JP6042163B2 - モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置 - Google Patents

モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6042163B2
JP6042163B2 JP2012222809A JP2012222809A JP6042163B2 JP 6042163 B2 JP6042163 B2 JP 6042163B2 JP 2012222809 A JP2012222809 A JP 2012222809A JP 2012222809 A JP2012222809 A JP 2012222809A JP 6042163 B2 JP6042163 B2 JP 6042163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
oil
torque
command
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012222809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075933A (ja
Inventor
剛志 神田
剛志 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012222809A priority Critical patent/JP6042163B2/ja
Publication of JP2014075933A publication Critical patent/JP2014075933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042163B2 publication Critical patent/JP6042163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、走行用のモータと減速機とを備え、減速機の潤滑油とモータの冷却油とを共用する電気自動車やハイブリッド車等のモータ搭載自動車において、寒冷地で使用される場合の駆動制御を行うモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置に関する。
電気自動車において、走行用のモータとその減速を行う減速機とを備え、減速機の潤滑油とモータの冷却油とを共用するものがある。このような電気自動車を寒冷地で走行させる場合、外気温が極めて低いときに、油の粘度が低温のために上がり、回転抵抗が増加して走行できない場合がある。低速であっても、ある程度以上の速度で走行可能であれば、走行するうちに油温が上がり、正常な走行が可能になるが、低温過ぎると始動も行えず、走行によって油温を上げることができない。また、微低速で走行できたとしても、微低速で走行させる程度では、油温が十分に上がるまでに時間がかかり過ぎる。
油加熱用の専用のヒータを設けることが考えられるが、その場合、ヒータによって車両の部品点数の増大、重量増による燃費低下の問題が発生する。
電気自動車において、専用のヒータを用いずに油温を上昇させる方法としては、パーキング機構が動作して車輪の回転が防止されていることを条件に、モータコイルに通電し、コイルの発熱で油温を上げることが提案されている(例えば、特許文献1)。
この他に、モータの始動前に、Oトルクとなる電流進角での第1電流と、この第1電流とは異なる方向に磁束を発生させる電流進角での第2電流とを交互にモータコイルに通電させることで、コイルの銅損とコアの鉄損による発熱効果で油を温める方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特許3918631号公報 特開2011−89625号公報
特許文献1のようにパーキング機構で車輪の回転を止めておいてモータを回転させる方法は、パーキング機構により車両を静止させることが確実な範囲でしかモータ電流を付与することができず、モータ電流が小さいために油温の上昇効果が低い。また、車両が走行するときに油温の上昇を促進させることはできない。
特許文献2の電流進角を変えた第1電流と第2電流を交互に与える方法の場合も、停車時にしか提案する制御ができず、車両が走行するときに油温の上昇を促進させることはできない。したがって、動き出すまでの時間が短い場合は、温めるのが不十分となる。また、同期モータでしか実現不可能であり、DCモータやインダクションモータでは適用できない。
この発明の目的は、寒冷時における極低温時の停車時や、走行時に、潤滑および冷却用の油を、専用のヒータを用いることなく十分に温めることができ、かつ車両が不測の動作を行うことのないモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置を提供することである。
この発明のモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置は、複数台の走行用のモータ5と、これら各モータ5の駆動を減速して車輪に伝達する減速機7とを備え、前記減速機7の潤滑油とモータ5の冷却油とを兼用する油を循環させる油循環機構21を有し、前記複数のモータ5を個別に制御可能なモータ搭載自動車において、前記複数台のモータに、互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を前記油循環機構21の油の加熱用として付加する油加熱用トルク付加手段35を有することを基本構成とする。
