JP2018154070A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154070A
JP2018154070A JP2017054068A JP2017054068A JP2018154070A JP 2018154070 A JP2018154070 A JP 2018154070A JP 2017054068 A JP2017054068 A JP 2017054068A JP 2017054068 A JP2017054068 A JP 2017054068A JP 2018154070 A JP2018154070 A JP 2018154070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
mark
unit
printing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017054068A
Other languages
English (en)
Inventor
知之 椎屋
Tomoyuki Shiiya
知之 椎屋
将史 大場
Masashi Oba
将史 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017054068A priority Critical patent/JP2018154070A/ja
Priority to CN201810171563.5A priority patent/CN108621602B/zh
Priority to US15/919,021 priority patent/US10173442B2/en
Publication of JP2018154070A publication Critical patent/JP2018154070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/14Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web
    • B65H18/145Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/0326Controlling transverse register of web by moving the unwinding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/272Skewing of handled material during handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】印刷位置精度を容易に向上させること。【解決手段】第1方向又は第2方向に媒体を搬送する搬送部6と、搬送位置を求める搬送位置出力部(ドラムエンコーダーE30)と、マーク検出部80と、媒体の第3方向への移動を補正するステアリング部7と、第1マークが検出領域に対して第1の所定位置にあるときのドラムエンコーダーE30の出力値に対応する基準値を記憶する記憶部210と、を備え、媒体を第2方向へ第1距離分搬送し、第1マークを検出領域より第2方向の下流側に位置させる第1工程と、ドラムエンコーダーE30の出力値と基準値とに基づいて第1マークが所定位置に到達したことを検出する第2工程と、第1マークの検出タイミングに基づいて印刷を開始する第3工程と、を含み、第1距離は、第1マークが第1の所定位置に到達するまでに第3方向へのずれ量が所定の第1ずれ量以内に収束する第1安定搬送距離以上である。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷方法に関する。
従来から、長尺の記録媒体をロール・トゥ・ロールの搬送方式で印刷を行う印刷装置が知られていた。このような印刷装置は、印刷の中断と再開との間で印刷位置を正確に合わせる必要がある。特許文献1には、記録媒体の順方向への搬送時に生じる記録媒体の蛇行を補正する(以下、ステアリング補正ともいう)ためのステアリング部を備えた印刷装置において、印刷を一時停止した後に一旦記録媒体を逆方向に搬送し、再度順方向に搬送を行う際に、印刷再開のタイミングを記録媒体に印刷済みのマークを検出し、それに基づいて印刷を再開する印刷方法が開示されている。
特開2016−175216号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷方法は、記録媒体をステアリング補正の働かない逆方向に搬送する際に生じる記録媒体の蛇行によって、マークがマーク検出部(マーク検出サンサー)の検出領域を外れてマークの検出もれを起こし、印刷再開時に印刷位置ずれを起こす問題を防ぐ為に、記録媒体の蛇行に追随してマーク検出部の位置を移動させる高度な移動機構を必要としており、印刷装置のコストが上昇してしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷方法は、第1方向又は前記第1方向と反対の第2方向に記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部による前記記録媒体の搬送位置を求めるのに用いられる信号を出力する搬送位置出力部と、前記記録媒体に画像を印刷する印刷部と、前記第1方向と並行に前記記録媒体に設けられた複数のマークのうち、検出領域と重なるマークを検出するマーク検出部と、前記記録媒体を前記第1方向へ搬送する際に、前記記録媒体の前記第1方向と交差する第3方向への移動を補正するステアリング部と、前記複数のマークのうち、前記画像の印刷を開始する位置に対応する第1マークが前記検出領域に対して第1の所定位置にあるときに前記搬送位置出力部から出力される出力値を基準値として記憶する記憶部と、を備えた印刷装置における印刷方法であって、前記搬送位置出力部の出力値に基づいて、前記記録媒体を前記第2方向へ第1距離分搬送し、前記第1マークを前記検出領域より前記第2方向の下流側に位置させる第1工程と、前記第1工程の後に、前記記録媒体の前記第1方向への搬送を開始し、前記搬送位置出力部の出力値と前記基準値との比較に基づいて、前記第1マークが前記第1の所定位置に到達したことを検出する第2工程と、前記第2工程の後に、前記第1の所定位置から前記検出領域に移動する前記第1マークを前記マーク検出部が検出したタイミングに基づいて、前記印刷部による前記画像の印刷を開始する第3工程と、を含み、前記第1距離は、前記第2工程において前記第1マークが前記検出領域に到達するまでに、前記記録媒体の前記第3方向へのずれ量が前記ステアリング部による補正によって所定の第1ずれ量以内に収束するのに必要な第1安定搬送距離以上であることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷方法は、搬送位置出力部の出力値に基づいて、記録媒体を第2方向へ第1距離分搬送する第1工程、記録媒体を第1方向に搬送して、搬送位置出力部の出力値と、画像の印刷を再開する位置に対応する第1マークがマーク検出部の検出領域に対して第1の所定位置にあるときに搬送位置出力部から出力される出力値である基準値と、の比較に基づいて、第1マークが第1の所定位置に達したことを検出する第2工程、第1の所定位置から検出領域に移動する第1マークをマーク検出部が検出したタイミングに基づいて画像の印刷を開始する第3工程、を含んでいる。第1距離は、ステアリング部による補正によって記録媒体の第3方向へのずれ量が所定の第1ずれ量以内に収束するのに必要な第1安定搬送距離以上である。
第1工程における記録媒体の第2方向へ搬送及び第2工程における記録媒体の第1方向の所定位置までの搬送は、搬送位置出力部の出力値に基づいて行われる。搬送位置出力部に基づく記録媒体の搬送には、搬送部と記録媒体との間に生じる滑りなどにより搬送誤差が生じてしまうが、印刷の開始は、第3工程においてマーク検出部が第1マークを検出したタイミングに基づいて行われるので、印刷の中断と再開との間で印刷位置を精度よく合わせることができる。
