JP2018154354A - 多層容器 - Google Patents

多層容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154354A
JP2018154354A JP2017051498A JP2017051498A JP2018154354A JP 2018154354 A JP2018154354 A JP 2018154354A JP 2017051498 A JP2017051498 A JP 2017051498A JP 2017051498 A JP2017051498 A JP 2017051498A JP 2018154354 A JP2018154354 A JP 2018154354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
resin layer
polyester resin
layer
multilayer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417348B2 (ja
Inventor
根 章 智 関
Akitomo Sekine
根 章 智 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017051498A priority Critical patent/JP7417348B2/ja
Publication of JP2018154354A publication Critical patent/JP2018154354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417348B2 publication Critical patent/JP7417348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア性が顕著に改善された多層容器であって、ガスバリア層と、該層と隣合う層との間における二酸化炭素溜まりの発生を防止することのできる多層容器の提供。【解決手段】本発明の多層容器は、内側から順に、結晶核剤を含むポリエステル系樹脂層と、ガスバリア層とを備え、ポリエステル系樹脂層の結晶化度が31.5%以上、49.0%以下であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、多層容器に関する。より詳細には、内側から順に、結晶核剤を含むポリエステル系樹脂層と、ガスバリア層とを少なくとも備える多層容器に関する。
従来、種々の物品を充填包装する包装用容器の1つとして、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂を射出成形し、得られたプリフォームをブロー成形することにより得られるプラスチック製容器が知られている。これらプラスチック製容器は、ガラス製容器と比べ、軽量、割れにくい、安価、製造が容易、そして大量生産が可能である等といった利点を有し、包装容器として広く用いられている。
これらプラスチック製容器には、充填する内容物に応じ、様々な機能が求められる。例えば、充填する内容物が炭酸水等の炭酸飲料である場合には、二酸化炭素バリア性、酸素バリア性および水蒸気バリア性等のガスバリア性が要求される。
例えば、容器の内側、外側にアルミニウムや酸化アルミニウムなど蒸着することにより、蒸着膜を設け、ガスバリア性を向上させた容器が提案されている。
しかしながら、蒸着膜の形成は、ブロー成形時の延伸により蒸着膜が破損してしまうため、ブロー成形前のプリフォームに対しては行うことができない。そのため、搬送先に蒸着装置が設置されていない場合は、ブロー成形後の容器の状態で搬送しなければならず、搬送コストの増大を招いていた。
また、特開2003−334906号公報(特許文献1)において提案される、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシレンアジパミド等のガスバリア性樹脂および遷移金属触媒を含むガスバリア層を、中間層として備えるプラスチック製多層容器によれば、輸送コストの問題を解消することができるが、そのガスバリア性には改善の余地があった。さらに、この多層容器に炭酸飲料を充填し、保管した場合、ガスバリア性の差から、ガスバリア層とその他の層との間に二酸化炭素溜まりが発生し、その外観を損なうのみならず、層間剥離を引き起こしてしまう可能性があった。
特開2003−334906号公報
今般、本発明者らは、内側から順に、ポリエステル系樹脂層とガスバリア層とを少なくとも備える多層容器において、該ポリエステル系樹脂層に結晶核剤を含有させると共に、その結晶化度を特定の数値範囲とすることにより、多層容器のガスバリア性を向上させることができると共に、これら層間における二酸化炭素溜まりの発生を防止することができることを知見した。本発明はかかる知見に基づくものである。
したがって、本発明の目的は、ガスバリア性が顕著に改善された多層容器であって、ガスバリア層と、該層と隣合う層との間における二酸化炭素溜まりの発生を防止することのできる多層容器を提供することである。
本発明の多層容器は、内側から順に、結晶核剤を含むポリエステル系樹脂層と、ガスバリア層とを備え、ポリエステル系樹脂層の結晶化度が31.5%以上、49.0%以下であることを特徴とする。
上記態様においては、ポリエステル系樹脂層に含まれる樹脂の総量100質量部に対する、ポリエステル系樹脂層における結晶核剤の含有量が、0.005質量部以上、15質量部以下であることが好ましい。
上記態様においては、酸素透過度が、0.010cc/m・day・atm以上、0.060cc/m・day・atm以下であることが好ましい。
上記態様においては、4.0GVの炭酸水をヘッドスペースが20mLとなるように充填した後にキャッピングをし、22℃、湿度40%RHの環境下で12週間放置した後の炭酸水のGV減少率が、17.0%以下であることが好ましい。
上記態様においては、ガスバリア層上に、第2のポリエステル系樹脂層をさらに備えることが好ましい。
上記態様においては、ガスバリア層が、ポリアミド系樹脂および遷移金属系触媒を含むことが好ましい。
本発明によれば、ポリエステル系樹脂層に結晶核剤を含有させると共に、その結晶化度を特定の数値範囲とすることにより、多層容器のガスバリア性を向上させることができると共に、これら層間における二酸化炭素溜まりの発生を防止することができるまた、輸送コストの増大を抑えることができる。
図1は、一実施形態における多層容器の部分垂直断面図である。 図2は、一実施形態における多層容器の部分垂直断面図である。 図3は、一実施形態における多層プリフォームの部分垂直断面図である。 図3は、一実施形態における多層プリフォームの部分垂直断面図である。
(多層容器)
本発明の多層容器は、内側から順に、結晶核剤を含むポリエステル系樹脂層と、ガスバリア層とを少なくとも備えることを特徴とする。
一実施形態において、本発明の多層容器10は、図1に示されるように、内側から、ポリエステル系樹脂層11、ガスバリア層12および第2のポリエステル系樹脂層13からなる3層構造を有する。また、図1に示されるように、多層容器は、口部16および底部20を除く部分が3層構造を有するものであってもよく、口部16を除く部分が3層構造を有するものであってもよく(図示せず)、口部16および底部20を含む、多層容器全体が3層構造を有するものであってもよい(図示せず)。また、口部16、首部17、肩部18、胴部19および底部20の一部分が3層構造を有するものであってもよい(図示せず)。
また、他の実施形態において、本発明の多層容器10は、図2に示されるように、内側から、ポリエステル系樹脂層11、ガスバリア層12、第2のポリエステル系樹脂層13、第2のガスバリア層14および第3のポリエステル系樹脂層15からなる5層構造を有する。また、図1に示されるように、多層容器は、口部16および底部20を除く部分が5層構造を有するものであってもよく、口部16を除く部分が5層構造を有するものであってもよく(図示せず)、口部16および底部20を含む、多層容器全体が5層構造を有するものであってもよい(図示せず)。また、口部16、首部17、肩部18、胴部19および底部20の一部分が5層構造を有するものであってもよい(図示せず)。
多層容器の酸素透過度は、0.010cc/m・day・atm以上、0.060cc/m・day・atm以下であることが好ましく、0.020cc/m・day・atm以上、0.055cc/m・day・atm以下であることがより好ましい。
なお、酸素透過度の測定は、22℃、湿度40%RHの環境下において、酸素透過試験器(MOCON社製、商品名:OXTRAN)を使用することにより測定することができる。
また、多層容器に、4.0GVの炭酸水をヘッドスペースが20mLとなるように充填した後にキャッピングをし、22℃、湿度40%RHの環境下で12週間放置した後の炭酸水のGV減少率は、17.0%以下であることが好ましく、15.0%以下であることがより好ましく、10.0%以下であることがより好ましい。
なお、GV減少率は、(株)ビスクル製のダイレクトGV−1を使用することにより測定することができる。
多層容器の厚さは、特に限定されるものではなく、20μm以上、700μm以下とすることができる。また、部分的に厚さを大きくしたり等、調整することもできる。
多層容器の形状は特に限定されず、図1に示すような、口部16、首部17、肩部18、胴部19および底部20を有する構成とすることができる。
また、底部の形状は特に限定されるものではなく、充填する内容物に応じ、例えば、丸底形状やペタロイド形状とすることができる。
(ポリエステル系樹脂層)
ポリエステル系樹脂層は、ポリエステル系樹脂および結晶核剤を含んでなる。
ポリエステル系樹脂層が、結晶核剤を含んでなることにより、容器のガスバリア性を向上させることができると共に、二酸化炭素溜まりの発生を防止することができる。
ポリエステル系樹脂層の結晶化度は、31.5%以上、49.0%以下であり、より好ましくは、35.0%以上、47.0%以下である。
ポリエステル系樹脂層の結晶化度を上記数値範囲内とすることにより、容器のガスバリア性を向上させることができると共に、二酸化炭素溜まりの発生を防止することができる。
本発明において、ポリエステル系樹脂層の結晶化度は、JIS K 7112 Dの密度勾配管法により求めた密度より算出することができる。
具体的には、まず、容器を約5mm角に切断し、次いで、切断した容器から、ポリエステル系樹脂層を剥離し、試料とし、これを密度勾配管中へ投入する。次いで、試料が液中において平衡位置に達して静止した後、その位置を読み取り、校正曲線より密度を求めた。このようにして求めた密度と下記式(1)とからポリエステル系樹脂層の結晶化度を求めることができる。
[結晶化度]=(1/d1−1/d2)/(1/d3−1/d2)
d1:試料の密度
d2:完全結晶状態の試料の密度
d3:完全非晶状態の試料の密度
ポリエステル系樹脂としては、例えば、飽和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性樹脂が使用できる。
飽和ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−1,4−又は2,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸類、ジフェノキシエタンジエタンジカルボン酸類等の芳香族ジカルボン酸類、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デカン−1.10−ジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を使用することができる。
また飽和二価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール類、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、2,2−ビス(4´−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、その他の芳香族ジオール類等を使用することができる。
上記の中でも、テレフタル酸とエチレングリコールとからなるポリエチレンテレフタレートを使用することが耐久性、耐熱性等という観点から好ましい。
ポリエステル系樹脂層におけるポリエステル系樹脂の含有量は、60質量%以上、98質量%以下であることが好ましく、70質量%以上、95質量%以下であることがより好ましい。
一実施形態において、ポリエステル系樹脂層は、ポリエステル系樹脂以外のその他の樹脂を含んでいてもよく、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノマー樹脂等が挙げられる。
結晶核剤としては、有機系の結晶核剤であっても、無機系の結晶核剤であってもよく、2種以上を併用してもよい。
無機系結晶核剤としては、タルク、シリカ、カオリン、マイカ、クレイ、ゼオライト、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫化カルシウム、窒化ホウ素、モンモリロナイト、酸化ネオジム、酸化アルミニウム等が挙げられる。
これら無機系結晶核剤は、ポリエステル系樹脂層における分散性という観点から、粒子であることが好ましく、その一次粒子径は、5μm以上、150μm以下であることが好ましく、15μm以上、50μm以下であることがより好ましい。
なお、本発明において、一次粒子径は、電子顕微鏡により測定することができる。
有機系結晶核剤としては、安息香酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カリウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸ジナトリウム、テレフタル酸ジリチウム、テレフタル酸ジカリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸バリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ミリスチン酸リチウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、β−ナフトエ酸ナトリウム、β−ナフトエ酸カリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウム、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、2,4,8,10−テトラ(tert−ブチル)−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d、g][1,3,2]ジオキサホスホシン6−オキシド等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂層における結晶核剤の含有量は、ポリエステル系樹脂層に含まれる樹脂の総量100質量部に対し、0.005質量部以上、15質量部以下であることが好ましく、0.01質量部以上、13質量部以下であることがより好ましい。結晶核剤の含有量を上記数値範囲とすることにより、容器のガスバリア性をより向上させることができると共に、二酸化炭素溜まりの発生をさらに防止することができる。
一実施形態において、ポリエステル系樹脂層は、ナノファイバーを含んでいてもよい。ポリエステル系樹脂層がナノファイバーを含むことにより、容器のガスバリア性を向上させることができると共に、二酸化炭素溜まりの発生を防止することができる。
本発明において、ナノファイバーとは、ナノオーダーの繊維片だけではなく、マイクロオーダーの繊維片も含まれうる。
具体的には、ナノファイバーの平均繊維長は、1nm以上、400μm以下であることが好ましく、平均繊維径は、0.5nm以上、40μm以下であることが好ましい。
