JP2018151504A - 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018151504A
JP2018151504A JP2017047082A JP2017047082A JP2018151504A JP 2018151504 A JP2018151504 A JP 2018151504A JP 2017047082 A JP2017047082 A JP 2017047082A JP 2017047082 A JP2017047082 A JP 2017047082A JP 2018151504 A JP2018151504 A JP 2018151504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
image
fixing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852475B2 (ja
Inventor
小野寺 正泰
Masayasu Onodera
正泰 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017047082A priority Critical patent/JP6852475B2/ja
Priority to CN201810188741.5A priority patent/CN108572525A/zh
Priority to US15/915,627 priority patent/US10317831B2/en
Publication of JP2018151504A publication Critical patent/JP2018151504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852475B2 publication Critical patent/JP6852475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Abstract

【課題】部分的に紙厚が大きい紙厚非均一用紙に画像形成する場合に、定着性を良好に確保するとともに、定着ニップを構成する部材の耐久性の確保を図る。
【解決手段】画像形成システムは、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備え、第1の画像形成装置を用いて用紙に画像形成処理を実行した後、第2の画像形成装置を用いて前記用紙に画像形成処理を実行し、紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙の同一面に画像を形成する場合に、第1の画像形成装置で第1領域に対する画像を形成して定着し、第2の画像形成装置で第2領域に対する画像を形成して定着し、第1および第2の画像形成装置における各定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して紙厚非均一用紙を通紙する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラムに関する。
電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)では、画像形成部で用紙上に転写されたトナー画像を定着部の定着ニップに通紙(加熱および加圧)する定着処理を行い、定着処理された用紙が機外に排出される。
かかる画像形成装置において、近年、ICチップ紙などの部分的に紙厚が大きい用紙に画像を印刷したいとの需要がある。ここで、ICチップ紙は、厚さが均一である通常の用紙と比べて、紙の厚い部分と薄い部分との差分(段差)が非常に大きい。このため、画像形成装置でICチップ紙のような用紙にトナー像の印刷を行う場合、通常の定着圧力(定着荷重)を用いて定着処理を行うと、定着ニップを構成するローラー等の定着部材の耐久性が短くなるという問題がある。
このような特殊な用紙に画像形成する場合の固有の問題に対処するための技術は、未だ提案されていない。例えば、下記特許文献1では、同一記録紙の同一面に形成される画像の光沢レベルを変化させるために、光沢レベルを変化させたい単位に従って複数に分割して画像を形成し、形成された画像間で定着処理の回数が異なるように制御する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、紙厚が均一である通常の用紙を使用することを前提としており、ICチップ紙などの部分的に紙厚が大きい記録材に画像形成する場合、上述した定着部材の耐久性が短くなる問題を解決することができない。
特開2010−152129号公報
ICチップ紙等の記録材に印刷する場合の方策として、定着部材の耐久性を確保するために、定着処理時において、記録材に対する定着ニップの圧力(定着荷重)を小さくすることが考えられる。他方、定着荷重を小さくした場合、ICチップが配置された紙厚の大きい領域については通紙時にニップ面圧が上昇して定着性を確保できるが、ICチップが配置されていない紙厚の薄い領域については、ニップ面圧が低いので定着性が確保できない問題が発生する。
本発明の目的は、部分的に紙厚が大きい紙厚非均一用紙に画像形成する場合に、定着性を良好に確保するとともに、定着ニップを形成する部材の耐久性の確保を図ることが可能な画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラムを提供することである。
本発明に係る画像形成システムは、
画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備え、前記第1の画像形成装置を用いて用紙に画像形成処理を実行した後、前記第2の画像形成装置を用いて前記用紙に画像形成処理を実行する画像形成システムであって、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、
前記第1の画像形成装置で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、前記第2の画像形成装置で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記第1および第2の画像形成装置における各定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する。
本発明に係る画像形成方法は、
画像形成部および定着部を備えた画像形成装置によって紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する画像形成方法であって、
1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記1回目および前記2回目の印刷処理において、前記定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する。
本発明に係る画像形成装置は、
用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
用紙上の前記トナー像を定着させる定着部と、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、1回目の印刷処理で前記第1領域に対するトナー像を形成して定着させ、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着させるように前記画像形成部および前記定着部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1の荷重よりも低い第2の荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙するように前記定着部を制御する。
本発明に係るジョブ管理方法は、
用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、該登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるジョブ管理方法であって、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、
登録された各印刷装置の稼働状態を考慮して印刷ジョブを実行する印刷装置を指定し、該指定された印刷装置に対して、
1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する。
本発明に係るジョブ管理プログラムは、
用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるサーバーにより実行されるジョブ管理プログラムであって、
前記サーバーに、
紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙の同一面に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、登録された各機器の稼働状態を考慮して、当該印刷ジョブを実行する印刷装置を指定する手順と、
該指定された印刷装置に対して、1回目の画像形成処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の画像形成処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、前記1回目および前記2回目の画像形成処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する手順と、
を実行させるためのジョブ管理プログラムである。
本発明によれば、ICチップ紙のように部分的に紙厚が大きい用紙に画像形成する場合に、定着性を良好に確保するとともに、定着ニップを形成する部材の耐久性の確保を図ることができる。
第1の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図である。 図1の画像形成システムの機能ブロック図である。 図1の画像形成システムにおける画像形成部および定着部の構成を示す図である。 ICチップ紙の構成を説明するための部分断面図である。 図1の画像形成システムでICチップ紙に画像形成する場合の処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 図6の画像形成装置の機能ブロック図である。 図6の画像形成装置でICチップ紙に画像形成する場合の処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の実施の形態に係るネットワークシステムの全体構成を示す図である。 図9のネットワークシステムにおいてICチップ紙に画像形成する場合の処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1に、第1の実施の形態に係る画像形成システム10の全体構成を示す。この画像形成システム10は、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置100、第2の画像形成装置200、後処理装置300等が順に接続されて構成される。第1の画像形成装置100は反転機構R1を備え、第2の画像形成装置200は反転機構R2を備える。後処理装置300は排紙トレイ310を備える。図中矢印は、用紙の搬送経路を示している。図1に示す画像形成システム10のように2台以上の画像形成装置が直列に接続して構成されるシステムは、一般に、直列タンデム方式の画像形成システムと呼ばれる。
まず、紙厚が均一な用紙(以下、通常用紙ともいう。)に対して画像形成する場合について説明する。画像形成システム10は、通常用紙に対して片面印刷する場合には、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100で片面印刷し、第2の画像形成装置200では搬送のみを行う。或いは、画像形成システム10は、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100では印刷せずに搬送のみを行い、第2の画像形成装置200で片面印刷する。前者の事例を代表して印刷処理の流れを詳細に説明すると、まず、画像形成システム10は、給紙トレイPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100により用紙の表面を印刷する。その後、画像形成システム10は、用紙を第2の画像形成装置200に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2の画像形成装置200により片面印刷済みの用紙を通紙する。画像形成システム10は、後処理が必要な場合は後処理装置300により片面印刷済みの用紙に対して、マルチ折り、中綴じ、平綴じ等の後処理や反転等の処理を行う。最終的に、画像形成システム10は、片面印刷済みの用紙を排紙トレイ310に排紙する。
画像形成システム10は、通常用紙に対して両面印刷を行う場合、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、第1の画像形成装置100により用紙の表面(上面)を印刷する。その後、画像形成システム10は、用紙を第2の画像形成装置200に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2の画像形成装置200により用紙の裏面(下面)を印刷する。画像形成システム10は、用紙の裏面を印刷した後、反転機構R2により用紙を反転させ、反転させた用紙を後処理装置300に搬送する。画像形成システム10は、後処理が必要な場合は後処理装置300により用紙に対して、マルチ折り、中綴じ、平綴じ等の後処理を行う。最終的に、画像形成システム10は、両面印刷済み、または後処理済みの用紙を排紙トレイ310に排紙する。
また、本実施の形態の画像形成システム10では、部分的に紙厚が大きいICチップ紙に対しても印刷を行えるようになっており、かかる印刷処理の詳細については後述する。以下、単に「用紙」という場合には、通常用紙とICチップ紙の両方が含まれ得る。
次に、画像形成システム10の機能構成について説明する。図2に示すように、画像形成システム10は、第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200を備えて構成されたMFP(Multi Function Peripheral)である。なお、図2では、給紙トレイPFUおよび後処理装置300の図示を省略している。
第1の画像形成装置100は、制御部101、原稿読み取り部110、操作表示部120、画像処理部130、画像形成部140、搬送部150、定着部160(第1の定着部)、通信部171および記憶部172を備えている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備えている。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して第1の画像形成装置100の各ブロックの動作を制御する。このとき、記憶部172に格納されている各種データが参照される。記憶部172は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部171を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で、各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部171は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
本実施の形態では、制御部101は、通信部171を介して、第2の画像形成装置200との間で各種データの送受信を行う。また、制御部101は、通信部171を介して、第2の画像形成装置200の制御部201と連携し、第2の画像形成装置200の動作についても制御する。
原稿読み取り部110は、コンタクトガラス上に搬送された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿を読み取る。なお、コンタクトガラス上への原稿の搬送は、自動原稿給紙装置(ADF)により行われるが、手作業で原稿をコンタクトガラス上に載置する場合もある。
操作表示部120は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部および操作部として機能する。表示部は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部130は、アナログディジタル(A/D)変換処理を行う回路およびディジタル画像処理を行う回路を含む。画像処理部130は、原稿読み取り部110のCCDセンサーにより取得されたアナログ画像信号から、A/D変換処理によりディジタル画像データを生成して画像形成部140に出力する。また、画像処理部130は、制御部101の制御下で、記憶部172内の階調補正データ(階調補正テーブルLUT)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部130は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部140が制御される。
画像形成部140は、画像処理部130により生成されたディジタル画像データに基づいてレーザー光を発光し、当該発光したレーザー光を感光体ドラムに照射することにより、感光体ドラム上に静電潜像を形成する(露光工程)。
画像形成部140は、上記の露光工程に加え、露光工程前に行われる帯電工程、露光工程後に行われる現像工程、現像工程後の転写工程および転写工程後のクリーニング工程をそれぞれ実行するための構成を備えている。
帯電工程では、画像形成部140は、帯電装置からのコロナ放電により、感光体ドラムの表面を一様に帯電させる。現像工程では、画像形成部140は、現像装置内の現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム上の静電潜像に付着させることにより、感光体ドラム上にトナー像を形成する。
転写工程では、画像形成部140は、感光体ドラム上のトナー像を、搬送部150により搬送された用紙に転写する。クリーニング工程では、画像形成部140は、転写工程後の感光体ドラムに残留しているトナーを除去する。
定着部160は、定着ニップ部に導入された用紙上のトナー像に熱および圧力を加えること(加熱定着)により、トナー像を用紙に定着させる(定着工程)。この結果、用紙上には定着トナー像が形成される。
第2の画像形成装置200は、制御部201、画像形成部210、搬送部220、定着部230(第2の定着部)、通信部241および記憶部242を備えている。なお、第2の画像形成装置200における各部の処理については、第1の画像形成装置100において説明した制御部101、画像形成部140、搬送部150、定着部160、通信部171および記憶部172の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[画像形成部140,210および定着部160,230の構成]
次に、図3を参照し、第1の画像形成装置100が備える画像形成部140および定着部160の構成、および、第2の画像形成装置200が備える画像形成部210および定着部230の構成について説明する。
第1の画像形成装置100の画像形成部140は、感光体ドラム141、帯電装置142、露光装置143、現像装置144、用紙を転写領域に導く転写搬送路145、感光体ドラム141上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ベルト146、感光体ドラム141に残留しているトナーを除去するクリーニング装置147を備える。画像形成部140では、感光体ドラム141の回転方向(矢印方向)に沿って、帯電装置142、露光装置143、現像装置144、転写搬送路145、転写ベルト146、クリーニング装置147が設けられている。転写搬送路145は、図2に示す搬送部150の一部をなし、主に駆動ローラーと従動ローラーとからなる複数の搬送ローラー対145aが配置されている。搬送ローラー対145aは、搬送部150を構成する他の搬送経路上にも配置されている。
転写ベルト146は、従動ローラー148aおよび駆動ローラー148bの間に張架され、感光体ドラム141の下方で、転写ベルト146の表面が感光体ドラム141の外周面の一部と接触するように配置されている。すなわち、転写ベルト146と感光体ドラム141との間において、転写領域としての転写ニップ部NPが形成される。用紙は、転写ニップ部NPにおいて転写ベルト146により感光体ドラム141に押圧されながら搬送される。
感光体ドラム141の外周面の一部と接触する転写ベルト146の内側には、転写ベルト146に対して転写電圧を印加可能な転写ローラー149が配置されている。転写ローラー149には、転写ベルト146に転写電圧を印加する電源としての電圧印加部(図示せず)が接続される。制御部101は、所定の電流が転写ローラー149から転写ベルト146に流れるように、電圧印加部が印加すべき電圧を制御する。転写ベルト146に転写電圧が印加されることによって、感光体ドラム141に接触中の用紙に、感光体ドラム141上のトナー像が転写される。
また、転写ベルト146の用紙搬送方向の下流には、定着部160が設けられている。定着部160は、ハロゲンヒーター等の内蔵熱源により所定の加熱温度に維持される定着ローラー161(第1の定着部材)と、定着ローラー161に圧接される加圧ローラー162(第1の加圧部材)と、を備える。定着部160は、定着ローラー161と加圧ローラー162との間の定着ニップ部NP1(第1の定着ニップ部)に用紙を導入して挟持搬送することによって、定着ローラー161の熱で用紙の未定着トナー像を加熱定着させる。
定着部160において、定着ローラー161は、例えば、直径70mmであり、外周側が厚さ6.5mmのゴム層を有し、かかるゴム層の外周面を表面離型層としてPFAチューブの樹脂層で被覆したものである。
加圧ローラー162は、定着ローラー161に所定の定着荷重で圧接される。この定着荷重は、例えばステッピングモーターやカム等を有する公知の荷重可変機構(特開2003−287932号公報参照)が加圧ローラー162に設けられ、かかるステッピングモーターを制御部101で制御することで、調整されることができる。
また、定着荷重は、使用される用紙の紙種や坪量により異なる値が適用される。例えば、紙厚が均一な通常用紙の場合、坪量50g/m未満の上質紙や普通紙では700Nの定着荷重が適用され、坪量50〜74g/mの上質紙では1100N、同普通紙では1900Nの定着荷重が適用され、坪量75g/mの上質紙や普通紙では1900Nの定着荷重が適用される。
第2の画像形成装置200の画像形成部210は、感光体ドラム211、帯電装置212、露光装置213、現像装置214、用紙を転写領域に導く転写搬送路215、感光体ドラム211上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ベルト216、感光体ドラム211に残留しているトナーを除去するクリーニング装置217を備える。画像形成部210では、感光体ドラム211の回転方向(矢印方向)に沿って、帯電装置212、露光装置213、現像装置214、転写搬送路215、転写ベルト216、クリーニング装置217が設けられている。転写搬送路215は、図2に示す搬送部220の一部をなし、主に駆動ローラーと従動ローラーとからなる複数の搬送ローラー対215aが配置されている。搬送ローラー対215aは、搬送部220を構成する他の搬送経路上にも配置されている。
転写ベルト216は、従動ローラー218aおよび駆動ローラー218bの間に張架され、感光体ドラム211の下方で、転写ベルト216の表面が感光体ドラム211の外周面の一部と接触するように配置されている。すなわち、転写ベルト216と感光体ドラム211との間において、転写領域としての転写ニップ部NPが形成される。用紙は、転写ニップ部NPにおいて転写ベルト216により感光体ドラム211に押圧されながら搬送される。
感光体ドラム211の外周面の一部と接触する転写ベルト216の内側には、転写ベルト216に対して転写電圧を印加可能な転写ローラー219が配置されている。転写ローラー219には、転写ベルト216に転写電圧を印加する電源としての電圧印加部(図示せず)が接続される。制御部201は、所定の電流が転写ローラー219から転写ベルト216に流れるように、電圧印加部が印加すべき電圧を制御する。転写ベルト216に転写電圧が印加されることによって、感光体ドラム211に接触中の用紙に、感光体ドラム211上のトナー像が転写される。
また、転写ベルト216の用紙搬送方向の下流には、定着部230が設けられている。定着部230は、ハロゲンヒーター等の内蔵熱源により所定の加熱温度に維持される定着ローラー231(第2の定着部材)と、定着ローラー231に圧接される加圧ローラー232(第2の加圧部材)とを備える。定着部230は、定着ローラー231と加圧ローラー232との間の定着ニップ部NP1(第2の定着ニップ部)に用紙を導入して挟持搬送させることによって、定着ローラー231の熱で用紙の未定着トナー像を加熱定着させる。
定着部230において、加圧ローラー232は、定着ローラー231に所定の定着荷重で圧接される。この定着荷重は、上述と同様の機構および制御により、調整されることができる。
本実施の形態では、定着部160,230として、上述のような熱ローラー方式の構成を例示したが、熱ベルト方式などの他の構成であってもよい。また、定着部160,230の熱源は、IH(電磁誘導加熱)の方式であってもよい。
ところで、上述のような構成の画像形成システム10において、ICチップ紙のような紙厚が均一でなく部分的に紙厚が大きい用紙(紙厚非均一用紙)に画像形成する場合、上述した通常用紙と同様の印刷処理を用いると、定着処理において定着部材の耐久性等の点で問題が生じる。以下、図4を参照して、ICチップ紙の構成およびICチップ紙に画像形成する場合の問題点について述べる。
図4に、ICチップ紙ICSの断面形状を示す。図4に示すように、ICチップ紙ICSは、2枚の紙S1,S2の間にICチップCが設けられた記録材である。ICチップ紙ICSは、ICチップCが配置されず紙厚が薄い第1領域としての薄紙部Aと、ICチップCが配置されて紙厚が厚くなる第2領域としての厚紙部Aと、を有する。ICチップ紙ICSにおける紙S1および紙S2の間には、接着剤(図示略)が介在される
ICチップ紙ICSにおいて、薄紙部Aの紙厚は例えば200μm程度であり、厚紙部Aの紙厚は、例えば500μm程度である。ICチップCの厚み等にもよるが、ICチップ紙ICSにおける厚紙部Aの紙厚は、薄紙部Aに対して概ね1.5〜3倍の厚さとなる。
ICチップ紙ICSの構成に関し、図4ではICチップCを1つだけ示しているが、実際には複数のICチップCが配置され得る。複数のICチップを備えたICチップ紙の場合、各ICチップにおける配置の態様は任意であり、また、各ICチップの大きさや厚みは、互いに同一の場合もあれば、互いに異なっている場合もある。
このように部分的に紙厚が厚い紙厚非均一用紙であるICチップ紙ICSに対して、各定着部160,230で、紙厚が均一な通常用紙に用いられる定着圧力(定着荷重)を適用して定着処理を行うと、紙厚が厚い部分で面圧が上昇し、定着ローラー161,231および加圧ローラー162,231に過負荷がかかり、これらの耐久性が短くなる問題が生じる。
かかる耐久性の問題に対処する方策として、定着荷重を通常用紙の場合よりも小さくして定着処理を行うことが考えられる。しかしながら、定着荷重を小さくした場合、ICチップ紙ICSにおける厚紙部Aについては、紙厚が大きいので、通紙時にニップ面圧が上昇して定着性を確保できるが、薄紙部Aについては、ニップ面圧が低いので定着性が確保できない。
このような問題に対処するため、本実施の形態では、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、第1の画像形成装置100で薄紙部A(第1領域)に対する画像を形成して定着し、第2の画像形成装置200で厚紙部A(第2領域)に対する画像を形成して定着する。加えて、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、第1および第2の画像形成装置100,200における各定着部160,230は、紙厚が均一である用紙に適用される定着荷重(第1荷重)よりも低い定着荷重(第2荷重)を適用して、ICチップ紙ICSを通紙する。
より具体的には、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、定着荷重の第2荷重は、第1荷重よりも25〜45%低い値とする。また、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、トナー像の作像の有無にかかわらず、すなわち第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置200のいずれか一方でのみトナー画像を形成する場合であっても、定着荷重として第2荷重を適用する。また、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、ICチップ紙ICSの片面(図4における上面側または下面側)だけに画像を形成する片面モードとし、用紙の表裏を反転させる反転機構R1の使用が禁止される。
このような構成とすることにより、ICチップ紙ICSのように部分的に紙厚が大きい紙に画像形成する場合に、定着性を良好に確保するとともに、定着ニップNPを構成する部材(定着ローラー161,231および加圧ローラー162,232)の耐久性の確保を図ることが可能になる。
すなわち、本実施の形態では、ICチップ紙ICSにトナー像が印刷される場合、まず、上流機である第1の画像形成装置100の画像形成部140によってICチップCのない薄紙部Aにトナー像を形成し、定着部160の定着荷重を通常よりも低い第2荷重として通紙する。続いて、下流機である第2の画像形成装置200の画像形成部240によってICチップCのある厚紙部Aにトナー像を形成し、定着部260の定着荷重が通常よりも低い第2荷重で通紙する。
かかる動作において、ICチップCのある厚紙部Aは、紙厚が大きいことから、定着荷重が通常よりも低い第2荷重であっても、定着部230での通紙中にニップ面圧が上昇することにより、定着性を確保することができる。他方、紙厚が小さい薄紙部Aは、第1の画像形成装置100の画像形成部140によってトナー像が形成された後、定着部160と第2の画像形成装置200の定着部230とで定着処理が2回行われるため、定着部160,230の定着荷重が第2荷重であっても定着性を確保できる。
したがって、本実施の形態によれば、定着性を良好に確保するとともに、定着ニップNPを構成する部材の耐久性の確保を図ることが可能になり、良好な定着性と、定着ローラー161,231および加圧ローラー162,232の耐久性確保と、を両立することができる。
なお、作像の順番を入れ替えた場合、すなわち、第1の画像形成装置100(上流機)で厚紙部Aにトナー像を形成し、第2の画像形成装置200(上流機)で薄紙部Aにトナー像を形成した場合には、上述した効果が得られなくなる。
具体的には、この場合、厚紙部Aは、定着部160および230に通紙され各々のニップ面圧が上昇することでトナー像の定着性を確保することができるが、薄紙部Aは、トナー像の形成後に定着部230により1回しか通紙されないため、かかるトナー像の定着性を確保することができない。ここで、下流機側の定着部230の定着荷重だけを第2荷重よりも高く設定することが考えられるが、この場合、薄紙部Aのトナー像の定着性が確保できても、定着部230の定着ローラー231および加圧ローラー232の耐久性が短くなる。
したがって、上述のような構成とすることにより、薄紙部Aおよび厚紙部Aに形成されるトナー像の良好な定着性と、定着ローラー161,231および加圧ローラー162,232の耐久性確保と、の両立を達成することができる。
本実施の形態では、用紙としてICチップ紙ICSを使用する場合、操作表示部120に図示しない用紙プロファイルの設定画面を表示し、かかる設定画面上でICチップ紙ICSの用紙サイズや厚紙部Aの用紙上の位置などを予めユーザー定義情報として登録する。
以下、画像形成システム10でICチップ紙ICSに対する印刷ジョブを実行する場合の処理の流れについて、図5のフローチャートを参照して説明する。
ステップS10において、第1の画像形成装置100の制御部101は、印刷ジョブを受信するまで待機し、印刷ジョブを受信すると(ステップS10、YES)、ステップS20に移行する。
ステップS20において、制御部101は、印刷ジョブの内容を参照して、使用される用紙がICチップ紙であるか否かを判定し、使用される用紙がICチップ紙である場合(ステップS20、YES)にはステップS30に移行する。他方、使用される用紙がICチップ紙でない場合(ステップS20、NO)、制御部101は、使用される用紙が紙厚の均一な用紙であるとみなしてステップS50にスキップする。
ステップS30において、制御部101は、上述したユーザー定義情報から、使用されるICチップ紙の第1領域である薄紙部Aと第2領域である厚紙部Aの位置を検出する。
ステップS40において、制御部101は、画像形成装置100,200における各々の定着部160,230の定着荷重を低い値(第2荷重)に設定する。かかる第2荷重の値は、上述のように、通常荷重すなわち紙厚が一定の用紙に適用される第1荷重よりも25〜45%低くなるように設定される。本実施の形態では、ステップS40で設定される第2荷重は、定着部160および230で互いに同一の値とされる。他の設定例として、各々の定着部160,230に適用される定着荷重は、上述した第1荷重よりも低い第2荷重であれば、互いに異なる値とすることもできる。
ステップS50において、制御部101は、画像形成装置100,200で各々の印刷処理を行うように、画像形成部140,210および定着部160,230等を制御する。
具体的には、ステップS50でICチップ紙ICSへのトナー像の印刷を行う場合、制御部101は、入力画像データを参照して、第1領域である薄紙部Aに対するトナー像の印刷を第1の画像形成装置100で行うように画像形成部140および定着部160を制御する。ここで、画像形成部140によって薄紙部Aにトナー画像を形成しない場合(すなわち画像形成行程が行われない場合)でも、定着部160による定着行程(すなわち加熱および第2荷重による加圧)は行われる。
続いて、制御部101は、かかるICチップ紙ICSを第2の画像形成装置200に搬送するように制御するとともに、第2領域である厚紙部Aに対するトナー像の印刷を第2の画像形成装置200で行うように、画像形成部210および定着部230を制御する。あるいは、制御部101は、厚紙部Aに対するトナー像の印刷を第2の画像形成装置200の画像形成部210および定着部230で行うべき旨の指示を制御部201に送信する。ここで、画像形成部210によって厚紙部Aにトナー画像を形成しない場合(すなわち画像形成行程が行われない場合)でも、定着部230による定着行程(すなわち加熱および第2荷重による加圧)は行われる。
かかる処理により、ICチップ紙ICSに画像形成する際の良好な定着性を確保するとともに、定着ニップNP1を構成する定着部材(定着ローラー161,231、加圧ローラー162,232等)の耐久性の確保を図ることが可能となる。
他方、ステップS50でICチップ紙ICS以外の用紙へのトナー像の印刷を行う場合、制御部101は、印刷ジョブおよび入力画像データに基づいて、かかる印刷ジョブに従った入力画像の印刷および用紙搬送の処理を実行するように各部を制御する。
(第2の実施の形態)
次に、ICチップ紙ICSに画像形成するための第2の実施形態について、図6〜図8を参照して説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図であり、図7は、画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。以下、簡明のため、上述した画像形成システム10の第1の画像形成装置100の構成と同等の部分については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
図6に示すように、画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図6および図7に示すように、画像形成装置1は、原稿読み取り部110、操作表示部120、画像処理部130、画像形成部140、用紙搬送部150、定着部160、制御部101、通信部171、記憶部172等を備えたMFP(Multi Function Peripheral)である。
原稿読み取り部110は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置111および原稿画像走査装置112(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置111は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置111は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置112は、自動原稿給紙装置111からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー112aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。原稿読み取り部110は、原稿画像走査装置112による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部130において所定の画像処理が施される。
操作表示部120は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイで構成され、表示部121および操作部122として機能する。
画像処理部130は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。
画像形成部140は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット141Y、141M、141C、141K、中間転写ユニット142等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット141Y、141M、141C、141Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示す。図6では、Y成分用の画像形成ユニット141Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット141M、141C、141Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット141は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度(線速度)で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、例えば二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるクリーニングブレード等を有する。ドラムクリーニング装置415は、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーをクリーニングブレードによって除去する。
中間転写ユニット142は、像担持体としての中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部160に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部160は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部160は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。定着部160は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニット60Dが配置されている。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62、および上加圧ローラー63を有する(ベルト加熱方式)。定着ベルト61は、加熱ローラー62と上加圧ローラー63とに所定のベルト張力(例えば、400N)で張架されている。
定着ベルト61は、例えばPI(ポリイミド)からなる基体の外周面を弾性層として耐熱性のシリコンゴムで被覆し、さらに、表層に耐熱性樹脂であるPFA(パーフルオロアルコキシ)のチューブを被覆またはコーティングをしてなる。
定着ベルト61は、トナー像が形成された用紙に接触して、当該トナー像を用紙に定着許容温度範囲で加熱定着する。ここで、定着許容温度範囲とは、用紙上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される用紙の紙種等によって異なる。
加熱ローラー62は、定着ベルト61を加熱する。加熱ローラー62は、定着ベルト61を加熱する加熱源60Cを内蔵している。加熱ローラー62は、例えば、ハロゲンヒーターであり、アルミニウム等から形成された円筒状の芯金における外周面をPTFEでコーティングした樹脂層で被覆された構成である。
加熱源60Cの温度は、制御部101によって制御される。加熱源60Cによって加熱ローラー62が加熱され、その結果、定着ベルト61が加熱される。
上加圧ローラー63は、例えば鉄等の金属から形成された中実の芯金を、弾性層として耐熱性のシリコンゴムで被覆し、さらに、低摩擦で耐熱性樹脂であるPTFEでコーティングした樹脂層で被覆したものである。上加圧ローラー63は、定着部160における主駆動源(図示せず)により駆動回転する下加圧ローラー65に定着ベルト61を介して圧接される。
下側定着部60Bは、例えば裏面側支持部材である下加圧ローラー65を有する(ローラー加圧方式)。下加圧ローラー65は、PI(ポリイミド)からなる基材層の外周面を弾性層として耐熱性のシリコンゴムで被覆し、さらに、弾性層の外周面を表面離型層としてPFAチューブの樹脂層で被覆したものである。
制御部101は、主駆動源(駆動モーター)を制御して、下加圧ローラー65を図中反時計回り方向に回転させる。駆動モーターの駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)は、制御部101によって行われる。
下加圧ローラー65には、ハロゲンヒーター等の加熱源65Aが内蔵されている。この加熱源65Aが発熱することにより、下加圧ローラー65は加熱される。制御部101は、加熱源65Aに供給する電力を制御し、下加圧ローラー65を所定温度に制御する。
下加圧ローラー65は、定着ベルト61を介して上加圧ローラー63に所定の定着荷重で圧接される。この定着荷重は、上述と同様に、ステッピングモーターやカム等を有する荷重可変機構を下加圧ローラー65に設け、かかるステッピングモーターを制御部101で制御することにより、調整されることができる。このようにして、上加圧ローラー63および定着ベルト61と下加圧ローラー65との間には、用紙を狭持して搬送する定着ニップNPが形成される。
搬送部150は、給紙部151、排紙部152および搬送経路部153等を備える。給紙部151を構成する3つの給紙トレイユニット151a〜151cには、坪量(剛度)やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部153は、レジストローラー対153a等の複数の搬送ローラー、用紙の両面に画像形成するための両面搬送経路等を有する。なお、搬送経路部153の詳細については後述する。
用紙の片面に印刷する片面印刷モードにおいて、給紙トレイユニット151a〜151cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部153により画像形成部140に搬送される。このとき、レジストローラー対153aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部140において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部160において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部152により機外に排紙される。
他方、上述したICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、図6に示すように、ICチップ紙ICSは、装置本体2の外部給紙口2aから給紙される。また、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合、制御部101は、ICチップ紙ICSを片面印刷モードで画像形成部140および定着部160に2回通すように制御を行う。かかる制御については詳細を後述する。
次に、搬送経路部153について説明する。
搬送経路部153は、用紙が片面に画像を形成される際に搬送される経路であって、画像形成部140で画像が形成される用紙が搬送される主搬送路530を備える。主搬送路530は、レジストローラー153aと画像形成部140の二次転写ニップと定着部160とを経由して用紙を搬送する経路である。また、搬送経路部153は、トナー像が印刷された用紙を再び画像形成部140に搬送するための循環搬送路533を備える。
搬送経路部153は、外部給紙口2aから給紙されたICチップ紙ICS等の用紙を主搬送路530に搬送する外部給紙搬送路531と、給紙トレイユニット151a〜151cから給紙された用紙Sを主搬送路530に搬送する給紙搬送路532を備える。
主搬送路530は、装置本体2の内部で給紙トレイユニット151a〜151cの上方に設けられ、装置本体2の一方の側部から他方の側部へ延在する。主搬送路530は、一方の端部が外部給紙搬送路531及び給紙搬送路532と繋がる。また、主搬送路530は、他方の端部が、装置本体2の他方の側部に設けられた排出部152の排出口と繋がる。
外部給紙搬送路531は、一方の端部が外部給紙口2aと繋がり、他方の端部が主搬送路530と繋がる。給紙搬送路532は、装置本体2内の一方の側部の近傍に設けられ、給紙トレイユニット151a〜151cから主搬送路530へ上下(略垂直)方向に延在する。給紙搬送路532は、上方の端部が主搬送路530と繋がり、下方の端部が給紙トレイユニット151a〜151cと繋がる。
循環搬送路533は、図示のように、装置本体2の内部で給紙トレイユニット151a〜151cと主搬送路530の間に設けられる略C字状の搬送路であり、用紙を搬送するためのローラー対が複数設けられている。
循環搬送路533は、用紙の搬送方向における上流側に、主搬送路530から分岐される分岐搬送路533aを備える。分岐搬送路533aは、主搬送路530を搬送される用紙の搬送方向において、定着部160より下流側で主搬送路530から下方へ分岐するように設けられている。
また、循環搬送路533は、用紙の搬送方向における最下流側に、主搬送路530に合流される合流搬送路533bを備える。合流搬送路533bは、画像形成部140の二次転写ニップより上流側の位置で主搬送路530と合流するように設けられている。
このような循環搬送路533を備えた画像形成装置1では、画像形成部140および定着部160でトナー像が印刷された用紙を循環搬送路533に搬送することにより、用紙の同一面に対してトナー像を複数回印刷することができる。
次に、図8のフローチャートを参照して、ICチップ紙ICSにトナー画像を印刷する場合の処理を説明する。
ステップS130において、制御部101は、上述したユーザー定義情報から、使用されるICチップ紙ICSの第1領域である薄紙部Aと第2領域である厚紙部Aの位置を検出する。
ステップS140において、制御部101は、定着部160の定着荷重を低い値(第2荷重)に設定する。かかる第2荷重の値は、上述のように、通常荷重すなわち紙厚が一定の用紙に適用される第1荷重よりも25〜45%低くなるように設定される。
ステップS150において、制御部101は、ICチップ紙ICSに対して1回目の印刷処理を行うように、画像形成部140および定着部160等を制御する。具体的には、制御部101は、入力画像データを参照して、第1領域である薄紙部Aに対するトナー像の印刷を行うように、画像形成部140および定着部160を制御する。ここで、画像形成部140によって薄紙部Aにトナー画像を形成しない場合(すなわち画像形成行程が行われない場合)でも、定着部160による定着行程(すなわち加熱および第2荷重による加圧)は行われる。
ステップS160において、制御部101は、1回目の印刷処理が行われたICチップ紙ICSを循環搬送路533に搬送するように搬送制御する。かかる制御により、ICチップ紙ICSは、定着部160から分岐搬送路533aを経て循環搬送路533に送られ、合流搬送路533bから主搬送路530を経て画像形成部140に再び供給される。
ステップS170において、制御部101は、ICチップ紙ICSに対して2回目の印刷処理を行うように、画像形成部140および定着部160等を制御する。具体的には、制御部101は、入力画像データを参照して、第2領域である厚紙部Aに対するトナー像の印刷を行うように、画像形成部240および定着部230を制御する。ここで、画像形成部140によって厚紙部Aにトナー画像を形成しない場合(すなわち画像形成行程が行われない場合)でも、定着部160による定着行程(すなわち加熱および第2荷重による加圧)は行われる。
本実施の形態では、2回目の印刷処理で定着部160に適用される定着荷重は、1回目の印刷処理で定着部160に適用される定着荷重と同一の値とされる。他の例として、1回目と2回目の印刷処理で適用される各々の定着荷重は、上述した第1荷重よりも低い第2荷重であれば、互いに異なる値とすることもできる。
続いて制御部101は、2回目の印刷処理が行われたICチップ紙ICSを排紙部152から機外に排紙するように搬送制御する。
このような制御を行う本実施の形態によれば、ICチップ紙ICSに画像形成する際の良好な定着性を確保するとともに、定着ニップを構成する定着部材(定着ベルト61、上加圧ローラー63、下加圧ローラー65等)の耐久性の確保を図ることが可能となる。
本実施の形態では、制御部101は、ICチップ紙ICSの1回目の印刷処理が終了すると、ICチップ紙ICSを循環搬送路533に搬送し、2回目の印刷処理を行うようにICチップ紙ICSを搬送制御した。他の例として、制御部101は、ICチップ紙ICSの1回目の印刷処理が終了すると、ICチップ紙ICSを排紙部152から機外に排紙し、ユーザーによる外部給紙口2aへの手差しにより、2回目の印刷処理を行うように搬送制御してもよい。
(第3の実施の形態)
次に、ICチップ紙ICSに画像形成するための第3の実施形態について、図9および図10を参照して説明する。
図9は、第3の実施の形態に係るネットワークシステムの全体構成を概略的に示す図である。図9に示すネットワークシステムは、複数のMFP(Multi Function Peripheral)及び複数のMFP(MFP1〜MFPn)を統括するサーバーSAがインターネット、LAN、あるいは通信回線網等のネットワーク網811を介して接続されている。そして、PC等の外部装置から送信される印刷ジョブがサーバーSAで受信され、サーバーSAを介していずれかのMFP(送信先)に印刷ジョブを実行させることが可能となっている。
ここで、MFPには、用紙に画像を形成する印刷装置として、上述した直列タンデム方式の画像形成システム(以下、タンデム機という)や、上述した単体の画像形成装置(以下、シングル機という)が含まれる。
以下、図10を参照して、ICチップ紙ICSに画像形成する旨の印刷ジョブがサーバーSAで受信された場合にサーバーSAが行う処理について説明する。
ステップS210において、サーバーSAは、受信された印刷ジョブのデータを参照して、使用されるICチップ紙ICSのサイズ、第1領域(薄紙部A)および第2領域(厚紙部A)を確認し、ICチップ紙ICSに関するこれらのデータをメモリ等に一時記憶する。
ステップS220において、サーバーSAは、ネットワークに登録されているMFPのうち、使用されるICチップ紙ICSに対応しているMFPの機種を全て抽出する。
サーバーSAは、ステップS230で、当該抽出された機種(MFP)の状態(稼働状態)を検出し、続くステップS240で、ビジーでないタンデム機があるか否かを判定する。サーバーSAは、ビジーでないタンデム機があると判定した場合(ステップS240、YES)、ステップS250に移行して、当該ビジーでないタンデム機宛に、印刷ジョブに関するデータおよび指示等を送信する。なお、ビジーでないタンデム機が2台以上ある場合は、最も早く印刷ジョブを処理可能なタンデム機を選択し、印刷ジョブに関するデータおよび指示等を送信する。
ここで、印刷ジョブに関するデータとしては、入力画像データ、ステップS210で一時記憶されたICチップ紙ICSに関するデータが含まれる。また、印刷ジョブに関する指示しては、1回目(1台目すなわち上流機)の印刷処理で第1領域(薄紙部A)に対する画像を形成して定着し、2回目(2台目すなわち下流機)の印刷処理で第2領域(厚紙部A)に対する画像を形成して定着する旨の指示が含まれる。また、印刷ジョブに関する指示として、これら各印刷処理において、定着荷重を通常よりも25〜45%低くして定着する旨の指示を含めてもよい。
他方、サーバーSAは、ビジーでないタンデム機がないと判定した場合(ステップS240、NO)、ステップS260に移行して、ビジーでないシングル機があるか否かを判定する。サーバーSAは、ビジーでないシングル機があると判定した場合(ステップS260、YES)、ステップS270に移行して、当該ビジーでないシングル機宛に、印刷ジョブに関するデータおよび指示等を送信する。なお、ビジーでないシングル機が2台以上ある場合は、最も早く印刷ジョブを処理可能なシングル機を選択し、印刷ジョブに関するデータおよび指示等を送信する。
ここで、印刷ジョブに関するデータは、上述と同様であり、入力画像データ、ステップSで一時記憶されたICチップ紙ICSに関するデータが含まれる。また、印刷ジョブに関する指示としては、1回目の印刷処理で第1領域(薄紙部)に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で第2領域(厚紙部)に対する画像を形成して定着する旨の指示が含まれる。また、印刷ジョブに関する指示として、これら各印刷処理において、定着荷重を通常よりも25〜45%低くして定着する旨の指示を含めてもよい。
他方、サーバーSAは、ビジーでないシングル機がないと判定した場合(ステップS260、NO)、ステップS230に戻り、使用されるICチップ紙ICSに対応しているMFPの内、ビジーでないタンデム機あるいはシングル機が現れるまで待機する。
このように、本ネットワークシステムでは、ICチップ紙ICSに印刷する印刷ジョブ受信したサーバーSAは、登録された各機器(MFP)の稼働状態を考慮して当該印刷ジョブを実行するMFPを指定し、該指定されたMFPに上述のような指示を送信する。かかる構成とすることで、印刷ジョブの実行を指定されたMFPにおける良好な定着性および定着ニップを形成する部材の耐久性確保の両立が図られる。
また、本ネットワークシステムでは、ICチップ紙ICSに印刷する印刷ジョブに関し、ビジーでないタンデム機の方に優先的にジョブが割り当てられるので、ICチップ紙ICSにトナー像を印刷する場合の生産性の向上が図られる。
上述した各実施の形態では、紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙として、2枚の紙(S1およびS2)間にICチップを挟み込んだICチップ紙ICSを例示した。他方、かかる紙厚非均一用紙は、これに限られるものではなく、例えば、電子オルゴール、押し花、回路パターンなどの種々の物を紙S1,S2間に挟みこみ、該挟み込まれた部分(第2領域)の厚さが、紙厚が薄い他の部分(第1領域)の1.5〜3倍になるような用紙であっても有効に適用できる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
10 画像形成システム
100 第1の画像形成装置
101,201 制御部(搬送制御部)
102,202 CPU
103,203 ROM
104,204 RAM
110 原稿読み取り部
120 操作表示部
130 画像処理部
140,210 画像形成部
141,211 感光体ドラム
142,212 帯電装置
143,213 露光装置
144,214 現像装置
145,215 転写搬送路
145a,215a 搬送ローラー対
146,216 転写ベルト
147,217 クリーニング装置
148a,218a 従動ローラー
148b,218b 駆動ローラー
149,219 転写ローラー
150,220 搬送部
160,230 定着部
161,231 定着ローラー
162,232 加圧ローラー
171,241 通信部
172,242 記憶部
200 第2の画像形成装置
300 後処理装置
310 排紙トレイ
NP1 定着ニップ部
MFP 印刷装置
SA サーバー
ICS ICチップ紙(紙厚非均一用紙)
薄紙部
厚紙部

Claims (15)

  1. 画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備え、前記第1の画像形成装置を用いて用紙に画像形成処理を実行した後、前記第2の画像形成装置を用いて前記用紙に画像形成処理を実行する画像形成システムであって、
    紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、
    前記第1の画像形成装置で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、前記第2の画像形成装置で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
    前記第1および第2の画像形成装置における各定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
    画像形成システム。
  2. 前記各定着部は、第1および第2の画像形成装置における一方の画像形成部でのみ前記紙厚非均一用紙に画像形成した場合でも、前記第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記紙厚非均一用紙は、前記第1領域に対して前記第2領域が1.5〜3倍の厚さを有する、
    請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記紙厚非均一用紙は、前記第2領域にICチップが配置されたICチップ紙である、
    請求項1から3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記用紙の搬送を制御する搬送制御部を備え、
    前記搬送制御部は、前記紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、前記第1の画像形成装置で画像形成された用紙の面を保持して前記第2の画像形成装置に搬送するように、前記紙厚非均一用紙を搬送制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の画像形成システム。
  6. 画像形成部および定着部を備えた画像形成装置によって紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する画像形成方法であって、
    1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
    前記1回目および前記2回目の印刷処理において、前記定着部は、定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
    画像形成方法。
  7. 前記定着部は、前記1回目および前記2回目の印刷処理における一方でのみ前記紙厚非均一用紙に画像形成した場合でも、前記第2荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙する、
    請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 用紙にトナー像を形成する画像形成部と、
    用紙上の前記トナー像を定着させる定着部と、
    紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する場合に、1回目の印刷処理で前記第1領域に対するトナー像を形成して定着させ、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着させるように前記画像形成部および前記定着部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1の荷重よりも低い第2の荷重を適用して前記紙厚非均一用紙を通紙するように前記定着部を制御する、
    画像形成装置。
  9. 前記定着部の搬送方向下流側から前記画像形成部の搬送方向上流側に連なる循環搬送路を備え、
    前記制御部は、前記1回目の印刷処理が行われた紙厚非均一用紙を、前記循環搬送路を経由して前記画像形成部に搬送するように搬送制御する、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、該登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるジョブ管理方法であって、
    紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、
    登録された各印刷装置の稼働状態を考慮して印刷ジョブを実行する印刷装置を指定し、該指定された印刷装置に対して、
    1回目の印刷処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の印刷処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、
    前記1回目および前記2回目の印刷処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する、
    ジョブ管理方法。
  11. 前記ネットワーク上に前記タンデム機および前記シングル機の両方が登録されている場合、
    前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、前記タンデム機に優先的に割り当てる、
    請求項10に記載のジョブ管理方法。
  12. 登録された各印刷装置がビジーであるかを判定し、
    前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、ビジーでない印刷装置に割り当てる、
    請求項10または11に記載のジョブ管理方法。
  13. 用紙に画像を形成する印刷装置として、画像形成部と定着部とを各々有する第1および第2の画像形成装置を備えたタンデム機、または画像形成部および定着部を一つずつ備えたシングル機がネットワーク上に登録され、登録された前記印刷装置に対して印刷ジョブを振り分けるサーバーにより実行されるジョブ管理プログラムであって、
    前記サーバーに、
    紙厚が薄い第1領域と紙厚が厚い第2領域とを有する紙厚非均一用紙の同一面に画像を形成する印刷ジョブが受信されると、登録された各機器の稼働状態を考慮して、当該印刷ジョブを実行する印刷装置を指定する手順と、
    該指定された印刷装置に対して、1回目の画像形成処理で前記第1領域に対する画像を形成して定着し、2回目の画像形成処理で前記第2領域に対する画像を形成して定着し、前記1回目および前記2回目の画像形成処理における定着荷重として、紙厚が均一である用紙に適用される第1荷重よりも低い第2荷重を適用するように指示する手順と、
    を実行させるためのジョブ管理プログラム。
  14. 前記サーバーに、
    前記ネットワーク上に前記タンデム機および前記シングル機の両方が登録されている場合、
    前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、前記タンデム機に優先的に割り当てる手順を実行させる、
    ための請求項13に記載のジョブ管理プログラム。
  15. 前記サーバーに、
    登録された各印刷装置がビジーであるかを判定する手順と、
    前記紙厚非均一用紙に画像を形成する印刷ジョブを、ビジーでない印刷装置に割り当てる手順と、
    を実行させるための請求項13または14に記載のジョブ管理プログラム。
JP2017047082A 2017-03-13 2017-03-13 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム Active JP6852475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047082A JP6852475B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム
CN201810188741.5A CN108572525A (zh) 2017-03-13 2018-03-08 图像形成系统、方法及装置、作业管理方法和记录介质
US15/915,627 US10317831B2 (en) 2017-03-13 2018-03-08 Image forming system, image forming method, imaging forming apparatus, job management method, and computer-readable non-transitory recording medium strong job management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047082A JP6852475B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151504A true JP2018151504A (ja) 2018-09-27
JP6852475B2 JP6852475B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63444622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047082A Active JP6852475B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10317831B2 (ja)
JP (1) JP6852475B2 (ja)
CN (1) CN108572525A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US10725409B1 (en) * 2019-02-12 2020-07-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device, image forming apparatus and recording medium
JP7437960B2 (ja) * 2020-02-10 2024-02-26 キヤノン株式会社 監視制御装置、監視制御方法、監視システム及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060233569A1 (en) * 2004-11-30 2006-10-19 Xerox Corporation Systems and methods for reducing image registration errors
JP2006330456A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真装置
JP2008120514A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム
JP2013190533A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2015001572A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びジョブ管理システム
JP2015022053A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015075709A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056118A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH09222821A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Canon Inc 画像形成装置
US7123873B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-17 Xerox Corporation Printing system with inverter disposed for media velocity buffering and registration
US7986890B2 (en) * 2007-04-27 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of setting printing condition in the same
JP5228896B2 (ja) 2008-12-25 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置、処理プログラム
US8213821B2 (en) * 2009-05-22 2012-07-03 Eastman Kodak Company Engine synchronization with a small delta time between engines
JP2011069980A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 画像形成システム
JP5744452B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP5609568B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5804360B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017222034A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6699470B2 (ja) * 2016-09-13 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム
JP2018120410A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成制御方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060233569A1 (en) * 2004-11-30 2006-10-19 Xerox Corporation Systems and methods for reducing image registration errors
JP2006330456A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真装置
JP2008120514A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム
JP2013190533A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2015001572A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びジョブ管理システム
JP2015022053A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015075709A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852475B2 (ja) 2021-03-31
US10317831B2 (en) 2019-06-11
US20180259890A1 (en) 2018-09-13
CN108572525A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018097118A (ja) 定着装置および画像形成装置
US10317831B2 (en) Image forming system, image forming method, imaging forming apparatus, job management method, and computer-readable non-transitory recording medium strong job management program
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
US10082756B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6225951B2 (ja) 画像形成装置
JP6269192B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036373A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6024690B2 (ja) 画像形成システム
JP2017165577A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6911525B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6651983B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017111188A (ja) 定着装置、画像形成装置およびニップ形状変更方法
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP6620617B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
JP6086103B2 (ja) 画像形成装置
US9063490B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US20210333747A1 (en) Image forming apparatus
US10534305B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory recording medium storing computer readable program
JP2017223793A (ja) 定着装置、画像形成装置、画像形成システム、および、進入位置移動方法
US20180053076A1 (en) Image forming device and control method therefor
JP2020118869A (ja) 画像形成装置
JP2023072379A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014106285A (ja) 画像形成装置および揺動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150