また、第1工程において第2方向に搬送させる第1距離は、第1安定搬送距離以上であるので、第2方向に搬送させた際に生じる第1マーク(記録媒体)の第3方向へのずれは、第2工程による第1方向への搬送時に、ステアリング部によって所定の第1ずれ量以内に修正される。これにより、記録媒体の蛇行に追随してマーク検出部の位置を移動させる高度な移動機構を備えていない印刷装置でも第1マークをマーク検出部の検出領域に捉えることができる。したがって、印刷装置のコスト上昇を伴わずに、印刷の中断と再開との印刷位置精度を容易に向上させる印刷方法を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の印刷方法は、前記第1工程の前に、前記基準値を求める工程を有していることが好ましい。
本適用例によれば、印刷方法は、第1マークが第1の所定位置にある時に搬送位置出力部から出力される出力値を基準値として求める工程を、第1工程の前に有している。これにより、確実に第1マークが第1の所定位置に到達するタイミングを基準値として求めることができるため、印刷再開時における印刷開始位置の精度を向上する所定位置を求める精度が向上することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の印刷方法において、前記基準値を求める工程は、前記搬送位置出力部の出力値に基づいて前記記録媒体を前記第2方向へ搬送し、前記第1マークを前記検出領域より第2距離分だけ前記第2方向の下流側に位置させる第4工程と、前記第4工程の後に、前記記録媒体を搬送し前記第1マークを前記検出領域内に位置させる第5工程と、前記第5工程の後に、前記記録媒体を搬送し前記第1マークを前記第1の所定位置へ位置させ、前記第1マークが前記第1の所定位置へ到達したときに前記搬送位置出力部から出力される出力値を前記基準値として前記記憶部に記憶する第6工程と、を有すること、が好ましい。
本適用例によれば、基準値を求める工程は、第1マークを検出領域より第2距離分だけ第2方向の下流側に位置させる第4工程と、第1マークを検出領域内に位置させる第5工程と、第1マークを第1の所定位置へ位置させ、第1マークが第1の所定位置へ到達したときに搬送位置出力部から出力される出力値を基準値として記憶部に記憶する第6工程と、を有している。第5工程で第1マークを検出するために、第4工程で記録媒体を第2方向へ移動させた際に生じる記録媒体の第3方向へのずれは、第4工程から第5工程に至る記録媒体の第1方向への搬送(安定搬送)で、ステアリング部によって補正される。これにより、第6工程で基準値を求めるための第1マークの検出精度を向上させることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の印刷方法において、前記第5工程は、前記搬送位置出力部の出力値に基づいて前記記録媒体を前記第1方向へ搬送し、前記検出領域より第3距離分だけ前記第1方向の下流側である第2の所定位置へ前記第1マークを位置させる第7工程と、前記搬送位置出力部の出力値に基づいて前記記録媒体を前記第2方向へ搬送し、前記第2の所定位置に位置する前記第1マークを、前記検出領域へ位置させる第8工程と、を有すること、が好ましい。
本適用例によれば、第5工程は、検出領域より第3距離分だけ第1方向の下流側である第2の所定位置へ第1マークを位置させる第7工程と、第2の所定位置に位置する第1マークを検出領域へ位置させる第8工程と、を有している。第7工程にて、一度、第1マークを検出部より第1方向の下流側である第2の所定位置に位置させるので、第8工程での第2方向への搬送によって最初に検出されたマークが確実に第1マークとなる。
[適用例5]上記適用例に記載の印刷方法において、前記第2距離は、前記第7工程において前記第1マークが前記検出領域に到達するまでに、前記記録媒体の前記第3方向へのずれ量が前記ステアリング部による補正によって所定の第2ずれ量以内に収束するのに必要な第2安定搬送距離以上であること、が好ましい。
本適用例によれば、印刷方法は、第8工程にて第1マークを検出領域に位置させる前の第7工程において、記録媒体の第3方向へのずれ量がステアリング部による補正によって所定の第2ずれ量以内に収束するのに必要な第2安定搬送距離以上の安定搬送を行う。これにより、第1マーク#1MKを確実に検出領域内に位置させることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の印刷方法において、前記第21ずれ量は、前記第2ずれ量よりも小さく、前記第2安定搬送距離は、前記第1安定搬送距離よりも短いこと、が好ましい。
本適用例によれば、第2安定搬送距離は、第1安定搬送距離よりも短いので、基準値を求める工程に必要な時間を短縮することが可能である。
実施形態に係る印刷装置の概略全体構成を示す模式図。 印刷装置を制御する電気的構成を模式的に示すブロック図。 印刷方法を示すフローチャート。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。 印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施形態)
<印刷装置の概略構成>
図1は、実施形態に係る印刷装置の概略全体構成を示す模式図である。まず、本実施形態に係る印刷装置1の概略構成について図1を参照して説明する。なお、本実施形態では、円筒形状に記録媒体Sを支持する回動ドラム30を備え、ロール・トゥ・ロール方式で記録媒体Sを搬送する印刷装置1を例に上げて説明する。
図1に示すように、印刷装置1は、記録媒体Sを第1方向としての順方向Ds又は第1方向と反対の第2方向としての逆方向Drに搬送する搬送部6、記録媒体Sに画像を印刷する印刷部5を備えている。搬送部6は、記録媒体Sを繰り出す繰出軸20、記録媒体Sを搬送する前駆動ローラー31及び後駆動ローラー32、記録媒体Sを円筒形状に支持する媒体支持部としての回動ドラム30、及び記録媒体Sを巻き取る巻取軸40などを有している。なお本実施形態において、記録媒体Sを順方向Dsへ搬送する際は、繰出軸20側が搬送方向における上流側であり、巻取軸40側が搬送方向における下流側となる。また、記録媒体Sを逆方向Drへ搬送する際は、巻取軸40側が搬送方向における上流側であり、繰出軸20側が搬送方向における下流側となる。さらに本実施形態において、記録媒体Sの搬送方向を指定せずに上流側という場合は繰出軸20側が上流側であり、記録媒体Sの搬送方向を指定せずに下流側という場合は巻取軸40側が下流側である。
印刷装置1では、その両端が繰出軸20及び巻取軸40にロール状に巻き付けられた長尺の記録媒体Sが搬送経路Pcに沿って張架されている。記録媒体Sは、繰出軸20から巻取軸40へ向かう間に設けられている回動ドラム30において順方向Dsへ搬送されつつ、印刷部5で画像記録を受ける。記録媒体Sの種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)等がある。概略的には、印刷装置1は、繰出軸20から記録媒体Sを繰り出す繰出領域2と、繰出領域2から繰り出された記録媒体Sに画像を記録するプロセス領域3と、プロセス領域3で画像の記録された記録媒体Sを巻取軸40に巻き取る巻取領域4との3つの領域で構成されている。なお、以下の説明では、記録媒体Sの両面のうち、画像が記録される面を表面と称する一方、その逆側の面を裏面と称する。
繰出領域2には、記録媒体Sの一端を巻き付けた繰出軸20と、繰出軸20から引き出された記録媒体Sを巻き掛ける従動ローラー21とが含まれている。繰出軸20は、記録媒体Sの表面を外側に向けた状態で、記録媒体Sの一端を巻き付けて支持する。そして、繰出軸20が図1において時計回りに回転することで、繰出軸20に巻き付けられた記録媒体Sが従動ローラー21を経由してプロセス領域3へと繰り出される。従動ローラー21は、記録媒体Sと接触して、搬送される記録媒体Sとの間の摩擦力を受けて記録媒体Sの順方向Ds又は逆方向Drに従動回転するものである。ちなみに、記録媒体Sは、繰出軸20に着脱可能な芯管22を介して繰出軸20に巻き付けられている。したがって、繰出軸20の記録媒体Sが使い切られた際には、ロール状の記録媒体Sが巻き付けられた新たな芯管22を繰出軸20に装着して、繰出軸20の記録媒体Sを取り換えることが可能となっている。
印刷装置1は、記録媒体Sを第1方向(順方向Ds)へ搬送する際に、記録媒体Sの第1方向と交差する第3方向としての軸方向Da(図1の紙面に垂直な方向)への移動を補正するステアリング部7を備えている。詳しくは、繰出軸20及び従動ローラー21は、順方向Dsに直交する軸方向Daに移動可能となっており、繰出領域2には、繰出軸20及び従動ローラー21の位置を軸方向Da(記録媒体Sの幅方向)に調整することで記録媒体Sの蛇行を抑制するステアリング部7が装備されている。このステアリング部7は、エッジセンサー70及び軸方向駆動部71で構成されている。
エッジセンサー70は、従動ローラー21の順方向Dsの下流側で、記録媒体Sの軸方向Daの端部に設けられており、軸方向Daにおける記録媒体Sの端の位置を検出する。エッジセンサー70は、超音波を発信する発信器(図示せず)と、超音波を受信する受信器(図示せず)とを有している。発信器と受信器とは、記録媒体Sを挟んで配置されている。発信器は、軸方向Daに10mm程度の幅を有する円形の検出領域に対して超音波を発信する。受信器は、検出領域を通過した超音波を受信する。
軸方向駆動部71は、エッジセンサー70の検出結果に基づいて、繰出軸20及び従動ローラー21の軸方向Daの位置を調整することで、記録媒体Sの蛇行を抑制する。
プロセス領域3では、繰出領域2から繰り出された記録媒体Sが回動ドラム30で支持され、回動ドラム30の外周面に沿って配置される、記録ヘッド51,52及びUV照射器61,62,63で構成された印刷部5により記録媒体Sに対する処理が適宜行われ、記録媒体Sに画像が記録される。このプロセス領域3の上流側には、回動ドラム30に向かって記録媒体Sを搬送する駆動ローラーとしての前駆動ローラー31が設けられ、プロセス領域3の下流側には、記録媒体Sを巻取軸40に向かって搬送する後駆動ローラー32が設けられている。前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送される記録媒体Sが回動ドラム30に支持される。
前駆動ローラー31は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、繰出領域2から繰り出された記録媒体Sを裏面側から巻き掛ける。そして、前駆動ローラー31が図1において時計回りに回転することで、繰出領域2から繰り出された記録媒体Sが搬送経路Pcの下流側へ搬送される。なお、前駆動ローラー31に対してはニップローラー31nが対向して設けられている。このニップローラー31nは、前駆動ローラー31側へ付勢された状態で記録媒体Sの表面に当接し、前駆動ローラー31との間で記録媒体Sを挟持する。これによって、前駆動ローラー31と記録媒体Sの間の摩擦力が確保され、前駆動ローラー31による記録媒体Sの搬送を確実に行なうことができる。
回動ドラム30は図示を省略する支持機構により回動可能に支持された、例えば400mmの直径を有する円筒形状のドラムであり、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送される記録媒体Sを裏面側から巻き掛ける。この回動ドラム30は、記録媒体Sを裏面側から支持しつつ、搬送される記録媒体Sとの間の摩擦力を受けて記録媒体Sの順方向Dsに従動回転するものである。ちなみに、プロセス領域3では、回動ドラム30へ記録媒体Sが巻き掛けられる領域の順方向Dsにおける両側で記録媒体Sの進行方向を変更する従動ローラー33,34が設けられている。これらのうち従動ローラー33は、順方向Dsにおける前駆動ローラー31と回動ドラム30の間で記録媒体Sの表面を巻き掛けて、記録媒体Sの進行方向を回動ドラム30へ向かう方向へ折り返す。一方、従動ローラー34は、順方向Dsにおける回動ドラム30と後駆動ローラー32の間で記録媒体Sの表面を巻き掛けて、記録媒体Sの進行方向を折り返す。このように、回動ドラム30に対して順方向Dsの上流側及び下流側のそれぞれで記録媒体Sを折り返すことで、回動ドラム30への記録媒体Sの巻き掛け部を長く確保することができる。
回動ドラム30には、搬送部6による記録媒体Sの搬送位置を求めるのに用いることが可能な信号を出力する搬送位置出力部としてのドラムエンコーダーE30が設けられている。詳しくは、回動ドラム30の回転軸には、円盤状のロータリースケール30sが設けられている。本実施形態のロータリースケール30sには、円周方向に沿って極性の異なる磁石が交互に配置された磁気スケールが用いられている。ロータリースケール30sと対向する位置には、ドラムエンコーダーE30が設けられている。ドラムエンコーダーE30は、磁界の変化を電気信号に変換する素子(例えば、ホール素子やMR素子など)を備えており、ロータリースケール30sに対して相対的な移動量を検出する。すなわち、ドラムエンコーダーE30から出力される回動ドラム30の回転量(角度変位)を表す信号から記録媒体Sの搬送位置(搬送距離)を求めることができる。
なお、本実施形態では、回動ドラム30の回転量を検出する搬送位置出力部(ドラムエンコーダーE30)によって記録媒体Sの搬送位置を求める構成を示したが、前駆動ローラー31または後駆動ローラー32の回転量を検出する搬送位置出力部によって記録媒体Sの搬送位置を求める構成であってもよい。
また、本実施形態では、ロータリースケール30sとドラムエンコーダーE30との相対的な移動量を磁界の変化によって求める所謂磁気式エンコーダーを例示したが、光学的変化によって移動量を求める光学式エンコーダーであってもよい。
後駆動ローラー32は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、回動ドラム30から従動ローラー34を経由して搬送されてきた記録媒体Sを裏面側から巻き掛ける。そして、後駆動ローラー32が図1において時計回りに回転することで、記録媒体Sが巻取領域4へ搬送される。なお、後駆動ローラー32に対してはニップローラー32nが対向して設けられている。このニップローラー32nは、後駆動ローラー32側へ付勢された状態で記録媒体Sの表面に当接し、後駆動ローラー32との間で記録媒体Sを挟持する。これによって、後駆動ローラー32と記録媒体Sの間の摩擦力が確保され、後駆動ローラー32による記録媒体Sの搬送を確実に行なうことができる。
このように、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送される記録媒体Sは、回動ドラム30の外周面に支持される。そして、回動ドラム30に支持される記録媒体Sの表面に対してカラー画像を記録するために、印刷部5には、互いに異なる色に対応した複数の記録ヘッド51が設けられている。本実施形態では、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックに対応する4個の記録ヘッド51が、この色順で順方向Dsに並んでいる。各記録ヘッド51は、回動ドラム30に巻き掛けられた記録媒体Sの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、対応する色のインク(有色インク)を記録ヘッドが有するノズルからインクジェット方式で吐出する。そして、順方向Dsへ搬送される記録媒体Sに対して各記録ヘッド51がインクを吐出することで、記録媒体Sの表面にカラー画像が形成される。
ちなみに、インクとしては、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)が用いられる。そこで、プロセス領域3では、インクを硬化させて記録媒体Sに定着させるために、UV照射器61,62が設けられている。なお、インクの硬化は、仮硬化と本硬化の二段階に分けて実行される。複数の記録ヘッド51の各間には、仮硬化用のUV照射器61が配置されている。つまり、UV照射器61は弱い照射強度の紫外線を照射することで、インクの濡れ広がり方が紫外線を照射しない場合に比べて十分に遅くなる程度にインクを硬化(仮硬化)させるものであり、インクを本硬化させるものではない。一方、複数の記録ヘッド51に対して順方向Dsの下流側には、本硬化用のUV照射器62が設けられている。つまり、UV照射器62は、UV照射器61より強い照射強度の紫外線を照射することで、インクの濡れ広がりが停止する程度にインクを硬化(本硬化)させるものである。
このように、複数の記録ヘッド51の各間に配置されたUV照射器61が、順方向Dsの上流側の記録ヘッド51から記録媒体Sに吐出された有色インクを仮硬化させる。したがって、隣り合う2つの記録ヘッド51のうち、上流側の記録ヘッド51から記録媒体Sに吐出されたインクは、記録媒体Sの搬送と共に下流側の記録ヘッド51に至るまでの間で仮硬化される。これによって、異なる色の有色インクが混ざり合うといった混色の発生が抑制される。こうして混色が抑制された状態で、複数の記録ヘッド51は互いに異なる色の有色インクを吐出して、記録媒体Sにカラー画像を形成する。さらに、複数の記録ヘッド51より順方向Dsの下流側には、本硬化用のUV照射器62が設けられている。そのため、複数の記録ヘッド51により形成されたカラー画像は、UV照射器62により本硬化されて記録媒体Sに定着する。
さらに、UV照射器62に対して順方向Dsの下流側には、記録ヘッド52が設けられている。この記録ヘッド52は、回動ドラム30に巻き掛けられた記録媒体Sの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、透明のUVインクをノズルからインクジェット方式で記録媒体Sの表面に吐出する。つまり、4色分の記録ヘッド51によって形成されたカラー画像に対して、透明インクがさらに吐出される。この透明インクは、カラー画像の全面に吐出されて、光沢感あるいはマット感といった質感をカラー画像に与える。また、記録ヘッド52に対して順方向Dsの下流側には、UV照射器63が設けられている。このUV照射器63はUV照射器61より強い照射強度の紫外線を照射することで、記録ヘッド52が吐出した透明インクを本硬化させるものである。これによって、透明インクを記録媒体Sの表面に定着させることができる。
このように、プロセス領域3では、回動ドラム30の外周部に巻き掛けられる記録媒体Sに対して、インクの吐出及び硬化が適宜実行されて、透明インクで質感を付与されたカラー画像が形成される。そして、このカラー画像の形成された記録媒体Sが、後駆動ローラー32によって巻取領域4へと搬送される。
プロセス領域3には、後述する第1方向(順方向Ds)と並行に記録媒体Sに設けられた複数のマークMK(図10参照)のうち、検出領域85(図10参照)と重なるマークを検出するマーク検出部80が備えられている。マーク検出部80は、前駆動ローラー31と従動ローラー33との間に配置されている。複数のマークMKは、一時停止した印刷を再開する際のタイミングを求めるために画像と共に印刷されるものであり、マーク検出部80は、印刷を再開するために搬送される記録媒体S上のマークMKを検出する。ここで、複数のマークMKは、画像と共に印刷されるものに限らず、あらかじめ記録媒体Sに設けられていてもよい。
マーク検出部80は、光を出射する光出射部(図示せず)と、光を受光する受光部(図示せず)とを備えた反射型のフォトセンサーである。光出射部は、例えば発光ダイオードやタングステンランプなどで構成され、記録媒体S上にスポット照射された領域がマークを検出する検出領域となる。受光部は、例えばフォトダイオードなどの光学式センサーで構成され、光出射部から出射され記録媒体Sで反射された光を受光し、その受光量に応じた電圧値を出力する。これにより、検出領域内に達したマークを検出することができる。また、マーク検出部80は、図示しない移動機構を有し、順方向Dsと交差する軸方向Daへ移動可能に構成されている。
巻取領域4は、記録媒体Sの他端を巻き付けた巻取軸40の他に、巻取軸40と後駆動ローラー32の間で記録媒体Sを裏面側から巻き掛ける従動ローラー41を有する。巻取軸40は、記録媒体Sの表面を外側に向けた状態で、記録媒体Sの他端を巻き取って支持する。つまり、巻取軸40が図1において時計回りに回転すると、後駆動ローラー32から搬送されてきた記録媒体Sが従動ローラー41を経由して巻取軸40に巻き取られる。ちなみに、記録媒体Sは、巻取軸40に着脱可能な芯管42を介して巻取軸40に巻き取られる。したがって、巻取軸40に巻き取られた記録媒体Sが満杯になった際には、芯管42ごと記録媒体Sを取り外すことが可能となっている。
続いて、印刷装置1を制御する電気的構成について説明を行なう。図2は、印刷装置を制御する電気的構成を模式的に示すブロック図である。上述した印刷装置1の動作は、図2に示すホストコンピューター10によって制御される。ホストコンピューター10は印刷装置1が備えていてもよいし、印刷装置1とは別に印刷装置1の外部に備えるようにしてもよい。ホストコンピューター10では、制御動作を統括するホスト制御部100がCPU(Central Processing Unit)やメモリーにより構成されている。また、ホストコンピューター10は、ドライバー120を有しており、このドライバー120がメディア122からプログラム124を読み出す。なお、メディア122としては、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリー等の種々のものを用いることができる。そして、ホスト制御部100は、メディア122から読み出したプログラム124に基づいて、ホストコンピューター10の各部の制御や印刷装置1の動作の制御を行なう。
さらに、ホストコンピューター10には作業者とのインターフェイスとして、液晶ディスプレイ等で構成されるモニター130と、キーボードやマウス等で構成される操作部140とが設けられている。モニター130には、印刷対象の画像の他にメニュー画面が表示される。したがって、作業者は、モニター130を確認しつつ操作部140を操作することで、メニュー画面から印刷設定画面を開いて、記録媒体の種類、記録媒体のサイズ、印刷品質等の各種の印刷条件を設定することができる。なお、作業者とのインターフェイスの具体的構成は種々の変形が可能であり、例えばタッチパネル式のディスプレイをモニター130として用い、このモニター130のタッチパネルで操作部140を構成しても良い。
一方、印刷装置1は、ホストコンピューター10からの指令に応じて印刷装置1の各部を制御する制御部としてのプリンター制御部200を備えている。そして、記録ヘッド51,52、UV照射器61,62,63及び搬送部6の装置各部はプリンター制御部200によって制御される。これら装置各部に対するプリンター制御部200の制御の詳細は次のとおりである。
プリンター制御部200は、各種の検出器などからの入力信号処理や印刷装置1の制御を行うためのCPU(図示せず)、CPUのプログラムを格納する領域や作業領域を確保するための記憶部210などにより構成されている。
プリンター制御部200は、カラー画像を形成する各記録ヘッド51のインク吐出タイミングを、記録媒体Sの搬送に応じて制御する。具体的には、このインク吐出タイミングの制御は、上述したドラムエンコーダーE30の出力(検出値)に基づいて実行される。つまり、回動ドラム30は記録媒体Sの搬送に伴って従動回転するため、ドラムエンコーダーE30の出力値(回転位置、回転量)から記録媒体Sの搬送位置を把握することができる。そこで、プリンター制御部200は、ドラムエンコーダーE30の出力からpts(print timing signal)信号を生成し、このpts信号に基づいて各記録ヘッド51のインク吐出タイミングを制御することで、各記録ヘッド51が吐出したインクを搬送される記録媒体Sの目標位置に着弾させて、カラー画像を形成する。
また、記録ヘッド52が透明インクを吐出するタイミングも、同様にドラムエンコーダーE30の出力に基づいてプリンター制御部200により制御される。これによって、複数の記録ヘッド51によって形成されたカラー画像に対して、透明インクを的確に吐出することができる。さらに、UV照射器61,62,63の点灯及び消灯のタイミングや照射光量もプリンター制御部200によって制御される。
また、プリンター制御部200は、図1を用いて詳述した記録媒体Sの搬送を制御する機能を司る。つまり、搬送部6を構成する各部のうち、繰出軸20、前駆動ローラー31、後駆動ローラー32及び巻取軸40それぞれにはモーターが接続されている。そして、プリンター制御部200は、これらのモーターを回転させつつ各モーターの速度やトルクを制御して、記録媒体Sの搬送を制御する。この記録媒体Sの搬送制御の詳細は次のとおりである。
プリンター制御部200は、繰出軸20を駆動する駆動部としての繰出モーターM20を回転させて、繰出軸20から前駆動ローラー31に記録媒体Sを供給する。この際、プリンター制御部200は、繰出モーターM20の駆動力(トルク)を制御して、繰出軸20から前駆動ローラー31までの記録媒体Sの張力(繰出張力Ta)を調整する。つまり、順方向Dsにおいて繰出軸20と前駆動ローラー31の間に配置された従動ローラー21には、繰出張力Taを検出する検出部としてのテンションセンサーS21が取り付けられている。このテンションセンサーS21は、例えば記録媒体Sから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS21の検出結果に基づいて、繰出モーターM20のトルクをフィードバック制御して、記録媒体Sの繰出張力Taを調整する。また、プリンター制御部200は、印刷を開始する際、繰出軸20に取り付けられて、繰出軸20の回転数を検出する繰出エンコーダーE20の出力(検出値)に基づいて、繰出軸20の回転数の制御も行う。また、繰出エンコーダーE20に替えて繰出モーターM20に内蔵されるエンコーダーの出力に基づいて、繰出軸20の回転数の制御を行うようにしてもよい。
また、プリンター制御部200は、前駆動ローラー31を駆動する前駆動モーターM31と、後駆動ローラー32を駆動する後駆動モーターM32とを回転させる。これによって、繰出領域2から繰り出された記録媒体Sがプロセス領域3を通過する。この際、前駆動モーターM31に対しては速度制御が実行される一方、後駆動モーターM32に対してはトルク制御が実行される。つまり、プリンター制御部200は、前駆動モーターM31のエンコーダー出力に基づいて、前駆動モーターM31の回転速度を一定に調整する。これによって、記録媒体Sは、前駆動ローラー31によって一定速度で搬送される。
一方、プリンター制御部200は、後駆動モーターM32のトルクを制御して、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32までの記録媒体Sの張力(プロセステンションTb)を調整する。つまり、順方向Dsにおいて回動ドラム30と後駆動ローラー32の間に配置された従動ローラー34には、プロセステンションTbを検出するテンションセンサーS34が取り付けられている。このテンションセンサーS34は、例えば記録媒体Sから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS34の検出結果に基づいて、後駆動モーターM32のトルクをフィードバック制御して、記録媒体SのプロセステンションTbを調整する。
また、プリンター制御部200は、巻取軸40を駆動する巻取モーターM40を回転させて、後駆動ローラー32が搬送する記録媒体Sを巻取軸40に巻き取る。この際、プリンター制御部200は、巻取モーターM40のトルクを制御して、後駆動ローラー32から巻取軸40までの記録媒体Sの張力(巻取張力Tc)を調整する。つまり、順方向Dsにおいて後駆動ローラー32と巻取軸40の間に配置された従動ローラー41には、巻取張力Tcを検出するテンションセンサーS41が取り付けられている。このテンションセンサーS41は、例えば記録媒体Sから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS41の検出結果に基づいて、巻取モーターM40のトルクをフィードバック制御して、記録媒体Sの巻取張力Tcを調整する。
さらに、プリンター制御部200は、繰出領域2に装備された上述のステアリング部7における制御機能を担っており、エッジセンサー70の検出結果に基づいて軸方向駆動部71をフィードバック制御することで、軸方向Daにおいて記録媒体Sの端の位置を目標位置に調整する。なお、軸方向Daにおいて前駆動ローラー31及び後駆動ローラー32の中心線の位置が記録媒体Sの中心線と一致するように目標位置は設定されている。したがって、記録媒体Sの中心線が前駆動ローラー31及び後駆動ローラー32の中心線を通るように、記録媒体Sは順方向Dsへ搬送される。これによって、前駆動ローラー31及び後駆動ローラー32により形成されるニップから記録媒体Sが受ける荷重が軸方向Daに均一化されるため、記録媒体Sが軸方向Daへ偏るのを抑制しつつ、記録媒体Sを順方向Dsに搬送することが可能となる。
以上が印刷装置1を制御する電気的構成の概要である。
<印刷方法>
ロール・トゥ・ロール方式の印刷装置1では、装置のメンテナンス等により印刷を中断する場合がある。次に、印刷装置1の印刷を中断した後に印刷を再開する際の印刷方法について説明する。
図3は、印刷方法を示すフローチャートである。図4から図11は、印刷部及びマーク検出部と記録媒体との相対位置を示す図である。なお、図4から図11は、搬送経路Pcに沿って搬送される記録媒体Sを平坦化した平面図で示し、印刷部5及びマーク検出部80の位置を二点鎖線で表している。また、記録媒体Sには、画像IMを印刷する区画を破線で表している。図3から図11を参照して、印刷装置1の印刷を再開する際の印刷方法について説明する。
ステップS1は、基準値を求める工程である。基準値とは、印刷を再開する位置に対応する第1マーク#1MKがマーク検出部80の検出領域85に対して所定位置にある時にドラムエンコーダーE30から出力される出力値である。
図4は、印刷装置1の印刷を中止した時の記録媒体Sの位置を示している。プリンター制御部200は、20番目の画像IMを印刷した後、記録媒体Sを第1方向(順方向Ds)の所定停止位置まで搬送し印刷を中止する。所定停止位置は、例えば、最終(20番目の)画像IMの繰出側(上流側)の端部を切断するための切断テーブル90の切断位置に設定される。なお、記録媒体Sには、各画像IMと対になる複数のマークMKが順方向Dsと並行に印刷される。
プリンター制御部200は、ドラムエンコーダーE30の出力値に基づいて記録媒体Sを第2方向(逆方向Dr)へ搬送し、20番目の画像IMと共に印刷された第1マーク#1MKを、マーク検出部80の検出領域85より第2距離分だけ第2方向の下流側に位置させる(第4工程)。図5に示すように、この時の第1マーク#1MKと検出領域85との第2距離L2は、記録媒体Sが順方向Dsに搬送される際に記録媒体Sの第3方向(軸方向Da)へのずれ量がステアリング部7による補正によって所定のずれ量(第2ずれ量)以内に収束するのに必要な第2安定搬送距離以上に設定される。換言すると、第2安定化搬送距離は、最上流側に位置する第1マーク#1MKの軸方向Daのずれが順方向Dsへの搬送によって第2ずれ量以内に修正される距離である。第2ずれ量は、例えば±0.7mmであり、より好ましくは±0.5mmである。
次に、プリンター制御部200は、記録媒体Sを搬送し第1マーク#1MKを検出領域85内に位置させる(第5工程)。
詳しくは、プリンター制御部200は、図6における記録媒体Sの順方向Dsへの搬送において、記録媒体Sを順方向Dsへ第2安定搬送距離以上の距離(第2距離L2+第3距離L3)だけ安定搬送を行い、マーク検出部80よりも第3距離L3(図に示す第1マーク#1MKと検出領域85との距離)だけ第1方向の下流側である第2の所定位置へ第1マーク#1MKを位置させる(第7工程)。ドラムエンコーダーE30に基づく記録媒体Sの搬送には、搬送部6の各部と記録媒体Sとの間の滑りなどにより搬送誤差が生じる。したがって、第2距離L2+第3距離L3は、ドラムエンコーダーE30の出力値から算出される移動量と記録媒体Sの実移動量との搬送誤差を加味したうえで、第1マーク#1MKを確実に検出領域85よりも下流側に到達させることが可能な距離に設定される。さらに第3距離L3は、記録媒体Sをステアリング補正の働かない逆方向Drに搬送した場合でも、マーク検出部80で第1マーク#1MKを検出可能な距離、すなわち、第1マーク#1MKが第2の所定位置に位置する記録媒体Sを逆方向Drに第3距離L3分だけ搬送したときに、軸方向Daにおいて、第1マーク#1MKを確実に検出領域85内に位置させることが可能な距離以内に設定される。
プリンター制御部200は、図6における記録媒体Sの順方向Dsへの搬送において、マーク検出部80から出力される信号を受信し、その最小受光量(電圧)をマークMKで反射される光量とし、搬送を停止した時に受信する受光量(最大受光量)を記録媒体Sで反射される光量とする。そして、最大受光量と最小受光量との中間値を、マークMKを検出する際の閾値として記憶部210に格納する。図4の状態から図5の状態に至る逆方向Drの搬送によって生じる第1マーク#1MKの軸方向Daへのずれは、図5の状態から図6の状態に至る第2安定搬送距離以上の順方向Dsへの安定搬送を行うことで、ステアリング部によって修正される。これにより少なくとも第1マーク#1MKを検出領域85に捉えることができる。なお、この閾値の設定は、2回目以降の印刷再開時においては省略してもよい。
プリンター制御部200は、記録媒体Sを逆方向Drへゆっくり搬送し、図6に示す第2の所定位置に位置する第1マークを、検出領域85へ位置させる(第8工程)。これにより、マーク検出部80で第1マーク#1MKを検出する。この検出の前に、記録媒体Sは、第2安定搬送距離以上の安定搬送を行っているので、基準値を求めるための第1マーク#1MKの検出精度を向上させることができる。また、一度、第1マーク#1MKをマーク検出部80よりも下流側に位置させ、そこから記録媒体Sを逆方向Drへ搬送させるので、最初に検出されたマークMKが確実に第1マーク#1MKとなる。そして、プリンター制御部200は、搬送部6の各部及びマーク検出部80の移動機構を制御し、図7に示すように、検出領域85の中心と第1マーク#1MKの中心とを略一致させる。
次に、プリンター制御部200は、図8に示すように、記録媒体Sを搬送し第1マーク#1MKを第1の所定位置へ位置させる。詳しくは、プリンター制御部200は、順方向Dsに沿うマークMK間の距離の1/2に相当する距離LS分、記録媒体Sを逆方向Drに搬送し、第1マーク#1MKが検出領域85から上流側に距離LSに位置する時を、検出領域85に対する第1マーク#1MKの所定位置(第1の所定位置)とする。そして、プリンター制御部200は、第1マーク#1MKが第1の所定位置に達したことを検出するために、第1マーク#1MKが第1の所定位置に達した時にドラムエンコーダーE30から出力される出力値を基準値として記憶部210に記憶する(第6工程)。
ステップS2は、第1マーク#1MKを検出領域85より第1方向(順方向Ds)の上流側に位置させる第1工程である。図9に示すように、プリンター制御部200は、ドラムエンコーダーE30の出力値に基づいて、記録媒体Sを逆方向Drへ第1距離L1分搬送する。第1距離L1は、後述する第2工程において、記録媒体Sが順方向Dsに搬送され第1マーク#1MKが検出領域85より距離LS分上流側に位置する第1の所定位置に到達するまでに、記録媒体Sの軸方向Daへのずれ量がステアリング部7による補正によって所定のずれ量(第1ずれ量)以内に収束するのに必要な第1安定搬送距離以上に設定される。換言すると、第1安定搬送距離は、最上流側に位置する第1マーク#1MKの軸方向Daのずれが順方向Dsへの搬送によって第1ずれ量以内に修正される距離である。第1ずれ量は、例えば±0.2mmであり、より好ましくは±0.15mmである。
また、第1ずれ量は、印刷を行う際に軸方向Daにおける印刷位置精度を保つのに必要な範囲内に収める必要があるのに対し、第2ずれ量は、基準値を求める工程において軸方向Daにおけるずれ量が、マーク検出部80が第1マーク#1MKを検出可能な程度のずれ量以内に収まればよいため、第2ずれ量は第1ずれ量よりも大きく設定することが可能である。第2ずれ量を第1ずれ量よりも大きく設定すれば、第2安定搬送距離を第1安定搬送距離よりも短い距離に設定することが可能となる。第2安定搬送距離を短くすることができれば、基準値を求める工程において、記録媒体Sの搬送距離を短くすることが可能となり、基準値を求める工程に必要な時間を短縮することが可能である。そこで本実施形態では、第2安定搬送距離は、第1安定搬送距離よりも短い距離に設定される。
ステップS3は、第1マーク#1MKが所定位置に到達したことを検出する第2工程である。プリンター制御部200は、マーク検出部80の検出動作をOFFにする。そして、図9の状態から記録媒体Sの順方向Dsへの搬送を開始し、ドラムエンコーダーE30の出力値と記憶部210に格納された基準値との比較に基づいて、第1マーク#1MKが検出領域85から上流側に距離LSの第1の所定位置に到達したことを求める。本印刷方法は、第1マーク#1MKが第1の所定位置にある時にドラムエンコーダーE30から出力される出力値に対応する基準値を求める工程を有しているので、第1マーク#1MKが第1の所定位置に到達したことを精度よく求めることができる。図10は、第1マーク#1MKが第1の所定位置に到達した状態を示している。なお、ステップS3において、マーク検出部80の検出動作をOFFにせずに記録媒体Sの順方向Dsへの搬送を開始してもよい。この場合は、第1マーク#1MKが検出領域85から上流側に距離LSの第1の所定位置に到達したことを検出するまでに、マーク検出部80において検出されたMKの検出信号は無視すればよい。
ステップS4は、印刷部5による画像の印刷を再開する第3工程である。プリンター制御部200は、第1マーク#1MKが第1の所定位置に到達したことを認識すると、マーク検出部80の検出動作をONにしてマークMKの検出を開始し、第1の所定位置から検出領域85に移動する第1マーク#1MKをマーク検出部80において検出する。そして、第1マーク#1MKを検出したタイミングに基づいて印刷部5による画像IMの印刷を開始する。これにより、図11に示すように、20番目の画像IMの後に21番目以降の画像IMが所定の区画内に印刷される。
記録媒体Sの第1の所定位置までの搬送は、ドラムエンコーダーE30の出力値に基づいて行われる。ドラムエンコーダーE30に基づく記録媒体Sの搬送には、搬送部6と記録媒体Sとの間に生じる滑りなどにより搬送誤差が生じてしまうが、印刷の開始は、その後のマーク検出部80が第1マーク#1MKを検出したタイミングに基づいて行われるので、印刷の中断と再開との間で印刷位置を精度よく合わせることができる。
ステップS2の第1工程における図8の状態から図9の状態に至る逆方向Drの搬送によって生じる第1マーク#1MK(記録媒体S)の軸方向Daへのずれは、ステップS3の第2工程における図9の状態から図10の状態に至る第1安定搬送距離以上の順方向Dsへの安定搬送を行うことで、ステアリング部7によって修正される。これにより、記録媒体Sを逆方向Drへ搬送することによって生じる記録媒体Sの蛇行に追随してマーク検出部80の位置を移動させる高度な移動機構を備えていない印刷装置1でも第1マーク#1MKを確実にマーク検出部80の検出領域85に捉えることができる。
また、第1安定搬送距離は、第2安定搬送距離よりも長いので、第1ずれ量を第2ずれ量よりも小さくすることが可能となり、その後に続く印刷部5による画像の印刷を精度よく実施することができる。
また、第1マーク#1MKをマーク検出部80において検出したときに、記録媒体Sの順方向Dsへの搬送を一時停止し、記録媒体Sと対向する位置から退避させていた記録ヘッドを、記録媒体Sと対向する位置に移動させ、その後、記録媒体Sの順方向Dsへの搬送を再開した後に印刷を開始してもよい。この場合、印刷開始時には記録媒体Sの搬送速度が所定の定速搬送状態に到達している必要があるため、印刷を開始するために記録媒体Sが所定の定速度搬送状態に到達するのに必要な距離分だけ順方向Dsへ搬送する必要がある。したがってこの場合は、ステップS2における記録媒体Sの逆方向Drへの搬送距離L1は、第1安定搬送距離に定速到達距離を加えた距離以上とする必要がある。これによれば、第1マーク#1MKをマーク検出部80において検出したときに記録媒体Sの順方向Dsへの搬送を一時停止したとしても、その後記録媒体Sを逆方向Drへ搬送することなく印刷を再開することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。上記実施形態では、円筒形の回動ドラム30で記録媒体Sを支持する印刷装置1に本発明を適用した場合を例示したが、記録媒体Sを支持する構成をこれに限定するものではない。例えば、記録媒体Sを平面で支持する構成の印刷装置であってもよい。本発明は、記録媒体Sをロール・トゥ・ロールの搬送方式で印刷を行う印刷装置全般に適用することができる。
また、記録ヘッド51,52の個数、配置、吐出する色等についても適宜変更が可能である。UV照射器61〜63の個数、配置、紫外線強度等についても適宜変更が可能である。さらには、記録媒体Sの搬送態様についても、適宜変更が可能である。
また、上記実施形態では、UVインクを吐出する記録ヘッド51,52を備えた印刷装置1に本発明を適用していた。しかしながら、UVインク以外のインク、例えばレジンインク等の水性インクを吐出する印刷ヘッドを備えた印刷装置に対して本発明を適用しても構わない。あるいは、トナー等のインク以外のものを用いて印刷を行う印刷装置に対して本発明を適用しても構わない。
以上述べたように、本実施形態に係る印刷方法によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷方法は、ドラムエンコーダーE30の出力値に基づいて、記録媒体Sを逆方向Drへ第1距離L1分搬送する第1工程、記録媒体Sを順方向Dsに搬送して、ドラムエンコーダーE30の出力値と、画像の印刷を再開する位置に対応する第1マーク#1MKがマーク検出部80の検出領域85に対して第1の所定位置にあるときにドラムエンコーダーE30から出力される出力値である基準値と、の比較に基づいて、第1マーク#1MKが第1の所定位置に達したことを検出する第2工程、第1の所定位置から検出領域に移動する第1マーク#1MKをマーク検出部80が検出したタイミングに基づいて画像の印刷を開始する第3工程、を含んでいる。第1距離L1は、ステアリング部7による補正によって記録媒体Sの軸方向Daへのずれ量が所定の第1ずれ量以内に収束するのに必要な第1安定搬送距離以上である。
第2工程における記録媒体Sの順方向Dsの所定位置までの搬送は、ドラムエンコーダーE30の出力値に基づいて行われる。ドラムエンコーダーE30に基づく記録媒体Sの搬送には、搬送部6と記録媒体Sとの間に生じる滑りなどにより搬送誤差が生じてしまうが、印刷の開始は、第3工程においてマーク検出部80が第1マーク#1MKを検出したタイミングに基づいて行われるので、印刷の中断と再開との間で印刷位置を精度よく合わせることができる。
また、第1工程において逆方向Drに搬送させる第1距離は、第1安定搬送距離以上であるので、逆方向Drに搬送させた際に生じる第1マーク#1MKの軸方向Daへのずれは、第2工程による順方向Daへの搬送時に、ステアリング部によって所定の第1ずれ量以内に修正される。これにより、記録媒体Sの蛇行に追随してマーク検出部80の位置を移動させる高度な移動機構を備えていない印刷装置1でも第1マーク#1MKをマーク検出部80の検出領域85に捉えることができる。
また、第1安定搬送距離は定速到達距離より大きいので、マーク検出部80が第1マーク#1MKを検出した時には、記録媒体Sは所定の定速で搬送されている。これにより、第1マーク#1MKの検出から画像の印刷へ連続動作させることができる。
したがって、印刷装置1のコスト上昇を伴わずに、印刷の中断と再開との印刷位置精度を容易に向上させる印刷方法を提供することができる。
印刷方法は、第1マーク#1MKが第1の所定位置にある時にドラムエンコーダーE30から出力される出力値を基準値として求める工程を、第1工程の前に有している。これにより、確実に第1マーク#1MKが第1の所定位置に到達するタイミングを基準値として求めることができるため、印刷再開時における印刷開始位置の精度を向上することができる。
印刷方法は、基準値を求める工程において、第2安定搬送距離以上の安定搬送を行う。基準値を求めるためには、記録媒体に設けられた第1マーク#1MKをマーク検出部80で確実に検出する必要がある。第1マーク#1MKを検出するために記録媒体を第2方向へ移動させた際に生じる記録媒体(第1マーク#1MK)の第3方向へのずれは、第1方向への安定搬送で、ステアリング部によって修正される。これにより、基準値を求めるための第1マーク#1MKの検出精度を向上させることができる。
第2安定搬送距離は、第1安定搬送距離よりも短いので、基準値を求める工程に必要な時間を短縮することが可能である。
1…印刷装置、2…繰出領域、3…プロセス領域、4…巻取領域、5…印刷部、6…搬送部、7…ステアリング部、10…ホストコンピューター、30…回動ドラム、30s…ロータリースケール、31…前駆動ローラー、32…後駆動ローラー、51,52…記録ヘッド、61,62,63…UV照射器、70…エッジセンサー、71…軸方向駆動部、80…マーク検出部、85…検出領域、90…切断テーブル、100…ホスト制御部、120…ドライバー、122…メディア、124…プログラム、130…モニター、140…操作部、200…プリンター制御部、210…記憶部、E30…ドラムエンコーダー、L1…第1距離、L2…第2距離、MK…マーク、#1MK…第1マーク。

Claims (6)

  1. 第1方向又は前記第1方向と反対の第2方向に記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部による前記記録媒体の搬送位置を求めるのに用いられる信号を出力する搬送位置出力部と、
    前記記録媒体に画像を印刷する印刷部と、
    前記第1方向と並行に前記記録媒体に設けられた複数のマークのうち、検出領域と重なるマークを検出するマーク検出部と、
    前記記録媒体を前記第1方向へ搬送する際に、前記記録媒体の前記第1方向と交差する第3方向への移動を補正するステアリング部と、
    前記複数のマークのうち、前記画像の印刷を開始する位置に対応する第1マークが前記検出領域に対して第1の所定位置にあるときに前記搬送位置出力部から出力される出力値を基準値として記憶する記憶部と、
    を備えた印刷装置における印刷方法であって、
    前記搬送位置出力部の出力値に基づいて、前記記録媒体を前記第2方向へ第1距離分搬送し、前記第1マークを前記検出領域より前記第2方向の下流側に位置させる第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記記録媒体の前記第1方向への搬送を開始し、前記搬送位置出力部の出力値と前記基準値との比較に基づいて、前記第1マークが前記第1の所定位置に到達したことを検出する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記第1の所定位置から前記検出領域に移動する前記第1マークを前記マーク検出部が検出したタイミングに基づいて、前記印刷部による前記画像の印刷を開始する第3工程と、
    を含み、
    前記第1距離は、
    前記第2工程において前記第1マークが前記検出領域に到達するまでに、前記記録媒体の前記第3方向へのずれ量が前記ステアリング部による補正によって所定の第1ずれ量以内に収束するのに必要な第1安定搬送距離以上であることを特徴とする印刷方法。
  2. 前記第1工程の前に、前記基準値を求める工程を有していることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記基準値を求める工程は、
    前記搬送位置出力部の出力値に基づいて前記記録媒体を前記第2方向へ搬送し、前記第1マークを前記検出領域より第2距離分だけ前記第2方向の下流側に位置させる第4工程と、
    前記第4工程の後に、前記記録媒体を搬送し前記第1マークを前記検出領域内に位置させる第5工程と、
    前記第5工程の後に、前記記録媒体を搬送し前記第1マークを前記第1の所定位置へ位置させ、前記第1マークが前記第1の所定位置へ到達したときに前記搬送位置出力部から出力される出力値を前記基準値として前記記憶部に記憶する第6工程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の印刷方法。
  4. 前記第5工程は、
    前記搬送位置出力部の出力値に基づいて前記記録媒体を前記第1方向へ搬送し、前記検出領域より第3距離分だけ前記第1方向の下流側である第2の所定位置へ前記第1マークを位置させる第7工程と、
    前記搬送位置出力部の出力値に基づいて前記記録媒体を前記第2方向へ搬送し、前記第2の所定位置に位置する前記第1マークを、前記検出領域へ位置させる第8工程と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の印刷方法。
  5. 前記第2距離は、前記第7工程において前記第1マークが前記検出領域に到達するまでに、前記記録媒体の前記第3方向へのずれ量が前記ステアリング部による補正によって所定の第2ずれ量以内に収束するのに必要な第2安定搬送距離以上であることを特徴とする請求項4に記載の印刷方法。
  6. 前記第1ずれ量は、前記第2ずれ量よりも小さく、
    前記第2安定搬送距離は、前記第1安定搬送距離よりも短いことを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
JP2017054068A 2017-03-21 2017-03-21 印刷方法 Pending JP2018154070A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054068A JP2018154070A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 印刷方法
CN201810171563.5A CN108621602B (zh) 2017-03-21 2018-03-01 印刷方法
US15/919,021 US10173442B2 (en) 2017-03-21 2018-03-12 Printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054068A JP2018154070A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018154070A true JP2018154070A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63582066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054068A Pending JP2018154070A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10173442B2 (ja)
JP (1) JP2018154070A (ja)
CN (1) CN108621602B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142473A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164321A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Screenホールディングス 基材処理装置および基材処理方法
JP7400452B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2021187025A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 印刷物、及び印刷方法
CN217145407U (zh) * 2022-02-28 2022-08-09 广州精陶机电设备有限公司 辊子行程读取组件及打印装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH676695A5 (ja) * 1988-05-19 1991-02-28 Bobst Sa
ES2180959T3 (es) * 1996-03-25 2003-02-16 Procter & Gamble Aparato para hacer coincidir unas marcas con las lineas separadoras o del final de una lamina transportada.
CN1805856A (zh) * 2004-03-30 2006-07-19 精工爱普生株式会社 印刷装置
US7775518B2 (en) * 2007-08-30 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet carrying device and sheet carrying method
JP5435363B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 株式会社リコー ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5691355B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 搬送調整方法、搬送調整システムおよび搬送調整プログラム
FR2967664B1 (fr) * 2010-11-24 2012-12-28 Goss Int Montataire Sa Dispositif de transport d'une feuille, et utilisation correspondante
JP5500391B2 (ja) * 2011-04-28 2014-05-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、印刷装置
CN103204398A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 致伸科技股份有限公司 自动馈纸装置的纸张歪斜校正装置
JP6247011B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 印刷装置
EP3023373A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-25 OCE-Technologies B.V. Conveyor mechanism and a method for adjusting a conveyor mechanism
JP2016175216A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置のマーク検出方法、及び印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142473A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP7251221B2 (ja) 2019-03-08 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10173442B2 (en) 2019-01-08
CN108621602B (zh) 2021-09-10
US20180272759A1 (en) 2018-09-27
CN108621602A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173442B2 (en) Printing method
JP5949083B2 (ja) 画像記録装置、記録媒体搬送制御方法
JP6828545B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2016175216A (ja) 印刷装置のマーク検出方法、及び印刷装置
JP6107284B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6019705B2 (ja) 描画装置、エラー処理方法
JP6210285B2 (ja) 記録媒体検出装置、画像記録装置
US8851620B1 (en) Image formation device and transport control method for recording medium
JP5810889B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム、プログラム記録媒体
JP6019572B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
US9944099B2 (en) Printing apparatus and printing method
US9925764B2 (en) Printing apparatus and position adjusting method of mark detector
JP5884499B2 (ja) 搬送装置、搬送方法および画像記録装置
JP2017196744A (ja) 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法
JP2016175375A (ja) 印刷装置
JP6160384B2 (ja) 画像記録装置
JP6019571B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6019589B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5957931B2 (ja) 画像記録装置、および画像記録方法
JP2018144277A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018012607A (ja) 画像記録装置
JP2018039595A (ja) 印刷装置の調整方法及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402