ナノファイバーの平均繊維長および平均繊維径を上記の数値範囲とすることにより、層におけるナノファイバーの分散性を向上させることができ、ガスバリア性をより全体的に向上させることができる。
また、多層容器の透明性を向上させることができると共に、ブロー成形時において、ナノファイバーの配向を無くすことができ、多層容器の強度を向上させることができる。
ナノファイバーの平均繊維長は、5nm以上、40μm以下であることがより好ましく、10nm以上、20μm以下であることがさらに好ましい。また、ナノファイバーの平均繊維径は、2nm以上、10μm以下であることがより好ましく、10nm以上、5μm以下であることがさらに好ましい。
ナノファイバーの平均繊維径および平均繊維長の測定は、ナノファイバーを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、画像のスケールから測定した(n=10)。
なお、ナノファイバーにおいて長径と短径が存在する場合、長径を繊維長とする。
ナノファイバーの断面形状は、特に限定されるものではないが、ナノファイバーにおいて長径と短径が存在する場合、長径と短径との比(長径/短径)は、1.1以上、4.0以下であることが好ましく、1.4以上、3.0以下であることがより好ましい。ナノファイバーの長径と短径との比を上記数値範囲とすることにより、層におけるナノファイバーの分散性を高めることができ、多層容器のガスバリア性をより全体的に向上させることができる。
ナノファイバーとしては、グラスファイバー、セルロースファイバー、カーボンファイバー、金属酸化物ファイバー、合成樹脂ファイバー等を挙げることができる。
これらの中でも、ガスバリア性および製造コストという観点からは、グラスファイバーが好ましい。また、リサイクル性という観点からは、セルロースファイバーが好ましい。
グラスファイバーとしては、従来公知のグラスファイバーを使用することができ、例えば、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、石英ガラス等を使用することができる。
セルロースファイバーとしては、例えば、β−1,4−グルカン構造を有する多糖類で形成されている限り、特に制限されず、植物由来のセルロース繊維、動物由来のセルロース繊維、バクテリア由来のセルロース繊維、合成セルロース繊維のいずれを使用してもよい。
合成セルロース繊維としては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、硝酸セルロース、硫酸セルロース、リン酸セルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
カーボンファイバーとしては、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カップ積層型カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、グラファイトナノファイバー等が挙げられる。
金属酸化物ファイバーとしては、SiO、ZnO、TiO、Al、ZrO等が挙げられる。
合成樹脂ファイバーとしては、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂等からなる樹脂ファイバーが挙げられる。
ポリエステル系樹脂層におけるナノファイバーの含有量は、0.5質量%以上、45質量%以下であることが好ましく、3質量%以上、10質量%以下であることがより好ましい。ナノファイバーの含有量を上記数値範囲とすることにより、容器のガスバリア性をより向上させることができると共に、二酸化炭素溜まりの発生をさらに防止することができる。
ポリエステル系樹脂層は、各種の添加剤を含んでいてもよく、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、分散剤、紫外線吸収剤および顔料や染料等の着色剤等が挙げられる。
ブロー成形後のポリエステル系樹脂層の厚さは、20μm以上、700μm以下であることが好ましく、100μm以上、500μm以下であることがより好ましい。ポリエステル系樹脂層の厚さを上記数値範囲とすることにより、ガスバリア性を向上させることができると共に、ブロー成形性を良好なものとすることができる。
また、ブロー成形後のポリエステル系樹脂層の厚さと、ガスバリア層の厚さとの比(ポリエステル系樹脂層の厚さ/ガスバリア層の厚さ)は、5以上、80以下であることが好ましい。厚さの比を上記数値範囲とすることにより、多層容器のガスバリア性を維持しつつ、二酸化炭素溜まりの発生を効果的に防止することができる。
後述する第nのポリエステル系樹脂層は、その構成する材料およびその含有量、並びに層の厚さは、ポリエステル系樹脂層と同一であっても、異なっていても良い。
(ガスバリア層)
ガスバリア層は、ガスバリア性樹脂を含み、ガスバリア性、すなわち、酸素バリア性、水蒸気バリア性および二酸化炭素バリア性を有する層である。
ガスバリア性樹脂としては、メタキシレンアジパミド(MXD6)、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6/ナイロン6,6共重合体等のポリアミド系樹脂等が挙げられる。
ポリアミド系樹脂以外にも、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVOH)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリグリコール(PGA)、ポリ塩化ビニリデン共重合体(PVDC)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体等を使用することができる。
ガスバリア層は、上記したガスバリア性樹脂を1種または2種以上含んでいてもよい。
ガスバリア層におけるガスバリア性樹脂の含有量は、20質量%以上、98質量%以下であることが好ましく、40質量%以上、95質量%以下であることがより好ましい。ガスバリア性樹脂の含有量を上記数値範囲とすることにより、多層容器のガスバリア性をより向上させることができる。
ガスバリア層は、上記したガスバリア性樹脂以外にもその他の樹脂を含んでいてもよく、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース系樹脂、アイオノマー樹脂等が挙げられる
ガスバリア層は、上記したナノファイバーを含んでいても良い。
ガスバリア層におけるナノファイバーの含有量は、2質量%以上、40質量%以下であることが好ましく、3質量%以上、20質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上、10質量%以下であることがさらに好ましい。ナノファイバーの含有量を上記数値範囲とすることにより、多層容器のガスバリア性をより向上させることができる。また、多層容器の透明性も維持することができる。
ポリアミド系樹脂を含む場合、ガスバリア層は、遷移金属系触媒を含む無機酸塩または有機酸塩の錯塩を含むことが好ましい。これにより、多層容器のガスバリア性をより向上させることができる。
遷移金属系触媒の金属成分としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン等が挙げられる。
繊維金属触媒は、上記金属成分の無機酸塩、有機酸塩または錯塩の形態で使用される。
無機酸塩としては、塩化物のハライド、オキシ酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。
有機酸塩としては、プロピオン酸塩、ブタン酸塩、ヘキサン塩、ステアリン酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。
錯塩としては、β−ジトンまたはβ−ケト酸エステルとの錯体が挙げられる。
上記した中でも、コバルトの無機酸塩、有機酸塩または錯塩であることが好ましく、コバルトの有機酸塩であることがより好ましく、ステアリン酸コバルトが特に好ましい。
ガスバリア層における繊維金属系触媒の含有量は、金属の重量割合で、50ppm以上、600ppm以下であることが好ましく、200ppm以上、500ppm以下であることがより好ましい。
また、ガスバリア層は、上記した各種の添加剤を含んでいてもよい。
ブロー成形後のガスバリア層の厚さは、1μm以上、300μm以下であることが好ましく、10μm以上、100μm以下であることがより好ましい。ガスバリア層の厚さを上記数値範囲とすることにより、ブロー成形性を良好なものとすることができる。
本発明の容器が、ガスバリア層を2層以上備える場合、各層を構成する材料およびその含有量、並びに層の厚さは、同一であっても、異なっていても良い。
(第nのポリエステル系樹脂層)
本発明の多層容器は、図2および図3において示すように、第2、第3のポリエステル系樹脂層のような第nのポリエステル系樹脂層を備えていてもよい。
第nのポリエステル系樹脂層は、上記したポリエステル系樹脂を含むものである。また、結晶核剤を含むものであっても、含まないものであってもよい。
ガスバリア性という観点からは、第nのポリエステル系樹脂層は結晶核剤を含むことが好ましい。また、図3における第2のポリエステル系樹脂層13のように、ガスバリア層により挟まれるように配置される場合、二酸化炭素溜まり発生防止という観点から、結晶核剤を含有させることが好ましい。
第nのポリエステル系樹脂層における結晶核剤の含有量は、層に含まれる樹脂の総量100質量部に対し、0.005質量部以上、15質量部以下であることが好ましく、0.01質量部以上、13質量部以下であることがより好ましい。
この場合、結晶化度は、31.5%以上、49.0%以下であることが好ましく、35.0%以上、47.0%以下であることがより好ましい。
第nのポリエステル系樹脂層の厚さは、20μm以上、700μm以下であることが好ましく、100μm以上、500μm以下であることがより好ましい。
(多層プリフォーム)
本発明の多層プリフォームは、ポリエステル系樹脂層と、ガスバリア層とを少なくとも備える。この多層プリフォームを二軸延伸ブロー成形等することにより、上記多層容器を作製することができる。ポリエステル系樹脂層およびガスバリア層を構成する材料等は、上記した通りであるのでここでは省略する。
一実施形態において、本発明の多層プリフォーム21は、図3に示されるように、ポリエステル系樹脂層22、ガスバリア層23、第2のポリエステル系樹脂層24を備えた3層構造を有する。
また、他の実施形態において、本発明の多層プリフォーム21は、図4に示されるように、ポリエステル系樹脂層22、ガスバリア層23、第2のポリエステル系樹脂層24、第2のガスバリア層25、第3のポリエステル系樹脂層26を備えた5層構造を有する。
