囲むように配置されている。底面部材202の上面(上端面)と内側面部材201Aの内側面とによって囲まれる空間により、型キャビティ203が形成される。例えば、後述するように、型キャビティ203に供給された流動性樹脂を硬化させることによって、硬化樹脂からなる封止樹脂を形成することができる。
本実施例の成形型10においては、下型底面部材202及び内側面部材201Aは、それぞれ、下型ベースプレート(基台)2000の上に配置されている。下型底面部材202は、基台2000の上面に直接固定されている。内側面部材201Aは、基台2000の上面に、弾性体(第1の弾性部材)209を介して接続されている。外側面部材201Bは、第1の弾性部材209の上方の位置において、弾性体(第2の弾性部材)208を介して内側面部材201Aの上面に接続されている。また、第2の弾性体208は、第1の弾性体209よりも弾性率が小さい。内側面部材201Aの内周部は、上方に突出し、上から見て下型底面部材202及び外側面部材201Bに挟まれるように配置され、かつ、前述のとおり、底面部材202を囲むように配置されている。外側面部材201Bは、上から見て内側面部材201Aの内周部を囲むように配置されている。
第1の弾性部材209の伸縮により、内側面部材201Aは、下型底面部材202とは別々に上下動可能である。また、第2の弾性部材208の伸縮により、外側面部材201Bは、下型底面部材202及び内側面部材201Aとは別々に上下動可能である。すなわち、下型200において、側面部材と底面部材202とが別々に上下動可能である。
内側面部材201Aの内側において、上型100に対向する面と型キャビティ203に接する面との境界部(角部)には、前記他方の型に対向する面及び前記型キャビティに接する面の双方と鈍角をなす平面(C面取りされた面取り部)が形成されている。これにより、前述のとおり、前記境界部(角部)において機能性フィルムに加えられる力が過度に大きくなることを抑制又は防止できるので、前記境界部における機能性フィルムの破損を抑制又は防止できる。なお、本発明において、前記境界部は、例えば、図示のように平面(C面取りされた面取り部)であってもよいが、前述のとおり、曲面(R面取りされた面取り部)であってもよい。
外側面部材201Bの上面(上端面)には、第1吸引溝207Bが設けられ、第1吸引溝207Bの内部に第1吸引穴207Aが設けられている。また、第1吸引溝207Bの内側には第2吸引溝206Bが設けられ、第2吸引溝206Bの内部に第2吸引穴206Aが設けられている。さらに、外側面部材201Bには、その内側面から外側面まで貫通する貫通孔210が設けられている。貫通孔210は、第1吸引穴206Aと連結している。また、貫通孔210は、外側面部材201Bと内側面部材201Aとの間の隙間205と連結している。
さらに、本実施例の樹脂成形装置は、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205から機能性フィルムを吸引する第1の吸引機構(図示せず)と、底面部材202と内側面部材201Aとの間の隙間204から機能性フィルムを吸引する第2の吸引機構(図示せず)と、を有している。図1に示すとおり、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205につながる吸引路P3には、開閉弁v3が設けられている。前記第1の吸引機構は、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205から、開閉弁v3及び吸引路P3を経由して矢印V3の方向に(下型200の外側に向かって)吸引する。底面部材202と内側面部材201Aとの間の隙間204につながる吸引路P4には、開閉弁v4が設けられている。前記第2の吸引機構は、底面部材202と内側面部材201Aとの間の隙間204から、開閉弁v4及び吸引路P4を経由して矢印V4の方向に(下型200の外側に向かって)吸引する。このようにして、前記第1の吸引機構及び前記第2の吸引機構により前記機能性フィルムを前記各隙間の内部方向に(下型200の外側に向かって)吸引することが可能である。なお、後述する図6〜16においては、図示の簡略化のために、開閉弁v3及びv4の図示を省略する。
さらに、本実施例の樹脂成形装置は、外側面部材201Bの上面(上端面)に設けられた第1吸引穴207A及び第2吸引穴206から前記機能性フィルムを吸引する第3の吸引機構(図示せず)を有する。本実施例においては、実際には、前記第3の吸引機構は、第1吸引穴207Aのみに連結し、第1吸引穴207Aから前記機能性フィルムを吸引する。具体的には、図1に示すとおり、第1吸引穴207Aにつながる吸引路P2には、開閉弁v2が設けられている。前記第3の吸引機構は、第1吸引穴207Aから、開閉弁v2及び吸引路P2を経由して矢印V2の方向に(下型200の外側に向かって)吸引する。なお、後述する図6〜16においては、図示の簡略化のために、開閉弁v2の図示を省略する。第2吸引穴206は、前述のとおり、貫通孔210と連結している。そして、前記第1の吸引機構により、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205、及び、第2吸引穴206から、前記機能性フィルムを吸引することができる。すなわち、前記第1の吸引機構は、外側面部材201Bの上面(上端面)に設けられた吸引穴から前記機能性フィルムを吸引する第3の吸引機構の機能の一部を兼ねている。また、本実施例の樹脂成形装置において、前記第1の吸引機構と、前記第2の吸引機構と、前記第3の吸引機構とは、それぞれ独立して動作することが可能である。開閉弁v2、v3、v4を独立して開閉することによって、第1の吸引機構と第2の吸引機構と第3の吸引機構とのうち動作する1個から3個までの吸引機構を選択することが可能である。
さらに、成形型10の上型100には、図示のとおり、その上面から下面まで貫通する貫通孔101が設けられている。貫通孔101は、第4の吸引機構(図示せず)に連結されている。これにより、後述するとおり、上型100の下面に基板をエア吸着して固定することが可能である。「上型100の下面に基板をエア吸着して固定すること」は、「基板を吸引することによって上型100の下面に基板を密着させて固定すること」を意味する。
なお、本発明において、「吸引機構」は、特に限定されず、例えば、真空ポンプ、減圧タンク(大容量であることが好ましい)等であってもよい。
図2は、図1の下型200の平面図(上面図)の一例である。前述のとおり、下型底面部材202、内側面部材201A及び外側面部材201Bは、それぞれ、基台200上に配置されている。また、図2に示すとおり、内側面部材201Aは、上から見て下型底面部材202を囲むように配置され、外側面部材201Bは、上から見て内側面部材201Aの内周部を囲むように配置されている。第1吸引溝207Bは、第2吸引溝206Bの外側に配置されている。第1吸引溝207B及び第2吸引溝206Bの内部には、それぞれ、第1吸引穴207A及び第2吸引穴206Aが配置されている。第1吸引穴207A及び第2吸引穴206Aは、それぞれ、上から見て円形状である。第1吸引溝207Bと第1吸引穴207Aとは外側の吸引系に含まれる。第2吸引溝206Bと第2吸引穴206Aとは内側の吸引系に含まれる。
図3は、図1の下型200の平面図(上面図)の別の一例である。図3の例は、図示のとおり、第1吸引穴207Aが円形状でなくスリット形状であること以外は、図2と同様である。図3には、4個の第1吸引溝207Bと4個の第1吸引穴207Aとを図示している。しかし、これに限定されず、例えば、1個の第1吸引溝207Bと1個の第1吸引穴207Aとが、それぞれ第2吸引溝206Bを囲むようにして下型200に形成されてもよい。吸引溝と吸引穴とがそれぞれ1個でもよいことは、第2吸引溝206Bと第2吸引穴206Aとについても同様である。
また、図4は、図1の上型100の平面図の一例である。図示のとおり、上型100にはドット状の貫通孔101が設けられている。また、図5は、上型100に吸着される基板の平面図の一例である。図示のとおり、基板1は、その片面にチップ2が固定されている。チップ2は、前述のとおり、特に限定されないが、例えば、半導体チップ等であってもよい。また、図4及び5に示すとおり、上型100の貫通孔101は、チップ2に対応する位置に設けられている。
図6〜13に、図1の成形型10(樹脂成形装置)を用いた樹脂成形方法(樹脂成形品の製造方法)の一例を示す。まず、図6に示すとおり、図1に示す成形型10を準備する(成形型準備工程)。このとき、あらかじめ、外側面部材201Bの上端面と底面部材201の上端面との間の高さ方向に沿う距離が、後述する樹脂成形品(封止済基板)が有する封止樹脂20(図12及び13参照)の厚さ(樹脂厚)よりも大きくなるように、内側面部材201Aと底面部材202とを下降させておく。
つぎに、図6に示すとおり、基板1の、チップ2が固定された側と反対側の面を、上型100の下面に固定する。具体的には、前記第4の吸引機構(図示せず)により、貫通孔101から矢印V1の方向(上向き)に吸引することで、基板1を上型100の下面に吸着させて固定する。この、基板1を上型100の下面に吸着させて固定した状態を、図6〜13の各工程において維持する。なお、吸引機構に代えてクランプ等の機構を使用して、基板1を上型100の下面に固定してもよい。
一方、図6〜9に示すとおり、型キャビティ203の型面に、機能性フィルムである離型フィルム1000を供給する(機能性フィルム供給工程)。本実施例におけるこの工程は、後述するように、前記第1の機能性フィルム吸引工程及び前記第2の機能性フィルム吸引工程を含む。
まず、離型フィルム1000を型キャビティ203の位置まで搬送する(機能性フィルム搬送工程)。この工程において、例えば、前述のとおり、機能性フィルム搬送機構を用いてもよい。図6に示された状態において、離型フィルム1000の上に樹脂材料を供給してもよい(樹脂材料供給工程)。
つぎに、図6に示すとおり、離型フィルム1000を、前記第3の吸引機構(図示せず)により、第1吸引穴207Aから、開閉弁v2及び吸引路P2(図1参照)を経由して矢印V2の方向に(下型200の外側に向かって)吸引する。これにより、離型フィルム1000を、第1吸引穴207A及び第1吸引溝207Bに沿わせて吸着させる。この矢印V2方向の吸引による吸着状態を、図6〜13の各工程において維持する。
つぎに、図7に示すとおり、前記第1の吸引機構(図示せず)により、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205から、離型フィルム1000を、開閉弁v3及び吸引路P3(図1参照)を経由して矢印V3の方向に(下型200の外側に向かって)吸引する(第1の機能性フィルム吸引工程)。前述のとおり、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205は、外側面部材201Bの貫通孔210と連結している。加えて、第2吸引溝206Bと第2吸引穴206Aとは、外側面部材201Bの貫通孔210と連結している。したがって、離型フィルム1000は、第2吸引溝206Bにおいて縦向き(図7では下向き)に吸引される。離型フィルム1000は、前記第1の吸引機構による矢印V3方向の吸引によって、貫通孔210において横方向(図7では左向き)に吸引され、隙間205において下向きに吸引される。これにより、図7に示すとおり、離型フィルム1000を、内側面部材201A及び外側面部材201B(下型側面部材)の上面に沿わせて固定することができる。この矢印V3方向の吸引による吸着状態を、図7〜13の各工程において維持する。
さらに、図8に示すとおり、前記第2の吸引機構(図示せず)により、底面部材202と内側面部材201Aとの間の隙間204から、離型フィルム1000を、開閉弁v4及び吸引路P4(図1参照)を経由して矢印V4の方向に(下型200の外側に向かって)吸引する(第2の機能性フィルム吸引工程)。すなわち、型開き方向に沿って見て成形型10の外側の吸引系から内側の吸引系の順に、離型フィルム1000を吸引する。このようにして、矢印V2〜V4方向の吸引により、図8に示すとおり、離型フィルム1000を、型キャビティ203における型面(内側面及び内底面)に沿わせて固定することができる。この矢印V2〜V4方向の吸引による吸着(固定)状態を、図8〜13の各工程において維持する。なお、下型200と上型100とを型締めしてから型開きする直前までの間においては、矢印V2〜V4方向の吸引を停止してもよい。
つぎに、図9に示すとおり、離型フィルム1000で被覆された型キャビティ203内に顆粒樹脂(樹脂材料)20aを供給(載置)する(樹脂材料供給工程)。このとき、顆粒樹脂20aの供給に先立ち、あらかじめ、加熱機構(図示せず)により、下型200全体を加熱しても良い。顆粒樹脂20aの供給方法は、特に限定されず、例えば、搬送機構(図示せず)等を用いて、予め適切な量に計量された顆粒樹脂20aを下型キャビティ203の位置まで搬送して供給しても良い。また、例えば、計量機構(図示せず)等を用いて、適切な量の顆粒樹脂20aを計量しながら下型キャビティ203内に供給しても良い。
なお、樹脂材料20aは、図では顆粒樹脂であるが、前述のとおり、これに限定されず任意である。樹脂材料20aは、例えば、粉状、粒状、シート状等の固形状の樹脂材料でもよいし、前述のとおり、液状樹脂等でもよい。また、樹脂材料20aは、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等でもよいし、熱可塑性樹脂でもよいし、さらに添加剤等を含んでいてもよい。
また、図6〜9では、型キャビティ203内に離型フィルム1000を供給してから、離型フィルム1000で被覆された型キャビティ203内に樹脂材料20aを供給している。しかし、これに限定されず、例えば、前述のように、離型フィルム1000上に樹脂材料20aを載置(供給)してから離型フィルム1000と樹脂材料20aとを搬送し、型キャビティ203を離型フィルム1000で被覆してもよい。これにより、離型フィルム1000で被覆された型キャビティ203内に樹脂材料20aを供給することができる。なお、型キャビティ203の外で離型フィルム1000上に樹脂材料20aを載置する場合、例えば、樹脂材料20aがこぼれないようにするために、樹脂材料20aは、液状樹脂、シート状の樹脂等が好ましい。
つぎに、図10に示すとおり、加熱機構(ヒータ、図示せず)により加熱された下型200の熱で、樹脂材料20aを加熱して溶融樹脂(流動性樹脂)20bとする。
その後、図11に示すとおり、下型200に設けられた駆動機構(図示せず)によって下型200を矢印X1の方向に上昇させることで、下型200と上型100とを型締めする。外側面部材201Bの上端面が上型100に接触した後、さらに下型200を上昇させると、弾性部材(弾性体)208及び209が収縮する。これにより、外側面部材201B及び内側面部材201Aが、下型底面部材202に対し相対的に押し下げられる。この工程において、基板1の装着面に装着された半導体チップ2と装着面とが流動性樹脂20bに浸漬される。そして、下型200の下方に設けられた駆動機構によって、底面部材202を上昇させる。そして、図11に示すように、外側面部材201Bの上端面と底面部材202の上端面との間の高さ方向に沿う距離が樹脂成形品の樹脂厚に等しくなったところで、底面部材202の上昇を停止させる。
そして、図11の状態(型締め状態)で、流動性樹脂20bが固化するのに必要な時間、型締め状態を保つ。これにより、図12に示すように、流動性樹脂20bが固化して硬化樹脂(封止樹脂)20となる。なお、流動性樹脂20bを固化させる方法は特に限定されない。例えば、流動性樹脂20bが熱硬化性樹脂の場合は、流動性樹脂20bをそのまま加熱し続けて硬化(固化)させてもよい。また、例えば、流動性樹脂20bが熱可塑性樹脂の場合は、流動性樹脂20bの加熱を停止してしばらく静置することにより固化させてもよい。以上のようにして、基板1上のチップ2が硬化樹脂(封止樹脂)20により封止された樹脂成形体(樹脂成形品、図13において符号30で示す)を製造することができる(樹脂成形工程)。
その後、図13に示すように、下型200全体を矢印X2の方向に下降させることで、下型200と上型100とを型開きする。基板1上のチップ2が硬化樹脂(封止樹脂)20により封止された樹脂成形体(樹脂成形品)30を下型200から取り出す。その後、上型100における矢印V1方向の吸引を解除することにより、前記樹脂成形品を上型100から取り外す。このようにして、基板1上のチップ2が硬化樹脂(封止樹脂)20により封止された樹脂成形品30を製造することができる。なお、本実施例では、前記樹脂成形工程により製造された樹脂成形体30を、そのまま樹脂成形品としている。しかし、本発明は、これに限定されず、前記樹脂成形工程により製造された樹脂成形体をさらに加工して樹脂成形品とする工程を含んでいてもよい。例えば、トランスファ成形等による成形で、樹脂成形体が不要樹脂、バリ等を含んでいる場合は、前記樹脂成形体から不要樹脂、バリ等を取り除いて樹脂成形品としてもよい。
以上のようにして、図1の樹脂成形装置10を用いた樹脂成形方法を行うことができる。この樹脂成形方法は、基板1、チップ2及び封止樹脂20を有する樹脂成形品の製造方法でもある。前記樹脂成形品は、基板1の一方の面に固定されたチップ2が、封止樹脂20により樹脂封止された電子部品である。
本実施例によれば、例えば、以下のような作用効果を得ることができる。まず、本実施例では、図6〜8で説明したように、離型フィルム1000を吸引する動作を3回(吸引V2〜V4)に分けて行う。そして、図7及び8で説明したとおり、3回のうちの後の2回の吸引によって、2回に分けて離型フィルム1000を下方に伸ばす。同じ深さのキャビティにおいて、離型フィルムを伸ばす工程を2回に分けて行う方が、離型フィルムを伸ばす工程を1回で行うよりも、1回の吸引で離型フィルムが伸ばされる距離を短くすることができる。したがって、離型フィルムの破れの発生を抑制又は防止することができる。すなわち、本発明によれば、側面部材及び底面部材を有する前記一方の型の側面部材が、内側面部材と外側面部材とに分かれていることで、例えば、離型フィルム等の機能性フィルムの破れの発生を抑制又は防止することができる。
また、下型200と上型100とを型締めした後に側面部材及び底面部材を有する型を上昇させる際に、前記外側面部材201Bと前記内側面部材201Aの上端面との境界部と、前記内側面部材201Aと前記底面部材202の上端面との境界部とにおける離型フィルム1000に、上向きの力が加えられる(図10〜11参照)。これにより、離型フィルム1000に皺が発生する場合がある。前記側面部材が内側面部材と外側面部材とに分かれておらず一体である場合は、例えば、前記側面部材と前記底面部材との境界部の1カ所においてのみ、皺が発生する。これに対し、前記側面部材が内側面部材201Aと外側面部材201Bとに分かれている場合は、例えば、前記外側面部材201Bと前記内側面部材201Aの上端面との境界部と、前記内側面部材201Aと前記底面部材202の上端面との境界部と、の2箇所において、皺が発生する。型キャビティの深さが同じ場合、一体型の側面部材が下降する場合に発生する1個の皺に比較して、前記側面部材が内側面部材201Aと外側面部材201Bとに分かれている場合に発生する2個の皺の方が、それぞれの皺の長さは、短くなる。すなわち、本発明によれば、側面部材及び底面部材を有する前記一方の型の側面部材が、内側面部材201Aと外側面部材201Bとに分かれていることで、離型フィルム1000の皺が封止樹脂(硬化樹脂)に食い込む長さが短くなる。したがって、本発明によれば、機能性フィルム1000の皺が封止樹脂(硬化樹脂)に食い込むことに起因する離型不良の発生を抑制又は防止することができる。
本実施例では、下型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)である例を示した。しかし、本発明はこれに限定されず、前述のとおり、上型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であってもよい。その場合は、例えば、下型に基板を供給し、樹脂材料は下型に固定された基板上に供給すればよい。また、基板上に樹脂材料が載置された状態で、下型に基板を樹脂材料とともに供給してもよい。なお、基板上に樹脂材料を供給する場合は、例えば、樹脂材料が基板上からこぼれないようにするために、樹脂材料は、顆粒樹脂よりも液状樹脂の方が好ましい。
また、本実施例では、前記一方の型における前記側面部材が、内側面部材と外側面部材との2つに分かれている例を示した。しかし、本発明はこれに限定されず、前記側面部材が、3つ以上の任意の数に分かれていてもよい。より具体的には、例えば、前記側面部材において、前記内側面部材と前記外側面部材との間に、1つ又は2つ以上の任意の数の部材が配置され、外側の部材が、それよりも内側の部材を囲むように配置されていてもよい。
図14の断面図に、本発明の成形型(樹脂成形装置)の構成の別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す。同図は、樹脂成形方法における、実施例1の図8と同様の工程を示す図である。図14の成形型10は、外側面部材201Bが、図8に示された第2吸引溝206B、第2吸引穴206A及び貫通孔210を有しないこと以外は、図1〜4及び6〜13に示した成形型10と同様である。すなわち、図14の成形型10を含む樹脂成形装置は、前記第1の吸引機構(図示せず)により、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205から、離型フィルム1000を矢印V3の方向に(下型200の外側に向かって)吸引した際に、図7及び8に示した第2吸引溝206Bと第2吸引穴206Aと貫通孔210とを経由する吸引が行われることがない。これ以外は、図14の樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法(樹脂成形品の製造方法)は、実施例1(図6〜13)に示した樹脂成形方法(樹脂成形品の製造方法)と同様に行うことができる。
本実施例(図14)の樹脂成形装置においても、実施例1と同様に、側面部材及び底面部材を有する前記一方の型の側面部材が、内側面部材と外側面部材とに分かれていることで、離型フィルムの破れの発生を抑制又は防止することができる。また、同様に、離型フィルムの皺が封止樹脂(硬化樹脂)に食い込むことに起因する離型不良の発生を抑制又は防止することができる。
また、本実施例(図14)の樹脂成形装置によれば、例えば、柔軟性が小さい離型フィルムを使用する場合において、型キャビティの型面を含む下型の型面に離型フィルムを密着させることができる。加えて、図7及び8に示した第2吸引溝206Bと第2吸引穴206Aと貫通孔210とを有しないことにより、外側面部材201Bの構成を簡略化することができる。
図15の断面図に、本発明の成形型(樹脂成形装置)の構成のさらに別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す。同図は、樹脂成形方法における、実施例1の図8と同様の工程を示す図である。図15の成形型10は、外側面部材201Bが、第2吸引溝206B、第2吸引穴206A及び貫通孔210を有しない。また、この成形型10は、外側面部材201Bが、第1吸引溝207B及び第1吸引穴207Aを有しない。これら以外は、図15の成形型は、図1〜4及び6〜13に示した成形型10と同様である。すなわち、図15の樹脂成形装置は、前記第1の吸引機構(図示せず)により、内側面部材201Aと外側面部材201Bとの間の隙間205から、離型フィルム1000を矢印V3の方向に(下型200の外側に向かって)吸引した際に、図7及び8に示した第1吸引穴207Aと貫通孔210とをそれぞれ経由する2系統の吸引が行われることがない。これ以外は、図15の樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法(樹脂成形品の製造方法)は、実施例1(図6〜13)に示した樹脂成形方法(樹脂成形品の製造方法)と同様に行うことができる。
本実施例(図15)の樹脂成形装置においても、実施例1と同様に、側面部材及び底面部材を有する前記一方の型の側面部材が、内側面部材と外側面部材とに分かれていることで、離型フィルムの破れの発生を抑制又は防止することができる。また、同様に、離型フィルムの皺が封止樹脂(硬化樹脂)に食い込むことに起因する離型不良の発生を抑制又は防止することができる。
また、本実施例(図15)の樹脂成形装置によれば、例えば、柔軟性が小さい離型フィルムを使用する場合において、型キャビティの型面を含む下型の型面に離型フィルムを密着させることができる。加えて、第1吸引溝207Bと第1吸引穴207Aと第2吸引溝206Bと第2吸引穴206Aと貫通孔210とを有しないことにより、外側面部材201Bの構成をいっそう簡略化することができる。
図16の断面図に、本発明の成形型(樹脂成形装置)の構成のさらに別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す。同図は、樹脂成形方法における、実施例1の図8又は実施例3の図15と同様の工程を示す図である。図16の成形型10は、実施例3の図15における成形型10と同じである。また、図16の樹脂成形装置は、図示のとおり、さらに、離型フィルム1000を保持する機能性フィルム保持機構300を有する。機能性フィルム保持機構300は、機能性フィルム保持部材301及び302を有し、図示のとおり、機能性フィルム保持部材301及び302により離型フィルム1000を挟んで保持しながら成形型10の型開き方向(図16では、下向き矢印Y1の方向)に引っ張ることが可能である。これにより、離型フィルム1000に引っ張り力を加えることができる。これら以外は、図16の樹脂成形装置は、実施例3(図15)と同様である。また、図16の樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法は、機能性フィルム保持機構300を前述のようにして用いること以外は、実施例3(図15)と同様にして行うことができる。
本実施例(図16)の樹脂成形装置においても、実施例1と同様に、側面部材及び底面部材を有する前記一方の型の側面部材が、内側面部材と外側面部材とに分かれていることで、離型フィルムの破れの発生を抑制又は防止することができる。また、同様に、離型フィルムの皺が封止樹脂(硬化樹脂)に食い込むことに起因する離型不良の発生を抑制又は防止することができる。
また、本実施例(図16)の樹脂成形装置によれば、前述のとおり、機能性フィルム保持機構300により離型フィルム1000を挟んで保持しながら成形型10の型開き方向に引っ張ることができる。これにより、例えば、離型フィルム1000の皺、たるみ、型キャビティ203の型面からの剥離等を抑制又は防止できる。また、例えば、柔軟性が小さい離型フィルムを使用する場合において、型キャビティの型面を含む下型の型面に離型フィルムを密着させることができる。加えて、実施例3の場合と同様に、外側面部材201Bの構成をいっそう簡略化することができる。
実施例1〜4(図1〜16)においては、機能性フィルムが離型フィルムである場合について説明した。離型フィルムは機能性フィルムに含まれる。しかし、本発明において、機能性フィルムは、離型フィルムに限定されず、任意である。すなわち、離型フィルム以外の機能性フィルムを使用する場合においても、本発明が適用され得る。離型フィルム以外の機能性フィルムとしては、特に限定されないが、例えば、フィルムに形成された模様、色彩層、導電層、金属箔、凹凸等の形状等を成形品に転写するための転写フィルムが挙げられる。導電層及び金属箔は、いずれも放熱部材又は電磁遮へい部材として機能する。模様、色彩層等を成形品に転写するための転写フィルムは、加飾フィルムとも呼ばれる。
さらに、本発明は、上述の各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 基板
2 チップ
10 成形型
20a 顆粒樹脂(樹脂材料)
20b 溶融樹脂(流動性樹脂)
20 硬化樹脂(封止樹脂)
30 樹脂成形体(樹脂成形品)
100 上型
101 上型の貫通孔
200 下型
201A 内側面部材(下型内側面部材)
201B 外側面部材(下型外側面部材)
202 底面部材(下型底面部材)
203 型キャビティ(下型キャビティ)
204 内側面部材201Aと底面部材202との間の隙間
205 外側面部材201Bと内側面部材201Aとの間の隙間
206A 第2吸引穴
206B 第2吸引溝
207A 第1吸引穴
207B 第1吸引溝
208 弾性体(第2の弾性部材)
209 弾性体(第1の弾性部材)
210 外側面部材(下型外側面部材)201Bの貫通孔
300 機能性フィルム保持機構
301 機能性フィルム保持部材
302 機能性フィルム保持部材
1000 機能性フィルム(離型フィルム)
2000 基台(下型ベースプレート)
X1 下型200の移動方向(型締め方向)を表す上向き矢印
X2 下型200の移動方向(型開き方向)を表す下向き矢印
Y1 機能性フィルム保持機構300により力が加えられる方向(型開き方向)を表す下向き矢印
V1〜V4 吸引機構による吸引方向を表す矢印
v2〜v4 開閉弁
P2〜P4 吸引路

Claims (16)

  1. 上型及び下型を有し、
    前記上型及び前記下型のうち一方の型は、側面部材及び底面部材を有し、
    前記一方の型は、前記側面部材と前記底面部材とが別々に上下動可能であり、
    前記側面部材が、内側面部材と外側面部材とを有し、
    前記内側面部材は、前記底面部材を囲むように配置され、
    前記外側面部材は、前記内側面部材の少なくとも一部を囲むように配置され、
    前記底面部材と前記側面部材とで囲まれる空間により、型キャビティが形成され、
    機能性フィルムを、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間、及び、前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から、それぞれ、前記各隙間の内部方向に吸引可能であることを特徴とする成形型。
  2. 前記一方の型が、下型であり、
    前記側面部材が、下型側面部材であり、
    前記底面部材が、下型底面部材であり、
    前記内側面部材が、下型内側面部材であり、
    前記外側面部材が、下型外側面部材である、
    請求項1記載の成形型。
  3. 前記底面部材を前記型キャビティの方向に移動させることで、前記型キャビティの深さを、前記成形型により成形される樹脂成形体の樹脂厚さと等しくすることが可能な請求項1又は2記載の成形型。
  4. 前記内側面部材及び前記外側面部材の少なくとも一方が、弾性体により支持されるとともに、前記弾性体の伸縮により上下動可能である請求項1から3のいずれか一項に記載の成形型。
  5. 前記外側面部材の上面に吸引穴が設けられ、機能性フィルムを、前記吸引穴の内部方向に吸引可能である請求項1から4のいずれか一項に記載の成形型。
  6. 前記吸引穴が、第1吸引穴及び第2吸引穴に分かれ、前記第1吸引穴の内側に前記第2吸引穴が設けられている請求項5記載の成形型。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の成形型を有する樹脂成形装置。
  8. さらに、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第1の吸引機構と、
    前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第2の吸引機構と、を有し、
    前記吸引機構により前記機能性フィルムを前記各隙間の内部方向に吸引することが可能な請求項7記載の樹脂成形装置。
  9. さらに、前記第1の吸引機構による吸引と、前記第2の吸引機構による吸引と、を選択する吸引選択機構を有する請求項8記載の樹脂成形装置。
  10. 前記成形型が、請求項5又は6記載の成形型であり、さらに、前記吸引穴から前記機能性フィルムを吸引する第3の吸引機構を有する請求項8又は9記載の樹脂成形装置。
  11. さらに、前記機能性フィルムを保持する機能性フィルム保持機構を有し、
    前記機能性フィルム保持機構により、前記機能性フィルムを保持しながら前記機能性フィルムに引っ張り力を加えることが可能な請求項7から10のいずれか一項に記載の樹脂成形装置。
  12. 上型及び下型を有し、
    前記上型及び前記下型のうち一方の型は、側面部材及び底面部材を有し、
    前記一方の型は、前記側面部材と前記底面部材とが別々に上下動可能であり、
    前記側面部材が、内側面部材と外側面部材とを有し、
    前記内側面部材は、前記底面部材を囲むように配置され、
    前記外側面部材は、前記内側面部材の少なくとも一部を囲むように配置され、
    前記底面部材と前記側面部材とで囲まれる空間により、型キャビティが形成され、
    機能性フィルムを、前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間、及び、前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から、それぞれ、前記各隙間の内部方向に向かって吸引可能である成形型を準備する成形型準備工程と、
    前記型キャビティの型面に機能性フィルムを供給する機能性フィルム供給工程と、
    前記内側面部材と前記外側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第1の機能性フィルム吸引工程と、
    前記底面部材と前記内側面部材との間の隙間から前記機能性フィルムを吸引する第2の機能性フィルム吸引工程と、
    前記機能性フィルムの上に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
    前記上型と前記下型とが型締めされた状態において前記型キャビティ内で前記樹脂材料を硬化させることによって硬化樹脂を成形して樹脂成形体を製造する樹脂成形工程と、
    を有することを特徴とする樹脂成形方法。
  13. 前記第1の機能性フィルム吸引工程を行った後に前記第2の機能性フィルム吸引工程を行う請求項12記載の樹脂成形方法。
  14. 前記成形型が、請求項1から6のいずれか一項に記載の成形型である請求項12又は13記載の樹脂成形方法。
  15. 請求項7から11のいずれか一項に記載の樹脂成形装置を用いて行う請求項14記載の樹脂成形方法。
  16. 請求項12から15のいずれか一項に記載の樹脂成形方法により樹脂を成形することを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
JP2017065862A 2017-03-29 2017-03-29 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP6723185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065862A JP6723185B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
TW107100201A TWI684509B (zh) 2017-03-29 2018-01-03 成型模、樹脂成型裝置、樹脂成型方法及樹脂成型品的製造方法
KR1020180010768A KR102059738B1 (ko) 2017-03-29 2018-01-29 성형 다이, 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
CN201810151555.4A CN108688050B (zh) 2017-03-29 2018-02-14 成型模、树脂成型装置、树脂成型方法及树脂成型品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065862A JP6723185B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167459A true JP2018167459A (ja) 2018-11-01
JP6723185B2 JP6723185B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63844450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065862A Active JP6723185B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6723185B2 (ja)
KR (1) KR102059738B1 (ja)
CN (1) CN108688050B (ja)
TW (1) TWI684509B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082509A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法
CN111952206A (zh) * 2020-08-14 2020-11-17 柳州市中晶科技有限公司 一种电子元器件生产用封装装置
TWI753656B (zh) * 2020-01-17 2022-01-21 日商Towa股份有限公司 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
JP7417774B1 (ja) 2023-01-31 2024-01-18 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134926B2 (ja) * 2019-07-10 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP2022037315A (ja) 2020-08-25 2022-03-09 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2022038504A (ja) 2020-08-26 2022-03-10 Towa株式会社 樹脂漏れ防止用部材、樹脂漏れ防止用部材供給機構、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277551A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2001007131A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用金型
JP2001079878A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
WO2010023907A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三井化学株式会社 半導体樹脂パッケージ製造用金型離型フィルム、およびそれを用いた半導体樹脂パッケージの製造方法
JP2015211091A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、及び樹脂封止電子部品
JP2016022672A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020231B2 (ja) * 1990-11-28 2000-03-15 大日本印刷株式会社 プラスチック絵付け成形用金型
JP4217572B2 (ja) 2003-09-18 2009-02-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
SG191479A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-31 Apic Yamada Corp Method for resin molding and resin molding apparatus
JP5877083B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-02 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN105283294B (zh) * 2013-05-29 2017-08-25 山田尖端科技株式会社 树脂模制装置和树脂模制方法
KR102455987B1 (ko) * 2014-07-22 2022-10-18 아피쿠 야마다 가부시키가이샤 성형 금형, 성형 장치, 성형품의 제조 방법 및 수지 몰드 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277551A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2001007131A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用金型
JP2001079878A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
WO2010023907A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三井化学株式会社 半導体樹脂パッケージ製造用金型離型フィルム、およびそれを用いた半導体樹脂パッケージの製造方法
JP2015211091A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、及び樹脂封止電子部品
JP2016022672A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082509A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法
JP7018377B2 (ja) 2018-11-26 2022-02-10 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法
TWI753656B (zh) * 2020-01-17 2022-01-21 日商Towa股份有限公司 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
CN111952206A (zh) * 2020-08-14 2020-11-17 柳州市中晶科技有限公司 一种电子元器件生产用封装装置
CN111952206B (zh) * 2020-08-14 2022-09-13 深圳市天成照明有限公司 一种电子元器件生产用封装装置
JP7417774B1 (ja) 2023-01-31 2024-01-18 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688050A (zh) 2018-10-23
KR20180110584A (ko) 2018-10-10
CN108688050B (zh) 2020-12-11
KR102059738B1 (ko) 2019-12-26
TW201836811A (zh) 2018-10-16
TWI684509B (zh) 2020-02-11
JP6723185B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723185B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP6525580B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6491120B2 (ja) 樹脂封止装置、樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
JP2004179284A (ja) 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
JP6845714B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
KR102259427B1 (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6876637B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
TWI710450B (zh) 樹脂成型裝置、脫模膜的剝離方法、樹脂成型品的製造方法
JP5975085B2 (ja) 樹脂封止用金型、樹脂封止装置および成形品の製造方法
US11712823B2 (en) Molding die for compression molding with resin leakage prevention member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250