JP2018158605A - 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム - Google Patents

水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018158605A
JP2018158605A JP2017055571A JP2017055571A JP2018158605A JP 2018158605 A JP2018158605 A JP 2018158605A JP 2017055571 A JP2017055571 A JP 2017055571A JP 2017055571 A JP2017055571 A JP 2017055571A JP 2018158605 A JP2018158605 A JP 2018158605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsive force
main body
moving device
force generating
water moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339718B1 (ja
Inventor
竜也 川村
Tatsuya Kawamura
竜也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2017055571A priority Critical patent/JP6339718B1/ja
Priority to CN201880018748.0A priority patent/CN110505998B/zh
Priority to PCT/JP2018/009950 priority patent/WO2018173881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339718B1 publication Critical patent/JP6339718B1/ja
Publication of JP2018158605A publication Critical patent/JP2018158605A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】所望の位置に最短経路または任意の移動経路に沿って正確に移動できる水上移動装置を提供する。【解決手段】水上移動装置10は、本体100、プロペラ211とモータ212を有する第1推進力発生部、プロペラ221とモータ222を有する第2推進力発生部、および、制御部30を備える。本体100は、水面に浮かび、没水部の水平断面の形状が円形、略円形、または5角以上の正多角形の形状を有する。第1推進力発生部と第2推進力発生部とは、本体の上面側であって、没水部の重心点に対して略対称な位置に配置されている。制御部30は、第1推進力発生部の推進力と第2推進力発生部の推進力とを個別に制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、水上にて所望の位置に最短経路または任意の移動経路に沿って正確に移動を行う水上移動装置に関する。
従来、水上を移動する手段としては、船が一般的である。船は、前後方向に延びる船体を備える。そして、船体にはスクリューおよび舵が設置されている。スクリューは、船体に対して推進力を与え、舵は、船体の移動方向を決定する。スクリューおよび舵は、一般的には船尾に設置されており、水中に配置されている。
また、例えば、特許文献1には、水中翼船等のプロペラ推進式滑走移動体が記載されている。このプロペラ推進式滑走移動体は、船体の上にプロペラを設置している。
特開2016−120906号公報
しかしながら、上述のような従来の一般的な船では、船首と船尾との間の長さが、左舷と右舷との間の長さよりも長い。このため、直進性には優れるが、旋回する場合には大きく回わる経路を取らなければならない。したがって、現在位置から所望位置に、最短経路で到達することができない。
また、特許文献1に記載のプロペラ推進式滑走移動体も、船体は通常の船と同じである。したがって、通常の船と同様に、現在位置から所望位置に、最短経路で到達することができない。
すなわち、従来の構成では、移動経路(航走経路)を設定しても、当該移動経路に沿って正確に移動できない場合がある。
したがって、本発明の目的は、所望の位置に最短経路または任意の移動経路に沿って正確に移動できる水上移動装置を提供することにある。
この発明の水上移動装置は、本体、第1推進力発生部、第2推進力発生部、および、制御部を備える。本体は、水面に浮かび、没水部の水平断面の形状が円形、略円形、または5角以上の正多角形の形状を有する。第1推進力発生部と第2推進力発生部とは、本体の上面側であって、没水部の重心点に対して略対称な位置に配置されている。制御部は、第1推進力発生部の推進力と第2推進力発生部の推進力とを個別に制御する。
この構成では、第1推進力発生部の推進力と第2推進力発生部の推進力とが同じ方向且つ同じ大きさであれば、本体は直進する。また、第1推進力発生部の推進力と第2推進力発生部の推進力の方向が同じで大きさが異なっていれば、本体は旋回する。さらに、第1推進力発生部の推進力の方向と第2推進力発生部の推進力の方向とが異なっているか、一方の推進力を停止すれば、本体は略点の位置で方向転換する。この際、本体の没水部の水平断面の形状が円形、略円形、または5角以上の正多角形の形状を有することから、本体の側面に対する水の抵抗は全方位で略等しい。また、第1推進力発生部と第2推進力発生部は、没水部の重心点に対して略対称な位置に配置されていることから、没水部の重心点を通る鉛直軸を回転中心とする略点の位置で方向転換することができる。なお、没水部の重心点とは、没水部全体の立体形状の重心点でなくても、没水部の水平断面の平面形状の重心点でもよい。これにより、本体は、所望の位置に最短経路または任意の移動経路に沿って正確に移動する。
この発明によれば、所望の位置に最短経路または任意の移動経路に沿って正確に移動できる。
本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の前面図である。 本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の後面図である。 本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の制御システムの機能ブロック図である。 (A)は、本発明の実施形態に係るリモートコントローラの正面図であり、(B)は、このリモートコントローラの側面図である。 (A)は、直進時の水上移動装置の外形を示す平面図であり、(B)は、その後面図であり、(C)は、その側面図である。 (A)は、左方向転換時の水上移動装置の外形を示す平面図であり、(B)は、その後面図であり、(C)は、その側面図である。 (A)は、直進時且つ減速時の水上移動装置の外形を示す平面図であり、(B)は、その後面図であり、(C)は、その側面図である。 本発明の実施形態に係る水上移動装置の移動経路の一例を示す平面図である。 (A)は、本発明の第2の実施形態に係る水上移動装置の旋回または方向転換時の外形を示す側面図であり、(B)は、本発明の第2の実施形態に係る水上移動装置の直進時の外形を示す側面図である。
本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の外観斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の平面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の前面図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の後面図である。図5は、本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の側面図である。図6は、本発明の第1の実施形態に係る水上移動装置の制御システムの機能ブロック図である。
図1−図5に示すように、水上移動装置10は、本体100、プロペラ211、221、モータ212、222、カバー231、232、制御部30、および、方位算出部33を備える。
本体100は、円板形状であり、上面100T、下面100B、および、側面を有する。側面は、上面100Tの円周部分と下面100Bの円周部分とを繋ぐ面である。上面100Tの面積は、下面100Bの面積よりも大きい。
なお、本体100の没水部の水平断面の形状は、円形、略円形、または、5角以上の正多角形の形状を有するものであればよい。
本体100は、独立気泡体からなる。本体100を独立気泡体とすることにより、転覆時の沈没を防止することができる。また、本体100と他船等との衝突時の衝撃を緩和することで、安全を確保することができる。なお、本体100の全体が独立気泡体であってもよく、本体100の少なくとも側面が独立気泡体であればよい。そして、本体100は、プロペラ211、221、モータ212、222、カバー231、232、制御部30、および、方位算出部33が装着された状態で、静水時に、下面100Bが水面WSよりも下になり、上面100Tが水面WSよりも上になるように、浮力が調整された構造からなる。この本体100における水面WSよりも下になる部分が、本体100の没水部である。
ここで、本体100の移動方向に平行な軸をX軸とし、X軸に垂直で上面100Tおよび下面100Bに平行な軸をY軸とし、上面100Tおよび下面100Bに垂直な軸をZ軸とする。本体100における中心点POを通りX軸に平行な直線と本体100の側面の上面100T側の端部との交点の一方を、本体100の先端101とし、他方を、本体100の後端102とする。本体100における中心点POを通りY軸に平行な直線と本体100の側面の上面100T側の端部との交点の一方を、本体100の第1側端(右側端)103とし、他方を、本体100の第2側端(左側端)104とする。
本体100は、第1部分110と第2部分120とを備える。第1部分110と第2部分120とは、別体からなり、機構的には繋がっている。第1部分110は、先端101、第1側端103、および、第2側端104を含み、後端102を含まない形状である。第2部分120は、後端102を含む形状である。第2部分120は、本体100の後端付近の一部からなり、第1部分110よりも小さい。また、第2部分120は、中心点POを通りX軸に平行な直線に対して、線対称の形状であることが好ましい。
プロペラ211は、本体100の上面100T側に配置されている。プロペラ211は、本体100に対して、回転可能に固定されている。プロペラ211は、本体100の第1部分110における中心点POよりも第1側端103側に配置されている。プロペラ211は、回転面がX軸に垂直(Y軸に平行)になるように、配置されている。
モータ212は、プロペラ211における後端102側に配置されている。モータ212の回転軸は、プロペラ211の軸に接続されている。モータ212は、ケーブルを介して制御部30に接続されており、動作制御部31の制御によって駆動される。このプロペラ211が本発明の「第1推進力発生部」に対応する。また、このプロペラ211の回転数および回転方向によって、本体100に対する推進力が調整される。
カバー231は、プロペラ211の回転面を開口した状態でプロペラ211を囲む形状である。カバー231は、省略することもできる。カバー231を備えることによって、プロペラ211に接触することが抑制され、安全性が向上する。また、カバー231を備えることによって、カバー231の形状を調整して、プロペラ211による推進力を向上させることも可能である。
プロペラ221は、本体100の上面100T側に配置されている。プロペラ221は、本体100に対して、回転可能に固定されている。プロペラ221は、本体100の第1部分110における中心点POよりも第2側端104側に配置されている。プロペラ221は、回転面がX軸に垂直(Y軸に平行)になるように、配置されている。
プロペラ221とプロペラ211とは、本体100を平面視して、中心点POを通りX軸に平行な直線、言い換えれば、先端101と後端102とを結ぶ直線に対して、線対称の位置に配置されている。さらに、言い換えれば、プロペラ221とプロペラ211とは、本体100の没水部の重心点に対して略対称な位置に配置されている。ここで、没水部の重心点とは、没水部全体の立体形状の重心点であっても、没水部の水平断面の平面形状の重心点であってもよい。また、プロペラ221の回転面とプロペラ211の回転面とは、プロペラ221とプロペラ211とを結ぶ直線に対して平行である。
モータ222は、プロペラ221における後端102側に配置されている。モータ222の回転軸は、プロペラ221の軸に接続されている。モータ222は、ケーブルを介して制御部30に接続されており、動作制御部31の制御によって駆動される。このプロペラ221が本発明の「第2推進力発生部」に対応する。また、このプロペラ221の回転数および回転方向によって、本体100に対する推進力が調整される。
カバー232は、プロペラ221の回転面を開口した状態でプロペラ221を囲む形状である。カバー232は、省略することもできる。カバー232を備えることによって、プロペラ221に接触することが抑制され、安全性が向上する。また、カバー232を備えることによって、カバー232の形状を調整して、プロペラ221による推進力を向上させることも可能である。
なお、本実施形態では、プロペラ211、221は、2枚のブレードから構成されているが、ブレードの枚数はこれに限るものではない。また、プロペラ211とプロペラ221とは、先端101と後端102とを結ぶ直線に対して、厳密に線対称の位置に配置されていなくてもよい。この場合、プロペラ211とプロペラ221との回転制御を、位置のずれ量に応じて調整すればよい。しかしながら、プロペラ211とプロペラ221とを上述の線対称の位置に配置することによって、回転制御が容易になり、後述の任意の経路に対する走航制御に有効である。
制御部30は、図6に示す動作制御部31と通信部32とを実現するハードウエアからなる。制御部30は、防水構造であり、第2部分120に装着されている。制御部30は、先端101と後端102とを結ぶ直線上に配置されていることが好ましい。これにより、本体100の左右のバランスの差が小さくなり、後述の任意の経路に対する走航制御に有効である。
方位算出部33は、本体100の絶対方位を算出するハードウエアからなる。例えば、方位算出部33は、測位信号を用いた方位算出装置、または、地磁気センサを用いた方位算出装置によって実現可能である。方位算出部33は、防水構造であり、本体100の上面100Tに配置されている。より具体的な位置としては、方位算出部33は、本体100の第1部分110における先端101の近傍に配置されている。方位算出部33の配置位置は、推進力発生部21、22の影響を受けなければ、この位置に限るものではない。方位算出部33は、ケーブルによって制御部30に接続されている。
図2−図5に示すように、直進キール411Rと直進キール411Lは、平板である。直進キール411Rと直進キール411Lは、互いに同じ形状、同じ材質であることが好ましく、剛性の高い材質からなる。直進キール411Rと直進キール411Lの平板面は、X軸(移動方向に平行な軸)に対して平行である。言い換えれば、直進キール411Rと直進キール411Lは、プロペラ221とプロペラ211とを結ぶ直線に対して垂直に配置されている。直進キール411Rと直進キール411Lは、本体100における中心点POよりも後端102側に配置されている。なお、直進キール411Rと直進キール411Lは、X軸に沿った本体100の中央部など、後端102側に配置されていてもよい。
直進キール411Rは、本体100における先端101と後端102とを結ぶ直線よりも第1側端103側に配置されている。より具体的には、直進キール411Rは、当該直線よりも第1側端103側であり、当該直線に平行な第1部分110と第2部分120との隙間に配置されている。
直進キール411Lは、本体100における先端101と後端102とを結ぶ直線よりも第2側端104側に配置されている。より具体的には、直進キール411Lは、当該直線よりも第2側端104側であり、当該直線に平行な第1部分110と第2部分120との隙間に配置されている。
直進キール411Rと直進キール411Lは、本体100に対して可動するように装着されている。具体的には、直進キール411Rと直進キール411Lは、第1態様として、本体100に収容されている。また、直進キール411Rと直進キール411Lは、第2態様として、本体100の下側に突出する。直進キール411Rと直進キール411Lは、この第1態様と第2態様とを切り替えて利用される。
図2−図5に示すように、ブレーキキール412は、平板である。ブレーキキール412の平板面は、Y軸(移動方向に垂直な軸)に対して平行である。言い換えれば、ブレーキキール412は、プロペラ221とプロペラ211とを結ぶ直線に対して平行に配置されている。ブレーキキール412は、本体100における中心点POよりも後端102側に配置されている。なお、ブレーキキール412は、X軸に沿った本体100の中央部など、後端102側に配置されていてもよい。
ブレーキキール412は、直進キール411Rと直進キール411Lとの間に配置されている。ブレーキキール412は、先端101と後端102とを結ぶ直線よりも直進キール411R側のブレーキキール412の面積と、先端101と後端102とを結ぶ直線よりも直進キール411L側のブレーキキール412の面積とが同じであるように左右対称な形状で配置することが好ましい。なお、ブレーキキール412は、直進キール411Rと直進キール411Lとの間でなくとも、左右対称な形で配置すればよい。ブレーキキール412は、剛性の高い材質からなり、例えば、直進キール411R,411Lと同じ材質である。
ブレーキキール412は、本体100に対して可動するように装着されている。具体的には、ブレーキキール412は、第3態様として、本体100の下面100Bに平板面が当接している。また、ブレーキキール412は、第4態様として、本体100の下側に突出する。ブレーキキール412は、この第3態様と第4態様とを切り替えて利用される。なお、ブレーキキール412は、直進キール411R,411Lと同様の機構で本体100に収納、突出する方式であることが好ましい。
このような構成を有する水上移動装置10は、図6に示すような制御システムによって走航制御することが可能である。
図6に示すように、機能的には、水上移動装置の制御システム1は、水上移動装置10とリモートコントローラ90とを備える。水上移動装置10は、推進力発生部21、22、動作制御部31、通信部32、方位算出部33、直進キール411、ブレーキキール412、および、キール駆動部421、422を備える。リモートコントローラ90は、リモコン制御部91、通信部92、スティック式操作部931、および、ボタン式操作部932を備える。なお、図示していないが、水上移動装置10およびリモートコントローラ90は、それぞれ電源を備えられている。各電源は、水上移動装置10およびリモートコントローラ90のそれぞれに対する電力供給を行っている。
推進力発生部21は、上述のプロペラ211、および、モータ212を備える。推進力発生部22は、上述のプロペラ221、および、モータ222を備える。
通信部32は、リモートコントローラ90の通信部92と無線通信する。通信部32は、通信部92からの操作データを受信して、動作制御部31に出力する。方位算出部33は、上述のように、本体100の絶対方位を算出して、動作制御部31に出力する。
動作制御部31は、通信部32から取得した操作データと、方位算出部33からの本体100の方位とに基づいて、モータ212、222およびキール駆動部421、422の動作を制御する。モータ212は、この制御に応じて、プロペラ211を回転させ、モータ222は、この制御に応じて、プロペラ221を回転させる。キール駆動部421は、この制御に応じて、直進キール411(上述の直進キール411R、411L)を第1態様または第2態様にし、キール駆動部422は、この制御に応じて、ブレーキキール412を第3態様または第4態様にする。なお、この走航制御の詳細は後述し、ここでは省略する。
図7(A)は、本発明の実施形態に係るリモートコントローラの正面図であり、図7(B)は、このリモートコントローラの側面図である。リモートコントローラ90は、筐体900を備える。スティック式操作部931、および、ボタン式操作部932は、筐体900の表面に設置されている。スティック式操作部931は、筐体900の表面の全方位に向けて押し倒すことが可能である。
リモコン制御部91は、スティック式操作部931の押し倒す方向を、水上移動装置10の移動方位として検出する。例えば、図7(A)に示すDR1の方向に押し倒せば、水上移動装置10の移動方位として基準方位(例えば、北)を検出する。また、図7(A)に示すDR2の方向に押し倒せば、水上移動装置10の移動方位として基準方位の逆方位(例えば、南)を検出する。同様に、図7(A)に示すDR3の方向に押し倒せば、水上移動装置10の移動方位として基準方位の右手方位(例えば、東)を検出する。図7(A)に示すDR4の方向に押し倒せば、水上移動装置10の移動方位として基準方位の左手方位(例えば、西)を検出する。なお、絶対方位を必要としない場合には、DR1、DR2、DR3、DR4は、それぞれ、本体100の前方、後方、右方向、左方向を移動方位として検出すればよい。
また、リモコン制御部91は、スティック式操作部931の押し倒す量を、水上移動装置10の移動速度として検出する。リモコン制御部91は、移動方位、移動速度を含む操作データを生成する。
このようなスティック式操作部931を用いることによって、ユーザは、所望方位で所望速度によって水上移動装置10を移動するように、直感的に操作できる。
なお、所望の位置に最短経路で移動する場合、水上移動装置10が停止した状態にて、スティック式操作部931を操作することによって、水上移動装置10は、指定された方向に、略点の位置で方向転換してから、直進するように制御される。また、スティック式操作部931を押し倒して操作している状態で、押し倒す方向と押し倒す量とを調整することによって、任意の方向に任意の旋回半径で、水上移動装置10を正確に旋回させることができる。
ボタン式操作部932は、例えば、図7(A)に示すように複数であり、それぞれに各種のファンクションが割り当てられている。リモコン制御部91は、押下されたボタン式操作部932を検出することで、当該ボタン式操作部932に割り当てられたファンクションを含む操作データを生成する。
リモコン制御部91は、生成した操作データを、通信部92に出力する。通信部92は、操作データを、無線通信によって、水上移動装置10の通信部32に送信する。
このようなリモートコントローラ90を用いることによって、ユーザは、各種の任意の移動経路で水上移動装置10を走行するように、遠隔操作によって制御できる。
なお、上述の説明では、無人機としての実施形態を主に記載している。しかしながら、有人機としての実施形態では、操作部を水上移動装置10に付属させることにより、水上移動装置10の通信部およびリモートコントローラ90は不要となる。この場合、本体100には、人が搭乗する搭乗部が設けられており、当該搭乗部は操作部を有している。搭乗部は、屋根等があってもよいが、本体100を人が搭乗可能な大きさ形成することによって、本体100の上面100Tを搭乗部として利用できる。そして、操作部としては、上述のスティック式操作部931およびボタン式操作部932の少なくとも一方を備えていればよく、特にスティック式操作部931を備えることによって、直感的な操作が可能になる。
次に、水上移動装置10が所望の位置に最短経路で移動する場合における各走航状態での形状、走航制御について、図8、図9、図10を用いて、より具体的に説明する。図8(A)は、直進時の水上移動装置の外形を示す平面図であり、図8(B)は、その後面図であり、図8(C)は、その側面図である。図9(A)は、左方向転換時の水上移動装置の外形を示す平面図であり、図9(B)は、その後面図であり、図9(C)は、その側面図である。図10(A)は、直進時且つ減速時の水上移動装置の外形を示す平面図であり、図10(B)は、その後面図であり、図10(C)は、その側面図である。
(直進時)
図8(A)、図8(B)、図8(C)に示すように、直進時には、水上移動装置10は、直進キール411R、411Lを本体100の下側に突出させる。すなわち、直進キール411R、411Lの第1態様が選択される。
水上移動装置10は、ブレーキキール412の平板面を本体100の下面100Bに当接させる。すなわち、ブレーキキール412の第3態様が選択される。
水上移動装置10は、モータ212、222を駆動制御し、プロペラ211、221を回転させる。この際、プロペラ211の回転方向とプロペラ221の回転方向は同じであり、プロペラ211の回転速度とプロペラ221の回転速度は同じである。
このような直進キール411R、411Lおよびブレーキキール412の態様の選択と、モータ212、222およびプロペラ211、221の制御とを行うことによって、水上移動装置10は、先端101から先の方向に直進する。
この際、第2部分120は、第1部分110の後方側に突出する。この構造により、先端101と後端102との距離は、第1側端103と第2側端104との距離よりも長くなる。したがって、前方からの水の抵抗よりも、側方からの水の抵抗を受けやすくなり、更に直進性が向上する。
なお、この第2部分120の移動動作と、直進キール411R、411Lの本体100の下側への突出動作とを、リンクさせておくとよい。これにより、それぞれを個別に動作させる必要が無く、水上移動装置10を直進用の形状に素早く変形することができる。
(方向転換時)
ここでは、左方向転換時を説明する。図9(A)、図9(B)、図9(C)に示すように、左方向転換時には、水上移動装置10は、直進キール411R、411Lを本体100の内部に収容する。すなわち、直進キール411R、411Lの第2態様が選択される。
水上移動装置10は、ブレーキキール412の平板面を本体100の下面100Bに当接させる。すなわち、ブレーキキール412の第3態様が選択される。このように、ブレーキキール412を本体100の下面100Bに当接させることによって、方向転換時の水の抵抗を少なくでき、より正確な方向転換が可能になる。
水上移動装置10は、モータ212を駆動制御し、プロペラ211を回転させる。水上移動装置10は、モータ222を停止制御し、プロペラ221を停止させる。なお、モータ222を通電しない場合も、本実施形態の停止制御に含まれる。
このような直進キール411R、411Lおよびブレーキキール412の態様の選択と、モータ212、222およびプロペラ211、221の制御とを行うことによって、水上移動装置10は、制御を開始した略点の位置において、制御を開始した方位から、指定された角度だけ左方向転換する。
この際、第2部分120は、第1部分110の凹部に収容されており、本体100は、平面視して円形となる。この構造により、本体100は、水面の全方位に対して水の抵抗が同じになり、方向転換が容易になる。これにより、水上移動装置10は、方向転換制御を開始した位置から殆ど前方に移動することなく、左方向転換できる。
また、プロペラ221を停止させず、プロペラ211と逆回転に制御してもよい。これにより、プロペラ211の回転速度を上げることなく、左方向転換の速度を向上できる。
(直進減速時)
図10(A)、図10(B)、図10(C)に示すように、直進減速時には、水上移動装置10は、直進キール411R、411Lを本体100の下側に突出させる。すなわち、直進キール411R、411Lの第1態様が選択される。
水上移動装置10は、ブレーキキール412を本体100の下側に突出させる。すなわち、ブレーキキール412の第4態様が選択される。
水上移動装置10は、モータ212、222を停止制御し、プロペラ211、221を停止させる。なお、モータ212、222を通電しない場合、または、プロペラ211,221を逆回転させる制御の場合も、本実施形態の停止制御に含まれる。
このような直進キール411R、411Lおよびブレーキキール412の態様の選択と、モータ212、222およびプロペラ211、221の制御とを行うことによって、水上移動装置10は、直進しながら減速する。
この際、第2部分120は、第1部分110の後方側に突出する。この構造により、先端101と後端102との距離は、第1側端103と第2側端104との距離よりも長くなる。したがって、前方からの水の抵抗よりも、側方からの水の抵抗を受けやすくなり、減速時に、本体100が不要に旋回することを抑制できる。
また、ブレーキキール412の突出量を調整することによって、減速の速度を調整できる。
このような減速制御を行うことによって、水上移動装置10を所望の位置に高精度に停止させることができる。
そして、上述の、直進、方向転換、減速を組み合わせることによって、水上移動装置10は、所望の位置に最短経路で移動できる。図11は、本発明の実施形態に係る水上移動装置の移動経路の一例を示す平面図である。図11には、設定移動経路と水上移動装置10の実際の移動経路とを記載している。
図11に示すように、設定移動経路では、位置Aから位置Bまでの距離LL1の区間では、水上移動装置を直進させ、位置Bでは、水上移動装置を90[°]に左方向転換させる。次に、位置Bから位置Cまでの距離LL2の区間では、水上移動装置を直進させ、位置Cでは、水上移動装置をψ[°]に右方向転換させる。
これに対し、上述の構成および制御を備えることによって、図11に示すように、水上移動装置10は、位置Aから位置Bまでの距離LL1の区間では直進し、位置Bの直前で減速して、位置Bで停止し、90[°]に左方向転換する。この際、位置Bにて、位置A側と反対側の方向に移動(オーバーラン)することはなく、位置Bにて左方向に移動を開始する。
次に、水上移動装置10は、位置Bから位置Cまでの距離LL2の区間では直進し、図示しない減速制御を行って位置Cで停止し、ψ[°]に右方向転換する。この際、位置Cにて、位置B側と反対側の方向に移動(オーバーラン)することはなく、位置Cにて左方向への方向転換を開始し、ψ[°]の方向転換後、移動を開始する。
このように、水上移動装置10は、直進距離、方向転換角度等の移動経路に関するパラメータを任意の所望値に設定しても、この移動経路に沿って正確に移動することができる。
次に、水上移動装置10が任意の方向に任意の旋回半径で旋回する場合における形状、走航制御について説明する。
旋回時には、水上移動装置10は、直進キール411R、411Lを本体100の内部に収容する。すなわち、直進キール411R、411Lの第2態様が選択される。
水上移動装置10は、ブレーキキール412の平板面を本体100の下面100Bに当接させる。すなわち、ブレーキキール412の第3態様が選択される。
水上移動装置10は、モータ212、222を駆動制御し、プロペラ211、221を回転させる。この際、プロペラ211の回転方向とプロペラ221の回転方向は同じであり、プロペラ211の回転速度とプロペラ221の回転速度は異なっている。ここで、回転速度を調整することによって、旋回方向と旋回半径を調整することができる。
このような直進キール411R、411Lおよびブレーキキール412の態様の選択と、モータ212、222およびプロペラ211、221の制御とを行うことによって、水上移動装置10は、先端101から先の任意の方向に任意の旋回半径で旋回する。
この際、第2部分120は、第1部分110の凹部に収容されており、本体100は、平面視して円形となる。この構造により、本体100は、水面の全方位に対して水の抵抗が同じになり、旋回が容易になる。これにより、水上移動装置10は、任意の方向に任意の旋回半径で正確に旋回できる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る水上移動装置について、図を参照して説明する。図12(A)は、本発明の第2の実施形態に係る水上移動装置の旋回または方向転換時の外形を示す側面図であり、図12(B)は、本発明の第2の実施形態に係る水上移動装置の直進時の外形を示す側面図である。
第2の実施形態に係る水上移動装置10Aは、第1の実施形態に係る水上移動装置10に対して、直進キールの形状において異なる。水上移動装置10Aの他の構成は、水上移動装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
直進キール411LAは、本体100の直径と略同じ長さである。なお、図示していないが、第1の実施形態に示した直進キール411R、411Lの関係と同様に、直進キール411LAに対となる直進キールが存在し、この直進キールは、直進キール411LAと同形状、同材質からなる。
このような構成であっても、水上移動装置10Aは、水上移動装置10と同様に、所望の位置に最短経路または任意の移動経路に沿って正確に移動できる。
なお、上述の各実施形態では、推力発生部としてプロペラを用いる態様を示した。しかしながら、本体の先端と後端とを結ぶ直線方向(X軸に沿った方向)に沿って、本体を推進させる力を発生し、水中に配置されていないものであれば、本実施形態の推力発生部として利用することができる。
また、上述の各実施形態では、推力発生部を2個配置する態様を示したが、更に推力発生部を補助的に追加することも可能である。
また、上述の各実施形態では、直進キールの個数を2個、ブレーキキールの個数を1個とする態様を示した。しかしながら、直進キールの個数、ブレーキキールの個数は、これに限るものではなく、個数および配置は適宜設定できる。
また、上述の各実施形態では、水上を単に移動する水上移動装置を示した。しかしながら、水中探知用の超音波センサを取り付けてもよい。上述の水上移動装置は、水中にスクリューを備えていない。したがって、超音波センサがスクリューの泡等を検知せず、超音波センサは、魚、魚群、または、海底等の所望とする探知対象を確実に探知できる。また、魚または魚群を驚かせることがないので、魚または魚群の直上に近づいて、超音波探知を行うことができ、魚または魚群の探知精度を向上できる。
また、水上移動装置は、任意の移動経路を設定できるので、現在位置から所望位置までを最短距離で移動できる。超音波センサは、所望位置での探知を正確且つ素早く行うことができる。また、水上移動装置は、所望の探知経路に沿って正確に移動できるので、超音波センサは、探知経路上の所望位置にて、探知を正確に行うことができる。
また、水上移動装置は、上述のようにオーバーランしないので、複数の水上移動装置を所定間隔で配置しながら、隊列を組んで移動させることができる。この際、オーバランしないことにより、複数の水上移動装置を同時に旋回または方向転換させても、複数の水上移動装置の絶対方位に対する位置関係が崩れ難い。そして、このように、複数の水上移動装置がそれぞれの位置関係を保ちながら移動できることによって、複数の水上移動装置のそれぞれによる点での探知結果を合成して、面での探知結果を実現できる。
1:水上移動装置の制御システム
10、10A:水上移動装置
30:制御部
31:動作制御部
32:通信部
33:方位算出部
90:リモートコントローラ
91:リモコン制御部
92:通信部
100:本体
100B:下面
100T:上面
101:先端
102:後端
103:第1側端
104:第2側端
110:第1部分
120:第2部分
211、221:プロペラ
212、222:モータ
231、232:カバー
411、411L、411R、411LA:直進キール
412:ブレーキキール
421、422:キール駆動部
900:筐体
931:スティック式操作部
932:ボタン式操作部
PO:中心点
WS:水面

Claims (10)

  1. 水面に浮かび、没水部の水平断面の形状が円形、略円形、または、5角以上の正多角形の形状を有する本体と、
    前記本体の上面側であって、前記没水部の重心点に対して略対称な位置に配置された第1推進力発生部および第2推進力発生部と、
    前記第1推進力発生部の推進力と前記第2推進力発生部の推進力とを個別に制御する制御部と、
    を備える、水上移動装置。
  2. 請求項1に記載の水上移動装置であって、
    前記第1推進力発生部と前記第2推進力発生部とを結ぶ直線に対して垂直に配置された直進キールを備え、
    前記直進キールは、
    前記制御部によって制御され、
    前記本体の内部に収容される第1態様と、
    前記本体の下側に突出する第2態様と、の切り替えが可能である、
    水上移動装置。
  3. 請求項2に記載の水上移動装置であって、
    前記本体の旋回または方向転換時には、前記第1態様であり、
    前記本体の直進時には、前記第2態様である、
    水上移動装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水上移動装置であって、
    前記第1推進力発生部と前記第2推進力発生部とを結ぶ直線に対して平行に配置されたブレーキキールを備え、
    前記ブレーキキールは、
    前記制御部によって制御され、
    前記本体の内部に収容されるまたは前記本体に平板面が当接する第3態様と、
    前記本体の下側に突出する第4態様と、の切り替えが可能である、
    水上移動装置。
  5. 請求項4に記載の水上移動装置であって、
    前記本体の減速時以外には、前記第3態様であり、
    前記本体の減速時には、前記第4態様である、
    水上移動装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の水上移動装置であって、
    前記本体は、独立気泡体からなる、
    水上移動装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の水上移動装置であって、
    前記第1推進力発生部および前記第2推進力発生部は、前記第1推進力発生部と前記第2推進力発生部とを結ぶ直線に対して平行な回転面を有するプロペラであり、
    前記制御部は、前記推進力として前記プロペラの回転数および回転方向を制御する、
    水上移動装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の水上移動装置であって、
    前記制御部は、
    前記本体の方向転換時には、前記第1推進力発生部と前記第2推進力発生部の一方に推進力を発生させて、他方を停止または逆方向に推進力を発生させ、
    前記本体の直進時には、前記第1推進力発生部と前記第2推進力発生部の両方に同じ大きさおよび同じ方向に推進力を発生させ、
    前記本体の旋回時には、前記第1推進力発生部と前記第2推進力発生部とに同じ方向で異なる大きさの推進力を発生させる、
    水上移動装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の水上移動装置であって、
    前記移動方向に対する操作を受け付ける操作部と、
    該操作部を有し、人が搭乗する搭乗部と、を備え、
    前記制御部は、前記搭乗部の前記操作部からの操作に応じて、前記第1推進力発生部および前記第2推進力発生部の制御を行う、
    水上移動装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の水上移動装置と、
    前記移動方向に対する操作を受け付ける操作部を有し、前記水上移動装置に対して別体からなるリモートコントローラと、
    を備え、
    前記制御部は、前記リモートコントローラからの操作に応じて、前記第1推進力発生部および前記第2推進力発生部の制御を行う、
    水上移動装置の制御システム。
JP2017055571A 2017-03-22 2017-03-22 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム Active JP6339718B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055571A JP6339718B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム
CN201880018748.0A CN110505998B (zh) 2017-03-22 2018-03-14 水上移动装置以及水上移动装置的控制系统
PCT/JP2018/009950 WO2018173881A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-14 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055571A JP6339718B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6339718B1 JP6339718B1 (ja) 2018-06-06
JP2018158605A true JP2018158605A (ja) 2018-10-11

Family

ID=62487286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055571A Active JP6339718B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6339718B1 (ja)
CN (1) CN110505998B (ja)
WO (1) WO2018173881A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112193377A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 长沙理工大学 一种小型四驱智能水面无人船平台及其控制方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145759U (ja) * 1987-03-16 1988-09-26
US5082465A (en) * 1989-05-25 1992-01-21 Wine David E Air thrust propulsion boat-drive train
JPH1095395A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kazuo Saito プロペラ推進式消防艇
US6364723B1 (en) * 2000-08-28 2002-04-02 Loren Hite Air boat with retractable wheels for ground and water travel
JP2002370688A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Douglass Edward Simpson 船、船の組立て方法、船のインフレータブルスキン及び船のフレーム。
GB2399790A (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Martin Lister A pedal powered propeller driven boat
KR20060009460A (ko) * 2004-07-23 2006-02-01 윤종준 호버크래프트의 추진장치
JP3132290U (ja) * 2007-02-26 2007-06-07 株式会社ケイアンドエス 模型ホバークラフトにおける整流スカート
JP2007151481A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kanto Densetsu Kk 農薬散布用ホバークラフト
JP2009518236A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 テクストロン インコーポレイテッド 船舶運搬システム
JP2009165543A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tomy Co Ltd ホバークラフト玩具
US8154953B1 (en) * 2010-02-01 2012-04-10 Sims Henry F Remote controlled fish locating system
CN103231785A (zh) * 2013-04-17 2013-08-07 吴良 多功能娱乐碰碰船
WO2015087256A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Hovertech Ltd Steering system for a propeller-driven vehicle
US9180953B1 (en) * 2014-04-29 2015-11-10 Roger Durand Airboat braking system
CN105910850A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 南京信息工程大学 空气动力采样船及其采样方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB895057A (en) * 1959-10-20 1962-04-26 Forester Richard John Britten Improvements relating to vehicles or craft which are supported on air cushions
JPS49108792A (ja) * 1973-02-16 1974-10-16
JPS5453488A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Device for stabilizing course of ship
JPS63192688A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スケグ装置
DE29919234U1 (de) * 1999-11-02 2000-02-17 Zwislsperger Peter Segel- und Ruderträger für Schlauchboote
KR20120035274A (ko) * 2010-10-05 2012-04-16 이상윤 선체 내부로 접혀 들어가는 요트용 킬
US9302740B2 (en) * 2012-12-14 2016-04-05 Quadratoon Company Llc Extendable multihull boat
CN203402384U (zh) * 2013-05-30 2014-01-22 江门市海星游艇制造有限公司 一种新型船舶艉部制动系统
KR20140144555A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 현대중공업 주식회사 선박의 횡동요 억제 장치
CN103803043A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 赵德安 一种风扇驱动的大面积水域自动导航水上作业平台
CN205469750U (zh) * 2016-01-19 2016-08-17 武汉理工大学 一种高速艇的急停装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145759U (ja) * 1987-03-16 1988-09-26
US5082465A (en) * 1989-05-25 1992-01-21 Wine David E Air thrust propulsion boat-drive train
JPH1095395A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Kazuo Saito プロペラ推進式消防艇
US6364723B1 (en) * 2000-08-28 2002-04-02 Loren Hite Air boat with retractable wheels for ground and water travel
JP2002370688A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Douglass Edward Simpson 船、船の組立て方法、船のインフレータブルスキン及び船のフレーム。
GB2399790A (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Martin Lister A pedal powered propeller driven boat
KR20060009460A (ko) * 2004-07-23 2006-02-01 윤종준 호버크래프트의 추진장치
JP2007151481A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kanto Densetsu Kk 農薬散布用ホバークラフト
JP2009518236A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 テクストロン インコーポレイテッド 船舶運搬システム
JP3132290U (ja) * 2007-02-26 2007-06-07 株式会社ケイアンドエス 模型ホバークラフトにおける整流スカート
JP2009165543A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tomy Co Ltd ホバークラフト玩具
US8154953B1 (en) * 2010-02-01 2012-04-10 Sims Henry F Remote controlled fish locating system
CN103231785A (zh) * 2013-04-17 2013-08-07 吴良 多功能娱乐碰碰船
WO2015087256A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Hovertech Ltd Steering system for a propeller-driven vehicle
US9180953B1 (en) * 2014-04-29 2015-11-10 Roger Durand Airboat braking system
CN105910850A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 南京信息工程大学 空气动力采样船及其采样方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110505998A (zh) 2019-11-26
JP6339718B1 (ja) 2018-06-06
CN110505998B (zh) 2022-06-21
WO2018173881A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150259033A1 (en) Trimaran having outriggers with propulsors
US11597488B2 (en) Ship maneuvering system, ship, and ship maneuvering method
KR102380469B1 (ko) 폭주 해역의 피항 조선 방법 및 1축 2타선의 피항 조선 시스템
US20140158037A1 (en) Trimaran having outriggers with propulsors
JP2007160972A (ja) 水中航走体の航路制御方法
JP7249657B2 (ja) 船舶の制御法
JP2022179145A (ja) 船舶推進制御システム及び船舶
JP5147273B2 (ja) 1軸1舵船の定点位置保持方法とその装置
WO2018008589A1 (ja) 船舶の操縦システム、船舶、及び船舶の操縦方法
JP6339718B1 (ja) 水上移動装置、および、水上移動装置の制御システム
JP2019018812A (ja) 一軸二舵船の操舵制御装置
JPH0684160B2 (ja) 船舶の操船装置
JP2002068086A (ja) ポッド型プロペラの操縦装置
JP4688571B2 (ja) ポッドプロペラ推進器を有する船舶の操船方法
WO2022153370A1 (ja) 船舶
JP5479552B2 (ja) 1軸1舵船の定点位置保持方法とその装置
JP2018103816A (ja) 漁船の操船システム
JP7145542B1 (ja) 一軸二舵船の操舵角補正機能を有する操舵システム
JP7141777B1 (ja) 自動着桟機能を有する一軸二舵船
WO2021177213A1 (ja) 操舵装置
JP2021091307A (ja) 緊急制御機能を備えた自動航行一軸二舵船
JP2023055586A (ja) 船舶および船舶係留システム
JP2021187375A (ja) 自動航行一軸二舵船
WO2022217368A1 (en) Electric-powered boat with retractable hydrofoil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250