多層プリフォームにおいて、ポリエステル系樹脂層および第nのポリエステル系樹脂層の厚さは、800μm以上、4000μm以下であることが好ましく、1000μm以上、2000μm以下であることがより好ましい。ポリエステル系樹脂層の厚さを上記数値範囲とすることにより、二軸延伸ブロー成形を良好に実施することができる。
多層プリフォームにおいて、ガスバリア層の厚さは、50μm以上、800μm以下であることが好ましく、70μm以上、500μm以下であることがより好ましい。ガスバリア層の厚さを上記数値範囲とすることにより、ブロー成形時において層間剥離が起こってしまうことを防止することができる。また、回収・粉砕時においては各層を良好に剥離することができる。
(多層容器の製造方法)
本発明の多層容器の製造方法は、多層プリフォームを準備する工程と、多層プリフォームを予備加熱する工程と、多層プリフォームを二軸延伸ブロー成形する工程を含んでなる。
(多層プリフォームを準備する工程)
多層プリフォームは、従来公知の共射出成形機(例えば、Kortec社製、商品名:IN−90)を用いて、上記した樹脂等を射出成形することにより作製することができる。また、多層プリフォームは、市販されるものを使用してもよい。
(予備加熱工程)
多層プリフォームの予備加熱は、従来公知の装置を用いて行うことができ、例えば、温風発生装置、赤外線照射装置等を使用することができる。
多層プリフォームの加熱温度は、90℃以上、135℃以下であることが好ましい。
(二軸延伸ブロー成形工程)
予備加熱した多層プリフォームを、成形金型内において、二軸延伸ブロー成形することにより、本発明の多層容器を作製することができる。
本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明がこれら実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
ポリエステル系樹脂層および第2のポリエステル系樹脂層の構成樹脂としてポリエチレンテレフタレートを用い、結晶核剤として2,4,8,10−テトラ(tert−ブチル)−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d、g][1,3,2]ジオキサホスホシン6−オキシドを用いた。
また、ガスバリア層に使用する樹脂として、MXD6を用いた。なお、結晶核剤の含有量は、ポリエステル系樹脂層に含まれる樹脂の総量100質量部に対し、0.05質量部とした。
これらの樹脂につき、共射出成形機(Kortec社製、商品名:IN−90)を用いて3層構造(ポリエステル系樹脂層/ガスバリア層/第2のポリエステル系樹脂層)のプリフォームを作製した。多層プリフォームにおいて、各層の厚さはそれぞれ、1500μm、100μm、1500μmであった。
上記のようにして得られたプリフォームを赤外線照射加熱装置により、110℃に加熱した後、成形金型内において、二軸延伸ブロー成形することにより、図1に示す形状を有する、満注容量280mLの多層容器を作製した。ブロー成形後の3層構造(ポリエステル系樹脂層/ガスバリア層/第2のポリエステル系樹脂層)の各層の厚さはそれぞれ、100μm、7μm、100μmであり、容器の重量は24g、容量は500mLであった。
また、JIS K 7112 Dの密度勾配管法および上記式(1)により、ポリエステル系樹脂層および第2のポリエステル系樹脂層の結晶化度を測定したところ、38%であった。
(実施例2)
結晶核剤の使用量を10質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして多層容器を作製した。ポリエステル系樹脂層および第2のポリエステル系樹脂層の結晶化度を測定したところ、46%であった。
(実施例3)
結晶核剤の使用量を0.01質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして多層容器を作製した。ポリエステル系樹脂層および第2のポリエステル系樹脂層の結晶化度を測定したところ、33%であった。
(比較例1)
ポリエステル系樹脂層の結晶核剤を含有させなかった以外は、実施例1と同様にして多層容器を作製した。
(比較例2)
高周波プラズマCVD装置を用いて、多層容器内面に、厚さ5μmのアルミニウム蒸着膜を形成した以外は、比較例1と同様にして多層容器を作製した。
<ガスバリア性試験>
酸素バリア試験
酸素透過試験器(MOCON社製、商品名:OXTRAN)を用いて、上記実施例および比較例にて得られた多層容器の酸素透過試験を行った。酸素透過試験は、22℃、湿度40%RHの環境下で行った。結果は表1に示される通りであった。
二酸化炭素バリア試験
上記実施例および比較例にて得られた多層容器に4.0GV(ガスボリューム)の炭酸水をヘッドスペースが20mLとなるように充填した後にキャッピングをし、22℃、湿度40%RHの環境下で12週間放置した。12週間後の炭酸水のGVを(株)ビスクル製のダイレクトGV−1(商品名)を用いて測定し、GVの減少率を求めた。結果は表1に示される通りであった。
強度試験
上記実施例および比較例にて得られた多層容器に炭酸水をヘッドスペースが20mLとなるように充填した後にキャッピングをし、1mの高さからコンクリート面に、向かい多層容器を横の状態で落下させ、多層容器の破損の有無を確認し、以下の評価項目に従い、多層容器の強度を評価した。結果を表1にまとめた。
評価項目
○:破損が全く見られなかった。
△:破損が少し見られた。
×:破損が多く見られた。
透明性試験
上記実施例および比較例にて得られた多層容器のヘイズを、カラーコンピューター(村上色彩社製、商品名:CMC−35sp)を用いて測定した。結果は表1に示される通りであった。なお、ヘイズ(%)が低いほど多層容器の透明性が高いことを示す。
<層間剥離防止性試験>
上記実施例1乃至実施例5にて得られた多層容器に炭酸水を充填し、キャッピングした。炭酸水を充填した多層容器を38℃、湿度90%RHの条件下で放置した。7日後、30日後の層間の状態を以下の評価項目に従い、目視により評価した。
評価項目
○:層間に気泡の溜まりは全く見られなかった。
△:層間に多少の気泡の溜まりは見られたが、実用上問題ない程度であった。
×:層間に気泡の溜まりが見られ、層間剥離が開始していた。
表1から、実施例により得られた容器は、二酸化炭素溜まりの発生およびこれに伴い生じる層間剥離を抑制することができているのがわかる。また、実施例により得られた容器は、比較例2により得られた蒸着膜を備える容器と同程度の高いガスバリア性を有していることがわかる。
10:多層容器、11:ポリエステル系樹脂層、12:ガスバリア層、13:第2のポリエステル系樹脂層、14:第2のガスバリア層、15:第3のポリエステル系樹脂層、16:口部、17:首部、18:肩部、19:胴部、20:底部、21:多層プリフォーム、22:ポリエステル系樹脂層、23:ガスバリア層、24:第2のポリエステル系樹脂層、25:第2のガスバリア層、26:第3のポリエステル系樹脂層

Claims (6)

  1. 内側から順に、結晶核剤を含むポリエステル系樹脂層と、ガスバリア層とを備え、
    前記ポリエステル系樹脂層の結晶化度が31.5%以上、49.0%以下であることを特徴とする、多層容器。
  2. 前記ポリエステル系樹脂層に含まれる樹脂の総量100質量部に対する、前記ポリエステル系樹脂層における結晶核剤の含有量が、0.005質量部以上、15質量部以下である、請求項1に記載の多層容器。
  3. 酸素透過度が、0.010cc/m・day・atm以上、0.060cc/m・day・atm以下である、請求項1または2に記載の多層容器。
  4. 4.0GVの炭酸水をヘッドスペースが20mLとなるように充填した後にキャッピングをし、22℃、湿度40%RHの環境下で12週間放置した後の炭酸水のGV減少率が、17.0%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層容器。
  5. 前記ガスバリア層上に、第2のポリエステル系樹脂層をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層容器。
  6. 前記ガスバリア層が、ポリアミド系樹脂および遷移金属系触媒を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層容器。
JP2017051498A 2017-03-16 2017-03-16 多層容器 Active JP7417348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051498A JP7417348B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 多層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051498A JP7417348B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 多層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154354A true JP2018154354A (ja) 2018-10-04
JP7417348B2 JP7417348B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=63717704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051498A Active JP7417348B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 多層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7417348B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317446A (ja) * 1987-06-16 1988-12-26 Dainippon Printing Co Ltd プラスチツク容器及びその製造法
JP2003082199A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003226322A (ja) * 2001-04-24 2003-08-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック多層容器
JP2010082908A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2011084596A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Teijin Ltd ポリエステル組成物およびそれよりなるポリエステル系繊維
WO2013146625A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 帝人株式会社 樹脂組成物
JP2013227533A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP5790025B2 (ja) * 2010-03-04 2015-10-07 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497866B2 (ja) 2003-08-21 2010-07-07 株式会社Adeka 磁場配向した結晶性高分子組成物の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317446A (ja) * 1987-06-16 1988-12-26 Dainippon Printing Co Ltd プラスチツク容器及びその製造法
JP2003226322A (ja) * 2001-04-24 2003-08-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック多層容器
JP2003082199A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010082908A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2011084596A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Teijin Ltd ポリエステル組成物およびそれよりなるポリエステル系繊維
JP5790025B2 (ja) * 2010-03-04 2015-10-07 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2013227533A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
WO2013146625A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 帝人株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7417348B2 (ja) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618770B2 (en) Transparent gas-barrier multilayer structure
JP3978012B2 (ja) 多層容器及びその製造方法
US20110172363A1 (en) Multilayered Package with Barrier Properties
JP5652204B2 (ja) 軽量多層ポリエステル容器
EP0186154B2 (en) Multilayer parison, process for its production and multilayer container
JP5305610B2 (ja) 耐圧性ポリエステル容器及びその製造方法
JP6787317B2 (ja) 多層プリフォーム及び多層延伸ブロー成形容器
WO2005099996A1 (ja) 多層二軸延伸ブローボトル及びその製造方法
BR112015004863A2 (pt) material plástico descontaminante de oxigênio
JP2019064025A (ja) 多層プリフォームおよび多層容器
JP2008056766A (ja) 樹脂組成物および多層構造物
JP6953717B2 (ja) 多層容器、これを製造するための多層プリフォームおよび多層容器の製造方法
JP5387054B2 (ja) 耐落下衝撃性に優れた多層プラスチック容器
JP7417348B2 (ja) 多層容器
JP6953718B2 (ja) 多層容器、これを製造するための多層プリフォームおよび多層容器の製造方法
JP6909441B2 (ja) 多層プリフォームの製造方法および多層容器の製造方法
JP6930154B2 (ja) 容器
JP2004351927A (ja) 多層容器
JP6930155B2 (ja) 容器
JP2018188200A (ja) 多層容器
JP2004338163A (ja) 層間剥離の改良された多層容器
JP3997102B2 (ja) 多層ブロー成形容器
JPH04168148A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP7037739B2 (ja) 容器および該容器を作製するためのプリフォーム
JP2009173033A (ja) ガスバリア性多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150