JP2018149639A - 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法 - Google Patents

把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149639A
JP2018149639A JP2017047891A JP2017047891A JP2018149639A JP 2018149639 A JP2018149639 A JP 2018149639A JP 2017047891 A JP2017047891 A JP 2017047891A JP 2017047891 A JP2017047891 A JP 2017047891A JP 2018149639 A JP2018149639 A JP 2018149639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
space
mold
gripping tool
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486402B2 (ja
Inventor
高橋 宏昌
Hiromasa Takahashi
宏昌 高橋
陽子 徳野
Yoko Tokuno
陽子 徳野
恵美子 石田
Emiko Ishida
恵美子 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017047891A priority Critical patent/JP6486402B2/ja
Priority to CN201780059033.5A priority patent/CN109789565B/zh
Priority to PCT/JP2017/034351 priority patent/WO2018168026A1/ja
Publication of JP2018149639A publication Critical patent/JP2018149639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486402B2 publication Critical patent/JP6486402B2/ja
Priority to US16/363,379 priority patent/US10843346B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0023Gripper surfaces directly activated by a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/007Means or methods for designing or fabricating manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】把持部の破断が生じ難い把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る把持ツールは、可撓性を有し、内部に粉粒体が設けられた把持部を備える。前記把持ツールは、前記把持部をワークに接触させた状態で、前記把持部の内部を減圧することで前記ワークを把持する。前記把持部の少なくとも一部は、樹脂部材と、前記樹脂部材中に設けられた繊維部材と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法に関する。
内部に粉粒体が設けられた把持部を備える把持ツールがある。この把持ツールにおいて、把持部が破断すると、内部の粉粒体が周りに散乱するため、把持ツールの修復だけでなく、把持ツールの周囲の清掃にも時間を要し、作業効率を大きく低下させる。
このため、把持部の破断が生じ難い把持ツールの開発が望まれている。
特開2012−176476号公報
本発明が解決しようとする課題は、把持部の破断が生じ難い把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法を提供することである。
実施形態に係る把持ツールは、可撓性を有し、内部に粉粒体が設けられた把持部を備える。前記把持ツールは、前記把持部をワークに接触させた状態で、前記把持部の内部を減圧することで前記ワークを把持する。前記把持部の少なくとも一部は、樹脂部材と、前記樹脂部材中に設けられた繊維部材と、を含む。
実施形態に係る把持ツールを表す斜視断面図である。 実施形態に係る把持ツールの把持部を表す斜視断面図である。 実施形態に係る把持ツールによる把持方法を表す断面図である。 実施形態に係る把持ツールの把持メカニズムを表す断面図である。 実施形態に係る把持ツールの把持部の製造工程の一部を表す工程断面図である。 実施形態の第1変形例に係る把持ツールを表す斜視断面図である。 実施形態の第2変形例に係る把持ツールを表す斜視断面図である。 実施形態の第3変形例に係る把持ツールを表す斜視断面図である。 実施形態に係る把持システムを表す概略図である。 実施形態に係る把持システムの検出装置による検出結果の一例を表すグラフである。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る把持ツール1を表す斜視断面図である。
実施形態に係る把持ツール1は、可撓性を有する把持部10を備える。把持部10の内部には、粉粒体15が設けられている。
より具体的には、把持部10は、把持対象のワークに接触する第1部分11と、第1部分11と対向する第2部分12と、を有する。粉粒体15は、第1部分11と第2部分12との間の第1空間SP1に設けられている。
把持部10は、第1部分11と第2部分12とが、例えば、接着剤を介して接合されて構成されている。第1部分11と第2部分12とは、熱圧着により接合されていてもよい。
第1部分11の外周および第2部分12の外周は、保持部20によって保持されている。これにより第1空間SP1が、外部の空間と隔てられる。保持部20は、例えば円環状を呈している。保持部20によって把持部10の外周のみが保持されることで、把持部10は、保持部20の内側において第1部分11と第2部分12とを結ぶ線方向に変形することができる。
第1部分11と第2部分12とを結ぶ線方向は、例えば、上下方向である。第1部分11と第2部分12とを結ぶ線方向は、第1部分11から第2部分12に向かう第1方向(上方)と、第2部分12から第1部分11に向かう第2方向(下方)と、を含む。以下では、第1部分11と第2部分12との位置関係に基づくこれらの「上下方向」「上方」「下方」を用いて、各実施形態の説明を行う。
一例として、保持部20は、第1フランジ21および第2フランジ22を有する。第1フランジ21は、第1部分11の外周下面に当接し、第2フランジ22は、第2部分12の外周上面に当接する。第1フランジ21と第2フランジ22を、ネジ等の締結具25によって締結することで、把持部10が保持される。
図2は、実施形態に係る把持ツール1の把持部10を表す斜視断面図である。
なお、図2では、把持部10の第1部分11と第2部分12が、分離して表されている。
図2に表すように、第1部分11は、凹部11rおよび凸部11pを有する。凹部11rは、上方に向けて窪んでおり、把持部10の中心側に設けられている。凸部11pは、下方に向けて突出しており、凹部11rの周りに設けられている。
凹部11rは第2部分12と接し、凸部11pは第2部分12と上下方向において離間している。図1および図2に例示した把持ツール1では、第1空間SP1は、凸部11pと第2部分12との間に形成される。
第1部分11の下方には、凹部11rおよび凸部11pによって囲まれた第2空間SP2が形成される。具体的には、第2空間SP2の上方が凹部11rによって覆われており、第2空間SP2の側方が凸部11pによって囲まれている。第2空間SP2の下方は開けている。後述するように、把持対象のワークが第2空間SP2の下方に位置することで、第2空間SP2が外部空間に対して塞がれる。
図1および図2に表すように、把持部10は、第1ポート31および第2ポート32をさらに有する。第1ポート31は、第1空間SP1と連通している。第2ポート32は、第1部分11の凹部11rおよび第2部分12を貫通し、第2空間SP2と連通している。第1ポート31には、第1空間SP1を減圧するための第1配管41が接続される。第2ポート32には、第2空間SP2を減圧するための第2配管42が接続される。
第1部分11および第2部分12は、樹脂などの可撓性を有する材料で構成される。また、本実施形態では、図2に表すように、第1部分11の少なくとも一部が、樹脂部材Rと、この樹脂部材R中に設けられた繊維部材Fと、を含む。
図2に表した例では、第1部分11の第1空間SP1側において、第1部分11の内面の形状に沿うようにして、繊維部材Fの少なくとも一部が樹脂部材Rの一部と一体に設けられている。具体的には、ここでは、繊維部材Fが、樹脂部材Rに埋め込まれている場合や、一部が樹脂部材Rと一体になり、かつ残りの部分が表面から露出している場合を含む。
繊維部材Fは、微小な複数の樹脂繊維が絡み合わさったものであり、例えば膜状に構成されている。それぞれの樹脂繊維は、50nm〜10μm程度の直径を有する。繊維部材Fに含まれる少なくとも一部の樹脂繊維同士の間には、樹脂部材Rの一部が充填されて設けられており、樹脂部材Rの一部と繊維部材Fの少なくとも一部とは、一体に設けられている。
複数の樹脂繊維は、例えば、各々、不特定の方向に延びている。また、複数の樹脂繊維が、各々、特定の方向に延びていても良い。あるいは、複数の樹脂繊維の一部が1つの方向に延び、複数の樹脂繊維の他の一部が他の方向に延びていても良い。
複数の樹脂繊維の平均直径は、例えば、繊維部材Fの表面または断面を電子顕微鏡等で観察し、確認された樹脂繊維の中からランダムに100本を抽出し、これらの樹脂繊維の直径を平均することで求められる。
図3は、実施形態に係る把持ツール1による把持方法を表す断面図である。
図3では、把持対象のワークWが、三角形が3個連接した断面を有する場合を例示している。
まず、把持部10とワークWの位置合わせを行う。把持部10とワークWの位置合わせが完了すると、図3(a)に表すように、把持部10をワークWに向かって降下させる。
把持部10は可撓性を有する。このため、把持部10がワークWに接触すると、図3(b)に表すように、第1部分11の凸部11pが、ワークWを包み込むように外方に押し広げられる。また、このとき、開けていた第2空間SP2が、ワークWによって塞がれる。
