JP2018152949A - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152949A
JP2018152949A JP2017046153A JP2017046153A JP2018152949A JP 2018152949 A JP2018152949 A JP 2018152949A JP 2017046153 A JP2017046153 A JP 2017046153A JP 2017046153 A JP2017046153 A JP 2017046153A JP 2018152949 A JP2018152949 A JP 2018152949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
oil temperature
rotation speed
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017046153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951090B2 (ja
Inventor
剛志 神田
Tsuyoshi Kanda
剛志 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017046153A priority Critical patent/JP6951090B2/ja
Priority to CN201810035006.0A priority patent/CN108569169A/zh
Priority to PCT/JP2018/009260 priority patent/WO2018164268A1/ja
Priority to EP18763734.3A priority patent/EP3594045A4/en
Publication of JP2018152949A publication Critical patent/JP2018152949A/ja
Priority to US16/561,582 priority patent/US20190389301A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6951090B2 publication Critical patent/JP6951090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低温時に減速機等への負荷を軽減でき、また最低限の加速性および登坂性能を確保できる駆動制御装置を提供する。
【解決手段】この駆動制御装置20は、車両駆動用のモータ6と、モータ6の回転を減速して車輪に伝える減速機7と、モータ6および減速機7に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両のモータ6を制御する。駆動制御装置20は、潤滑油の温度を検出または推定によって取得する油温取得手段Saと、モータ6の回転速度を検出する回転速度検出手段28とを備えている。さらに、油温取得手段Saで取得される油温が定められた温度以下のとき、油温取得手段Saで取得される油温と、回転速度検出手段28で検出されるモータ6の回転速度とに基づいてモータ6のトルクを制限するトルク制限手段26を備えた。
【選択図】図4

Description

この発明は、低温時に、軸受やギヤ等の機械要素への負荷を軽減でき、且つ必要なトルク制限を行うことができる駆動制御装置に関する。
電動モータ、車輪用軸受および減速機を備えたインホイールモータ駆動装置が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載の減速機は、オイルポンプにより圧送される潤滑油により潤滑される。特許文献1に記載の発明では、潤滑油の温度または電動モータの温度が閾値以下のとき、出力制限手段は電動モータの出力を制限する。
特開2014−93845号公報
従来技術では、油温またはモータ温度のみでトルク制限値を決定しているが、例えば、下り坂等では、制限されたトルクでも、電動モータが高回転となってしまう場合がある。そして、電動モータが高回転で給油が十分でないと軸受または減速機の部位に不具合が生じる可能性がある。また、下り坂を考慮して低めのトルク制限値、すなわちトルク制限量を大きく設定してしまうと、加速性能が極端に落ちる、または上り坂を登れなくなる等といった不具合も出てくる。
この発明の目的は、低温時に減速機等への負荷を軽減でき、また最低限の加速性および登坂性能を確保できる駆動制御装置を提供することである。
この発明の駆動制御装置は、車両駆動用のモータ6と、このモータ6の回転を減速して車輪2(3)に伝える減速機7と、前記モータ6および前記減速機7に潤滑油を供給する給油機構Jkとを備えた車両の前記モータ6を制御する駆動制御装置20において、
前記潤滑油の温度を検出または推定によって取得する油温取得手段Saと、
前記モータ6の回転速度を検出する回転速度検出手段28と、
前記油温取得手段Saで取得される油温が定められた温度以下のとき、前記油温取得手段Saで取得される油温と、前記回転速度検出手段28で検出される前記モータ6の回転速度とに基づいて前記モータ6のトルクを制限するトルク制限手段26と、を備えた。
前記定められた温度は、設計等によって任意に定める温度であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方等により適切な温度を求めて定められる。
なお、この明細書において「回転速度」とは、単位時間当たりの回転数と同義である。以後、この単位時間当たりの回転数を、単に「回転数」という場合がある。
この構成によると、油温取得手段Saは、潤滑油の温度を検出または推定によって取得する。回転速度検出手段28は、モータ6の回転速度を検出する。トルク制限手段26は、取得される油温が定められた温度以下か否かを判定する。油温が定められた温度より高いとの判定で、アクセルペダル等の操作量に応じたモータトルクが出力される。油温が定められた温度以下との判定で、トルク制限手段26は、取得される油温および検出されるモータ6の回転速度から、モータ6のトルクを制限する。このように油温だけでなくモータ回転速度も加味してモータ6のトルクを制限することで、潤滑油の粘度が高い低温時にモータ6の回転速度が不所望に上がればトルク制限値を小さくすることができ、モータ回転速度が上昇することを抑制することが可能となる。よって減速機等に過度の摩耗等の不具合が生じることを未然に防止できる。また油温だけでなくモータ回転速度も加味してモータ6のトルクを木目細かく制限することで、最低限の加速性および登坂性能を確保できる。
前記油温および前記回転速度に応じて、前記モータ6に指令するトルクの制限値を定めたマップMpを備え、前記トルク制限手段26は、前記油温取得手段Saで取得される油温、および前記回転速度検出手段28で検出される前記モータ6の回転速度を、前記マップMpに照合して前記モータ6のトルクを制限するトルク制限値を算出しても良い。
前記マップMpは、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により決定する。
この構成によると、トルク制限手段26は、油温およびモータ回転速度をマップMpに照合してトルク制限値を容易に算出し得る。このトルク制限値に従ってモータトルクを確実に制限し得る。
前記車両は、前記駆動制御装置20を二台以上搭載した左右独立駆動可能な車両であり、前記トルク制限手段26は、左右のトルク制限値をそれぞれ算出して、これら左右のトルク制限値のうち低いトルク制限値を左右両輪のトルク制限値としても良い。この場合、車両の左右でトルク差を出さないようにし、車両の直進安定性等を高めることができる。
前記車両は、前記駆動制御装置20を二台以上搭載した左右独立駆動可能な車両であり、前記トルク制限手段26は、左右の前記油温取得手段Saでそれぞれ取得される油温のうち低い油温と、左右の前記回転速度検出手段28でそれぞれ検出される回転速度のうち高い回転速度とからトルク制限値を算出しても良い。この場合、トルク制限値の算出を簡略化することができ、駆動制御装置20の演算処理負荷を低減することができる。
前記モータ6と前記車輪2(3)を回転支持する車輪用軸受4と、前記モータ6の回転を減速して前記車輪用軸受4に伝達する前記減速機7とでインホイールモータ駆動装置IWMを構成しても良い。このインホイールモータ駆動装置IWMは、少なくとも一部が車外に露出しており、地面からも近い分、いわゆるオンボード型のモータ駆動装置よりも使用条件が厳しく油温が低くなり易い。このようなインホイールモータ駆動装置IWMを備えた車両においても、油温およびモータ回転速度からモータ6のトルクを制限することで、減速機等に過度の摩耗等の不具合が生じることを未然に防止できる。また最低限の加速性および登坂性能を確保できる。
この発明の駆動制御装置は、車両駆動用のモータと、このモータの回転を減速して車輪に伝える減速機と、前記モータおよび前記減速機に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両の前記モータを制御する駆動制御装置において、前記潤滑油の温度を検出または推定によって取得する油温取得手段と、前記モータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記油温取得手段で取得される油温が定められた温度以下のとき、前記油温取得手段で取得される油温と、前記回転速度検出手段で検出される前記モータの回転速度とに基づいて前記モータのトルクを制限するトルク制限手段と、を備えている。このため、低温時に減速機等への負荷を軽減でき、また最低限の加速性および登坂性能を確保できる。
この発明の実施形態に係る駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。 同電気自動車におけるインホイールモータ駆動装置の断面図である。 同インホイールモータ駆動装置の給油機構のポンプを軸方向から見た図である。 同駆動制御装置の制御系のブロック図である。 同電気自動車のモータのトルクと回転速度との関係を示す図である。 同駆動制御装置の処理を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係る駆動制御装置の処理を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態に係る駆動制御装置の処理を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態に係る駆動制御装置を搭載した電気自動車のモータのトルクと回転速度との関係を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。
この発明の実施形態を図1ないし図6と共に説明する。
<この電気自動車(車両)の概念構成について>
図1は、この実施形態に係る駆動制御装置を搭載した電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。この電気自動車は、車体1の左右の後輪となる車輪2が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪3が従動輪とされた4輪の自動車である。前輪となる車輪3は操舵輪とされている。駆動輪となる左右の車輪2,2は、それぞれ独立の走行用のモータ6により駆動される。各モータ6は、後述のインホイールモータ駆動装置IWMを構成する。各車輪2,3には、図示外のブレーキが設けられている。また左右の前輪となる操舵輪である車輪3,3は、図示しない転舵機構を介して転舵可能であり、ハンドル等の操舵手段15により操舵される。
<インホイールモータ駆動装置IWMの概略構成について>
図2に示すように、各インホイールモータ駆動装置IWMは、それぞれ、モータ6、減速機7、車輪用軸受4、および後述の給油機構Jk(図3)を有し、これらの一部または全体が車輪内に配置される。モータ6の回転は、減速機7および車輪用軸受4を介して駆動輪2に伝達される。車輪用軸受4のハブ輪4aのフランジ部には前記ブレーキを構成するブレーキロータ5が固定され、同ブレーキロータ5は、駆動輪である車輪2と一体に回転する。モータ6は、例えば、ロータ6aのコア部に永久磁石が内蔵された埋込磁石型同期モータである。このモータ6は、ハウジング8に固定したステータ6bと、回転出力軸9に取り付けたロータ6aとの間にラジアルギャップを設けたモータである。
<給油機構について>
図2および図3に示すように、給油機構Jkは、モータ6の冷却および減速機7の潤滑,冷却に用いられる潤滑油を回転出力軸9の内部から供給するいわゆる軸心給油機構である。この給油機構Jkは、ポンプ27と、潤滑油貯留部10と、複数の油路11とを有する。ポンプ27、潤滑油貯留部10は、それぞれハウジング8内に設けられる。ポンプ27は、潤滑油貯留部10に貯留された潤滑油を、潤滑油貯留部10から吸い上げて前記複数の油路11に循環させる。
ポンプ27は、出力部材12の回転により回転するインナーロータ40と、このインナーロータ40の回転に伴って従動回転するアウターロータ41と、ポンプ室42と、吸入口43と、吐出口44とを有するサイクロイドポンプである。インナーロータ40は、出力部材12の回転により回転できるように構成されている。モータ6に駆動される出力部材12の回転によりインナーロータ40が回転すると、アウターロータ41は従動回転する。このときインナーロータ40およびアウターロータ41はそれぞれ異なる回転中心c1、c2を中心として回転することで、ポンプ室42の容積が連続的に変化する。これにより、潤滑油貯留部10に貯留された潤滑油は、吸い上げられて前記吸入口43から流入し、前記吐出口44から前記複数の油路11に順次圧送される。
この電気自動車では、モータ6の回転時に、回転出力軸9の内部に圧送された潤滑油は、ロータ6aの遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油の一部がモータ6に導かれてモータ6を冷却する。この冷却に供された潤滑油は、重力によって下方に移動しハウジング8の下部に落ち、その後、このハウジング8の下部に連通する潤滑油貯留部10に貯留される。モータ6の冷却に使われなかった残りの潤滑油は、遠心力とポンプ27の圧力により減速機7内に導かれ、減速機7内の各部を潤滑・冷却する。この潤滑等に供された潤滑油は重力によって下方に移動して、図示外のオイル排出口を介して、潤滑油貯留部10に貯留される。
<制御系について>
図4は、モータ6を制御する駆動制御装置20の制御系のブロック図である。以下の説明において、図1も適宜参照しつつ説明する。
駆動制御装置20は、ECU21とインバータ装置22とを有する。これらECU21およびインバータ装置22は、この電気自動車の車体1(図1)に搭載される。ECU21は、自動車全般の統括制御を行い、インバータ装置22に指令を与える上位制御手段であり、相互にコントロール・エリア・ネットワーク(略称:CAN)等で接続されている。
インバータ装置22は、図4では1つのみ表されているがモータ6毎にそれぞれ設けられる。各インバータ装置22は、ECU21の指令に従って各走行用のモータ6の制御をそれぞれ行う。ECU21は、マイクロコンピュータとその制御プログラム、および各種の電子回路等で構成される。
インバータ装置22は、各モータ6に対して設けられたパワー回路部13と、このパワー回路部13を制御するモータコントロール部14とを有する。モータコントロール部14は、各パワー回路部13に対して共通して設けられていても、別々に設けられていても良いが、共通して設けられた場合であっても、各パワー回路部13を、例えば互いにモータトルクが異なるように独立して制御可能なものとされる。モータコントロール部14は、このモータコントロール部14が持つインホイールモータ駆動装置IWMに関する各検出値や制御値等の各情報をECU21に出力する機能を有する。
パワー回路部13は、バッテリ17の直流電力を電動モータ6の駆動に用いる三相の交流電力に変換するインバータ18と、このインバータ18を制御するPWMドライバ19とを有する。モータ6は三相の同期モータからなる。インバータ18は、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWMドライバ19は、入力された電圧指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
モータコントロール部14は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成され、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部23を有している。モータ駆動制御部23は、ECU21の指令トルク演算部21a(図1)から与えられるトルク指令等による加速・減速指令に従い、電流指令に変換する。また、モータ駆動制御部23は、インバータ18がモータ6に流すモータ電流値を電流検出手段24から取得し、電流フィードバック制御を行う。モータ駆動制御部23は、電流フィードバック制御により電圧指令を算出し、パワー回路部13のPWMドライバ19に電圧指令を与える。また、モータ駆動制御部23は、モータ6のロータ6a(図2)の回転角を角度センサ25から得て、ベクトル制御を行う。
この実施形態では、モータコントロール部14に、後述するトルク制限手段26と、角度センサ25から得た回転角を微分する等してモータ6の回転速度を検出する回転速度検出手段28とを備えている。また、潤滑油貯留部10(図2)に、潤滑油の温度(油温)を直接検出する油温取得手段Saを備えている。油温取得手段Saとして、例えば、サーミスタ等が適用される。トルク制限手段26は、油温取得手段Saで取得される油温が定められた温度以下のとき、前記油温と前記回転速度とから、定められた条件に従ってモータ6のトルクを制限する。
このトルク制限手段26は、判定部29と、記憶部30と、電流制御部31とを有する。
判定部29は、油温取得手段Saで検出される油温が定められた温度(閾値)以下か否かを車両の電源投入時から常時に判定する。前記「定められた温度(閾値)以下」は、例えば、−1℃以下の低温時とされる。但し、前記閾値に限定されるものではなく、実験やシミュレーション等により、インホイールモータ駆動装置IWMの減速機7または軸受に、過度の摩耗等の異常が生じる温度を基準として適宜に定める。この閾値は、記憶部30に書換え可能に記憶され、判定部29による判定時に読み出されて演算に供される。
判定部29において、油温が閾値以下と判定されたとき、電流制御部31は、前記油温および前記回転速度を、マップMpに照合してモータ6の電流値を低減するように、モータ駆動制御部23を介してパワー回路部13に指令する。前記マップMpは、記憶部30に書換え可能に記憶されたトルク指令制限マップである。具体的なトルク指令制限マップの一例を表1に示す。
Figure 2018152949
表1における各値(トルク制限値)は、モータの最大トルクに対する割合を百分率で表している。検出される油温が低くなる程、同一回転数におけるトルク制限値が小さくなる(換言すれば、指令トルクの制限が大きくなる)。この場合、同一の指令トルクに対し、油温が低くなる程、モータの電流値が小さくなる。
図5は、この電気自動車のモータのトルクと回転速度との関係を示す図である。同図5の太い実線は、モータのトルクが100%、すなわちモータのトルクが最大トルクであることを表している。図4および図5に示すように、検出される油温が例えば0℃以上の場合(表1参照)、モータ6のトルクは制限されることなく、モータ駆動制御部23は、ECU21から与えられるトルク指令に従い、パワー回路部13に電流指令を与える。
検出される油温が例えば−10℃の場合、電流制御部31は、モータの回転数に応じて、モータトルクが、最大トルクの50%以上90%以下となるように、モータ駆動制御部23を介してパワー回路部13に指令する。油温が例えば−10℃、モータ回転速度が7000min−1のとき、モータトルクが、最大でも最大トルクの80%を超えないように、電流制御部31は、モータ駆動制御部23を介してパワー回路部13に指令する。
図6は、この駆動制御装置の処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、左右のモータで個別にトルク制限値を設定する例を示す。図4も参照しつつ説明する。
例えば、車両の図示外の電源を投入後、本処理が開始し、判定部29は油温が閾値以下か否かを判定する(ステップa1)。否つまり油温が閾値より高いとの判定で(ステップa1:No)、トルク制限手段26は、最大トルクをトルク制限値に設定する(ステップa2)。その後本処理を終了する。
油温が閾値以下であるとの判定で(ステップa1:Yes)、トルク制限手段26は、油温およびモータ回転速度をマップMpに照合してトルク制限値を算出する(ステップa3)。電流制御部31は、最大でも算出したトルク制限値となるように、モータ駆動制御部23を介してパワー回路部13に電流値を低減するように指令をする。その後本処理を終了する。
<作用効果について>
以上説明した駆動制御装置20によれば、油温が閾値以下との判定で、トルク制限手段26は、取得される油温および検出されるモータ6の回転速度から、モータ6のトルクを制限する。このように油温だけでなくモータ回転速度も加味してモータ6のトルクを制限することで、潤滑油の粘度が高い低温時にモータ6の回転速度が不所望に上がれば、指令トルクの制限量を大きくすることができ、モータ回転速度が上昇することを抑制することが可能となる。よって減速機等に過度の摩耗等の不具合が生じることを未然に防止できる。また油温だけでなくモータ回転速度も加味してモータ6のトルクを木目細かく制限することで、最低限の加速性および登坂性能を確保できる。
インホイールモータ駆動装置IWMは、少なくとも一部が車外に露出しており、地面からも近い分、いわゆるオンボード型のモータ駆動装置よりも使用条件が厳しく油温が低くなり易い。このようなインホイールモータ駆動装置IWMを備えた車両においても、油温およびモータ回転速度からモータ6のトルクを制限することで、減速機等に過度の摩耗等の不具合が生じることを未然に防止できる。また最低限の加速性および登坂性能を確保できる。
<他の実施形態について>
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図4に示すように、トルク制限手段26は、左右のトルク制限値をそれぞれ算出して、これら左右のトルク制限値のうち低いトルク制限値を左右両輪のトルク制限値としても良い。具体的には、図4および図7に示すように、判定部29は、左右輪に対応する油温取得手段Saで検出されるどちらかの油温が閾値以下か否かを判定する(ステップb1)。いずれの油温も閾値より高いとの判定で(ステップb1:No)、トルク制限手段26は、最大トルクを両輪のトルク制限値に設定する(ステップb2)。その後本処理を終了する。
判定部29が、少なくともいずれか一方の油温が閾値以下であるとの判定した場合には(ステップb1:Yes)、トルク制限手段26は、油温およびモータ回転速度をマップMpに照合して左右輪のトルク制限値をそれぞれ算出する(ステップb3)。次に、トルク制限手段26は、算出した右輪のトルク制限値が左輪のトルク制限値よりも大の関係が成立するか否かを判定する(ステップb4)。前記関係が成立するとの判定で(ステップb4:Yes)、トルク制限手段26は、低いトルク制限値である左輪のトルク制限値を両輪のトルク制限値として設定する(ステップb5)。前記関係が不成立との判定で(ステップb4:No)、低いトルク制限値である右輪のトルク制限値を両輪のトルク制限値として設定する(ステップb6)。その後本処理を終了する。
この構成によると、トルク制限手段26は、左右のトルク制限値をそれぞれ算出して、これら左右のトルク制限値のうち低いトルク制限値を左右両輪のトルク制限値としたため、車両の左右でトルク差を出さないようにし、車両の直進安定性等を高めることができる。
図4に示すように、トルク制限手段26は、左右の油温取得手段Saでそれぞれ取得される油温のうち低い油温と、左右の回転速度検出手段28でそれぞれ検出される回転速度のうち高い回転速度とからトルク制限値を算出しても良い。具体的に、図4および図8に示すように、少なくともいずれか一方の油温が閾値以下であるとの判定で(ステップb1:Yes)、トルク制限手段26は、右輪の油温が左輪の油温よりも大の関係が成立するか否かを判定する(ステップb3a)。
前記関係が成立するとの判定で(ステップb3a:Yes)、トルク制限手段26は、低い油温である左輪の油温をトルク制限値算出用の油温として設定する(ステップb4a)。前記関係が不成立との判定で(ステップb3a:No)、トルク制限手段26は、低い油温である右輪の油温をトルク制限値算出用の油温として設定する(ステップb4b)。
次に、トルク制限手段26は、左輪の回転速度が右輪の回転速度より大の関係が成立するか否かを判定する(ステップb5a)。前記関係が成立するとの判定で(ステップb5a:Yes)、トルク制限手段26は、高い回転速度である左輪の回転速度をトルク制限値算出用の回転速度として設定する(ステップb6a)。前記関係が不成立との判定で(ステップb5a:No)、トルク制限手段26は、高い回転速度である右輪の回転速度をトルク制限値算出用の回転速度として設定する(ステップb6b)。その後、トルク制限手段26は、設定された低い油温と高い回転速度とからトルク制限値を算出する(ステップb7)。その後本処理を終了する。
この構成によると、トルク制限値の算出を簡略化することができ、駆動制御装置20の演算処理負荷を低減することができる。
図9に示すように、低回転域におけるトルクの高い太い実線部分のみを、100%の最大トルクとしても良い。この場合、指令トルクに、トルク指令制限マップから算出したパーセンテージを掛けた値が図5の曲線(最大出力カーブ)以上にならないように、マップを作成しなければならない。つまり図5の曲線を加味したマップとする必要がある。
インホイールモータ駆動装置においては、サイクロイド式の減速機、遊星減速機、2軸並行減速機、その他の減速機を適用可能である。また、前記の実施形態のインホイールモータ駆動装置においては、後輪駆動を示したが、前輪駆動でも4輪駆動としても良い。
前記の実施形態においては、インホイールモータ駆動装置を備えた電気自動車に駆動制御装置を適用した例を説明したが、図10に示すように、車体1に一台のモータ6および減速機7を設け、前記一台のモータ6により左右の車輪3,3を駆動する一モータタイプの電気自動車に、駆動制御装置20を適用しても良い。
図11に示すように、車体1に二台のモータ6,6および各モータ6に対応する減速機7,7を設け、これらモータ6,6により左右の車輪3,3を駆動する二モータオンボードタイプの電気自動車に、駆動制御装置20を適用しても良い。図10,図11において、モータ6で駆動する左右の車輪は前後輪3,2のいずれであっても良い。また、4輪駆動としても良い。
説明した実施形態では油温を直接検出しているが、モータ温度から油温を間接的に推定することも可能である。例えば、モータ6のステータ6b(図2)またはハウジング8(図2)等の温度を検出し、この検出したモータ温度から定められた関係に従って油温を推定し得る。油温とモータ温度との定められた関係は、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により定められる。
各実施形態を実施した場合でも、車両が平坦路、上り坂、および緩い下り坂を走行している場合であればモータ回転速度が上昇するにつれてトルクが下がり最終的に零になるためモータ回転速度の上昇を抑制できる。一方、車両が勾配のきつい下り坂を走行している場合だとモータ回転速度が不所望に上昇してしまう可能性がある。そのような場合には、ECU21(図4)から図示外のブレーキコントローラにブレーキ指令を出してモータ回転速度の上昇を抑制する。これにより、低温時に減速機等への負荷を軽減できる。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,3…車輪
4…車輪用軸受
6…モータ
7…減速機
20…駆動制御装置
26…トルク制限手段
28…回転速度検出手段
Jk…給油機構
Sa…油温取得手段
Mp…マップ
IWM…インホイールモータ駆動装置

Claims (5)

  1. 車両駆動用のモータと、このモータの回転を減速して車輪に伝える減速機と、前記モータおよび前記減速機に潤滑油を供給する給油機構とを備えた車両の前記モータを制御する駆動制御装置において、
    前記潤滑油の温度を検出または推定によって取得する油温取得手段と、
    前記モータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記油温取得手段で取得される油温が定められた温度以下のとき、前記油温取得手段で取得される油温と、前記回転速度検出手段で検出される前記モータの回転速度とに基づいて前記モータのトルクを制限するトルク制限手段と、を備えた駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動制御装置において、前記油温および前記回転速度に応じて、前記モータに指令するトルクの制限値を定めたマップを備え、前記トルク制限手段は、前記油温取得手段で取得される油温、および前記回転速度検出手段で検出される前記モータの回転速度を、前記マップに照合して前記モータのトルクを制限するトルク制限値を算出する駆動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の駆動制御装置において、前記車両は、前記駆動制御装置を二台以上搭載した左右独立駆動可能な車両であり、前記トルク制限手段は、左右のトルク制限値をそれぞれ算出して、これら左右のトルク制限値のうち低いトルク制限値を左右両輪のトルク制限値とする駆動制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の駆動制御装置において、前記車両は、前記駆動制御装置を二台以上搭載した左右独立駆動可能な車両であり、前記トルク制限手段は、左右の前記油温取得手段でそれぞれ取得される油温のうち低い油温と、左右の前記回転速度検出手段でそれぞれ検出される回転速度のうち高い回転速度とからトルク制限値を算出する駆動制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の駆動制御装置において、前記モータと前記車輪を回転支持する車輪用軸受と、前記モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する前記減速機とでインホイールモータ駆動装置を構成する駆動制御装置。
JP2017046153A 2017-03-10 2017-03-10 駆動制御装置 Active JP6951090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046153A JP6951090B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 駆動制御装置
CN201810035006.0A CN108569169A (zh) 2017-03-10 2018-01-15 驱动控制装置
PCT/JP2018/009260 WO2018164268A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 駆動制御装置
EP18763734.3A EP3594045A4 (en) 2017-03-10 2018-03-09 DRIVE CONTROL DEVICE
US16/561,582 US20190389301A1 (en) 2017-03-10 2019-09-05 Drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046153A JP6951090B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152949A true JP2018152949A (ja) 2018-09-27
JP6951090B2 JP6951090B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=63448490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046153A Active JP6951090B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190389301A1 (ja)
EP (1) EP3594045A4 (ja)
JP (1) JP6951090B2 (ja)
CN (1) CN108569169A (ja)
WO (1) WO2018164268A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162219A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
CN112140902A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 Ntn株式会社 驱动控制装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213709A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日本電産株式会社 駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093845A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2016048987A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 Ntn株式会社 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2016073039A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2016097752A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948230B2 (ja) * 1989-02-21 1999-09-13 マツダ株式会社 自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置
JP2009067256A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4945473B2 (ja) * 2008-02-06 2012-06-06 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置
JP5134663B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-30 ジヤトコ株式会社 変速機のオイル供給装置
JP6274886B2 (ja) * 2014-01-28 2018-02-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6252681B2 (ja) * 2014-07-23 2017-12-27 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093845A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2016048987A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 Ntn株式会社 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2016073039A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2016097752A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162219A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP7346866B2 (ja) 2019-03-25 2023-09-20 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
CN112140902A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 Ntn株式会社 驱动控制装置
JP2021005967A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 Ntn株式会社 駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108569169A (zh) 2018-09-25
EP3594045A1 (en) 2020-01-15
JP6951090B2 (ja) 2021-10-20
US20190389301A1 (en) 2019-12-26
EP3594045A4 (en) 2021-01-27
WO2018164268A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274886B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6192919B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US10960752B2 (en) Electric vehicle
WO2018164268A1 (ja) 駆動制御装置
JP7286298B2 (ja) 冷却システム
JP2015139333A (ja) モータ搭載自動車の駆動制御装置
JP2016052164A (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP5176656B2 (ja) インホイールモータの冷却構造
JP2014121941A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016052233A1 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2014073414A1 (ja) モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置
WO2018173936A1 (ja) 異常診断装置
JP6651374B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2015119525A (ja) 電動車両の異常検知装置
JP2018046742A (ja) インホイールモータ駆動装置
CN112140902A (zh) 驱动控制装置
JP6199454B2 (ja) モータの制御装置
JP2018088768A (ja) モータ搭載自動車の駆動制御装置
JP6042163B2 (ja) モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置
CN110871694B (zh) 驱动桥、电驱动系统及其控制方法
JP2016213913A (ja) 車両駆動用モータの駆動制御装置
US20240109427A1 (en) Electric vehicle control device and method for controlling electric vehicle control device
JP2013251973A (ja) 電気自動車の速度制御装置
JP2015014228A (ja) 車両制御装置
JP2008035661A (ja) 駆動装置および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150