JP2018150894A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018150894A
JP2018150894A JP2017048519A JP2017048519A JP2018150894A JP 2018150894 A JP2018150894 A JP 2018150894A JP 2017048519 A JP2017048519 A JP 2017048519A JP 2017048519 A JP2017048519 A JP 2017048519A JP 2018150894 A JP2018150894 A JP 2018150894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
valve
exhaust
gas
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017048519A
Other languages
English (en)
Inventor
真介 青柳
Shinsuke Aoyagi
真介 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017048519A priority Critical patent/JP2018150894A/ja
Priority to CN201810194457.9A priority patent/CN108571403A/zh
Priority to DE102018105636.2A priority patent/DE102018105636A1/de
Priority to US15/918,545 priority patent/US20180266365A1/en
Publication of JP2018150894A publication Critical patent/JP2018150894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/40Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with timing means in the recirculation passage, e.g. cyclically operating valves or regenerators; with arrangements involving pressure pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/004EGR valve controlled by a temperature signal or an air/fuel ratio (lambda) signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/39Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】過給圧の低下を抑制しつつEGRガスを好適に供給する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路41にタービン62を有する過給機60と、タービン62よりも下流の排気通路41に設けられ排気を浄化する後処理装置45と、タービン62よりも下流且つ後処理装置45よりも上流の排気通路41と内燃機関1の気筒2とを接続するEGR通路50、及び、EGR通路50の気筒2側の端部に設けられ気筒2内でEGR通路50を開閉するEGR弁を有するEGR装置5と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気マニホールド内の排気を気筒内に直接再循環させるためのEGR弁を気筒内に設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−073875号公報 特開2015−121160号公報
過給機のタービンよりも上流側からEGRガスを取り出すと、その分、タービンを通過する排気の量が減少する。したがって、EGRガス量を増加させると、過給圧が減少し得る。このように、従来の構成では、EGRガス量の増加と過給圧の増加とを両立させることが困難であった。これは、タービンよりも上流側の排気通路と、コンプレッサよりも下流側の吸気通路とを接続するEGR通路を備えている高圧EGR装置の場合であっても同様である。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、過給圧の低下を抑制しつつEGRガスを好適に供給することにある。
上記課題を解決するために本発明では、内燃機関の排気通路にタービンを有する過給機と、前記タービンよりも下流の前記排気通路に設けられ、排気を浄化する後処理装置と、前記タービンよりも下流且つ前記後処理装置よりも上流の前記排気通路と、前記内燃機関の気筒と、を接続するEGR通路、及び、前記EGR通路の前記気筒側の端部に設けられ前記気筒内で前記EGR通路を開閉するEGR弁を有するEGR装置と、を備える。
このような構成のEGR装置では、気筒内でEGR弁が開閉するため、EGR弁の開度を変化させると、EGRガス量が直ぐに変化する。すなわち、EGRガス量を制御するときの応答性が高い。また、気筒内で新気とEGRガスとが混ざるため、凝縮水が発生し難い。すなわち、新気が気筒内に導入されるまでの間に吸気通路から新気が熱を受けるため、新気の温度が比較的高くなる。そのため、気筒内で新気とEGRガスとが混ざったとしても、温度が露点以下に下がり難い。また、EGRガスを供給するときに吸気絞り弁や排気絞り弁の開度を小さくする必要がないため、ポンプ損失を小さくすることができる。また、タービンよりも下流側からEGRガスを取り出すため、EGRガスを供給したとしてもタービンを通過する排気の量は減少しない。したがって、過給圧の低下を抑制しつつEGRガスを供給することができる。また、後処理装置よりも上流側からEGRガスを取り出すため、EGRガスを取り出すことにより後処理装置に流入する排気の量を減少させることができる。これにより、後処理装置において排気を好適に浄化することができる。なお、後処理装置には、触媒やパティキュレートフィルタを例示できる。
また、前記EGR弁の開閉時期を調整する調整機構と、前記調整機構を制御する制御装置と、を更に備え、前記制御装置は、前記内燃機関の気筒内の温度が目標温度未満の場合
には、前記EGR弁の開弁開始時期が排気行程となり、且つ、前記EGR弁の閉弁終了時期が吸気行程となるように前記調整機構を制御してもよい。
目標温度は、例えば、エミッションの悪化が許容範囲内となる気筒内の温度である。気筒内の温度は、気筒内における新気及びEGRガスを合わせたガスの温度である。この気筒内の温度は、新気とEGRガスとが混ざり合った所定のクランク角度におけるガスの温度としてもよい。ここで、内燃機関の始動時などにおいて気筒内の温度が低いと、燃焼状態が悪化し易い。これに対して、気筒内の温度を高くすることにより、燃焼状態の悪化を抑制できる。そこで、EGR弁が排気行程で開き始めるようにEGR弁の開弁開始時期を調整する。そうすると、気筒内の圧力がEGR通路内の圧力よりも高いときにEGR弁が開くため、気筒からEGR通路に向かって既燃ガスが流れる。一方、吸気行程ではピストンの下降により気筒内の圧力が低下する。そのため、EGR弁が吸気行程で全閉となるようにEGR弁の閉弁終了時期を調整することにより、排気行程で気筒からEGR通路に流れた既燃ガスが、吸気行程でEGR通路から気筒へ戻される。ここで、排気通路からEGR通路へ導入されたEGRガスのみを供給する場合には、排気通路及びEGR通路において既燃ガスから熱が奪われるため、EGRガスの温度が比較的低くなる。一方、気筒からEGR通路に流れた既燃ガスをEGRガスとして供給することにより、EGRガスから奪われる熱を低減することができるため、比較的高い温度のEGRガスを気筒内に供給することができる。そのため、気筒内の温度を高めることができる。一方、気筒内の温度が目標温度以上であれば、EGR弁の開弁開始時期を例えば吸気行程に設定することにより、気筒からEGR通路へ流れる既燃ガスの量を減少させることができるため、気筒内の温度が高くなり過ぎることを抑制できる。
また、前記EGR装置は、前記排気通路側から前記気筒側へはガスを流し、前記気筒側から前記排気通路側へはガスを流さない逆止弁を前記EGR通路に更に備えることができる。
このような逆止弁によれば、気筒からEGR通路に流れ込む既燃ガスや新気の量を制限することができる。これにより、気筒からEGR通路へ流れ込んだ新気によってEGRガス濃度が低下することを抑制できる。また、気筒からEGR通路へ流れ込んだ高温の既燃ガスによってEGRガスの温度が高くなり過ぎることを抑制できる。
また、前記EGR装置は、前記排気通路側から前記気筒側へはガスを流し、前記気筒側から前記排気通路側へはガスを流さない逆止弁を前記EGR通路に更に備え、前記逆止弁は、前記EGR弁から前記逆止弁までの前記EGR通路の容積が、排気行程で前記EGR弁が開いているときに前記気筒から前記EGR通路に流れるガスの量に応じた容積以上となる位置に備えられていてもよい。
EGRガスの温度を高くするために排気行程において気筒からEGR通路へ既燃ガスを流す場合には、温度調整に必要となる量の既燃ガスが気筒からEGR通路へ流れる必要がある。この温度調整に必要となる量の既燃ガスが流れるような位置に逆止弁を設けることにより、EGRガスの温度の調整が可能となる。すなわち、EGR弁から逆止弁までのEGR通路の容積が、EGR弁が排気行程で開いているときに気筒からEGR通路に流れるガスの量に応じた容積以上となる位置にEGR弁を設けることにより、EGRガスの温度を調整することができる。また、逆止弁を設けることにより、既燃ガスが必要以上に気筒からEGR通路へ流れることを抑制できる。
また、前記EGR装置は、前記逆止弁よりも前記排気通路側の前記EGR通路に、ガスを冷却するEGRクーラを更に備えることができる。
そうすると、EGRクーラにより温度が低下した後のEGRガスが逆止弁を通過するため、逆止弁の温度上昇を抑制できる。これにより、逆止弁の劣化を抑制できる。
また、前記EGR装置は、前記EGR通路に、ガスを冷却するEGRクーラを更に備えることができる。
そうすると、EGRクーラにより温度が低下した後のガスを気筒内に導入することができる。
本発明によれば、過給圧の低下を抑制しつつEGRガスを好適に供給することができる。
実施例1に係る内燃機関の概略構成を表す図である。 吸気弁、排気弁、EGR弁の夫々におけるクランク角度に対するリフト量の関係を示した図である。 吸気弁の開閉時期を変化させることによりEGRガス量を調整する場合の吸気弁、排気弁、EGR弁の夫々におけるクランク角度に対するリフト量の関係を示した図である。 EGR弁の開閉時期を変化させることによりEGRガス温度を調整する場合の吸気弁、排気弁、EGR弁の夫々におけるクランク角度に対するリフト量の関係を示した図である。 実施例2に係るEGRガス温度の制御フローを示したフローチャートである。 実施例3に係る内燃機関の概略構成を表す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。内燃機関1は、4つの気筒2を有している。なお、内燃機関1の気筒2の数は4つに限らない。
内燃機関1のシリンダヘッド11には、吸気管31の一部である吸気マニホールド32、及び、排気管41の一部である排気マニホールド42が接続されている。また、シリンダヘッド11には、吸気マニホールド32から気筒2に通じる吸気ポート33、及び、排気マニホールド42から気筒2に通じる排気ポート43が形成されている。吸気ポート33の気筒2側の端部には、吸気弁34が備わる。また、排気ポート43の気筒2側の端部には、排気弁44が備わる。吸気管31、吸気マニホールド32、吸気ポート33は、何れも吸気通路3に含まれている。排気管41、排気マニホールド42、排気ポート43は、何れも排気通路4に含まれている。
また、内燃機関1にはEGR装置5が備わる。EGR装置5は、EGR管51、EGRポート52、EGR弁53、EGRクーラ54を備えている。シリンダヘッド11には、
EGR管51が接続されている。また、シリンダヘッド11には、EGR管51から気筒2に通じるEGRポート52が形成されている。EGRポート52の一端はEGR管51と接続され、他端は4つに分岐して各気筒2に接続される。EGRポート52の気筒2側の端部にはEGR弁53が備わる。したがって、EGR弁53は、気筒2内でEGRポート52を開閉する。EGR管51の途中には、EGRガスと、外気または内燃機関1の冷却水と、で熱交換を行うEGRクーラ54が設けられている。なお、本実施例では、EGRクーラ54は、必ずしも必要ではない。EGR管51及びEGRポート52は、EGR通路50に含まれる。
なお、本実施例では、吸気弁34の位相を変化させる機構(以下、吸気動弁機構という。)35が設けられている。また、本実施例では、EGR弁53の位相又はリフト量の少なくとも一方を変化させる機構(以下、EGR動弁機構という。)55が設けられている。吸気動弁機構35及びEGR動弁機構55には、周知の可変動弁機構の構造を用いることができる。各気筒2にはピストン12が設けられている。なお、本実施例においてはEGR動弁機構55が、本発明における調整機構に相当する。
吸気管31の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ60のコンプレッサ61が設けられている。コンプレッサ61よりも下流で且つ吸気マニホールド32よりも上流の吸気管31には、該吸気管31を流れる吸気の量を調節するスロットル36が備えられている。また、コンプレッサ61よりも下流で且つスロットル36よりも上流の吸気管31には、吸気と、外気または内燃機関1の冷却水と、で熱交換を行うインタークーラ37が設けられている。なお、本実施例においてはターボチャージャ60が、本発明における過給機に相当する。
コンプレッサ61よりも上流の吸気管31には、該吸気管31内を流れる空気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ71が取り付けられている。このエアフローメータ71により内燃機関1の新気量が検出される。また、吸気マニホールド32には、吸気マニホールド32内の圧力に応じた信号を出力する吸気圧センサ72、及び、吸気マニホールド32内の温度に応じた信号を出力する吸気温センサ73が取り付けられている。
一方、排気マニホールド42よりも下流の排気管41の途中には、ターボチャージャ60のタービン62が設けられている。タービン62よりも下流の排気管41には、排気浄化触媒45が設けられている。排気浄化触媒45には、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NOx触媒、または、選択還元型NOx触媒などを例示できる。なお、排気浄化触媒45の代わりに、排気中のPMを捕集するフィルタを設けてもよい。また、フィルタに排気浄化触媒45が担持されていてもよい。なお、本実施例においては排気浄化触媒45が、本発明における後処理装置に相当する。また、排気マニホールド42には、排気マニホールド42内の圧力に応じた信号を出力する排気圧センサ76、及び、排気マニホールド42内の温度に応じた信号を出力する排気温センサ77が取り付けられている。
そして本実施例に係るEGR管51は、タービン62よりも下流且つ排気浄化触媒45よりも上流の排気管41に接続されており、この位置から排気をEGRガスとして取り出している。
なお、本実施例においては、吸気弁34を2つ、排気弁44を1つ、EGR弁53を1つ設けているが、各弁の数はこれに限らない。例えば、吸気弁34を1つ、排気弁44を2つ、EGR弁53を1つ設けてもよく、吸気弁34を2つ、排気弁44を2つ、EGR弁53を1つ設けてもよく、吸気弁34を1つ、排気弁44を1つ、EGR弁53を1つ設けてもよい。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU10が併設されている。このECU10は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ここで、上記各種センサの他、アクセル開度センサ74およびクランクポジションセンサ75がECU10と電気的に接続されている。ECU10はアクセル開度センサ74からアクセル開度に応じた信号を受け取り、この信号に応じて内燃機関1に要求される機関負荷等を算出する。また、ECU10はクランクポジションセンサ75から内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転速度を算出する。一方、ECU10には、吸気動弁機構35及びEGR動弁機構55が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
ECU10は、例えば、以下のようにしてEGRガス量を調整する。ここで、図2は、吸気弁34、排気弁44、EGR弁53の夫々におけるクランク角度に対するリフト量の関係を示した図である。横軸は、排気上死点を基準(すなわち、0)とした排気上死点後のクランク角度(BTDC)を示している。なお、図2では、EGR弁53において、リフト量を比較的大きくした場合を実線で示しており、リフト量を比較的小さくした場合を破線で示している。図2に示すように、EGR弁53のリフト量を変化させることにより、気筒2内に供給されるEGRガス量を調整することができる。また、例えば、EGR弁53のリフト量を0mmに設定することにより、EGRガス量が0になる。一方、EGR弁53のリフト量を増加させるほど、EGRガス量を増加させることができる。
なお、図2に示した例では、ピストン12が排気上死点近傍にあるときにEGR弁53が開き始め、その後、所定の間隔を空けて吸気弁34が開き始める。所定の間隔は、予め実験またはシミュレーション等により求められる。なお、吸気弁34またはEGR弁53が開き始める時期を以下では「開弁開始時期」といい。吸気弁34またはEGR弁53が閉じ終わる時期(すなわち、全閉となる時期)を以下では「閉弁終了時期」という。吸気弁34の開弁開始時期は図2に示した時期に限らず、吸気弁34の開弁開始時期を、例えば、EGR弁53の閉弁終了時期よりも後に設定してもよい。そうすると、過給により吸気の圧力が高い場合であっても、EGR弁53が開いている間には気筒内に吸気が導入されないため、気筒2からEGRポート52に吸気が流出することを抑制できる。また、図2では、EGR弁53の開弁開始時期と、吸気弁34の開弁開始時期とで所定の間隔を設けているが、これに限らず、例えば、EGR弁53と吸気弁34との開弁開始時期が、略同時期であってもよい。また、図2に示した例では、EGR弁53のリフト量を変えている一方、EGR弁53の開弁開始時期及び閉弁終了時期は変えていない。本実施例では、これ代えて、EGR弁53の開弁開始時期または閉弁終了時期を変化させてもよい。例えば、EGR弁53の開弁開始時期は変化させず、EGR弁53のリフト量が小さくなるほど、EGR弁53の閉弁終了時期を進角させてもよい。
目標EGRガス量、及び、目標EGRガス量を達成するためのEGR弁53のリフト量は、以下の関数によって求めることができる。
目標EGRガス量=F1(機関回転速度、燃料噴射量、新気量、吸気マニホールドにおけるガスの圧力及びガスの温度、外気の温度、外気の圧力、冷却水温度、外気の湿度)
EGR弁53のリフト量=F2(目標EGRガス量、排気マニホールドにおけるガスの圧力及びガスの温度、EGRポート52またはEGR管51におけるガスの圧力及びガスの温度)
これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。
一方、EGR弁53のリフト量を変化させずに、EGR弁53の開閉時期または吸気弁34の開閉時期を変化させることにより、EGRガス量を調整することもできる。ここで、図3は、吸気弁34の開閉時期を変化させることによりEGRガス量を調整する場合の吸気弁34、排気弁44、EGR弁53の夫々におけるクランク角度に対するリフト量の関係を示した図である。図3においても図2と同様に、横軸は排気上死点を基準とした排気上死点後のクランク角度(BTDC)を示している。そして、図3は、吸気弁34の開閉時期のみを進角または遅角した場合を示している。なお、図3では、吸気弁34において、吸気弁34の開閉時期を比較的早くした場合を実線で示しており、吸気弁34の開閉時期を比較的遅くした場合を破線で示している。なお、吸気弁34の開閉時期を進角または遅角させる時には、開弁開始時期と閉弁終了時期とで進角量または遅角量が同じになるように吸気動弁機構35を制御している。
図3に示すように、EGR弁53の開閉時期に対して、吸気弁34の開閉時期を進角または遅角することにより、ECU10は、気筒2内に供給されるEGRガス量を調整する。例えば、吸気弁34の開閉時期を進角させることにより、吸気行程中にEGR弁53と吸気弁34とが同時に開いている期間が長くなる。これにより、新気とEGRガスとを同時に吸い込んでいる期間が長くなる。新気とEGRガスとを同時に吸い込んでいる場合には、吸気弁34が閉じていてEGRガスのみを吸い込んでいる場合よりも、吸い込んだ吸気の分だけEGRガスの吸い込み量が少なくなる。したがって、EGR弁53と吸気弁34とが同時に開いている期間が長くなるほど、EGRガス量が減少する。すなわち、吸気弁34の開閉時期を進角するほど、または、EGR弁53の開閉時期を遅角するほど、EGRガス量が少なくなる。吸気弁34及びEGR弁53の開閉時期とEGRガス量との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。
また、EGR弁53のリフト量の調整と、EGR弁53及び吸気弁34の開閉時期の調整とを組み合わせることにより、EGRガス量を調整してもよい。この場合、EGR弁53のリフト量と、EGR弁53及び吸気弁34の開閉時期と、EGRガス量との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。
ここで、従来の高圧EGR装置では、タービンよりも上流の排気通路とスロットルよりも下流の吸気通路とを接続するEGR通路を備えていた。そのため、排気通路からEGRガスを取り出すとタービンを通過する排気の量が減少していた。これにより、EGRガスを供給するときには過給圧を高くすることが困難になる虞があった。また、タービンよりも上流にEGR通路が接続されると、タービンよりも上流側の容積が増加することにより排気脈動が減衰してしまい、タービンの仕事の低下を招く虞があった。これによっても、過給圧を高くすることが困難になる虞があった。
一方、本実施例に係るEGR装置5では、タービン62を通過した後の排気をEGRガスとして取り出すため、タービン62を通過する排気の量が減少することを抑制できる。また、タービン62までの間の容積が増加することも抑制できる。したがって、EGRガスを供給したとしても、過給圧を高くすることができる。
また、従来の高圧EGR装置では、過給によりEGR通路の排気通路側の圧力よりも吸気通路側の圧力のほうが高くなると、新気がEGR通路を逆流するためにEGRガスを供給することが困難になっていた。
一方、本実施例に係るEGR装置5では、EGR弁53及び吸気弁34の開閉時期を調整することにより、過給圧が高い場合であっても、EGRガスを気筒2内に供給することができる。例えば、吸気行程前半でEGR弁53を開閉して気筒2内にEGRガスを導入し、EGR弁53を閉じた後に吸気弁34を開くことにより、過給圧が高い場合であって
も、新気がEGR通路50を逆流することを抑制できる。すなわち、EGR弁53が開いている間は、ピストン12が下降することにより気筒2内が負圧になる一方、タービン62よりも下流の排気管41内の圧力は大気圧近傍となるため、EGR通路50内の圧力よりも気筒2内の圧力のほうが低くなる。このため、EGR通路50を介してEGRガスが気筒2内に供給される。そして、吸気弁34の開弁開始時期がEGR弁53の閉弁終了時期よりも後であれば、吸気弁34を開いて高圧の吸気が気筒2に導入されたとしても、吸気はEGR通路50へ流れない。
また、従来の低圧EGR装置では、排気浄化触媒よりも下流の排気通路とコンプレッサよりも上流の吸気通路とを接続するEGR通路を備えていた。この場合、排気浄化触媒を通過した排気をEGRガスとして取り出すことになるため、排気浄化触媒を通過する排気の量が比較的多くなる。排気浄化触媒の許容量を超えて排気浄化触媒に排気が流入すると、排気を浄化し切れなくなるため、従来では、排気浄化触媒を大きくする必要があった。
一方、本実施例に係るEGR装置5では、排気浄化触媒45よりも上流の排気管41にEGR管51が接続されている。そのため、排気浄化触媒45を通過する前の排気をEGRガスとして取り出すことができるので、取り出したEGRガスの分だけ排気浄化触媒45を通過する排気の量が少なくなる。これにより、排気浄化触媒45における排気の浄化率が高くなる。また、排気の浄化率が高くなれば、排気浄化触媒45を小さくすることができる。
また、従来の高圧EGR装置及び低圧EGR装置では、EGR弁から気筒までの距離が比較的長いために、EGR弁の開度を調整しても、気筒2内のEGRガス量が実際に変わるまでに時間がかかっていた。すなわち、応答遅れがあった。そのため、EGRガスが目標値に収束するまでに時間がかかっていた。
一方、本実施例に係るEGR装置5では、EGR弁53が気筒2で開閉するため、EGR弁53の開閉時期を調整することにより気筒2内のEGRガス量を直ぐに調整することが可能である。すなわち、応答遅れがほとんどない。また、EGRガスが不要の場合には、EGR弁53を開かなければ、EGRガスの供給を直ぐに停止させることができる。
また、従来の高圧EGR装置及び低圧EGR装置では、高温多湿のEGRガスと低温の新気とが吸気通路で混ざるために、凝縮水が発生する虞があった。そして、凝縮水により吸気通路に備わる部材が腐食したり、気筒壁面に付着した凝縮水が潤滑油に混ざったりする虞があった。なお、凝縮水が発生しないように新気の温度を調整することも可能であるが、この場合には新気の温度が高くなるため、出力低下や燃費悪化の虞があった。また、外気の温度が低すぎる場合には、凝縮水が発生する虞があるためにEGRガスを供給することが困難であった。
一方、本実施例に係るEGR装置5では、気筒2内で新気とEGRガスとが混ざる。ここで、新気がEGRガスと混ざるまでには、吸気管31、吸気ポート33、吸気弁34、気筒2内に残留する既燃ガスなどから熱を受ける。これにより、新気がEGRガスと混ざるときには、新気の温度がある程度高くなっている。そのため、気筒2内で新気とEGRガスとが混ざったとしても、その混ざった後のガスの温度が露点よりも高くなり得るため、凝縮水が発生し難い。
また、従来の高圧EGR装置及び低圧EGR装置では、EGRガスを大量に供給する場合に、排気通路側と吸気通路側との圧力差を大きくするために、吸気絞り弁を閉じて吸気絞り弁よりも下流側の吸気の圧力を減少させたり、排気絞り弁を閉じて排気絞り弁よりも上流側の排気の圧力を増加させたりする必要があった。また、ノズルベーンを有する可変
容量型のターボチャージャを備えている場合には、EGRガスを大量に供給する場合に、ノズルベーンを閉じることによりターボチャージャよりも上流の排気の圧力を増加させることがあった。このため、EGRガスを大量に供給する場合には、ポンプ損失が増大して燃費が悪化していた。
一方、本実施例に係るEGR装置5では、吸気弁34の開閉弁時期とEGR弁53の開閉時期とを調整することにより、気筒2内へのEGRガス量を調整することができるため、吸気絞り弁や排気絞り弁を閉じたり、ノズルベーンを閉じたりする必要がない。このため、ポンプ損失が増大することがない。よって、燃費の悪化を抑制し得る。
以上説明したように本実施例によれば、過給圧の低下を抑制しつつEGRガスを好適に供給することができる。
(実施例2)
本実施例では、EGR弁53の開閉時期を調整することにより、EGRガス温度を調整する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、内燃機関1の始動時などにおいて気筒2内の温度が低いと、燃焼状態が悪化し易い。これに対して、気筒2内の温度を高くすることにより、燃焼状態の悪化を抑制できる。そこで、本実施例に係るECU10は、気筒2内の温度が目標温度未満の場合に、気筒2内の温度が目標温度以上となるように、EGR弁53の開弁開始時期を調整する。
ここで、図4は、EGR弁53の開閉時期を変化させることによりEGRガス温度を調整する場合の吸気弁34、排気弁44、EGR弁53の夫々におけるクランク角度に対するリフト量の関係を示した図である。横軸は、排気上死点を基準とした排気上死点後のクランク角度(BTDC)を示している。なお、図4では、EGR弁53において、開弁開始時期を排気上死点後に設定した場合を実線で示しており、開弁開始時期を排気上死点前に設定した場合を破線で示している。EGR弁53の開閉時期を進角または遅角させる時には、開弁開始時期と閉弁終了時期とで進角量または遅角量が同じになるようにEGR動弁機構55を制御している。本実施例では、EGR弁53の開弁開始時期を排気上死点前に進角させることにより、EGRガス温度を調整している。なお、本実施例では、実施例1で説明したEGR弁53のリフト量の調整や、吸気弁34の開閉時期の調整を組み合わせることにより、EGRガスの温度及びEGRガス量を同時に調整してもよい。また、本実施例では、図4に示すように、吸気行程中にEGR弁53の閉弁終了時期が来るように、EGR弁53の閉弁終了時期が設定される。また、本実施例では、EGR弁53の開弁開始時期を変更した場合に、吸気弁34の開弁開始時期も変更してもよい。
ここで、排気行程では気筒2内の既燃ガスがピストン12により押されるため、気筒2内の圧力がEGRポート52内の圧力よりも高くなる。そのため、排気行程中にEGR弁53の開弁開始時期が来るようにEGR弁53の開弁開始時期を調整すると、気筒2からEGRポート52へ高温の既燃ガスが流れる。そして、排気上死点後の吸気行程では、ピストン12が下降することにより気筒2内の圧力が低下する。これにより、気筒2内の圧力よりもEGRポート52内の圧力が高くなるため、EGRポート52内の高温の既燃ガスがEGRガスとして気筒2内に戻される。さらに、吸気弁34が開くことにより、気筒2内に新気も導入される。このようにして、気筒2内に高温の内部EGRガスを供給することができる。
また、気筒2からEGRポート52へ流出した既燃ガスが全て気筒2内に戻した後もEGR弁53を開いておけば、その後に、EGRクーラ54を通過した温度の低いEGRガスである外部EGRガスが気筒2内に供給される。したがって、EGR弁53の開弁開始
時期を排気上死点以降として外部EGRガスのみを供給する場合と比較して、EGR弁53の開弁開始時期を排気上死点前として内部EGRガス及び外部EGRガスの両方を供給する場合のほうが、EGRガスの温度が高くなるため、EGRガスと新気とが混合した後の気筒2内の温度も高くなる。そして、EGR弁53の開弁開始時期を調整することにより、内部EGRガス量及び外部EGRガス量を調整することができるため、EGRガス温度及び気筒2内の温度を調整することができる。
なお、従来の高圧EGR装置または低圧EGR装置であっても、EGRクーラを迂回するバイパス通路を備えていれば、バイパス通路を迂回させることにより、EGRガスの温度を高めることが可能であった。しかし、パイパス通路を設けるためにコストが増加する。また、バイパス通路にEGRガスを流通させたとしても、バイパス通路や他のEGR通路における放熱により、EGRガスの温度が低下してしまう。そのため、EGRガスの温度の調整幅が狭い。一方、本実施例に係るEGR装置5では、EGRポート52に逆流した高温の既燃ガスを内部EGRガスとして導入することにより、EGRガスの温度をより高くすることができるため、EGRガス温度の調整幅が広くなる。
ECU10は、内部EGRガスと外部EGRガスとの両方を気筒2内に供給する場合には、EGR弁53の開弁開始時期が排気行程中となるように且つ閉弁終了時期を吸気行程中となるように、EGR弁53の開閉時期を設定し、この開閉時期となるようにEGR動弁機構55を制御する。この際、目標温度と気筒2内の温度との差が大きいほど、EGR弁53の開弁開始時期の排気上死点からの進角量が大きくなるように、EGR動弁機構55を制御してもよい。
図5は、本実施例に係るEGRガス温度の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間(所定のサイクルとしてもよい。)毎に実行される。なお、本フローチャートは、気筒2内の温度が低くなり得る低負荷運転時または内燃機関1の始動時にのみ実施してもよい。
ステップS101では、気筒2内の温度が取得される。気筒2内の温度は、気筒2内における新気及びEGRガスを合わせたガスの温度である。この気筒2内の温度は、所定のクランク角度における温度としてもよい。この所定のクランク角度は、気筒2内のガス量が変化しないクランク角度であり、例えば、圧縮行程中のクランク角度である。すなわち、気筒2内へのガスの流入や気筒2内からのガスの流出があると、気筒2内の温度が変化し得るため、ガスの出入りがないときの温度を用いてもよい。気筒2内の温度は、例えば、吸気下死点、圧縮上死点、点火時期、着火時期等における温度としてもよい。気筒2内の温度は、気筒2内に温度センサを設けることにより検知してもよく、ECU10が内燃機関1の運転状態に基づいて推定してもよい。この推定は、周知の技術により行うことができる。なお、気筒2内の温度が低い場合であっても、現サイクルの圧縮行程中にはEGRガスを供給することができないために、気筒2内の温度を上昇させることもできない。したがって、気筒2内の温度は、1つ前のサイクル、または、2つ以上前のサイクルにおける気筒2内の温度となる。また、内燃機関1の運転状態等から気筒2内の温度を予測してもよい。この予測は、周知の技術により行うことができる。また、目標温度は、例えば、エミッションの悪化が許容範囲内となる気筒2内の温度であり、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
ステップS102では、気筒2内の温度が目標温度未満であるか否か判定される。本ステップS102では、EGRガス温度を上昇させる必要があるか否か判定している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。
ステップS103では、EGR弁53の開弁開始時期が排気上死点前に設定される。すなわち、気筒2内の温度を目標温度以上にするために、EGRガス温度を高くする。なお、EGR弁53の閉弁終了時期は排気上死点以後となるように設定される。本ステップS103では、目標温度と、ステップS101で取得された気筒2内の温度と、の差が大きいほど、EGR弁53の開弁開始時期を進角させてもよく、所定のクランク角度だけEGR弁53の開弁開始時期を進角させてもよい。何れの場合であっても、EGR弁53の開弁開始時期及び閉弁終了時期は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。また、気筒2内の温度をセンサにより検出して、EGR弁53の開弁開始時期及び閉弁終了時期をフィードバック制御してもよい。EGR弁53の開弁開始時期の初期値は、排気上死点またはそれ以降に設定しておく。なお、本実施例においてはECU10がステップS103を処理することにより、本発明における制御装置として機能する。
一方、ステップS104では、EGR弁53の開弁開始時期が排気上死点前であるか否か判定される。本ステップS104では、EGR弁53の開弁開始時期がすでに排気上死点前に進角されている状態であるか否か判定している。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS105では、EGR弁53の開弁開始時期が遅角される。すなわち、気筒2内の温度が目標温度以上になったため、EGR弁53の開弁開始時期を遅角させる。この場合、急激に遅角させると気筒2内の温度がまた目標温度未満になる虞があるため、ステップS103における進角量よりも本ステップS105における遅角量を小さくする。
ステップS106では、EGR弁53の開弁開始時期が維持される。すなわち、気筒2内の温度が目標温度以上で且つEGR弁53の開弁開始時期が排気上死点以降であるため、EGRガス温度を調整する必要がない。そのため、EGR弁53の開弁開始時期を現状のまま維持する。
以上説明したように本実施例によれば、EGR弁53の開弁開始時期を調整することにより、EGRガス温度を調整することができる。そして、EGRガス温度を調整することにより、気筒2内の温度を目標温度に合わせることができる。
(実施例3)
本実施例では、EGR管51の途中に逆止弁56を設けている。その他の装置等は実施例1または実施例2と同じため説明を省略する。図6は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。
逆止弁56は、EGRクーラ54よりも気筒2側のEGR管51に設けられている。この逆止弁56は、排気管41側から気筒2側にのみEGRガスを通過させ、気筒2側から排気管41側へはEGRガスを通過させないように構成されている。
なお、逆止弁56は、EGRクーラ54よりも排気管41側のEGR管51に設けることもできるが、図6に示すようにEGRクーラ54よりも気筒2側のEGR管51に逆止弁56を設けることにより、高温のEGRガスが逆止弁56を通過することを抑制できる。すなわち、EGRクーラ54よりも気筒2側のEGR管51に逆止弁56を設けることにより、EGRガスを供給するときに、EGRクーラ54によって温度が低下されたEGRガスが逆止弁56を通過する。このため、逆止弁56の温度上昇を抑制することができるので、逆止弁56の劣化を抑制できる。
また、逆止弁56を設けることにより、気筒2からEGR通路50に流れ込む既燃ガス
量を制限することができる。例えば、EGR弁53を開いて気筒2内にEGRガスを供給した後、EGR弁53が閉じる前に吸気弁34が開く場合がある。このように、吸気弁34及びEGR弁53が共に開いている場合には、過給により吸気の圧力が高くなっていると、EGRポート52内の圧力よりも気筒2内の圧力のほうが高くなるため、気筒2からEGRポート52へ新気が流れ込む虞がある。EGRポート52へ新気が流れ込むと、次のサイクルでEGR弁53を開いても、EGRポート52へ流れ込んだ新気が最初に気筒2内に供給されるため、気筒2内のEGRガスの濃度が低くなる。これに対して逆止弁56を設けることにより、EGRポート52へ流れ込む新気の量を制限することができる。逆止弁56を設ける位置を実験またはシミュレーション等により求めてもよい。
なお、実施例2で説明したように、排気行程において既燃ガスをEGRポート52へ積極的に逆流させる場合には、所望の既燃ガス量が逆流するような位置に逆止弁56を設ければよい。すなわち、EGR弁53から逆止弁56までのEGR通路50の容積が、排気行程でEGR弁53が開いているときに気筒2からEGR通路50に流れるガスの量に応じた容積以上となる位置に逆止弁56を設ければよい。逆流させる所望の既燃ガス量が状況によって異なる場合には、その中で最大となる所望の既燃ガス量が逆流可能な位置に逆止弁56を設ける。この場合であっても、逆止弁56を設ける位置を実験またはシミュレーション等により求めてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、EGRガス濃度が低下することを抑制できる。
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気通路
4 排気通路
5 EGR装置
10 ECU
11 シリンダヘッド
12 ピストン
31 吸気管
32 吸気マニホールド
33 吸気ポート
34 吸気弁
35 吸気動弁機構
36 スロットル
37 インタークーラ
41 排気管
42 排気マニホールド
43 排気ポート
44 排気弁
45 排気浄化触媒
50 EGR通路
51 EGR管
52 EGRポート
53 EGR弁
54 EGRクーラ
55 EGR動弁機構
60 ターボチャージャ
61 コンプレッサ
62 タービン

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路にタービンを有する過給機と、
    前記タービンよりも下流の前記排気通路に設けられ、排気を浄化する後処理装置と、
    前記タービンよりも下流且つ前記後処理装置よりも上流の前記排気通路と、前記内燃機関の気筒と、を接続するEGR通路、及び、前記EGR通路の前記気筒側の端部に設けられ前記気筒内で前記EGR通路を開閉するEGR弁を有するEGR装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記EGR弁の開閉時期を調整する調整機構と、
    前記調整機構を制御する制御装置と、
    を更に備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の気筒内の温度が目標温度未満の場合には、前記EGR弁の開弁開始時期が排気行程となり、且つ、前記EGR弁の閉弁終了時期が吸気行程となるように前記調整機構を制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記EGR装置は、前記排気通路側から前記気筒側へはガスを流し、前記気筒側から前記排気通路側へはガスを流さない逆止弁を前記EGR通路に更に備える請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記EGR装置は、前記排気通路側から前記気筒側へはガスを流し、前記気筒側から前記排気通路側へはガスを流さない逆止弁を前記EGR通路に更に備え、
    前記逆止弁は、前記EGR弁から前記逆止弁までの前記EGR通路の容積が、排気行程で前記EGR弁が開いているときに前記気筒から前記EGR通路に流れるガスの量に応じた容積以上となる位置に備えられる請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記EGR装置は、前記逆止弁よりも前記排気通路側の前記EGR通路に、ガスを冷却するEGRクーラを更に備える請求項3または4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記EGR装置は、前記EGR通路に、ガスを冷却するEGRクーラを更に備える請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2017048519A 2017-03-14 2017-03-14 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2018150894A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048519A JP2018150894A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 内燃機関の排気浄化装置
CN201810194457.9A CN108571403A (zh) 2017-03-14 2018-03-09 内燃机的排气净化装置
DE102018105636.2A DE102018105636A1 (de) 2017-03-14 2018-03-12 Abgassteuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine
US15/918,545 US20180266365A1 (en) 2017-03-14 2018-03-12 Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048519A JP2018150894A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150894A true JP2018150894A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63372588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048519A Pending JP2018150894A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180266365A1 (ja)
JP (1) JP2018150894A (ja)
CN (1) CN108571403A (ja)
DE (1) DE102018105636A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601445B2 (ja) * 2017-03-13 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 排気タービン発電システム
KR102261363B1 (ko) * 2017-05-12 2021-06-07 현대자동차주식회사 저압 egr 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP6614221B2 (ja) 2017-10-02 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7223271B2 (ja) * 2019-04-19 2023-02-16 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244155A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0586992A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JP2008291689A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010024974A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013007295A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hino Motors Ltd 蓄圧式egrシステム
JP2013130121A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の排気還流装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073875A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのegr装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244155A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH0586992A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JP2008291689A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010024974A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013007295A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hino Motors Ltd 蓄圧式egrシステム
JP2013130121A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108571403A (zh) 2018-09-25
US20180266365A1 (en) 2018-09-20
DE102018105636A1 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924229B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2018150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP6090088B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2009002283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008169712A (ja) Egrシステム付きエンジン
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2011069305A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017150076A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6614221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4867713B2 (ja) Egr装置付内燃機関の制御装置
EP2642102B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009108693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018044496A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380915B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005226505A (ja) 内燃機関用過給システム
JP2009270476A (ja) Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
JP6406153B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2017150077A1 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730