JP2018161902A - 車両における吸気構造 - Google Patents

車両における吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161902A
JP2018161902A JP2017058559A JP2017058559A JP2018161902A JP 2018161902 A JP2018161902 A JP 2018161902A JP 2017058559 A JP2017058559 A JP 2017058559A JP 2017058559 A JP2017058559 A JP 2017058559A JP 2018161902 A JP2018161902 A JP 2018161902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine cover
engine
hose
intake structure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451766B2 (ja
Inventor
臣 児玉
Shin Kodama
臣 児玉
誠 新濱
Makoto Niihama
誠 新濱
健二 菅崎
Kenji Sugazaki
健二 菅崎
岡村 和美
Kazumi Okamura
和美 岡村
吉田 健
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017058559A priority Critical patent/JP6451766B2/ja
Priority to EP18770196.6A priority patent/EP3578403B1/en
Priority to CN201880015843.5A priority patent/CN110678351B/zh
Priority to US16/490,883 priority patent/US11364792B2/en
Priority to PCT/JP2018/003891 priority patent/WO2018173516A1/ja
Publication of JP2018161902A publication Critical patent/JP2018161902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451766B2 publication Critical patent/JP6451766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10288Air intakes combined with another engine part, e.g. cylinder head cover or being cast in one piece with the exhaust manifold, cylinder head or engine block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies

Abstract

【課題】エンジンの上方及び側方を覆うエンジンカバーに対して、内外を貫通して横断する部品を備えながら、シール性を確保することができるとともに、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる車両における吸気構造を提供する。【解決手段】車両における吸気構造は、上方エンジンカバー4及びホース下エンジンカバー13の各貫通孔4d,13bを貫通して内外を横断するホース9を備える。ホース9は、可撓性を有する蛇腹ホースである。ホース9は、蛇腹状の外観を有し、エンジンカバー4,13の内外方向に延伸する本体部9jと、当該本体部9jの外側部分において拡径されてなる拡径部9bと、が一体に設けられてなる。拡径部9bの外周部は、エンジンカバー4,13における貫通孔4d,13bを臨む面部(当接面4e,13a)に対して密に当接している。【選択図】図5

Description

本発明は、車両における吸気構造に関し、特に、エンジンの上方及び側方がエンジンカバーで覆われているなる車両における吸気構造に関する。
従来から、エンジンルーム内において、エンジンの上方及び側方を覆うようにエンジンカバーが配される場合がある。このようなエンジンカバーの構造が、特許文献1に開示されている。
特許文献1では、エンジンの上方を覆う上面カバーと、エンジンの側方を覆う側面カバーと、後方を覆う後面カバーと、が一体に形成された構成が開示されている。上面カバー及び側面カバー及び後面カバーの各内面側には、ポリウレタンフォームからなるインシュレーターが装着されている。
特許文献1で開示されたエンジンカバーは、エンジンの他に、排気系部品及び変速機も覆うように設けられている。このような構成のエンジンカバーを設けることにより、エンジンの保温性が確保され、燃費の向上や排気ガス中におけるCOなどの低減により、環境負荷の低減を図ることができる。
特開2013−119384号公報
しかしながら、上記のようにエンジンの上方及び側方をエンジンカバーで覆う場合には、吸気系部品の一部はその外方に配置せざるを得ず、吸気経路はエンジンカバーを貫通して通すことが必要となるが、その場合に、従来技術ではシール性を確保するために部品点数の増加を招くことが懸念される。即ち、エンジンカバーを貫通して吸気経路を通そうとする場合には、保温性の確保のために、吸気系部品とエンジンカバーとの間にシール材を別途設けなければならず、部品点数が増加してしまい、製造コストの上昇に繋がってしまうことが懸念される。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、エンジンの上方及び側方を覆うエンジンカバーに対して、内外を貫通して横断する部品を備えながら、シール性を確保することができるとともに、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる車両における吸気構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両における吸気構造は、エンジンの上方及び側方を覆うエンジンカバーに対して、内外を貫通して横断する横断部品を備える。前記エンジンカバーには、内外を貫通する貫通孔が設けられており、前記横断部品は、可撓性を有するホース又はパイプであって、前記貫通孔を通過するよう配置されている。
本態様に係る前記横断部品は、前記横断の方向に延伸する本体部と、当該本体部の延伸方向の一部において拡径されてなる拡径部と、が一体に設けられてなり、前記拡径部の外周部は、前記エンジンカバーにおける前記貫通孔を臨む面部に対して密に当接している。
上記態様では、横断部材における拡径部の外周部がエンジンカバーにおける貫通孔を臨む面部に密に当接するので、エンジンカバーにおけるシール性を確保することができる。
また、上記態様では、横断部材において、本体部と拡径部とが一体形成されているので、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる。
従って、上記態様では、エンジンの上方及び側方を覆うエンジンカバーに対して、内外を貫通して横断する横断部品を備えながら、シール性を確保することができるとともに、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明の別態様に係る車両における吸気構造は、上記構成において、前記エンジンカバーは、前記エンジンの上方と側方の上部とを覆う上方エンジンカバーと、前記エンジンの側方の下部を覆う側方エンジンカバーと、を有しており、前記上方エンジンカバー及び前記側方エンジンカバーは、ともに保温材を有しており、前記貫通孔は、前記上方エンジンカバーと前記側方エンジンカバーとの境界部分に設けられている。
上記態様では、上方エンジンカバー及び側方エンジンカバーがともに保温材を有する構成を採用しているので、エンジンの高い保温性を確保することができる。
また、上記態様では、エンジンカバーにおける貫通孔を、上方エンジンカバーと側方エンジンカバーとの境界部分に設けているので、当該貫通孔を通過する横断部材を取り付ける際の作業性に優れる。よって、上記態様では、製造効率の向上を図ることができ、製造コストの低減を図ることができる。
本発明の別態様に係る車両における吸気構造は、上記構成において、前記横断部品を前記本体部の延伸に係る軸に沿った断面で見る場合に、前記拡径部は、前記エンジンカバーの外側から内側に向けて斜め方向に延伸する外内伸部と、一端部が前記外内伸部の先端部分に連続し、他端部が自由端であって、前記外周部として前記貫通孔を臨む面部に密に当接する当接部と、を有している。
上記態様では、拡径部が外内伸部を有する構成としているので、走行風などによりエンジンカバー内の内圧が高くなった場合においても、エンジンカバーにおける貫通孔を臨む面部と横断部品の当接部との間から空気(熱気)が漏れ難い。そして、当接部については、他端部が自由端であるので高い柔軟性を有し、貫通孔を臨む面部に対する優れたシール性を有する。
なお、外内伸部については、エンジンカバーの外側から内側に向けて直線状に延伸している形態は勿論、階段状に延伸している形態、更には曲線状に延伸している形態であってもよい。
本発明の別態様に係る車両における吸気構造は、上記構成において、前記側方エンジンカバーは、前記横断部品が横断する部分の下方に配され、他の部分に対して分割されてなる横断部下側カバーを有する。
上記態様では、側方エンジンカバーが横断部下側カバーを有する構成を採用しているので、車両の製造において、横断部品と横断部下側カバーとを予め組み付けておくことが可能である。よって、製造効率の向上を図ることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明の別態様に係る車両における吸気構造は、上記構成において、前記エンジンカバーの外側に配置された構成部品は、車体に固定されており、前記横断部下側カバーは、前記構成部品(エンジンカバーの外側に配置された構成部品)に固定されている。
上記態様では、横断部下側カバーを上記構成部品に固定する構成を採用しているので、横断部品と横断部下側カバーとの間での高い精度での組み付けを実現することができる。よって、上記態様では、高いシール性を確保することができる。
本発明の別態様に係る車両における吸気構造は、上記構成において、前記上方エンジンカバーは、一端辺に設けられたヒンジを支点として開閉自在である。
上記態様では、上方エンジンカバーが開閉式のカバーであることとしているので、脱着式のカバーとする場合に比べて、閉状態での横断部品に対する上方エンジンカバーの高い位置精度を確保することができ、高いシール性を確保することができる。
本発明の別態様に係る車両における吸気構造は、上記構成において、前記横断部品は、前記本体部の外観が蛇腹状をした蛇腹ホースである。
上記態様では、横断部品として蛇腹ホースを採用することとしているので、エンジンカバーを横断するように横断部品を配置する際の作業性に優れ、製造効率の向上を図ることができる。よって、上記態様では、製造コストの上昇を抑制することができる。
上記の各態様に係る車両における吸気構造では、エンジンの上方及び側方を覆うエンジンカバーに対して、内外を貫通して横断する部品(横断部品)を備えながら、シール性を確保することができるとともに、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる。
実施形態に係る車両1におけるエンジンルーム2内の構成を示す模式斜視図である。 エンジンルーム2内の構成の内、一部構成を拡大して示す模式斜視図である。 車両1における吸気構造部18の一部構成を示す模式斜視図である。 ホース9及びその周辺構成を示す模式斜視図である。 ホース9及びその周辺構成を示す模式側面図である。 ホース9の構成を示す模式側面図である。 ホース9の構成を示す模式断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施形態]
1.車両1におけるエンジンルーム2内の概略構成
本実施形態に係る車両1におけるエンジンルーム2内の概略構成について、図1を用い説明する。なお、図1では、ボンネットなどの一部の部位については図示を省略している。
図1に示すように、車両1のフロント部分のエンジンルーム2内には、エンジン3が搭載されている。エンジン3の上方は、上方エンジンカバー4により覆われており、側方は側方エンジンカバー5により覆われており、後方は後方エンジンカバー6により覆われている。
なお、図示を省略しているが、側方エンジンカバー5については、エンジン3の右方側に対しても配されている。
上方エンジンカバー4は、車両1におけるエンジンルーム2の後方側部分に設けられたヒンジ10,11に支持固定されている。これにより、上方エンジンカバー4は、前部4aを上方に持ち上げることができ、開閉自在となっている。なお、ヒンジ10,11は、車体に固定されている。
本実施形態において、エンジン3に新気(空気)を送るための経路中に設けられ、エンジンカバー4,5,6の外側に配置されたエアークリーナー7及びフレッシュエアーダクト8を有する。エアークリーナー7は、内部にフィルタが収納された箱体であって、エンジン3の左方に配置されている。
フレッシュエアーダクト8は、前方に向けて開口された管体であって、シュラウド12上に配されている。
エアークリーナー7には、ホース9が接続されている。ホース9は、エンジンカバー4,5に設けられた貫通孔を通過することで当該エンジンカバー4,5を横断し、エンジン3が収納された内方領域に一部が侵入している。
2.ホース9の横断部分におけるエンジンカバー4,5の構成
ホース9の横断部分におけるエンジンカバー4,5の構成について、図2を用い説明する。図2は、エンジンルーム2内の構成の内、一部構成を拡大して示す模式斜視図である。
図2に示すように、上方エンジンカバー4は、エンジン3の側方における上部の一部も覆う構造となっている(側部4b)。上方エンジンカバー4に対して、ホース9が通過する貫通孔は、上方エンジンカバー4における側部4bと側方エンジンカバー5との境界部分に設けられている(矢印Aで指し示す部分)。なお、上方エンジンカバー4におけるホース9の横断部分は、半円筒形に形成されている(ホース通過部4c)。
同様に、側方エンジンカバー5にも、上方エンジンカバー4との境界部分にホース9が通過する貫通孔が設けられている(矢印Aで指し示す部分)。側方エンジンカバー5は、ホース9が通過する部分の下方に配され、他の部分に対して分割されてなるホース下エンジンカバー(横断部下側カバー)13を有する。
3.吸気構造部18の構成
車両1における吸気構造部18の構成について、図3を用い説明する。図3は、車両1における吸気構造部18の一部構成を示す模式斜視図である。なお、図3では、上方エンジンカバー4の図示を省略している。
図3に示すように、ホース9は、一端がエアークリーナー7に取り付けられ、他端が吸気レゾネータ14に取り付けられている。吸気構造部18の構成の内、吸気レゾネータ14は、エンジンカバー4,5,6で覆われた内方に配置されている。
ここで、エアークリーナー7は、固定部(例えば、リベット)21,22により車体に固定されている。具体的には、エアークリーナー7は、固定部21,22により、バッテリートレイ25を介して車体に固定されている。
また、フレッシュエアーダクト8は、固定部(例えば、リベット)23,24により、車体の一部であるシュラウド12に固定されている。
一方、ホース下エンジンカバー13は、固定部(例えば、リベット)19により、フレッシュエアーダクト8に固定され、固定部(例えば、リベット)20により、エアークリーナー7に固定されている。
即ち、本実施形態に係る吸気構造部18の構成部品の内、エンジンカバー4,5,6の外側に配置された構成部品(エアークリーナー7、フレッシュエアーダクト8)は、車体に固定されており、ホース下エンジンカバー13は、車体に固定された構成部品(エアークリーナー7、フレッシュエアーダクト8)に固定されている。
4.ホース9及びその周辺構成
ホース9及びその周辺構成について、図4及び図5を用い説明する。図4は、ホース9及びその周辺構成を示す模式斜視図であり、図5は、ホース9及びその周辺構成を示す模式断面図である。
図4に示すように、ホース9は、エンジンカバー4,13に設けられた貫通孔4e,13b(図4では、ホース下エンジンカバー13の貫通孔13bだけを図示。)を通過して、エンジンカバー4,13を横断するように配置されている。ホース9は、外側に開口部9aが向き、当該開口部9aがエアークリーナー7に接続される。エアークリーナー7へのホース9の接続には、ホースバンド15が用いられている。
ホース9における内側の開口部は、ホースバンド16を用い、吸気レゾネータ14に接続されている。
なお、側方エンジンカバー5における上端面(上方エンジンカバー4と突合せとなる面)には、パッキン17が設けられている。これにより、高いシール性が確保され、熱気漏れが抑制される。
次に、図5に示すように、上方エンジンカバー4は、保温材40と表皮材41とを有し、ホース下エンジンカバー13は、保温材130と表皮材131とを有している。なお、図5では、側方エンジンカバー5におけるホース下エンジンカバー13以外の部分、及び後方エンジンカバー6についての図示を省略しているが、同じ構造を有している。
ホース9は、蛇腹状をした本体部9jと、拡径された拡径部9bと、を有する。
拡径部9bは、上方エンジンカバー4におけるホース通過部4cの内面側である当接面4eと、ホース下エンジンカバー13における上面である当接面13aと、に対して密に当接している。
5.ホース9の構成
ホース9の構成について、図6及び図7を用い、もう少し詳細に説明する。図6は、ホース9の構成を示す模式側面図であり、図7は、ホース9の構成を示す模式断面図である。
図6に示すように、ホース9は、蛇腹状の本体部9jと、当該本体部9jと一体形成された拡径部9bと、を有する。拡径部9bは、ホース下エンジンカバー13(図4及び図5を参照。)の外側を向く開口部9aに近い側の部分に設けられている。
開口部9aと拡径部9bとの間には、円筒状の接合部9dが設けられている。接合部9dは、エアークリーナー7(図4及び図5を参照。)との接合に供される部分である。また、ホース下エンジンカバー13の内側を向く開口部9cに隣接して円筒状の接合部9eが設けられている。接合部9eは、吸気レゾネータ14(図4及び図5を参照。)との接合に供される部分である。
なお、本体部9jは、複数の山部9fと複数の谷部9gとが交互に形成されてなる。
図7に示すように、ホース9を本体部9jの延伸に係る軸に沿った断面で見る場合に、拡径部9bは、外内伸部9hと、その先端部分に連続して設けられた当接部9iと、を有する(矢印Bで指し示す部分)。
外内伸部9hは、接合部9dの側から本体部9jの側へとゆくに従って、径が漸次大きくなっている。換言すると、図7に示す断面において、ホース下エンジンカバー13の外側から内側に向けて径が大きくなるよう斜め方向に延伸している。
当接部9iは、一端部が外内伸部9hの先端部分に連続して設けられており、弧を描くよう形成されている。そして、当接部9iの他端部は、自由端となっている。当接部9iの外周面は、エンジンカバー4,13の各当接面4e,13aに密に当接する。
6.効果
本実施形態では、横断部材としてのホース9の拡径部9bの外周部(当接部9i)がエンジンカバー4,13における貫通孔4d,13bを臨む当接面4e,13aに密に当接するので、高いシール性(熱気漏れ抑制機能)を確保することができる。
また、本実施形態では、ホース9において、本体部9j及び拡径部9bを含む全体が一体形成されているので、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる。
従って、本実施形態では、エンジン3の上方及び側方を覆うエンジンカバー4,13に対して、内外を貫通して横断するホース9を備えながら、高いシール性を確保することができるとともに、部品点数の増加及び製造コストの上昇を抑制することができる。
また、本実施形態では、上方エンジンカバー4、側方エンジンカバー5、後方エンジンカバー6、及びホース下エンジンカバー13がともに保温材40,130を有する構成を採用しているので、エンジン3の高い保温性を確保することができる。
また、本実施形態では、エンジンカバー4,13における貫通孔4d,13bを、上方エンジンカバー4とホース下エンジンカバー13との境界部分に設けているので、当該貫通孔4d,13bを横断するホース9を取り付ける際の作業性に優れる。よって、本実施形態では、製造効率の向上を図ることができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、ホース9の拡径部9bが外内伸部9hを有する構成としているので、走行風などによりエンジンカバー4,5,6,13内の内圧が高くなった場合においても、エンジンカバー4,13における貫通孔4d,13bを臨む当接面4e,13aとホース9の当接部9iとの間から空気(熱気)が漏れ難い。ここで、当接部9iの他端部については、自由端であるので、高い柔軟性を有し、高いシール性を確保するのに優位である。
なお、外内伸部9hについては、エンジンカバー4,13の外側から内側に向けて直線状に延伸している形態は勿論、階段状に延伸している形態、更には曲線状に延伸している形態であってもよい。
また、本実施形態では、側方エンジンカバー5の一部としてホース下エンジンカバー13を有し、当該ホース下エンジンカバー13が側方エンジンカバー5の他の部分に対して分割されてなる構成となっている。このため、本実施形態では、車両1の製造において、ホース9とホース下エンジンカバー13とを予め組み付けておくこと(プリアッセンブル)が可能であり、製造効率の向上を図ることができ、製造コストの上昇を抑制することができる。
また、本実施形態では、ホース下エンジンカバー13を吸気構造部18の構成部品であるエアークリーナー7及びフレッシュエアーダクト8に固定する構成を採用しているので、ホース9とホース下エンジンカバー13との間での高い精度での組み付けを実現することができる。よって、本実施形態では、高いシール性を確保することができる。
また、本実施形態では、上方エンジンカバー4がヒンジ10,11を支点として開閉可能な構成としているので、脱着式のカバーとする場合に比べて、閉状態でのホース9に対する上方エンジンカバー4の高い位置精度を確保することができ、高いシール性を確保することができる。
また、本実施形態では、本体部9jが蛇腹状をしたホース(蛇腹ホース)9を採用することとしているので、エンジンカバー4,13を横断する状態でホース9を配置する際の作業性に優れ、製造効率の向上を図ることができる。よって、本実施形態では、製造コストの上昇を抑制することができる。
[変形例]
上記実施形態では、横断部品の一例として、本体部9jが蛇腹状をしたホース9を採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。本体部と拡径部とが一体形成されてなる構成を備え、可撓性を有するものであれば、種々のホースやパイプを採用することもできる。
なお、上記実施形態では、ホース9の材質については特に言及しなかったが、可撓性を有する材料であればよい。例えば、ゴムや樹脂などを採用することができる。
また、上記実施形態では、吸気レゾネータ14がエンジンカバー4,5,6,13内の空間に配置されている構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。吸気レゾネータについては、吸気構造部の構成に含まれなくてもよいし、エンジンカバー4,5,6,13の外側に配置されることとしてもよい。
また、上記実施形態では、側方エンジンカバー5の一部としてホース下エンジンカバー13を有し、当該ホース下エンジンカバー13が側方エンジンカバー5の他の部分に対して分割されてなる構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、ホース下エンジンカバー13を含む状態で、側方エンジンカバー5を一体に構成することも可能である。
また、上記実施形態では、エンジンカバー4,5,6,13を保温材40,130と表皮材41,131とで構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、保温材の内面側にも表皮材を配し、表裏に配された表皮材により保温材を挟み込んだ構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、上方エンジンカバー4がヒンジ10,11を支点として開閉自在の構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、脱着式の上方エンジンカバーを採用することもできる。
また、上記実施形態では、ホース9が上方エンジンカバー4とホース下エンジンカバー13との境界部分を貫通して横断する構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、ホース下エンジンカバー13だけを貫通して横断する構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、図7の断面で示すように、外内伸部9hが直線状に延伸する構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、階段状になっていてもよいし、蛇腹状になっていてもよい。
また、上記実施形態では、エンジンカバー4,13の各当接面4e,13aに対してホース9の当接部9iが当接するだけの構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、エンジンカバーの貫通孔を臨む面部に溝を刻設しておき、ホースの当接部近傍に前記溝に対応するリブを形成しておき、当該リブを溝に嵌入させることとしてもよい。これにより、内方の圧力が上昇した場合にも、より確実に空気の漏れ出し(熱気の漏れ出し)を抑制することができる。
また、上記実施形態では、エンジンの種類及び搭載形式などについては、特に言及しなかったが、種々の形態を採用することができる。例えば、エンジンの形式については、ガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。搭載形式についても、横置きであってもよいし、縦置きであってもよい。
また、上記実施形態では、エンジンカバー4,5,13に対し、車幅方向からホース9を侵入させる構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、前方側から侵入させる構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、ホース下エンジンカバー13をエアークリーナー7及びフレッシュエアーダクト8に固定することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、逆にエアークリーナーやフレッシュエアーダクトをホース下エンジンカバーに固定しておき、ホース下エンジンカバーを車体に固定することとしてもよい。
また、上記実施形態では、車両1のフロント部分にエンジン3を搭載する構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、車両のリヤ部分にエンジンを搭載することとしてもよいし、車両のセンター部分にエンジンを搭載することとしてもよい。
また、上記実施形態では、エンジンカバー4,5,13に対して、1本のホース9を侵入させることとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、2本以上のホースを侵入させる構成を採用することもできる。
また、上記実施形態では、エンジンの保温のためにエンジンカバー4,5,6,13を設けることとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、エンジンなどで発生した音が外部へと漏れ出し難くするためにエンジンカバーを設けることとしてもよいし、エンジンの保温と遮音の両方の機能を兼ね備えるエンジンカバーを設けることとしてもよい。
また、上記実施形態では、上方エンジンカバー4がボンネットとは別に開閉自在である構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、上方エンジンカバーをボンネットの内面に固定しておき、ボンネットの開閉に伴って上方エンジンカバーも開閉する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ホース9における開口部9aと開口部9cとが、上下方向にオフセットした位置関係で配されることとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、直線上に両開口部が並んで配置された形態(オフセット量が“0”)を採用することもできる。
1 車両
4 上方エンジンカバー
5 側方エンジンカバー
6 後方エンジンカバー
7 エアークリーナー
9 ホース(横断部品)
13 ホース下エンジンカバー(横断部下側カバー)
14 吸気レゾネータ
18 吸気構造部
19〜24 固定部
40,130 保温材

Claims (7)

  1. エンジンの上方及び側方を覆うエンジンカバーに対して、内外を貫通して横断する横断部品を備える車両における吸気構造において、
    前記エンジンカバーには、内外を貫通する貫通孔が設けられており、
    前記横断部品は、可撓性を有するホース又はパイプであって、前記貫通孔を通過するよう配置されており、
    前記横断部品は、前記横断の方向に延伸する本体部と、当該本体部の延伸方向の一部において拡径されてなる拡径部と、が一体に設けられてなり、
    前記拡径部の外周部は、前記エンジンカバーにおける前記貫通孔を臨む面部に対して密に当接している、
    車両における吸気構造。
  2. 請求項1記載の車両における吸気構造であって、
    前記エンジンカバーは、前記エンジンの上方と側方の上部とを覆う上方エンジンカバーと、前記エンジンの側方の下部を覆う側方エンジンカバーと、を有しており、
    前記上方エンジンカバー及び前記側方エンジンカバーは、ともに保温材を有しており、
    前記貫通孔は、前記上方エンジンカバーと前記側方エンジンカバーとの境界部分に設けられている、
    車両における吸気構造。
  3. 請求項2記載の車両における吸気構造であって、
    前記横断部品を前記本体部の延伸に係る軸に沿った断面で見る場合に、前記拡径部は、前記エンジンカバーの外側から内側に向けて斜め方向に延伸する外内伸部と、一端部が前記外内伸部の先端部分に連続し、他端部が自由端であって、前記外周部として前記貫通孔を臨む面部に密に当接する当接部と、を有している、
    車両における吸気構造。
  4. 請求項2又は請求項3記載の車両における吸気構造であって、
    前記側方エンジンカバーは、前記横断部品が横断する部分の下方に配され、他の部分に対して分割されてなる横断部下側カバーを有する、
    車両における吸気構造。
  5. 請求項4記載の車両における吸気構造であって、
    前記エンジンカバーの外側に配置された構成部品は、車体に固定されており、
    前記横断部下側カバーは、前記構成部品に固定されている、
    車両における吸気構造。
  6. 請求項2から請求項5の何れか記載の車両における吸気構造であって、
    前記上方エンジンカバーは、一端辺に設けられたヒンジを支点として開閉自在である、
    車両における吸気構造。
  7. 請求項1から請求項6の何れか記載の車両における吸気構造であって、
    前記横断部品は、前記本体部の外観が蛇腹状をした蛇腹ホースである、
    車両における吸気構造。
JP2017058559A 2017-03-24 2017-03-24 車両における吸気構造 Active JP6451766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058559A JP6451766B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両における吸気構造
EP18770196.6A EP3578403B1 (en) 2017-03-24 2018-02-06 Vehicle
CN201880015843.5A CN110678351B (zh) 2017-03-24 2018-02-06 车辆中的吸气构造
US16/490,883 US11364792B2 (en) 2017-03-24 2018-02-06 Air intake structure for vehicle
PCT/JP2018/003891 WO2018173516A1 (ja) 2017-03-24 2018-02-06 車両における吸気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058559A JP6451766B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両における吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161902A true JP2018161902A (ja) 2018-10-18
JP6451766B2 JP6451766B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=63584230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058559A Active JP6451766B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両における吸気構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11364792B2 (ja)
EP (1) EP3578403B1 (ja)
JP (1) JP6451766B2 (ja)
CN (1) CN110678351B (ja)
WO (1) WO2018173516A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138180A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 マツダ株式会社 車両のエンジンルーム構造及びエンジンルーム部品の搭載方法
JP7452064B2 (ja) 2020-02-14 2024-03-19 マツダ株式会社 車両のバッテリ周辺構造、及びバッテリの搭載方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176312B2 (ja) 2018-09-11 2022-11-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP7316511B2 (ja) * 2019-07-25 2023-07-28 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967329U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 日野自動車株式会社 吸気ダクト取付装置
JPS61190464U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPS62200023U (ja) * 1986-06-12 1987-12-19
JP2013119384A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両のエンジンカプセル化構造物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029331A (ja) * 1983-07-29 1985-02-14 Nissan Motor Co Ltd エンジン吸気ダクトの取付構造
US5176551A (en) * 1991-01-18 1993-01-05 Outboard Marine Corporation Arrangement for supplying combustion air to an outboard motor
JP4100124B2 (ja) * 2002-10-09 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 エンジンの意匠カバー取付構造
JP3865248B2 (ja) * 2003-10-16 2007-01-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気ダクトおよび該吸気ダクトが搭載された車両
DE102005039732A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Iwka Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh Leitungsverbindung einer Einrichtung zur Abgasrückführung
JP4688061B2 (ja) * 2005-11-14 2011-05-25 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
US8251036B2 (en) * 2007-03-27 2012-08-28 Denso International America, Inc. Flexible seal and molded rigid chamber
DE102007046218A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-09 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Luftfiltersystem für ein Fahrzeug und Montageverfahren desselben
JP5229145B2 (ja) * 2009-07-17 2013-07-03 スズキ株式会社 車両用エンジンの吸気装置
US8876119B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-04 Caterpillar Inc. Grommet and seal assembly for cooling pipes passing through sound wall

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967329U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 日野自動車株式会社 吸気ダクト取付装置
JPS61190464U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPS62200023U (ja) * 1986-06-12 1987-12-19
JP2013119384A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両のエンジンカプセル化構造物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452064B2 (ja) 2020-02-14 2024-03-19 マツダ株式会社 車両のバッテリ周辺構造、及びバッテリの搭載方法
JP2021138180A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 マツダ株式会社 車両のエンジンルーム構造及びエンジンルーム部品の搭載方法
JP7322752B2 (ja) 2020-03-02 2023-08-08 マツダ株式会社 車両のエンジンルーム構造及びエンジンルーム部品の搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173516A1 (ja) 2018-09-27
EP3578403A4 (en) 2020-03-18
EP3578403A1 (en) 2019-12-11
JP6451766B2 (ja) 2019-01-16
CN110678351A (zh) 2020-01-10
US11364792B2 (en) 2022-06-21
EP3578403B1 (en) 2023-11-01
CN110678351B (zh) 2022-11-29
US20200122569A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451766B2 (ja) 車両における吸気構造
JP4306660B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP4488526B2 (ja) ガスもしくは液体を案内するための管
JP4960775B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JPS58194693A (ja) 船外機の吸気装置
JP6639215B2 (ja) 吸気マニホルド
JP5365405B2 (ja) エンジンの吸気装置
EP3112658B1 (en) Muffler arrangement
JP2012036808A (ja) ダクト
JP3933767B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008261310A (ja) 吸気音の消音装置
CN207377641U (zh) 发动机排气管及车辆
US4058099A (en) Air cleaner assembly
JP2003161217A (ja) 吸気装置
JPH11311157A (ja) サージタンク
JP2007192194A (ja) 可変吸気装置のシール構造
JP2018197513A (ja) 内燃機関のエアクリーナ
JP4312873B2 (ja) コネクチングチューブの端部とエアクリーナケースとの連結構造
CN210889161U (zh) 内燃机的安装结构
KR101039956B1 (ko) 차량의 후드 개폐형 에어크리너
JP5636328B2 (ja) 接合管
JP2019116852A (ja) 内燃機関の合成樹脂製マニホルド
JP5591014B2 (ja) ダクト
JP2006214447A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009085008A (ja) レゾネータ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150