JP2018158613A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158613A
JP2018158613A JP2017055728A JP2017055728A JP2018158613A JP 2018158613 A JP2018158613 A JP 2018158613A JP 2017055728 A JP2017055728 A JP 2017055728A JP 2017055728 A JP2017055728 A JP 2017055728A JP 2018158613 A JP2018158613 A JP 2018158613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fixed
gas tank
fuel gas
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819391B2 (ja
Inventor
隆範 大面
Takanori Otsura
隆範 大面
村田 成亮
Naruaki Murata
成亮 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017055728A priority Critical patent/JP6819391B2/ja
Priority to DE102018102837.7A priority patent/DE102018102837A1/de
Priority to US15/899,046 priority patent/US10926628B2/en
Priority to CN201810225033.4A priority patent/CN108621823B/zh
Publication of JP2018158613A publication Critical patent/JP2018158613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819391B2 publication Critical patent/JP6819391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/16Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having fluid storage compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0634Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】アンダーカバーのバタつきを抑制し、取り付け強度の低下を抑制する。
【解決手段】燃料ガスタンク120を車両の床下に搭載する燃料電池車両は、車両の高さ方向の上方に突出し、かつ、車両の前後方向に沿って延びる突出部41を有する床40と、突出部に対して車両の高さ方向の下方に配置され、床に固定された燃料ガスタンク120と、燃料ガスタンクに対して車両の高さ方向の下方に配置されたアンダーカバー50と、を備える。アンダーカバーは、燃料ガスタンクの車両の幅方向の側方で車両の高さ方向の上方に突出する固定凸部52a,52bを有し、固定凸部で床に固定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池車両に関する。
近年、燃料電池を新たな動力源として搭載した車両の開発が進んでいる。そして、車両床下のセンタートンネルに燃料ガスタンクとしての水素タンクを配置する構造の燃料電池車両が開示されている(例えば、特許文献1〜3等参照)。
特開2015−231319号公報 特開2009−51296号公報 特開2017−7546号公報
ここで、一般に、車両床下には、車両床下に配置される部品の保護や、空力性能、NV性能(NはNoise(騒音)の略,VはVibration(振動)の略)、防水性能等の向上を図るために、アンダーカバーが取り付けられる。しかしながら、上記のように床下のセンタートンネルに水素タンクを配置する車両では、水素タンクの下側で、アンダーカバーを直接車両の床に固定することはできない。車両の床とアンダーカバーとの間に水素タンクが配置された水素タンクの下側では、水素タンクが邪魔になるためである。また、水素タンク自体に直接アンダーカバーを固定することができないため、水素タンクを介して車両の床にアンダーカバーを固定することもできない。このため、床下のセンタートンネルに水素タンクが配置されない車両に比べて、車両の幅方向におけるアンダーカバーの固定ピッチが大きくなる可能性がある。そして、固定ピッチが大きくなった場合、アンダーカバーにあたる空気の変動や車両の振動等によってアンダーカバーにバタつきが発生する可能性や、取り付け強度が低下する可能性がある。
上記した課題の少なくとも一部を達成するために、本発明は、以下の形態として実施することができる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料ガスタンクを車両の床下に搭載する燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、車両の高さ方向の上方に突出し、かつ、前記車両の前後方向に沿って延びる突出部を有する床と;前記突出部に対して前記車両の高さ方向の下方に配置され、前記床に固定された燃料ガスタンクと;前記燃料ガスタンクに対して前記車両の高さ方向の下方に配置されたアンダーカバーと;を備える。前記アンダーカバーは、前記燃料ガスタンクの前記車両の幅方向の側方で前記車両の高さ方向の上方に突出する固定凸部を有し、前記固定凸部で前記床に固定される。
この形態の燃料電池車両によれば、アンダーカバーは、燃料ガスタンクの車両の幅方向の側方で車両の高さ方向の上方に突出する固定凸部によって床に固定される。このため、アンダーカバーの固定ピッチが大きくなってしまうことを抑制することができ、アンダーカバーのバタつきの発生や、取り付け強度の低下を抑制することが可能である。
(2)上記形態の燃料電池車両において、前記燃料ガスタンクに対して前記車両の幅方向の側方に配置される排気装置に含まれ、前記床に固定されるマフラーを有し、前記アンダーカバーは、前記車両の高さ方向で前記マフラーの下方に前記固定凸部を有し、前記固定凸部で前記マフラーに固定されることにより、前記マフラーを介して前記床に固定される、ようにしてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、燃料ガスタンクに隣接して配置される排気装置に含まれるマフラーにアンダーカバーを固定することにより、マフラーを介してアンダーカバーを床に固定することができる。そして、マフラーにアンダーカバーを固定するための固定凸部の突出量を、アンダーカバーを床に固定する場合の固定凸部の突出量に比べて少なくできるので、製造コストを低減することができる。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記燃料ガスタンクは、前記燃料ガスタンクの周方向に沿って前記燃料ガスタンクを覆うベルト部材を含み、前記アンダーカバーは、前記車両の幅方向の前記燃料ガスタンクの側方において前記ベルト部材の前記車両の高さ方向の下方に前記固定凸部を有し、前記固定凸部で前記ベルト部材に固定されることにより、前記燃料ガスタンクを介して前記床に固定される、ようにしてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、燃料ガスタンクの周方向に沿って燃料ガスタンクを覆うベルト部材にアンダーカバーを固定することにより、ベルト部材および燃料ガスタンクを介してアンダーカバーを床に固定することができる。そして、ベルト部材にアンダーカバーを固定するための固定凸部の突出量を、アンダーカバーを床に固定する場合の固定凸部の突出量に比べて少なくできるので、製造コストを低減することができる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、前記固定凸部は、前記車両の高さ方向の前記床の下方で前記床に固定される1以上の部品よりも、前記車両の幅方向で前記燃料ガスタンクに近い位置に設けられている、ようにしてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、燃料ガスタンクの側方に設けられる固定凸部の間隔を小さくすることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池車両の他に、燃料電池車両のアンダーカバーの固定構造としての形態等で実現することができる。
本発明の第1実施形態としての燃料電池車両の構成を概略的に示す説明図。 図1の燃料電池車両を車両の高さ方向の下方側から見た構成を概略的に示す説明図。 図2の3−3矢視断面を概略的に示す説明図。 図2の4−4矢視断面を概略的に示す説明図。 本発明の第2実施形態としての燃料電池車両の構成を概略的に示す説明図。 図5の燃料電池車両を車両の高さ方向の下方側から見た構成を概略的に示す説明図。 図6の7−7矢視断面を概略的に示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は本発明の第1実施形態としての燃料電池車両10の構成を概略的に示す説明図である。図2は、図1の燃料電池車両10を車両の高さ方向(重力方向)の下方側から見た構成を概略的に示す説明図である。なお、図1,2に示したVLは車両の前後方向(車長方向)を示す。VHは車両の高さ方向(車高方向)を示す。VWは車両の幅方向(車幅方向)を示す。以降に示す図においても同様である。また、図2は、図示及び説明の便宜上、燃料電池車両10の下面(底面)に配置されるアンダーカバー50を省略して示している。
本実施形態の燃料電池車両(以下、単に「車両」とも呼ぶ)10は、燃料電池110及び燃料ガスタンク120を含む燃料電池システムを搭載している。図1,2では、燃料電池110及び燃料ガスタンク120以外の燃料電池システムの各種構成要素は、図示及び説明の便宜上省略されている。
車両10は、電力を利用して不図示のモーターを駆動して走行する電気自動車である。電力は、燃料ガスタンク120から供給される燃料ガス(水素)と空気中の酸素との燃料電池110における電気化学反応によって発生する。
燃料電池110は、車両10の乗員室30の前方のフロントコンパートメント20に収容されている。燃料ガスタンク120は、以下で説明するように、車両10の床下に搭載されている。燃料ガスタンク120は、燃料電池110の発電に利用される燃料ガス(水素)を蓄える容器である。また、燃料ガスタンク120には、円筒部分の車長方向VLに沿った両側の端部に燃料ガスタンク120の周方向に沿って燃料ガスタンク120を覆うベルト部材130が一体的に設けられている。ベルト部材130は、主に、燃料ガスタンク120の保護部材としての機能を有している。
主にフロアーパネルで構成される車両10の床(フロアー)40は、車幅方向VWの中央部分に突出部41を有している。突出部41は、他の部分42(以下、「非突出部42」とも呼ぶ)よりも車高方向VHの上方に突出し、車長方向VLに沿って延びる構造を有している。図1において、突出部41および非突出部42を有するフロアー40は、破線で示されている。フロアー40の下の空間(床下空間)43のうち、突出部41の床下のセンタートンネルと呼ばれる空間は燃料ガスタンク120を配置するタンク配置部44として利用される。タンク配置部44に配置された燃料ガスタンク120は、燃料ガスタンク120の前端部および後端部で支持部材124によってフロアー40に固定されて車両10に固定される。
床下空間43のうちのタンク配置部44以外の空間には、燃料電池システムを構成する各種部品やその他車両を構成する各種部品がフロアー40に固定されて配置される。これらの部品の図示および説明は省略する。なお、以下の説明において「フロアーに固定される」という意味は、直接フロアーに固定されることだけでなく、別の部材を介してフロアーに固定されることを含む。
燃料ガスタンク120やその他の部品が配置された床下空間43の車高方向VHの下方には、これら部品の下面側を覆い隠すアンダーカバー50(図1)が、フロアー40やその他車両10のフレーム等のボディに固定されている。アンダーカバー50は、床下空間43に配置された部品の保護や防水性能、車両下部の空間を流れる空気に影響される空力性能や騒音・振動性能、等の向上を図るために取り付けられている。
アンダーカバー50は、車両10の走行時にアンダーカバー50と地面との間を流れる空気から受ける力や、車両10の振動に起因する、バタつきや固定強度の低下を抑制可能な固定ピッチでフロアー40や、フレーム等の車両10のボディ(車体)に固定されることが要求される。
ここで、図2において、十字点TPはアンダーカバー50の固定箇所の一部の例を示している。そして、固定箇所T1〜T5は、上記したアンダーカバー50のバタつきや固定強度の低下の抑制のために、車幅方向VWに沿って固定すべき箇所の間隔の一例を示している。これらの固定箇所T1〜T5のうち、中央の第3固定箇所T3は、燃料ガスタンク120の円筒容器に重なっている。このため、第3固定箇所T3では、アンダーカバー50を固定することはできない。この場合、アンダーカバー50は、車幅方向VWにおいて第2固定箇所T2から第4固定箇所T4までの間で固定されないことになるため、第3固定箇所T3で固定が可能である場合に比べて、固定ピッチが大きくなってしまう。このように、固定ピッチが大きくなった場合、アンダーカバー50と地面との間を流れる空気から受ける力や車両の振動等によってアンダーカバーにバタつきが発生する可能性があり、また、取り付け強度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、アンダーカバー50は、車幅方向VWの固定不可な第3固定箇所T3の代わりに、第2固定箇所T2と第4固定箇所T4との間の、燃料ガスタンク120及びフロアー40の突出部41の両側の側方固定箇所T3a,T3bにおいてフロアー40に固定される構造を有する。また、燃料ガスタンク120にベルト部材130が設けられている箇所においては、燃料ガスタンク120及びフロアー40の突出部41の両側の側方固定箇所T3Aa,T3Abにおいてフロアー40に固定される構造を有する。
図3は、図2の3−3矢視断面を概略的に示す説明図である。図3は、紙面上方が車高方向VHの上方、紙面下方が車高方向VHの下方を示し、紙面左右方向が車幅方向VWを示している。
燃料ガスタンク120の車幅方向VWの側方の側方固定箇所T3a,T3bにおいて、アンダーカバー50には、フロアー40の非突出部42に接するように、車高方向VHの上方に突出した側方固定凸部52a,52bが設けられている。また、フロアー40の非突出部42には、側方固定凸部52a,52bに接触するフロアー側固定部46a,46bが設けられている。そして、アンダーカバー50の側方固定凸部52a,52bは、固定部材によって、フロアー40のフロアー側固定部46a,46bと固定される。これにより、アンダーカバー50は、側方固定箇所T3a,T3bにおいてフロアー40に固定される。なお、この固定部材は、図示の便宜上簡略化した矩形(一点鎖線で示した矩形)で示している。固定部材としては、取り外しが可能なボルト、ネジ、ボルト・ナット等の2つの部材を繋ぎ固定するための種々の部材を用いることができる。
図4は、図2の4−4矢視断面を概略的に示す説明図である。図4は、燃料ガスタンク120にベルト部材130が設けられた箇所における側方固定箇所T3Aa,T3Abの断面を示しており、図3に対応する図である。
燃料ガスタンク120にベルト部材130が設けられている箇所では、側方固定箇所T3Aa,T3Abには、ベルト部材130を構成する一対のベルト部分132,134を固定するためのベルト固定領域136が配置されている。一対のベルト部分132,134は、ベルト固定領域136のベルト固定箇所137で固定部材によって固定されている。なお、固定部材は、図示の便宜上簡略化した矩形(破線で示した矩形)で示している。この固定部材としては、ボルト、ネジ、ボルト・ナット等の2つの部材を繋ぎ固定するための種々の部材を用いることができる。
そこで、側方固定箇所T3Aa,T3Abにおいて、アンダーカバー50には、ベルト固定箇所137の外側でベルト固定領域136に接するように、車高方向VHの上方に突出した側方固定凸部52Aa,52Abが設けられている。また、ベルト固定領域136のベルト固定箇所137の外側には、側方固定凸部52Aa,52Abに接触するベルト側固定部138a,138bが設けられている。そして、アンダーカバー50の側方固定凸部52Aa,52Abは、固定部材によって、ベルト部材130のベルト側固定部138a,138bと固定される。なお、固定部材は、図示の便宜上簡略化した矩形(一点鎖線で示した矩形)で示している。この固定部材としては、ボルト、ネジ、ボルト・ナット等の2つの部材を繋ぎ固定するための種々の部材を用いることができる。また、図1に示したように、燃料ガスタンク120は、支持部材124によってフロアー40に固定されている。従って、燃料ガスタンク120にベルト部材130が設けられている箇所においても、アンダーカバー50は、側方固定箇所T3Aa,T3Abにおいてベルト部材130を介してフロアー40に固定される。
以上説明したように、アンダーカバー50は、ベルト部材130が設けられていない箇所では、燃料ガスタンク120及びフロアー40の突出部41の両側の側方固定箇所T3a,T3bにおいて、フロアー40に固定される。また、ベルト部材130が設けられている箇所では、燃料ガスタンク120及びフロアー40の突出部41の両側の側方固定箇所T3Aa,T3Abにおいて、燃料ガスタンク120のベルト部材130及び燃料ガスタンク120を介してフロアー40に固定される。これにより、第2固定箇所T2から第4固定箇所T4までの間(図2)、アンダーカバー50が固定されない場合に比べて、固定ピッチを小さくすることができる。この結果、アンダーカバー50と地面の間を流れる空気から受ける力や車両10の振動等によってアンダーカバー50にバタつきが発生する可能性を抑制し、また、取り付け強度の低下を抑制することができる。
また、ベルト部材130が設けられている箇所にある側方固定箇所T3Aa,T3Abでは、ベルト部材130にアンダーカバー50を固定する構造としている。このため、アンダーカバー50の側方固定凸部52Aa,52Ab(図4)の突出量を、フロアー40に直接固定する場合の側方固定凸部52a,52b(図3)の突出量に比べて少なくすることができ、アンダーカバー50の製造コストを低減することができる。
なお、側方固定箇所T3a,T3bの位置は、第1側方固定箇所T3aと第2側方固定箇所T3bとの間隔が極力小さくなるように、燃料ガスタンク120に極力近い位置であることが好ましい。また、側方固定箇所T3Aa,T3Abの位置も、第1側方固定箇所T3Aaと第2側方固定箇所T3Abとの間隔が極力小さくなるように、燃料ガスタンク120に極力近い位置であることが好ましい。これらのことから、アンダーカバー50に設けられる側方固定凸部52a,52b,52Aa,52Abの位置は、フロアー40の下方の床下空間43でフロアー40に固定される部品(不図示)のうち、燃料ガスタンク120及び燃料ガスタンク120に隣接して配置されるべき部品を除く他の部品よりも、燃料ガスタンク120に近い位置に設けられることが好ましい。
なお、上記説明では、フロアー40の突出部41は、車幅方向VWの中央部分に設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、車幅方向VWの任意の部分に設けられていてもよい。この場合にも、上記実施形態の固定の構造を適用することができ、その効果を得ることができる。また、この変形は、以下の実施形態においても同様に適用可能である。
また、上記説明では、ベルト部材130が設けられており、これに対応する固定構造を有する場合を例に説明したが、ベルト部材130が設けられていない場合には、これに対応する固定構造はなく、ベルト部材130が設けられていない箇所に対応する固定構造が適用されればよい。なお、この変形は、以下の実施形態において同様に適用可能である。
B.第2実施形態:
図5は本発明の第2実施形態としての燃料電池車両10Bの構成を概略的に示す説明図である。図6は、図5の燃料電池車両10Bを車両の高さ方向(重力方向)の下方側から見た構成を概略的に示す説明図である。図5は図1に対応し、図6は図2に対応する図である。
第2実施形態の燃料電池車両(以下、単に「車両」とも呼ぶ)10Bは、排気装置170が、燃料ガスタンク120に隣接して配置されている点、及び、排気装置170の配置に応じたアンダーカバー50の固定構造を有している点が、第1実施形態の燃料電池車両10と異なっている。その他の構造は、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図5,6に示すように、燃料ガスタンク120に隣接して排気装置170のマフラー140が配置されており、マフラー140と燃料電池110を接続する排気管150が配置されている。マフラー140は、ブラケット160によって、マフラー140の底部のうちの燃料ガスタンク120側の部分が支持されつつ、フロアー40の非突出部42に固定されている。なお、図6において、十字点TMはブラケット160とマフラー140の固定箇所を示している。十字点TFはブラケット160とフロアー40の非突出部42の固定箇所を示している。十字点TPは、図2と同様に、アンダーカバー50の固定箇所の一部を示している。
図7は、図6の7−7矢視断面を概略的に示す説明図である。図7は、燃料ガスタンク120に隣接してマフラー140が配置されている箇所における側方固定箇所T3Ba,T3Bbの断面を示しており、図3,4に対応する図である。
第1側方固定箇所T3Baは、第1実施形態における第1側方固定箇所T3a(図3)と同じであり、アンダーカバー50の第1側方固定凸部52aとフロアー40の非突出部42の第1フロアー側固定部46aとが、固定部材によって固定される。
