JP2018149865A - 運転モード切替制御装置、システム、および方法 - Google Patents

運転モード切替制御装置、システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149865A
JP2018149865A JP2017046194A JP2017046194A JP2018149865A JP 2018149865 A JP2018149865 A JP 2018149865A JP 2017046194 A JP2017046194 A JP 2017046194A JP 2017046194 A JP2017046194 A JP 2017046194A JP 2018149865 A JP2018149865 A JP 2018149865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
driver
concentration
unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017046194A
Other languages
English (en)
Inventor
相澤 知禎
Chitei Aizawa
知禎 相澤
啓 菅原
Hiroshi Sugawara
啓 菅原
岡地 一喜
Kazuyoshi Okaji
一喜 岡地
充恵 鵜野
Mitsue Uno
充恵 鵜野
光司 滝沢
Koji Takizawa
光司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017046194A priority Critical patent/JP2018149865A/ja
Priority to CN201780063055.9A priority patent/CN109843690B/zh
Priority to PCT/JP2017/033129 priority patent/WO2018163470A1/ja
Priority to DE112017007216.6T priority patent/DE112017007216T5/de
Publication of JP2018149865A publication Critical patent/JP2018149865A/ja
Priority to US16/385,122 priority patent/US20190241197A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】手動運転モードから自動運転モードへの安全かつ確実な切り替えのために、運転者に対する報知を、運転者の状態に応じて適切に選択すること。
【解決手段】運転者の状態を監視するための監視センサ(7)から、運転者の状態を表すセンシングデータを取得する取得部(611)と、センシングデータに基づいて、運転者の運転に対する集中度を判定する判定部(612)と、集中度が第1の判断基準を満たすと判定された場合に、運転モードが自動運転モードへ切り替わる旨を、切り替えが実行される前に報知部(8、9)から報知させるように制御し、集中度が第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、切り替えが実行されるまでの期間に切り替わる旨を報知部から報知させないように制御する報知制御部(613)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御装置、システム、および方法に関する。
近年、車両の運転モードとして、運転者の運転操作に基づいて車両を走行させる手動運転モード以外に、運転者の運転操作によらず予め設定された経路に沿って車両を走行させる自動運転モードの開発が進められている。自動運転モードは、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用したナビゲーションシステムの情報や、路車間通信により取得される交通情報、周辺の人や車両の位置と動きを監視する周辺モニタリングシステムの情報をもとに、パワーユニットや操舵装置、ブレーキ等を制御することで、車両の自動運転を可能にするものである(例えば特許文献1を参照)。
このような自動運転モードによって、運転者の運転操作の負担軽減や交通渋滞の緩和等の効果が期待されている。
手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを行うためには、運転者が手動運転モードで運転している状態から、運転モード切替スイッチを押すことによってなされる。また、これ以外にも、路車間通信によって、あるいは、高速道路走行時に、自動的になされることもある。自動運転モードには、以下に示すような4つのレベルがある。
自動運転レベル1は、加速、操舵、および制動の何れかの操作のみを車両側で自動で行う状態である。自動運転レベル2は、加速、操舵、および制動のうち複数の操作を一度に車両側で自動で行う状態である。自動運転レベル3は、緊急時対応を除いて、加速、操舵、および制動のすべてを車両側で自動で行う状態である。自動運転レベル4は、緊急時対応を含め、加速、操舵、および制動のすべてを車両側で自動で行う状態である。
そして、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる場合、自動運転モードのレベルに関わらず、運転者に対して、それを報知するために、例えば「あと××秒で自動運転に切り替わります」のような音声アナウンスに加えて、手動運転の妨げにならない程度にカーナビの表示画面や速度メータから「あと××秒」のような表示を行うことが検討されている。
これによって、運転者は、間もなく自動運転モードに切り替わることを認識することができる。
特開2015−141053号公報
http://www.omron.co.jp/press/2016/06/c0606.html(平成29年1月10日検索)
ところで、このような音声アナウンスや表示による報知には、以下のような解決すべき課題がある。
すなわち、このような音声アナウンスや表示があっても、運転者は、自動運転モードへの切り替えが完了するまで、高い集中度を維持しながら手動運転を行う必要がある。なぜなら、その間に、万が一、緊急事態が発生した場合には、手動運転によって、安全かつ確実に対処しなければならないからである。したがって、多くの運転者は、このことを認識し、自動運転モードへの切り替えを報知する音声アナウンスや表示があっても、緊急時に備えて、切り替えが完了するまで、手動運転に対する高い集中度を維持している。
このような運転者であれば、「あと××秒で自動運転に切り替わります」という音声アナウンスを聞いたり、「あと××秒」のような表示を見ても、注意力が低下することなく手動運転を続けているために、万が一、緊急事態が発生した場合であっても、手動運転により適切に対処することができるであろう。
一方で、中には、集中度の高くない状態で手動運転している運転者が少なからずいる。このような運転者が、前述したような音声アナウンスを聞いたり、表示を見たりすると、もうすぐ手動運転から解放されるという意識が先行し、すっかり安心してしまったり、あるいは、既に自動運転になっていると勘違いして、自動運転に依存するような心境になってしまい、手動運転に対する集中度がさらに低下してしまう恐れがある。そのため、万が一、自動運転モードへの切り替わりが完了する前に緊急事態が発生した場合、手動運転により適切に対処できない恐れがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、集中度の高い運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを報知する一方、集中度の低い運転者に対しては、集中度をさらに低下させないようにした運転モード切替制御装置、システム、および方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。
すなわち、この発明の第1の態様は、車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御装置であって、前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する取得部と、前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する判定部と、前記判定部によって、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する報知制御部とを備える。
また、この発明の第2の態様は、第1の態様の運転モード切替制御装置において、前記取得部は、前記運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替える要求が入力された場合、前記取得したセンシングデータを、記憶部に記憶し、前記判定部は、前記記憶部に記憶されたセンシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する。
さらに、この発明の第3の態様は、第1または第2の態様の運転モード切替制御装置において、前記判定部は、前記集中度が、前記第1の判断基準よりも高く設定された第2の判断基準を満たすか、前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないかをさらに判定し、前記報知制御部は、前記集中度が前記第2の判断基準を満たすと判定された場合に、音声情報のアナウンスと、文字情報の表示との両方により前記報知が行われるように前記報知部を制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記音声情報のアナウンスと、前記文字情報の表示とのうちの何れか一方により前記報知が行われるように前記報知部を制御する。
さらにまた、この発明の第4の態様は、第1乃至3のうちの何れかの態様の運転モード切替制御装置において、前記センシングデータは、監視カメラによって撮影された、前記運転者の画像であり、前記判定部は、前記画像から前記運転者の動きを認識し、その認識結果と、あらかじめ定義された前記運転者の動きの判定基準とに基づいて、前記集中度を判定する。
この発明の第5の態様は、車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御システムであって、運転者の状態を監視するための監視センサと、前記監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する取得部と、前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する判定部と、前記運転モードが切り替わる旨を報知するための報知部と、前記判定部によって、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に前記報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する報知制御部とを備える。
この発明の第6の態様は、第5の態様の運転モード切替制御システムにおいて、前記取得部は、前記運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替える要求が入力された場合、前記取得したセンシングデータを、記憶部に記憶し、前記判定部は、前記記憶部に記憶されたセンシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する。
この発明の第7の態様は、第5または第6の態様の運転モード切替制御システムにおいて、前記報知部は、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わる旨の音声情報を出力するためのスピーカである。
この発明の第8の態様は、第5または第6の態様の運転モード切替制御システムにおいて、前記報知部は、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わることに関する文字情報を表示するための表示画面である。
この発明の第9の態様は、第5または第6の態様の運転モード切替制御システムにおいて、前記判定部は、前記集中度が、前記第1の判断基準よりも高く設定された第2の判断基準を満たすか、前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないかをさらに判定し、前記報知制御部は、前記集中度が前記第2の判断基準を満たすと判定された場合に、音声情報のアナウンスと、文字情報の表示との両方により前記報知が行われるように前記報知部を制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記音声情報のアナウンスと、前記文字情報の表示とのうちの何れか一方により前記報知が行われるように前記報知部を制御する。
この発明の第10の態様は、第5乃至9のうちの何れかの態様の運転モード切替制御システムにおいて、前記監視センサは、前記運転者を撮影する監視カメラである。
この発明の第11の態様は、第5または第6の態様の運転モード切替制御システムにおいて、前記センシングデータは、前記監視カメラによって撮影された、前記運転者の画像であり、前記判定部は、前記画像から前記運転者の動きを認識し、その認識結果と、あらかじめ定義された前記運転者の動きの判定基準とに基づいて、前記集中度を判定する。
この発明の第12の態様は、車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御方法であって、前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する工程と、前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する工程と、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する工程とを含む。
したがって、この発明の第1、5、12の態様によれば、センシングデータに基づいて、運転者の運転に対する集中度を判定することができる。
また、特に、この発明の第2、6の態様によれば、手動運転モードから自動運転モードへ切り替える要求が入力された場合に、センシングデータに基づいて、運転者の運転に対する集中度を判定することができる。
さらに、これら態様によれば、集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合には、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えが実行される前に、運転モードが手動運転モードから自動運転モードに切り替わる旨を運転者へ報知する一方、集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たさないと判定された場合には、切り替えが実行されるまでの期間にそのような報知をしないようにすることができる。
これによって、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる際に、集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たす集中度の高い運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを確実に報知することが可能となる。
一方、集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たさない集中度の低い運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードに切り替わるまでの期間に、切り替えの報知をしないようにすることができる。集中度の低い運転手の場合、このような報知がなされると、もうすぐ手動運転から解放されるという意識が先行し、すっかり安心してしまったり、あるいは、既に自動運転になっていると勘違いして、自動運転に依存するような心境になってしまい、集中度がさらに低下してしまう恐れがある。そのため、万が一、自動運転モードに完全に切り替わるまでの間に緊急事態が発生しても、手動運転により適切に対処できないことが懸念される。したがって、集中度の低い運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる場合であっても、このような切り替えの報知を敢えてしない。これによって、運転者の注意力をさらに低下させることなく、前述したような悪影響を回避することができる。
これによって、集中度の低い運転者が運転している場合であっても、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを、安全かつ確実に実施することが可能となる。
さらにまた、この発明の第3、9の態様によれば、集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たす場合であっても、さらにその集中度の高低に応じて報知方法の強弱を付けることも可能となる。
この発明の第4、10、11の態様によれば、集中度の判定のために、監視カメラによって撮像された運転手の映像を使用することが可能となる。これによって、運転手の動きを認識できるようになるので、集中度を高い精度で判定することが可能となる。
この発明の第7の態様によれば、スピーカから音声情報を出力することによって、運転者に対して、運転モードが自動運転モードへ切り替わることを確実に報知することができる。
この発明の第8の態様によれば、表示画面から文字情報を出力することによって、運転者に対して、運転モードが自動運転モードへ切り替わることを確実に報知することができる。
以上説明したようなこの発明の各態様によれば、手動運転モードから、前述した自動運転レベル1〜4のうちの何れの自動運転レベルの自動運転モードへ切り替える場合にも適用可能であるが、中でも、自動運転レベル4へ切り替える際に適用することが特に有効である。
本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システムを備えた自動運転制御システムの全体構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システムの動作例を示すフローチャートである(1/2)。 本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システムの動作例を示すフローチャートである(2/2)。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。
(構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システム10を備えた自動運転制御システムの全体構成例を示す図である。この自動運転制御システムは乗用車等の車両1に搭載される。
車両1は、基本設備として、動力源および変速装置を含むパワーユニット2と、ステアリングホイール4が装備された操舵装置3とを備え、さらに運転モードとしては手動運転モードと自動運転モードとを備えている。動力源としては、エンジンまたはモータ、あるいはその両方が用いられる。
手動運転モードは、例えば、運転者(以下「ドライバ」とも称する)の手動による運転操作を主体として車両1を走行させるモードである。手動運転モードには、例えば、運転者の運転操作のみに基づいて車両を走行させる動作モードと、運転者の運転操作を主体としながら運転者の運転操作を支援する運転操作支援制御を行う動作モードが含まれる。
運転操作支援制御は、例えば、車両1のカーブ走行時にカーブの曲率に基づいて運転者の操舵が適切な操舵量となるように操舵トルクをアシストする。また運転操作支援制御には、運転者のアクセル操作(例えばアクセルペダルの操作)またはブレーキ操作(例えばブレーキペダルの操作)を支援する制御と、手動操舵(操舵の手動運転)および手動速度調整(速度調整の手動運転)も含まれる。手動操舵は、運転者のステアリングホイール4の操作を主体として車両1の操舵を行う。手動速度調整は、運転者のアクセル操作またはブレーキ操作を主体として車両の速度調整を行う。
なお、運転操作支援制御には、運転者の運転操作に強制的に介入して、車両1を自動走行させる制御は含まれない。すなわち、手動運転モードには、予め設定された許容範囲において運転者の運転操作を車両の走行に反映させるが、一定条件(例えば車両の車線逸脱等)の下で車両の走行に強制的に介入する制御は含まれない。
一方、自動運転モードは、例えば、車両1の走行する道路に沿って自動で車両1を走行させる運転状態を実現するモードである。自動運転モードには、例えば、運転者が運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動的に車両1を走行させる運転状態が含まれる。自動運転モードは、必ずしも車両1の全ての制御を自動で行う必要はなく、予め設定された許容範囲において運転者の運転操作を車両1の走行に反映する運転状態も自動運転モードに含まれる。すなわち、自動運転モードには、予め設定された許容範囲において運転者の運転操作を車両1の走行に反映させるが、一定条件の下で車両の走行に強制的に介入する制御が含まれる。
図1において、5は上記自動運転モードによる運転制御を実行するための自動運転制御装置を示している。自動運転制御装置5は、ステアリングセンサ11、アクセルペダルセンサ12、ブレーキペダルセンサ13、GPS受信機14、ジャイロセンサ15、および車速センサ16からそれぞれセンシングデータを取得する。そして、これらのセンシングデータと、図示しないナビゲーションシステムで生成される経路情報や、路車間通信により取得される交通情報、周辺の人や車両の位置と動きを監視する周辺モニタリングシステムにより得られる情報をもとに、車両1の走行を自動制御する。
自動制御には、例えば、自動操舵(操舵の自動運転)と自動速度調整(速度の自動運転)がある。自動操舵は、操舵装置3を自動で制御する運転状態である。自動操舵にはLKA(Lane Keeping Assist)が含まれる。LKAは、例えば、運転者がステアリング操作をしない場合であっても、車両1が走行車線から逸脱しないように自動で操舵装置3を制御する。なお、LKAの実行中であっても、車両1が走行車線を逸脱しない範囲(許容範囲)において運転者のステアリング操作を車両の操舵に反映しても良い。なお、自動操舵はLKAに限らない。
自動速度調整は、車両1の速度を自動で制御する運転状態である。自動速度調整にはACC(Adaptive Cruise Control)が含まれる。ACCとは、例えば、車両1の前方に先行車が存在しない場合は予め設定された設定速度で車両1を定速走行させる定速制御を行い、車両1の前方に先行車が存在する場合には先行車との車間距離に応じて車両1の車速を調整する追従制御を行うものである。自動運転制御装置5は、ACCを実行中であっても、運転者のブレーキ操作(例えばブレーキペダルの操作)に応じて車両1を減速させる。また自動運転制御装置5は、ACCを実行中であっても、予め設定された最大許容速度(例えば走行中の道路において法的に定められた最高速度)まで、運転者のアクセル操作(例えばアクセルペダルの操作)に応じて車両1を加速させることもできる。なお、自動速度調整は、ACCに限らず、CC(Cruise Control:定速制御)等も含まれる。
本実施形態において、自動運転制御システムは、手動運転モードと自動運転モードとの間の切り替え制御を行うための装置として、運転モード切替制御システム10を備えている。
本実施形態に係る運転モード切替制御システム10は、運転モード切替制御方法を実現するものであって、手動運転モードから自動運転モードへの切替時の制御に特徴がある。したがって、以下では、手動運転モードから自動運転モードへの切替時の制御について説明し、自動運転モードから手動運転モードへの切替時の制御についての説明は省略する。
運転モード切替制御システム10は、運転モード切替制御装置6と、監視センサとしてのドライバカメラ7と、表示画面8と、スピーカ9と、運転モード切替スイッチ17とを備えている。
運転モード切替スイッチ17は、運転モードの切り替えを要求する信号a(以下、「切替要求信号a」と称する)を、運転モード切替制御装置6へ出力するためのスイッチである。運転者が、運転モード切替スイッチ17を押すと、切替要求信号aが、運転モード切替制御装置6へ出力され、運転モード切替制御装置6における運転モード切替制御が開始されるようになる。これ以外にも、路車間通信によって、あるいは、高速道路走行時に、運転モード切替制御装置6における手動運転モードから自動運転モードへの運転モード切替制御が開始され得る。
前述したように、本実施形態の運転モード切替制御システム10は、手動運転モードから自動運転モードへの切り替え時の制御に特徴があるので、以下では、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えがなされる場合について説明する。
ドライバカメラ7は、例えばダッシュボード上のような運転者の正面となる位置に設置され、運転者を撮像してその映像信号bを運転モード切替制御装置6へ出力する。ドライバカメラ7は、図中点線で示されているように、運転モード切替スイッチ17から切替要求信号aが出力されることに応じて撮像を開始しても良いし、それに関わらず、常時、運転者を撮像していても良い。
表示画面8は、運転モード切替制御装置6から出力されたメッセージの文字情報cを表示する。表示画面8は、例えば、車両1のメータや車両1に搭載されたカーナビの表示画面に相当し得るが、必ずしもこれらに限定される訳ではなく、車両1に搭載されたドライビングモニタ等のモニタ画面であっても良い。
スピーカ9は、運転モード切替制御装置6から出力されたメッセージの音声情報dを出力する。
図2は、本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システム10の機能構成例を示すブロック図である。
運転モード切替制御装置6は、運転モードの切り替えを統括的に制御するものであり、制御ユニット61、入出力インタフェースユニット62、および記憶ユニット63を備えている。
入出力インタフェースユニット62は、運転モード切替スイッチ17から出力された切替要求信号aを受信し、制御ユニット61へ出力する。また、ドライバカメラ7から出力された映像信号bを受信してデジタルデータBに変換し、デジタルデータBを制御ユニット61へ出力する。さらには、制御ユニット61から出力されたメッセージ情報eを文字情報cおよび音声情報dに変換し、文字情報cを表示画面8へ出力し、音声情報dをスピーカ9へ出力する。さらにまた、制御ユニット61から出力された運転モード切替制御信号fを自動運転制御装置5へ出力する。
記憶ユニット63は、記憶媒体として、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性メモリを使用しており、本実施形態を実施するために使用する記憶領域として、ドライバ監視映像記憶部631および判定基準データベース632を備えている。
制御ユニット61は、コンピュータを構成するCPU(Central Processing Unit)およびプログラムメモリを有し、本実施形態を実施するために必要な制御機能として、運転モード切替制御開始部610、ドライバ監視映像取得部611、ドライバ集中度判定部612、報知制御部613、および運転モード切替信号出力部614を備えている。なお、これらの制御機能はいずれも上記プログラムメモリに格納されたプログラムを上記CPUに実行させることにより実現される。
運転モード切替制御開始部610は、入出力インタフェースユニット62から出力された切替要求信号aを受信すると、ドライバ変換映像取得部611へ起動信号gを出力し、ドライバ変換映像取得部611の動作を開始させる。これによって、運転モード切替制御装置6においてなされる手動運転モードから自動運転モードへの切替のための一連の制御が開始する。
ドライバ監視映像取得部611は、運転モード切替制御開始部610から起動信号gが出力されると、ドライバカメラ7から出力された運転者の映像信号のデジタルデータB(ドライバ監視映像データB)を入出力インタフェースユニット62から取り込み、ドライバ監視映像データBを記憶ユニット63のドライバ監視映像記憶部631に記憶させる。これによって、ドライバ監視映像記憶部631には、運転者の様子を示すドライバ監視映像データBが記憶されるようになる。
なお、ドライバ監視映像取得部611は、運転モード切替制御開始部610から起動信号gが出力されるか否かに関わらず、ドライバカメラ7から出力された運転者の映像信号のデジタルデータB(ドライバ監視映像データB)を、常時、入出力インタフェースユニット62から取り込み、ドライバ監視映像データBを記憶ユニット63のドライバ監視映像記憶部631に記憶させるようにしても良い。
ドライバ集中度判定部612は、ドライバ監視映像取得部611に記憶されたドライバ監視映像データBから運転者の動きを認識する。そして、認識結果と、判定基準データベース632に記憶されているあらかじめ定義された運転者の動きの判定基準hとに基づいて、運転者の運転に対する集中度を判定し、判定結果iを報知制御部613へ出力する。
集中度とは、運転者が運転にどれだけ適しているかを示す指標である。例えば、車両1を普通に運転している状態であれば、運転者の動きとしては、前方注視と、バックミラーやサイドミラーを目視するための動作がほとんどであろう。このような状態は、運転手が運転に十分に集中しているとみなされる。その逆に、例えば運転手が運転中、あまり前方を注視していなかったり、話をしていたり、眠そうであったり、口に食べ物を運んでいたり、あるいはあってはならないことであるが携帯電話やスマートフォンを操作していたり、通話しているような場合には、運転手は運転にあまり集中していないとみなされる(例えば、非特許文献1を参照)。
したがって、ドライバ集中度判定部612は、ドライバ監視映像取得部611に記憶されたドライバ監視映像データBから認識した運転者の動きの例えば80%以上が前方注視またはミラーの目視であるような判断基準を満たした場合、集中度高であると判定する。一方、ドライバ集中度判定部612は、ドライバ監視映像データBから認識した運転者の動きのうち、前方注視またはミラーの目視が例えば20%以下であったり、携帯電話やスマートフォンの操作や通話の様子が含まれている場合には、集中度が低いと判定する。
なお、このような判定基準hは、一例であって、設計者が適宜適切に設定し、判定基準データベース632に記憶することによって、ドライバ集中度判定部612においてなされる判定に利用されるようになる。判定基準hの内容を変更する場合には、判定基準データベース632に記憶されている判定基準hの内容を変更すれば良い。
判定基準hの他の例としては、例えば、代表的な動作毎に予め点数を決めておき、全体時間に対する各動作の割合を掛けて合計することによって、運転者の時系列的な動きに基づいて集中度を数値化するような判定基準としても良い。一例として、前方注視であれば1、ミラーの目視であれば0.5、眠そうな様子であれば0.2、携帯電話やスマートフォンの操作や通話であれば0.1のように、各動作毎に予め点数を決め、60秒間のうち、前方注視が10秒で、ミラーの目視が10秒、眠そうな様子が10秒、スマートフォンの操作が30秒であれば、集中度は、以下の式により33%となる。なお、動作が重複している場合には、点数の低い方を使う。
(1×10+0.5×10+0.2×10+0.1×30)/60=0.333
そして、例えば、集中度が40%以下であれば集中度が低く、40%以上であれば集中度が低くないと判定するようにしても良い。
また、集中度は、2段階に限定されるものではない。例えば、集中度高と集中度低との間に集中度中を設定することによって3段階に分類しても良いし、4段階以上に分類しても良い。前述したように集中度を数値化することは、多くの段階に分類する際に適している。
報知制御部613は、ドライバ集中度判定部612から判定結果iを受け取る。そして、集中度低ではないとの判定結果iであれば、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えが実行される旨のメッセージ情報eを生成し、入出力インタフェースユニット62へ出力する。入出力インタフェースユニット62は、前述したように、このメッセージ情報eを文字情報cおよび音声情報dに変換し、文字情報cを表示画面8へ出力し、音声情報dをスピーカ9へ出力する。これによって、スピーカ9から、例えば、「あと××秒で自動運転に切り替わります」のような音声アナウンスが出力されるとともに、表示画面8から、手動運転の妨げにならない程度に、「あと××秒」のような、自動運転モードへの切り替えを報知するために必要最低限の文字情報が表示されるようになる。
一方、報知制御部613は、ドライバ集中度判定部612から集中度低であるとの判定結果iが出力された場合、メッセージ情報eを入出力インタフェースユニット62へ出力しない。したがって、手動運転モードから自動運転モードに切り替わることについてスピーカ9から音声情報dも、表示画面8から文字情報cも出力されない。
ところで、前述したように、集中度は3つ以上の段階に設定することも可能である。例えば、集中度を3つの段階に分類する場合、集中度低ではない段階として、集中度高である段階と、集中度中である段階とがある。このような場合、入出力インタフェースユニット62は、集中度高である場合は、文字情報cを表示画面8へ出力し、音声情報dをスピーカ9へ出力するものの、集中度中である場合は、文字情報cの表示画面8への出力、または音声情報dのスピーカ9への出力の何れか一方を行うようにしても良い。このようにすることによって、集中度低ではない各段階に応じて報知方法の強弱を付けることができる。
報知制御部613はその後、運転モード切替信号出力部614へ動作信号jを出力する。これに応じて、運転モード切替信号出力部614は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替えるための運転モード切替制御信号fを入出力インタフェースユニット62へ出力する。入出力インタフェースユニット62は、前述したように、運転モード切替制御信号fを自動運転制御装置5へ出力する。
自動運転制御装置5は、運転モード切替制御信号fを受信すると、運転モードを手動運転モードから自動運転モードへと切り替える。
このように、ドライバ集中度判定部612によって、集中度低ではないと判定された場合には、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを実行する前に、表示画面8またはスピーカ9のうちの少なくとも何れかから、運転モードが手動運転モードから自動運転モードに切り替わることを運転者へ報知する一方、集中度低であると判定された場合には、そのような報知をすることなく、運転モードの手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを実行する。
(動作)
次に、以上のように構成した本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システム10の動作について説明する。
図3および図4は、本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システム10の動作例を示すフローチャートである。
運転モードの手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを行う場合、運転者は、運転モード切替スイッチ17を押す。これに応じて、運転モード切替スイッチ17から切替要求信号が、運転モード切替制御装置6へ送られる。運転モード切替制御装置6へ送られた切替要求信号aが、入出力インタフェースユニット62を介して、運転モード切替制御開始部610へ出力される(S1)。
運転モード切替制御開始部610によって切替要求信号aが受信されると、運転モード切替制御開始部610からドライバ変換映像取得部611へ起動信号gが出力される。これによって、ドライバ変換映像取得部611の動作が開始され、手動運転モードから自動運転モードへの切替のための一連の制御が開始される(S2)。これ以外にも、路車間通信によって、あるいは、高速道路走行時に、運転モード切替制御装置6における手動運転モードから自動運転モードへの運転モード切替制御が開始され得る。
また、運転モード切替スイッチ17から切替要求信号aが出力されることに応じて、ドライバカメラ7によって、運転者の撮像が開始され、その映像信号bが運転モード切替制御装置6へ出力される(S3)。なお、ドライバカメラ7は、切替要求信号aの出力に関係なく、常時、運転者を撮像し、その映像信号bを運転モード切替制御装置6へ出力しても良い。
ドライバカメラ7によって出力された運転者の映像信号bは、入出力インタフェースユニット62によって、デジタルデータ(ドライバ監視映像データ)Bに変換され、入出力インタフェースユニット62からドライバ監視映像取得部611へ出力される。さらに、ドライバ監視映像取得部611からドライバ監視映像記憶部631へ出力され、ドライバ監視映像記憶部631において記憶される(S4)。これによって、ドライバ監視映像記憶部631には、運転者の様子を示すドライバ監視映像データBが記憶される。
ドライバ監視映像記憶部631に記憶されたドライバ監視映像データBは、ドライバ集中度判定部612によってなされる集中度判定に使用される。すなわち、ドライバ監視映像記憶部631ではまず、ドライバ監視映像取得部611に記憶されたドライバ監視映像データBから運転者の動きが認識される(S5)。
次に、ステップS5で得られた認識結果と、判定基準データベース632にあらかじめ記憶されている判定基準hとに基づいて、運転者の運転に対する集中度が判定され、判定結果iが報知制御部613へ出力される(S6)。
判定結果iが、集中度低ではないことを示す場合(S7:Yes)、報知制御部613において、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えが実行される旨のメッセージ情報eが生成され、入出力インタフェースユニット62へ出力される(S8)。
入出力インタフェースユニット62では、このメッセージ情報eが文字情報cおよび音声情報dへ変換され、文字情報cは表示画面8へ出力され、音声情報dはスピーカ9へ出力される。これによって、スピーカ9から、例えば、「あと××秒で自動運転に切り替わります」のような音声アナウンスが出力されるとともに、表示画面8から、手動運転の妨げにならない程度に、「あと××秒」のような自動運転モードへの切り替えを報知するための必要最低限の文字情報が表示される(S9)。
一方、判定結果iが、集中度低であることを示す場合(S7:No)、報知制御部613から入出力インタフェースユニット62へメッセージ情報eは出力されない。したがって、手動運転モードから自動運転モードに切り替わることについてスピーカ9から音声情報dは出力されないし、表示画面8からも文字情報eは表示されない。
その後、報知制御部613から運転モード切替信号出力部614へ動作信号jが出力される。これに応じて、運転モード切替信号出力部614からは、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替えるための運転モード切替制御信号fが入出力インタフェースユニット62へ出力される(S10)。
その後、入出力インタフェースユニット62から、運転モード切替制御信号fが自動運転制御装置5へ出力される。これに応じて、自動運転制御装置5が動作することによって、運転モードが、自動運転モードから手動運転モードへ切り替えられる(S11)。
(効果)
上述したように、本発明の一実施形態に係る運転モード切替制御システム10によれば、手動運転モードから自動運転モードへ切り替える要求がなされた場合、ドライバ監視映像データBと、判定基準hとに基づいて、運転者の集中度を判定することができる。
さらには、集中度低ではないと判定された場合には、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを実行する前に、表示画面8またはスピーカ9のうちの少なくとも何れかから、運転モードが手動運転モードから自動運転モードに切り替わることを運転者へ報知する一方、集中度低であると判定された場合には、そのような報知をすることなく、運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えることができる。
これによって、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる際に、集中度高の運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを確実に報知することが可能となる。
一方、集中度低の運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる際、このような切り替えの報知をすることなく切り替えを実行する。集中度低の運転手の場合、文字情報cを見たり、音声情報dを聞いたりすると、もうすぐ手動運転から解放されるという意識が先行し、すっかり安心してしまったり、あるいは、既に自動運転になっていると勘違いして、自動運転に依存するような心境になってしまい、集中度がさらに低下してしまう恐れがある。そのため、万が一、自動運転モードに完全に切り替わるまでの間に緊急事態が発生しても、手動運転により適切に対処することができないことが懸念される。したがって、集中度低の運転者に対しては、手動運転モードから自動運転モードに切り替わる際、このような切り替えの報知を敢えてしない。これによって、運転者の注意力をさらに低下させることなく、前述したような悪影響を回避することができる。
これによって、集中度低の運転者が運転している場合であっても、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを、安全かつ確実に実施することが可能となる。
なお、集中度は、集中度高である段階と、集中度低である段階との2段階に限らず、集中度高、集中度中、集中度低からなる3段階や、4段階以上のように、任意に細かく分類しても良い。例えば、集中度を3段階に分類する場合、集中度低ではない段階として、集中度高である段階と、集中度中である段階とがある。このような場合、集中度高である場合には、表示画面8からの文字情報cの出力と、スピーカ9からの音声情報dの出力との両方を行い、集中度中である場合は、その何れか一方を行うようにしても良い。このようにすることによって、集中度低ではない各段階に応じて報知方法の強弱を付けることも可能となる。
また、集中度の判定の際に使用される判定基準hは、判定基準データベース632に記憶されているが、判定基準データベース632に記憶されている判定基準hの内容を適宜変更することによって、判定基準hを変えて集中度を判定することも容易に可能となる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
(変形例)
なお、上記実施形態では、一例として、ドライバ監視映像データBに基づいて、運転者の集中度を判定することについて説明した。確かに、ドライバ監視映像データBは、運転者の集中度を判定するのに極めて有力なデータであるが、判定精度をさらに高めるために、集中度を判定するために、ドライバ監視映像データBに加えて、運転者の心拍等の生体情報や、ステアリングホイール4の動きデータ等といった他のセンシングデータを適宜考慮するようにしても良い。
運転者の生体情報を考慮する場合には、運転者の生体情報を検出するための例えば心拍センサのようなセンサ(図示せず)を備え、検出結果をドライバ集中度判定部612へ出力する。また、ステアリングホイール4の動きデータを考慮する場合には、検出結果をドライバ集中度判定部612へ出力する。
さらに、判定基準データベース632に、センサやステアリングセンサ11による検出結果をどのように集中度に反映させるのかを定義した判定基準を記憶させる。
これによって、ドライバ集中度判定部612は、ドライバ監視映像データBのみならず、センサやステアリングセンサ11によって検出されたセンシングデータをも考慮して、運転者の集中度を判定することができる。
このように、本変形例に係る運転モード切替制御システムは、ドライバ監視映像データBに加えて、任意のセンシングデータを考慮して運転者の集中度を判定することができるので、より高い精度で運転者の集中度を判定することが可能となる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限られるものではない。
(付記1)
車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御装置であって、ハードウェアプロセッサを有し、
前記ハードウェアプロセッサは、
前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得し、
前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定し、
前記判定によって、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する、ように構成された運転モード切替制御装置。
(付記2)
車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御システムであって、
前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサと、前記運転モードが切り替わる旨を報知するための報知部と、ハードウェアプロセッサとを有し、
前記ハードウェアプロセッサは、
前記監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得し、
前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定し、
前記判定によって、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に前記報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する、ように構成された運転モード切替制御システム。
(付記3)
車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御方法であって、
少なくとも1つのハードウェアプロセッサを用いて、前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する工程と、
前記センシングデータに基づいて、前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサを用いて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する工程と、
前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサを用いて、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する工程と、を含む運転モード切替制御方法。
1…車両、2…パワーユニット、3…操舵装置、4…ステアリングホイール、5…自動運転制御装置、6…運転モード切替制御装置、7…ドライバカメラ、8…表示画面、9…スピーカ、10…運転モード切替制御システム、11…ステアリングセンサ、12…アクセルペダルセンサ、13…ブレーキペダルセンサ、14…GPS受信機、15…ジャイロセンサ、16…車速センサ、17…運転モード切替スイッチ、61…制御ユニット、62…入出力インタフェースユニット、63…記憶ユニット、610…運転モード切替制御開始部、611…ドライバ監視映像取得部、612…ドライバ集中度判定部、613…報知制御部、614…運転モード切替信号出力部、631…ドライバ監視映像記憶部、632…判定基準データベース。

Claims (12)

  1. 車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御装置であって、
    前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する取得部と、
    前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する判定部と、
    前記判定部によって、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する報知制御部と、
    を備える運転モード切替制御装置。
  2. 前記取得部は、前記運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替える要求が入力された場合、前記取得したセンシングデータを、記憶部に記憶し、
    前記判定部は、前記記憶部に記憶されたセンシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する、請求項1に記載された運転モード切替制御装置。
  3. 前記判定部は、前記集中度が、前記第1の判断基準よりも高く設定された第2の判断基準を満たすか、前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないかをさらに判定し、
    前記報知制御部は、前記集中度が前記第2の判断基準を満たすと判定された場合に、音声情報のアナウンスと、文字情報の表示との両方により前記報知が行われるように前記報知部を制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記音声情報のアナウンスと、前記文字情報の表示とのうちの何れか一方により前記報知が行われるように前記報知部を制御する、請求項1または2に記載された運転モード切替制御装置。
  4. 前記センシングデータは、監視カメラによって撮影された、前記運転者の画像であり、
    前記判定部は、前記画像から前記運転者の動きを認識し、その認識結果と、あらかじめ定義された前記運転者の動きの判定基準とに基づいて、前記集中度を判定する、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載された運転モード切替制御装置。
  5. 車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御システムであって、
    運転者の状態を監視するための監視センサと、
    前記監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する取得部と、
    前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する判定部と、
    前記運転モードが切り替わる旨を報知するための報知部と、
    前記判定部によって、前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に前記報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する報知制御部と、
    を備える運転モード切替制御システム。
  6. 前記取得部は、前記運転モードを前記手動運転モードから前記自動運転モードへ切り替える要求が入力された場合、前記取得したセンシングデータを、記憶部に記憶し、
    前記判定部は、前記記憶部に記憶されたセンシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する、請求項5に記載された運転モード切替制御システム。
  7. 前記報知部は、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わる旨の音声情報を出力するためのスピーカである、請求項5または6に記載された運転モード切替制御システム。
  8. 前記報知部は、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わることに関する文字情報を表示するための表示画面である、請求項5または6に記載された運転モード切替制御システム。
  9. 前記判定部は、前記集中度が、前記第1の判断基準よりも高く設定された第2の判断基準を満たすか、前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないかをさらに判定し、
    前記報知制御部は、前記集中度が前記第2の判断基準を満たすと判定された場合に、音声情報のアナウンスと、文字情報の表示との両方により前記報知が行われるように前記報知部を制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たしかつ前記第2の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記音声情報のアナウンスと、前記文字情報の表示とのうちの何れか一方により前記報知が行われるように前記報知部を制御する、請求項5または6に記載された運転モード切替制御システム。
  10. 前記監視センサは、前記運転者を撮影する監視カメラである、請求項5乃至9のうち何れか1項に記載された運転モード切替制御システム。
  11. 前記センシングデータは、前記監視カメラによって撮影された、前記運転者の画像であり、
    前記判定部は、前記画像から前記運転者の動きを認識し、その認識結果と、あらかじめ定義された前記運転者の動きの判定基準とに基づいて、前記集中度を判定する、請求項5または6に記載された運転モード切替制御システム。
  12. 車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードへ切り替えるための運転モード切替制御方法であって、
    前記車両の運転者の状態を監視するための監視センサから、前記運転者の状態を表すセンシングデータを取得する工程と、
    前記センシングデータに基づいて、前記運転者の運転に対する集中度を判定する工程と、
    前記集中度があらかじめ定義された第1の判断基準を満たすと判定された場合に、前記運転モードが前記自動運転モードへ切り替わる旨を、前記切り替えが実行される前に報知部から報知させるように制御し、前記集中度が前記第1の判断基準を満たさないと判定された場合に、前記切り替えが実行されるまでの期間に前記切り替わる旨を前記報知部から報知させないように制御する工程と、
    を含む運転モード切替制御方法。
JP2017046194A 2017-03-10 2017-03-10 運転モード切替制御装置、システム、および方法 Pending JP2018149865A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046194A JP2018149865A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 運転モード切替制御装置、システム、および方法
CN201780063055.9A CN109843690B (zh) 2017-03-10 2017-09-13 驾驶模式切换控制装置、系统以及方法
PCT/JP2017/033129 WO2018163470A1 (ja) 2017-03-10 2017-09-13 運転モード切替制御装置、システム、および方法
DE112017007216.6T DE112017007216T5 (de) 2017-03-10 2017-09-13 Steuereinrichtung, System und Verfahren zum Umschalten des Fahrmodus
US16/385,122 US20190241197A1 (en) 2017-03-10 2019-04-16 Drive mode switch controller, system, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046194A JP2018149865A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 運転モード切替制御装置、システム、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018149865A true JP2018149865A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63447444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046194A Pending JP2018149865A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 運転モード切替制御装置、システム、および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190241197A1 (ja)
JP (1) JP2018149865A (ja)
CN (1) CN109843690B (ja)
DE (1) DE112017007216T5 (ja)
WO (1) WO2018163470A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021042263A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Systems and methods for driving mode switching in autonomous driving
US11603112B2 (en) * 2019-10-17 2023-03-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptable drive mode systems and methods
CN110861653A (zh) * 2019-11-26 2020-03-06 北京明略软件系统有限公司 一种提醒方法、装置、车辆、设备和存储介质
JP2021149806A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 本田技研工業株式会社 通報装置
CN112562551B (zh) * 2020-11-12 2023-06-23 国网山东省电力公司潍坊供电公司 一种电子桌牌
CN113110152A (zh) * 2021-04-06 2021-07-13 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人车的驾驶状态切换方法、装置、电子设备和介质
CN114179831B (zh) * 2021-12-29 2023-02-17 吉林大学 一种基于驾驶员分心判断的人机转向切换控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143191A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Yazaki Corp 車両用情報処理方法、及びその装置、並びに車両
JP2003118423A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動巡航制御装置
JP2005250564A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 安全運転支援システム
JP2006318049A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2007183831A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2010122650A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 運転不適対応装置
JP2010267279A (ja) * 2010-06-23 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
WO2016047063A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム製品
JP2016173651A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ドライバ状態改善支援装置及びドライバ状態改善支援方法
JP2017182557A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013012777A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Nutzen eines Kommunikationsendgeräts in einm Kraftfahrzeug beim aktivierten Autopiloten und Kraftfahrzeug
EP2848488B2 (en) * 2013-09-12 2022-04-13 Volvo Car Corporation Method and arrangement for handover warning in a vehicle having autonomous driving capabilities
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN104637299A (zh) * 2014-12-30 2015-05-20 东莞市高明企业服务有限公司 一种基于云的安全驾驶控制系统及其控制方法
US11040725B2 (en) * 2015-09-04 2021-06-22 Inrix Inc. Manual vehicle control notification
CN106274483A (zh) * 2016-11-10 2017-01-04 合肥工业大学 基于分心驾驶行为判别的车辆自动驾驶切换装置及方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143191A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Yazaki Corp 車両用情報処理方法、及びその装置、並びに車両
JP2003118423A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動巡航制御装置
JP2005250564A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 安全運転支援システム
JP2006318049A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2007183831A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2010122650A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 運転不適対応装置
JP2010267279A (ja) * 2010-06-23 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
WO2016047063A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム製品
JP2016173651A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ドライバ状態改善支援装置及びドライバ状態改善支援方法
JP2017182557A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018163470A1 (ja) 2018-09-13
DE112017007216T5 (de) 2019-11-21
US20190241197A1 (en) 2019-08-08
CN109843690B (zh) 2022-04-29
CN109843690A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163470A1 (ja) 運転モード切替制御装置、システム、および方法
JP6142718B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
JP6690581B2 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP5082834B2 (ja) 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
JP6494782B2 (ja) 報知制御装置及び報知制御方法
EP2767450A1 (en) Lane departure warning system and a method for a lane departure warning system
JP2018062308A (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP6652090B2 (ja) 運転モード切替制御装置、システム、方法、およびプログラム
JP2007261432A (ja) 車両用制御装置
JP2007141223A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2017027180A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017182776A (ja) 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム
JP2018149941A (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2018151909A (ja) 運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラム
WO2018163535A1 (ja) 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
JP6627810B2 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2018149822A (ja) 運転モード切替制御装置、方法及びプログラム
JP6465131B2 (ja) 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
JP6648722B2 (ja) 故障判定装置、方法およびプログラム
JP2010009413A (ja) 情報提供システム、情報提供方法
JP2021170318A (ja) 制御装置及び制御プログラム
WO2018163493A1 (ja) 監視装置、方法、及びプログラム
WO2019021697A1 (ja) 情報制御装置
JP2018149940A (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630