JP2018151909A - 運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラム - Google Patents

運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018151909A
JP2018151909A JP2017048196A JP2017048196A JP2018151909A JP 2018151909 A JP2018151909 A JP 2018151909A JP 2017048196 A JP2017048196 A JP 2017048196A JP 2017048196 A JP2017048196 A JP 2017048196A JP 2018151909 A JP2018151909 A JP 2018151909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation mode
switching
manual operation
switching determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520974B2 (ja
Inventor
智浩 籔内
Tomohiro Yabuuchi
智浩 籔内
相澤 知禎
Chitei Aizawa
知禎 相澤
円香 渡部
Madoka Watabe
円香 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017048196A priority Critical patent/JP6520974B2/ja
Priority to DE112017007249.2T priority patent/DE112017007249T5/de
Priority to PCT/JP2017/033145 priority patent/WO2018168019A1/ja
Priority to CN201780063053.XA priority patent/CN109844833A/zh
Publication of JP2018151909A publication Critical patent/JP2018151909A/ja
Priority to US16/384,993 priority patent/US20190243361A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6520974B2 publication Critical patent/JP6520974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • B60K2360/172
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle

Abstract

【課題】自動運転モードから手動運転モードへの切り替え後のスムーズな走行を実現できる運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラムを提供する。【解決手段】所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両の運転切り替え判定装置2は、前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知する車車間情報通知部2316と、前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得する車車間情報取得部2317と、前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する切り替え判定部2318と、切り替え許可に対応する信号を出力する信号出力部2319と、を備える。【選択図】図2

Description

この発明は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを判定する運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラムに関する。
近年、運転者の運転操作によらず予め設定された経路に沿って車両を走行させる自動運転モードの開発が進められている。また、自動運転モードから手動運転モードへの引き継ぎに関する様々な技術が提案されている。
例えば、設定された引き継ぎ地点において自動運転から手動運転への引き継ぎが可能であるかどうかを判断し、自動運転から手動運転への引き継ぎが可能であると判断されたときは、自動運転制御を解除し、自動運転から手動運転への引き継ぎが可能でないと判断されたときは、車両を停止可能領域に停止させるように制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許4985103号公報
自動運転の実現に向けて、所定のエリアで自動運転中の車両を停止した上で自動運転から手動運転へ引き継ぐことが検討されている。車両を停止した上で自動運転モードから手動運転モードへ引き継ぐことにより安全を確保する。ところが、所定のエリアで複数台の車両が停止するケースでは、これら複数台の車両がほぼ同じタイミングで自動運転から手動運転に切り替えられることがある。このようなケースでは各車両が運転者の任意のタイミングで始動可能となり、スムーズに走行できないおそれがある。このようなケースにおけるスムーズな走行と安全確保に関する技術が要望されている。
この発明は、上記事情に着目してなされたもので、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え後のスムーズな走行を実現できる運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラムを提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、この発明の第1の態様は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両において、前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知する情報通知部と、前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得する情報取得部と、前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する切り替え判定部と、切り替え許可に対応する信号を出力する信号出力部と、を備える運転切り替え判定装置である。
この発明の第2の態様は、第1の態様の運転切り替え判定装置において、前記情報取得部は、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えの実行許可又は実行不許可を含む前記応答を取得するようにしたものである。
この発明の第3の態様は、第1の態様の運転切り替え判定装置において、前記情報取得部は、前記周辺車両における手動運転モードの実行要求に関する情報を含む前記応答を取得し、前記切り替え判定部は、前記車両からの前記実行要求のタイミング及び前記周辺車両からの前記実行要求のタイミングに基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可するようにしたものである。
この発明の第4の態様は、第1の態様の運転切り替え判定装置において、前記情報取得部は、停止中の前記周辺車両の停止時刻を含む前記応答を取得し、前記切り替え判定部は、前記車両の停止時刻及び前記周辺車両の停止時刻に基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可するようにしたものである。
この発明の第5の態様は、第1の態様の運転切り替え判定装置において、前記情報取得部は、停止中の前記周辺車両の位置情報含む前記応答を取得し、前記切り替え判定部は、前記車両の位置情報及び前記周辺車両の位置情報に基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可するようにしたものである。
この発明の第6の態様は、第1の態様の運転切り替え判定装置において、前記情報取得部は、停止中の前記周辺車両の位置情報と進行方向を含む前記応答を取得し、前記切り替え判定部は、前記車両の位置情報と進行方向及び前記周辺車両の位置情報と進行方向に基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可するようにしたものである。
この発明の第7の態様は、第3から6の何れか1つの態様の運転切り替え判定装置において、前記切り替え判定部は、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度と、前記周辺車両からの前記応答から判定される前記周辺車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度との比較に基づき、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しないようにしたものである。
この発明の第8の態様は、第1から7の何れか1つの態様の運転切り替え判定装置において、前記情報通知部は、前記車両の停止中に前記実行要求を通知するようにしたものである。
この発明の第9の態様は、第1から8の何れか1つの態様の運転切り替え判定装置において、前記実行要求は、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えの実行要求である。
この発明の第10の態様は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両において、前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知する情報通知過程と、前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得する情報取得過程と、前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する切り替え判定過程と、切り替え許可に対応する信号を出力する信号出力過程と、を備える運転切り替え判定方法である。
この発明の第11の態様は、第1から第9の態様の何れか1つの態様の運転切り替え判定装置が備える各部としてコンピュータを機能させる運転適否判定のためのプログラムである。
この発明の第1の態様によれば、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両の運転切り替え判定装置は、前記車両における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの実行要求を周辺車両へ通知し、周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。つまり、前記車両は、前記応答に基づく周辺車両の状況から、切り替えを許可することができる。これにより、前記車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、所定エリア内でのスムーズな走行及び安全確保を実現できる。例えば、所定エリア内で各車両が任意のタイミングで自動運転モードから手動運転モードへ切り替えて各車両が任意のタイミングで始動するのを防止できる。