一方、第2側方固定箇所T3Bbには、マフラー140を支持及び固定するブラケット160が配置されている。そこで、第2側方固定箇所T3Bbにおいては、アンダーカバー50に、ブラケット160に接するように車高方向VHの上方に突出した側方固定凸部52Bbが設けられている。また、ブラケット160には、ブラケット側固定部162が設けられている。そして、アンダーカバー50の第2側方固定凸部52Bbは、固定部材によって、ブラケット160のブラケット側固定部162と固定される。なお、この固定部材は、図示の便宜上簡略化した矩形(一点鎖線で示した矩形)で示している。固定部材としては、取り外しが可能なボルト、ネジ、ボルト・ナット等の2つの部材を繋ぎ固定するための種々の部材を用いることができる。また、図5に示したように、ブラケット160は、フロアー40の非突出部42に固定されている。
従って、排気装置170のマフラー140が燃料ガスタンク120に隣接して配置されている場合にも、側方固定箇所T3Baでは直接、側方固定箇所T3Bbではマフラー140が固定されたブラケット160を介して、アンダーカバー50がフロアー40に固定される。
以上説明したように、アンダーカバー50は、排気装置170のマフラー140が燃料ガスタンク120に隣接して配置されている箇所では、燃料ガスタンク120及びフロアー40の突出部41の両側の側方固定箇所T3Ba,T3Bbにおいて、フロアー40に固定される。これにより、第2固定箇所T2から第4固定箇所T4までの間(図2)、アンダーカバー50が固定されない場合に比べて、固定ピッチを小さくすることができる。この結果、アンダーカバー50と地面の間を流れる空気から受ける力や車両10Bの振動等によってアンダーカバー50にバタつきが発生する可能性を抑制し、また、取り付け強度の低下を抑制することができる。
また、排気装置170のマフラー140が燃料ガスタンク120に隣接して配置されている側方固定箇所T3Bbでは、マフラー140を支持及び固定するブラケット160にアンダーカバー50を固定する構造としている。このため、アンダーカバー50の側方固定凸部52Bbの突出量を、フロアー40に直接固定する場合の側方固定凸部52aの突出量に比べて少なくすることができ、アンダーカバー50の製造コストを低減することができる。
なお、側方固定箇所T3Ba,T3Bbの位置も、第1側方固定箇所T3Baと第2側方固定箇所T3Bbとの間隔が極力小さくなるように、燃料ガスタンク120に極力近い位置であることが好ましい。このことから、アンダーカバー50に設けられる側方固定凸部52Bbの位置も、第1実施形態で説明した側方固定凸部52a,52b,52Aa,52Abと同様に、フロアー40の下方の床下空間43でフロアー40に固定される部品(不図示)のうち、燃料ガスタンク120及び燃料ガスタンク120に隣接して配置されるべき部品を除く他の部品よりも、燃料ガスタンク120に近い位置に設けられることが好ましい。なお、燃料ガスタンク120に隣接して配置されるべき部品とは、効率的でコンパクトな配置を考慮して優先的に燃料ガスタンク120に隣接して配置されることが好ましい部品である。「燃料ガスタンク120に隣接して配置される」とは、他の部品を介さずに、予め定めた一定のクリアランスのみを設けて燃料ガスタンク120の側方に配置されることを意味している。第2実施形態では、燃料電池110に接続され、車幅方向VWの側方で燃料ガスタンク120に隣接して配置される排気装置170のうち、特にマフラー140が、その一例として挙げられている。排気装置170は、車長方向VLに沿って長い燃料ガスタンク120と同様に、燃料電池110に接続され、車長方向VLに沿って配置される排気管やマフラーを有する装置であるため、燃料ガスタンク120に隣接して配置した方が効率的でコンパクトな配置が可能となるからである。
また、上記説明では、アンダーカバー50の第2側方固定凸部52Bbでアンダーカバー50がブラケット160に固定され、ブラケット160を介してマフラー140に固定されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、マフラー140の車高方向VHの下面に直接、第2側方固定凸部52Bbでアンダーカバー50が固定されるようにしてもよい。従って、アンダーカバーが「マフラーに固定される」ことには、マフラーに直接固定されること、及び、マフラーを床に固定するための部材(ブラケット160)を介して間接的に固定されることが含まれる。
C.変形例:
なお、この発明は上記実施形態や変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記第2実施形態では、燃料ガスタンク120に隣接して配置されるべき部品として、排気装置170のマフラー140が例示されている。しかしながら、燃料ガスタンク120に隣接して配置されるべき部品はこれに限定されるものではない。上記したように、効率的でコンパクトな配置を考慮して優先的に燃料ガスタンク120に隣接して配置されることが好ましい部品が燃料ガスタンク120に隣接して配置される場合には、この部品の下方に設けられた固定凸部でアンダーカバー50を固定するようにしてもよい。
C2.変形例2:
上記第1,第2実施形態では、アンダーカバー50に設けられる側方固定凸部の位置は、フロアー40の下方の床下空間43でフロアー40に固定される部品のうち、燃料ガスタンク120及び燃料ガスタンク120に隣接して配置されるべき部品を除く他の部品よりも、燃料ガスタンク120に近い位置に設けられていることが好ましい、と説明した。これは、燃料ガスタンク120の側方でアンダーカバー50を固定する側方固定箇所が燃料ガスタンク120に極力近い位置となるようにして、固定ピッチが大きくなるのを抑制するためであった。そこで、この目的を考慮すると、アンダーカバー50に設けられる側方固定凸部は、フロアー40の下方でフロアー40に固定される1以上の部品よりも、車幅方向VWで燃料ガスタンク120に近い位置に設けられていることが好ましい、としてもよい。このようにしても、フロアー40に固定される1以上の部品よりも燃料ガスタンク120に近い位置でアンダーカバー50をフロアーに固定できるので、固定ピッチが大きくなることを抑制することができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10B…燃料電池車両(車両)
20…フロントコンパートメント
30…乗員室
40…フロアー(床)
41…突出部
42…非突出部
43…床下空間
44…タンク配置部
46a,46b…フロアー側固定部
50…アンダーカバー
52a,52b…側方固定凸部
52Aa,52Ab…側方固定凸部
52Bb…側方固定凸部
110…燃料電池
120…燃料ガスタンク
124…支持部材
130…ベルト部材
132,134…ベルト部分
136…ベルト固定領域
137…ベルト固定箇所
138a,138b…ベルト側固定部
140…マフラー
150…排気管
160…ブラケット
162…ブラケット側固定部
170…排気装置
T1〜T4…固定箇所
T3a,T3b…側方固定箇所
T3Aa,T3Ab…側方固定箇所
T3Ba,T3Bb…側方固定箇所
TP,TM,TF…十字点
VH…車高方向
VL…車長方向
VW…車幅方向

Claims (4)

  1. 燃料ガスタンクを車両の床下に搭載する燃料電池車両であって、
    車両の高さ方向の上方に突出し、かつ、前記車両の前後方向に沿って延びる突出部を有する床と、
    前記突出部に対して前記車両の高さ方向の下方に配置され、前記床に固定された燃料ガスタンクと、
    前記燃料ガスタンクに対して前記車両の高さ方向の下方に配置されたアンダーカバーと、
    を備え、
    前記アンダーカバーは、前記燃料ガスタンクの前記車両の幅方向の側方で前記車両の高さ方向の上方に突出する固定凸部を有し、前記固定凸部で前記床に固定される、燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記燃料ガスタンクに対して前記車両の幅方向の側方に配置される排気装置に含まれ、前記床に固定されるマフラーを有し、
    前記アンダーカバーは、前記マフラーの下方に前記固定凸部を有し、前記固定凸部で前記マフラーに固定されることにより、前記マフラーを介して前記床に固定される、燃料電池車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記燃料ガスタンクは、前記燃料ガスタンクの周方向に沿って前記燃料ガスタンクを覆うベルト部材を含み、
    前記アンダーカバーは、前記車両の幅方向の前記燃料ガスタンクの側方において前記ベルト部材の下方に前記固定凸部を有し、前記固定凸部で前記ベルト部材に固定されることにより、前記燃料ガスタンクを介して前記床に固定される、燃料電池車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記固定凸部は、前記車両の高さ方向の前記床の下方で前記床に固定される1以上の部品よりも、前記車両の幅方向で前記燃料ガスタンクに近い位置に設けられている、燃料電池車両。
JP2017055728A 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両 Active JP6819391B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055728A JP6819391B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両
DE102018102837.7A DE102018102837A1 (de) 2017-03-22 2018-02-08 Brennstoffzellenfahrzeug
US15/899,046 US10926628B2 (en) 2017-03-22 2018-02-19 Fuel cell vehicle
CN201810225033.4A CN108621823B (zh) 2017-03-22 2018-03-19 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055728A JP6819391B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158613A true JP2018158613A (ja) 2018-10-11
JP6819391B2 JP6819391B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63449970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055728A Active JP6819391B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10926628B2 (ja)
JP (1) JP6819391B2 (ja)
CN (1) CN108621823B (ja)
DE (1) DE102018102837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131728A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の下部構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743769B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7052333B2 (ja) * 2017-12-18 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車室下部構造
JP7103250B2 (ja) * 2019-01-31 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2022006349A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 輸送車両
KR20220036619A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량용 플로어구조
JP7481221B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-10 株式会社Subaru 燃料電池車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343958A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Suzuki Motor Corp 自動車のガス容器保護装置
US7232156B2 (en) * 2003-10-22 2007-06-19 Daimlerchrysler Corporation Vehicle frame with integrated high pressure fuel tank
JP2009051296A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料ガスタンクを搭載した自動車
JP2009096438A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アンダーカバー
JP2016130103A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370418A (en) * 1993-11-19 1994-12-06 Pugh; Nicholas Integrated chassis and compressed gas fuel system of an automotive vehicle
US5673939A (en) * 1995-09-20 1997-10-07 The Babcock & Wilcox Company Fuel tank for storing and dispensing hydrogen and oxygen gas to a fuel cell
MY124701A (en) * 1998-10-27 2006-06-30 Univ Johns Hopkins Low cost, compressed gas fuel storage system
DE10116268A1 (de) * 2001-03-31 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Personenkraftwagen mit einem zwischen den Fahrzeug-Sitzen angeordneten Kraftstoff-Tank
US7303211B2 (en) * 2001-08-23 2007-12-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell vehicle architecture
JP2008518827A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 自動車及び、自動車用燃料貯蔵システム
JP5024588B2 (ja) * 2005-12-12 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102006056222A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Daimler Ag Personenkraftwagen
JP5391281B2 (ja) 2009-11-06 2014-01-15 本田技研工業株式会社 ガスタンク
US8302997B2 (en) * 2010-11-01 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fuel storage system
CN103118890A (zh) * 2011-05-02 2013-05-22 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
US8505672B2 (en) * 2011-08-22 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Underbody integrated exhaust path for fuel cell vehicles
US8936220B2 (en) * 2011-12-08 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Integrated shaped plastic exhaust system for fuel cell vehicles
DE102012008047B4 (de) * 2012-04-21 2022-01-13 Audi Ag Anordnung eines Behälters zur Aufnahme von Betriebsstoffen, insbesondere von Gas, an einer Karosseriebodenstruktur eines Fahrzeugs
US8960360B2 (en) * 2013-01-15 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Integrated vehicle structure and power-plant exhaust
US9592862B2 (en) * 2014-03-25 2017-03-14 Green Industry Innovators, L.L.C. Utility vehicle with adjustable wheel base and wheel stance
JP5831597B1 (ja) 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6468093B2 (ja) 2015-06-23 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP6215896B2 (ja) * 2015-10-22 2017-10-18 本田技研工業株式会社 車両構造
US9878611B1 (en) * 2016-07-29 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with natural gas storage array

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343958A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Suzuki Motor Corp 自動車のガス容器保護装置
US7232156B2 (en) * 2003-10-22 2007-06-19 Daimlerchrysler Corporation Vehicle frame with integrated high pressure fuel tank
JP2009051296A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料ガスタンクを搭載した自動車
JP2009096438A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アンダーカバー
JP2016130103A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131728A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の下部構造
JP7135917B2 (ja) 2019-02-13 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272863A1 (en) 2018-09-27
CN108621823A (zh) 2018-10-09
DE102018102837A1 (de) 2018-09-27
JP6819391B2 (ja) 2021-01-27
US10926628B2 (en) 2021-02-23
CN108621823B (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018158613A (ja) 燃料電池車両
JP5597681B2 (ja) 車体後部構造
US20190322164A1 (en) Vehicle body front structure for electric vehicle
JP6462554B2 (ja) 車体後部構造
JP5256183B2 (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
JP2019162938A (ja) フロアアンダーカバー
JP4178479B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
US20120211298A1 (en) Power unit suspension structure for electric vehicle
JP2012140055A (ja) 電動車両のモータマウント構造
JP2015081042A (ja) 電気車両
JP2013154880A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
JP2010158949A (ja) エンジンのリヤマウント構造
JP6517859B2 (ja) 車体フロア構造
JP2013123956A (ja) 車両用電池搭載構造
JP2019166985A (ja) 車体下面構造
JP2015137001A (ja) 電動車両
JP2018144700A (ja) 電動車両の車体構造
JP2005112284A (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP2020011608A5 (ja)
JP2014201277A (ja) 電気自動車などに使用するバッテリー搭載構造
JP2009035106A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6784227B2 (ja) 車体構造
JP2020011610A (ja) 車両用電源固定構造
JP2019166984A (ja) 車体下面構造
JP2009255663A (ja) 自動車の車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151