JP2007192194A - 可変吸気装置のシール構造 - Google Patents

可変吸気装置のシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192194A
JP2007192194A JP2006013533A JP2006013533A JP2007192194A JP 2007192194 A JP2007192194 A JP 2007192194A JP 2006013533 A JP2006013533 A JP 2006013533A JP 2006013533 A JP2006013533 A JP 2006013533A JP 2007192194 A JP2007192194 A JP 2007192194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
passage
variable intake
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006013533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628271B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yakabe
嘉徳 矢ヶ部
Junya Sasaki
潤哉 佐々木
Hitoshi Jinno
仁 神野
Mike Martin
マーティン マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Mann and Hummel GmbH
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mann and Hummel GmbH, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Mann and Hummel GmbH
Priority to JP2006013533A priority Critical patent/JP4628271B2/ja
Priority to CNB2007100039389A priority patent/CN100516477C/zh
Priority to EP07001206.7A priority patent/EP1811148B1/en
Priority to US11/625,461 priority patent/US7798120B2/en
Publication of JP2007192194A publication Critical patent/JP2007192194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628271B2 publication Critical patent/JP4628271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】弁体および弁座からなる制御弁を通路構造体とは別体で形成する場合における一対の吸気集合部間のシール性を向上可能な可変吸気装置のシール構造を提供する。
【解決手段】内燃機関の点火順序の連続しない気筒群への分枝管3A〜3Fを集合させる複数の集合部1A、1Bを連通させる通路7Aに、開閉可能なポート12を有する制御弁8Aのフレーム11を挿入し、フレーム11の外周と前記通路7Aとの間でシールする可変吸気装置のシール構造であり、前記フレーム11の外周に沿って形成した周溝18に前記通路要素の構成体の縁を嵌め合わせ、両者の嵌合部間の隙間により構成したラビリンスシールと、前記フレーム11先端側と通路要素の前記縁とのいずれか一方から他方に向けて突出し、先端が他方の部材を弾性的に挟む一対の突起20と、を備えるようにした。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関への可変共鳴過給のための一対の吸気集合部およびこれら吸気集合部を相互に連通・遮断する制御弁を備える可変吸気装置のシール構造に関するものである。
従来から内燃機関のトルク特性を改善するため、一対の吸気集合部と、これら一対の吸気集合部を相互に連通させる連通路と、連通路を運転条件に応じて開閉する制御弁とを備えて、共鳴過給および慣性過給を効果的に両立させる内燃機関の可変吸気装置は知られている(特許文献1参照)。
これは、点火順序の連続しない気筒群に連通する分枝管同士を集合させる一対の吸気集合部同士を、アルミニウム合金等の鋳物で形成され且つ仕切り壁によって複数に画成した連通路により相互に連通させ、各連通路の中央部に制御弁を備える。そして、内燃機関の低速回転領域では、制御弁を閉弁して一対の吸気集合部の連通を遮断することにより、吸気の脈動効果を利用して共鳴過給を行うとともに、内燃機関の高速回転領域では、制御弁を開弁して一対の吸気集合部を連通路を介して相互に連通させることにより、吸気の気柱慣性を利用して慣性過給を行うようにしている。前記制御弁は、各連通路の中央部において仕切り壁および側壁に前記各制御弁の弁軸を回転可能に支持する軸受穴を形成し、この軸受穴で支持した弁軸に制御弁の矩形の弁体を固定するよう構成している。
特開平6−2625号公報
ところで、このような可変共鳴過給は、一対の吸気集合部が互いに相殺する状態の圧力脈動を伴うため、閉弁時には共鳴効果を阻害しないよう一対の吸気集合部を確実に制御弁により分離させる必要がある。
しかしながら、上記従来例の制御弁では、連通路を構成するアルミニウム合金等の鋳物で形成した通路構造体に機械加工により弁軸を支持する軸受穴や弁座を機械加工するものであるため、制御弁の閉弁時の気密性を高く保持するためには高精度の機械加工を必要とし、コスト高となる課題があった。
上記制御弁の弁体および弁座による気密性を高めることによるコスト高の課題は、弁体および弁座からなる制御弁を通路構造体とは別体で構成して、通路構造体に組付けることで解決可能であるが、共鳴効果を阻害しないよう制御弁と通路構造体との間の気密性も併せて向上させる必要がある。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、弁体および弁座からなる制御弁を通路構造体とは別体で形成する場合における一対の吸気集合部間のシール性を向上可能な可変吸気装置のシール構造を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関の点火順序の連続しない気筒群に連通する分枝管同士を集合させる複数の集合部と、これら集合部を連通させる通路を運転条件に応じて開閉する制御弁とを備え、前記制御弁は開閉可能なポートを有するフレームを通路要素に挿入してフレームの外周と通路要素の構成体との間でシールする可変吸気装置のシール構造において、前記フレームの外周に沿って形成した周溝に前記通路要素の構成体の縁を嵌め合わせ、両者の嵌合部間の隙間により構成したラビリンスシールと、前記フレーム先端側と通路要素の前記縁とのいずれか一方から他方に向けて突出し、先端が他方の部材を弾性的に挟む一対の突起と、を備えるようにした。
したがって、本発明では、フレームの外周に沿って形成した周溝に前記通路要素の構成体の縁を嵌め合わせ、両者の嵌合部間の隙間により形成したラビリンスシールにより、フレーム外周での吸気集合部同士の連通を遮断すると共に、前記フレーム先端側と通路要素の前記縁とのいずれか一方から他方に向けて突出し、先端が他方の部材を弾性的に挟む一対の突起により、前記隙間を持って係合したフレームの直交方向の振動・騒音を抑制することができる。しかも、制御弁のフレームは、通路構成体への組付時に、ねじり変形や曲げ変形を生じさせることがなく、フレームを樹脂で構成しても、フレームと弁体とのバルブクリアランスを、フレームの変形を見込んで大きくする必要がなく、そのクリアランス縮小が可能となり、吸気集合部間のシール性能を向上させることができ、且つシールの信頼性も向上できる。
以下、本発明の可変吸気装置のシール構造の一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1は本発明の可変吸気装置のシール構造を適用した内燃機関の吸気マニホールドの平面図、図2は同じく吸気マニホールドの隔壁部の平面図、図3は図1におけるA−A断面図、図4は制御弁の平面図、図5は制御弁(フレーム)と通路構造体とのシール構造を示す断面図、図6は制御弁(フレーム)と通路構造体との係合状態を示す断面図である。
図1に示す吸気マニホールド1は、上下に分離された一対の吸気集合部1A、1Bと、一対の吸気集合部1A、1Bへ吸気を独立して導入する一対の吸気通路2A、2Bと、夫々の吸気集合部1A、1Bを夫々のシリンダに分岐する分岐管3A〜3Fと、を備える。前記一対の吸気通路2A、2Bは図示しないスロットルチャンバを介してエアクリーナ等に連結され、前記分岐管3A〜3Fはシリンダヘッドに接続される図示しないロアマニホールドに接続される。
前記吸気マニホールド1は、上下方向中央に配置した隔壁部4と、隔壁部4を上下から挟んで隔壁部4の上下に、一対の吸気集合部1A、1B、一対の吸気通路2A、2B、および、夫々のシリンダへの分岐管3A〜3Fを形成する上部マニホールド5および下部マニホールド6とを備える。これらの部材は、夫々ポリアミド系の合成高分子樹脂(商標名 ナイロン)等の射出成形により一体に形成しており、高い形状精度を備えるようにしている。
前記隔壁部4は、図2に示すように、一対の吸気集合部1A、1B、一対の吸気通路2A、2B、および、夫々のシリンダへの分岐管3A〜3Fを、夫々上下に形成するよう通路部隔壁4A、集合部隔壁4B、および分岐管隔壁4Cを備え、一体に形成されている。即ち、通路部隔壁4Bは一対の吸気通路2A、2Bを上下に分離し、集合部隔壁4Aは吸気集合部1A、1Bを上下に分離し、分岐管隔壁4Cは第1、3、5番気筒への分岐管3A、3C、3Eと第2、4、6番気筒への分岐管3B、3D、3Fとを上下に分離させている。
前記隔壁部4の集合部隔壁4Aの両端には、上下の吸気集合部1A、1Bを連通させる第1連通孔7Aおよび第2連通孔7Bが形成され、夫々の連通孔7A、7Bを開閉する第1、2制御弁8A、8Bが配置されている。これらの制御弁8A、8Bは第1、2連通孔7A、7Bを夫々含んで集合部隔壁4Aに直交する面内に環状に形成したフランジ9A、9Bに、各々の取付フランジ10を固定することにより、隔壁部4に装備される。
図3、4は第1制御弁8Aについて示しており、以下では、第1制御弁8Aについて説明するが、第2制御弁8Bも同様の構成を備えるものである。即ち、前記制御弁8Aは、図3、4に示すように、弁座を構成するフレーム11と、フレーム11に直交させて形成した取付フランジ10と、弁座を構成するようフレーム11に設けた弁穴12を開閉可能な弁体13と、弁体13と一体となった弁軸14を取付フランジ10の外側から回動操作するアクチュエータ15とを備える。前記弁体13は、中央に貫通する弁軸14と共に回動可能とされ、取付フランジ10から離れた角部が大きい曲率半径のアール(R)形状とされるアーチ形をなし、取付フランジ10側で若干斜めに傾斜された、全体として略矩形の形状に形成されている。
前記フレーム11は、前記弁体13を取囲む形状、即ち、先端側で概略弓状に突出させたアーチ部11Aに形成され、且つ、アーチ部11Aの各根元側は支柱部11Bに形成されて取付ランジ10側の根元部分11Cと合流するよう形成されている。前記フレーム11の先端のアーチ部11Aの中央と根元部分11Cの中央には軸受ボス16が形成され、これらの軸受ボス16は弁体13を支える弁軸14を軸受メタル17を介して回動可能に支持している。前記フレーム11の外周部には、先端側軸受ボス16の部分を除いて、図4および図5に示すように、周溝18が形成され、この周溝18は集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁と嵌り合って係合するよう構成している。この連通孔7Aと前記周溝18との係合は、「隙間嵌め」の締め代としている。
前記先端側軸受ボス16の外周部は、前記集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁を、部分的に吸気集合部1A、1Bのいずれか一方側に円弧状に凹ませた(他方側に突出させた)窪み19に係合するようにしている。従って、弁体13を回動させてフレーム11と同一面となるよう回動させた閉弁時、前記連通孔7Aと前記周溝18との係合および前記窪み19と軸受ボス16外周との係合によるラビリンス効果により、一対の吸気集合部1A、1Bの連通をシール(遮断)するようにしている。
前記フレーム11の先端側アーチ部11Aの両肩部には、図6に示すように、前記周溝18を挟んでフレーム11から突出する一対の突起20が夫々形成されている。前記突起20は、先端に移るに連れて肉厚が薄くなるよう形成されている。前記フレーム11の突起20が形成される部位に対向する集合部隔壁4Aは、図6に示すように、その縁部分から所定寸法だけ内側の部分において、徐々に肉厚を増加させた傾斜部22Aおよび所定の寸法の肉厚部22Bを備えた係合突起22が形成され、この肉厚寸法は前記フレーム11の両肩部11Aに設けた一対の突起20の先端間の寸法より若干大きく形成している。
前記取付フランジ10は、前記フレーム11が設けられた背面側にアクチュエータ15を一体に備え、隔壁部4に形成したフランジ9Aにシールリングを介して結合可能である。前記フレーム11および取付フランジ10は、ポリアミド系の合成高分子樹脂(商標名 ナイロン)等の射出成形により一体に形成しており、高い形状精度を備えるようにしている。
以上の構成の可変吸気装置のシール構造においては、一体となった取付フランジ10とフレーム11に弁軸14、弁体13およびアクチュエータ15を取付けて制御弁8Aを組立て、隔壁部4の集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁に、制御弁8Aのフレーム12における支柱部11B外周側の周溝18を嵌り合せて係合させ、この係合状態をガイドとして、フレーム11を集合部隔壁4Aの連通孔7Aに挿入し、フレーム11先端側アーチ部11Aに設けた周溝18と連通孔7Aの奥側の縁とが係合させ、取付フランジ10を隔壁部4のフランジ9Aに固定することで組立てることができる。
制御弁8Aのフレーム11の周溝18と連通孔7Aの縁とは隙間を持って嵌り合って係合され、両肩部に設けた夫々の一対の突起20は、集合部隔壁4Aに設けた係合突起22の傾斜部22Aにより弾性的に拡げられて係合突起22の肉厚部22Bを弾性的に挟み込む状態に係合する。
そして、前記フレーム11の外周部の周溝18は集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁と嵌り合って係合し、前記先端側軸受ボス16の外周部は、前記集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁に設けた円弧状に凹ませた(他方側に突出させた)窪み19に係合するため、弁体13を回動させてフレーム11と同一面となるよう回動させた閉弁時、前記連通孔7Aと前記周溝18との係合および前記窪み19と軸受ボス16外周との係合によるラビリンス効果により、一対の吸気集合部1A、1Bの連通をシール(遮断)する。このため、一対の吸気集合部1A、1B間の圧力洩れ等を確実に防止することができる。
上記の組立てにおいて、隔壁部4の集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁と、制御弁8Aのフレーム11における支柱部11B外周側の周溝18を嵌り合せて係合させてこの係合状態をガイドとして挿入させる際には、前記縁と周溝18とは隙間嵌め状態であり、また、先端アーチ部11Aの周溝18と連通孔7Aの奥側の縁との嵌り合いによる係合の際にも、縁と周溝18とは隙間嵌め状態であるため、フレーム11にはその形状を変形させようとする大きな外力が作用しない。
また、両肩部に設けた夫々の一対の突起20と、集合部隔壁4Aに設けた係合突起22との係合においても、一対の突起20を係合突起22の傾斜部22Aにより弾性的に拡げ且つ係合突起22の肉厚部22Bを弾性的に挟み込む状態で係合する際の両者の係合反力によりフレーム11の両肩部に若干の押し引き方向の荷重が作用するが、この荷重はアーチ部11Aから支柱部11Bおよび弁軸14に伝達されて確実に支持されるため、フレーム11の変形が発生することがなく、組立て状態のフレーム11の形状精度を維持させることができる。
また、前記両肩部に設けた夫々の一対の突起20と、集合部隔壁4Aに設けた係合突起22との係合において、一対の突起20を係合突起22の傾斜部22Aにより弾性的に拡げ且つ係合突起22の肉厚部22Bを弾性的に挟み込む状態での係合は、一対の突起20の弾性により吸収されるため、フレーム11のアーチ部11Aにねじり変形や曲げ変形を生じさせることがない。従って、フレーム11を樹脂で構成しても、フレーム11と弁体13とのバルブクリアランスを、フレーム11の変形を見込んで大きくする必要がなく、その縮小が可能となり、吸気集合部1A、1B間のシール性能を向上させることができ、且つシールの信頼性も向上できる。
また、両肩部に設けた夫々の一対の突起20と、集合部隔壁4に設けた係合突起22との係合は、一対の突起20を係合突起20の傾斜部22Aにより弾性的に拡げ且つ係合突起22の肉厚部22Bを弾性的に挟み込む状態で係合するものであるため、基部である取付フランジ10がフランジ9Aに固定された制御弁8Aのフレーム11の自由端となる先端側を、集合部隔壁4Aに対して弾性的に固定・保持する状態とでき、エンジン、マニホールドを経由して伝達される振動によって、振動・騒音が発生することを抑制することができる。
しかも、制御弁8Aと隔壁部4との組付は、前記したように、フレーム11を集合部隔壁4Aに設けた連通孔7Aの縁に係合させるのみで行うことができるため、組付工数が低減でき、組付作業性を向上できる。
なお、上記実施形態において、一対の突起20として、制御弁8Aのフレーム11の先端側に形成するものについて説明したが、図示はしないが、相手側部材である集合部隔壁4Aの連通孔7Aの縁部近傍からフレーム11の両面に係合するよう一対の突起を配置するものであってもよい。
また、上記実施形態において、一対の突起20として、フレーム11のアーチ部11Aの両肩部に部分的に設けるものについて説明しているが、フレーム11のアーチ部11Aの全領域に配置しても、また、複数領域に区切って配置してもよい。
また、上記実施形態において、制御弁8Aとして、集合部隔壁4Aにより複数に分離した吸気集合部1A、1Bを備えるものについて説明したが、図示しないが、吸気集合部1A、1B同士を連通させる連通管に配置する制御弁であってもよい。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)内燃機関の点火順序の連続しない気筒群に連通する分枝管3A〜3F同士を集合させる複数の集合部1A、1Bと、これら集合部1A、1Bを連通させる通路7Aを運転条件に応じて開閉する制御弁8Aとを備え、前記制御弁8Aは開閉可能なポート12を有するフレーム11を通路要素である連通孔7Aに挿入してフレーム11の外周と通路要素の構成体との間でシールする可変吸気装置のシール構造において、前記フレーム11の外周に沿って形成した周溝18に前記通路要素の構成体の縁を嵌め合わせ、両者の嵌合部間の隙間により構成したラビリンスシールと、前記フレーム11先端側と通路要素の前記縁とのいずれか一方から他方に向けて突出し、先端が他方の部材を弾性的に挟む一対の突起20と、を備えるようにした。
即ち、フレーム11の外周に沿って形成した周溝18に前記通路要素の構成体の縁を嵌め合わせ、両者の嵌合部間の隙間により形成したラビリンスシールにより、フレーム11外周での吸気集合部1A、1B同士の連通を遮断すると共に、前記フレーム11先端側と通路要素の前記縁とのいずれか一方から他方に向けて突出し、先端が他方の部材を弾性的に挟む一対の突起20により、前記隙間を持って係合したフレーム11の直交方向の振動・騒音を抑制することができる。しかも、制御弁8Aのフレーム11は、通路構成体への組付時に、ねじり変形や曲げ変形を生じさせることがなく、フレーム11を樹脂で構成しても、フレーム11と弁体13とのバルブクリアランスを、フレーム11の変形を見込んで大きくする必要がなく、そのクリアランス縮小が可能となり、吸気集合部1A、1B間のシール性能を向上させることができ、且つシールの信頼性も向上できる。
(イ)フレーム11は、先端側においてアーチ状11Aに形成され、アーチ部11Aの中央にポート12の開閉弁体13の弁軸14を軸受支持して備え、その両肩部に他方に向けて、例えば、弁軸14と平行に突出し、他方の部材の両面に弾性的に接触して他方の部材を挟み付ける一対の突起20を夫々備えていることにより、制御弁8Aのフレーム11は、通路構成体への組付時に、前記一対の突起20の相手部材との嵌合反力荷重がアーチ部11Aの肩部に加わるが、フレーム11の支柱部11Bと弁軸14とに伝達されて確実に支持されるため、フレーム11(アーチ部11A)の変形が発生することがなく、組立て状態におけるフレーム11の形状精度を維持させることができ、この点でも、フレーム11の変形を見込んで弁体13とフレーム11とのクリアランスを大きくする必要がなく、クリアランスの縮小が可能となり、吸気集合部1A、1B間のシール性能を向上させることができ、且つシールの信頼性も向上できる。
(ウ)突起20は、基部から先端までの弾性変形により他方の部材に弾性的に接触することにより、フレーム11の特に自由端となる先端側の振動を抑制することができる。
(エ)他方の部材の両面には、前記一対の突起20先端の間隔に比較して大きい寸法の凸部22が形成され、前記突起22はフレーム11組付時に、前記凸部22により互いの間の間隔寸法を拡大して凸部22に係合することにより、他方の部材を弾性的に挟み付けるようにすることにより、フレーム11を通路構成体の縁部と外周の周溝18とによりガイドして押込むのみで、ラビリンスシール機能と突起20の弾性接触による防振機能とを同時に満足させてフレーム11を組付けることができる。
本発明の一実施形態を示す可変吸気装置のシール構造を適用した内燃機関の吸気マニホールドの平面図。 同じく同じく吸気マニホールドの隔壁部の平面図。 図1におけるA−A断面図。 制御弁の平面図。 制御弁(フレーム)と通路構造体とのシール構造を示す断面図。 制御弁(フレーム)と通路構造体との係合状態を示す断面図。
符号の説明
1A、1B 吸気集合部(集合部)
2A、2B 吸気通路
3A〜3F 分岐管
4 隔壁部
4A 集合部隔壁
7A、7B 連通孔
8A、8B 制御弁
9A、9B フランジ
10 取付フランジ
11 フレーム
12 弁孔
13 弁体
14 弁軸
15 アクチュエータ
16 軸受ボス
17 軸受メタル
18 周溝
19 窪み
20 一対の突起
22 凸部、係合突起

Claims (5)

  1. 内燃機関の点火順序の連続しない気筒群に連通する分枝管同士を集合させる複数の集合部と、これら集合部を連通させる通路を運転条件に応じて開閉する制御弁とを備え、前記制御弁は開閉可能なポートを有するフレームを通路要素に挿入してフレームの外周と通路要素の構成体との間でシールする可変吸気装置のシール構造において、
    前記フレームの外周に沿って形成した周溝に前記通路要素の構成体の縁を嵌め合わせ、両者の嵌合部間の隙間により構成したラビリンスシールと、
    前記フレーム先端側と通路要素の前記縁とのいずれか一方から他方に向けて突出し、先端が他方の部材を弾性的に挟む一対の突起と、を備えることを特徴とする可変吸気装置のシール構造。
  2. 前記フレームは、先端側においてアーチ状に形成され、アーチ部の中央にポートの開閉弁体の弁軸を軸受支持して備え、
    前記アーチ部の両肩部から他方に向けて突出し、他方の部材の両面に弾性的に接触して他方の部材を挟み付ける一対の突起を夫々備えていることを特徴とする請求項1に記載の可変吸気装置のシール構造。
  3. 前記一対の突起は、弁軸と平行に突出していることを特徴とする請求項2に記載の可変吸気装置のシール構造。
  4. 前記突起は、基部から先端までの弾性変形により他方の部材に弾性的に接触することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の可変吸気装置のシール構造。
  5. 前記他方の部材の両面には、前記一対の突起先端の間隔に比較して大きい寸法の凸部が形成され、前記突起はフレーム組付時に、前記凸部により互いの間の間隔寸法を拡大して凸部に係合することにより、他方の部材を弾性的に挟み付けるものであることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一つに記載の可変吸気装置のシール構造。
JP2006013533A 2006-01-23 2006-01-23 可変吸気装置のシール構造 Active JP4628271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013533A JP4628271B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 可変吸気装置のシール構造
CNB2007100039389A CN100516477C (zh) 2006-01-23 2007-01-19 用于多缸内燃机的可变进气装置
EP07001206.7A EP1811148B1 (en) 2006-01-23 2007-01-19 Variable air intake device for internal combustion engine
US11/625,461 US7798120B2 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Variable air intake device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013533A JP4628271B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 可変吸気装置のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192194A true JP2007192194A (ja) 2007-08-02
JP4628271B2 JP4628271B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37890056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013533A Active JP4628271B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 可変吸気装置のシール構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7798120B2 (ja)
EP (1) EP1811148B1 (ja)
JP (1) JP4628271B2 (ja)
CN (1) CN100516477C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080023264A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Pacini Larry W Muffler having adjustable butterfly valve for improved sound attenuation and engine performance
JP5243288B2 (ja) * 2009-02-02 2013-07-24 愛三工業株式会社 軸受装置
DE102018208891B4 (de) * 2018-06-06 2024-05-16 Ford Global Technologies, Llc Direkteinspritzende Brennkraftmaschine mit zwei Ventilen je Zylinder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003853A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変吸気装置及びその製造方法
JP2003336553A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Wako Industrial Co Ltd エアクリーナおよびそのフィルターエレメント
JP2005127252A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Aisan Ind Co Ltd 吸気制御バルブ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642247A (en) * 1969-12-29 1972-02-15 Domer Scaramucci Disc valve assembly with rock-in valve member
US4794886A (en) * 1987-04-01 1989-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake device of an internal combustion engine
JP2724741B2 (ja) * 1989-03-09 1998-03-09 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0431623A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2842059B2 (ja) 1992-06-19 1998-12-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
US6382162B2 (en) * 2000-01-31 2002-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable intake apparatus for in-line four-cylinder internal combustion engine
JP2004204792A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US6988478B2 (en) * 2003-04-09 2006-01-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Resin intake manifold
US7131416B2 (en) * 2004-07-22 2006-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air intake device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003853A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変吸気装置及びその製造方法
JP2003336553A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Wako Industrial Co Ltd エアクリーナおよびそのフィルターエレメント
JP2005127252A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Aisan Ind Co Ltd 吸気制御バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811148A3 (en) 2012-06-06
CN100516477C (zh) 2009-07-22
EP1811148B1 (en) 2013-06-12
CN101008341A (zh) 2007-08-01
US20070175432A1 (en) 2007-08-02
JP4628271B2 (ja) 2011-02-09
EP1811148A2 (en) 2007-07-25
US7798120B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131416B2 (en) Engine air intake device
US20100102519A1 (en) Sealing Structure And Gasket
US6637449B2 (en) Pressure sensible valve for exhaust muffler and method of assembling same
JP2005315258A (ja) 内燃機関吸気装置のフランジ部におけるフラップ弁装置
JP5641361B2 (ja) バタフライバルブの気密保持構造
JP2014503754A (ja) 調整フラップ装置
JP4628271B2 (ja) 可変吸気装置のシール構造
US9341108B2 (en) Vortex generator device
JP2002235617A (ja) 吸気装置
JP4699984B2 (ja) インテークマニホールド
JP5687032B2 (ja) 通路形成部材結合部のシール構造
JP2002106370A (ja) エンジンの吸気マニホールド
JP2014214717A (ja) 樹脂製カバーの取付構造
WO2016136313A1 (ja) ターボチャージャ及びその製造方法
JP5701186B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4363271B2 (ja) 可変吸気装置のシール構造
JP5310637B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2020051316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008008150A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2004036504A (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP4495062B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2007255331A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
US10352252B2 (en) Air intake device and air intake control valve
JP2009162071A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
KR101735238B1 (ko) 흡기 매니폴드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150