この発明の第2の態様によれば、運転切り替え判定装置は、周辺車両からの手動運転モードの実行許可を含む応答に基づいて、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができ、実行不許可を含む応答に基づいて切り替えを許可しないことができる。これにより、周辺車両からの実行許可が得られた車両については、手動運転モードを実行することができ、手動運転モードで始動することができ、実行不許可が得られた車両については、手動運転モードを実行することができず、所定エリア内でのスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第3の態様によれば、所定エリア内の各車両からの手動運転モードの実行要求のタイミングに基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、最も早いタイミングの実行要求に対して実行が許可される。これにより、所定エリア内で最も早いタイミングで実行要求を通知した車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、それ以外の車両は手動運転モードを実行できないので(手動運転モードの順番待ちになるので)、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第4の態様によれば、所定エリア内の各車両の停止時刻に基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、最も早く停止した車両に対して手動運転モードの実行が許可される。これにより、所定エリア内で最も早く停止した車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、それ以外の車両は手動運転モードを実行できないので(手動運転モードの順番待ちになるので)、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第5の態様によれば、所定エリア内の各車両の位置情報に基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、所定エリア内の基準位置に最も近い車両に対して手動運転モードの実行が許可される。これにより、所定エリア内の基準位置に最も近い車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、それ以外車両は手動運転モードを実行できないので(手動運転モードの順番待ちになるので)、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第6の態様によれば、所定エリア内の各車両の位置情報と進行方向に基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、所定エリア内で進行方向に車両が無く基準位置に最も近い車両に対して実行が許可される。これにより、所定エリア内で進行方向に車両が無く基準位置に最も近い車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、それ以外の車両は手動運転モードを実行できないので(手動運転モードの順番待ちになるので)、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第7の態様によれば、所定エリア内の各車両における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え優先度に基づき、各車両において切り替えを許可する又は許可しないことができる。これにより、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第8の態様によれば、所定エリア内で車両が停止した後、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え実行要求を通知し、周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。これにより、所定エリア内で車両停止後に再始動する際に、車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第9の態様によれば、周辺車両に対して、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの実行要求を通知することができ、周辺車両からの応答に基づき切り替えを判定することができる。これにより、所定エリア内で自動運転モードから手動運転モードへの切り替え後の車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第10の態様によれば、運転切り替え判定方法は、上述の第1の態様と同様の効果を得ることができる。即ち、運転切り替え判定方法は、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
この発明の第11の態様によれば、運転切り替え判定のためのプログラムは、上述の第1から第9の態様と同様の効果を得ることができる。即ち、運転切り替え判定のためのプログラムは、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
本発明の一実施形態に係る運転切り替え判定装置を備える車両の全体構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る運転切り替え判定装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る運転切り替え判定装置による切り替え判定の全体の流れの一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る運転切り替え判定装置による切り替え判定の一例を示すフローチャート。 所定エリア内の複数車両のうちの最も停止時間の早い車両に手動運転モードの実行許可を与える例を示す図。 所定エリア内の複数車両のうちの基準位置に最も近い車両に手動運転モードの実行許可を与える例を示す図。 所定エリア内の複数車両のうちの進行方向に車両が無く最も基準位置に近い車両に手動運転モードの実行許可を与える例を示す図である。
以下、図面を参照してこの発明に係る実施形態について説明する。
[一実施形態]
(構成)
図1は、この発明の一実施形態に係る運転切り替え判定装置2を備えた車両1の全体構成を示す図である。運転切り替え判定装置2は、乗用車等の車両1に搭載される。運転切り替え判定装置2の構成については後述する。車両1は、例えば、自動車、バス、トラック及び電車等のうちの何れかであっても、これら以外の運転者(以下、ドライバとも称する)が乗る乗り物であってもよい。
車両1は、基本設備として、動力源及び変速装置を含むパワーユニット3と、ステアリングホイール5が装備された操舵装置4とを備え、さらに運転モードとしては手動運転モードと自動運転モードとを備えている。動力源としては、エンジンまたはモータ、あるいはその両方が用いられる。
手動運転モードは、例えば、運転者の手動による運転操作を主体として車両1を走行させるモードである。手動運転モードには、例えば、運転者の運転操作のみに基づいて車両1を走行させる動作モードと、運転者の運転操作を主体としながら運転者の運転操作を支援する運転操作支援制御を行う動作モードが含まれる。
運転操作支援制御は、例えば、車両1のカーブ走行時にカーブの曲率に基づいて運転者の操舵が適切な操舵量となるように操舵トルクをアシストする。また運転操作支援制御には、運転者のアクセル操作(例えばアクセルペダルの操作)またはブレーキ操作(例えばブレーキペダルの操作)を支援する制御と、手動操舵(操舵の手動運転)及び手動速度調整(速度調整の手動運転)も含まれる。手動操舵は、運転者のステアリングホイール5の操作を主体として車両1の操舵を行う。手動速度調整は、運転者のアクセル操作またはブレーキ操作を主体として車両1の速度調整を行う。
なお、運転操作支援制御には、運転者の運転操作に強制的に介入して、車両1を自動走行させる制御は含まれない。すなわち、手動運転モードには、予め設定された許容範囲において運転者の運転操作を車両1の走行に反映させるが、一定条件(例えば車両1の車線逸脱等)の下で車両1の走行に強制的に介入する制御は含まれない。
一方、自動運転モードは、例えば、車両1の走行する道路に沿って自動で車両1を走行させる運転状態を実現するモードである。自動運転モードには、例えば、運転者が運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動的に車両1を走行させる運転状態が含まれる。自動運転モードは、必ずしも車両1の全ての制御を自動で行う必要はなく、予め設定された許容範囲において運転者の運転操作を車両1の走行に反映する運転状態も自動運転モードに含まれる。すなわち、自動運転モードには、予め設定された許容範囲において運転者の運転操作を車両1の走行に反映させるが、一定条件の下で車両1の走行に強制的に介入する制御が含まれる。
車両1は、さらに、車外カメラ6と、ステアリングセンサ7と、アクセルペダルセンサ8と、ブレーキペダルセンサ9と、GPS受信機10と、ジャイロセンサ11と、車速センサ12と、ナビゲーション装置13と、自動運転制御装置14と、ドライバカメラ15と、音声出力装置16と、通信装置17とを備える。
車外カメラ6は、車両1の外部を撮影することができるように、車両1の任意の位置に設置されている。なお、図1には1つの車外カメラ6を示しているが、車両1は、異なる方向を撮影する複数の車外カメラを備えていてもよい。車外カメラ6は、車両1の近傍の走行環境を連続的に撮影する。車外カメラ6は、車両1の運転開始に応答して起動し、車両1の外部を連続的に撮影する。車外カメラ6は、車両1の外部を監視するセンサの一例である。車外カメラ6は、撮影した画像(以下、車外画像データとも称する)を運転切り替え判定装置2及び自動運転制御装置14へ出力する。
ステアリングセンサ7は、操舵角を検出する。ステアリングセンサ7は、検出結果を自動運転制御装置14へ出力する。
アクセルペダルセンサ8は、アクセルペダルの操作量を検出する。アクセルペダルセンサ8は、検出結果を自動運転制御装置14へ出力する。
ブレーキペダルセンサ9は、ブレーキペダルの操作量を検出する。ブレーキペダルセンサ9は、検出結果を自動運転制御装置14へ出力する。
GPS受信機10は、車両1の現在位置情報を受信する。GPS受信機10は、現在位置情報を運転切り替え判定装置2、ナビゲーション装置13及び自動運転制御装置14へ出力する。
ジャイロセンサ11は、車両1の挙動を検出する。ジャイロセンサ11は、検出結果を自動運転制御装置14へ出力する。
車速センサ12は、車両1の速度を検出する。車速センサ12は、検出結果を自動運転制御装置14へ出力する。
ナビゲーション装置13は、映像を表示するディスプレイ131を備える映像表示装置の一例である。ナビゲーション装置13は、地図情報を記憶している。ナビゲーション装置13は、運転者等によって入力される目的地に関する情報と、地図情報と、GPS受信機10からの現在位置情報とを用いて、現在位置から目的地までの経路情報を抽出する。ナビゲーション装置13は、経路情報をディスプレイ131に表示する。ナビゲーション装置13は、経路情報以外の情報をディスプレイ131に表示することもできる。
また、ナビゲーション装置13は、地図情報に含まれる所定エリアの情報と、GPS受信機10からの現在位置情報とを用いて、車両1が所定エリア内で走行又は停止していることを検知することもできる。例えば、所定エリアは、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えのために一旦停止するためのエリアである。
ナビゲーション装置13は、経路情報を運転切り替え判定装置2及び自動運転制御装置14へ出力する。
上述の経路情報は、現在位置から目的地までの道順の情報だけでなく、道路環境に関する情報を含んでいてもよい。道路環境の情報は、例えば、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えのための所定エリアに関する情報である。
自動運転制御装置14の構成について説明する。
自動運転制御装置14は、運転モードが自動運転モードである場合に車両1の走行を自動制御する。
自動運転制御装置14は、車外カメラ6からの車外画像データと、ステアリングセンサ7からの検出結果と、アクセルペダルセンサ8からの検出結果と、ブレーキペダルセンサ9からの検出結果と、GPS受信機10からの現在位置情報と、ジャイロセンサ11からの検出結果と、車速センサ12からの検出結果と、ナビゲーション装置13からの経路情報とを取得する。自動運転制御装置14は、例えば、これらの情報と、後述する通信装置17の路車間通信により取得される交通情報とを基にして、車両1の走行を自動制御する。
自動制御には、例えば、自動操舵(操舵の自動運転)と自動速度調整(速度の自動運転)がある。自動操舵は、操舵装置4を自動で制御する運転状態である。自動操舵にはLKAS(Lane Keeping Assist System)が含まれる。LKASは、例えば、運転者がステアリング操作をしない場合であっても、車両1が走行車線から逸脱しないように自動で操舵装置4を制御する。なお、LKASの実行中であっても、車両1が走行車線を逸脱しない範囲(許容範囲)において運転者のステアリング操作を車両1の操舵に反映してもよい。なお、自動操舵はLKASに限らない。
自動速度調整は、車両1の速度を自動で制御する運転状態である。自動速度調整にはACC(Adaptive Cruise Control)が含まれる。ACCとは、例えば、車両1の前方に先行車が存在しない場合は予め設定された設定速度で車両1を定速走行させる定速制御を行い、車両1の前方に先行車が存在する場合には先行車との車間距離に応じて車両1の車速を調整する追従制御を行うものである。自動運転制御装置14は、ACCを実行中であっても、運転者のブレーキ操作(例えばブレーキペダルの操作)に応じて車両1を減速させる。また自動運転制御装置14は、ACCを実行中であっても、予め設定された最大許容速度(例えば走行中の道路において法的に定められた最高速度)まで、運転者のアクセル操作(例えばアクセルペダルの操作)に応じて車両1を加速させることもできる。なお、自動速度調整は、ACCに限らず、CC(Cruise Control:定速制御)等も含まれる。
ドライバカメラ15の構成について説明する。
ドライバカメラ15は、例えば、ダッシュボード上のような運転者の正面となる位置に設置されている。ドライバカメラ15は、運転者を監視するセンサの一例である。ドライバカメラ15は、車両1の運転開始に応答して起動し、運転者の顔を含む所定の範囲を連続的に撮影する。ドライバカメラ15は、撮影した画像(以下、運転者画像データという)を運転切り替え判定装置2へ出力する。運転者画像データは、運転者の状態を検出するために用いられる監視データの一例である。運転者の状態は、例えば、運転者の前方注視、眠気、脇見、服の着脱、電話操作、窓側・肘掛けへの寄り掛かり、同乗者やペットによる運転妨害、病気の発症、後ろ向き、突っ伏し、飲食、喫煙、めまい、異常行動、カーナビゲーション・オーディオ操作、眼鏡・サングラスの着脱、写真撮影及び対象認知度合いなどの指標のうちの少なくとも何れか1つの指標を含む。対象認知度合いについては、運転者が対象を(例えば視覚的に)どの程度認知したかの指標であり、運転者が対象を(例えば目視で)確認して意識している度合いである。運転者の状態は、ここに例示する指標以外の指標を含んでいてもよい。
音声出力装置16は、スピーカ161を備える。音声出力装置16は、種々の情報を音声で出力する。
通信装置17は、車車間通信モジュール171と、路車間通信モジュール172とを備える。
車車間通信モジュール171は、1又は複数台の別の車両(例えば周辺車両)と直接的に無線で通信する。例えば、周辺車両とは、車両1が自動運転モードから手動運転モードへの切り替えのための所定エリア内に入った場合に、この所定エリア内に存在する車両である。車車間通信モジュール171は、車車間通信により、例えば、車両1に関する情報、周辺車両への要求、及び周辺車両への応答のうちの少なくとも1つを、車両1に近接している周辺車両へ送信する。車両1に関する情報は、車種情報などであるが、これに限定されるものではない。他方、車車間通信モジュール171は、車車間通信により、例えば、車両1に近接している周辺車両に関する情報、周辺車両からの要求、及び周辺車両からの応答のうちの少なくとも1つを、この周辺車両から受信する。周辺車両に関する情報は、例えば、車種情報であるが、これらに限定されるものではない。
路車間通信モジュール172は、道路に設置されている路側機と無線で通信する。路車間通信モジュール172は、路車間通信により、例えば、車両1に関する情報を路側機へ送信する。他方、路車間通信モジュール172は、路車間通信により、以下で例示する種々の情報を路側機から受信する。路車間通信モジュール172は、例えば、車両1に近接している別の車両に関する情報を路側機から受信してもよい。路車間通信モジュール172は、例えば、交通情報を路側機から受信してもよい。交通情報は、例えば、車線規制の情報及び通行止めの情報を含んでいてもよい。交通情報は、例えば、路側機の近傍に設置されている信号の表示に関する信号情報を含んでいてもよい。路車間通信モジュール172は、例えば、天候情報を路側機から受信してもよい。路車間通信モジュール172は、例えば、路側機の近傍の道路を横断する人の有無の情報を路側機から受信してもよい。路車間通信モジュール172は、上述の情報以外の情報を路側機から受信してもよい。
通信装置17は、上述のように車車間通信及び路車間通信で得られる情報を、運転切り替え判定装置2及び自動運転制御装置14へ出力する。
次に、運転切り替え判定装置2の構成について説明する。
運転切り替え判定装置2は、車車間通信により周辺車両から得た情報に基づき車両1における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え可否を判定する。
図2は、本発明の一実施形態に係る運転切り替え判定装置2の構成を示すブロック図である。
運転切り替え判定装置2は、入出力インタフェースユニット21と、記憶ユニット22と、制御ユニット23とを備える。
入出力インタフェースユニット21は、車外カメラ6、GPS受信機10、ナビゲーション装置13、自動運転制御装置14、ドライバカメラ15、音声出力装置16及び通信装置17それぞれを、制御ユニット23と接続する。
記憶ユニット22の構成について説明する。
記憶ユニット22は、例えば、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込み及び読み出しが可能な不揮発性メモリである。記憶ユニット22は、監視データ記憶部221と、車外画像データ記憶部222とを備える。
監視データ記憶部221は、制御ユニット23がドライバカメラ15から取得する運転者画像データを記憶する。
車外画像データ記憶部222は、制御ユニット23が車外カメラ6から取得する車外画像データを記憶する。
制御ユニット23の構成について説明する。
制御ユニット23は、プロセッサ231と、メモリ232とを備える。
プロセッサ231は、例えば、コンピュータを構成するCPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ231が備える各部の構成については後述する。なお、図2には1つのプロセッサ231を示しているが、制御ユニット23は、1以上のプロセッサを備えていてもよい。
メモリ232は、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込み及び読み出しが可能な不揮発性メモリ、又はRAM(Random-Access Memory)等の揮発性メモリである。メモリ232は、プロセッサ231が備える各部の処理をプロセッサ231に機能させるプログラムを備える。プログラムは、プロセッサ231を動作させる命令ということもできる。プログラムは、記憶ユニット22に記憶されており、記憶ユニット22からメモリ232に読み出される。メモリ232のプログラムは、プロセッサ231によって読み出される。一実施形態は、プログラムによって実現されてもよい。
プロセッサ231が備える各部の構成について説明する。
プロセッサ231は、監視データ取得部2311と、車外画像データ取得部2312と、車両情報取得部2313と、経路情報取得部2314と、現在位置情報取得部2315と、車車間情報通知部2316と、車車間情報取得部2317と、切り替え判定部2318、信号出力部2319とを備える。なお、各部は、1以上のプロセッサに分散されていてもよい。
監視データ取得部2311は、入出力インタフェースユニット21を介して、ドライバカメラ15から運転者画像データを取得する。監視データ取得部2311は、運転者画像データを監視データ記憶部221に記憶させる。
車外画像データ取得部2312は、入出力インタフェースユニット21を介して、車外カメラ6から車外画像データを取得する。車外画像データ取得部2312は、車外画像データを車外画像データ記憶部222に記憶させる。
車両情報取得部2313は、入出力インタフェースユニット21を介して、ナビゲーション装置13から車両1に関する情報を取得する。例えば、車両情報取得部2313は、車両1が所定エリア内で走行又は停止していること、車両1の進行方向、及び停止時刻等に関する情報を取得する。車両情報取得部2313は、車両1に関する情報を車車間情報通知部2316へ出力する。
経路情報取得部2314は、入出力インタフェースユニット21を介して、ナビゲーション装置13から経路情報を取得する。経路情報取得部2314は、経路情報を車車間情報通知部2316へ出力する。
現在位置情報取得部2315は、入出力インタフェースユニット21を介して、GPS受信機10から現在位置情報を取得する。現在位置情報取得部2315は、現在位置情報を車車間情報通知部2316へ出力する。
車車間情報通知部2316は、入出力インタフェースユニット21及び通信装置17の車車間通信モジュール171を介して、1又は複数台の周辺車両と通信し、車両1からの各種情報を周辺車両へ通知する。例えば、車車間情報通知部2316は、車両1における手動運転モードの実行要求等を周辺車両へ通知する。なお、手動運転モードの実行要求は、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの実行要求と読み替えてもよい。なお、周辺車両は、少なくとも車両1の構成を備えるものとする。よって、周辺車両は、周辺車両における車車間情報通知部2316により、周辺車両からの各種情報を車両1及びその他の周辺車両へ通知することができる。
車車間情報取得部2317は、入出力インタフェースユニット21及び通信装置17の車車間通信モジュール171を介して、1又は複数台の周辺車両と通信し、周辺車両からの各種情報を取得する。例えば、車車間情報取得部2317は、車両1からの手動運転モードの実行要求の通知に対応して周辺車両からの応答等を取得する。なお、周辺車両は、少なくとも車両1の構成を備えるものとする。よって、周辺車両は、周辺車両における車車間情報取得部2317により、車両1及びその他の周辺車両からの各種情報を取得することができる。
切り替え判定部2318は、車両1における運転モードの切り替え可否を判定する。切り替え判定部2318は、周辺車両それぞれからの応答に基づいて、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しない。なお、周辺車両それぞれからの応答に基づいて、車両1における手動運転モードの実行を許可する又は許可しないと読み替えてもよい。
例えば、切り替え判定部2318は、対象となる全ての周辺車両それぞれからの応答が車両1における手動運転モードの実行許可を含む場合、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する。また、切り替え判定部2318は、対象となる全ての周辺車両それぞれからの応答が車両1における手動運転モードの実行許可を含まない或いは実行不許可を含む場合、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。
或いは、車両1の切り替え判定部2318は、車両1における手動運転モードの実行要求(実行要求のタイミング)、及び対象となる全ての周辺車両それぞれからの手動運転モードの実行要求(実行要求のタイミング)を比較して、車両1における運転モードの切り替え可否を判定してもよい。或いは、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の停止時刻、及び対象となる全ての周辺車両それぞれからの応答に含まれる停止時刻を比較して、車両1における運転モードの切り替え可否を判定してもよい。或いは、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の位置情報、及び対象となる全ての周辺車両それぞれからの応答に含まれる位置情報を比較して、車両1における運転モードの切り替え可否を判定してもよい。或いは、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の位置情報と進行方向、及び対象となる全ての周辺車両それぞれからの応答に含まれる位置情報と進行方向を比較して、車両1における運転モードの切り替え可否を判定してもよい。
信号出力部2319は、入出力インタフェースユニット21を介して、各部へ信号を出力する。以下では、信号出力部2319が出力するいくつかの信号の例について説明する。
信号出力部2319は、切り替え判定結果に対応する信号をナビゲーション装置13及び自動運転制御装置14の少なくとも何れか一方へ出力する。例えば、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応して、信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応する信号をナビゲーション装置13へ出力するようにしてもよい。これにより、ナビゲーション装置13は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可される旨の情報を出力する。また、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応して、信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応する信号、又は自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを指示する信号を自動運転制御装置14へ出力するようにしてもよい。自動運転制御装置14は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応する信号に基づき自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを受け付ける状態に遷移する。また、自動運転制御装置14は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを指示する信号に基づき自動運転モードを手動運転モードへ切り替える。
また、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可に対応して、信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可に対応する信号をナビゲーション装置13へ出力するようにしてもよい。これにより、ナビゲーション装置13は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可である旨の情報を出力する。また、信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可に対応する信号、又は自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを制限する信号を自動運転制御装置14へ出力するようにしてもよい。自動運転制御装置14は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可に対応する信号に基づき自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを受け付けない状態に遷移する。また、自動運転制御装置14は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを制限する信号に基づき自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを禁止する、或いは一定期間切り替えを禁止する。
(動作)
次に、以上のように構成されている運転切り替え判定装置2の動作を説明する。
図3は、運転切り替え判定装置2による切り替え判定の全体の流れの一例を示すフローチャートである。
制御ユニット23は、車両情報取得部2313からの車両1が所定エリア内で走行又は停止していることを示す情報に基づき、車両1が所定エリア内で走行又は停止していることを検知することができる。所定エリア内の車両1の通信装置17は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する(ステップS1)。例えば、所定エリア内の車両1及び周辺車両のそれぞれが相互に通信することを想定する。
車車間情報通知部2316は、通信装置17を介して、所定エリア内における1台以上の周辺車両に対して、車両1からの情報を通知し(ステップS2)、また、車車間情報取得部2317は、周辺車両からの情報を取得する(ステップS3)。なお、情報の通知と情報の取得のタイミングは、設計変更等により任意に変更できるものとする。なお、車両1から通知される情報、及び周辺車両からの情報の詳細は後述する。例えば、所定エリア内の車両1及び周辺車両のそれぞれが必要に応じて外部の車両へ情報を通知し、また外部の車両からの情報を取得することを想定する。
切り替え判定部2318は、車両1の情報及び周辺車両の情報に基づき車両1の運転モードの切り替え可否を判定する(ステップS4)。例えば、所定エリア内の車両1及び周辺車両のそれぞれが運転モードの切り替え可否を判定することを想定する。運転モードの切り替え可否判定の詳細は後述する。
信号出力部2319は、切り替え判定結果に対応する信号をナビゲーション装置13及び自動運転制御装置14の少なくとも何れか一方へ出力する(ステップS5)。例えば、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応して、信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応する信号、又は自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを指示する信号を自動運転制御装置14へ出力するようにしてもよい。例えば、所定エリア内の車両1及び周辺車両のそれぞれが切り替え判定結果に対応する信号を出力することを想定する。
自動運転制御装置14は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応する信号を受けた場合、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え指示を受け付ける。これにより、自動運転モードから手動運転モードへ切り替えることができ、手動運転モードへ切り替えられた車両1は、運転者の任意のタイミングで始動(走行を開始)することができる。
上記ステップS4の切り替え可否判定によれば、所定エリア内の車両1及び周辺車両のうちの特定の車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可が得られる。切り替え可否判定の詳細は後に詳しく説明する。これにより、特定の車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となり、特定の車両が運転者の任意のタイミングで始動することができる。よって、所定エリア内の車両1及び周辺車両それぞれが、任意のタイミングで始動することによる混乱を防止することができる。
図4は、運転切り替え判定装置2による切り替え判定の一例を示すフローチャートである。例えば、自動運転モードの実行中の車両1が、所定エリアに進入し、所定エリア内で停止し、所定エリア内で自動運転モードから手動運転モードに切り替えて、手動運転モードで走行を再開するケースを想定する。
車車間情報通知部2316は、通信装置17を介して、車両1における手動運転モードの実行要求を所定エリア内における周辺車両のそれぞれに対して通知する(ステップS211)。なお、手動運転モードの実行要求は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの実行要求と読み替えてもよい。
周辺車両のそれぞれは、この実行要求に対して応答を送信する。例えば、周辺車両のそれぞれは、所定ルールに基づき実行許可又は実行不許可を含む応答を送信する。例えば、実行許可を含む応答は1台の車両にしか送信できないように制限してもよい。これに対応して、車車間情報取得部2317は、周辺車両のそれぞれから応答を受信する(ステップS311)。例えば、周辺車両のそれぞれは、実行要求のタイミングに基づき実行許可又は実行不許可を含む応答を送信する。或いは、車両1及び周辺車両の停止時刻に基づき実行許可又は実行不許可を含む応答を送信する。或いは、車両1及び周辺車両の位置情報に基づき実行許可又は実行不許可を含む応答を送信する。或いは、車両1及び周辺車両の位置情報と進行方向に基づき実行許可又は実行不許可を含む応答を送信する。
周辺車両のそれぞれから実行許可を含む応答を受信した場合には(ステップS411、YES)、切り替え判定部2318は、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可を判定する(ステップS412)。信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え許可に対応する信号等を出力する。
周辺車両の少なくとも1台から実行不許可を含む応答を受信した場合には(ステップS411、NO)、切り替え判定部2318は、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可を判定する(ステップS413)。信号出力部2319は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え不許可に対応する信号等を出力する。
例えば、上記の所定ルールが条件1を含み、その条件1は最も早いタイミングの実行要求に対して実行許可を出力することと仮定する。例えば、車車間情報通知部2316は、時刻情報を含む実行要求を通知する。所定エリア内の車両1及び周辺車両が、複数の車両から実行要求を受けた場合、実行要求に含まれる時刻情報から最も早いタイミングの実行要求を検知することができ、条件1に合致する実行要求に対して実行許可を含む応答を返信し、条件1に合致しない実行要求に対して実行不許可を含む応答を返信する。これにより、条件1に合致する実行要求を通知した車両1が、周辺車両のそれぞれから実行許可を含む応答を受信することになる。この場合、条件1に合致する実行要求を通知した車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となり、車両1が運転者の任意のタイミングで始動することができる。
また、所定エリア内の他の周辺車両は自動運転モードを維持し、例えば車両1と周辺車両との車間が十分に取れた場合、又は車両1が所定エリア外に出た場合に、2番目に早い実行要求が最も早いタイミングの実行要求として繰り上がるので、2番目に条件1に合致する実行要求を通知した周辺車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となる。
また、車両1が、手動運転モードの実行要求を送信し、周辺車両のそれぞれも、手動運転モードの実行要求を送信するケース、或いは、周辺車両のそれぞれが、車両1からの手動運転モードの実行要求を受信し、車両1に対して、手動運転モードの実行要求を含む応答を送信するケースについて説明する。本ケースでは、車両1の車車間情報取得部2317はこの応答を取得し、車両1の切り替え判定部2318は、車両1からの実行要求のタイミング及び周辺車両からの実行要求のタイミングに基づいて、車両1における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する。例えば、車両1の切り替え判定部2318は、車両1からの実行要求のタイミングが最も早いタイミングの実行要求であることに基づき、車両1における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可し、最も早いタイミングの実行要求でないことに基づき、切り替えを許可しない。
例えば、切り替え判定部2318は、車両1からの実行要求のタイミング(時刻)、及び周辺車両からの実行要求のタイミング(時刻)に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え優先度、及び周辺車両からの応答に基づく周辺車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度を判定する。つまり、切り替え判定部2318は、最も早いタイミングの実行要求を出力した車両1又は周辺車両に対して最も高い優先度を付与し、二番目に早いタイミングの実行要求を出力した車両1又は周辺車両に対して二番目に高い優先度を付与する。切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度と、周辺車両における切り替え優先度との比較に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しない。つまり、切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可し、周辺車両における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。
或いは、上記の所定ルールが条件2を含み、その条件2は最も早く所定エリア内に停止した車両に対して実行許可を出力することと仮定する。なお、条件2は、所定エリア内への車両の停止順に実行許可を出力することでもよい。例えば、車車間情報通知部2316は、車両1の所定エリア内での停止時刻を含む実行要求を通知する。複数の車両から実行要求を受けた場合、実行要求に含まれる停止時刻から最も早い所定エリア内に停止した車両を検知することができ、条件2に合致する車両1からの実行要求に対して実行許可を含む応答を返信し、条件2に合致しない車両からの実行要求に対して実行不許可を含む応答を返信する。これにより、条件2に合致する車両1が、周辺車両のそれぞれから実行許可を含む応答を受信することになる。この場合、条件2に合致する車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となり、車両1が運転者の任意のタイミングで始動することができる。
また、所定エリア内の他の周辺車両は自動運転モードを維持し、例えば車両1と周辺車両との車間が十分に取れた場合、又は車両1が所定エリア外に出た場合に、2番目に条件2に合致する周辺車両からの実行要求に対して残りの周辺車両から実行許可を含む応答が返信され、2番目に条件2に合致する周辺車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となる。
例えば、図5に示すように、車両1a、1b、1cが所定エリアEに停止し、車両1a、1b、1cの間で車車間通信が実行される。車両1aの停止時刻T1が最も早く、後続の車両1bの停止時刻T2が2番目に早く、さらに後続の車両1cの停止時刻T3が一番遅いケースを想定する。この場合、車両1aからの実行要求に対して、車両1b及び1cから実行許可が通知される。その後は、車両1bが実行要求を受け取ることができる。例えば、車両1a、1bが所定エリアEから去った後、車両1cにおいては、所定エリアE内に他の車両がいないことを検知し、これに基づき自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可するようにしてもよい。
また、車両1が、手動運転モードの実行要求を送信し、周辺車両のそれぞれが、車両1からの手動運転モードの実行要求を受信し、車両1に対して、停止時刻を含む応答を送信するケースについて説明する。本ケースでは、車両1の車車間情報取得部2317はこの応答を取得し、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の停止時刻及び周辺車両の停止時刻に基づいて、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する。例えば、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の停止時刻が最も早いことに基づき、車両1における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する。なお、車両1からの手動運転モードの実行要求が、車両1の停止時刻を含んでも良いし、含まなくても良い。
例えば、切り替え判定部2318は、車両1の停止時刻、及び周辺車両の停止時刻に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え優先度、及び周辺車両からの応答に基づく周辺車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度を判定する。つまり、切り替え判定部2318は、最も早い停止時刻の車両1又は周辺車両に対して最も高い優先度を付与し、二番目に早い停止時刻の車両1又は周辺車両に対して二番目に高い優先度を付与する。切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度と、周辺車両における切り替え優先度との比較に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しない。つまり、切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可し、周辺車両における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。
或いは、上記の所定ルールが条件3を含み、その条件3は所定エリア内の基準位置(出口方向等)に最も近い車両に対して実行許可を出力することと仮定する。例えば、ナビゲーション装置13の地図情報が所定エリアを含み、さらに、所定エリアの基準位置を含むとする。例えば、車車間情報通知部2316は、車両1の所定エリア内での位置情報を含む実行要求を通知する。複数の車両から実行要求を受けた場合、実行要求に含まれる位置情報から最も基準位置に近い車両を検知することができ、条件3に合致する車両1からの実行要求に対して実行許可を含む応答を返信し、条件3に合致しない車両からの実行要求に対して実行不許可を含む応答を返信する。これにより、条件3に合致する車両1が、周辺車両のそれぞれから実行許可を含む応答を受信することになる。この場合、条件3に合致する車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となり、車両1が運転者の任意のタイミングで始動することができる。
また、所定エリア内の他の周辺車両は自動運転モードを維持し、例えば車両1と周辺車両との車間が十分に取れた場合、又は車両1が所定エリア外に出た場合に、2番目に条件3に合致する周辺車両からの実行要求に対して残りの周辺車両から実行許可を含む応答が返信され、2番目に条件3に合致する周辺車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となる。
例えば、図6に示すように、車両1a、1b、1c、1dが所定エリアEに停止し、車両1a、1b、1c、1dの間で車車間通信が実行される。車両1aと基準位置との距離L1が最も近く、次に車両1bと基準位置との距離L2が近く、次に車両1cと基準位置との距離L3が近く、次に車両1dと基準位置との距離L4が近い。この場合、車両1aからの実行要求に対して、車両1b、1c、1dから実行許可が通知される。その後は、車両1b、1cの順に実行要求を受け取ることができる。例えば、車両1a、1b、1cが所定エリアEから去った後、車両1dにおいては、所定エリアE内に他の車両がいないことを検知し、これに基づき自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可するようにしてもよい。
また、車両1が、手動運転モードの実行要求を送信し、周辺車両のそれぞれが、車両1からの手動運転モードの実行要求を受信し、車両1に対して、位置情報を含む応答を送信するケースについて説明する。本ケースでは、車両1の車車間情報取得部2317はこの応答を取得し、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の位置情報及び周辺車両の位置情報に基づいて、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する。例えば、車両1の切り替え判定部2318は、車両1が基準位置に最も近いことに基づき、車両1における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する。なお、車両1からの手動運転モードの実行要求が、車両1の位置情報を含んでも良いし、含まなくても良い。
例えば、切り替え判定部2318は、車両1の位置情報、及び周辺車両の位置情報に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え優先度、及び周辺車両からの応答に基づく周辺車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度を判定する。つまり、切り替え判定部2318は、最も基準位置に近い車両1又は周辺車両に対して最も高い優先度を付与し、二番目に基準位置に近い車両1又は周辺車両に対して二番目に高い優先度を付与する。切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度と、周辺車両における切り替え優先度との比較に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しない。つまり、切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可し、周辺車両における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。
或いは、上記の所定ルールが条件4を含み、その条件4は所定エリア内において進行方向に他の車両が無く基準位置に最も近い車両に対して実行許可を出力することと仮定する。例えば、車車間情報通知部2316は、車両1の所定エリア内での位置情報と進行方向を含む実行要求を通知する。複数の車両から実行要求を受けた場合、実行要求に含まれる位置情報と進行方向から進行方向に他の車両が無く基準位置に最も近い車両を検知することができ、条件4に合致する車両1からの実行要求に対して実行許可を含む応答を返信し、条件4に合致しない車両からの実行要求に対して実行不許可を含む応答を返信する。これにより、条件4に合致する車両1が、周辺車両のそれぞれから実行許可を含む応答を受信することになる。この場合、条件4に合致する車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となり、車両1が運転者の任意のタイミングで始動することができる。
また、所定エリア内の他の周辺車両は自動運転モードを維持し、例えば車両1と周辺車両との車間が十分に取れた場合、又は車両1が所定エリア外に出た場合に、2番目に条件4に合致する周辺車両からの実行要求に対して残りの周辺車両から実行許可を含む応答が返信され、2番目に条件4に合致する周辺車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが可能となる。
例えば、図7に示すように、車両1a、1b、1c、1dが所定エリアEに停止し、車両1a、1b、1c、1dの間で車車間通信が実行される。車両1aが所定エリアE内において進行方向に他の車両が無く基準位置に最も近い車両である。この場合、車両1aからの実行要求に対して、車両1b、1c、1dから実行許可が通知される。その後は、車両1b、1cの順に実行要求を受け取ることができる。例えば、車両1a、1b、1cが所定エリアEから去った後、車両1dにおいては、所定エリアE内に他の車両がいないことを検知し、これに基づき自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可するようにしてもよい。
また、車両1が、手動運転モードの実行要求を送信し、周辺車両のそれぞれが、車両1からの手動運転モードの実行要求を受信し、車両1に対して、位置情報と進行方向を含む応答を送信するケースについて説明する。本ケースでは、車両1の車車間情報取得部2317はこの応答を取得し、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の位置情報と進行方向及び周辺車両の位置情報と進行方向に基づいて、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する。例えば、車両1の切り替え判定部2318は、車両1の進行方向に他の車両が無く基準位置に最も近いことに基づき、車両1における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する。なお、車両1からの手動運転モードの実行要求が、車両1の位置情報と進行方向を含んでも良いし、含まなくても良い。
例えば、切り替え判定部2318は、車両1の位置情報と進行方向、及び周辺車両の位置情報と進行方向に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替え優先度、及び周辺車両からの応答に基づく周辺車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度を判定する。つまり、切り替え判定部2318は、進行方向に車両が無く最も基準位置に近い車両1又は周辺車両に対して最も高い優先度を付与し、進行方向に車両が無く二番目に基準位置に近い車両1又は周辺車両に対して二番目に高い優先度を付与する。切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度と、周辺車両における切り替え優先度との比較に基づき、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しない。つまり、切り替え判定部2318は、車両1における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可し、周辺車両における切り替え優先度が最も高ければ、車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。
なお上記説明では、車両1が周辺車両それぞれに対して実行要求を通知し、この車両1が周辺車両それぞれから応答を取得するケースについて説明したが、周辺車両が車両1及び残りの周辺車両それぞれに対して実行要求を通知し、この周辺車両が車両1及び残りの周辺車両それぞれから応答を取得するケースも同様である。
また、手動運転モードの実行要求を、上記したように車両1における自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの実行要求と読み替えてもよいし、所定エリア内で車両1が停止し、自動運転モード及び手動運転モードの何れにも該当しないニュートラルな状態から手動運転モードを実行するケースに出力される実行要求と読み替えてもよい。例えば、所定エリアが高速道路又は有料道路等のサービスエリア又はパーキングエリア内に含まれることを想定する。運転者は所定エリアに車両1を駐車しエンジンを停止することがある。場合よっては、運転者は車両1から離れることもある。そして、再び、運転者が車両1のエンジンを始動し手動運転モードを実行するケースが上記したニュートラルな状態からの手動運転モードの実行の一例である。
(効果)
以上詳述したようにこの発明の一実施形態では、運転切り替え判定装置2は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信して、手動運転モードの実行要求を周辺車両それぞれへ通知し、周辺車両それぞれから手動運転モードの実行許可を含む応答が得られた場合に、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。例えば、手動運転モードの実行要求を受けた車両が、実行許可を含む応答を1台の車両にしか送信できないように制限してもよい。これにより、所定エリア内で周辺車両それぞれから実行許可を得た車両は自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、所定エリア内で周辺車両それぞれから実行許可を得ていない車両は手動運転モードを実行できないので、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。例えば、所定エリア内で各車両が任意のタイミングで自動運転モードから手動運転モードへ切り替えて各車両が任意のタイミングで始動するのを防止できる。
例えば、所定エリア内の車両からの手動運転モードの実行要求のタイミングに基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、最も早いタイミングの実行要求に対して実行が許可される。これにより、所定エリア内で最も早いタイミングで実行要求を通知した車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、所定エリア内で実行許可を得ていない車両は手動運転モードを実行できないので、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
例えば、所定エリア内の車両それぞれの停止時刻に基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、最も早く停止した車両に対して実行が許可される。これにより、所定エリア内で最も早く停止した車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、所定エリア内で実行許可を得ていない車両は手動運転モードを実行できないので、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
例えば、所定エリア内の車両それぞれの位置情報に基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、所定エリア内の基準位置に最も近い車両に対して実行が許可される。これにより、所定エリア内の基準位置に最も近い車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、所定エリア内で実行許可を得ていない車両は手動運転モードを実行できないので、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
例えば、所定エリア内の車両それぞれの位置情報と進行方向に基づき手動運転モードの実行が許可される。例えば、所定エリア内で進行方向に車両が無く基準位置に最も近い車両に対して実行が許可される。これにより、所定エリア内で進行方向に車両が無く基準位置に最も近い車両は、自動運転モードを手動運転モードへ切り替えて、運転者の任意のタイミングで始動することができ、所定エリア内で実行許可を得ていない車両は手動運転モードを実行できないので、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
例えば、所定エリア内で実行許可を得られない車両は手動運転モードを実行できず手動運転モードへの切り替え待ちとなる。よって、この車両については運転者の任意のタイミングで始動することはできない。これにより、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
或いは、車両1の運転切り替え判定装置2は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信して、手動運転モードの実行要求を周辺車両それぞれへ通知し、周辺車両それぞれから手動運転モードの実行要求を受信した場合には、車両1の運転切り替え判定装置2は、車両1からの実行要求及び周辺車両それぞれからの実行要求に基づき、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。例えば、車両1からの実行要求の出力タイミング(時刻)が最も早い場合に、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができ、周辺車両のうちの所定車両の実行要求の出力タイミング(時刻)が最も早い場合には、所定車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可され、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。これにより、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
或いは、車両1の運転切り替え判定装置2は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信して、手動運転モードの実行要求を周辺車両それぞれへ通知し、周辺車両それぞれから停止時刻を受信した場合には、車両1の運転切り替え判定装置2は、車両1の停止時刻及び周辺車両それぞれからの停止時刻に基づき、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。例えば、車両1の停止時刻が最も早い場合に、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができ、周辺車両のうちの所定車両の停止時刻が最も早い場合には、所定車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可され、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。これにより、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
或いは、車両1の運転切り替え判定装置2は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信して、手動運転モードの実行要求を周辺車両それぞれへ通知し、周辺車両それぞれから位置情報を受信した場合には、車両1の運転切り替え判定装置2は、車両1の位置情報及び周辺車両それぞれからの位置情報に基づき、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。例えば、車両1の位置情報から車両1が所定エリア内の基準位置に最も近い場合に、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができ、周辺車両のうちの所定車両の位置情報から所定車両が所定エリア内の基準位置に最も近い場合には、所定車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可され、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。これにより、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
或いは、車両1の運転切り替え判定装置2は、所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信して、手動運転モードの実行要求を周辺車両それぞれへ通知し、周辺車両それぞれから位置情報と進行方向を受信した場合には、車両1の運転切り替え判定装置2は、車両1の位置情報と進行方向及び周辺車両それぞれからの位置情報と進行方向に基づき、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができる。例えば、車両1の位置情報と進行方向から車両1の進行方向に車両が無く車両1が所定エリア内の基準位置に最も近い場合に、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可することができ、周辺車両のうちの所定車両の進行方向に車両が無く位置情報から所定車両が所定エリア内の基準位置に最も近い場合には、所定車両において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが許可され、車両1において自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可しない。これにより、所定エリア内での車両のスムーズな走行及び安全確保を実現できる。
[他の実施形態]
以下、いくつかの他の実施形態について説明する。
例えば、交差点等で車両が停止した際に、自動運転モードから手動運転モードへ切り替えるケースを想定する。この場合、運転切り替え判定装置2は、交差点を含む所定エリアを対象として上記説明した運転切り替え判定を適用することができる。なお、運転切り替え判定装置2は、車両の位置情報と進行方向から所定エリア内に上記説明した基準位置を設定するようにしてもよい。これにより、交差点において、車両のスムーズな走行と安全確保が実現できる。
或いは、交差点に限らず、車両が停止した際に、自動運転モードから手動運転モードへ切り替えるケースを想定する。この場合、運転切り替え判定装置2は、ナビゲーション装置13の地図データと現在位置情報等に基づき、車両が停止した位置を基準として所定エリアを設定する。また、運転切り替え判定装置2は、車両の位置情報と進行方向から所定エリア内に上記説明した基準位置を設定するようにしてもよい。この場合、運転切り替え判定装置2は、設定された所定エリアを対象として上記説明した運転切り替え判定を適用することができる。
また、所定エリア内において複数の車両の中に手動運転モードの車両が入り込んでいる場合、所定エリア内から手動運転モードの車両が去るまで他の自動運転モードの車両は停止するようにしてもよい。これにより、車両のスムーズな走行と安全確保が実現できる。
また、所定エリア内の車両1が、所定エリア内の全ての周辺車両から実行許可を受け取った場合に、車両1が自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可するようにしてもよいし、車両1が所定エリア内の一部の周辺車両(例えば所定距離の全ての周辺車両)から実行許可又は応答(一部の周辺車両からの実行要求、停止時刻、位置情報、位置情報と進行方向の何れか)を受け取った場合に、車両1が自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可するようにしてもよい。所定エリアが広く、所定エリア内の離れた位置の車両同士が同時に始動しても、これら車両が接触する可能性が低いケースで有効である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、上記実施形態は、プロセッサ231が備える各部の処理をプロセッサ231に機能させるプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)等の記憶媒体によって実現されてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られるものではない。
(付記1)
所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両において、
前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知し、
前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得し、
前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可し、
切り替え許可に対応する信号を出力するように構成されているプロセッサと、
前記プロセッサを動作させる命令を記憶するメモリと、
を備える運転切り替え判定装置。
(付記2)
所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両において、
少なくとも1つのプロセッサを用いて、
前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知し、
前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得し、
前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可し、
切り替え許可に対応する信号を出力する、運転切り替え判定方法。
1…車両、2…運転切り替え判定装置、3…パワーユニット、4…操舵装置、5…ステアリングホイール、6…車外カメラ、7…ステアリングセンサ、8…アクセルペダルセンサ、9…ブレーキペダルセンサ、10…GPS受信機、11…ジャイロセンサ、12…車速センサ、13…ナビゲーション装置、14…自動運転制御装置、15…ドライバカメラ、16…音声出力装置、17…通信装置、21…入出力インタフェースユニット、22…記憶ユニット、23…制御ユニット、131…ディスプレイ、161…スピーカ、171…車車間通信モジュール、172…路車間通信モジュール、221…監視データ記憶部、222…車外画像データ記憶部、231…プロセッサ、232…メモリ、2311…監視データ取得部、2312……車外画像データ取得部、2313…車両情報取得部、2314…経路情報取得部、2315…現在位置情報取得部、2316…車車間情報通知部、2317…車車間情報取得部、2318…切り替え判定部、2319…信号出力部

Claims (11)

  1. 所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両において、
    前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知する情報通知部と、
    前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得する情報取得部と、
    前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する切り替え判定部と、
    切り替え許可に対応する信号を出力する信号出力部と、
    を備える運転切り替え判定装置。
  2. 前記情報取得部は、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えの実行許可又は実行不許可を含む前記応答を取得する請求項1に記載の運転切り替え判定装置。
  3. 前記情報取得部は、前記周辺車両における手動運転モードの実行要求に関する情報を含む前記応答を取得し、
    前記切り替え判定部は、前記車両からの前記実行要求のタイミング及び前記周辺車両からの前記実行要求のタイミングに基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する請求項1に記載の運転切り替え判定装置。
  4. 前記情報取得部は、停止中の前記周辺車両の停止時刻含む前記応答を取得し、
    前記切り替え判定部は、前記車両の停止時刻及び前記周辺車両の停止時刻に基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する請求項1に記載の運転切り替え判定装置。
  5. 前記情報取得部は、停止中の前記周辺車両の位置情報を含む前記応答を取得し、
    前記切り替え判定部は、前記車両の位置情報及び前記周辺車両の位置情報に基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する請求項1に記載の運転切り替え判定装置。
  6. 前記情報取得部は、停止中の前記周辺車両の位置情報と進行方向を含む前記応答を取得し、
    前記切り替え判定部は、前記車両の位置情報と進行方向及び前記周辺車両の位置情報と進行方向に基づいて、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する請求項1に記載の運転切り替え判定装置。
  7. 前記切り替え判定部は、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度と、前記周辺車両からの前記応答から判定される前記周辺車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替え優先度との比較に基づき、前記車両における前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する又は許可しない請求項3から6の何れか1項に記載の運転切り替え判定装置。
  8. 前記情報通知部は、前記車両の停止中に前記実行要求を通知する請求項1から7の何れか1項に記載の運転切り替え判定装置。
  9. 前記実行要求は、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えの実行要求である請求項1から8の何れか1項に記載の運転切り替え判定装置。
  10. 所定エリア内における1台以上の周辺車両と通信する車両において、
    前記車両における手動運転モードの実行要求を前記周辺車両へ通知する情報通知過程と、
    前記実行要求の通知に対応して通知される前記周辺車両からの応答を取得する情報取得過程と、
    前記周辺車両からの応答に基づいて、前記車両における自動運転モードから前記手動運転モードへの切り替えを許可する切り替え判定過程と、
    切り替え許可に対応する信号を出力する信号出力過程と、
    を備える運転切り替え判定方法。
  11. 請求項1から9の何れか1項に記載の運転切り替え判定装置が備える各部としてコンピュータを機能させる運転切り替え判定のためのプログラム。
JP2017048196A 2017-03-14 2017-03-14 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム Expired - Fee Related JP6520974B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048196A JP6520974B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム
DE112017007249.2T DE112017007249T5 (de) 2017-03-14 2017-09-13 Vorrichtung zum bestimmen von fahrumschaltung, verfahren zum bestimmen von fahrumschaltung und programm zum bestimmen von fahrumschaltung
PCT/JP2017/033145 WO2018168019A1 (ja) 2017-03-14 2017-09-13 運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラム
CN201780063053.XA CN109844833A (zh) 2017-03-14 2017-09-13 驾驶切换判定装置、驾驶切换判定方法以及用于驾驶切换判定的程序
US16/384,993 US20190243361A1 (en) 2017-03-14 2019-04-16 Drive switching determination apparatus, drive switching determination method, and program for drive switching determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048196A JP6520974B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151909A true JP2018151909A (ja) 2018-09-27
JP6520974B2 JP6520974B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=63523438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048196A Expired - Fee Related JP6520974B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 運転切り替え判定装置、及び運転切り替え判定のためのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190243361A1 (ja)
JP (1) JP6520974B2 (ja)
CN (1) CN109844833A (ja)
DE (1) DE112017007249T5 (ja)
WO (1) WO2018168019A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3564086B1 (en) * 2018-05-01 2022-12-07 The Hi-Tech Robotic Systemz Ltd Managing drive modes of a vehicle
JP7124801B2 (ja) * 2019-07-16 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2602432B8 (en) * 2019-09-30 2023-10-18 Husco Int Inc Systems and methods for determining control capabilities on an off-highway vehicle
WO2021203429A1 (zh) * 2020-04-10 2021-10-14 华为技术有限公司 自动驾驶人工接管的预报方法、装置及系统
DE102021123270B3 (de) * 2021-09-08 2022-12-29 Cariad Se Verfahren und Steuerschaltung zum Überprüfen, ob ein aktuell aktiver Fahrmodus innerhalb seiner ODD betrieben wird, sowie System und Backend-Server

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331296A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2014134897A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Denso Corp 車両用意思疎通装置、及びそれを用いた車両用コミュニケーションシステム
JP2017019397A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社デンソー 走行制御装置
JP2017037463A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024739A1 (de) * 1999-05-21 2000-12-07 Honda Motor Co Ltd Kolonnenfahr-Steuervorrichtung
JP4238808B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-18 新神戸電機株式会社 自動走行車の制動方式
US8255155B1 (en) * 2006-07-11 2012-08-28 Navteq B.V. Methods of detecting a speed detection of a vehicle and supporting apparatus, system, and readable medium
JP5342556B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 隊列走行支援装置
US8352111B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Platoon vehicle management
JPWO2010122650A1 (ja) * 2009-04-23 2012-10-22 トヨタ自動車株式会社 運転不適対応装置
JP5293699B2 (ja) * 2010-08-11 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP2567854B1 (en) * 2011-09-12 2019-11-06 Volvo Car Corporation A system for driver-vehicle interaction in a vehicle
EP2607142B1 (en) * 2011-12-21 2017-02-22 Volvo Car Corporation System for controlling driving modes of a vehicle
EP2833335B1 (en) * 2012-03-30 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
CA2890532A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
CN103693038B (zh) * 2013-12-13 2016-06-22 华为技术有限公司 交通工具系统控制方法以及控制系统
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
CN104064050B (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 科大讯飞股份有限公司 自动驾驶系统及方法
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN105523039B (zh) * 2014-10-22 2018-03-23 中国移动通信集团公司 一种车辆驾驶模式切换方法及系统
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP2017001597A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331296A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2014134897A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Denso Corp 車両用意思疎通装置、及びそれを用いた車両用コミュニケーションシステム
JP2017019397A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社デンソー 走行制御装置
JP2017037463A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168019A1 (ja) 2018-09-20
CN109844833A (zh) 2019-06-04
JP6520974B2 (ja) 2019-05-29
US20190243361A1 (en) 2019-08-08
DE112017007249T5 (de) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168019A1 (ja) 運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラム
CN109791054B (zh) 信息输出控制装置及信息输出控制方法
CN110192084B (zh) 自动驾驶辅助装置、方法及程序
CN110281931B (zh) 车辆用控制装置以及车辆
US20190210586A1 (en) Drive mode switch controller, method, and program
JP2018086966A (ja) 自動運転システム
JP7158352B2 (ja) 運転支援装置、車両の制御方法、およびプログラム
WO2018168051A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2020164056A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7111510B2 (ja) 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
JP7278832B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
CN117203112A (zh) 提示控制装置、提示控制程序、自动驾驶控制装置以及自动驾驶控制程序
CN112977451B (zh) 行驶辅助系统及其控制方法
US20230356746A1 (en) Presentation control device and non-transitory computer readable medium
JP4265992B2 (ja) 運転支援装置
JP6465131B2 (ja) 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
WO2018168099A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
WO2018163454A1 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2018188020A (ja) 自動運転支援装置、及び自動運転支援方法
WO2018168046A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
WO2018168050A1 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
CN113574904A (zh) 远程操作装置、远程操作方法以及程序
JP7068988B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
WO2022019173A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
WO2023145326A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees