JP2018162296A - シクロスポリンa2型の懸濁剤 - Google Patents

シクロスポリンa2型の懸濁剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162296A
JP2018162296A JP2018122767A JP2018122767A JP2018162296A JP 2018162296 A JP2018162296 A JP 2018162296A JP 2018122767 A JP2018122767 A JP 2018122767A JP 2018122767 A JP2018122767 A JP 2018122767A JP 2018162296 A JP2018162296 A JP 2018162296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
formulation
vehicle
suspension
cyclosporin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018122767A
Other languages
English (en)
Inventor
アヌラダ・ブイ・ゴア
V Gore Anuradha
プレム・スワループ・モハンティ
Swaroop Mohanty Prem
イー・クイン・ファーネス
Quinn Farnes E
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2018162296A publication Critical patent/JP2018162296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】シクロスポリンA2型の新規な結晶形を提供すること。【解決手段】従来知られている、非晶質形、液晶形、正方晶形(1型)および斜方晶形(3型)ではないシクロスポリンAの新規の結晶形(2型)を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、2011年11月15日出願の米国仮特許出願第61/559,866号の優先権を主張し、この出願の内容全体は、参照により本明細書に援用される。
本発明は、ナノテクノロジーおよび薬剤配合技術に関する。
シクロスポリンAは、ドライアイ疾患を治療するために使用される薬剤であるRestasis(登録商標)の活性成分である。シクロスポリンAは、水に溶けにくく、現在は、油中に薬剤を溶解させてエマルジョンを形成するか、または薬剤を高レベルの界面活性剤および/または溶解剤と混合して水性溶液を形成することのどちらかにより配合される。本発明者らは、1マイクロメートル以下(この数字を比較すると、ヒトの髪の平均厚が約100μメートルである)の平均寸法を有するシクロスポリンAの粒子を含むナノ懸濁剤を調製するための、新規結晶多形のシクロスポリンAを使用するシクロスポリンAの製剤を発見した。
シクロスポリンAのナノ懸濁剤は、眼に局所的に送達される際、以下の、
・懸濁剤と比較して、溶解に有利なより大きな表面積によるより高い生物学的利用率と、・生物学的利用率のさらなる改善につながる、より小さな粒子による眼でのより長い保持期間と、
・異物感または粒子の刺激が起こるより低い可能性により、涙が低減し、眼からの製剤の排出が低減することと、
・製剤の界面活性剤および溶解剤のレベルが低くなることによる、薬剤の耐性および生物学的利用率の改善と
を含む1つ以上の利点を有し得る。
砕粉前の懸濁剤と比較した、高圧ホモジナイザーを使用して調製したシクロスポリンA2型ナノ懸濁剤の粒度分布を示す。 異なる界面活性剤および安定剤を使用して調製したシクロスポリンA2型ナノ懸濁剤の粒度分布を比較する。 Na CMCを含むビヒクル中に希釈した製剤の粒度分布を示す。 マイクロフルイダイザーを使用した砕粉の後に、シクロスポリン2型を使用したナノ懸濁剤と比較した、シクロスポリンA3型を使用したナノ懸濁剤の平均粒径を示す。2型は、ナノ懸濁剤(粒径<1μm)を形成するのに対して、3型はナノ懸濁剤を形成しない。 図5〜13は、メスのNZWラビットに本発明による4つの異なる製剤(表2に要約される)およびRestasis(登録商標)を単一局所用量で投与(合計2匹のラビット、1つの眼あたり1つの製剤を投与)した際の結果を示す。図5は、角膜中の濃度を示す。 薬物動態データをまとめる。 眼球結膜中の濃度を示す。 眼瞼結膜中の濃度を示す。 眼球結膜および眼瞼結膜の薬物動態データをまとめる。 眼球結膜中の濃度を示す。 眼瞼結膜中の濃度を示す。 涙腺中の濃度を示す。 涙腺の薬物動態データをまとめる。 新規の結晶形(本明細書に2型として示される)、正方晶形(本明細書に1型として示される)、および斜方晶形(本明細書に3型として示される)のCsAの特徴的な粉末X線回折(XRPD)パターンを表す。 CsA結晶2型のXRPD回折を表す。 CsA2型の水吸着/脱着プロファイルを表す。 1%のPS80を有する0.04%製剤から収集したCsA2型のMDSC解析を表す。 シクロスポリンAの形態のシミュレーションされたXRPDパターンを示す。
シクロスポリンA
シクロスポリンA(CsA)は、以下の化学構造:
Figure 2018162296
を有する環状ペプチドである。
当該物質の化学名は、シクロ[[(E)−(2S,3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−メチル−2−(メチルアミノ)−6−オクテノイル]−L−2−アミノブチリル−N−メチルグリシル−N−メチル−Lロイシル−L−バリル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−Nメチル−L−バリル]である。また、シクロスポリン(cyclosporine)、シクロスポリンA、シクロスポリン(ciclosporin)、およびシクロスポリンA(ciclosporin A)としても知られている。これは、Restasis(登録商標)(アラガン、カリフォルニア州アーバイン)の活性成分であり、Restasisは、0.05%(w/v)のシクロスポリンを含むエマルジョンである。Restasis(登録商標)は、乾性角結膜炎に関連する眼の炎症により涙の産生が抑制されていると考えられる患者の涙の産生を増加させるため、米国で承認されている。
シクロスポリンA2型
シクロスポリンAは、非晶質形、液晶形、正方晶形(1型)および斜方晶形(3型)で存在することが知られている。新規の結晶形である、シクロスポリンA2型は近年発見された。
CsA2型のXRPDパターンは、正方晶形および斜方晶形と顕著に異なる(図14)。CuKα照射、λ=1.54Å、30kV/15mAをX線源としX線解析計によりスキャンした際、CsA2型の主要な結晶ピークは:7.5、8.8、10.2、11.3、12.7、13.8、14.5、15.6および17.5(2θ)(図15において、それぞれ約11.8、10.0、8.7、7.8、7.0、6.4、6.1、5.6および5.1Åでの結晶格子中の面間隔d)に現れる。これらの主要なピークは、バックグラウンドの5倍以上の強度を有するピークであると共に、斜方晶形または正方晶形と比べ2型に特有であることが示される。
一実施形態において、CsAの新規の結晶形(2型)は、シクロスポリンAの不定比水和物である。別の実施形態において、この結晶2型は、式:
Figure 2018162296
により表され、式中、
Xは、水分子の数であり、0〜3の値をとる。一実施形態において、上記の式中のXは2である。
2型は、水性懸濁剤中で、CsAの速度論的に安定な形として存在する。2型を含む懸濁剤は、保存する際に他の知られている多形体または仮晶体に変換しない。1型および非晶形は、水の存在下で2型へと変換することが見いだされている。
CsA2型の水和物形の単結晶構造が決定されており、この結晶構造パラメータを表2に挙げる。これらの結果から、2型は他の知られているシクロスポリンAの結晶形と比較して独特であることが示される。
Figure 2018162296
CsA2型の非対称単位は、1つのシクロスポリンA分子と2つの水分子とを含む。水に水素結合できる任意の小分子が、空間充填剤の役割を果たすことにより、斜方晶二水和物から歪められた単斜晶系二水和物にわたる潜在的な構造範囲を与える可能性がある。この単結晶構造から計算されたXRPDパターンを図8に示すが、このパターンは図2に示される実験のパターンと一致した。これらの一致したパターンは、2型がシクロスポリンAの独特かつ純粋な結晶形であることをさらに裏付ける。
理論に拘束されるものではないが、KF滴定および蒸気収脱着解析(VSA)と組み合わせた熱重量解析は、CsA2型が、CsAの不定比水和物であることを示唆している。シクロスポリン2型の蒸気収着解析は、図16に示されるように、新規の結晶形内の水含量が、相対湿度により可逆的に変動することを示す。正方晶と同様に、新規のCsA形は、モジュレイテッド示差走査熱量測定(MDSC)解析により示されるように、融点より前の124.4℃で、液晶または非晶形への相転移を起こす(図17)。
シクロスポリンA2型は、0.05%の非晶質シクロスポリン(w/v)を1%のポリソルベート80中に懸濁し、65℃までこの溶液を加熱し、その温度で24時間保存し、それから真空濾過により沈殿を回収することにより得られてもよい。その後、さらなる量を調製するために、シクロスポリンA2型を種晶として使用して、シクロスポリンA2型を得ることができる。この方法では、約30gのシクロスポリンAを1%(w/v)のポリソルベート80を含む900mlの水に懸濁し、この溶液を65℃まで加熱し、それからそれを0.2gのシクロスポリンA2型と共に52℃で仕込む。その後、この溶液を、61℃〜65℃で約22時間撹拌し、その結果として得られる沈殿を回収する。
CsA2型に関するさらなる詳細は、米国特許出願第13/480,710号に記載されており、その全内容は、参照により本明細書に援用される。
シクロスポリンA2型の懸濁剤
本発明の組成物は、眼科的に許容可能なシクロスポリンA2型の懸濁剤である。「眼科的に許容可能な」とは、本発明では、ヒトなどのほ乳類の眼に投与される際に非刺激性となるように、懸濁剤を製剤化することを意味する。一実施形態において、本組成物は懸濁剤であり、すなわち、これらの懸濁剤は、約1μm超の平均粒径を有し液体ビヒクル中に分散されるシクロスポリンA2型を含む。別の実施形態において、この組成物は、ナノ懸濁剤であり、すなわち、これらの懸濁剤は、約1μm未満の平均粒径を有し液体ビヒクル中に分散されるシクロスポリンA2型を含む。
一実施形態において、本懸濁剤は、約0.001%〜約10%(w/v)の濃度のシクロスポリンA2型を含む。一実施形態において、この懸濁剤は、約0.001%〜約0.01%(w/v)、約0.001〜約0.04%(w/v)、約0.001%〜約0.03%(w/v)、約0.001〜約0.02%(w/v)、または約0.001%〜約0.01%(w/v)の濃度でシクロスポリンA2型を含む。別の実施形態において、この懸濁剤は、約0.01%〜約0.05%(w/v)、約0.01%〜約0.04%(w/v)、約0.01%〜約0.03%(w/v)、約0.01%〜約0.02%(w/v)、または約0.01%〜約0.01%(w/v)の濃度のシクロスポリンA2型を含む。別の実施形態において、この懸濁剤は、約0.01%〜約0.1%(w/v)、約0.1%〜約0.5%(w/v)、約0.01%〜約1%(w/v)、または約1%〜約10%(w/v)の濃度のシクロスポリンA2型を含む。
たとえば、本懸濁剤は、約0.001%(w/v)、約0.002%(w/v)、約0.003%(w/v)、約0.004%(w/v)、約0.005%(w/v)、約0.006%(w/v)、約0.007%(w/v)、約0.008%(w/v)、約0.009%(w/v)、約0.01%(w/v)、約0.015%(w/v)、約0.02%(w/v)、約0.025%(w/v)、約0.03%(w/v)、約0.035%(w/v)、約0.04%(w/v)、約0.045%(w/v)、約0.05%(w/v)、約0.055%(w/v)、約0.06%(w/v)、約0.065%(w/v)、約0.07%(w/v)、約0.075%(w/v)、約0.08%(w/v)、約0.085%(w/v)、約0.09%(w/v)、約0.095%(w/v)、約0.1%(w/v)、約0.15%(w/v)、約0.2(w/v)、約0.25%(w/v)、約0.3%(w/v)、約0.35%(w/v)、約0.4%(w/v)、約0.45%(w/v)、約0.5%(w/v)、約0.55%(w/v)、約0.6%(w/v)、約0.65%(w/v)、約0.7%(w/v)、約0.75%(w/v)、約0.8%(w/v)、約0.85%(w/v)、約0.9%(w/v)、約0.95%(w/v)、または約1.0%(w/v)のシクロスポリンA2型を含んでもよい。
一実施形態において、本懸濁剤は界面活性剤を含む。一実施形態において、この界面活性剤は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)、ポリエチレングリコール660ヒドロキシステアレート(Solutol)、ポリオキシエチレン(40)ステアレートMyrj52(POE−40−Stearate)、プルロニックF68(Polaxamer188)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(ポリソルベート20)、およびグリコール酸ナトリウム(NaGC)から選択される。本ビヒクルは、これら全ての界面活性剤、または上記界面活性剤の内の1、2、3、4、または5つを含んでもよい。
約0.001%(w/v)〜約5%(w/v)の界面活性剤を使用することができる。一実施形態において、本懸濁剤は、約0.001%(w/v)〜約1%(w/v)、約0.001%(w/v)〜約0.1%(w/v)、約0.01%(w/v)〜約0.1%(w/v)、または約0.1%(w/v)〜約1%(w/v)の界面活性剤を含む。たとえば、この懸濁剤は、約0.001%(w/v)、約0.002%(w/v)、約0.003%(w/v)、約0.004%(w/v)、約0.005%(w/v)、約0.006%(w/v)、約0.007%(w/v)、約0.008%(w/v)、約0.009%(w/v)、約0.01%(w/v)、約0.02%(w/v)、約0.03%(w/v)、約0.04%(w/v)、約0.05%(w/v)、約0.06%(w/v)、約0.07%(w/v)、約0.08%(w/v)、約0.09%(w/v)、約0.1%(w/v)、約0.2%(w/v)、約0.3%(w/v)、約0.4%(w/v)、約0.5%(w/v)、約0.6%(w/v)、約0.7%(w/v)、約0.8%(w/v)、約0.9%(w/v)、約1%(w/v)、約2%(w/v)、約3%(w/v)、約4%(w/v)、または約5%(w/v)の界面活性剤を含む。
2種類以上の界面活性剤を使用する際、本懸濁剤は、この界面活性剤それぞれを同一量または異なる量で含んでもよい。
界面活性剤に加えて、本懸濁剤は安定剤を含んでもよい。一実施形態において、この安定剤は、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、Pemulen(登録商標)、およびPemulen(登録商標)TR−2から選択される。Pemulen(登録商標)は、Lubrizol Corpにより生産される高分子量の、アクリル酸およびC10−C30アクリル酸アルキルの架橋コポリマーの商標名である。Pemulen(登録商標)TR−2は、他のPemulen(登録商標)ポリマーよりも高いレベルの疎水基を含むC10−C30アクリル酸アルキルクロスポリマーである。ビヒクルは、これらすべての安定剤を含んでもよく、または全く含まなくてもよく、あるいは、このうちの1、2、3、4、または5つを含んでもよい。
約0.01%(w/v)〜約10%(w/v)の安定剤を使用することができる。一実施形態において、本懸濁剤は、約0.01%(w/v)〜約1%(w/v)、約0.01%(w/v)〜約0.1%(w/v)、または約0.1%(w/v)〜約1%(w/v)の安定剤を含む。たとえば、本懸濁剤は、約0.01%(w/v)、約0.02%(w/v)、約0.03%(w/v)、約0.04%(w/v)、約0.05%(w/v)、約0.06%(w/v)、約0.07%(w/v)、約0.08%(w/v)、約0.09%(w/v)、約0.1%(w/v)、約0.2%(w/v)、約0.3%(w/v)、約0.4%(w/v)、約0.5%(w/v)、約0.6%(w/v)、約0.7%(w/v)、約0.8%(w/v)、約0.9%(w/v)、約1%(w/v)、約2%(w/v)、約3%(w/v)、約4%(w/v)、約5%(w/v)、約6%(w/v)、約7%(w/v)、約8%(w/v)、約9%(w/v)、または約10%の安定剤を含んでもよい。
2種類以上の界面活性剤を使用する際、本懸濁剤は、この界面活性剤それぞれを同一量または異なる量で含んでもよい。
界面活性剤に加えて、本ビヒクルはまた、グリセリン、マンニトール、クエン酸ナトリウム二水和物、塩化カリウム、ホウ酸、およびホウ酸ナトリウム十水和物から選択される浸透圧調整剤を含んでもよい。この浸透圧調整剤は、望ましい浸透圧を得る必要がある際に添加され、ビヒクルは、これら全ての浸透圧調整剤を含んでもよく、または浸透圧調整剤を全く含まなくてもよく、またはこれら浸透圧剤の内、1、2、3、4、または5つを含んでもよい。一実施形態において、浸透圧調整剤は、約0.1%(w/v)〜約10%(w/v)の量で存在する。2つ以上の浸透圧調整剤を使用する際、本懸濁剤は、この浸透圧調整剤それぞれを同一量または異なる量で含んでもよい。
本懸濁剤は、通常、本懸濁剤を眼に投与するために適した状態にするために望ましいpH、浸透圧、および他の特徴を提供するのに十分な量の水を含む。
シクロスポリンA2型の懸濁剤を調製する方法
本発明の製剤は、上述のように、懸濁剤を形成するために、適切な界面活性剤、安定剤、および浸透圧調整剤と、シクロスポリンA2型を混合することにより調製してもよい。微細な粒子状のシクロスポリンAが望ましい場合には、この懸濁剤を、マサチューセッツ州ニュートンのMicrofluidics Int’l Corp.から商業的に入手可能なもののような高圧ホモジナイザーを使用して砕粉する。シクロスポリンA2型の固有で驚くべき特性は、望ましい場合に砕粉することが可能であり、平均粒径(d90)1μm未満の懸濁剤を得られることである。このようなナノ懸濁剤中のシクロスポリンAは、溶解に有利なより広い表面積のため、他のシクロスポリンA(マクロ)懸濁剤と比較してより高い生物学的利用率を有する。粒子がより小さいことによりシクロスポリンAが眼により長く保持されるため、生物学的利用率がさらに高くなる。粒子のより小さいナノ懸濁剤により、本製剤を眼に滴下する際に対象が知覚する異物感または他の刺激を生じにくい製剤がもたらされる。また、粒子がより小さいため、これらは界面活性剤および安定剤とより容易に結びつき、これによりそれらをより低い濃度で使用することが可能となる。
シクロスポリンA2型の懸濁剤を砕粉した後、この生成物は最終生成物を得るために希釈される。
治療方法
本発明の組成物は、シクロスポリンA(Restasis(登録商標)など)での局所治療に適することが知られているいずれかの眼の状態を治療するために本明細書に記載される濃度で使用してもよい。たとえば、本発明の組成物を使用して、ドライアイを患う患者を治療し、眼瞼炎およびマイボーム腺疾患を治療し、眼の屈折矯正手術のために損なわれた角膜知覚を回復させ、アレルギー性結膜炎ならびにアトピー性角結膜炎および春季カタルを治療し、かつ翼状片(ptyregia)、結膜および角膜の炎症、角結膜炎、移植片対宿主病、移植後の緑内障、角膜移植、真菌性角膜炎、タイゲソン点状表層角膜炎、ブドウ膜炎、およびテオドール(Theodore)上輪部角結膜炎や、その他の状態を治療してもよい。
国際ドライアイ研究会(DEWS)は、ドライアイを「涙液膜の浸透圧の増加および眼の表面の炎症を伴う、不快感、視覚障害、および眼の表面に対する潜在的な損傷を招く涙液膜の不安定性の症状を起こす涙および眼の表面の多因子性疾患」と定義する。この定義は、涙の不足または過度の涙の蒸発により引き起こされる乾性角結膜炎などの状態を含む。
眼瞼炎は、皮膚および皮膚に関連する構造(髪および脂腺)、粘膜皮膚移行部、ならびにマイボーム腺を含む、前部および後部の瞼の境界の炎症を産生する慢性障害である。また、進行期では、結膜、涙液膜、および角膜表面に影響を与え、ドライアイに関連することもある。眼瞼炎は、一般的に前部眼瞼炎または後部眼瞼炎に分類され、前部眼瞼炎は瞼の睫毛固定領域に影響を与え、後部眼瞼炎は瞼板の腺開口部に影響を与える。
マイボーム腺疾患は、原発性マイボーム腺炎、二次性マイボーム腺炎、およびマイボーム脂漏症といった3つの形の内の1つとして最もよく起こり得る。マイボーム脂漏症は、炎症の存在しない状態での過度のマイボーム腺の分泌(分泌過剰マイボーム腺疾患)により特徴付けられる。対照的に、原発性マイボーム腺炎は、停滞し濃縮したマイボーム腺分泌(妨害型分泌過剰マイボーム腺疾患)により区別される。二次性マイボーム腺炎は局所的な炎症応答を示し、マイボーム腺が、前部の眼瞼縁の眼瞼炎から斑状の形で二次的に炎症を起こす。
角膜知覚障害は、多くはレーザー屈折矯正角膜切除術、レーザー照射による角膜上皮下の切除(LASEK)、EPI−LASEK、注文に応じた上皮の非接触式切除、または角膜の神経を断つ他の手順などの屈折矯正手術後に起こる。また、角膜知覚障害は、HSV−1、HSV−2、およびVZVウイルスなどのウイルス感染後に起こり得る。角膜知覚障害を有する患者は、涙の産生および蒸発は正常であるにも関わらず、しばしば眼の乾燥感を訴え、このことは、このような患者の「乾き」は、外科手術またはウイルス感染後の炎症により角膜の神経が切断される際に起こる角膜の神経障害の急性的な形態であることを示唆する。
アレルギー性結膜炎は、1つ以上のアレルゲンに対する過敏症から生じる結膜の炎症であり、急性、断続性、または慢性であってもよい。それは季節的に、すなわち、1年のうちの一定期間起こるか、または常時、すなわち通年で慢性的に起こる。季節性および通年性のアレルギー性結膜炎の症状は、結膜の炎症に加えて、流涙、涙(tearing)、結膜の血管拡張、痒み、乳頭増殖、結膜浮腫、眼瞼浮腫、および眼脂を含む。この眼脂は、就寝後、眼の上方にかさぶたを形成してもよい。
アトピー性角結膜炎は、しばしば視力障害を引き起こす、慢性的、重篤な形態のアレルギー性結膜炎である。症状は、痒み、炎症(burning)、疼痛、発赤、異物感、光知覚、およびかすみ目を含む。眼脂、特に、夜の睡眠から目覚める際の眼脂が症状として現れることが多い。この眼脂は、粘質であり、粘着性かつ粘液性であってもよい。下部の結膜は、しばしば上部の結膜よりも顕著に影響を受ける。この結膜は、蒼白、浮腫状、および無特徴から乳頭増殖、上皮下線維症、結膜円蓋短縮化(formix foreshortening)、睫毛乱生、眼瞼内反および睫毛欠損を含む、進行性疾患の特徴を有するまでの範囲であってよい。一部の患者では、この疾患は、点状上皮性角膜症(punctate epithelial erosions)、角膜血管新生、および視覚を損ない得る他の特性の角膜症へと進行する。概して、結膜の細胞増殖、上皮偽管状形成、および上皮中で脱顆粒する好酸球およびマスト細胞数の増加がある。CD25+Tリンパ球、マクロファージ、および樹状細胞(HLA−DR.sup.+, HLA−CD1+)が、角膜固有質で有意に増加する。
アトピー性角結膜炎のように、春季カタルは、重篤な形のアレルギー性結膜炎であるが、下部結膜よりも上部結膜により顕著に影響を与える傾向がある。春季カタルは2つの形態で起こる。眼瞼形態では、四角状の、固く、平坦で密に固まった乳頭が存在し、眼球(角膜縁)形態では、角膜周囲の結膜が、肥大し、灰白色となる。両方の形態で、粘液分泌をしばしば伴う。角膜上皮の損失が、疼痛および羞明を伴って起こることがあり、同様に、中心の角膜プラーク形成およびトランタス点を伴うこともある。
実施例
本発明は、以下の実施例によりさらに詳細に示される。
実施例1
本発明者らは、以下の組成物を調製した。
Figure 2018162296

表1の製剤を、以下の工程により調製した。
1.濃縮型シクロスポリンAナノ懸濁剤の調製
a.シクロスポリンA懸濁剤を適切なビヒクルと混合して懸濁剤を形成する。この懸濁剤中のシクロスポリンAの濃度は、1〜10%の範囲である。
b.シクロスポリンA懸濁剤を高圧ホモジナイザー(Microfluidizer(登録商標)、マサチューセッツ州ニュートンのMicrofluidicsにより製造)またはボールミルを使用して粉砕して、d90<11Jmとなるようなナノ懸濁剤を得る。
c.ナノ懸濁濃縮物を調製するために使用されるビヒクルを表1に列挙する。
2.最終生成物の調製
a.ステップ1において調製し、濃縮ナノ懸濁剤を、点眼投与に適したビヒクル中に希釈し、要求される有効成分用量のシクロスポリンAを備えた最終生成物を得る。希釈に適したビヒクルは、望ましい濃度のCsAを備えた最終製剤を得るために緩衝剤、安定剤、ゲル化剤および/または希釈物を含んでもよい。
b.このナノ懸濁濃縮物を希釈後調製したナノ懸濁製剤の組成物を表2に列挙する。
異なる製剤の粒度分布を図1、2、および3に示す。
図1は、砕粉前の懸濁剤と比較した、高圧ホモジナイザーを使用して調製したシクロスポリンA2型ナノ懸濁剤の粒度分布を示す。
図2は、異なる界面活性剤および安定剤を使用して調製したシクロスポリンA2型ナノ懸濁剤の粒度分布を比較する。
図3は、Na CMCを含むビヒクル(表2、ビヒクルA)で希釈した製剤の粒度分布を示す。ナノ懸濁濃縮物と比較して、2週間にわたり、希釈した製剤において粒径の変化は見られない。
シクロスポリンA3型の平均粒径を図4に示す。シクロスポリンA2型は、ナノ懸濁剤(粒径<1μm)を形成するのに対し、3型はこれを形成しない。
これらの実験は、2型が一貫して、他の結晶形のCsAよりも小さな粒径をもつナノ懸濁剤を生成したことを示す。より粒径が小さい2型ナノ懸濁剤は、他の型よりも有益である。他にも理由はあるが、溶解のためのより大きな表面積および眼におけるより長い保持期間により、物理的安定性が改善されると同時に、生物学的利用率がより高くなると予想される。
実施例2
本発明者らは、以下の表2に列挙したシクロスポリンAナノ懸濁剤を調製した。
Figure 2018162296
本発明者らは、メスのNZWラビットに上記の製剤を単一局所用量で投与した(合計2匹のラビット、1つの眼に1つの製剤)。この結果を図5〜13にまとめる。これらにより、製剤B1は、5倍低い用量のシクロスポリンA(0.01%対0.05%)を送達するが、0.05%のRestasis(登録商標)と比較可能な角膜への曝露を維持し、かつ、眼球結膜および眼瞼結膜への送達が改善することを示す。

Claims (15)

  1. シクロスポリンA2型と、
    ビヒクルと
    を含む製剤。
  2. 前記ビヒクルが、少なくとも1つの界面活性剤および少なくとも1つの安定剤を含む、請求項1に記載の製剤。
  3. シクロスポリンが、約0.01〜約10%の濃度である、請求項2に記載の製剤。
  4. 前記ビヒクルが、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート、ポリエチレングリコール660ヒドロキシステアレート、ポリオキシエチレン(40)ステアレートMyrj52、プルロニックF68、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、およびグリコール酸ナトリウムからなる群からそれぞれ選択される、1、2、3、4、5、または6つの界面活性剤を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ビヒクルが、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のポリエチレングリコール660ヒドロキシステアレート、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のポリオキシエチレン(40)ステアレートMyrj52、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のプルロニックF68、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、および約0.1〜約5%(w/v)のグリコール酸ナトリウムからなる群からそれぞれ選択される、1、2、3、4、5、または6つの界面活性剤を含む、請求項3に記載の製剤。
  6. 前記ビヒクルが、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、およびカルボキシメチルセルロースからなる群からそれぞれ選択される、1、2、3、または4つの安定剤を含む、請求項4に記載の製剤。
  7. 前記ビヒクルが、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のヒドロキシプロピルセルロース、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のヒドロキシプロピルメチルセルロース、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のヒドロキシエチルセルロース、約0.1〜約5%(w/v)の濃度のポリビニルピロリドン、および約0.1〜約5%(w/v)の濃度のカルボキシメチルセルロースからなる群からそれぞれ選択される、1、2、3、または4つの安定剤を含む、請求項5に記載の製剤。
  8. 前記ビヒクルが、さらに、グリセリン、マンニトール、Pemulen TR−2、クエン酸ナトリウム二水和物、塩化カリウム、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム十水和物、および水から選択される、1、2、3、4、5、6、7、8、または9つの成分を含む、請求項7に記載の製剤。
  9. 前記ビヒクルが、さらに、約1.0〜約2.2%の濃度のグリセリン、約0.5%の濃度のマンニトール、約0.01〜約0.1%の濃度のPemulen TR−2、約0.4%の濃度のクエン酸ナトリウム二水和物、約0.14%の濃度の塩化カリウム、約0.25%の濃度のホウ酸、約0.41%の濃度のホウ酸ナトリウム十水和物、および水から選択される、1、2、3、4、5、6、7、8、または9つの成分を含む、請求項7に記載の製剤。
  10. シクロスポリンの製剤を調製する方法であって、
    シクロスポリンA2型をビヒクルと混合して懸濁剤を形成する工程、および
    前記懸濁剤を砕粉する工程
    を含む、方法。
  11. 前記懸濁剤を、約10分〜約120分間砕粉する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記懸濁剤を、約60分間砕粉する、請求項10に記載の方法。
  13. シクロスポリンA2型の粒子と、
    ビヒクルと
    を含む、製剤であって、
    前記粒子の平均粒径(d90)が、約10μm未満である、製剤。
  14. 前記粒子の平均粒径が、約1μm未満である、請求項13に記載の製剤。
  15. ドライアイ、眼瞼炎、マイボーム腺疾患、角膜知覚障害、アレルギー性結膜炎、アトピー性角結膜炎、春季カタル、および翼状片から選択される状態を治療する方法であって、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製剤を、このような状態を有する患者に投与する工程を含む、方法。
JP2018122767A 2011-11-15 2018-06-28 シクロスポリンa2型の懸濁剤 Pending JP2018162296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161559866P 2011-11-15 2011-11-15
US61/559,866 2011-11-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542400A Division JP6363506B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 シクロスポリンa2型の懸濁剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209351A Division JP2020040968A (ja) 2011-11-15 2019-11-20 シクロスポリンa2型の懸濁剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018162296A true JP2018162296A (ja) 2018-10-18

Family

ID=47278531

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542400A Active JP6363506B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 シクロスポリンa2型の懸濁剤
JP2018122767A Pending JP2018162296A (ja) 2011-11-15 2018-06-28 シクロスポリンa2型の懸濁剤
JP2019209351A Pending JP2020040968A (ja) 2011-11-15 2019-11-20 シクロスポリンa2型の懸濁剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542400A Active JP6363506B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 シクロスポリンa2型の懸濁剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209351A Pending JP2020040968A (ja) 2011-11-15 2019-11-20 シクロスポリンa2型の懸濁剤

Country Status (13)

Country Link
US (4) US8796222B2 (ja)
EP (2) EP3701939A1 (ja)
JP (3) JP6363506B2 (ja)
KR (1) KR102015152B1 (ja)
CN (1) CN104080442B (ja)
AU (4) AU2012339632A1 (ja)
BR (1) BR112014011770B1 (ja)
CA (1) CA2856057C (ja)
DK (1) DK2779994T3 (ja)
ES (1) ES2791751T3 (ja)
HK (1) HK1202066A1 (ja)
RU (1) RU2641963C2 (ja)
WO (1) WO2013074625A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104080442B (zh) * 2011-11-15 2018-01-05 阿勒根公司 环孢菌素a形式2的悬浮液
EP3263587A1 (en) 2012-06-01 2018-01-03 Allergan, Inc. Cyclosporin a analogs
US20150352176A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Newport Research, Inc. Oil-free and fat-free aqueous suspensions of cyclosporin
US10780048B2 (en) * 2014-07-18 2020-09-22 Allergan, Inc. Suspension compositions of cyclosporin A for subconjunctival and periocular injection
IL282504B (en) * 2014-09-17 2022-08-01 Panoptica Inc Ocular formulations for drug administration and protection of the front part of the eye
CN104511012B (zh) * 2015-01-07 2017-01-18 鲁南厚普制药有限公司 一种环孢素口服溶液
WO2016112321A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Allergan, Inc. Cyclosporin derivatives wherein the mebmt sidechain has been cyclized
US11583496B2 (en) * 2016-10-12 2023-02-21 PS Therapy Inc. Drug vehicle compositions and methods of use thereof
CN113559059B (zh) * 2021-07-21 2023-04-28 上海应用技术大学 一种阳离子纳米混悬液及其制备方法和应用
KR102640323B1 (ko) 2021-11-30 2024-02-27 대우제약 주식회사 사이클로스포린의 안정한 나노 현탁액
WO2024019118A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 旭化成株式会社 ヒアルロン酸誘導体医薬品組成物及び医薬品組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE109970T1 (de) * 1987-09-03 1994-09-15 Univ Georgia Res Found Cyclosporin-augenmittel.
HU203564B (en) * 1987-12-21 1991-08-28 Sandoz Ag Process for producing new orthorombos cyclosporin without solvatation
US5474979A (en) 1994-05-17 1995-12-12 Allergan, Inc. Nonirritating emulsions for sensitive tissue
PT789580E (pt) * 1994-11-03 2002-09-30 Novartis Ag Formulacoes de ciclosporina para administracao oral com composicao simples e alta biodisponibilidade e processo para a sua producao
DE19819273A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Pharmatec International S Giul Pharmazeutische Ciclosporin-Formulierung mit verbesserten biopharmazeutischen Eigenschaften, erhöhter physikalischer Qualität und Stabilität sowie Verfahren zur Herstellung
US6254860B1 (en) 1999-04-13 2001-07-03 Allergan Sales, Inc. Ocular treatment using cyclosporin-A derivatives
US7732404B2 (en) * 1999-12-30 2010-06-08 Dexcel Ltd Pro-nanodispersion for the delivery of cyclosporin
WO2002087563A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Angiotech Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising an anti-microtubule agent and a polypeptide or a polysaccharide and the use thereof for the preparation of a medicament for the treatment of inflammatory conditions
GB2391472B (en) * 2002-08-02 2004-12-08 Satishchandra Punambhai Patel Pharmaceutical compositions
MXPA05010373A (es) 2003-04-01 2005-12-05 Applied Research Systems Inhibidores de fosfodiesterasas en infertilidad.
JP2007518804A (ja) 2004-01-20 2007-07-12 アラーガン、インコーポレイテッド トリアムシノロンアセトニドおよびヒアルロン酸を好ましく含有する眼局所治療用組成物
ATE412400T1 (de) * 2004-11-09 2008-11-15 Novagali Pharma Sa Öl-in-wasser-emulsion mit niedriger konzentration des kationischen mittels und positivem zetapotential
US7288520B2 (en) * 2005-07-13 2007-10-30 Allergan, Inc. Cyclosporin compositions
US10137083B2 (en) 2006-03-07 2018-11-27 SGN Nanopharma Inc Ophthalmic preparations
EP2001439A2 (en) 2006-03-07 2008-12-17 Novavax, Inc. Nanoemulsions of poorly soluble pharmaceutical active ingredients and methods of making the same
CN101484138A (zh) * 2006-03-07 2009-07-15 诺瓦瓦克斯有限公司 难溶性药用活性成分的纳米乳液和制备该乳液的方法
EP2234629A4 (en) * 2008-01-04 2011-05-25 Alcon Pharmaceuticals Ltd STABLE AQUEOUS CYCLOSPORIN COMPOSITIONS
US20100303915A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Abbott Medical Optics Inc. Therapeutic opthalmic emulsions
WO2011049958A2 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Otonomy, Inc. Modulation of gel temperature of poloxamer-containing formulations
US8772245B2 (en) 2011-05-27 2014-07-08 Allergan, Inc. Crystalline form of cyclosporine A, methods of preparation, and methods for use thereof
CN108175742B (zh) * 2011-11-15 2021-10-22 阿勒根公司 环孢菌素形式2的持续作用型制剂
CN104080442B (zh) * 2011-11-15 2018-01-05 阿勒根公司 环孢菌素a形式2的悬浮液

Also Published As

Publication number Publication date
US10206971B2 (en) 2019-02-19
RU2641963C2 (ru) 2018-01-23
CN104080442B (zh) 2018-01-05
US9238002B2 (en) 2016-01-19
EP2779994A1 (en) 2014-09-24
HK1202066A1 (en) 2015-09-18
DK2779994T3 (da) 2020-05-18
ES2791751T3 (es) 2020-11-05
CA2856057C (en) 2017-01-03
BR112014011770A2 (pt) 2017-05-09
EP3701939A1 (en) 2020-09-02
WO2013074625A1 (en) 2013-05-23
CA2856057A1 (en) 2013-05-23
KR20140107254A (ko) 2014-09-04
AU2012339632A1 (en) 2014-06-05
AU2020270500B2 (en) 2022-11-24
JP6363506B2 (ja) 2018-07-25
JP2020040968A (ja) 2020-03-19
EP2779994B1 (en) 2020-02-19
US8796222B2 (en) 2014-08-05
JP2014533302A (ja) 2014-12-11
US20140322335A1 (en) 2014-10-30
AU2017235927A1 (en) 2017-10-19
AU2020270500A1 (en) 2020-12-17
US20130122059A1 (en) 2013-05-16
US20160129074A1 (en) 2016-05-12
BR112014011770B1 (pt) 2022-11-08
KR102015152B1 (ko) 2019-08-27
US20190343917A1 (en) 2019-11-14
RU2014123470A (ru) 2015-12-27
CN104080442A (zh) 2014-10-01
AU2019203051A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363506B2 (ja) シクロスポリンa2型の懸濁剤
KR102079402B1 (ko) 사이클로스포린 a의 결정형, 이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
JP6559753B2 (ja) シクロスポリン2型の持続作用型製剤
JP6829706B2 (ja) オートクレーブ可能なシクロスポリンa2型の懸濁剤
JP2017210488A (ja) シクロスポリンaの形態2およびその作製方法
WO2018056268A1 (ja) 炎症性眼疾患の治療及び/又は予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200203