JP6639215B2 - 吸気マニホルド - Google Patents

吸気マニホルド Download PDF

Info

Publication number
JP6639215B2
JP6639215B2 JP2015243783A JP2015243783A JP6639215B2 JP 6639215 B2 JP6639215 B2 JP 6639215B2 JP 2015243783 A JP2015243783 A JP 2015243783A JP 2015243783 A JP2015243783 A JP 2015243783A JP 6639215 B2 JP6639215 B2 JP 6639215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
passage
collector
welding
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110520A (ja
Inventor
紀孝 立川
紀孝 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP2015243783A priority Critical patent/JP6639215B2/ja
Priority to CN201610945164.0A priority patent/CN107013381B/zh
Priority to EP16198304.4A priority patent/EP3181886B1/en
Priority to US15/349,171 priority patent/US10208720B2/en
Publication of JP2017110520A publication Critical patent/JP2017110520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639215B2 publication Critical patent/JP6639215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • F02M35/1036Joining multiple sections together by welding, bonding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10236Overpressure or vacuum relief means; Burst protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10347Moulding, casting or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、ブランチ通路がコレクタの周囲に巻回された構造をなす内燃機関の吸気マニホルド、特に、複数の合成樹脂製の部材を振動溶着により一体化してなる吸気マニホルドに関する。
特許文献1や特許文献2に開示されているように、気筒列方向に沿って細長く延びたコレクタの外周に巻き付くように複数のブランチ通路が形成された巻き形ないし巻回形と呼ばれる吸気マニホルドが知られている。このような形式の吸気マニホルドは、限られた外形寸法の中でブランチ通路の管長を長く確保するようにしたものであり、特許文献1,2に開示されているように、コレクタやブランチ通路を部分的に構成する複数の合成樹脂製の部材を組み合わせ、互いに振動溶着することで全体を構成することが一般的である。
一方、吸気マニホルドのコレクタには、例えば、コレクタ内からの負圧の取り出し、あるいは逆にコレクタ内への何らかのガス(例えばEGRガスやブローバイガス等)の導入、などのために、外部配管と接続するためのコネクタ通路が設けられることがある。
特許文献3には、コレクタから該コレクタの側方へと複数のブランチ通路が延びた構成の合成樹脂製吸気マニホルドにおいて、互いに溶着される2つの合成樹脂製部材の合わせ面に沿ってコネクタ通路を形成することが開示されている。このものでは、コネクタ通路は、ブランチ通路に覆われるコレクタの本体部分ではなく、ブランチ通路と重なっていないコレクタ端部の吸気入口部に接続されている。
特開2008−106628号公報 特開2015−48814号公報 特開2013−249732号公報
特許文献1,2のような巻き形の吸気マニホルドにおいては、コレクタの外側を覆うように複数のブランチ通路が形成されるため、コレクタ内と外部配管とを接続するためのコネクタ通路を形成することが困難である。
また特許文献3のように2つの合成樹脂製部材の合わせ面に沿ってコネクタ通路を形成する構成では、コネクタ通路の配設位置がコレクタ端部の吸気入口部に制約されてしまい、しかも、ブランチ通路と交差する方向へはコネクタ通路を引き出すことができない。
この発明は、順次に溶着された少なくとも第1,第2,第3の3つの部材を有し、第3部材によって気筒列方向に延びたコレクタの壁の一部が構成されているとともに、主に第1部材と第2部材とで、上記コレクタの外周に巻回された複数本のブランチ通路が構成されている合成樹脂製の吸気マニホルドにおいて、
隣接する2本のブランチ通路の間の位置に、互いに重なりあっている第1部材、第2部材、第3部材の各々に、互いに直線状に整列する円筒部がそれぞれ形成されており、これら円筒部は、各々の先端が僅かな間隙を介して互いに対向するようにして直列に連続しており、
これらの円筒部の周囲を囲むように、第1部材と第2部材との間の溶着部および第2部材と第3部材との間の溶着部が設けられており、
各々の円筒部による3つの通路が直線状に整列することによって、上記コレクタの内部空間に連通したコネクタ通路が実質的に1本の連続した通路として形成されている、ことを特徴としている。
すなわち、第1部材に形成された第1の円筒部と、第2部材に形成された第2の円筒部と、第3部材に形成された第3の円筒部と、が直線状に整列し、これによって、第3部材が一部を構成するコレクタの内部空間に一端が連通したコネクタ通路が構成される。第1の円筒部と第2の円筒部との境界は、第1部材と第2部材との間の溶着部によって囲まれて、外部からシールされる。同様に、第2の円筒部と第3の円筒部との境界は、第2部材と第3部材との間の溶着部によって囲まれて、外部からシールされる。
好ましい一つの態様では、上記円筒部を囲む第1部材と第2部材との間の溶着部の一部は、該円筒部の両側に位置する2本のブランチ通路の側縁に沿ったブランチ通路形成用の溶着部からなる。
すなわち、第1部材と第2部材との間では、複数のブランチ通路を個々の通路状に形成するために、ブランチ通路の側縁に沿ったブランチ通路形成用の溶着部を備えているが、このブランチ通路形成用の溶着部を利用して円筒部を囲む溶着部の一部が構成される。
また、好ましい一つの態様では、第1部材の円筒部と第2部材の円筒部との境界位置が、これら円筒部を囲む第1部材と第2部材との間の溶着部に対し、円筒部の軸方向にオフセットしており、円筒部外周面と溶着部との間には空間が存在している。従って、溶着部で発生したバリ(換言すれば溶着時に溶融した樹脂材料)は、上記の空間内に保持され、第1の円筒部と第2の円筒部との境界に侵入して通路断面積を狭めるようなことがない。
この発明によれば、単に3つの部材を溶着することによってコレクタの内部空間から外部へと延びるコネクタ通路を構成することができる。特に、2本のブランチ通路の間を通して、コレクタからブランチ通路と交差するようにブランチ通路外周側へと延びるコネクタ通路を得ることができる。、
この発明の一実施例である吸気マニホルドの分解斜視図。 図7のA−A線に沿った吸気マニホルド全体の断面図。 図7のB−B線に沿った吸気マニホルド全体の断面図。 各部材に分解して示した図3と同様の断面に沿った断面図。 図3の要部を拡大して示す断面図。 第1部材の第2部材側の面を示した平面図。 第2部材の第1部材側の面を示した平面図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
この実施例は、直列4気筒内燃機関の吸気マニホルドとして本発明を適用したものであって、図1および図2に示すように、第1部材1、第2部材2、第3部材3、第4部材4の4つの部材によって概ね構成されている。これらの部材は、いずれも熱可塑性合成樹脂、例えばガラス繊維を配合したナイロン(登録商標)樹脂によって所定形状に射出成形されており、かつ互いに振動溶着により接合されて一体化されることで、吸気マニホルドを構成するようになっている。具体的には、第1部材1は第2部材2の一方の側(換言すれば一方の面)に接合され、第2部材2の他方の側(換言すれば他方の面)は第3部材3の一方の側(一方の面)に接合され、第3部材3の他方の側(他方の面)は第4部材4に接合されている。つまり、4つの部材1,2,3,4が順次に溶着されている。なお、この「順次に」との語は、溶着工程の順序を意味するものではなく、本発明において、どの部材をどのような順序で溶着するかは任意である。
図2は、吸気マニホルドの組立状態(つまり完成品状態)において気筒列方向と直交する面に沿った断面を示す断面図である。なお、この図2は、吸気マニホルドが内燃機関のシリンダヘッド6側面に取り付けられた車載状態での姿勢に概ね対応している。図2に示すように、この吸気マニホルドは、気筒列方向に沿って細長く延びた中空のコレクタ11と、このコレクタ11の内燃機関寄りの面を除くほぼ全周に亘ってコレクタ11の外周に巻回された4本のブランチ通路12と、を備えている。ブランチ通路12は、基端がコレクタ11の上方においてシリンダヘッド6に取り付けられる入口部12aとして開口し、先端がコレクタ11の底壁11aの内燃機関寄り部分に接続された連通口12bとなっている。
なお、図2のブランチ通路12は、直列4気筒内燃機関の4本のブランチ通路12の中の♯2気筒用のブランチ通路12を示しているが、他の気筒のブランチ通路12も気筒列方向と直交する断面においては概ね同様の断面形状をなしている。図6,図7等に示すように、内燃機関の側面視においては、♯2気筒のブランチ通路12が概ね直線状に延びるのに対し、残りの♯1,♯3,♯4気筒のブランチ通路12は、シリンダヘッド6寄りの部分が気筒列方向に拡がっていく形に延びている。
図1,図2に示すように、コレクタ11は、ブランチ通路12の先端側の一部とともに、第3部材3と第4部材4とを接合することにより構成されている。また、湾曲形状をなすブランチ通路12の大部分は、第1部材1と第2部材2とを接合することにより構成されている。そして、ブランチ通路12の先端側部分とブランチ通路12の主要部とが連続するように第2部材2と第3部材3とが接合されている。図2において、符号14は第1部材1と第2部材2との分割面(換言すれば接合面)を示し、符号15は第2部材2と第3部材3との分割面(接合面)を示し、符号16は第3部材3と第4部材4との分割面(接合面)を示している。これらの分割面14,15,16は、当業者には自明なように、振動溶着の際の所定の振動方向に平行な面として構成されている。なお、図示例では、ブランチ通路12の入口部12aは、第3部材3によって矩形の枠状ないし筒状に構成されており、シリンダヘッド6に吸気マニホルド全体を取り付けるための取付フランジ13がこの入口部12aとともに第3部材3に一体に形成されている(図1、図4参照)。
上記の分割面14,15,16に沿って、各々の部材1〜4には、溶着部17,18,19を構成する溶着突起が設けられている。詳しくは、第1部材1と第2部材2との間の溶着部17は、第1部材1側の溶着突起17aと第2部材2側の溶着突起17bとを突き合わせ、互いに振動溶着させることで構成されている。これらの溶着突起17a,17bは、当業者には自明なように、分割面14を囲む1本に連続した突条として各々形成され、かつ互いに対向した構成となっている。また、溶融した樹脂材料によるバリの流出を抑制するように薄肉のバリ溜め用リブ17cが適宜に設けられている。同様に、第2部材2と第3部材3との間の溶着部18は、第2部材2側の溶着突起18aと第3部材3側の溶着突起18bとから構成され、かつバリ溜め用リブ18cを備えている。第3部材3と第4部材4との間の溶着部19は、第3部材3側の溶着突起19aと第4部材4側の溶着突起19bとから構成され、かつバリ溜め用リブ19cを備えている。
分割面16を有するコレクタ11は、基本的には、シリンダヘッド6寄りの部分が第4部材4によって構成され、これとは反対側の部分つまり4本のブランチ通路12によって覆われる部分が第3部材3によって構成されている。この第3部材3から形成されたコレクタ11の側壁11bと、ブランチ通路12を構成する第3部材3の外表面(コレクタ11に対向する面)と、は互いに離れており、つまり両者間には、図2のような断面において略U字形をなすような隙間が設けられている。
図3〜図5は、本発明の要部であるコネクタ通路21の構成を示している。この実施例のコネクタ通路21は、コレクタ11の内部空間から負圧を取り出すためのものであり、最外部のコネクタ部材22におけるコネクタ管22a(図1参照)に図示せぬゴムホース等の外部配管が接続されるようになっている。
コネクタ通路21は、隣接する2本のブランチ通路12具体的には♯1気筒のブランチ通路12と♯2気筒のブランチ通路12との間に配置されており(図6,図7参照)、気筒列方向と直交する面つまり図3等における断面に沿った直線状に形成されている。このコネクタ通路21は、第1部材1に一体に形成された第1円筒部23と、第2部材2に一体に形成された第2円筒部24と、第3部材3に一体に形成された第3円筒部25と、の三者が直列に連続することにより構成されている(図4,図5参照)。
詳しくは、第1部材1は、コネクタ通路21が設けられる♯1気筒のブランチ通路12と♯2気筒のブランチ通路12との間の領域に、両ブランチ通路12の側縁同士を連結するように略三角形の板状をなす第1ブランチ間ウエブ27を備えており(図6参照)、この第1ブランチ間ウエブ27を貫通するような形で第1円筒部23が一体に形成されている。この第1円筒部23の先端側部分は、第1ブランチ間ウエブ27からコレクタ11側へ突出している。また、第1円筒部23の反対側の部分つまり第1ブランチ間ウエブ27から外側へ突出した部分は、半径方向に厚肉となったボス状に形成されており、その端面となる座面23aに、別体に成形された上述のコネクタ部材22が振動溶着により接合されている。コネクタ部材22は、上記のコネクタ管22aが側面に形成されているため、略L字形に曲がった通路22bを備えている。
第2部材2には、同様に2本のブランチ通路12の間に、第1ブランチ間ウエブ27に対向する第2ブランチ間ウエブ28が形成されており(図7)、この第2ブランチ間ウエブ28を貫通するような形で第2円筒部24が一体に形成されている。ここで、第2ブランチ間ウエブ28は、その大部分の領域がコレクタ11側へ有底円筒状に凹んでおり、その底壁28aと直交する形で第2円筒部24が一体に形成されている。第2円筒部24の先端部は上記の底壁28aからコレクタ11側へ僅かに突出し、また反対側となる基端部は底壁28aから第1円筒部23へ向かって比較的長く突出している。第1円筒部23の先端23bと第2円筒部24の基端24aとは、振動溶着が完了した段階では、極めて僅かな間隙を介して互いに対向している。つまり、第1円筒部23内周の第1コネクタ通路21aと第2円筒部24内周の第2コネクタ通路21bとは、実質的に1本の通路として連続している。
第1部材1の第1ブランチ間ウエブ27と、第2部材2の第2ブランチ間ウエブ28と、第3部材3によるコレクタ11の側壁11bの一部と、の三者は互いに重なり合っており、第3円筒部25は、第2円筒部24に対応する位置において第3部材3に一体に形成されている。この第3円筒部25は、コレクタ11の側壁11bの外表面から第2部材2側へ僅かに突出した円形のボス状に形成されている。第2円筒部24の先端24bと第3円筒部25の基端25aとは、振動溶着が完了した段階では、極めて僅かな間隙を介して互いに対向している。つまり、第2円筒部24内周の第2コネクタ通路21bと第3円筒部25内周の第3コネクタ通路21cとは、実質的に1本の通路として連続している。なお、図示例では、第3円筒部25の軸方向の長さが、側壁11bの肉厚と大差のない最小限のものとなっており、従って、第3円筒部25は、単純な孔とほぼ等価なものとなっている。勿論、第3円筒部25を図示例よりも長く構成することも可能である。
このように、吸気マニホルドとして各部材1〜4の振動溶着が完了した状態では、第1円筒部23による第1コネクタ通路21aと第2円筒部24による第2コネクタ通路21bと第3円筒部25による第3コネクタ通路21cとの三者が直線状に整列し、実質的に1本の連続したコネクタ通路21を構成する。なお、第1コネクタ通路21a,第2コネクタ通路21b,第3コネクタ通路21cの各々の内径は、基本的には互いに等しい径に設定されているが、射出成形時の型抜きに必要な抜き勾配が適宜に与えられているため、図5に示すように、各々の境界において僅かな口径差が生じることがあり得る。
第1円筒部23の先端23bと第2円筒部24の基端24aとの境界は、これらの円筒部23,24の周囲を囲むように第1部材1と第2部材2との間に設けられる溶着部17Aによってシールされている。溶着部17Aは、他の溶着部17と同様に、第1部材1側の溶着突起17aと第2部材2側の溶着突起17bとを突き合わせ、互いに振動溶着させたものであり、各溶着突起17a,17bは、第1,第2ブランチ間ウエブ27,28の外縁に沿って形成されている。詳しくは、第1部材1においては、図6に示すように、♯1気筒のブランチ通路12の側縁および♯2気筒のブランチ通路12の側縁に沿ったブランチ通路形成用の溶着突起17aの一部が略V字形に集合しており、これら2本の溶着突起17aを第1円筒部23と同心円状に連結するように円弧形をなす溶着突起17a(図6に特に符号17a’でもって示す)が付加されている。第2部材2においても同様であり、図7に示すように、略V字形に集合する2本のブランチ通路形成用の溶着突起17bと円弧形の溶着突起17b’とが、第1部材1側の溶着突起17aに対応した形状に形成されている。
これらの溶着突起17a,17bからなる溶着部17Aは、図5のような断面で見たときに、円筒部23,24,25の軸方向に沿った位置としては、ブランチ通路12側縁の溶着部17と等しい位置にある。これに対し、第1円筒部23の先端23bと第2円筒部24の基端24aとの境界は、コレクタ11側へ突出した位置にある。つまり、第1円筒部23の先端23bと第2円筒部24の基端24aとの境界の位置は、周囲を囲む溶着部17Aに対し円筒部23,24,25の軸方向にオフセットしている。そして、第2ブランチ間ウエブ28がコレクタ11側へ有底円筒状に凹んでいることから、第1,第2円筒部23,24の外周面と溶着部17Aとの間に、上記境界を囲む比較的大きな容積の空間30が存在している。第2ブランチ間ウエブ28の凹んだ底壁28aに対しても、上記の境界は円筒部23,24,25の軸方向にオフセットしている。従って、溶着工程において溶着部17Aで生じたバリ(つまり溶着時に溶融した樹脂材料)は、空間30内に保持され、第1円筒部23と第2円筒部24との境界に侵入して通路断面積を狭めるようなことがない。
同様に、第2円筒部24の先端24bと第3円筒部25の基端25aとの境界は、これら円筒部24,25の周囲を囲むように第2部材2と第3部材3との間に設けられる溶着部18Aによってシールされている。この溶着部18Aは、他の溶着部18と同様に、第2部材2側の溶着突起18aと第3部材3側の溶着突起18bとを突き合わせ、互いに振動溶着させたものであり、これらの溶着突起18a,18bは、第2円筒部24の外周面から径方向に僅かに離れて同心円状をなすように形成されている。なお、溶着部18Aの外周をさらに同心円状に囲むようにバリ溜め用リブ18cが設けられている。
溶着部18Aは、図5のような断面で見たときに、第2円筒部24の先端24bと第3円筒部25の基端25aとの境界位置に対し、やはり円筒部23,24,25の軸方向に僅かにオフセットしている。そして、両者間には、比較的小容量ではあるものの溶着部18Aで生じたバリを保持するための空間31が形成されている。
このように、上記実施例においては、コレクタ11の内部空間に連通するコネクタ通路21を形成するに際して、第1部材1、第2部材2、第3部材3の各々に円筒部23,24,25を一体に成形するだけで足り、これらの部材1,2,3を単純に振動溶着すれば、コレクタ11からブランチ通路12の外周側へ至るコネクタ通路21を得ることができる。従って、構成の複雑化や工程の煩雑化を伴うことがない。特に、ブランチ通路12と交差する形でシリンダヘッド6とは反対側へコネクタ通路21を引き出すことが可能であり、コネクタ通路21のレイアウトの自由度が高くなる。
また、円筒部23,24,25やその周囲の溶着部17A,18Aによって、中空のコレクタ11の側壁11bをブランチ通路12となる第2部材2ならびに第1部材1に連結する柱状の補強部材が構成される。従って、負圧と外気との圧力差が作用する側壁11bひいてはコレクタ11の剛性ならびに強度が向上する。
以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例は、4つの合成樹脂製の部材によって吸気マニホルドを構成しているが、吸気マニホルドをいくつの部材に分割して構成するかは任意であり、3つの部材によって構成した吸気マニホルドであっても本発明の適用は可能であり、5つ以上の部材に分割した構成であってもよい。また、上記実施例では、シリンダヘッド側の面を除くほぼ全周に亘ってブランチ通路がコレクタの周囲に巻回されているが、より少ない角度範囲に亘ってブランチ通路が巻回された構成であっても本発明は適用が可能である。さらに、コネクタ通路としては、上記の負圧取り出し用に限らず、EGRガスの導入やブローバイガスの導入に用いるコネクタ通路であってもよい。
1…第1部材
2…第2部材
3…第3部材
4…第4部材
11…コレクタ
12…ブランチ通路
17,17A,18,18A,19…溶着部
21…コネクタ通路
23…第1円筒部
24…第2円筒部
25…第3円筒部
30…空間

Claims (3)

  1. 順次に溶着された少なくとも第1,第2,第3の3つの部材を有し、第3部材によって気筒列方向に延びたコレクタの壁の一部が構成されているとともに、主に第1部材と第2部材とで、上記コレクタの外周に巻回された複数本のブランチ通路が構成されている合成樹脂製の吸気マニホルドにおいて、
    隣接する2本のブランチ通路の間の位置に、互いに重なりあっている第1部材、第2部材、第3部材の各々に、互いに直線状に整列する円筒部がそれぞれ形成されており、これら円筒部は、各々の先端が僅かな間隙を介して互いに対向するようにして直列に連続しており、
    これらの円筒部の周囲を囲むように、第1部材と第2部材との間の溶着部および第2部材と第3部材との間の溶着部が設けられており、
    各々の円筒部による3つの通路が直線状に整列することによって、上記コレクタの内部空間に連通したコネクタ通路が実質的に1本の連続した通路として形成されている、ことを特徴とする吸気マニホルド。
  2. 上記円筒部を囲む第1部材と第2部材との間の溶着部の一部は、該円筒部の両側に位置する2本のブランチ通路の側縁に沿ったブランチ通路形成用の溶着部からなる、ことを特徴とする請求項1に記載の吸気マニホルド。
  3. 第1部材の円筒部と第2部材の円筒部との境界位置が、これら円筒部を囲む第1部材と第2部材との間の溶着部に対し、円筒部の軸方向にオフセットしており、
    円筒部外周面と溶着部との間には空間が存在する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の吸気マニホルド。
JP2015243783A 2015-12-15 2015-12-15 吸気マニホルド Active JP6639215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243783A JP6639215B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 吸気マニホルド
CN201610945164.0A CN107013381B (zh) 2015-12-15 2016-10-26 吸气歧管
EP16198304.4A EP3181886B1 (en) 2015-12-15 2016-11-11 Intake manifold
US15/349,171 US10208720B2 (en) 2015-12-15 2016-11-11 Intake manifold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243783A JP6639215B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 吸気マニホルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110520A JP2017110520A (ja) 2017-06-22
JP6639215B2 true JP6639215B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57288205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243783A Active JP6639215B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 吸気マニホルド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10208720B2 (ja)
EP (1) EP3181886B1 (ja)
JP (1) JP6639215B2 (ja)
CN (1) CN107013381B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10808657B2 (en) 2018-02-02 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component with an accessory mounting feature and a method and tool for forming
USD901540S1 (en) * 2019-01-03 2020-11-10 RB Distribution, Inc. Engine manifold
USD880528S1 (en) * 2019-04-18 2020-04-07 Oliver Matt Shurdim Intake manifold pair
US11635050B2 (en) * 2020-09-26 2023-04-25 Mikuni Corporation Intake manifold and outboard motor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082915B2 (en) 2003-04-07 2006-08-01 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Resin intake manifold
KR100645576B1 (ko) * 2004-07-06 2006-11-15 현대자동차주식회사 자동차의 에어 인테이크 시스템
JP4328693B2 (ja) * 2004-08-19 2009-09-09 ダイキョーニシカワ株式会社 多気筒エンジンの樹脂製吸気マニホールド
JP2008106628A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP4813510B2 (ja) * 2008-03-13 2011-11-09 愛三工業株式会社 樹脂製インテークマニホールド
CN102817752B (zh) * 2011-06-06 2014-12-03 爱三工业株式会社 树脂制进气歧管、树脂制进气歧管的制造方法
JP5814106B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 インテークマニホールド
JP2013249732A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 吸気マニホールド
JP2015048814A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 株式会社マーレ フィルターシステムズ インテークマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
CN107013381B (zh) 2020-11-06
US10208720B2 (en) 2019-02-19
CN107013381A (zh) 2017-08-04
EP3181886B1 (en) 2019-05-15
EP3181886A1 (en) 2017-06-21
US20170167452A1 (en) 2017-06-15
JP2017110520A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639215B2 (ja) 吸気マニホルド
JPH09296724A (ja) 合流管とその製造方法
JP4960775B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP2008184939A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP5610890B2 (ja) 吸気系部品
JP4965513B2 (ja) インテークマニホールド
JP5755087B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP3964690B2 (ja) 内燃機関の合成樹脂製マニホルド
JPH09177624A (ja) 樹脂製インテークマニホールド及びその製造方法
JP4399210B2 (ja) 内燃機関の合成樹脂製マニホルド
JP5357293B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP4636907B2 (ja) インテークマニホールド
JP6013090B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2000179416A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP5828705B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP4424661B2 (ja) 内燃機関における合成樹脂製吸気マニホールド
JP7021938B2 (ja) 内燃機関の合成樹脂製マニホルド
JP2009074509A (ja) インテークマニホールド
JP2002364470A (ja) 吸気マニホールド
JP6376855B2 (ja) 吸気マニホルド
JP7299847B2 (ja) インテークマニホールド
JP4257901B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2017067044A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2017066985A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2008240693A (ja) 消音器付き吸気ダクト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250