JP2018156718A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156718A
JP2018156718A JP2017054925A JP2017054925A JP2018156718A JP 2018156718 A JP2018156718 A JP 2018156718A JP 2017054925 A JP2017054925 A JP 2017054925A JP 2017054925 A JP2017054925 A JP 2017054925A JP 2018156718 A JP2018156718 A JP 2018156718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
signal
successive approximation
approximation register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156718A5 (ja
JP6779816B2 (ja
Inventor
昌宏 細谷
Masahiro Hosoya
昌宏 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017054925A priority Critical patent/JP6779816B2/ja
Priority to TW106124254A priority patent/TWI642061B/zh
Priority to CN201710712653.6A priority patent/CN108630281B/zh
Priority to US15/693,402 priority patent/US10242745B2/en
Publication of JP2018156718A publication Critical patent/JP2018156718A/ja
Publication of JP2018156718A5 publication Critical patent/JP2018156718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779816B2 publication Critical patent/JP6779816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • G11C16/105Circuits or methods for updating contents of nonvolatile memory, especially with 'security' features to ensure reliable replacement, i.e. preventing that old data is lost before new data is reliably written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】高品質な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、温度に基づく第1電圧を生成し、前記第1電圧と、前回の温度測定結果に基づく第2電圧とを比較し、前回の温度測定からの温度の変動が設定値以内か否かを判定し、温度変動が設定値以内であると判定する場合は、前回の温度測定結果に基づいて、第1信号を生成し、温度変動が設定値以内ではないと判定する場合は、温度を測定し、温度測定結果を更新し、更新された温度測定結果に基づいて前記第1信号を生成する温度センサと、前記第1信号に基づいて、前記メモリセルアレイに印加する電圧を生成する電圧生成回路と、を備える。
【選択図】 図2

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の動作の高速化が求められている。
特開2012−238363号公報
高品質な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、温度に基づく第1電圧を生成し、前記第1電圧と、前回の温度測定結果に基づく第2電圧とを比較し、前回の温度測定からの温度の変動が設定値以内か否かを判定し、温度変動が設定値以内であると判定する場合は、前回の温度測定結果に基づいて、第1信号を生成し、温度変動が設定値以内ではないと判定する場合は、温度を測定し、温度測定結果を更新し、更新された温度測定結果に基づいて前記第1信号を生成する温度センサと、前記第1信号に基づいて、前記メモリセルアレイに印加する電圧を生成する電圧生成回路と、を備える。
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る半導体記憶装置の温度センサを示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る半導体記憶装置の温度コードを示す図である。 図4は、実施形態に係る半導体記憶装置の温度センサの動作を示すフロー図である。 図5は、実施形態に係る半導体記憶装置のサンプリング動作を示すフロー図である。 図6は、実施形態に係る半導体記憶装置のシーケンサが、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」であると判定する場合の具体例を示す波形図である。 図7は、実施形態に係る半導体記憶装置のシーケンサが、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」でないと判定する場合の具体例を示す波形図である。 図8は、実施形態の比較例1に係る半導体記憶装置の温度センサを示すブロック図である。 図9は、実施形態の比較例1に係る半導体記憶装置の温度センサの波形図である。 図10は、実施形態の比較例2に係る半導体記憶装置の温度センサを示すブロック図である。 図11は、実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の温度センサの動作を示すフロー図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
<1>第1の実施形態
実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
<1−1>構成
<1−1−1>メモリシステムの構成について
本実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)100及びメモリコントローラ200を備えている。NAND型フラッシュメモリ100及びメモリコントローラ200は、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。メモリシステム1は、ホストデバイス(不図示)を更に備える構成であっても良い。
<1−1−2>メモリコントローラ
メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100の動作に必要なコマンドなどをNAND型フラッシュメモリ100に出力する。メモリコントローラ200は、当該コマンドをNAND型フラッシュメモリ100に出力することでNAND型フラッシュメモリ100からのデータの読み出し、NAND型フラッシュメモリ100へのデータの書込み、またはNAND型フラッシュメモリ100のデータの消去等を行う。
<1−1−3>NAND型フラッシュメモリ
図1を用いて、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ100について説明する。
メモリコントローラ200とNAND型フラッシュメモリ100とは、入出力インターフェース101及び制御信号入力インターフェース102を介して接続される。
入出力インターフェース101は、入出力制御回路103から供給される信号に応じてデータストローブ信号DQS、BDQS(DQSの相補信号)を生成する。入出力インターフェース101は、データ入出力線(DQ0〜DQ7)からデータを出力する際に、データストローブ信号DQS及びBDQSを出力する。そして、メモリコントローラ200は、データストローブ信号DQS及びBDQSのタイミングに合わせて、データ入出力線(DQ0〜DQ7)からデータを受信する。
また、入出力インターフェース101は、例えばコマンド入力端子、及びアドレス入力端子等を備えている。
制御信号入力インターフェース102は、メモリコントローラ200からチップイネーブル信号BCE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号BWE、リードイネーブル信号RE、BRE(REの相補信号)、ライトプロテクト信号BWP、データストローブ信号DQS、BDQS(DQSの相補信号)を受信する。
チップイネーブル信号BCEは、NAND型フラッシュメモリ100の選択信号として用いられる。
コマンドラッチイネーブル信号CLEは、動作コマンドをレジスタ104に取り込む際に使用する信号である。
アドレスラッチイネーブル信号ALEは、アドレス情報もしくは入力データを、レジスタ104に取り込む際に使用する信号である。
ライトイネーブル信号BWEは、入出力インターフェース101上のコマンド、アドレス、およびデータをNAND型フラッシュメモリ100に取り込むための信号である。
リードイネーブル信号RE、BREは、データを入出力インターフェース101からシリアルに出力させる際に使用する信号である。
ライトプロテクト信号BWPは、NAND型フラッシュメモリ100の電源投入時,もしくは電源遮断時などの入力信号が不確定な場合に、予期できない消去や書き込みからデータを保護するために使用する。
図1では図示しないが、NAND型フラッシュメモリ100の内部動作状態を示すR/B端子、電力供給用のVcc/Vss/Vccq/Vssq端子等もNAND型フラッシュメモリ100に設けられる。
入出力制御回路103は、入出力インターフェース101を介してメモリセルアレイ110から読み出したデータをメモリコントローラ200に出力する。入出力制御回路103は、制御信号入力インターフェース102、及び制御回路105を介して、書き込み、読み出し、消去、及びステータス・リード等の各種コマンド、アドレス、及び書き込みデータを受信する。
制御回路105は、制御信号入力インターフェース102を介して入力される制御信号を入出力制御回路103に供給する。
制御回路105は、温度センサ106、電圧生成回路107、センス回路111、データレジスタ112、カラムデコーダ113、ロウデコーダ114、及びレジスタ104を制御する。
制御回路105は、制御信号、及びコマンドレジスタ104を介して入力されるコマンドに応じて動作する。制御回路105は、データのプログラム、ベリファイ、読み出し、消去時に、電圧生成回路107を用いて、メモリセルアレイ110、センス回路111、及びロウデコーダ114に所望の電圧を供給する。
なお、本実施形態では、入出力制御回路103、及び制御回路105を、それぞれ機能別に説明した。しかしながら、入出力制御回路103、及び制御回路105は同じハードウェア資源によって実現されても良い。
レジスタ104は、入出力制御回路103から入力されるコマンドを制御回路105に出力する。
レジスタ104は、例えばメモリコントローラ200から供給されたアドレスをラッチする。そして、レジスタ104は、ラッチしたアドレスを内部物理アドレス(カラムアドレス及びロウアドレス)へ変換する。そしてレジスタ104は、カラムアドレスをカラムデコーダ113に供給し、且つロウアドレスをロウデコーダ114に供給する。
レジスタ104は、NAND型フラッシュメモリ100内部の種々の状態を外部に知らせるためのものである。レジスタ104は、NAND型フラッシュメモリ100がレディ/ビジー状態のいずれにあるかを示すデータを保持するレディ/ビジーレジスタ、書き込みのパス/フェイルを示すデータを保持する書き込みステータスレジスタ(不図示)を有する。
温度センサ106は、制御回路105の命令に基づいてNAND型フラッシュメモリ100の温度を測定し、温度に基づく電圧生成信号を生成する。そして、温度センサ106は、電圧生成信号を電圧生成回路107に供給する。電圧生成回路107は、電圧生成信号に基づいて、各種電圧を生成する。温度センサ106の詳細な説明については後述する。なお、メモリセルアレイ110への書込み動作、メモリセルアレイ110からの読み出し動作、メモリセルアレイ110の消去動作等のアクセス動作の前に、温度センサ106は、電圧生成信号を生成する。
メモリセルアレイ110は、複数のビット線BLと、複数のワード線WLと、ソース線SLとを含む。このメモリセルアレイ110は、電気的に書き換えが可能なメモリセルトランジスタ(単にメモリセルとも称す)MCがマトリクス状に配置された複数のブロックBLKで構成されている。メモリセルトランジスタMCは、例えば、制御ゲート電極及び電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート電極)を含む積層ゲートを有し、浮遊ゲート電極に注入された電荷量により定まるトランジスタの閾値の変化によって二値、あるいは多値データを記憶する。また、メモリセルトランジスタMCは、窒化膜に電子をトラップするMONOS(Metal - Oxide - Nitride - Oxide - Silicon)構造を有するものであっても良い。
メモリセルアレイ110の構成についてはその他の構成であっても良い。すなわちメモリセルアレイ110の構成については、例えば、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“NVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月22日に出願された米国特許出願13/816,799号、“SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
また、メモリセルアレイ110の構成については、例えば、“SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE HAVING PLURALITY OF TYPES OF MEMORIES INTEGRATED ON ONE CHIP”という2009年3月3日に出願された米国特許出願12/397,711号に記載されている。また、“SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE INCLUDING STACKD GATE HAVING CHARGE ACCUMULATION LAYER AND CONTROL GATE AND METHOD OF WRITING DATA TO SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2012年4月19日に出願された米国特許出願13/451,185号、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY ELEMENT, NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY, AND METHOD FOR OPERATING NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY ELEMENT”という2009年3月17日に出願された米国特許出願12/405,626号、及び“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE HAVING ELEMENT ISOLATING REGION OF TRENCH TYPE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME”という2001年9月21日に出願された米国特許出願09/956,986号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
センス回路111は、データの読み出し動作時には、メモリセルトランジスタMCからビット線に読み出されたデータをセンスする。
データレジスタ112は、SRAM等で構成される。データレジスタ112は、メモリコントローラ200から供給されたデータや、センス回路111によって検知されたベリファイ結果等を記憶する。
カラムデコーダ113は、カラムアドレス信号をデコードし、ビット線BLの何れかを選択する選択信号をセンス回路111に出力する。
ロウデコーダ114は、ロウアドレス信号をデコードする。そして、ロウデコーダ114は、メモリセルアレイ110のワード線WL及び選択ゲート線SGD、SGSを選択して駆動する。
<1−1−4>温度センサ
次に、図2を用いて、温度センサ106について説明する。
温度センサ106は、バンドギャップリファレンス106a、逐次比較レジスタ(SAR)106b、ディジタルアナログ変換回路(DAC)106c、抵抗素子106d、106e、106f、電圧比較回路106g、106h、106i、AND演算回路106j、シーケンサ106k、及び演算回路106lを備えている。
バンドギャップリファレンス106aは、例えばダイオード等を備えている。そして、バンドギャップリファレンス106aは、制御回路105から“H(High)”レベルのイネーブル信号ENを受信すると、参照電圧VREFと、NAND型フラッシュメモリ100の絶対温度に比例する電圧VPTAT_Hを生成する。参照電圧VREFは、温度に比例しない電圧である。
逐次比較レジスタ106bは、制御回路105から“H”レベルのイネーブル信号ENを受信すると動作する。更に逐次比較レジスタ106bは、制御回路105から受信するクロック信号CLKのタイミング(例えば立ち上がりエッジ)に合わせて動作する。逐次比較レジスタ106bは、制御回路105からイネーブル信号ENを受信すると、記憶しているディジタル値の温度コードTC(温度変換結果)をディジタルアナログ変換回路106cに供給する。逐次比較レジスタ106bは、シーケンサ106kからリセット信号RESETを受信すると、最新の温度コードを確定するための温度コードの更新動作(サンプリング動作とも記載する)を行う。逐次比較レジスタ106bは、シーケンサ106kから完了通知信号DONEを受信、またはサンプリング動作が完了すると、記憶されている温度コードTCを演算回路106lに供給する。逐次比較レジスタ106bは、基本的には最新の温度コードTCを記憶している。
ディジタルアナログ変換回路106cは、温度コードTCを、電圧に変換する。具体的には、ディジタルアナログ変換回路106cは、参照電圧VREF及び温度コードTCに基づいて、第2参照電圧VREFTを生成する。第2参照電圧VREFTは温度に比例しないが、温度コードTCに比例する電圧である。
電圧比較回路106gは、非反転端子には、ノードN1を介して電圧VPTAT_Hが供給され、反転端子には、ノードN4を介して電圧VREFTが供給される。電圧比較回路106gは、電圧VPTAT_Hが電圧VREFTよりも高い場合は“H”レベルの信号VC1を出力する。電圧比較回路106gは、電圧VPTAT_Hが電圧VREFTよりも低い場合は“L(Low)”レベル(L<H)の信号VC1を出力する。
抵抗素子106dは、一端にノードN1が接続され、他端にノードN2が接続される。この抵抗素子106dの抵抗値等については後述する。
電圧比較回路106iは、非反転端子には、ノードN2を介して電圧VPTAT_M(VPTAT_M<VPTAT_H)が供給され、反転端子には、ノードN4を介して電圧VREFTが供給される。電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mが電圧VREFTよりも高い場合は“H”レベルの信号VC3を出力する。電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mが電圧VREFTよりも低い場合は“L”レベルの信号VC3を出力する。
抵抗素子106eは、一端にノードN2が接続され、他端にノードN3が接続される。この抵抗素子106eの抵抗値等については後述する。
電圧比較回路106hは、非反転端子には、ノードN3を介して電圧VPTAT_L(VPTAT_L<VPTAT_M)が供給され、反転端子には、ノードN4を介して電圧VREFTが供給される。電圧比較回路106hは、電圧VPTAT_Lが電圧VREFTよりも高い場合は“H”レベルの信号VC2を出力する。電圧比較回路106hは、電圧VPTAT_Lが電圧VREFTよりも低い場合は“L”レベルの信号VC2を出力する。
抵抗素子106fは、一端にノードN3が接続され、他端に接地電位VSSが接続される。
AND演算回路106jは、非反転端子に信号VC1が入力され、反転端子に信号VC2が入力される。AND演算回路106jは、信号VC1が“H”レベル、且つ信号VC2が“L”レベルの場合のみに“H”レベルの信号VALを出力し、それ以外の場合は、“L”レベルの信号VALを出力する。
シーケンサ106kは、制御回路105から“H”レベルのイネーブル信号ENを受信すると動作する。更にシーケンサ106kは、制御回路105から受信するクロック信号CLKのタイミング(例えば立ち上がりエッジ)に合わせて動作する。シーケンサ106kは、“H”レベルの信号VALを受信すると、完了通知信号DONEを制御回路105に供給する。シーケンサ106kは、“L”レベルの信号VALを受信すると、リセット信号RESETを逐次比較レジスタ106bに供給する。
演算回路106lは、逐次比較レジスタ106bから供給される温度コードTCと、電圧コードVR、及び温度係数Tcoに基づいて、電圧生成信号TOUTを生成する。演算回路106lは、「電圧生成信号TOUT=電圧コードVR+温度係数Tco*温度コードTC」という式を用いて電圧生成信号TOUTを導出する。
<1−1−5>温度コード
次に、図3を用いて、温度コードについて説明する。
温度センサ106は、NAND型フラッシュメモリ100の温度をnビット(nは任意の整数)のディジタルデータに変換している。このディジタルデータが、温度コードである。
ここでは、一例として温度コードが5ビットのディジタルデータである場合について説明する。
温度コードが5ビットのディジタルデータである場合、図3に示すように、温度を32分割して判定する事が可能である。
第1ビット(1stビット)は、温度TMP16の大小を判定するビットである。例えば、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP16よりも低い場合は、“1”となる。また、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP16よりも高い場合は、“0”となる。
第2ビット(2ndビット)は、温度TMP8、または温度TMP24の大小を判定するビットである。例えば、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP8、または温度TMP24よりも低い場合は、“1”となる。また、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP8、または温度TMP24よりも高い場合は、“0”となる。
第3ビット(3rdビット)は、温度TMP4、温度TMP12、温度TMP20、及び温度TMP28の中から選択された1つの温度の大小を判定するビットである。例えば、NAND型フラッシュメモリ100の温度が、温度TMP4、温度TMP12、温度TMP20、及び温度TMP28の中から選択された1つの温度よりも低い場合は、“1”となる。また、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP4、温度TMP12、温度TMP20、及び温度TMP28の中から選択された1つの温度よりも高い場合は、“0”となる。
第4ビット(4thビット)は、温度TMP2、温度TMP6、温度TMP10、温度TMP14、温度TMP18、温度TMP22、温度TMP26、及び温度TMP30の中から選択された1つの温度の大小を判定するビットである。例えば、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP2、温度TMP6、温度TMP10、温度TMP14、温度TMP18、温度TMP22、温度TMP26、及び温度TMP30の中から選択された1つの温度よりも低い場合は、“1”となる。また、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP2、温度TMP6、温度TMP10、温度TMP14、温度TMP18、温度TMP22、温度TMP26、及び温度TMP30の中から選択された1つの温度よりも高い場合は、“0”となる。
第5ビット(5thビット)は、温度TMP1、温度TMP3、温度TMP5、温度TMP7、温度TMP9、温度TMP11、温度TMP13、温度TMP15、温度TMP17、温度TMP19、温度TMP21、温度TMP23、温度TMP25、温度TMP27、温度TMP29、及び温度TMP31の中から選択された1つの温度の大小を判定するビットである。例えば、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP1、温度TMP3、温度TMP5、温度TMP7、温度TMP9、温度TMP11、温度TMP13、温度TMP15、温度TMP17、温度TMP19、温度TMP21、温度TMP23、温度TMP25、温度TMP27、温度TMP29、及び温度TMP31の中から選択された1つの温度よりも低い場合は、“1”となる。また、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMP1、温度TMP3、温度TMP5、温度TMP7、温度TMP9、温度TMP11、温度TMP13、温度TMP15、温度TMP17、温度TMP19、温度TMP21、温度TMP23、温度TMP25、温度TMP27、温度TMP29、及び温度TMP31の中から選択された1つの温度よりも高い場合は、“0”となる。
なお、NAND型フラッシュメモリ100の温度に比例して電圧が変動する。そこで、上述した本実施形態の半導体記憶装置の温度センサ106は、温度によって変動する電圧に基づいて、温度を判定する。
図3を用いて、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMPAである時のサンプリング動作方法について概略的に説明する。サンプリング動作時において、逐次比較レジスタ106bは、ディジタルアナログ変換回路106cに、温度TMP16に基づく電圧を生成させる。そして、図3に示すように、温度TMPAは、温度TMP16よりも低い。そのため、逐次比較レジスタ106bに“H”レベルの信号VC3が供給される。これにより、逐次比較レジスタ106bは、第1ビットを“1”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビットを“1”と判定したので、温度TMPAと、温度TMP8との大小を比較する。温度TMPAは、温度TMP8よりも低い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第2ビットを“1”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビット及び第2ビットを“1”と判定したので、温度TMPAと、温度TMP4との大小を比較する。温度TMPAは、温度TMP4よりも低い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第3ビットを“1”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビット〜第3ビットを“1”と判定したので、温度TMPAと、温度TMP2との大小を比較する。温度TMPAは、温度TMP2よりも高い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第4ビットを“0”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビット〜第3ビットを“1”、第4ビットを“0”と判定したので、温度TMPAと、温度TMP3との大小を比較する。温度TMPAは、温度TMP3よりも高い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第5ビットを“0”と判定する。以上のようにして、逐次比較レジスタ106bは、温度TMPAは、温度TMP3と温度TMP4との間であることを判定し、その判定結果として、「11100」というディジタルコードを得ることが出来る。
更なる具体例として、NAND型フラッシュメモリ100の温度が温度TMPBである時のサンプリング動作方法について説明する。温度TMPBは、温度TMP16よりも高い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第1ビットを“0”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビットを“0”と判定したので、温度TMPBと、温度TMP24との大小を比較する。温度TMPBは、温度TMP24よりも低い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第2ビットを“1”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビットを“0”、第2ビットを“1”と判定したので、温度TMPBと、温度TMP20との大小を比較する。温度TMPBは、温度TMP20よりも高い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第3ビットを“0”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビット、及び第3ビットを“0”、第2ビットを“1”と判定したので、温度TMPBと、温度TMP222との大小を比較する。温度TMPBは、温度TMP22よりも低い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第4ビットを“1”と判定する。逐次比較レジスタ106bは、第1ビット及び第3ビットを“0”、第2ビット及び第4ビットを“1”と判定したので、温度TMPBと、温度TMP21との大小を比較する。温度TMPBは、温度TMP21よりも高い。そのため、逐次比較レジスタ106bは、第5ビットを“0”と判定する。以上のようにして、逐次比較レジスタ106bは、温度TMPBは、温度TMP21と温度TMP22との間であることを判定し、その判定結果として、「01010」というディジタルコードを得ることが出来る。
なお、温度TMP1〜TMP31はそれぞれ等間隔(dTMP)に設定される。
<1−2>動作
<1−2−1>温度センサの動作
図4を用いて、本実施形態に係る半導体記憶装置の温度センサ106の動作について説明する。
[ステップS101]
バンドギャップリファレンス106a、及び逐次比較レジスタ106bは、“H”レベルのイネーブル信号ENを受信するまで待機する。
温度センサ106は、“H”レベルのイネーブル信号ENを受信する場合、NAND型フラッシュメモリ100の温度が、最新の温度コードTCに相当するか否かを判定する為の「温度の測定動作」を行う。この温度の測定動作時においては、サンプリング動作は行われない。
バンドギャップリファレンス106aは、“H”レベルのイネーブル信号ENを受信する場合、参照電圧VREFと、電圧VPTAT_Hとを生成する。
逐次比較レジスタ106bは、“H”レベルのイネーブル信号ENを受信する場合、記憶している温度コードTCをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。この温度コードTCは、最新の温度コードTCである。
ディジタルアナログ変換回路106cは、参照電圧VREF及び温度コードTCを受信すると、温度コードTCに応じた参照電圧VREFTを生成する。
ノードN1には、電圧VPTAT_Hが供給され、ノードN3には、電圧VPTAT_Lが供給される。
ところで、本実施形態では、抵抗素子106d及び抵抗素子106eにより、NAND型フラッシュメモリ100の温度に比例する電圧VPTAT_Hを意図的に降圧させて、電圧VPTAT_Lを生成する。これにより、擬似的に電圧VPTAT_Hは、温度TMPX+1(Xは任意の整数)に相当する電圧となり、電圧VPTAT_Lは、温度TMPXに相当する電圧となる。つまり、抵抗素子106d及び抵抗素子106eの抵抗値を調整することにより、温度TMPXと、温度TMPX+1と、を調整することができる。具体的には、抵抗素子106d及び抵抗素子106eの抵抗値を小さくすれば、温度TMPXと、温度TMPX+1と、の間隔dTMPは狭くなり、抵抗素子106d及び抵抗素子106eの抵抗値を大きくすれば、温度TMPXと、温度TMPX+1と、の間隔dTMPは広くなる。
電圧比較回路106gは、電圧VPTAT_Hと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。電圧比較回路106hは、電圧VPTAT_Lと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。大小関係を比較することにより、温度センサ106は、最新の温度コードTCに基づく温度が、温度TMPXと、温度TMPX+1との間にあるか否かを判定することができる。
[ステップS102]
電圧VPTAT_Hが、参照電圧VREFTよりも大きく、電圧VPTAT_Lが、参照電圧VREFTよりも小さい場合、シーケンサ106kは、現時点のNAND型フラッシュメモリ100の温度は、温度TMPXと、温度TMPX+1との間にあると判定できる。つまり、現時点のNAND型フラッシュメモリ100の温度は、最新の温度情報と同一とみなすことができる。
また、電圧VPTAT_Hが、参照電圧VREFTよりも大きく、且つ電圧VPTAT_Lが、参照電圧VREFTよりも大きい場合、または、電圧VPTAT_Hが、参照電圧VREFTよりも小さく、且つ電圧VPTAT_Lが、参照電圧VREFTよりも小さい場合、シーケンサ106kは、現時点のNAND型フラッシュメモリ100の温度は、温度TMPXと、温度TMPX+1との間にないと判定できる。つまり、現時点のNAND型フラッシュメモリ100の温度は、最新の温度情報と同一とみなすことができない。
以下に、具体的な動作を記載する。
電圧比較回路106gが“H”レベルの信号VC1を出力し、且つ電圧比較回路106hが“L”レベルの信号VC2を出力する場合、AND演算回路106jは“H”レベルの信号をシーケンサ106kに供給する。これにより、シーケンサ106kは、ステップS101において逐次比較レジスタ106bに記憶されている温度コードTCが、「温度変化は設定値(間隔dTMP)以内」であると判定する。
電圧比較回路106gが“H”レベルの信号VC1を出力し、且つ電圧比較回路106hが“H”レベルの信号VC2を出力する場合、または電圧比較回路106gが“L”レベルの信号VC1を出力し、且つ電圧比較回路106hが“L”レベルの信号VC2を出力する場合、AND演算回路106jは“L”レベルの信号をシーケンサ106kに供給する。これにより、シーケンサ106kは、ステップS101において逐次比較レジスタ106bに記憶されている温度コードTCが、「温度変化は設定値以内」ではないと判定する。
[ステップS103]
シーケンサ106kは、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」ではないと判定する場合(ステップS102、NO)、逐次比較レジスタ106bに、リセット信号RESETを供給する。逐次比較レジスタ106bは、リセット信号RESETを受信すると、記憶されている温度コードTCをリセット(消去)する。
[ステップS104]
逐次比較レジスタ106bは、温度コードTCをリセット(消去)すると、温度コードTCの更新動作(サンプリング動作)を開始する。なお、サンプリング動作の詳細については後述する。
[ステップS105]
シーケンサ106kは、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」であると判定する場合(ステップS102、YES)、逐次比較レジスタ106bに、完了通知信号DONEを供給する。逐次比較レジスタ106bは、完了通知信号DONEを受信すると、記憶されている温度コードTCを演算回路106lに供給する。
または、逐次比較レジスタ106bは、サンプリング動作を完了すると、更新した温度コードTCを演算回路106lに供給する。
[ステップS106]
演算回路106lは、受信した温度コードTCに基づいて、電圧生成信号TOUTを生成する。
以上のようにして、温度センサ106は、NANDA型フラッシュメモリ100の温度を計測し、温度に合わせた電圧を生成するように、電圧生成回路107を制御する。
<1−2−2>サンプリング動作
次に、図5を用いてステップS104のサンプリング動作について説明する。
[ステップS201]
逐次比較レジスタ106bは、mビット(mは任意の整数)の温度コードを生成する場合、第nビット(nは任意の整数)に関する判定をm回行う。逐次比較レジスタ106bは、まず第1ビットを判定するので、n=1を設定する。
[ステップS202]
逐次比較レジスタ106bは、第nビットを判定するための仮の温度コードTCPを出力する。ディジタルアナログ変換回路106cは、仮の温度コードTCPに基づいて、電圧VREFTを生成する。電圧VREFTは、仮の温度コードTCPに比例する電圧となる。
電圧比較回路106iは、第nビットを判定するための電圧VREFTと、絶対温度に比例する電圧VPTAT_Mと、の大小を比較する。本例では、電圧VPTAT_Mが、NAND型フラッシュメモリ100の温度に対応する電圧として取り扱う。
逐次比較レジスタ106bは、電圧比較回路106iから、比較結果である信号VC3を受信すると、第nビットのデータを確定する。
[ステップS203]
逐次比較レジスタ106bは、nがmであるか否かを判定する。このmは、図3で説明した「5ビット」の「5」に相当する。また、このmは、逐次比較レジスタ106b内に記憶されても良いし、他の記憶領域(例えばレジスタ104)に記憶されても良い。
逐次比較レジスタ106bは、nがmであると判定する場合(ステップS203、YES)、サンプリング動作を終了する。
[ステップS204]
逐次比較レジスタ106bは、nがmではないと判定する場合(ステップS203、NO)、nを1だけインクリメントする。その後、ステップS202を繰り返す。
<1−2−3>具体例1
次に、図6を用いて、シーケンサ106kが、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」であると判定する場合(ステップS102、YES)の具体例について説明する。
[時刻T1]
制御回路105は、電圧生成回路107に電圧を生成させる場合、“H”レベルのイネーブル信号ENを温度センサ106に供給する。
バンドギャップリファレンス106aは、“H”レベルのイネーブル信号ENを受信する場合、参照電圧VREFと、電圧VPTAT_Hとを生成する。
[時刻T2]
時刻T2おいて、参照電圧VREFが十分に立ち上がると、温度センサ106は、制御回路105からクロック信号CLKが入力される。
逐次比較レジスタ106bは、“H”レベルのイネーブル信号ENを受信し、且つクロック信号CLKが立ち上がる場合、記憶している温度コードTCをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。
ディジタルアナログ変換回路106cは、参照電圧VREF及び温度コードTCを受信すると、温度コードTCに応じた参照電圧VREFTを生成する。
ノードN1には、電圧VPTAT_Hが供給され、ノードN2には、電圧VPTAT_Mが供給され、ノードN3には、電圧VPTAT_Lが供給される。
電圧比較回路106gは、電圧VPTAT_Hと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。電圧比較回路106hは、電圧VPTAT_Lと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。
上述したように、本例は、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」である例である。そのため、電圧VPTAT_Hは、参照電圧VREFTよりも大きく、電圧VPTAT_Lは、参照電圧VREFTよりも小さくなる。
[時刻T3]
電圧比較回路106gは、比較結果として“H”レベルの信号VC1を出力する。電圧比較回路106hは、比較結果として“L”レベルの信号VC2を出力する。
なお、ステップS101の段階では、信号VC3のレベルは問わない。
[時刻T4]
AND演算回路106jは、“H”レベルの信号VC1及び“L”レベルの信号VC2に基づいて、“H”レベルの信号VALを出力する。
[時刻T5]
シーケンサ106kは、“H”レベルの信号VALに基づいて、“H”レベルの完了通知信号DONEを、制御回路105及び逐次比較レジスタ106bに供給する。
逐次比較レジスタ106bは、“H”レベルの完了通知信号DONEを受信すると、温度コードTCを演算回路106lに供給する。
制御回路105は、“H”レベルの完了通知信号DONEを受信すると、イネーブル信号ENを“L”レベルに立ち下げる。
[時刻T6]
演算回路106lは、温度コードTCに基づいて、電圧生成信号TOUTを生成して電圧生成回路107に出力する。
以上のように、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」である場合、少なくとも2回のクロックで温度コードTCの設定を行う事ができる。
<1−2−4>具体例2
次に、図7を用いて、シーケンサ106kが、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」ではないと判定する場合(ステップS102、NO)の具体例について説明する。
[時刻T1]
NAND型フラッシュメモリ100は、図6で説明した時刻T1に係る動作と同様の動作を行う。
[時刻T2]
NAND型フラッシュメモリ100は、図6で説明した時刻T2に係る動作と同様の動作を行う。
ところで、上述したように、本例は、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」ではない例である。そのため、電圧VPTAT_Hは、参照電圧VREFTよりも大きく、且つ電圧VPTAT_Lは、参照電圧VREFTよりも大きくなる。または、電圧VPTAT_Hは、参照電圧VREFTよりも小さく、且つ電圧VPTAT_Lは、参照電圧VREFTよりも小さくなる。
[時刻T3]
電圧VPTAT_Hが、参照電圧VREFTよりも大きく、且つ電圧VPTAT_Lが、参照電圧VREFTよりも大きい場合、電圧比較回路106gは、比較結果として“H”レベルの信号VC1を出力する。更に電圧比較回路106hは、比較結果として“H”レベルの信号VC2を出力する。
電圧VPTAT_Hが、参照電圧VREFTよりも小さく、且つ電圧VPTAT_Lが、参照電圧VREFTよりも小さい場合、電圧比較回路106gは、比較結果として“L”レベルの信号VC1を出力する。更に電圧比較回路106hは、比較結果として“L”レベルの信号VC2を出力する。
なお、ステップS101の段階では、信号VC3のレベルは問わない。
[時刻T7]
AND演算回路106jは、“H”レベルの信号VC1及び“H”レベルの信号VC2、または“L”レベルの信号VC1及び“L”レベルの信号VC2に基づいて、“L”レベルの信号VALを出力する。
[時刻T8]
シーケンサ106kは、“L”レベルの信号VALに基づいて、“H”レベルのリセット信号RESETを、逐次比較レジスタ106bに供給する。
逐次比較レジスタ106bは、“H”レベルのリセット信号RESETを受信すると、記憶している温度コードTCをリセット(消去)する。
[時刻T9]
逐次比較レジスタ106bは、温度コードTCをリセットした後、サンプリング動作を開始する。ここでは、簡単のため、温度コードTCが5ビットのディジタルデータである場合について説明する。
具体的には、逐次比較レジスタ106bは、第1ビットのデータを判定するための仮の温度コードTCPをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。
ディジタルアナログ変換回路106cは、仮の温度コードTCPに基づいてVREFTを生成する。
電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。そして、電圧比較回路106iは、比較結果を信号VC3として出力する。
[時刻T10]
逐次比較レジスタ106bは、時刻T10の時点の信号VC3を第1ビットのディジタル値として記憶する。
[時刻T11]
逐次比較レジスタ106bは、第1ビットを確定した後、第2ビットのデータを判定するための仮の温度コードTCPをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。
ディジタルアナログ変換回路106cは、仮の温度コードTCPに基づいてVREFTを生成する。
電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。そして、電圧比較回路106iは、比較結果を信号VC3として出力する。
[時刻T12]
逐次比較レジスタ106bは、時刻T12の時点の信号VC3を第2ビットのディジタル値として記憶する。
[時刻T13]
逐次比較レジスタ106bは、第2ビットを確定した後、第3ビットのデータを判定するための仮の温度コードTCPをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。
ディジタルアナログ変換回路106cは、仮の温度コードTCPに基づいてVREFTを生成する。
電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。そして、電圧比較回路106iは、比較結果を信号VC3として出力する。
[時刻T14]
逐次比較レジスタ106bは、時刻T14の時点の信号VC3を第3ビットのディジタル値として記憶する。
[時刻T15]
逐次比較レジスタ106bは、第3ビットを確定した後、第4ビットのデータを判定するための仮の温度コードTCPをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。
ディジタルアナログ変換回路106cは、仮の温度コードTCPに基づいてVREFTを生成する。
電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。そして、電圧比較回路106iは、比較結果を信号VC3として出力する。
[時刻T16]
逐次比較レジスタ106bは、時刻T16の時点の信号VC3を第4ビットのディジタル値として記憶する。
[時刻T17]
逐次比較レジスタ106bは、第4ビットを確定した後、第5ビットのデータを判定するための仮の温度コードTCPをディジタルアナログ変換回路106cに供給する。
ディジタルアナログ変換回路106cは、仮の温度コードTCPに基づいてVREFTを生成する。
電圧比較回路106iは、電圧VPTAT_Mと、参照電圧VREFTとの大小関係を比較する。そして、電圧比較回路106iは、比較結果を信号VC3として出力する。
[時刻T18]
逐次比較レジスタ106bは、時刻T18の時点の信号VC3を第5ビットのディジタル値として記憶する。
[時刻T19]
逐次比較レジスタ106bは、温度コードを確定した後温度コードTCを演算回路106lに供給する。
シーケンサ106kは、逐次比較レジスタ106bが温度コードを確定した後、“H”レベルの完了通知信号DONEを、制御回路105に供給する。
制御回路105は、“H”レベルの完了通知信号DONEを受信すると、イネーブル信号ENを“L”レベルに立ち下げる。
[時刻T20]
演算回路106lは、温度コードTCに基づいて、電圧生成信号TOUTを生成して電圧生成回路107に出力する。
<1−3>効果
上述した実施形態によれば、抵抗素子106d、抵抗素子106e、電圧比較回路106g、電圧比較回路106h、及びAND演算回路106jを用いて、直前のNAND型フラッシュメモリ100の温度が所定値(dTMP)を超えて変化しているか否かを判定する。
これにより、サンプリング動作の回数を抑制することができ、半導体記憶装置をより高速に動作させることができる。
上述した実施形態の効果の理解を容易にするために、比較例1及び比較例2について説明する。
まず、図8及び図9を用いて比較例1について説明する。
図8に示すように、比較例1に係る半導体記憶装置の温度センサ106Aは、抵抗素子106d、抵抗素子106e、電圧比較回路106g、電圧比較回路106h、及びAND演算回路106jを備えていない。
そして、比較例1に係る半導体記憶装置の温度センサ106Aは、上述したステップS101及びS102の温度測定動作を行わない。
そのため、図9に示すように、比較例1に係る半導体記憶装置の温度センサ106Aは、毎回サンプリング動作を行う。
しかしながら、上述した実施形態によれば、直前のNAND型フラッシュメモリ100の温度が所定値(dTMP)を超えて変化していない場合、サンプリング動作を行う必要はないため、比較例1に比べて、高速に温度センサを動作させることが可能となる。
続いて、図10を用いて比較例2について説明する。
図10に示すように、比較例2に係る半導体記憶装置の温度センサ106Bは、例えば15個の抵抗素子106mと、15個の電圧比較回路106nを備えている。これにより、サンプリング動作を高速化することができる。しかしながら、本実施形態の温度センサと比較して、比較例2の温度センサ106Bの回路面積は大きくなる。そのため、半導体記憶装置の微細化の観点からも好ましくない。
以上の様に、上述した実施形態によれば、半導体記憶装置の回路面積の増加を抑制しつつ、高速に動作させることができる。
<2>変形例
図11を用いて実施形態の変形例について説明する。
上述したように、温度センサ106は、アクセス動作の前に、電圧生成信号を生成する。しかし、温度センサ106は、アクセス動作中、またはアクセス動作を行っていない場合でも、温度測定動作を行っても良い。
図11を用いて、実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の温度センサ106の動作について説明する。
[ステップS301]〜[ステップS304]
NAND型フラッシュメモリ100は、ステップS101〜S104と同様に動作する。
[ステップS305]
シーケンサ106kは、温度コードTCが「温度変化は設定値以内」であると判定する場合(ステップS302、YES)、温度コードTCを維持する。
以上のように、アクセス動作の動作時間に影響しないタイミングで、予め温度測定動作を行っておくことで、温度コードTCの精度を高めておく事ができる。
なお、上述した実施形態では、抵抗素子106d、106e、及び106fを用いたが、これに限らず、電圧VPTAT_Hを降圧できるものであれば、どのような構成でも良い。
また、上述した各実施形態において、
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V, 0.21V〜0.31V, 0.31V〜0.4V, 0.4V〜0.5V, 0.5V〜0.55Vいずれかの間にしてもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V, 1.8V〜1.95V, 1.95V〜2.1V, 2.1V〜2.3Vいずれかの間にしてもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V, 3.2V〜3.4V, 3.4V〜3.5V, 3.5V〜3.6V, 3.6V〜4.0Vいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs, 38μs〜70μs, 70μs〜80μsの間にしてもよい。
(2)書込み動作は、上述したとおりプログラム動作とベリファイ動作を含む。書込み動作では、
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V, 14.0V〜14.6Vいずれかの間としてもよい。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs, 1800μs〜1900μs, 1900μs〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、
半導体基板上部に形成され、かつ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V, 14.8V〜19.0V, 19.0〜19.8V, 19.8V〜21Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs, 4000μs〜5000μs, 4000μs〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
1…メモリシステム
100…NAND型フラッシュメモリ
101…入出力インターフェース
102…制御信号入力インターフェース
103…入出力制御回路
104…レジスタ
105…制御回路
106…温度センサ
106a…バンドギャップリファレンス
106b…逐次比較レジスタ
106c…ディジタルアナログ変換回路
106d…抵抗素子
106e…抵抗素子
106f…抵抗素子
106g…電圧比較回路
106h…電圧比較回路
106i…電圧比較回路
106j…AND演算回路
106k…シーケンサ
106l…演算回路
107…電圧生成回路
110…メモリセルアレイ
111…センス回路
112…データレジスタ
113…カラムデコーダ
114…ロウデコーダ
200…メモリコントローラ

Claims (5)

  1. メモリセルアレイと、
    温度に基づく第1電圧を生成し、
    前記第1電圧と、前回の温度測定結果に基づく第2電圧とを比較し、前回の温度測定からの温度の変動が設定値以内か否かを判定し、
    温度変動が設定値以内であると判定する場合は、前回の温度測定結果に基づいて、第1信号を生成し、
    温度変動が設定値以内ではないと判定する場合は、温度を測定し、温度測定結果を更新し、更新された温度測定結果に基づいて前記第1信号を生成する温度センサと、
    前記第1信号に基づいて、前記メモリセルアレイに印加する電圧を生成する電圧生成回路と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記温度センサは、前記第1電圧を降圧することで、第3電圧を生成し、
    前記第1電圧と前記第2電圧とを比較し、
    前記第3電圧と前記第2電圧とを比較することで、前回の温度測定からの温度の変動が設定値以内か否かを判定する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記温度センサは、
    前記第1電圧が、前記第2電圧よりも大きく、
    前記第3電圧が、前記第2電圧よりも小さい場合、
    前回の温度測定からの温度の変動が設定値以内であると判定する
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記温度センサは、抵抗素子を用いて、前記第1電圧を降圧し、前記第3電圧を生成する
    請求項2または3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記温度センサは、最新の前記温度測定結果を記憶し、
    前記温度測定結果は、ディジタル値である
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2017054925A 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP6779816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054925A JP6779816B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置
TW106124254A TWI642061B (zh) 2017-03-21 2017-07-20 Semiconductor memory device
CN201710712653.6A CN108630281B (zh) 2017-03-21 2017-08-18 半导体存储装置
US15/693,402 US10242745B2 (en) 2017-03-21 2017-08-31 Semiconductor memory device that generates voltages applied to memory cells based on a signal from a temperature sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054925A JP6779816B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018156718A true JP2018156718A (ja) 2018-10-04
JP2018156718A5 JP2018156718A5 (ja) 2019-05-09
JP6779816B2 JP6779816B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63583543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054925A Expired - Fee Related JP6779816B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10242745B2 (ja)
JP (1) JP6779816B2 (ja)
CN (1) CN108630281B (ja)
TW (1) TWI642061B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102283A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11551767B2 (en) 2020-09-09 2023-01-10 Kioxia Corporation Semiconductor storage device having boosting circuits with different boosting capacities
US11568935B2 (en) 2020-08-20 2023-01-31 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320322B2 (en) * 2019-04-09 2022-05-03 Winbond Electronics Corp. Temperature sensor evaluation method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338177A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6967877B2 (en) * 2003-09-09 2005-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Temperature detecting circuit for controlling a self-refresh period of a semiconductor memory device
US7180211B2 (en) * 2003-09-22 2007-02-20 Micro Technology, Inc. Temperature sensor
KR100611775B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 온도변화에 따라 최적의 리프레쉬 주기를 가지는 반도체메모리 장치
KR100733427B1 (ko) * 2004-02-19 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 아날로그-디지털 변환기
US7413343B2 (en) * 2005-09-16 2008-08-19 Kyocera Wireless Corp. Apparatus for determining a temperature sensing element
KR100799102B1 (ko) * 2005-09-29 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 온도 보상된 셀프리프레쉬 주기를 위한 메모리 장치
KR100675293B1 (ko) * 2005-10-17 2007-01-29 삼성전자주식회사 온도 감지 회로
KR100816690B1 (ko) * 2006-04-13 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 온도 감지장치를 구비하는 반도체메모리소자
KR100766379B1 (ko) * 2006-08-11 2007-10-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 온도 감지 회로
KR100807594B1 (ko) * 2006-09-28 2008-02-28 주식회사 하이닉스반도체 온도 정보 출력장치 및 그를 구비하는 반도체소자
KR100806609B1 (ko) * 2006-11-02 2008-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 온도 정보 출력장치
ITRM20060652A1 (it) * 2006-12-06 2008-06-07 Micron Technology Inc Compensazione di temperatura di segnali di memoria impiegando segnali digitali
US7817467B2 (en) * 2007-09-07 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Memory controller self-calibration for removing systemic influence
KR101541706B1 (ko) * 2009-01-19 2015-08-05 삼성전자주식회사 온도 감지 발진 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US8472274B2 (en) 2011-03-02 2013-06-25 Apple Inc. Using temperature sensors with a memory device
JP5542737B2 (ja) 2011-05-12 2014-07-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20160121204A (ko) * 2015-04-10 2016-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102283A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10930357B2 (en) 2018-12-20 2021-02-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device having a temperature sensor that generates a temperature signal based on which applied voltages are generated
JP7214464B2 (ja) 2018-12-20 2023-01-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11568935B2 (en) 2020-08-20 2023-01-31 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
US11551767B2 (en) 2020-09-09 2023-01-10 Kioxia Corporation Semiconductor storage device having boosting circuits with different boosting capacities

Also Published As

Publication number Publication date
TWI642061B (zh) 2018-11-21
US20180277223A1 (en) 2018-09-27
TW201835902A (zh) 2018-10-01
US10242745B2 (en) 2019-03-26
JP6779816B2 (ja) 2020-11-04
CN108630281A (zh) 2018-10-09
CN108630281B (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783682B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
CN107112048B (zh) 用于基于阈值电压降档量的存储器单元的刷新编程的方法和设备
CN106683692B (zh) 非易失性存储装置及其操作方法
TWI628657B (zh) Semiconductor memory device
JP6659478B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI642065B (zh) Semiconductor memory device
JP2017224370A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10153045B2 (en) Semiconductor memory device
JP2018125052A (ja) 半導体記憶装置
US9640265B1 (en) Semiconductor memory device
JP2020004466A (ja) 半導体記憶装置
CN108630281B (zh) 半导体存储装置
JP2005196931A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びそのプログラム方法
JP5565948B2 (ja) 半導体メモリ
JP6309909B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8493796B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP6652457B2 (ja) 昇圧回路
JP5992983B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN107591175B (zh) 非易失性存储器件和非易失性存储器件的擦除方法
JP2008117471A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性メモリシステム
JP2013200932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10930357B2 (en) Semiconductor storage device having a temperature sensor that generates a temperature signal based on which applied voltages are generated
JP2018164151A (ja) 分周回路
CN106796819B (zh) 非易失性半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees