JP2014121941A - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014121941A
JP2014121941A JP2012278958A JP2012278958A JP2014121941A JP 2014121941 A JP2014121941 A JP 2014121941A JP 2012278958 A JP2012278958 A JP 2012278958A JP 2012278958 A JP2012278958 A JP 2012278958A JP 2014121941 A JP2014121941 A JP 2014121941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive device
motor drive
torque
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099965B2 (ja
Inventor
Ko Yamada
航 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012278958A priority Critical patent/JP6099965B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083040 priority patent/WO2014097927A1/ja
Publication of JP2014121941A publication Critical patent/JP2014121941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099965B2 publication Critical patent/JP6099965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/001Integrated brakes or clutches for stopping or coupling the relatively movable parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/01Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 走行中に電動モータに異常が発生した場合に、車輪がロック状態となることを防止できると共に、その修理に要する作業工数の低減を図ることができるインホイールモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】 このインホイールモータ駆動装置は、電動モータ1と、車輪を支持する車輪用軸受4と、電動モータ1の回転を減速して車輪用軸受4に伝達する減速機2とを有する。電動モータ1および減速機2は、それぞれ回転自在に支持されたモータ回転軸7、減速機入力軸5を有し、これらモータ回転軸7と減速機入力軸7とを、許容値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタ3を介して連結した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、電気自動車等の駆動輪に用いられるインホイールモータ駆動装置に関する。
電気自動車では、車両駆動のためのモータの異常は重大な影響を与える。特に、インホイールモータ駆動装置では、コンパクト化を図る結果、車輪用軸受、減速機、およびモータは、材料使用量の削減、モータの高速回転化を伴うため、これらの信頼性確保が重要な課題となる。車両走行中、車両駆動用のモータの例えばモータコイルに短絡異常が発生すると、モータの回転により常時ブレーキがかかるロック状態となるため、外部車両による牽引による車両移動も容易にできない。
従来、走行中の車輪に想定した範囲を超える大きな外力が作用した場合に、車輪とモータとの間の動力伝達経路のうち伝達軸の最弱部位を分割させる技術等が提案されている(特許文献1)。
特許第4877296号公報
従来技術では、車両の修理時に伝達軸自体を交換する必要があるため、作業工数が大きくなり費用が高くつく問題がある。
この発明の目的は、走行中に電動モータに異常が発生した場合に、車輪がロック状態となることを防止できると共に、その修理に要する作業工数の低減を図ることができるインホイールモータ駆動装置を提供することである。
この発明のインホイールモータ駆動装置は、電動モータと、車輪を支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機とを有するインホイールモータ駆動装置において、前記電動モータおよび前記減速機は、それぞれ回転自在に支持されたモータ回転軸、減速機入力軸を有し、これらモータ回転軸と減速機入力軸とを、許容値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタを介して連結したことを特徴とする。
この構成によると、モータ回転軸と減速機入力軸とを、許容値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタを介して連結したため、車両の走行中に電動モータに異常が発生したとき、車輪が不所望にロック状態となることを防止することができる。そして、異常の発生していない電動モータ等を用いて前記車両を自走させるか、または、外部車両により前記車両を牽引することができる。この車両を修理工場等へ移動させた後、例えば、異常原因の電動モータのみを正常な電動モータと交換するだけで済む。このため、従来技術よりも修理に要する作業工数の低減を図ることができる。また、この場合、例えば、減速機の出力軸にトルクリミッタを配置するよりも、許容トルクを小さくすることができ、インホイールモータ駆動装置全体の小型化を図ることができる。
前記トルクリミッタは、互いに対向して接触しトルク伝達可能な一対のフランジと、これら一対のフランジを互いに押し付け合う押圧力を付与する押圧手段とを有するものとしても良い。トルクリミッタに許容値以上のトルクが負荷されると、押圧手段による押圧力に抗して、トルクの伝達を遮断することができる。
前記モータ回転軸を回転自在に支持する軸受を設け、前記押圧手段は、前記軸受に予圧を発生させる予圧発生手段を兼ねるものとしても良い。この場合、予圧発生手段を新たに設ける必要がなくなり、部品点数の低減を図り、構造を簡単化することができる。
前記押圧手段は、前記一対のフランジにそれぞれ取付けられ互いに吸引する永久磁石であり、前記トルクリミッタは、前記永久磁石による吸引力を超えたトルクの伝達を遮断するものとしても良い。トルクリミッタに許容値以上のトルクが負荷されると、永久磁石による吸引力に抗して、モータ回転軸から減速機入力軸へのトルクの伝達を遮断することができる。
前記トルクリミッタは、互いに対向してトルク伝達可能な一対のフランジと、これら一対のフランジを連結し前記許容値以上のトルクが入力したとき折れる連結具とを有するものとしても良い。トルクリミッタに許容値未満のトルクが負荷されているとき、モータ回転軸から減速機入力軸へトルクが伝達される。トルクリミッタに許容値以上のトルクが負荷されると連結具が折れることで、モータ回転軸から減速機入力軸へのトルクの伝達を遮断することができる。
前記トルクリミッタを前記モータ回転軸に同軸に配置しても良い。このため、装置全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
前記車輪用軸受は、前記減速機入力軸と同軸の出力部材によって回転され、さらに前記減速機入力軸と前記モータ回転軸とが同軸に配置されたものとしても良い。この場合、さらに装置全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
前記減速機または前記車輪用軸受に、前記車輪の回転速度を検出する回転速度検出手段を設け、この回転速度検出手段で検出される回転速度から、前記トルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したか否かを判定する判定手段を設けたものとしても良い。このように判定手段により、トルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したか否かを判定することで、その後、電動モータの制御を容易に且つ確実に行うことが可能となる。
前記トルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したとき、前記電動モータへの出力を制限する出力制限手段を設けても良い。出力制限手段は、例えば、左右の駆動輪をそれぞれ駆動する電動モータのうち、一方の電動モータに異常が発生したとき、その異常が発生した一方の電動モータ、または、一方および他方の電動モータの出力を制限する。このように、電動モータの出力を制限することで、車両の安定性を高めて所望の場所まで車両を自走させることができる。
前記電動モータ、前記減速機、および前記トルクリミッタはそれぞれハウジングを有し、これらのハウジングを組み合わせて構成されるものとしても良い。この場合、各ハウジングを組み合わせることで、インホイールモータ駆動装置を容易に組立てることができ、各ハウジングを互いに離脱させることで、所望の部品を容易に交換することができる。
この発明のインホイールモータ駆動装置は、電動モータと、車輪を支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機とを有するインホイールモータ駆動装置において、前記電動モータおよび前記減速機は、それぞれ回転自在に支持されたモータ回転軸、減速機入力軸を有し、これらモータ回転軸と減速機入力軸とを、許容値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタを介して連結した。このため、走行中に電動モータに異常が発生した場合に、車輪がロック状態となることを防止できると共に、その修理に要する作業工数の低減を図ることができる。
この発明の第1の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 同インホイールモータ駆動装置の要部の拡大断面図である。 同インホイールモータ駆動装置の制御系のブロック図である。 同インホイールモータ駆動装置の電動モータを出力制限する場合の、アクセル入力と指令トルクとの関係を示す図である。 この発明の他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 いずれかのインホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車を概略示す図である。
この発明の第1の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を図1ないし図4と共に説明する。以下の説明は、インホイールモータ駆動装置の制御方法についての説明をも含む。図1に示すように、このインホイールモータ駆動装置は、電動モータ1と、減速機2と、トルクリミッタ3と、車輪用軸受4と、潤滑油供給機構とを有する。減速機2は電動モータ1の回転を減速して車輪用軸受4に伝達する。車輪を支持する車輪用軸受4は、減速機入力軸5と同軸の出力部材6によって回転される。車輪用軸受4と電動モータ1との間に減速機2を介在させ、車輪用軸受4で支持される駆動輪である車輪のハブと、電動モータ1のモータ回転軸7とを同軸心上で連結してある。
減速機2および電動モータ1は、一体の減速機・モータハウジング8を有し、この減速機・モータハウジング8に、車両における図示外のサスペンションが連結される。なお、この明細書において、インホイールモータ駆動装置を車両に支持した状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
減速機・モータハウジング8は、インボード側の大径ハウジング部8aと、この大径ハウジング部8aよりも小径でアウトボード側に配設される小径ハウジング部8bとを有する。
電動モータ1は、減速機・モータハウジング8のインボード側の大径ハウジング部8aに設けられる。電動モータ1は、同大径ハウジング部内に固定したモータステータ9と、モータ回転軸7に取り付けたモータロータ10との間にラジアルギャップを設けたラジアルギャップ型のIPMモータ(いわゆる埋込み磁石型同期モータ)である。
減速機・モータハウジング8における小径ハウジング部8bには、後述する外ピンハウジング11が収容され、大径ハウジング部8aには、ポンプハウジング12が収容されている。
ポンプハウジング12は、外ピンハウジング11に対し軸方向に隣接する。またポンプハウジング12は、大径ハウジング部8a内でこの大径ハウジング部8aと小径ハウジング部8aとの段面に当接するように配設される。大径ハウジング部8aのインボード側の開口端は、リヤーカバー13で閉鎖されている。
ポンプハウジング12は、モータ回転軸7と同軸で軸方向一方に所定長さ延びる円筒部14を有する。この円筒部14の内周面に、第1乃至第3の軸受15,16,17が嵌合固定されている。リヤーカバー13は、モータ回転軸7と同軸で軸方向他方に所定長さ延びる円筒状のカバー筒部13aを有し、このカバー筒部13aの内周面に、第4の軸受18が嵌合固定されている。第1乃至第4の軸受15,16,17,18は、この例では、同一サイズの深溝玉軸受からなる。カバー筒部13aの内周面のうち、第4の軸受18よりもインボード側端には、環状のシール機構19が設けられている。
第1乃至第4の軸受15,16,17,18に、モータ回転軸7が回転自在に支持されている。モータ回転軸7は、電動モータ1の駆動力をトルクリミッタ3を介して減速機2に伝達するものである。モータ回転軸7の外周面における軸方向途中部には、ロータ固定部材20と間座21とが設けられている。つまりモータ回転軸7の外周面のうち、第3の軸受内輪と、第4の軸受内輪との間に、ロータ固定部材20および間座21がそれぞれ嵌合固定されている。前記ロータ固定部材20にモータロータ10が取付けられている。
減速機入力軸5は、軸方向一端がモータ回転軸内に延びて、モータ回転軸7とスプライン嵌合されている。出力部材6は、小径ハウジング部8bに設けられるカップ部6aを有し、このカップ部6a内に第5の軸受22が設けられる。減速機入力軸5の軸方向他端が前記第5の軸受22によって支持される。したがって、減速機入力軸5およびモータ回転軸7は、第1乃至第5の軸受15,16,17,18,22により一体に回転自在に支持される。小径ハウジング部8b内において、減速機入力軸5の軸方向他端寄りの外周面には、第1,第2の偏心部23,24が設けられる。これら第1,第2の偏心部23,24は、偏心運動による遠心力が互いに打ち消されるように180°位相をずらして設けられている。
減速機2は、減速比が例えば、6以上のものであるのが良い。この減速機2は、曲線板25,26と、複数の外ピン27と、運動変換機構28と、カウンターウェイト29,29とを有するサイクロイド減速機である。曲線板25,26は、外周が径方向内外に互違いに湾曲する曲線状で、第1,第2の偏心部23,24にそれぞれ回転自在に設けられる。小径ハウジング部8bに収容される外ピンハウジング11に、複数の外ピン27が支持され、これら外ピン27が曲線板25,26の外周に転接するようになっている。
運動変換機構28は、曲線板25,26の自転運動を出力部材6に伝達する機構である。この運動変換機構28は、出力部材6におけるカップ部6aに設けられた複数の内ピン30と、曲線板25,26に設けられた貫通孔とを有する。内ピン30は、出力部材6の回転軸心を中心として円周方向に等間隔に配設されている。減速機入力軸5における第1,第2の偏心部23,24に隣接する軸方向位置に、それぞれカウンターウェイト29,29が設けられている。
図2は、このインホイールモータ駆動装置の要部の拡大断面図である。トルクリミッタ3は、モータ回転軸7と減速機入力軸5とを連結し、許容値以上のトルクの伝達を遮断するものである。この例では、前記モータ回転軸7は第1,第2のモータ回転軸7a,7bを含み、これら第1,第2のモータ回転軸7a,7bは、同軸に設けられ、互いに対向して接触しトルク伝達可能な一対のフランジ31,31を有する。トルクリミッタ3は、前記一対のフランジ31,31と、これら一対のフランジ31,31を互いに押付け合う押圧力を付与する押圧手段32とを有する。
押圧手段32は、第2の回転軸7bのフランジ31と第2の軸受内輪16aとの間に設けられ、例えば、皿ばね等のばねからなる。試験やシミュレーションにより、電動モータ1(図1)の異常時のトルクの許容値が定められる。このトルクの許容値に基づいて、前記ばねのばね定数、一対のフランジ31,31の対向する表面積等を規定し得る。電動モータの正常時には、トルクリミッタは、押圧手段32により一対のフランジ31,31が押付け合うことで、両フランジ31,31に発生する摩擦力にてトルクを伝達する。
トルクリミッタ3に許容値以上のトルクが負荷される電動モータ1(図1)の異常時には、トルクリミッタ3は、押圧手段32による押圧力に抗して、トルクの伝達を遮断し得る。換言すれば、トルクリミッタ3は、前記両フランジ31,31に発生する摩擦力を超えたトルクを遮断し得る。また押圧手段32は、第1および第2の軸受15,16に予圧を発生させる予圧発生手段を兼ねている。ポンプハウジング12の円筒部14の内周面に止め輪33が設けられ、この止め輪33に第1の軸受外輪15aの端面を当接させている。また第1の軸受外輪15aと第2の軸受外輪16bとの間には、外輪間座34が設けられ、第1の軸受内輪15bと第2の軸受内輪16aとの間には、内輪間座35が設けられている。電動モータの正常時には、第1および第2の軸受15,16に前記予圧発生手段により一定の予圧を与えることで、第1および第2の軸受15,16の剛性を高め得る。
図1に示すように、車輪用軸受4は、内周に複列の軌道面を形成した外方部材36と、これら各軌道面に対向する軌道面を外周に設けた内方部材37と、これら外方部材36および内方部材37の軌道面間に介在した複列の転動体とを有する。内方部材37は、駆動輪を取付けるハブを兼用する。この車輪用軸受4は、複列のアンギュラ玉軸受とされていて、前記転動体はボールからなり、各列毎に保持器で保持されている。
外方部材36は、静止側軌道輪となるものであって、小径ハウジング部8bのアウトボード側端に取付けるフランジ38a付きのハウジング38に嵌合固定される。前記フランジ38aには、周方向の複数箇所にボルト挿通孔が設けられている。小径ハウジング部8bには、ボルト挿通孔に対応する位置に貫通孔が、外ピンハウジング11には、前記ボルト挿通孔に対応する位置に雌ねじからなるボルト螺着孔がそれぞれ設けられている。フランジ38aのボルト挿通孔、および小径ハウジング部8bの貫通孔に挿通した固定ボルトをボルト螺着孔に螺着させることにより、外方部材36およびハウジング38が小径ハウジング部8bに固定される。
内方部材37には、車輪取付用フランジ39が設けられている。車輪取付用フランジ39の中空部にはスプライン孔が形成され、同中空部に出力部材6がスプライン嵌合されている。出力部材6の先端部には雌ねじが形成され、前記中空部から突出する出力部材6の先端部にナット40を螺着することで、出力部材6と、車輪取付用フランジ39とが連結されている。
前記潤滑油供給機構は、減速機2の潤滑および電動モータ1の冷却の両方に用いられる潤滑油を供給する軸心給油機構であって、潤滑油流路と、オイルポンプ41と、油溜り42とを有する。前記潤滑油流路は、ポンプハウジング12に設けられた第1の流路43、大径ハウジング部8aに設けられた第2の流路44、リヤーカバー13に設けられた第3の流路45、および後述の第4の流路を有する。油溜り42は、潤滑油を貯留する貯留部であり、小径ハウジング部8bの下部に設けられる。
オイルポンプ41は、ポンプハウジング12に設けられ、潤滑油を強制的に循環させている。このオイルポンプ41は、例えば、出力部材6の回転により回転する図示外のインナーロータと、このインナーロータの回転に伴って従動回転するアウターロータと、ポンプ室と、吸入口と、吐出口とを有するサイクロイドポンプである。前記インナーロータが内方部材37の回転により回転すると、前記アウターロータは従動回転する。このとき前記インナーロータおよび前記アウターロータはそれぞれ異なる回転中心を中心として回転することで、前記ポンプ室の容積が連続的に変化する。
これにより、油溜り42に貯留された潤滑油は、吸い上げられて前記吸入口から流入し、前記吐出口から、ポンプハウジング12内の第1の流路43に圧送される。前記第2の流路44は第1および第3の流路43,45に連通し、第3の流路45は第4の流路に連通する。第1の流路43に圧送された潤滑油は、順次、第2,第3の流路44,45を経て第4の流路に圧送される。
前記第4の流路は、モータ回転軸7に設けられるモータ回転軸油路46と、モータ油路47と、貫通孔と、環状隙間と、減速機入力軸5に設けられる入力軸油路48と、オイル供給口49,49と、オイル排出口50とを有する。
モータ回転軸油路46は、第3の流路45の油圧送方向下流部に連通し、モータ回転軸内の軸心に沿って設けられる。入力軸油路48は、モータ回転軸油路46に連通し、減速機入力軸5の内部におけるインボード端側からアウトボード側に軸方向に延びる。オイル供給口49,49は、入力軸油路48のうち偏心部23,24が設けられる軸方向位置から、半径方向外方に延びている。
減速機・モータハウジング8の小径ハウジング部8bには、減速機2の潤滑に供された潤滑油を油溜り42に排出するオイル排出口50が設けられている。したがって、第3の流路45からモータ回転軸油路46に送られた潤滑油は、入力軸油路48のオイル供給口49,49から減速機2の潤滑に供される。この潤滑油は、遠心力および重力によって径方向外方で且つ下方に移動し、油溜り42に戻される。
モータ回転軸7における、ロータ固定部材20が設けられる軸方向位置には、径方向に貫通する複数の貫通孔が設けられている。また、ロータ固定部材20には、前記複数の貫通孔に連通して径方向外方に延びるモータ油路47が設けられている。このモータ油路47は、ロータ固定部材20とモータロータ10の内周面との環状隙間に連通する。モータ回転軸油路46から貫通孔に導かれた潤滑油は、モータ油路47を経由して環状隙間に導かれて、電動モータ1の冷却に供される。この冷却に供された潤滑油は、ロータ固定部材20のフランジに形成された吐出口から排出されて、遠心力および重力によって下方に移動し油溜りに戻される。
図3は、このインホイールモータ駆動装置の制御系のブロック図である。
車体には、電子制御ユニット(ECU)51と、インバータ装置52と、バッテリ53とが搭載されている。ECU51は、自動車全体の統括制御,協調制御を行い、インバータ装置52に指令を与える上位制御手段であり、相互にコントローラ・エリア・ネットワーク(略称:CAN)等で接続されている。ECU51は、マイクロコンピュータとその制御プログラム、および電子回路等で構成されている。
インバータ装置52は、各電動モータ1に対して設けられたパワー回路部54と、このパワー回路部54を制御するモータコントロール部55とを有する。モータコントロール部55は、各パワー回路部54に対して共通して設けられていても、別々に設けられていても良いが、共通して設けられた場合であっても、各パワー回路部54を、例えば互いにモータトルクが異なるように独立して制御可能なものとされる。モータコントロール部55は、このモータコントロール部55が持つインホイールモータ駆動装置に関する各検出値や制御値等の各情報をECU51に出力する機能を有する。
パワー回路部54は、バッテリ53の直流電力を電動モータ1の駆動に用いる3相の交流電力に変換するインバータ56と、このインバータ56を制御するPWMドライバ57とを有する。電動モータ1は3相の同期モータからなる。インバータ56は、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWMドライバ57は、入力された電流指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
モータコントロール部55は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成され、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部58を有している。モータ駆動制御部58は、上位制御手段であるECU51から与えられるトルク指令等による加速・減速指令に従い、電流指令に変換して、PWMドライバ57に電流指令を与える手段である。モータ駆動制御部58は、インバータ56から電動モータ1に流すモータ電流値を電流検出手段59から得て、電流フィードバック制御を行う。また、モータ駆動制御部58は、電動モータ1のモータロータ(図1)の回転角を角度センサ60から得て、ベクトル制御を行う。
この実施形態では、前記構成のモータコントロール部55に、次の出力制限手段61を設け、減速機2または車輪用軸受4に、車輪62の回転速度を検出する回転速度検出手段Saを設けている。出力制限手段61は、トルクリミッタ3(図2)が許容値以上のトルクの伝達を遮断したとき、電動モータ1への出力を制限するものであり、判定手段63と、記憶部64と、電流制御部65とを有する。
判定手段63は、回転速度検出手段Saで検出される回転速度から、トルクリミッタ3(図2)が許容値以上のトルクの伝達を遮断したか否かを判定する。判定手段63は、例えば、一方の電動モータ1に異常が発生したことに起因して左右の車輪62の回転速度差が定められた閾値以上になったとき、または角度センサ60と回転速度検出手段Saの回転速度差が定められた閾値以上になったとき、トルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したと判定する。前記閾値は、実験やシミュレーション等により適宜に定められる。この閾値は、記憶部64に書換え可能に記憶され、判定手段63による判定時に読出されて演算に供される。
判定手段63によりトルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したと判定すると、電流制御部65は、電動モータ1の電流値を低減するように、モータ駆動制御部58を介してパワー回路部54に指令する。具体的には、モータトルクが、例えば、正常時における最大トルクの10%以上90%以下となるように、電流制御部65は、モータ駆動制御部58を介してパワー回路部54に指令する。なお電流制御部65は、現在の電流に対して定められた割合で低下させても良いし、また割合ではなく定められた値に低下させても良い。
図4は、このインホイールモータ駆動装置の電動モータを出力制限する場合の、アクセル入力と指令トルクとの関係を示す図である。同図に出力制限しない場合の例も示している。同図によると、アクセル入力と指令トルクとは、アクセル入力が大きくなればなる程指令トルクが大きくなる比例関係にある。一方の電動モータに異常が発生してトルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断すると、アクセル入力にかかわらず出力制限手段が電動モータへの出力を制限する。
作用効果について説明する。
以上説明したインホイールモータ駆動装置によると、モータ回転軸7と減速機入力軸5とを、許容値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタ3を介して連結したため、車両の走行中に電動モータ1に異常が発生したとき、車両が不所望にロック状態となることを防止することができる。そして、異常の発生していない電動モータ等を用いて前記車両を自走させるか、または、外部車両により前記車両を牽引することができる。この車両を修理工場等へ移動させた後、例えば、異常原因の電動モータ1のみを正常な電動モータ1と交換するだけで済む。このため、従来技術よりも修理に要する作業工数の低減を図ることができる。また、この場合、例えば、減速機2の出力軸にトルクリミッタを配置するよりも、許容トルクを小さくすることができ、インホイールモータ駆動装置全体の小型化を図ることができる。このトルクリミッタ3は繰返し使用することができるため、従来技術のものよりもランニングコスト上有利となる。
トルクリミッタ3をモータ回転軸7に同軸に配置したため、装置全体のコンパクト化を図ることが可能となる。車輪用軸受4は、減速機入力軸5と同軸の出力部材6によって回転され、さらに減速機入力軸5とモータ回転軸7とが同軸に配置されたため、さらに装置全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
判定手段63により、トルクリミッタ3が許容値以上のトルクの伝達を遮断したか否かを判定することで、その後、電動モータ1の制御を容易に且つ確実に行うことが可能となる。
出力制限手段61は、例えば、左右の駆動輪62,62をそれぞれ駆動する電動モータ1,1のうち、一方の電動モータ1に異常が発生したとき、その異常が発生した一方の電動モータ1、または、一方および他方の電動モータ1,1の出力を制限する。このように、電動モータ1の出力を制限することで、車両の安定性を高めて所望の場所まで車両を自走させることができる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図5の拡大部に示すように、トルクリミッタ3は、一対のフランジ31,31と、これら一対のフランジ31,31を連結し定められた許容値以上のトルクが入力したとき折れる連結具66とを有するものとしても良い。連結具66は、例えば、円周方向一定間隔おきに並ぶ複数のピンからなる。トルクリミッタ3に許容値未満のトルクが負荷されているとき、モータ回転軸7から減速機入力軸5へトルクが伝達される。トルクリミッタ3に許容値以上のトルクが負荷されると連結具66が折れることで、モータ回転軸7から減速機入力軸5へのトルクの伝達を遮断することができる。この場合、トルクリミッタ3のフランジ31の表面積を第1の実施形態のものより小さくでき、よってトルクリミッタ3を径方向に小型化することが可能となる。
図6に示すように、トルクリミッタ3の押圧手段32Aは、一対のフランジ31,31にそれぞれ取付けられ互いに吸引する永久磁石であっても良い。各フランジ31における、互いに対向する表面に環状溝が形成され、この環状溝に接着剤等を介して永久磁石が嵌込まれて固定されている。トルクリミッタ3は、永久磁石による吸引力を超えたトルクの伝達を遮断するものとしている。このトルクリミッタ3に許容値以上のトルクが負荷されると、永久磁石による吸引力に抗して、モータ回転軸7から減速機入力軸5へのトルクの伝達を遮断することができる。
図7に示すように、回転速度検出手段67をハブに設け、判定手段63(図3)は、前記回転速度検出手段67で検出される回転速度から、トルクリミッタ3が許容値以上のトルクの伝達を遮断するか否かを判定するものとしても良い。
図8に示すように、電動モータ1、減速機2、およびトルクリミッタ3はそれぞれモータハウジングHm、減速機ハウジングHg、およびトルクリミッタハウジングHtを有し、これらのハウジングHm,Hg,Htを組み合わせて構成されるものとしても良い。
前記各実施形態では、減速機・モータハウジングにおける大径ハウジング部に、ポンプハウジングが収容されているが、この例ではポンプハウジングが省略されている。モータハウジングHmに、オイルポンプ41と、トルクリミッタハウジングHtとがそれぞれ設けられている。この例では、モータ回転軸7は、同軸に設けられる第1乃至第3のモータ回転軸7a,7b,7cを含み、第3のモータ回転軸7cの外周面が、第1のモータ回転軸7aの内周面にスプライン嵌合されている。
また車輪用軸受4の外方部材36は、減速機ハウジングHgのアウトボード側端に取付けるフランジ36aを有する。内方部材37における、出力部材6を挿通する中空部におけるインボード側の外周面に段部が形成され、この段部に内輪が嵌合固定されている。内方部材37の外周面に一列の軌道面が一体形成され、前記内輪の外周面に他列の軌道面が形成されている。
図8の構成では、各ハウジングHm,Hg,Htを組み合わせることで、インホイールモータ駆動装置を容易に組立てることができ、各ハウジングHm,Hg,Htを互いに離脱させることで、所望の部品を容易に交換することができる。
図9は、前記いずれかのインホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車を概略示す図である。この電気自動車は、車体68の左右の後輪となる車輪62が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪62が従動輪とされた4輪の自動車である。前輪となる車輪62は操舵輪とされている。この例の電気自動車は、駆動輪となる左右の車輪62,62を、それぞれ独立の電動モータ1,1により駆動するドライブユニットを備えている。電動モータ1の回転は、減速機2および車輪用軸受4を介して車輪62に伝達される。前記ドライブユニットは、電動モータ1の一部または全体が車輪62内に配置されて、電動モータ1、減速機2、および車輪用軸受4を含むインホイールモータ駆動装置を構成している。
この電気自動車に前記いずれかのインホイールモータ駆動装置を搭載したため、走行中に電動モータに異常が発生した場合に、車輪がロック状態となることを防止できると共に、その修理に要する作業工数の低減を図ることができる。
1…電動モータ
2…減速機
3…トルクリミッタ
4…車輪用軸受
5…減速機入力軸
7…モータ回転軸
31…フランジ
32,32A…押圧手段
61…出力制限手段
62…車輪
63…判定手段
67…回転速度検出手段

Claims (8)

  1. 電動モータと、車輪を支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機とを有するインホイールモータ駆動装置において、
    前記電動モータおよび前記減速機は、それぞれ回転自在に支持されたモータ回転軸、減速機入力軸を有し、
    これらモータ回転軸と減速機入力軸とを、許容値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタを介して連結したことを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
  2. 請求項1記載のインホイールモータ駆動装置において、前記トルクリミッタは、互いに対向して接触しトルク伝達可能な一対のフランジと、これら一対のフランジを互いに押し付け合う押圧力を付与する押圧手段とを有するインホイールモータ駆動装置。
  3. 請求項2記載のインホイールモータ駆動装置において、前記モータ回転軸を回転自在に支持する軸受を設け、前記押圧手段は、前記軸受に予圧を発生させる予圧発生手段を兼ねるインホイールモータ駆動装置。
  4. 請求項2記載のインホイールモータ駆動装置において、前記押圧手段は、前記一対のフランジにそれぞれ取付けられ互いに吸引する永久磁石であり、前記トルクリミッタは、前記永久磁石による吸引力を超えたトルクの伝達を遮断するものとしたインホイールモータ駆動装置。
  5. 請求項1記載のインホイールモータ駆動装置において、前記トルクリミッタは、互いに対向してトルク伝達可能な一対のフランジと、これら一対のフランジを連結し前記許容値以上のトルクが入力したとき折れる連結具とを有するインホイールモータ駆動装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記トルクリミッタを前記モータ回転軸に同軸に配置したインホイールモータ駆動装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記車輪用軸受は、前記減速機入力軸と同軸の出力部材によって回転され、さらに前記減速機入力軸と前記モータ回転軸とが同軸に配置されたインホイールモータ駆動装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記減速機または前記車輪用軸受に、前記車輪の回転速度を検出する回転速度検出手段を設け、この回転速度検出手段で検出される回転速度から、前記トルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したか否かを判定する判定手段を設け、前記トルクリミッタが許容値以上のトルクの伝達を遮断したとき、前記電動モータへの出力を制限する出力制限手段を設けたインホイールモータ駆動装置。
JP2012278958A 2012-12-21 2012-12-21 インホイールモータ駆動装置 Expired - Fee Related JP6099965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278958A JP6099965B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 インホイールモータ駆動装置
PCT/JP2013/083040 WO2014097927A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-10 インホイールモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278958A JP6099965B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121941A true JP2014121941A (ja) 2014-07-03
JP6099965B2 JP6099965B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50978262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278958A Expired - Fee Related JP6099965B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 インホイールモータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6099965B2 (ja)
WO (1) WO2014097927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105422739A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 纳博特斯克有限公司 带减速器的马达
JP2021013245A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 コアレスモータ株式会社 ホイールインモータの過負荷保護装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104348296B (zh) * 2014-11-22 2017-11-21 浙江琦星电子有限公司 一种带谐波减速器的电机
CN107104533B (zh) * 2017-06-15 2024-06-07 湖南方略环保技术有限公司 一种机电装置及具有该机电装置的制样设备
FR3121120B1 (fr) * 2021-03-24 2023-03-17 Jnov Tech Roue motorisée électriquement pour plateforme mobile
DE102022002743A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Borgwarner Inc. Antriebsanordnung mit einer elektrischen Maschine und einem Getriebe sowie Komponente für eine solche Antriebsanordnung
WO2024058105A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 Ntn株式会社 玉軸受

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348804A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp エンジン始動装置
JP4877296B2 (ja) * 2008-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御装置
JP2012145173A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp フェールセーフ装置
JP2012192766A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Aisin Seiki Co Ltd モータ式車両駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348804A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp エンジン始動装置
JP4877296B2 (ja) * 2008-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御装置
JP2012145173A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp フェールセーフ装置
JP2012192766A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Aisin Seiki Co Ltd モータ式車両駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105422739A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 纳博特斯克有限公司 带减速器的马达
JP2016063599A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 ナブテスコ株式会社 減速機付モータ
JP2021013245A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 コアレスモータ株式会社 ホイールインモータの過負荷保護装置
JP7244076B2 (ja) 2019-07-05 2023-03-22 コアレスモータ株式会社 ホイールインモータの過負荷保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099965B2 (ja) 2017-03-22
WO2014097927A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099965B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US10207576B2 (en) In-wheel motor drive device
US10230323B2 (en) Motor drive device
US9701204B2 (en) In-wheel motor drive device
EP2282394A1 (en) Drive device for vehicle
JP5066925B2 (ja) 車輪駆動装置
WO2012140963A1 (ja) 車両用インホイールモータユニットの潤滑制御装置
CN107791823B (zh) 轮毂电动机单元
WO2015045903A1 (ja) 車輪用駆動装置
JP5032382B2 (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP2010047121A (ja) 駆動装置およびその制御装置
JP2011183825A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2013146358A1 (ja) 回転電機
JP2009079625A (ja) 駆動装置
JP2019110696A (ja) 回転電機
US10112480B2 (en) In-wheel motor unit
JP2015093492A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015093381A1 (ja) 電動車両の異常検知装置
JP2017093002A (ja) モータ駆動装置
JP2013104532A (ja) インホイールモータ車両駆動装置
US11339835B2 (en) Drive force transfer device
JP2018046742A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008172975A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017089786A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017154252A1 (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees