JP7020407B2 - 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7020407B2
JP7020407B2 JP2018523568A JP2018523568A JP7020407B2 JP 7020407 B2 JP7020407 B2 JP 7020407B2 JP 2018523568 A JP2018523568 A JP 2018523568A JP 2018523568 A JP2018523568 A JP 2018523568A JP 7020407 B2 JP7020407 B2 JP 7020407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating film
film
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217132A1 (ja
Inventor
卓志 重歳
貴宣 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017217132A1 publication Critical patent/JPWO2017217132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020407B2 publication Critical patent/JP7020407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body

Description

本技術は、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法に関する。
近年、Si貫通電極(TSV)を用いた3次元実装技術の開発が、半導体デバイスの更なる高機能化を実現する方法として活発化している。現在のTSVのサイズは、幅が数μm、アスペクト比が10程度以下であるが、より多くの信号伝送や装置サイズの小型化のため、TSVを更に微細化し、高集積化を可能にすることが期待されている。
TSVの形成は、シリコン基板を貫通して接続対象電極若しくはその近辺に到達する貫通孔を形成し、その貫通孔のフィールド部及び内側面に絶縁膜を形成し、貫通孔の底部の絶縁膜を除去して貫通孔を接続対象電極に向けて開口し、貫通孔の内部にバリアメタル膜及び金属を埋設して貫通電極とすることにより行う。
ここで、TSV底部の絶縁膜を除去して貫通孔を接続対象電極に向けて開口する技術として特許文献1,2が開示されている。
特許文献1には、貫通孔のフィールド部及び内側面に設ける絶縁膜を低カバレッジな絶縁膜で形成することにより、貫通孔の上部付近の内側面の絶縁膜ほど膜厚を厚くして貫通孔をオーバーハング形状としてある。これにより、貫通孔内側面の絶縁膜を保護しつつ貫通孔底部の絶縁膜のみを除去することが可能となる。
特許文献2には、貫通孔のフィールド部及び内側面に設ける絶縁膜を高カバレッジな絶縁膜で形成し、その絶縁膜の上から、貫通孔のフィールド部及び内側面の上部にリソグラフィ法でレジスト膜を形成し、貫通孔の上部付近の幅が貫通孔底部の幅よりも狭くなるようにしてある。これにより、貫通孔内側面の絶縁膜を保護しつつ貫通孔底部の絶縁膜のみを除去することが可能となる。
特開2014-110287号公報 特開2010-114201号公報
上述した特許文献1に記載の技術は、貫通孔内部の絶縁膜がオーバーハング状に形成されるため、貫通孔上部の開口幅が絶縁膜による圧迫で縮小してしまう。現在に比べてTSVの微細化を進めた場合、貫通孔の開口幅の縮小が加工難易度に与える影響が大きくなる。特に貫通孔のアスペクト比が10以上になると加工難易度への影響が極めて大きくなる。加えて、貫通孔の形状が逆テーパ形状になるため金属埋め込みの難易度への影響も大きい。仮に、このような影響を回避するべく低カバレッジな絶縁膜の成膜量を少なくすると、底部絶縁膜を開口する前に上部の絶縁膜が消失することになり、エッチングがシリコン基板に及ぶことになる。
また、上述した特許文献2に記載の技術は、現在に比べてTSVの微細化を進めた場合、リソグラフィ時のマスク重ね合わせ時に生じるズレの影響が顕著化し、穴底まで安定露光することが難しく、加工精度が問題となる。
本技術は、前記課題に鑑みてなされたもので、TSV底部の絶縁膜を除去して貫通孔を接続対象電極に向けて開口する際の精度と安定性を向上することを目的とする。
本技術の態様の1つは、半導体基板の第1面の側から行う異方性エッチングで前記半導体基板に貫通孔を形成する第1工程と、前記貫通孔の内側面の全体に絶縁膜の薄膜を形成する第2工程と、前記貫通孔の開口縁部を含む前記第1面に炭素含有薄膜をプラズマ成膜する第3工程と、前記炭素含有薄膜をマスクとして前記貫通孔の内底を異方性プラズマエッチングにより掘削する第4工程と、前記炭素含有薄膜をアッシングにより除去する第5工程と、前記貫通孔の中に貫通電極を形成する第6工程と、を含んで構成される、半導体装置の製造方法。
本技術の他の態様は、半導体基板と、前記半導体基板の第1面の上に積層形成された配線層と、前記配線層の一部を構成する金属膜と、前記配線層の一部を構成し、前記金属膜の前記半導体基板側に隣接して設けられた第1絶縁膜と、前記半導体基板の前記第1面と反対側の第2面から前記金属膜へ貫通する貫通電極と、前記貫通電極と前記半導体基板の間に介設された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の前記第2面側の端部に付着形成された第3絶縁膜と、を備える、半導体装置。
なお、以上説明した半導体装置は、他の装置に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本技術は、前記半導体装置を備えるシステムとしても実現可能である。また、上述した半導体装置の製造方法は、他の製造方法の一環として実施され等の各種の態様を含む。
本技術によれば、TSV底部の絶縁膜を除去して貫通孔を接続対象電極に向けて開口する際の精度と安定性を向上することが可能である。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また付加的な効果があってもよい。
第1の実施形態に係る半導体装置の要部断面を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 追加絶縁膜の形状を説明する図である。 追加絶縁膜の形状を説明する図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に説明する図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を模式的に示す図である。 第1の掘削と第2の掘削の違いを説明する図である。 第1の掘削と第2の掘削の違いを説明する図である。 第1の掘削と第2の掘削の違いを説明する図である。
以下、下記の順序に従って本技術を説明する。
(A)第1の実施形態:
(B)第2の実施形態:
(C)第3の実施形態:
(D)第4の実施形態:
(E)第5の実施形態:
(F)第6の実施形態:
(A)第1の実施形態:
図1は、本実施形態に係る半導体装置100の要部断面を模式的に示す図である。
半導体装置100は、シリコン基板等の半導体基板10の上層に、絶縁膜や金属膜、トランジスタ素子等を含んで構成される配線層20を設けた構成である。図1には、半導体基板10の上に配線層20を積層した後に表裏反転し、半導体基板10の下方に配線層20を位置させた状態を示してある。半導体基板10の厚みは、例えば1~10μmである。
なお、以下では、半導体基板10の面を説明する際に、図1の下方側の面(配線層20が積層された側)を表面10a、図1の上方側の面を裏面10bと記載することがある。
また、配線層20については、半導体基板10に近い側を下、半導体基板10から遠い側を上と記載する。
配線層20は、少なくとも第1絶縁膜としての絶縁膜21と金属膜22を有し(図1には、絶縁膜21と金属膜22のみを表示)、金属膜22の下層側に隣接して絶縁膜21が形成されている。金属膜22は配線層20の中で電極を構成している。
半導体基板10には貫通孔11が形成されている。貫通孔11は、半導体基板10の第1面としての裏面10bから反対側の第2面としての表面10aまで貫通し、更に配線層20において金属膜22より下方の層を貫通して金属膜22に達する形状である。貫通孔11の一部には、金属膜22に形成される穴を含んでもよく、例えば、貫通孔11の底に露出する金属膜22にエッチング等で形成された凹部を含んでもよい。
半導体基板10には、貫通孔11の内側面及び半導体基板10の裏面10b(裏面10bの少なくとも貫通孔11の開口周辺)に沿う全面に連続的に絶縁膜30が形成されている。絶縁膜30は、貫通孔11の内側面及び裏面10bの半導体基板10を略一定の厚みで覆うように形成されており、貫通孔11内に形成された貫通電極12と半導体基板10の間に介設されている。ただし、半導体装置100の貫通孔11の底部において側面及び底面を構成する絶縁膜21及び金属膜22は絶縁膜30によって覆われていない。絶縁膜30は、低誘電率層間絶縁膜材料(Low-k材料)で形成されており、例えば、SiO、SiN、SiON、SiOC、SiOCHの少なくとも1つで形成される。
貫通孔11は、絶縁膜30より内側のサイズが、開口幅aについては50~500nm、アスペクト比(=b/a(bは貫通孔11の深さ))については10以上で形成されている。貫通孔11の深さbは、半導体基板10を貫通して形成されることから半導体基板10の厚みより大きく、例えば1μm程度である。
絶縁膜30は、貫通孔11の開口付近の少なくとも一部が、絶縁膜30の略全体を構成する第2絶縁膜としての絶縁膜本体31とは別プロセスで形成された第3絶縁膜としての追加絶縁膜32によって構成されている。図1に示す絶縁膜30は、絶縁膜本体31に重ねて積層した追加絶縁膜32によって、貫通孔11の開口の角部が形成されている。追加絶縁膜32は、貫通孔11の開口の角部のみならず、絶縁膜本体31の上にも形成されていてもよい。追加絶縁膜32は、SiO、SiON,SiN、SiOC、SiOCHの少なくとも1つで形成される。
追加絶縁膜32を設けることにより、絶縁膜30は、絶縁膜本体31のみで絶縁膜30を構成する場合に比べて、その厚みの一様性や絶縁膜30の表面(半導体基板10に面しない側)の平坦性を向上することができる。
貫通孔11の内側面に沿って形成された絶縁膜30の内側には、貫通電極12(TSV)が埋め込み形成されている。貫通電極12は、バリアメタル膜と金属により構成される。バリアメタル膜は、Ti,TiN,Ta,TaNの少なくとも1つで形成される。金属は、Cu,W,Alの少なくとも1つで形成される。
バリアメタル膜は、金属の拡散を防止するバリア膜であり、貫通孔11の内側面に沿って形成された絶縁膜30の内側及び貫通孔11の開口近傍の裏面10bに沿う全面に連続的に形成されている。すなわち、半導体基板10と金属の間にはバリアメタル膜が介在した状態で形成される。
図2~図7は、上述した半導体装置100の要部の製造方法を模式的に説明する図である。
これらの図に示す製造方法は、例えば「Via Last TSV」や、「Via after bondig」といった製造方法に適用することができる。「Via Last TSV」は、半導体基板10の上に配線層20を形成した後、半導体基板10の裏面10b側から配線層20に達するTSVを形成する製造方法であり、「Via after bondig」は、配線層の積層等のウェハ工程をそれぞれ行った2枚以上の半導体基板を貼り合せて一体化した後、一体化した表裏何れかの面から半導体基板1枚分以上の深さを貫通して他の半導体基板に達するTSVを形成する製造方法である。
まず、配線層20を半導体基板10の表面10a側に積層した半導体基板10を用意し、その裏面10bを上に向けて、リソグラフィを行うための半導体露光装置のウェハーステージの上に載置する(図2(a))。
次に、フォトリソグラフィ技術により、半導体基板10の裏面10bにレジスト40を形成する(図2(b))。レジスト40は、貫通孔11を形成する位置に開口41が形成されている。
次に、レジスト40の上から異方性プラズマエッチングを行い、貫通孔11Aを形成する(図3(c))。この工程で形成される貫通孔11Aは、半導体基板10の裏面10bから半導体基板10を貫通して絶縁膜21にまで達する深さとする。なお、この工程においては絶縁膜21の一部までエッチングで掘削してもよく、この場合、貫通孔11Aは絶縁膜21の途中深さに達する程度の深さに形成される。
次に、アッシングによりレジストを除去し、貫通孔11Aの内側面(底面を含む)及び半導体基板10の裏面10b(裏面10bの少なくとも貫通孔11の開口周辺)に沿う全面に高カバレッジの絶縁膜30Aを形成する(図3(d))。絶縁膜30Aは、貫通孔11及び半導体基板10の裏面10bを略一定の厚みで覆うように形成される。絶縁膜30Aは、SiO,SiN,SiONの少なくとも1つで形成される。
絶縁膜30Aは、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により形成される。また、絶縁膜30Aは、例えば、熱酸化法、LP-CVD(Low
Pressure Chemical Vapor Deposition)法、PE-CVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により形成することも可能である。
ALD法により形成される絶縁膜30Aは、アミノシラン系前駆ガスを用いて高カバレッジの成膜となるように行う。LP-CVD法により形成される絶縁膜30Aは、SiOについてはSiHやTEOS(Tetraethoxysilane)を前駆ガスとして用いて形成し、SiNについてはSiHやDCS(Dichlorosilane)を前駆ガスとして用いて形成する。なお、LP-CVD法は高温処理のため、LP-CVD法を用いる場合は配線層20の形成前に絶縁膜30Aの形成を行う必要が有る。PE-CVD法により形成する絶縁膜30Aは、SiHよりも有機シランを前駆ガスとして用いる方法が好ましく、SiOについてはTEOS,methylsilane(1MS),dimethylsilane(2MS),trimethylsilane(3MS),tetramethylsilane(4MS)等、SiNについてはTrisilylamine(TSA)を前駆ガスとして用いることができる。プラズマ源としてはradial-line-slot antenna(RLSA) systemによるPE-CVDが高カバレッジ手法として報告されている(参考文献:Jpn. J.
Appl. Phys. 48 (2009) 126001)。SiOC,SiOCHはALD法又はPE-CVD法により形成され、この場合の前駆ガスは、上述した1MS,2MS,3MS,4MSに加えて、Bistrimethylsilylmethane (BTMSM),methyltrimethoxysilane (MTMS),
tetramethylcyclotelrasiloxane (TMCTS),
octamethylcyclotetrasiloxane (OMCTS), Decamethylcyclopentasiloxane (DMCPS)を用いることができる。なお、本実施形態のように、配線層20を形成した後のプロセスとして絶縁膜30Aの形成を行う場合は、絶縁膜30Aの形成処理を400℃未満の低温で行う。
次に、貫通孔11Aの底をエッチングにより掘削し、貫通孔11Aの底に金属膜22が露出する深さに加工する(図4(e)~図5(g)、図5(h)~図6(j))。本実施形態に係る製造方法は、以下で説明するように、このエッチングによって貫通孔11Aの底以外の絶縁膜30Aに対して損傷が発生しにくい手法となっている。
まず、半導体基板10の裏面10bに形成された絶縁膜30Aを保護する炭素含有薄膜50を成膜する(図4(e))。炭素含有薄膜50は、低イオンエネルギー状態(例えば、基板バイアス100V以下)で、例えばフルオロカーボン(CF、C、C等)、ハイドロフルオロカーボン(CHF、CH、CHF、CHF等)の少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマにより成膜することができる。
炭素含有薄膜50は、低カバレッジの薄膜として成膜される。このため、図4(e)に示すように、炭素含有薄膜50は、半導体基板10の裏面10b側には一定以上の厚みで付着形成されるが、貫通孔11Aの内側面には、貫通孔11Aの開口近辺(開口から数nm~数十nm程度の範囲)において、貫通孔11Aの奥方へ向けて徐々に膜厚が薄くなる形状で付着形成される程度にしか付着形成されない。炭素含有薄膜50は、半導体基板10の裏面10b側において例えば10~100nm程度の厚みdで形成する。
炭素含有薄膜50は、貫通孔11Aの開口付近で貫通孔11Aの中央に向けて迫り出す形状で成膜され、しかも上述したように貫通孔11Aの奥方へ向かって徐々に膜厚が薄くなることから、貫通孔11Aの開口付近でオーバーハングした形状を有する。この炭素含有薄膜50の貫通孔11Aの中央へ向けた迫出量xは、炭素含有薄膜50の厚みdが10~100nm程度の場合、3nm程度となる。従って、絶縁膜30Aの内側の開口幅が50nm程度の貫通孔11Aであれば、炭素含有薄膜50を形成した状態において43nm程度の開口幅となる。
次に、炭素含有薄膜50をマスクとする異方性プラズマエッチングにより、貫通孔11Aの底を掘削する(図4(f))。この異方性プラズマエッチングは、高イオンエネルギー状態(例えば、基板バイアス500V以上)で、フルオロカーボン(CF、C、C等)、ハイドロフルオロカーボン(CHF、CH、CHF、CHF等)の少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマによりエッチングを行う。なお、プロセスガスには、ハイドロカーボン(CH、C等)、He、Ar、O、CO、Nの少なくとも1つを含んでもよい。このとき、炭素含有薄膜50の成膜時に比べてガスケミストリ中のC比率を小さくして過剰ポリマーによる貫通孔11Aの開口部の閉塞を防止する。この異方性エッチングは、半導体基板10の裏面10bに形成した炭素含有薄膜50がエッチングにより消失しない程度の時間とする。
次に、炭素含有薄膜50をアッシングにより除去する(図5(g))。このアッシングは、例えばO、H、Nを含むプラズマ放電により行い、炭素含有薄膜50を除去するとともに、異方性プラズマエッチング中に付着したCポリマーを除去する。処理時間は、炭素含有薄膜50及び貫通孔11Aの内部に付着したCポリマーを十分に除去可能な時間に設定すればよい。
その後、図4(e)~図5(g)と同様の炭素含有薄膜50のプラズマ成膜、炭素含有薄膜50をマスクとするプラズマエッチング、炭素含有薄膜50やエッチング中に付着したCポリマーを除去するアッシング(図5(h)~図6(j))を短周期で繰り返し行う。このように、プラズマ成膜、プラズマエッチング、アッシングを短周期で繰り返し行うことにより、貫通孔11Aの底を徐々に掘削していくことができる。この繰り返し処理は、貫通孔11Aの底が金属膜22に達して貫通孔11が形成されるまで行う。
以上のように、本実施形態によれば、プラズマ成膜、プラズマエッチング、アッシングの短周期での繰り返しで貫通孔11Aの底を掘削して貫通孔11を形成しているため、この処理の中でリソグラフィ技術が不要化し、同じプラズマ装置の中で処理を完了できる。
また、各回のプラズマ成膜処理で形成する炭素含有薄膜50が薄くて済むため、炭素含有薄膜50による貫通孔11Aの開口幅の圧迫が少なくて済み、貫通孔11Aの底の加工が安定する。また、炭素含有薄膜50は除去が容易であり、後のプロセスへの影響を最小限に止めることができる。
なお、プラズマ成膜、プラズマエッチング及びアッシングの各処理時間を各周期で一致させる必要は無く、各周期で処理時間を調整して膜厚やカバレッジの程度を調整してもよい。また、上述した繰り返し処理の途中又は終了後に、貫通孔11Aの底に堆積する加工残渣を除去する洗浄工程を行ってもよい。
また、上述した繰り返し処理の中で発生する損傷により、半導体基板10の裏面10b上に形成された絶縁膜30の膜厚が薄くなったり(図6(j)、図8(a))、半導体基板10の裏面10b上に形成された絶縁膜30の貫通孔11Aの開口角部が削れたり(図6(i),図8(b))、半導体基板10の裏面10b上に形成された絶縁膜30の表面に荒れが生じたり(図9(c))する可能性がある。これらの場合、図7(k)、図8(a),図6(i),図8(b),図9(c)に示すように、低カバレッジな追加絶縁膜32を絶縁膜本体31としての絶縁膜30Aの上に成膜し、荒れや膜厚減少、肩落ちを補填してもよい。
追加絶縁膜32は例えばSiO、SiN、SiONとし、例えばSiH、Si、SiまたはTEOSを前駆ガスとし、プラズマ源としてCCPやICPプラズマを用いたPE-CVD法により成膜することができる。SiOC,SiOCHについては絶縁膜30と同じ前駆ガスを用いることができる。追加絶縁膜32は、貫通孔11の底部への成膜量が極めて微量となる程度の厚み(例えば10~100nm程度)で形成する。その他、追加絶縁膜32は、SiONやSiNとしてもよい。
また、追加絶縁膜32の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等で平坦化することにより、表面の凹凸を解消したり、絶縁膜30の厚みを均一化したりしてもよい。
その他、上述した繰り返し処理の中で発生する損傷により、図9(d)に示すように、プラズマ成膜、プラズマエッチング、アッシングの短周期での繰り返しで掘削された貫通孔11Aの内側面に、深さ方向に沿う方向に波打つ波面状の凹凸が形成される可能性がある。この波面状の凹凸を残存させた場合、貫通電極12底部の構造に波面状の凹凸を表裏反転した形状が形成されることになる。
その後、貫通孔11にバリアメタル膜と金属を埋め込む(図7(l))。バリアメタル膜は、スパッタ法やALD法等により、Ti、TiN、Ta、TaNで形成される。金属は、例えば、電解メッキ法により、Cu,W,Alで形成される。
以上説明した製造方法により、本実施形態に係る半導体装置100の要部を作成することができる。
(B)第2の実施形態:
次に、第2の実施形態に係る半導体装置200及びその製造方法について説明する。半導体装置200は、上述した半導体装置100と製造方法が異なるものの形状・構造については上述した半導体装置100と略同等であるため、形状・構造についての説明は省略する。また、各部の符号についても、半導体装置100と同じ符号を用いて説明する。
図10,図11は、半導体装置200の要部の製造方法を模式的に示す図である(半導体装置200自体は不図示)。なお、図10,図11には、半導体装置100の製造方法と異なる工程のみを示してある。
半導体装置200は、貫通孔11Aを形成するまでの工程、及び貫通孔11の中に電極を形成する工程については半導体装置100の製造方法(図2(a),(b)、図3(c),(d)、図7(l))と同様である。
本実施形態では、貫通孔11Aの形成後、炭素含有薄膜50の形成や貫通孔11Aの底の掘削を行う前に絶縁膜30Aの上から追加絶縁膜32Aを予め付着形成しておく(図10(a))。すなわち、半導体基板10の裏面10bの少なくとも貫通孔11Aの開口付近に、絶縁膜30Aを覆うように絶縁膜30Aとは別プロセスで形成される低カバレッジの追加絶縁膜32Aを積層形成しておく。
追加絶縁膜32Aは、SiO、SiON,SiNの少なくとも1つで形成される。その製造方法は、第1の実施形態において説明した追加絶縁膜32の形成方法と同様であり、例えばSiOを、SiHまたはTEOS(Tetraethoxysilane)を前駆ガスとして用いたPE-CVD法により成膜する。追加絶縁膜32Aの成膜厚みは、貫通孔11Aの底の掘削時に行うエッチングやアッシングの中で消失しない程度であればよく、貫通孔11Aの底の掘削時に行うエッチングやアッシングによって絶縁膜30A(絶縁膜本体31に対応)に損傷が及ばない程度であればよい。
追加絶縁膜32Aは、低カバレッジの薄膜として成膜されるため、図10(b)に示すように、半導体基板10の裏面10bには多く付着形成されるが貫通孔11Aの内側面への付着は少なく、貫通孔11Aの開口近辺(開口から数nm~数十nm程度の範囲)において貫通孔11Aの奥方へ向かって徐々に膜厚が薄くなる形状である。
次に、貫通孔11Aの底をエッチングで掘削して孔の底が金属膜22にまで達する深さとなるように加工する(図10(b)~図11(d))。本実施形態においても、このエッチングは、貫通孔11Aの底以外の絶縁膜30Aに対して損傷が発生しにくい手法を採用してある。
まず、半導体基板10の裏面10bに沿って形成された追加絶縁膜32A(特に貫通孔11Aの開口周辺の追加絶縁膜32A)を保護する炭素含有薄膜50を成膜する(図10(b))。炭素含有薄膜50は、低イオンエネルギー状態(例えば、基板バイアス100V以下)で、例えばフルオロカーボン(CF、C、C等)、ハイドロフルオロカーボン(CHF、CH、CHF、CHF等)の少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマにより成膜することができる。なお、プロセスガスには、ハイドロカーボン(CH、C等)、He、Ar、O、CO、Nの少なくとも1つを含んでもよい。
炭素含有薄膜50は、低カバレッジの薄膜として成膜される。このため、図10(b)に示すように、炭素含有薄膜50は、半導体基板10の裏面10b側には一定以上の厚みで付着形成されるが、貫通孔11Aの内側面には、貫通孔11Aの開口近辺(開口から数nm~数十nm程度の範囲)において、貫通孔11Aの奥方へ向けて徐々に膜厚が薄くなる形状で付着形成される程度にしか付着形成されない。炭素含有薄膜50は、半導体基板10の裏面10b側において例えば10~100nm程度の厚みで形成する。
炭素含有薄膜50は、貫通孔11Aの開口付近で貫通孔11Aの中央に向けて迫り出す形状で成膜され、しかも上述したように貫通孔11Aの奥方へ向かって徐々に膜厚が薄くなることから、貫通孔11Aの開口付近でオーバーハングした形状を有する。この炭素含有薄膜50の貫通孔11Aの中央へ向けた迫出量xは、炭素含有薄膜50の厚みdが10~100nm程度の場合、3nm程度である。本実施形態では、低カバレッジの追加絶縁膜32Aを絶縁膜30Aの上に予め付着形成してあり、追加絶縁膜32Aも炭素含有薄膜50と同様に貫通孔11Aの中央へ向けて迫り出す形状である。従って、追加絶縁膜32Aの迫出量が例えば3nmとすると、絶縁膜30Aを付着した状態で50nm程度の開口幅の貫通孔11Aは、追加絶縁膜32Aと炭素含有薄膜50が形成された状態において37nm程度の開口幅となる。
このような開口幅の貫通孔11Aの底部を、炭素含有薄膜50をマスクとする異方性プラズマエッチングにより掘削する(図11(c))。この異方性プラズマエッチングの方法は、上述した第1の実施形態の場合と同様である。
次に、炭素含有薄膜50や異方性プラズマエッチング中に付着したCポリマーをアッシングにより除去する(図11(d))。このアッシングの方法も、上述した第1の実施形態の場合と同様である。
その後、第1の実施形態と同様に、炭素含有薄膜50を再びプラズマ成膜し、当該炭素含有薄膜50をマスクとするプラズマエッチング、炭素含有薄膜50やエッチング中に付着したCポリマーを除去するアッシングを短周期で繰り返し行い、徐々に貫通孔11Aの底を掘削し、貫通孔11Aの底が金属膜22に達して貫通孔11が形成されるまで行う。
なお、追加絶縁膜32Aは、バリアメタルと金属埋め込みの前に、例えばCMP等の方法で一部又は全部を除去してもよいし、そのまま使用してもよい。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置200の製造方法によれば、上述した第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法のメリットに加えて、最初に形成する高カバレッジな絶縁膜30Aに対する損傷を極めて小さく抑制できるメリットがある。
(C)第3の実施形態:
次に、第3の実施形態に係る半導体装置300及びその製造方法について説明する。半導体装置300は、上述した半導体装置100と製造方法が異なるものの形状・構造については上述した半導体装置100と略同等であるため、形状・構造についての説明は省略する。また、各部の符号についても、半導体装置100と同じ符号を用いて説明する。
図12,図13は、半導体装置300の要部の製造方法を模式的に示す図である(半導体装置300自体は不図示)。なお、図12,図13には、半導体装置100の製造方法と異なる工程のみを示してある。
半導体装置300は、貫通孔11Aを形成するまでの工程、及び貫通孔11の中に電極形成する工程については、半導体装置100の製造方法(図2(a),(b)、図3(c),(d)、図7(l))と同様である。
また、本実施形態においても、貫通孔11Aの形成後、貫通孔11Aの底をエッチングで掘削して貫通孔11Aの底が金属膜22にまで達する深さとなるように加工する。本実施形態においても、このエッチングは、貫通孔11Aの底以外の絶縁膜30に対して損傷が発生しにくい手法を採用してある。
ただし、炭素含有薄膜50のプラズマ成膜(図12(a))、炭素含有薄膜50をマスクとするプラズマエッチング(図12(b))、炭素含有薄膜50やエッチング中に付着したCポリマーを除去するアッシングを短周期で繰り返し行う工程について、アッシングについては毎周期に行うのではなく、プラズマ成膜とプラズマエッチングを複数回繰り返した後に行う構成としてある。すなわち、炭素含有薄膜50のプラズマ成膜(図12(a))、炭素含有薄膜50をマスクとするプラズマエッチング(図12(b))の後にアッシングを行わず、残存する炭素含有薄膜50の上に更に炭素含有薄膜50を積み増しするプラズマ成膜(図13(c))を行い、前工程で残存した炭素含有薄膜50及びその上に積層した炭素含有薄膜50をマスクとするプラズマエッチング(図13(d))を行う点で、上述した第1の実施形態と異なる。
このように、積み増ししつつマスクとして使用した炭素含有薄膜50は、貫通孔11Aの開口部の閉塞が許容できなくなった段階でいったんアッシングにより全て除去し、新たに絶縁膜30Aの上に炭素含有薄膜50を新たに成膜する。このようにして、プラズマエッチングのマスクとしての炭素含有薄膜50の積み増しと更新を行いつつ徐々に貫通孔11Aの底を掘削し、貫通孔11Aの底が金属膜22に達して貫通孔11が形成された後の工程は、上述した第1の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態に係る製造方法によれば、プラズマエッチングの度にアッシングを行わずに済むため、製造工程を効率化することができる。
(D)第4の実施形態:
次に、第4の実施形態に係る半導体装置400及びその製造方法について説明する。半導体装置400は、半導体基板410の上に配線層420を形成した後、半導体基板410の裏面410b側から配線層420を貫通して表面410a近くに設けられた金属電極パッド460に達する貫通電極412を形成する例である。
図14~図16は、本実施形態に係る半導体装置400の要部の製造方法を模式的に示す図である。
図14に示すように、半導体装置400の製造方法においては、まず、半導体基板410を貫通する貫通孔411Aを形成し、半導体基板410の裏面410b、及び貫通孔411Aの内側面の全面に、絶縁膜430Aを積層する。半導体基板410、貫通孔411A、絶縁膜430Aは、それぞれ第1の実施形態の半導体基板10、貫通孔11A、絶縁膜30Aに対応する構成である。
その後、第1の実施形態における貫通孔11Aの底部の掘削と同様に、貫通孔411Aの底部をプラズマ成膜、プラズマエッチング、アッシングの短周期での繰り返しにより掘削し、配線層420を貫通して金属電極パッド460に達する貫通孔411を形成する(図15)。この貫通孔411は、第1の実施形態の貫通孔11に対応する構成である。なお、配線層420を掘削する際には、配線層420を構成する積層膜の各膜種に応じて適宜にエッチング条件を変更しつつエッチングを行う。
このようにして形成した貫通孔411に、第1の実施形態の貫通孔11と同様に、貫通孔411内に不図示のバリアメタル膜及び金属を埋め込み形成して貫通電極412(TSV)を形成する(図16)。
このように、本実施形態に係る半導体装置400の製造方法によれば、配線層420を貫通する貫通孔411を同じプラズマ装置の中で行う処理によって形成できるため、貫通孔411Aの底部を掘削して配線層420を貫通させる処理の中ではリソグラフィ技術が不要化する。また、貫通孔411Aの底の加工が安定する。また、炭素含有薄膜50は除去しやすいため、後のプロセスへの影響を最小限に止めることができる。
(E)第5の実施形態:
次に、第5の実施形態に係る半導体装置500及びその製造方法について説明する。半導体装置500は、半導体基板上に配線層等を形成した複数の素子を貼り合せにより積層して形成されており、少なくとも1つの素子を貫通して他の素子の電極と接続された貫通電極と、同じ1つの素子の半導体基板のみを貫通して同じ素子内の配線層中の電極に接続された貫通電極と、の双方を設ける例である。
図17~図20は、本実施形態に係る半導体装置500の要部の製造方法を模式的に示す図である。
図17~図20に示すように、半導体装置500は、第1の素子Xと第2の素子Yを貼り合せにより接合したものに対して後述する加工を行って形成される。第1の素子Xは、半導体基板510Xの上に配線層520Xが形成されている。第2の素子Yは、半導体基板510Yの上に配線層520Yが形成されている。第1の素子Xと第2の素子Yは、配線層520X,520Yの側を互いに対向させた状態で貼り合せにより接合されている。
以下では、第1の素子Xと第2の素子Yの境界を接合面Zと記載する。
このため、半導体装置500において、第1の素子Xについては半導体基板510Xよりも接合面Z寄りの位置に配線層520Xが位置し、第2の素子Yについては半導体基板510Yよりも接合面Z寄りの位置に配線層520Yが位置する。
図17に示すように、半導体装置500の製造方法においては、まず、貫通孔511A及び貫通孔511Bを形成する(図17)。貫通孔511は、裏面11bから半導体基板510Xを貫通して第1の素子Xの配線層520Xの接続対象先である金属膜522に達しない程度の深さで形成される。貫通孔511は、裏面510bから接合面Zを越えて第2の素子Yまで到達し、第2の素子Yの配線層520Yに形成される金属電極パッド560に達しない程度の深さで形成される。
貫通孔511A及び貫通孔511Bは、上述した第1の実施形態の貫通孔11Aと同様の方法でそれぞれ形成される。例えば,貫通孔511Aの形成範囲を開口したレジストを裏面510bに形成して行うエッチングにより貫通孔511Aを形成した後、いったんレジストを除去する。次に、形成済みの貫通孔511Aにレジストを埋設して保護しつつ、貫通孔511Bの形成範囲を開口したレジストを裏面510bに形成して行うエッチングにより貫通孔511Bを形成した後、そのレジストを除去する。これにより、貫通孔511A及び貫通孔511Bが形成される。
次に、半導体基板510Xの裏面510b、貫通孔511Aの内側面の全面、及び、貫通孔511Bの内側面の全面に亘って高カバレッジの絶縁膜530Aを形成する(図18)。絶縁膜530Aは、第1の実施形態の絶縁膜30Aと同様の材質、製法で形成される。
その後、第1の実施形態の貫通孔11Aの内底面の掘削と同様の方法で、貫通孔511A及び貫通孔511Bの内底面を掘削する(図19)。本実施形態では、貫通孔511Bは、第1の素子Xの配線層520Xを構成する金属膜522に向けて掘削され、貫通孔511Aは、第2の素子Yの配線層520Yを構成する金属電極パッド560に向けて掘削される。なお、貫通孔511Aの内底面の掘削と貫通孔511Bの内底面を掘削とは、ほぼ同時に完了することが望ましく、例えば、貫通孔511Aと貫通孔511Bの形成時に、貫通孔511Bの内底面と金属膜522との距離と、貫通孔511Aの内底面と金属電極パッド560との距離が略一致するように、貫通孔511A及び貫通孔511Bの深さを形成しておく。
そして、第1の実施形態の貫通孔11と同様に、金属電極パッド560及び金属膜522にそれぞれ貫通した貫通孔511A及び貫通孔511B内に、不図示のバリアメタル膜及び金属を埋め込み形成して貫通電極512A,512Bを形成する(図20)。貫通電極512Aと貫通電極512Bは、半導体基板510Xの裏面510bに沿って形成される金属膜570によって互いに電気的に接続される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置500の製造方法によれば、配線層520を貫通する貫通孔511A及び貫通孔511Bを、リソグラフィ技術を用いずに同じプラズマ装置の中で行う処理で並行して形成できる。また、貫通孔511A及び貫通孔511Bの底の加工が安定する。また、炭素含有薄膜50は除去しやすいため、後のプロセスへの影響を最小限に止めることができる。
(F)第6の実施形態:
次に、第6の実施形態に係る半導体装置600及びその製造方法について説明する。半導体装置600は、半導体基板上に配線層等を形成した複数の素子を貼り合せにより積層して形成されており、少なくとも1つの素子を貫通して他の素子の電極と接続された貫通電極が、その途中で他の電極に対してサイドコンタクトにより接続する例である。
図21~図23は、本実施形態に係る半導体装置600の要部の製造方法を模式的に示す図である。
図21~図23に示すように、半導体装置600は、第5の実施形態に係る半導体装置500と同様に、第1の素子Xと第2の素子Yを貼り合せにより接合したものに対して後述する加工を行って形成される。
まず、半導体装置600には、貫通孔611Aが形成される(図21)。貫通孔611Aは、半導体基板610Xを貫通して第1の素子Xの配線層620Xの接続対象先である金属膜622に達しない程度の深さで形成される。なお、半導体基板610Xの裏面610b側からの平面視において、貫通孔611Aと金属膜622は重複形成されており、貫通孔611Aの端部と金属膜622の端部とが一部重複する位置関係で形成されている。
次に、半導体基板610Xの裏面610b及び貫通孔611Aの内側面の全面に亘って高カバレッジの絶縁膜630Aを積層する(図22)。絶縁膜630Aは、第1の実施形態の絶縁膜30Aと同様の材質、製法で形成される。
その後、第1の実施形態の貫通孔11Aの内底面の掘削とほぼ同様の方法で、貫通孔611Aの内底面に対して第1の掘削を行う(図23)。本実施形態では、貫通孔611Aは、第2の素子Yの配線層620Yを構成する金属電極パッド660に向けて掘削される。
ただし、この第1の掘削で形成する第1掘削孔611A1は、貫通孔611Aの内底面の一部のみを掘削する。具体的には、第1掘削孔611A1は、半導体基板610Xの裏面610b側からの平面視において、金属膜622と干渉しない範囲を掘削して形成される。このため、第1掘削孔611A1には、その途中に金属膜622が露出せずに金属電極パッド660に達している。
このようにして第1掘削孔611A1の形成が完了した後、貫通孔611Aのその他の内底面を掘削する第2の掘削を行い、金属膜622に達する深さの第2掘削孔611A2を形成する(図24)。第2の掘削は、金属膜622に達する深さまで第1掘削孔611A1を拡張する掘削ともいえる。これにより、第2掘削孔611A2の途中(下端部の側面と底面の角部)に金属膜622が露出する。
このようにして形成された貫通孔611に、第1の実施形態の貫通孔11と同様に、貫通孔611内に形成された絶縁膜630の内側に不図示のバリアメタル膜及び金属を埋め込み形成して貫通電極612を形成する(図25)。貫通電極612は、その奥端で金属電極パッド660に接続し、途中で金属膜622にサイドコンタクトする。これにより、配線層620Xを貫通しつつ金属電極パッド660及び金属膜622の双方が孔内に露出した貫通孔611を、リソグラフィ技術を用いずに同じプラズマ装置の中で行う処理で形成できる。また、貫通孔611Aの底の加工が安定する。また、炭素含有薄膜50は除去しやすいため、後のプロセスへの影響を最小限に止めることができる。
ここで、第1の掘削と第2の掘削の違いを、図26~図28を参照して説明する。図26~図28に示す図は、第1の実施形態と同様の、炭素含有薄膜50のプラズマ成膜、当該炭素含有薄膜50をマスクとするプラズマエッチング、炭素含有薄膜50やエッチング中に付着したCポリマーを除去するアッシングを短周期で繰り返し行う掘削方法に対応するものであり、本実施形態の製造方法の要点を説明する図のみ示してある。
まず、第1掘削孔611A1の形成時は、低カバレッジな炭素含有薄膜50を厚めに形成し、貫通孔611Aの開口付近で貫通孔611Aの中央に向けて迫り出す迫出量xを大きくしてある(図26(a))。これにより、貫通孔611Aの開口サイズは、第1掘削孔611A1の孔幅と略同等のサイズまで狭められている。
この状態で炭素含有薄膜50をマスクとする異方性プラズマエッチングを行うと、狭められた貫通孔611Aの開口と略同じサイズで、貫通孔611Aの内底面がエッチングされる(図26(b))。その後、プラズマ成膜、プラズマエッチング、アッシングを短周期で繰り返し行うことにより、第1掘削孔611A1が金属電極パッド660(図26~図28には不図示)に達する深さまで形成される(図27(c))。
次に、第2掘削孔611A2の形成時は、低カバレッジな炭素含有薄膜50を薄めに形成し、貫通孔611Aの開口付近で貫通孔611Aの中央に向けて迫り出す迫出量xを小さくしてある(図27(d))。これにより、貫通孔611Aの開口サイズは、貫通孔611Aの内底面と略同等のサイズが維持されている。
この状態で炭素含有薄膜50をマスクとする異方性プラズマエッチングを行うと、貫通孔611Aの開口と略同じサイズ、すなわち貫通孔611Aの内底面の略全域がエッチングされる(図28(e))。その後、プラズマ成膜、プラズマエッチング、アッシングを短周期で繰り返し行うことにより、第2掘削孔611A2が、金属膜622に達する深さまで形成される(図28(f))。
このように、炭素含有薄膜50の厚みを調整して貫通孔611Aの開口付近で貫通孔611Aの中央に向けて迫り出す迫出量xを調整することにより、貫通孔611Aの内底面に形成する掘削孔の幅をコントロールすることができる。従って、掘削途中の層に回避したい対象物がある場合は、炭素含有薄膜50を厚く形成して掘削孔を狭幅にして細幅の掘削孔とすることで、貫通孔611内に形成される貫通電極と対象物を避けて掘削孔を形成することが容易になる。また、掘削孔の途中部位に形成される貫通電極に接続させたい金属膜622については、深い位置の金属電極パッド660に向けた掘削中は、金属膜622と干渉しないように孔幅を狭くコントロールし、金属電極パッド660への掘削が完了した後で改めて浅い位置の金属膜622を露出させるために孔幅を広くコントロールして第2の掘削を行う。これにより、第1の掘削の加工安定性が向上する。
なお、本技術は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また,本技術の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
そして、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
半導体基板の第1面の側から行う異方性エッチングで前記半導体基板に貫通孔を形成する第1工程と、
前記貫通孔の内側面の全体に絶縁膜の薄膜を形成する第2工程と、
前記貫通孔の開口縁部を含む前記第1面に炭素含有薄膜をプラズマ成膜する第3工程と、
前記炭素含有薄膜をマスクとして前記貫通孔の内底を異方性プラズマエッチングにより掘削する第4工程と、
前記炭素含有薄膜をアッシングにより除去する第5工程と、
前記貫通孔の中に貫通電極を形成する第6工程と、を含んで構成される、半導体装置の製造方法。
(2)
前記炭素含有薄膜は、ハイドロカーボン、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマ成膜により形成される、前記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(3)
前記第4工程の異方性プラズマエッチングは、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマエッチングで行う、前記(1)又は前記(2)に記載の半導体装置の製造方法。
(4)
前記炭素含有薄膜は、前記貫通孔の開口付近が前記貫通孔の中央に向けて迫り出す形状に成膜される、前記(1)~前記(3)の何れか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(5)
前記第6工程の前に、前記貫通孔の開口付近に形成された前記絶縁膜の薄膜の少なくとも一部を覆う追加絶縁膜を形成する、前記(1)~前記(4)の何れか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(6)
半導体基板と、
前記半導体基板の第1面の上に積層形成された配線層と、
前記配線層の一部を構成する金属膜と、
前記配線層の一部を構成し、前記金属膜の前記半導体基板側に隣接して設けられた第1絶縁膜と、
前記半導体基板の前記第1面と反対側の第2面から前記金属膜へ貫通する貫通電極と、
前記貫通電極と前記半導体基板の間に介設された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の前記第2面側の端部に付着形成された第3絶縁膜と、を備える、半導体装置。
10…半導体基板、10a…表面、10b…裏面、11…貫通孔、11A…貫通孔、12…貫通電極、20…配線層、21…絶縁膜、22…金属膜、30…絶縁膜、30A…絶縁膜、31…絶縁膜本体、32…追加絶縁膜、32A…追加絶縁膜、40…レジスト、41…開口、50…炭素含有薄膜、100…半導体装置、200…半導体装置、300…半導体装置、400…半導体装置、410…半導体基板、410a…表面、410b…裏面、411…貫通孔、411A…貫通孔、412…貫通電極、420…配線層、430…絶縁膜、430A…絶縁膜、460…金属電極パッド、500…半導体装置、510X…半導体基板、510Y…半導体基板、510b…裏面、511A…貫通孔、511B…貫通孔、512…貫通電極、520…配線層、520X…配線層、520Y…配線層、522…金属膜、530…絶縁膜、530A…絶縁膜、560…金属電極パッド、600…半導体装置、610X…半導体基板、610b…裏面、611…貫通孔、611A…貫通孔、611A1…第1掘削孔、611A2…第2掘削孔、612…貫通電極、620X…配線層、620Y…配線層、622…金属膜、630…絶縁膜、630A…絶縁膜、660…金属電極パッド、X…第1の素子、Y…第2の素子、Z…接合面

Claims (6)

  1. 半導体基板の第1面の側から行う異方性エッチングで前記半導体基板に貫通孔を形成する第1工程と、
    前記貫通孔の内側面の全体に絶縁膜の薄膜を形成する第2工程と、
    前記貫通孔の開口縁部を含む前記第1面に炭素含有薄膜をプラズマ成膜する第3工程と、
    前記炭素含有薄膜をマスクとして前記貫通孔の内底を異方性プラズマエッチングにより掘削する第4工程と、
    前記炭素含有薄膜をアッシングにより除去する第5工程と、
    前記貫通孔の中に貫通電極を形成する第6工程と、を含んで構成される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記炭素含有薄膜は、ハイドロカーボン、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマ成膜により形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4工程の異方性プラズマエッチングは、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1つをプロセスガスとするプラズマエッチングで行う、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記炭素含有薄膜は、前記貫通孔の開口付近が前記貫通孔の中央に向けて迫り出す形状に成膜される、請求項1~3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第6工程の前に、前記貫通孔の開口付近に形成された前記絶縁膜の薄膜の少なくとも一部を覆う追加絶縁膜を形成する、請求項1~4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1面の上に積層形成された配線層と、
    前記配線層の一部を構成する金属膜と、
    前記配線層の一部を構成し、前記金属膜の前記半導体基板側に隣接して設けられた第1絶縁膜と、
    前記半導体基板の前記第1面と反対側の第2面から前記金属膜へ貫通する貫通電極と、
    前記貫通電極と前記半導体基板の間に介設された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の前記第2面側の端部に付着形成された第3絶縁膜と、を備え
    前記第2絶縁膜は、前記第2面を覆う部分を有するとともに、前記第2絶縁膜の前記貫通電極を貫通させる貫通孔の前記第2面側の開口角部に削れた部分を有し、
    前記貫通電極は、前記第2面に沿って形成され前記第2絶縁膜の前記覆う部分を覆う部分を有し、
    前記第3絶縁膜は、前記第2絶縁膜の前記削れた部分による前記第2絶縁膜と前記貫通電極との間の隙間を補填し、前記開口角部を形成している、半導体装置。
JP2018523568A 2016-06-15 2017-05-08 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 Active JP7020407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118730 2016-06-15
JP2016118730 2016-06-15
PCT/JP2017/017327 WO2017217132A1 (ja) 2016-06-15 2017-05-08 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217132A1 JPWO2017217132A1 (ja) 2019-04-11
JP7020407B2 true JP7020407B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=60664032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523568A Active JP7020407B2 (ja) 2016-06-15 2017-05-08 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10930516B2 (ja)
JP (1) JP7020407B2 (ja)
WO (1) WO2017217132A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102487054B1 (ko) * 2017-11-28 2023-01-13 삼성전자주식회사 식각 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7422557B2 (ja) * 2019-02-28 2024-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
TW202046395A (zh) 2019-02-28 2020-12-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP7278184B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-19 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP7365895B2 (ja) 2019-12-25 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2021174902A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び基板処理装置
JP7478059B2 (ja) 2020-08-05 2024-05-02 株式会社アルバック シリコンのドライエッチング方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158538A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013058525A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2013520830A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
JP2015119110A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623834B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-23 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6744091B1 (en) * 1995-01-31 2004-06-01 Fujitsu Limited Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same
US6764812B1 (en) * 1996-06-25 2004-07-20 Ronald M. Kubacki Plasma deposited selective wetting material
US6416938B1 (en) * 1996-06-25 2002-07-09 Ronald M. Kubacki Photosensitive organosilicon films
US6100172A (en) * 1998-10-29 2000-08-08 International Business Machines Corporation Method for forming a horizontal surface spacer and devices formed thereby
US6096598A (en) * 1998-10-29 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming pillar memory cells and device formed thereby
US6251798B1 (en) * 1999-07-26 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Formation of air gap structures for inter-metal dielectric application
JP4150154B2 (ja) * 2000-08-21 2008-09-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US20040023367A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Affymetrix, Inc. Method of photolithographic production of polymer arrays
US20040110133A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Affymetrix, Inc. Functionated photoacid generator for biological microarray synthesis
US7202127B2 (en) * 2004-08-27 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7485968B2 (en) * 2005-08-11 2009-02-03 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
US7785962B2 (en) * 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP4981491B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-18 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド製造方法及び貫通電極の製造方法
US8274777B2 (en) * 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8661663B2 (en) * 2010-02-22 2014-03-04 University Of Houston Method for manufacturing a multimodal neural probe
WO2014190343A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 University Of Houston Integrated thin-film optrode
JP2015076502A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI706550B (zh) * 2013-11-06 2020-10-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其製造方法、及電子機器
US9524977B2 (en) * 2015-04-15 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Metal-semiconductor alloy region for enhancing on current in a three-dimensional memory structure
KR102440221B1 (ko) * 2015-09-09 2022-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP6645466B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-14 株式会社豊田中央研究所 固体酸化物形燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158538A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013520830A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
JP2013058525A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Seiko Epson Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2015119110A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017217132A1 (ja) 2019-04-11
US20210217623A1 (en) 2021-07-15
WO2017217132A1 (ja) 2017-12-21
US10930516B2 (en) 2021-02-23
US20190198337A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020407B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US9607883B2 (en) Trench formation using rounded hard mask
US11011421B2 (en) Semiconductor device having voids and method of forming same
TW202011534A (zh) 用於接合元件的結構
WO2010035481A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5096278B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010226060A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2000079586A1 (fr) Procede de production de dispositif a circuit integre semi-conducteur et dispositif a circuit integre semi-conducteur
US9514979B2 (en) Trench formation using horn shaped spacer
US9330964B2 (en) Semiconductor structures and fabrication methods for improving undercut between porous film and hardmask film
TW201843769A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
KR20150067748A (ko) 견고한 금속화 프로파일을 위한 이중층 하드 마스크
US10861786B2 (en) Semiconductor device having a multilayer structure
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP2014053341A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10189715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005183778A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI716051B (zh) 半導體裝置的製備方法
TW201913950A (zh) 半導體記憶元件及其製造方法
JP6308067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI767662B (zh) 半導體結構與其製作方法
JP2008053308A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
JP2015133382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007281300A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151