この構成によると、油加熱用トルク付加手段35により、複数台のモータ5に、互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を油の加熱用として付加する。通常のモータ5の駆動を行う場合のトルク指令に、前記付加トルク指令を加えることにより、モータ5を流れる電流が増える。車輪回転方向が車両の走行方向と逆となるモータ5は、発電し、発電電力が回生されることになるが、その発電に伴う銅損や鉄損による発熱量が増大する。このモータ5の発熱により前記油が加熱され、その加熱された油が減速機7に入って潤滑を行う。そのため減速機を流れる油の粘度が低下し、円滑な潤滑が行える。
付加トルク指令によってモータ5を流れる電流が大きくなるが、複数のモータ5に与える付加トルク指令は車輪回転方向が互いに逆方向の指令であるため、これら複数のモータ5の駆動力の増減が打ち消し合って、自動車の走行または停止状態に影響を与えることが回避され、車両が不測の動作を行うことがない。そのため、パーキング機構で車輪の回転を止めることの出来る範囲でモータ電流を与えるものと異なり、大きな電流を流すことができて、油温の上昇を早くでき、かつ車両の走行中にも適用することができる。
また、前記モータ5が、同期モータ、DCモータ、インダクションモータなど、いずれの形式のモータであっても適用できる。
具体的には、前記自動車は、アクセル入力に応答して指令トルクを演算しこの指令トルクを各モータ5に分配して指令するモータ制御手段31を前記自動車に有し、前記油加熱用トルク付加手段35は、前記分配する指令に前記付加トルク指令を付加するものであって、前記各モータ5で駆動される各車輪の合計トルクが、前記アクセル入力から演算される前記指令トルクと一致するように前記付加トルク指令を与える。
このように、各車輪の合計トルクが、アクセル入力から演算される指令トルクと一致するように前記付加トルク指令を与えることにより、各モータ5のトルク指令値を変えても、走行や停止状態に影響することが回避される。
前記自動車は、前記モータ5の発電電力をバッテリー8に蓄電する回生ブレーキ11を有することが好ましい。
走行時に逆トルクをかけることは、回生ブレーキ11をかけながら走行することになり、余分にかけたトルクは、損失分を除いてバッテリー8に充電される。そのため、電力消費は損失分のみとなる。
上記基本構成において、前記油循環機構21の油温を直接または間接的に測定する油温測定手段38を有し、前記油加熱用トルク付加手段35は、前記温度測定手段38で測定された温度が設定温度よりも低いときのみ機能するようにしても良い。
前記油の温度がある程度高い場合は、油の加熱が不要であるため、前記油の温度が設定温度よりも低いときのみ、前記油循環路機構35を機能させることにより、無駄な電力消費が避けられる。
なお、前記「温度検出手段38」は、油の温度を直接に測定する手段に限らず、間接的に推定する手段であっても良い。例えば、モータ5のステータやケース等の温度を検出し、その検出温度から油の温度を推定するものであっても良い。
この発明のモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置は、上記基本構成において、前記の互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を与える形態としては、次の形態を採る。 記モータ搭載自動車が2台のモータ5で左右の車輪をそれぞれ駆動する2輪駆動である場合に適用され、前記油加熱用トルク付加手段35は、自動車の直進時のみ前記付加トルク指令を付加する。旋回走行時は油加熱用トルク付加手段35で左右の車輪の駆動力を、絶対値が同じトルクだけ互いに逆方向に付加した場合、自動車の旋回半径に影響する可能性があり、旋回半径に影響しないようにするには制御が複雑になる。そのため、直進時のみ前記付加トルク指令を付加するようにすることで、制御プログラムの複雑化を抑えて油加熱の制御が行える。
参考提案例として示すと、前記モータ搭載自動車が、前後の車輪をそれぞれ駆動するモータ5を備えた4輪駆動である場合、前記油加熱用トルク付加手段35は、前輪の駆動用のモータ5と後輪の駆動用のモータ5とに、前後の車輪の相互間で互いに逆方向となるように前記付加トルク指令を与えるものとしても良い。この場合、左右の車輪のトルクを互いに逆にする場合と異なり、逆トルクをかけることによって走行方向に影響が生じることがより確実に回避できる。
この発明のモータ搭載自動車の暖房制御装置は、上記基本構成において、前記モータ搭載自動車が、前後の左右の車輪をそれぞれ個別に駆動するモータ5を備えた4輪駆動である場合に適用され、前記油加熱用トルク付加手段35は、対角位置にある車輪を駆動するモータ5の相互間では同じ方向となり、かつ左右の車輪の相互間で逆方向になるように前記付加トルク指令を与える。この場合も、走行への影響を抑えて油加熱用トルク付加手段35による油加熱の制御が行える。
前記油加熱用トルク付加手段35は、自動車の旋回走行時に、旋回の内側となる車輪に走行方向に対して逆方向となるように前記付加トルク指令を与えるものであっても良い。 走行方向に対して逆方向となるトルクを車輪に与えると、制動力が発生するため、旋回の外側となる車輪に走行方向と逆方向のトルクを与えると、旋回性が低下することがある。旋回の内側となる車輪に走行方向と逆方向のトルクを与えると、旋回半径が小さくなるため、旋回性を低下させずに、油加熱の制御が行える。
この発明のモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置は、複数台の走行用のモータと、これら各モータの駆動を減速して車輪に伝達する減速機とを備え、前記減速機の潤滑油とモータの冷却油とを兼用する油を循環させる油循環機構を有し、前記複数のモータを個別に制御可能なモータ搭載自動車において、前記複数台のモータに、互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を前記油循環機構の油の加熱用として付加して与える油加熱用トルク付加手段を設けたため、寒冷時における極低温時の停車時や、走行時に、潤滑および冷却用の油を、専用のヒータを用いることなく十分に温めることができ、かつ車両が不測の動作を行うことのないという効果が得られる。
この発明の低温時駆動制御装置は、上記基本構成を備え、さらに前記モータ搭載自動車は、2台のモータで左右の車輪をそれぞれ駆動する2輪駆動であって、前記油加熱用トルク付加手段は、自動車の直進時のみ前記付加トルク指令を付加するため、制御プログラムの複雑化を抑えて油加熱の制御が行える。
この発明の暖房制御装置は、上記基本構成の低温時駆動制御装置において、さらに前記モータ搭載自動車は、前後の左右の車輪をそれぞれ個別に駆動するモータを備えた4輪駆動であり、前記油加熱用トルク付加手段は、対角位置にある車輪を駆動するモータの相互間では同じ方向となり、かつ左右の車輪の相互間で逆方向になるように前記付加トルク指令を与えるため、走行への影響を抑えて前記油加熱用トルク付加手段による油加熱の制御が行える。
この発明の一実施形態に係るモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置の概念構成を示す説明図である。 そのモータおよび減速機を含むインホイールモータ駆動装置の一例の断面図である。 (A),(B)は、それぞれ同モータ搭載自動車の停車時および走行時における暖房時のモータ駆動例を示す説明図である。 同モータ搭載自動車の旋回走行時における油加熱時のモータ駆動例を示す説明図である。 (A),(B)は、それぞれ参考提案例における同モータ搭載自動車の停車時および走行時における油加熱時のモータ駆動例を示す説明図である。 この発明のさらに他の実施形態における同モータ搭載自動車の停車時および走行時における油加熱時のモータ駆動例を示す説明図である。
この発明の一実施形態を図1〜図4と共に説明する。図1は、この低温時駆動制御装置を備えたモータ搭載自動車の概念図である。このモータ搭載自動車は、後輪となる左右の車輪1,1がそれぞれモータ5により駆動され、前輪となる車輪2,2が転舵輪とされた2輪駆動の電気自動車である。モータ5は、車輪1を支持する車輪用軸受6と、モータ5の回転を前記車輪用軸受6のハブ兼用の回転側輪となる内輪に減速して伝達する減速機7と共に、インホイールモータ駆動装置4を構成する。
図2は、インホイールモータ駆動装置4の一例を示す。車輪用軸受6は、固定輪となる外方部材11と、回転輪となる内方部材12との間に複列の転動体13を介在させたものであり、内方部材12に設けられた車輪取付用フランジ12aに、ホイール14とブレーキディスク15とが取付けられている。モータ5は、ステータ16にロータ17のロータ軸17aが軸受18を介して回転自在に設置され、ステータ16にコイル19が、ロータ17に永久磁石20がそれぞれ設けられた同期モータ等の交流モータからなる。なお、モータ5は、インダクションモータやDCモータであっても良い。減速機7は、モータ5のロータ軸17aの回転を減速して車輪用軸受6の内方部材12に伝えるサイクロイド減速機やその他のギヤ列等からなる。
油循環機構21は、減速機7の潤滑油とモータ5の冷却油とを兼用する油を循環させる機構であり、減速機7のケースに設けられたオイルタンク22の潤滑油を、ステータ16内の各部のステータ内油路部23a→ロータ内油路部23b、および吐出口23cを介して減速機7のギヤ列配置空間24に送り、ギヤ列配置空間24からオイルタンク22へ戻す戻し油路部23dを有する油路23と、油圧ポンプ(図示せず)とを備えている。
図1において、電源系および制御系を説明する。各モータ5は、バッテリー8の電力によりインバータ装置9を介して回転駆動される。インバータ装置9は、スイッチング素子からなる複数のパワー素子で構成されてバッテリー8の直流電力を3相の交流電力に変換するインバータ9aと、このインバータ9aを制御する駆動制御回路であるモータコントロール部9bとで構成される。このモータコントロール部9bは、上位制御手段となるECU(電子制御ユニット)10から与えられた各モータ5に対する駆動指令に応じてインバータ9aをPWM制御等によって出力制御する。なお、インバータ装置9は、1台で2つのモータ5,5を駆動するものであっても良い。
インバータ装置9には、制動時のモータ5の発電電力をバーテリ8に充電する充電装置からなる回生ブレーキ11が設けられている。インバータ装置9は、ECU10から負の指令トルクが与えられたときは、回生ブレーキ11を機能させる。
ECU10は、自動車全体の統括制御,協調制御を行う手段であって、マイクロコンピュータとその制御プログラム、および電子回路等で構成されている。このECU10に、前記モータ5を制御するモータ制御手段31が設けられている。モータ制御手段31は、アクセル32の踏み込み量の信号であるアクセル入力に応答して指令トルクを演算する指令トルク演算部31aと、この指令トルクを各モータ5に分配して指令する分配部31bとを有する。指令トルク演算部31aは、より詳しくは、アクセル入力の他に、ブレーキペダル等のブレーキ操作手段33の減速入力をアクセル入力に加味して前記指令トルクを演算する。前記分配部31bは、ステアリング34の操舵角入力により、左右のモータ5,5に対する前記指令トルクの分配量を計算して出力する。分配部31bから出力されたモータ別指令トルクは、インバータ9に入力され、インバータ9で各モータ5の駆動電流に変換される。
このモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置は、上記構成の潤滑と冷却とを兼用する油を循環させる油循環機構21を有し、各モータ5を個別に制御可能なモータ搭載自動車において、次の油加熱用トルク付加手段35を設けたものである。油加熱用トルク付加手段35は、前記複数台のモータ5,5に、互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を前記油循環機構21の油の加熱用として付加して与える手段である。
油加熱用トルク付加手段35は、具体的には、モータ制御手段31の分配部31bから分配して出力された指令であるモータ別指令トルクに、前記付加トルク指令を付加するものであって、前記各モータ5で駆動される各車輪1,1の合計トルクが、前記アクセル入力から指令トルク演算部31aで演算される前記指令トルクと一致するように前記付加トルク指令を与える。なお、ブレーキ操作手段33からの減速入力がある場合は、前記アクセル入力と減速入力とから演算される演算される前記指令トルクと一致するように前記付加トルク指令を与える。付加トルク指令の与え方の具体例は、後に図3,4と共に説明する。
前記油循環機構21の油の温度を直接または間接的に測定する油温測定手段38を設け、油加熱用トルク付加手段35は、前記油温測定手段38で測定された温度が設定温度よりも低いときのみ機能するようにしても良い。前記油の温度がある程度高い場合は、油の加熱が不要であるため、前記油の温度が設定温度よりも低いときのみ、前記油循環路機構35を機能させることにより、無駄な電力消費が避けられる。なお、前記「温度検出手段38」は、前記油の温度を直接に測定する手段に限らず、間接的に推定する手段であっても良い。例えば、モータ5のステータやケース等の温度を検出し、その検出温度から油の温度を推定するものであっても良い。
なお、図1は後輪の2輪駆動の例であるが、前輪の2輪駆動の場合は、駆動する車輪が前輪であるか後輪であるかの他は、図1の実施形態と同様である。
また、4輪の全てを個別のモータ5で駆動する4輪駆動の場合は、モータ制御手段31の分配部31は、指令トルクを4輪に分配し、またインバータ装置9は4輪の個々のモータ5に駆動電流を与える構成とされるが、その他の構成については図1の実施形態と同様である。
前記の互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を与える形態の各例を説明する。 図3(A)は、停車時の例である。この例では、左側の車輪1に前進方向に付加トルク指令として所定値(例えば100Nm)のトルクを発生させ、右側の車輪1に後退方向に前記所定値と絶対値が同じで逆向きのトルク(例えば−100Nm)を発生させる。これにより、自動車が停止したままで、モータ5の駆動により油を温めることができる。なお、前記所定値のトルクは、自動車が移動しない範囲で適宜設計した値とする。
図3(B)は、走行時の例を示す。この例は、アクセルからのトルク指令が100Nmである場合に、左側の車輪1に付加トルク指令である100Nmを加えた合計200Nmのトルクを前進方向に発生させ、右側の車輪1に、前記付加トルク指令と同じ大きさで逆方向となる100Nmのトルクを発生させている。これにより、自動車の全体として、ドライバのアクセル32の操作による指令通りに前進方向への100Nmのトルクを維持しつつ油を温めることができる。
自動車が旋回走行するときは、左右の車輪1,1にトルク差がある場合には旋回性能に影響するため、上記の走行中の油加熱用トルク付加手段35による制御は、直進時のみに行うようにしても良い。
旋回時にも油加熱用トルク付加手段35を機能させる場合は、図4に示すように、旋回の内側となる車輪1に走行方向に対して逆方向となるように前記付加トルク指令を与える。
図5は、参考提案例であって、4輪の個々にモータ5を設けた4輪駆動車の例を示す。4輪駆動の場合は、停止時および走行時とも、左右で逆トルクをかけるのではなく、前後のトルクを逆トルクにする。
図5(A)は停車時の例であり、前輪となる車輪2,2に正の付加トルク指令(+50Nm)を与え、後輪となる車輪1,1に前輪の付加トルク指令と同じ大きさで逆向きの付加トルク指令(−50Nm)を与えている。
図5(B)は走行時の例であり、前輪となる車輪2,2に正の付加トルク指令(+100Nm)を加えて200Nmのトルク指令を与え、後輪となる車輪1,1に前輪の逆向きの付加トルク指令(−50Nm)を与えている。これによりアクセルからのトルク指令(100Nm)と同じトルクが自動車の全体として発生する。 この前後のトルクを逆トルクにする制御は、4輪の個別に駆動する4輪駆動に限らず、前輪の左右2輪を駆動する1台のモータと後輪の左右2輪を駆動する他の1台のモータとを備えた2モータ型であっても適用できる。
図6は他の実施形態を示し、4輪を個別に駆動する4輪駆動の場合は、油加熱用トルク付加手段35は、走行時および停車時のいずれであっても、対角位置にある車輪1,2を駆動するモータ5の相互間では同じ方向となり、かつ左右の車輪1,1,2,2の相互間で逆方向になるように前記付加トルク指令を与えるようにする。
上記のように、通常のモータ駆動を行う場合のトルク指令に、前記付加トルク指令を加えることにより、モータ5を流れる電流が増え、それだけインバータ装置9やモータ5の発熱も増える。そのため、油の温度が上がり、油の加熱用のヒータ21を無くしたり、小型化することが可能になる。複数のモータ5に与える付加トルク指令は車輪回転方向が互いに逆方向の指令であるため、これら複数のモータ5の駆動力の増減が打ち消し合って、自動車の走行または停止状態に影響を与えることが回避される。
車輪回転方向が自動車の走行方向と逆となるモータ5は、回生ブレーキ11をかけながら走行することになり、余分かけたトルクは、損失分を除いてバッテリー8に充電されるため、電力損失は損失分のみとなる。
なお、上記各実施形態は、主にインホイールモータ駆動装置4を備えた電気自動車に適用した例を説明したが、モータ5は車台等に設置されて駆動シャフトや等速ジョイント等の駆動伝達部品を介して車輪1,2に駆動を伝達する形式の自動車にもこの発明を適用することができる。また、電気自動車に限らず、この発明は、エンジンとモータとを搭載したハイブリッド車においても適用することができる。
1,2…車輪
3…車体
4…インホイールモータ駆動装置
5…モータ
8…バッテリー
9…インバータ装置
10…ECU
11…回生ブレーキ
21…油循環機構
22…オイルタンク
23…油路
23a…ステータ内油路部
23b…ロータ内油路部
23c…吐出口
23d…戻し油路部
24…ギヤ列配置空間
31…モータ制御手段
31a…指令トルク演算部
32…アクセル
35…油加熱用トルク付加手段
38…温度測定手段

Claims (8)

  1. 複数台の走行用のモータと、これら各モータの駆動を減速して車輪に伝達する減速機とを備え、前記減速機の潤滑油とモータの冷却油とを兼用する油を循環させる油循環機構を有し、前記複数のモータを個別に制御可能なモータ搭載自動車において、
    前記複数台のモータに、互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を前記油循環機構の油の加熱用として付加して与える油加熱用トルク付加手段を有し、前記モータ搭載自動車は、2台のモータで左右の車輪をそれぞれ駆動する2輪駆動であって、前記油加熱用トルク付加手段は、自動車の直進時のみ前記付加トルク指令を付加するモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置。
  2. 請求項1において、アクセル入力に応答して指令トルクを演算しこの指令トルクを各モータに分配して指令するモータ制御手段を前記自動車に有し、前記油加熱用トルク付加手段は、前記分配する指令に前記付加トルク指令を付加するものであって、前記各モータで駆動される各車輪の合計トルクが、前記アクセル入力から演算される前記指令トルクと一致するように前記付加トルク指令を与えるモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記自動車は、前記モータの発電電力をバッテリーに充電する回生ブレーキを有するモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記油循環機構の油温を直接または間接的に測定する油温測定手段を有し、前記油加熱用トルク付加手段は、前記温度測定手段で測定された温度が設定温度よりも低いときのみ機能するモータ搭載自動車の低温時駆動制御装置。
  5. 複数台の走行用のモータと、これら各モータの駆動を減速して車輪に伝達する減速機とを備え、前記減速機の潤滑油とモータの冷却油とを兼用する油を循環させる油循環機構を有し、前記複数のモータを個別に制御可能なモータ搭載自動車において、
    前記複数台のモータに、互いに車輪回転方向が逆方向の付加トルク指令を前記油循環機構の油の加熱用として付加して与える油加熱用トルク付加手段を有し、
    前記モータ搭載自動車は、前後の左右の車輪をそれぞれ個別に駆動するモータを備えた4輪駆動であり、前記油加熱用トルク付加手段は、対角位置にある車輪を駆動するモータの相互間では同じ方向となり、かつ左右の車輪の相互間で逆方向になるように前記付加トルク指令を与えるモータ搭載自動車の暖房制御装置。
  6. 請求項5において、アクセル入力に応答して指令トルクを演算しこの指令トルクを各モータに分配して指令するモータ制御手段を前記自動車に有し、前記油加熱用トルク付加手段は、前記分配する指令に前記付加トルク指令を付加するものであって、前記各モータで駆動される各車輪の合計トルクが、前記アクセル入力から演算される前記指令トルクと一致するように前記付加トルク指令を与えるモータ搭載自動車の暖房制御装置。
  7. 請求項5または請求項6において、前記自動車は、前記モータの発電電力をバッテリーに充電する回生ブレーキを有するモータ搭載自動車の暖房制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、前記モータ搭載自動車は、車両の旋回走行時に、旋回の内側となる車輪に走行方向に対して逆方向となるように前記付加トルク指令を与えるモータ搭載自動車の暖房制御装置。
JP2012222809A 2012-10-05 2012-10-05 モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置 Expired - Fee Related JP6042163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222809A JP6042163B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222809A JP6042163B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075933A JP2014075933A (ja) 2014-04-24
JP6042163B2 true JP6042163B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50749702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222809A Expired - Fee Related JP6042163B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6042163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571316B2 (ja) * 2014-06-18 2019-09-04 日立交通テクノロジー株式会社 電車車体運搬車
JP2017189051A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社デンソー モータの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367302B2 (ja) * 2004-09-14 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータの制御装置
JP2009006873A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4924257B2 (ja) * 2007-07-19 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両および昇温方法
JP5176632B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータの冷却装置
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP5705598B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-22 Ntn株式会社 モータの診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014075933A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079582B2 (ja) 補助動力装置付き車輪用軸受装置およびその補助動力装置
JP4576434B2 (ja) 車両の左右輪差動トルク発生装置
JP3403725B2 (ja) 非連動形駆動用電気モータを有する電気自動車
JP5857733B2 (ja) 車両の制動装置
CN1927609B (zh) 具有车速适应能力的电机驱动系统及该系统的控制方法
JP5840464B2 (ja) 電気自動車
JP6355927B2 (ja) モータ搭載自動車の駆動制御装置
JP5447346B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JPH07500069A (ja) 軌道に拘束されない車両における操舵支援
KR101405199B1 (ko) 인휠모터 전기자동차의 제어장치 및 방법
CN109789802B (zh) 车辆动力辅助系统
US20130041536A1 (en) Wheel drive architecture for electric vehicles
CN105416034A (zh) 模块化混合系统
JP2013247768A (ja) モータ搭載自動車の暖房制御装置
JP2014007780A (ja) ハイブリッド式作業車両
JP6396180B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP6192921B2 (ja) モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置
JP6042163B2 (ja) モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置
CN102328582A (zh) 一种带电力自驱动车轮的电动轿车
CN107848426B (zh) 车轮独立驱动式车辆的驱动控制装置
ITOH et al. In-wheel motor system
CN111183054A (zh) 四轮驱动车的动力传递装置
CN202180739U (zh) 一种带电力自驱动车轮的电动轿车
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JP2018152949A (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees