JP2018163753A - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163753A
JP2018163753A JP2017059320A JP2017059320A JP2018163753A JP 2018163753 A JP2018163753 A JP 2018163753A JP 2017059320 A JP2017059320 A JP 2017059320A JP 2017059320 A JP2017059320 A JP 2017059320A JP 2018163753 A JP2018163753 A JP 2018163753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
solid oxide
support substrate
sofc
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645466B2 (ja
Inventor
松尾 秀仁
Hidehito Matsuo
秀仁 松尾
明石 照久
Teruhisa Akashi
照久 明石
船橋 博文
Hirofumi Funahashi
博文 船橋
紘子 井口
Hiroko Iguchi
紘子 井口
茂雄 堀
Shigeo Hori
茂雄 堀
谷 俊彦
Toshihiko Tani
俊彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017059320A priority Critical patent/JP6645466B2/ja
Priority to US15/848,974 priority patent/US10727517B2/en
Publication of JP2018163753A publication Critical patent/JP2018163753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645466B2 publication Critical patent/JP6645466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1273Fuel cells with solid halide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温において作動させることが可能であり、しかも信頼性の高い固体酸化物形燃料電池を提供すること。【解決手段】固体酸化物形燃料電池10aは、貫通孔を備えたSi支持基板20と、Si支持基板20の表面に形成された、酸素イオン伝導性の固体酸化物を含む電解質膜30と、電解質膜30の表面(Si支持基板20とは反対側の面)に形成された第1電極42と、電解質膜30の裏面であって、少なくとも貫通孔から露出してる面に形成された第2電極44とを備えている。電解質膜30は、固体酸化物からなり、かつ、内部に空隙を含む多孔質層32と、多孔質層32の表面(Si支持基板20とは反対側の面)に形成された第1緻密層34と、多孔質層32の裏面であって、Si支持基板20との界面に形成された第2緻密層36とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池に関し、さらに詳しくは、電解質が多孔質層と緻密層とを備えた固体酸化物からなる固体酸化物形燃料電池に関する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、電解質として酸化物イオン伝導体を用いた燃料電池である。SOFCは、(1)発電効率が高い、(2)多様な燃料に対応可能である、(3)小型分散電源から大規模火力代替システムまで幅広い適応性を持つ、(4)Pt触媒を必要としない、等の利点がある。
しかし、SOFC普及に向けて、作動温度(現状の作動温度:750℃)の低温化が鍵となっている。低温化(例えば、600℃)によって、(1)セルの耐久性向上(化学安定性)、(2)安価な筐体(安価なステンレス鋼)の使用、(3)起動停止時間の短縮、が可能となる。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)窒化シリコンでコーティングされたシリコンウェハの表面に、DC又はRFマグネトロンスパッタリングを用いてイットリア安定化ジルコニア(YSZ)からなる電解質層を成膜し、
(b)電解質層の上面に第1の電極層を成膜し、
(c)エッチングによりシリコンウェハの一部を除去して窒化シリコン層を露出させ、
(d)露出した窒化シリコン層を除去することにより電解質層の下面を露出させ、
(e)電解質層の下面に第2の電極層を形成する
固体酸化物電解質膜の製造方法が開示されている。
同文献には、
(A)このような方法により、ナノスケールの薄い電解質膜が得られる点、及び
(B)電解質膜を薄くすることによって、SOFCの低温作動が可能となる点
が記載されている。
SOFCの作動温度を低温化するためには、低温でも高い酸素イオン伝導度を有する固体酸化物を電解質膜に用いるか、あるいは、電解質膜を薄くする必要がある。特許文献1に記載されているように、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いると、Si基板の表面にYSZからなる薄膜電解質が形成されたSOFC、すなわち、ダイヤフラム構造を備えたSOFCを作製することができる。
しかし、YSZは等方的なイオン伝導体であるため、薄肉化すること以外にイオン伝導度の向上は望めない。また、電解質膜の膜厚がサブミクロン(10〜200nm)であるため、ダイアフラム構造にすると電解質膜が割れやすい。さらに、温度の上下動などの外乱により、支持部に線膨張係数差に起因する応力集中が発生し、電解質ダイアフラムが壊れやすい。そのため、電解質ダイアフラムの大口径化が困難であった。
また、特許文献1に記載の方法では、プロセス上、シリコン基板上に不動態膜である窒化ケイ素の成膜工程が必要となる。窒化ケイ素の成膜工程があると、製作工程が長くなり、製作コストが増大する。
特許第4987703号
本発明が解決しようとする課題は、低温において作動させることが可能であり、しかも信頼性の高い固体酸化物形燃料電池を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、温度の上下動が生じた場合であっても、電解質膜が破損することのない固体酸化物形燃料電池を提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、製作コストの増大を抑制することが可能な固体酸化物形燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記固体酸化物形燃料電池は、
貫通孔を備えたSi支持基板と、
前記Si支持基板の表面に形成された、酸素イオン伝導性の固体酸化物を含む電解質膜と、
前記電解質膜の表面(前記Si支持基板とは反対側の面)に形成された第1電極と、
前記電解質膜の裏面であって、少なくとも前記貫通孔から露出してる面に形成された第2電極と
を備えている。
(2)前記電解質膜は、
前記固体酸化物からなり、かつ、内部に空隙を含む多孔質層と、
前記多孔質層の表面(前記Si支持基板とは反対側の面)に形成された第1緻密層と、
前記多孔質層の裏面であって、前記Si支持基板との界面に形成された第2緻密層と
を備えている。
SOFCの電解質膜として、多孔質層と緻密層とを備えたものを用いると、外力が作用したり、あるいは、温度の上下動が生じた場合であっても、多孔質層が応力を吸収する。その結果、電解質膜の破損が抑制される。また、電解質膜を破損させることなく薄膜化することが可能であるため、低温作動が可能であり、信頼性も向上する。さらに、このような電解質膜は、アルコキシドを含む溶液をスピンコートし、熱処理することにより得られる。その際、Si支持基板と電解質膜との界面に緻密な不動態膜が形成されるため、Si支持基板表面に不動態膜としての窒化ケイ素を成膜する必要がない。そのため、製作コストの増大を抑制することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の断面模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法の工程図である。 図2に示す工程図の続きである。 ガス流路を備えたMEMS型SOFCの断面模式図である。 MEMS型SOFCシステムの模式図である。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池が適用されるモバイル機器の模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池が適用される小型モビリティの模式図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池が適用される歩行支援ロボットの模式図である。 異方性ウェットエッチング法を用いて作製された従来の電解質ダイアフラム支持構造の断面模式図である。 深掘りRIE(DRIE)法を用いて作製された従来の電解質ダイアフラム支持構造の断面模式図である。
アパタイト型ランタンシリケート(LSO)からなる電解質膜の断面SEM像である。 アパタイト型ランタンシリケート(LSO)からなる電解質膜のX線回折パターンである。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 固体酸化物形燃料電池]
図1に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池(SOFC)の断面模式図を示す。なお、図1においては、見やすくするために、部分的に実際の寸法より拡大して描いてある。図1において、SOFC10aは、
貫通孔を備えたSi支持基板20と、
Si支持基板20の表面に形成された、酸素イオン伝導性の固体酸化物を含む電解質膜30と、
電解質膜30の表面(Si支持基板20とは反対側の面)に形成された第1電極42と、
電解質膜30の裏面であって、少なくとも貫通孔から露出してる面に形成された第2電極44と
を備えている。
[1.1. Si支持基板]
Si支持基板20は、電解質膜30を支持するためのものである。Si支持基板20のほぼ中央には、電解質膜30に反応ガス(例えば、燃料ガス)を供給するための貫通孔が設けられている。貫通孔の大きさや形状は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適なものを選択することができる。
貫通孔の内面には、絶縁膜22が形成されているのが好ましい。これは、Si支持基板20が他の物質と反応するのを避けるためである。絶縁膜22の組成や形成方法は、特に限定されないが、通常、貫通孔の内面を酸化処理することにより、貫通孔の内面にSiO2からなる絶縁膜22を形成することができる。
[1.2. 電解質膜]
本発明において、電解質膜30は、
酸素イオン伝導性の固体酸化物からなり、かつ、内部に空隙を含む多孔質層32と、
多孔質層32の表面(Si支持基板20とは反対側の面)に形成された第1緻密層34と、
多孔質層32の裏面であって、Si支持基板20との界面に形成された第2緻密層36と
を備えている。この点が、従来とは異なる。
[1.2.1. 多孔質層]
[A. 多孔質層の組成]
多孔質層32は、酸素イオン伝導性の固体酸化物からなる。多孔質層32を構成する固体酸化物の組成は、特に限定されない。固体酸化物は、酸素イオン伝導度が等方的なものでも良く、あるいは、酸素イオン伝導度に異方性があるものでも良い。
特に、多孔質層32は、酸素イオン伝導度に異方性がある固体酸化物が好ましい。酸素イオン伝導度に異方性がある固体酸化物を多孔質層32に用いた場合において、酸素イオン伝導度が高い結晶方位を膜厚方向に配向させると、膜厚方向の酸素イオン伝導度を向上させることができる。
多孔質層32を構成する固体酸化物としては、例えば、
(a)アパタイト型ランタンシリケート(LSO)、
(b)安定化ジルコニア(Y23安定化ZrO2(YSZ)、Sc23安定化ZrO2(SSZ)など)、
(c)ランタンガレート(LaGaO3)、
(d)セリア系固溶体(GDC)、
などがある。
これらの内、アパタイト型LSO(LaxSi612+1.5x、8≦x≦10)は、c軸方向の酸素イオン伝導度がc軸に対して垂直方向よりも大きい。また、後述する方法を用いると、膜厚方向にc軸を配向させることができる。そのため、c軸配向したアパタイト型LSOは、多孔質層32を構成する固体酸化物として好適である。
[B. 配向度]
特定の結晶方位の配向の程度は、Lotgering配向度(F)で表すことができる。ここで、「Lotgering配向度(F)」とは、次の式(1)で表される値をいう。
F=(p−p0)/(1−p0) ・・・(1)
但し、
pは、対象試料(すなわち、配向試料)のすべての(hkl)面のX線回折ピーク強度の総和(=ΣI(hkl))に対する特定の結晶面(例えば、(00l)面)のX線回折ピーク強度の総和(=ΣI(00l))の比(=ΣI(00l)/ΣI(hkl))、
0は、無配向試料のp値。
酸素イオン伝導度に異方性がある場合において、酸素イオン伝導度の高い結晶方位を膜厚方向に配向させると、膜厚方向の酸素イオン伝導度が向上する。
[C. 空隙の大きさ及び体積分率]
多孔質層32は、空隙(細孔)を持つ。空隙の大きさ及びその体積分率は、電解質膜30の機械的特性に影響を与える。
一般に、空隙が小さくなりすぎると、応力緩和が不十分となる。
一方、空隙が大きくなりすぎると、電解質膜30の強度が低下する。
一般に、空隙の体積分率が小さくなりすぎると、応力緩和が不十分となる。従って、空隙の体積分率は、10%以上が好ましい。
一方、空隙の体積分率が大きくなりすぎると、電解質膜30の強度が低下する。
[D. 多孔質層の厚さ]
一般に、多孔質層32の厚さが薄くなりすぎると、電解質膜30の強度が低下する。従って、多孔質層32の厚さは、20nm以上が好ましい。
一方、多孔質層32の厚さが厚くなりすぎると、電気抵抗が大きくなり、出力が低下する。従って、多孔質層32の厚さは、30μm以下が好ましい。
[1.2.2. 第1緻密層]
[A. 第1緻密層の組成]
第1緻密層34は、多孔質層32の表面(Si支持基板20とは反対側の面)に形成されている。電解質膜30は、燃料ガスと酸化剤ガスを隔離すると同時に、カソード側からアノード側に向かって酸素イオンを伝導させるためのものである。第1緻密層34の組成は、このような電解質膜30の機能を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。すなわち、第1緻密層34は、多孔質層32と同一の材料からなるものでも良く、あるいは、異なる材料からなるものでも良い。
第1緻密層34は、特に、多孔質層32に含まれる元素と同一の元素を含む固体酸化物からなるものが好ましい。この場合、第1緻密層34に含まれる元素の比率は、多孔質層32のそれと同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。
後述するように、Si支持基板20の表面に前駆体膜を形成し、前駆体膜を所定の条件下で熱処理すると、内部が多孔質であり、表面のみが緻密である電解質膜30が得られる。この場合、第1緻密層34は、気孔率が異なる点を除き、多孔質層32と実質的に同一の材料からなるため、電解質膜30の酸素イオン伝導度が低下することはない。
[B. 気孔率]
電解質膜30は、酸素イオン伝導性の固体酸化物を含むだけではなく、ガスの透過を遮断できる程度の緻密性を備えている必要がある。本発明においては、第1緻密層34により、ガスを遮断する。そのため、第1緻密層34の気孔率は、小さいほど良い。
ガスのクロスリークを防ぐためには、第1緻密層34の気孔率は、10%以下が好ましい。第1緻密層34の気孔率は、好ましくは、5%以下、さらに好ましくは、1%以下である。
[C. 第1緻密層の厚さ]
第1緻密層34の厚さは、電解質膜30のガス透過性に影響を与える。第1緻密層34は、ガスのクロスリークが生じない限り、薄い方が良い。
[1.2.3. 第2緻密層]
[A. 第2緻密層の組成]
第2緻密層36は、多孔質層32の裏面であって、Si支持基板20との界面に形成される。第2緻密層36は、Si支持基板20を保護するためのものである。第2緻密層36の組成は、このような電解質膜30の機能を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。
第2緻密層36は、特に、SiO2からなるものが好ましい。後述するように、Si支持基板20の表面に前駆体膜を形成し、前駆体膜を所定の条件下で熱処理すると、多孔質層32及び第1緻密層34が形成されると同時に、Si支持基板20の表面が酸化され、SiO2からなる第2緻密層36が得られる。
[B. 気孔率]
第2緻密層36の気孔率は、小さいほど良い。これは、Si支持基板20が他の物質と反応することを避けるためである。このような機能を奏するためには、第2緻密層36の気孔率は、10%以下が好ましい。第2緻密層36の気孔率は、好ましくは、5%以下、さらに好ましくは、1%以下である。
[C. 第2緻密層の厚さ]
一般に、第2緻密層36の厚さが薄くなりすぎると、Si支持基板20が他の物質と反応するのを防ぐことができない。従って、第2緻密層36の厚さは、20nm以上が好ましい。第2緻密層36の厚さは、好ましくは、50nm以上である。
一方、第2緻密層36の厚さが厚くなりすぎると、エッチング工程のコストが増大する。従って、燃料電池の仕様上、必要以上に厚くする必要はない。
[1.3. 第1電極]
第1電極42は、電解質膜30の表面(Si支持基板20とは反対側の面)に形成されている。第1電極42は、電解質膜30の表面全面に形成されていても良く、あるいは、一部分(例えば、Si支持基板20に形成された貫通孔の上方に位置する部分のみ)に形成されていても良い。
第1電極42の材料は、特に限定されるものではなく、目的に応じて種々の材料を用いることができる。第1電極42の材料としては、例えば、ポーラスPt膜、ペロブスカイト型酸化物などがある。
[1.4. 第2電極]
第2電極44は、電解質膜30の裏面であって、少なくとも貫通孔から露出してる面に形成されている。第2電極44には、出力を取り出すためのリード線を接合する必要がある。そのため、第2電極44は、電解質膜30の裏面だけでなく、貫通孔の内面及びSi支持基板20の裏面にも形成されているのが好ましい。
第2電極44の材料は、特に限定されるものではなく、目的に応じて種々の材料を用いることができる。第2電極44の材料としては、例えば、ポーラスPt膜、水素との親和性が良いNi、Co、Pd、Ruやそれらを含む合金などがある。
[2. 電解質膜の製造方法]
本発明において、電解質膜30は、多孔質層32と、第1緻密層34と、第2緻密層36とを備えている。このような構造を備えた電解質膜30は、
(a)電解質膜30を形成するためのコーティング溶液を作製し、
(b)Si支持基板20の表面にコーティング液をコートして前駆体膜を作製し、
(c)前駆体膜を熱処理し、結晶化させる
ことにより製造することができる。
[2.1. コーティング液作製工程]
まず、電解質膜30を構成する金属元素を含むコーティング溶液を作製する(コーティング液作製工程)。金属元素源は、溶媒に可溶な化合物である限りにおいて、特に限定されない。金属元素源としては、例えば、
(a)Si(OC25)4(TEOS)などのアルコキシド、
(b)La(NO3)3などの無機塩、
(c)テトラ−i−プロポキシジルコニウム:(Zr(O−i−C37)4)、トリ−i−プロポキシイットリウム(Y(O−i−C37)3)、
などがある。
コーティング液に含まれる金属元素の比率、コーティング液のpH、コーティング液中の金属元素の濃度等は、目的に応じて最適な値を選択するのが好ましい。
例えば、電解質膜30がアパタイト型LSOからなる場合、La:Si(モル比)=4:3〜5:3となるようにLa源及びSi源を配合し、コーティング液のpHを3.5〜7に調製するのが好ましい。
[2.2. 前駆体膜作製工程]
次に、Si支持基板20の表面にコーティング液をコートし、前駆体膜を作製する(前駆体膜作製工程)。コーティング液のコート方法は、特に限定されない。コート方法としては、例えば、浸漬、スピンコートなどがある。例えば、LSOの場合、コーティング液をコートした後、塗膜を350〜600℃で熱処理し、LSOの前駆体を得る。
なお、コーティング液のコート及び熱処理は、1回だけ行っても良く、あるいは、複数回繰り返しても良い。繰り返し回数を制御することにより、前駆体膜の膜厚を制御することができる。
[2.3. 結晶化工程]
次に、前駆体膜を熱処理し、結晶化させる(結晶化工程)。これにより、前駆体膜が多孔質層32及び第1緻密層34になると同時に、前駆体膜とSi支持基板20との界面に第2緻密層36が形成される。
熱処理温度は、電解質膜30の組成に応じて最適な条件を選択する。一般に、熱処理温度が低すぎると、結晶化が不十分となる。一方、熱処理温度が高すぎると、電解質膜30全体が緻密層となり、多孔質層32が形成されない。最適な熱処理温度は、電解質膜30の組成により異なる。例えば、電解質膜30がアパタイト型LSOからなる場合、熱処理温度は、800℃〜1200℃が好ましい。
[3. 固体酸化物形燃料電池の製造方法]
本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、MEMS技術を用いて作製することができる。図2及び図3に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池(MEMS型SOFC)の製造方法の工程図を示す。なお、以下の例では、電解質膜30としてアパタイト型LSOを用いた例について説明するが、電解質膜30が他の材料からなる場合も、以下と同様の方法により作製することができる。
[3.1. 工程1(図2(A)): LSO前駆体膜の作製]
Si支持基板(Siウェハ)20を準備し、プラズマCVDを用いてSi支持基板20の裏面に、絶縁膜(シリコン酸化膜)22を成膜する。
次に、このSi支持基板20の表面にLSO前駆体膜30aをゾルゲル法によって形成する。この場合、LSO前駆体膜30aを形成するためのコーティング液をSi支持基板20の表面に、例えば、1500rpmで30秒間スピンコーティングする。コーティング液には、硝酸ランタン、水、エタノール、及びTEOSの混合溶液を用いるのが好ましい。さらに、スピンコーティング後に、ホットプレート上で400℃×2分間のプリベークを行い、LSO前駆体膜30aを形成する。膜厚を厚くする場合には、スピンコーティング及びプリベークを複数回繰り返すのが好ましい。
[3.2. 工程2(図2(B)): LSO前駆体膜の結晶化]
次に、LSO前駆体膜30aを形成した後、Si支持基板20をマッフル炉に投入し、大気雰囲気で800〜1100℃の範囲で2時間焼成する。これにより、LSO前駆体膜30aが結晶化し、LSO膜(多孔質層32+第1緻密層34)となる。また、この焼成によって、LSO膜32+34とSi支持基板20との界面に、酸化膜(SiO2)(第2緻密層36)が形成される。すなわち、焼成により、多孔質層32、第1緻密層34、及び第2緻密層36からなる電解質膜30が形成される。
[3.3. 工程3(図2(C)): レジストマスクパターンの形成]
Si支持基板20の裏面に形成された絶縁膜22の表面に、膜厚1μmのレジストマスクパターン52を形成する。レジストマスクパターン52は、ホトリソグラフィにより、トレンチ貫通孔を形成するためのものである。
[3.4. 工程4(図2(D)): DRIE]
次に、レジストマスクパターン52を用いて絶縁膜22のRIEを行い、レジストマスクパターン52で覆われていない絶縁膜22を除去する。次いで、レジストマスクパターン52を剥離せずに、レジストマスクパターン52とその下にある絶縁膜22の2層パターンをマスクとして、Si支持基板20の深堀エッチング(DRIE)を行う。DRIEは、デポ膜形成とエッチングとを繰り返すサイクリックプロセスであり、側壁をデポ膜で保護しながら厚み方向にエッチングを進める異方性ドライエッチングである。DRIE後のトレンチ貫通穴の側面には、数nm程度のデポ膜(図示せず)が形成されている。
[3.5. 工程5(図3(A)): 第2緻密層(酸化膜)の除去]
次に、DRIEによって露出した第2緻密層(酸化膜)36をエッチング除去する。この工程を経ても、トレンチ貫通穴の側壁にはデポ膜(図示せず)が形成されたままになっている。
[3.6. 工程6(図3(B)): レジストマスクパターンの除去]
次に、酸素プラズマアッシングにより、側壁にあるデポ膜とレジストマスクパターン52を除去する。このアッシング工程を長くすると、側壁のデポ膜が除去された後、側壁に厚さ10nm以下の絶縁膜(シリコン酸化膜)22が形成される。側壁に絶縁膜22を形成するのは、Si支持基板20を保護するためのものである。
[3.7. 工程7(図3(C)): 第1電極の形成]
次に、蒸着によって、電解質膜30の表面に、膜厚数十nm程度のポーラスPt膜(第1電極42)を成膜する。その際、メタルマスク法を用いて、電解質膜30の表面の内、必要な部分に第1電極42を形成する。なお、第1電極42の形成方法は、蒸着法に限定されるものではなく、他の方法(例えば、スパッタ法)でも良い。
[3.8. 工程8(図3(D)): 第2電極の形成]
次に、蒸着によって、電解質膜30の裏面に、膜厚数十nm程度のポーラスPt膜(第2電極44)を成膜する。その際、メタルマスク法を用いて、電解質膜30の裏面だけでなく、トレンチ貫通穴の内面にも第2電極44を形成する。
さらに、図示はしないが、集電用の配線や電極パッドを形成しても良い。集電用の配線や電極パッドの形成方法としては、例えば、メタルマスク法、ホトリソグラフィを用いたエッチング法などがある。
[4. ガス流路を備えたMEMS型SOFC]
[4.1. 構成]
図4に、ガス流路を備えたMEMS型SOFCの断面模式図を示す。図4において、MEMS型SOFC10bは、
貫通孔を備えたSi支持基板20と、
Si支持基板20の表面に形成された、酸素イオン伝導性の固体酸化物を含む電解質膜30と、
電解質膜30の表面に形成された第1電極42と、
電解質膜30の裏面であって、少なくとも貫通孔から露出してる面に形成された第2電極44と、
流路形成用の第1Si基板24と、
流路形成用の第2Si基板26と
を備えている。
[4.1.1. Si支持基板、電解質膜、第1電極、及び第2電極]
Si支持基板20、電解質膜30、第1電極42、及び第2電極44の詳細については、図1に示すSOFC10aと同様であるので、説明を省略する。
[4.1.2. 第1Si基板、第2Si基板]
Si支持基板20の下面には、第1Si基板24が接合されている。また、第1Si基板24の下面には、さらに第2Si基板26が接合されている。第1Si基板24及び第2Si基板26は、燃料ガスの流路を形成するためのものである。第1Si基板24は、外壁部分を残して、内部がくり抜かれている。一方、第2Si基板26は、燃料ガスの入口及び出口に貫通穴が設けられている。
第1Si基板24、及び第2Si基板26は、ノンドープの高抵抗Si基板を用いるのが好ましい。第1Si基板24、及び第2Si基板26の接合方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。接合方法としては、例えば、Si直接接合法、OH基接合法、共晶接合法などがある。
[4.2. 使用方法]
第2Si基板26の入口から入った水素は、第1Si基板24のガス流路を通ってトレンチ貫通穴に導かれる。一方、第1電極42の周囲は、大気解放されている。大気中の酸素が多孔質の第1電極42の中に入り、電解質膜30の表面に到達する。到達した酸素は、電解質膜30の表面において触媒の役割をする第1電極42によって酸化物イオン(O2-)になる。酸化物イオンは、電解質膜30の中を通り、電解質膜30の裏面に達する。そこで、水素と酸化物イオンとが反応し、水が生成すると共に電子が放出される。
生成した水は、反応に寄与しなかった水素と共にガス流路の出口を通って外部に排出される。一方、放出された電子は、トレンチ貫通穴の側面にも形成された第2電極44を通り、Si支持基板20の裏面に至り、第2電極44に接合された電極パッド(図示せず)に集電される。以上のような仕組みで燃料電池の反応が起こる。
[5. MEMS型SOFCシステム]
[5.1. 構成]
図5に、MEMS型SOFCシステムの模式図を示す。図5において、MEMS型SOFCシステム60は、
内部にガス流路(図示せず)を備えた固体酸化物型燃料電池(SOFC)10と、
水素が貯蔵された水素ガスカートリッジ62と、
SOFC10を加熱するためのヒーター78と、
ヒーター78に電力を供給する小型電池80と、
SOFC10により発生した電力を消費する対象負荷82と
を備えている。
SOFC10の詳細については、図1に示すSOFC10a、あるいは、図4に示すSOFC10bと同様であるので、説明を省略する。
水素カートリッジ62は、減圧弁64及び燃料吸入口66を介して、SOFC10のアノード(図示せず)の入口に接続されている。アノードの出口には、燃料封止弁70を介して排出口72に接続されている。燃料封止弁70は、アノード内に取り込まれた水素をアノード内にある時間保持するためのものである。反応に寄与しなかった燃料と反応で生成した水蒸気は、排出口72から排出されるようになっている。
SOFC10のカソード(図示せず)の入口には、開閉弁84を介して大気吸入口68が接続されている。カソードの出口には、封止弁74を介して排出口76に接続されている。封止弁74は、カソード内に取り込まれた大気をカソード内にある時間保持するためのものである。反応後の大気は、排出口76から排出されるようになっている。
ヒーター78は、SOFC10に隣接して設けられている。ヒーター78は、始動時にSOFC10を作動温度(500〜700℃)まで昇温させるためのものである。ヒーター78を加熱するための電力は、小型電池80から供給される。始動後、所定時間が経過すると、SOFC10自身が発熱し、適切な作動温度に保持される。そのため、SOFC10の温度が作動温度まで上昇した後は、ヒーター78による加熱は不要である。
対象負荷82は、出力線86、88を介してSOFC10に接続される。出力線86、88は、SOFC10で発生した電力を対象負荷82に供給するためのものである。対象負荷82は、特に限定されるものではなく、本発明が適用される対象アプリケーションによって変わる。さらに、必要に応じて、SOFC10の余剰の熱を排出するためのヒートシンク90、あるいは、大気を効率よくSOFC10に供給するためのポンプ(図示せず)を設置しても良い。
[5.2. 使用方法]
水素ガスカートリッジ62には、水素が加圧された状態で封入されている。減圧弁64を開放すると、燃料吸入口66を介して水素がSOFC10のアノードに供給される。アノードに水素が充満したところで燃料封止弁70を閉じ、減圧弁64も閉じる。一方、開放弁84を開放することによって、大気をSOFC10のカソードに供給する。カソード内に大気が充満したところで、開閉弁84を閉じ、封止弁74も閉じる。
次に、小型電池80からヒーター78に電力を供給し、SOFC10を加熱する。SOFC10が所定の温度(例えば、600℃)に達すると、SOFC10内で化学反応が起こり、発電が始まる。発電に伴う化学反応は発熱反応であるため、ヒーター78をOFFにしてもSOFC10自体の温度が上昇し、所望の温度に維持することができる。必要に応じて、ヒートシンク90を設けて排熱を行い、SOFC10の温度が上昇しすぎないようにしても良い。
その後、燃料封止弁70及び封止弁74を開放し、反応に寄与しなかったガスや反応で生成した水蒸気をSOFC10から排出する。そして、減圧弁64及び開閉弁84を再度開放し、新たな水素及び空気をSOFC10に供給し、化学反応を継続させる。このようにして発電を促進させ、SOFC10で発生した電力を出力線86、88を通じて対象負荷82に供給する。
なお、図5に示すMEMS型SOFC60は、1個のSOFC10を備えているが、複数個のSOFC10を電気的に直列につなぎ合わせた構造としても良い。
[5.3. 用途]
[5.3.1. モバイル充電器]
図6に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池が適用されるモバイル機器の模式図を示す。図5に示すMEMS型SOFC60を用いて、モバイル機器付属のバッテリーへ電力を供給し、充電を行う。MEMS型SOFC60とバッテリーとモバイル機器内蔵負荷とは、電気的に並列接続されている。内部切り替えスイッチ(図示せず)によって、MEMS型SOFC60で充電するだけでなく、MEMS型SOFC60でバッテリーを充電しながらモバイル機器を作動させることができる。
[5.3.2. 小型モビリティ]
図7に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池が適用される小型モビリティの模式図を示す。図7では、高齢者の足として広く認知されているシニアカーの充電器へ応用した例が示されている。図5に示すMEMS型SOFC60を用いて、シニアカー付属のバッテリーに電力を供給し、充電を行う。そして、充電されたバッテリーの電力によって、車輪駆動用のモーターを作動させる。なお、MEMS型SOFC60とバッテリーとモーターとは、電気的に並列に接続されている。内部切り替えスイッチ(図示せず)によって、MEMS型SOFC60で充電するだけでなく、MEMS型SOFC60でバッテリーを充電しながらモーターを作動させることができる。場合によっては、MEMS型SOFC60によって、モーターを直接駆動しても良い。
[5.3.3. 歩行支援ロボット]
図8に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池が適用される歩行支援ロボットの模式図を示す。図5に示すMEMS型SOFC60によって、歩行支援ロボット内蔵のバッテリーに電力を供給し、充電を行う。そして、充電されたバッテリーの電力によって、筋力の衰えた箇所、又は筋肉の動作に不安のある箇所をアシストするように、モーターを作動させる。このようにして、歩行支援機能を発現させる。なお、MEMS型SOFC60とバッテリーとモーターとは、電気的に並列に接続されている。内部切り替えスイッチ(図示せず)によって、MEMS型SOFC60で充電するだけでなく、MEMS型SOFC60でバッテリーを充電しながらモーターを作動させることができる。場合によっては、MEMS型SOFC60によって、モーターを直接駆動しても良い。
[6. 作用]
図9に、異方性ウェットエッチング法を用いて作製された従来の電解質ダイアフラム支持構造の断面模式図を示す。Si支持基板20の表面に薄膜の電解質膜30’が形成されている。Si支持基板20は、面方位(100)のシリコンウェハを用いて作製される。KOHやTMAHなどのウェットエッチング液を用い、Si支持基板20の裏面からSiの異方性ウェットエッチングをすることによって、θ=54.7degの斜面を持った形状の貫通穴が形成される。なお、図示していないが、上面から見ると、この貫通穴の開口部形状は矩形である。
Siの異方性エッチングでは、開口部形状が矩形でないと、θ=54.7degの角度は得られない。そして、この角度があるために、図9において破線で囲まれたデッドスペース94、94を生じる。このデッドスペース94、94があるために、多数のダイアフラム集積化構造を作る場合、大きな面積が必要になる。そのため、集積化には適していない形態である。MEMS型SOFCを考えた場合、機械的に壊れやすい大面積の1個のダイアフラム構造を作るよりも、壊れにくい小面積のダイアフラム構造を多数並べて同面積とする方が、信頼性が高い構造を得ることができる。
図10に、深掘りRIE(DRIE)法を用いて作製された従来のダイアフラム支持構造の断面模式図を示す。Si支持基板20の表面に、薄膜の電解質膜30’が形成されている。この場合のSi支持基板20の面方位は、特に限定されない。DRIEは、プラズマを用いたドライエッチングでSiウェハを加工する方法である。これを用いてSi支持基板20の裏面側からエッチングを行うと、図10に示すように、貫通穴は、トレンチ溝形状となる。DRIEは、別名ボッシュプロセスと呼ばれている。
しかし、図10においては、A部分が90degの角度で電解質膜30’を支持する構造となるため、Si支持基板20にそりが発生すると、A部分のコーナーに応力集中が発生しやすい。反りを発生させる要因としては、
(a)Si支持基板20を接着剤等でベース基板(図示せず)に実装した際に発生する反り、
(b)Si支持基板20と電解質膜との線膨張係数差に起因し、温度アップダウンによって発生する反り、
などが考えられる。
応力集中が発生することにより、外部から衝撃が加わった時(例えば、ガス圧がダイアフラムに加わった時)に、A部から破断しやすい。SOFCを考えた場合、その動作温度は500〜700℃である。SOFCが起動、停止を繰り返す場合、この支持構造に応力集中している箇所があると、その部分に亀裂が発生し、その後破断に至る。従って、応力集中箇所を排除しなければならない。
これに対し、図1に示すように、本発明に係るSOFC10は、ガスバリアのための第1緻密層34と、イオン伝導性を高め、かつ、構造強度を保つための多孔質層32とを備えた電解質膜30を備えている。そのため、外力が作用したり、あるいは、温度の上下動が生じた場合であっても、多孔質層が応力を吸収する。その結果、電解質膜の破損が抑制される。また、電解質膜を破損させることなく薄膜化することが可能であるため、低温作動が可能であり、信頼性も向上する。さらに、このような電解質膜は、アルコキシドを含む溶液をスピンコートし、熱処理することにより得られる。その際、Si支持基板と電解質膜との界面に緻密な不動態膜が形成されるため、Si支持基板表面に不動態膜としての窒化ケイ素を成膜する必要がない。そのため、製作コストの増大を抑制することができる。
[1. 試料の作製]
以下の手順に従い、アパタイト型LSOからなる電解質膜を作製した。Si源にはTEOSをエタノール溶液を用い、La源にはLa(NO3)3水溶液を用いた。Si源とLa源とを、La:Si比(モル比)=4.7:3となるように混合し、コーティング液とした。基板には、(100)面方位のSi基板(35mm×35mm)を用いた。スピンコート法を用いて、Si基板表面にコーティング液を塗布した。次いで、Si基板を400℃で熱処理し、室温まで冷却した。このようなコーティング及び熱処理を複数回繰り返し、Si基板表面に所定の厚さのLSO前駆体被膜を形成した。さらに、LSO前駆体被膜が形成されたSi基板を900℃で2時間熱処理し、LSO前駆体被膜を結晶化させた。
[2. 評価]
[2.1. SEM観察]
図11に、アパタイト型LSOからなる電解質膜の断面SEM像を示す。図11より、表面が第1緻密層からなり、内部が多孔質層からなる電解質膜が形成されていることがわかる。多孔質層の代表的な空隙の大きさ(細孔径)は、36nmであった。また、空隙の体積分率は、40%であった。
[2.2. X線回折]
図12に、アパタイト型LSOからなる電解質膜のX線回折パターンを示す。なお、図12中、(a)は、他の方法で合成された無配向のアパタイト型LSOのX線回折パターンである。(b)は、上記の方法で作製されたアパタイト型LSO薄膜のX線回折パターンである。(c)は、JPCDSカードのデータである。図12より、上記の方法で作製されたアパタイト型LSO薄膜は、膜厚方向にc軸が配向していることがわかる。得られたアパタイト型LSO薄膜のLotgering配向度Fは、0.95であった。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、モバイル充電器、小型モビリティの電源、歩行支援ロボットの電源などに用いることができる。
10a 固体酸化物形燃料電池
20 Si支持基板
30 電解質膜
32 多孔質層
34 第1緻密層
36 第2緻密層
42 第1電極
44 第2電極

Claims (4)

  1. 以下の構成を備えた固体酸化物形燃料電池。
    (1)前記固体酸化物形燃料電池は、
    貫通孔を備えたSi支持基板と、
    前記Si支持基板の表面に形成された、酸素イオン伝導性の固体酸化物を含む電解質膜と、
    前記電解質膜の表面(前記Si支持基板とは反対側の面)に形成された第1電極と、
    前記電解質膜の裏面であって、少なくとも前記貫通孔から露出してる面に形成された第2電極と
    を備えている。
    (2)前記電解質膜は、
    前記固体酸化物からなり、かつ、内部に空隙を含む多孔質層と、
    前記多孔質層の表面(前記Si支持基板とは反対側の面)に形成された第1緻密層と、
    前記多孔質層の裏面であって、前記Si支持基板との界面に形成された第2緻密層と
    を備えている。
  2. 前記多孔質層は、酸素イオン伝導度に異方性がある前記固体酸化物からなり、かつ、酸素イオン伝導度が高い結晶方位が膜厚方向に配向しているものからなる
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記多孔質層は、膜厚方向にc軸が配向しているアパタイト型ランタンシリケートからなる請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記第1緻密層は、前記多孔質層に含まれる元素と同一の元素を含む酸化物からなり、
    前記第2緻密層は、SiO2からなる
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2017059320A 2017-03-24 2017-03-24 固体酸化物形燃料電池 Active JP6645466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059320A JP6645466B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 固体酸化物形燃料電池
US15/848,974 US10727517B2 (en) 2017-03-24 2017-12-20 Solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059320A JP6645466B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163753A true JP2018163753A (ja) 2018-10-18
JP6645466B2 JP6645466B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63581755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059320A Active JP6645466B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 固体酸化物形燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10727517B2 (ja)
JP (1) JP6645466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140856A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池セルスタック、燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池セルスタックを作製する方法
WO2021240722A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社日立ハイテク 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2022112590A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
WO2022209399A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井金属鉱業株式会社 積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020407B2 (ja) * 2016-06-15 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142123A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2004111145A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法
WO2009096399A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 電解質・電極接合体
JP2015046365A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2017024931A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社豊田中央研究所 アパタイト型ランタンシリケート前駆体薄膜、その製造方法、並びに、アパタイト型ランタンシリケート薄膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060189142A1 (en) * 2004-06-30 2006-08-24 Yuji Saito Method for making a sub-micron solid oxide electrolyte membrane
US8399147B2 (en) * 2007-12-28 2013-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Electrolyte-electrode assembly comprising an apatite-type oxide electrolyte and method for manufacturing the same
US9692075B1 (en) * 2016-01-26 2017-06-27 Uchicago Argonne, Llc Multi-layered proton-conducting electrolyte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142123A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2004111145A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法
WO2009096399A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 電解質・電極接合体
JP2015046365A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2017024931A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社豊田中央研究所 アパタイト型ランタンシリケート前駆体薄膜、その製造方法、並びに、アパタイト型ランタンシリケート薄膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140856A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池セルスタック、燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池セルスタックを作製する方法
WO2021240722A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社日立ハイテク 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2022112590A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7368402B2 (ja) 2021-01-22 2023-10-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
WO2022209399A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三井金属鉱業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277874A1 (en) 2018-09-27
US10727517B2 (en) 2020-07-28
JP6645466B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645466B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3731648B2 (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US6969565B2 (en) Solid oxide fuel cell stack and method of manufacturing the same
KR101002044B1 (ko) 초소형 연료전지 및 그 제조 방법과 이를 이용한 초소형연료전지 스택
JP2009524202A (ja) 固体電解質型燃料電池の膜−電極アセンブリ
US20040185323A1 (en) Monolithic fuel cell structure and method of manufacture
US20110262839A1 (en) Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
KR20070027741A (ko) 서브미크론 고체산화물 전해막
TW200423469A (en) Fuel cell and method of manufacturing same using chemical/mechanical planarization
KR20070026859A (ko) 서브미크론 고체산화물 전해막의 제조방법
JP5435385B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法
US10727494B2 (en) Fuel cell
JPWO2009096399A1 (ja) 電解質・電極接合体
JP4026411B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2004206998A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2008071753A (ja) マイクロ燃料電池を形成するための方法
US20100310961A1 (en) Integratable and Scalable Solid Oxide Fuel Cell Structure and Method of Forming
JP2004031158A (ja) 燃料電池セル及びこれを用いた燃料電池スタック
JP2004111145A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法
JP2018181448A (ja) 燃料電池
JPH11329463A (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
TWI744041B (zh) 燃料電池胞、燃料電池胞製造方法
JP2014123543A (ja) 固体酸化物燃料電池及び固体酸化物燃料電池の製造方法
EP4195338A1 (en) Solid electrolyte assembly and electrochemical element comprising same
Megat-Hamari et al. High Aspect Ratio Bipolar Plate Fuel Cell Micro-Patterning Using Aluminum Oxide as a Masking Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150