次に、把持部10の降下を停止させ、図3(c)に表すように、第1ポート31および第1配管41を通して第1空間SP1を減圧する。第1空間SP1は、例えば0.1気圧程度に減圧される。このとき、第1空間SP1の粉粒体15が凝集して固化する。これにより、ワークWを包み込むように密着している把持部10の形状が固定され、ワークWを把持する力が生じる。
次に、図3(d)に表すように、第2ポート32および第2配管42を通して第2空間SP2を減圧する。第2空間SP2は、例えば0.1気圧程度に減圧される。これにより、ワークWが、第2空間SP2に向けて吸着され、把持力がさらに高められる。
その後、ワークWを把持する把持ツール1を上昇させ、把持ツール1を水平方向に移動させる。ワークWを所望の位置まで搬送した後は、第1空間SP1および第2空間SP2を大気開放することで、把持力が無くなり、ワークWが把持ツール1から放れる。以上の方法により、把持対象のワークWを、所望の位置まで搬送することができる。
図4は、実施形態に係る把持ツール1の把持メカニズムを表す断面図である。
なお、図4では、把持ツール1の把持部10が一部簡略化して表されている。
実施形態に係る把持ツール1では、図4(a)に表すように、把持部10の外周が保持部20によって保持されている。従って、図4(b)に表すように、把持部10をワークWに接触させた際に、把持部10がワークWに対して上方に向けて変形することができる。
この状態で、第1ポート31および第2ポート32を通して吸気することで、図4(c)に表すように、把持部10がさらにワークWに対して上方に向けて変形しつつ、把持部10とワークWとの接触面積が増加していく。
このように、把持部10が、ワークWに対して上方に向けて変形可能に保持されることで、把持部10によってワークWを把持した際の把持力を高めることができる。
図5は、実施形態に係る把持ツール1の把持部10の製造工程の一部を表す工程断面図である。
ここでは、第1部分11が樹脂部材Rおよび繊維部材Fを含む場合について説明する。
まず、第1部分11の形状に沿った1組のモールドM1(第1モールド)およびM2(第2モールド)を用意する。次に、図5(a)に表すように、オス型のモールドM1の表面に、繊維部材Fを形成する。繊維部材Fは、例えば、エレクトロスピニング法を用いて形成される。
繊維部材Fは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ナイロン、アラミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホンなどの高分子材料を含む。
また、メス型のモールドM2には、樹脂部材Rの原料となる高分子材料を含む樹脂材料RMを配する。このとき、樹脂材料RMは、液状でもゲル状でも良い。樹脂材料RMは、シリコーン樹脂、ゴム材料、アクリル樹脂などの高分子材料を含む。
次に、図5(b)に表すように、これらのモールドM1およびM2を嵌合させ、押圧する。これにより、樹脂材料RMが広がりモールドM1とM2との間に充填されるとともに、繊維部材Fに樹脂材料RMが液浸する。この状態で、樹脂材料RMを硬化させることで、樹脂部材R中に繊維部材Fが設けられた第1部分11が作製される。
次に、作製された第1部分11の内側に粉粒体15を配し、別途作製した第2部分12と重ね合わせて把持部10を作製する。その後、把持部10を保持部20によって保持することで、図1および図2に表した把持ツール1が作製される。粉粒体15には、例えば、マイクロビーズ、シリコーン樹脂ビーズ、コーヒ豆、ガラスビーズ等を用いることができる。
ここで、本実施形態による効果について説明する。
上述したように、把持ツール1は、把持部10をワークWに接触させ、内部の粉粒体を凝集させてワークWを搬送する。このため、把持部10には内部および外部から大きな応力および摩擦力が加わる。把持部10に加わるこれらの力によって把持部10にき裂が生じ、破断すると、内部に設けられている粉粒体が散乱してしまう。従って、把持部10が破断すると、把持ツール1の修復だけでなく、把持ツール1の周囲の清掃にも時間を要し、作業効率を大きく低下させる。
本願発明者が検討したところ、把持ツールの把持部が樹脂部材のみから構成されている場合、き裂が生じてから破断するまでの時間(以下、き裂進展時間という)が短く、特にこの点が課題であることを発見した。き裂進展時間が短いと、把持ツールの使用者が、き裂が生じていることを発見できる前に把持部が破断してしまう。従って、破断する前に、把持ツールの使用を停止させたり、把持部を修復したりすることが困難である。
この課題に対して、本願発明者が検討および実験を行ったところ、把持部10の少なくとも一部が、樹脂部材Rおよび繊維部材Fを含む場合、把持部10が樹脂部材Rのみから構成されている場合に比べて、把持部10のき裂進展時間を延長できることが分かった。き裂進展時間が延びることで、把持部10が破断する前に対処することが容易となり、把持部10の破断による作業効率の低下を抑えることが可能となる。
このように、本実施形態によれば、把持部10のき裂進展時間が長く、把持部10が破断し難い把持ツール1を提供することが可能となる。
把持部10に含まれる繊維部材Fについては、図1および図2に表したように、第1部分11の第1空間SP1側に設けられていることがより望ましい。
樹脂部材Rを構成する上述の材料(例えば、シリコーン樹脂、ゴム材料、アクリル樹脂)は高い摩擦力を有し、それが把持部10の把持力を高めることに寄与する。繊維部材Fが第1部分11の第1空間SP1側に設けられていると、繊維部材Fが第1部分11の外部空間側に設けられている場合に比べて、把持部10のワークWに接触する面の摩擦力の低下を抑え、把持部10の把持力を高く維持することができる。また、この場合、把持部10は、ワークWに接触する面に繊維部材Fが含まれていないため、ワークWに接触した際には、ワークWの形状に倣って変形し易いように構成されている。
繊維部材Fの単位体積あたりの引張強度は、樹脂部材Rの単位体積あたりの引張強度よりも高い。これは、繊維部材Fが微細な樹脂繊維の集合体であり、高い伸縮性を有するためである。従って、樹脂部材RFにき裂が生じ、把持部10の気密性が破られた場合でも、繊維部材Fは破断せず、内部の粉粒体15が繊維部材Fによって支持され得る。
本実施形態によれば、破断強度が上がり、把持部10のき裂進展時間を延ばし、把持部10の破断を生じ難くすることができる。そして、把持部10のき裂進展時間を延ばすことで、粉粒体15の突然の散乱などを未然に防ぐことも可能となっている。
さらに、本実施形態においては、把持部10は、ワークWを把持するときに、ワークWに対して上方に向けて変形可能に構成され、把持力が高められるように構成されている。 従って、本実施形態を適用することで、把持部10の強度を上げて破断を抑制しつつ、把持力を高めることが可能となる。
なお、繊維部材Fは、必ずしも第1部分11の全体に設けられている必要は無い。繊維部材Fは、凸部11pなどの第1部分11の一部にのみ設けられていても良い。ワークWへの接触頻度の高い部分に繊維部材Fが設けられていれば、把持部10における破断を好適に抑制することができる。
また、本実施形態に係る把持ツールは、図1および図2に表したものに限定されず、以下で説明するように、種々の変形が可能である。以下で説明する各把持ツールにおいても、把持部10の少なくとも一部が、樹脂部材Rおよび繊維部材Fを含むことで、き裂進展時間を延ばすことができる。
図6は、実施形態の第1変形例に係る把持ツール2を表す斜視断面図である。
図6に表した把持ツール2は、保持部20を備えていない点で把持ツール1と異なる。このため、第1部分11と第2部分12は、それぞれの外周において、互いに接着されて固定されている。
図7は、実施形態の第2変形例に係る把持ツール3を表す斜視断面図である。
図7に表した把持ツール3は、把持部10の形状および第2ポート32の有無について、把持ツール1と差異を有する。
把持部10において、第1部分11は下方に向けて凸に湾曲しており、第2部分12は上方に向けて凸に湾曲している。粉粒体は、第1部分11と第2部分12との間の第1空間SP1に設けられている。
図1に表した把持ツール1と異なり、把持ツール3においては、第1部分11が凹部11rおよび凸部11pを有していない。このため、把持ツール3では、第1部分11の下方に第2空間SP2が形成されておらず、第2ポート32も設けられていない。しかし、本変形例に係る把持ツール3においても、図3に表したメカニズムと同様に、ワークWを把持した際に把持部10がワークWに対して上方に向けて変形可能であり、把持部10による把持力を高めることができる。
図8は、実施形態の第3変形例に係る把持ツール4を表す斜視断面図である。
図8に表した把持ツール4は、保持部20を備えていない点で、把持ツール3と異なる。第1部分11と第2部分12は、それぞれの外周において、互いに接着されて固定されている。
図9は、実施形態に係る把持システム5を表す概略図である。
実施形態の把持システム5は、把持ツール1、搬送ロボット90、第1減圧装置91、第2減圧装置92、検出装置93、記憶装置94、およびコントローラ95を備える。
搬送ロボット90は、アーム90aを有する。アーム90aは、例えば複数の関節を有し、先端に把持ツール1が取り付けられている。搬送ロボット90は、コントローラ95からの指令に従ってアーム90aを動作させ、ワークWの把持および搬送を行う。
第1減圧装置91および第2減圧装置92は、真空ポンプ等を有する。第1減圧装置91は、図1に表した把持ツール1の第1配管41と接続される。第2減圧装置92は、把持ツール1の第2配管42と接続される。コントローラ95からの指令に従って第1減圧装置91および第2減圧装置92が駆動することで、第1空間SP1および第2空間SP2が減圧されたり、大気開放されたりする。
検出装置93は、第1空間SP1と繋がっており、第1空間SP1における圧力および第1空間SP1を流れる気体の流量のいずれか(第1パラメータ)を、直接的または間接的に検出する。図9に表した例では、検出装置93は、第1空間SP1と第1減圧装置91との間の配管に接続され、この配管における圧力または流量を検出する。なお、把持システム5は、第1空間SP1における圧力と流量の両方を検出するために、複数の検出装置を備えていても良い。
検出装置93は、検出結果をコントローラ95に向けて出力する。コントローラ95は、検出装置93による検出結果に異状が認められた場合に、その旨を把持システム5の管理者に向けて報知したり、把持システム5の動作を停止させたりする。
記憶装置94は、ネットワークハードディスク、サーバファイル、または検出装置93に付帯されたハードディスクなどである。記憶装置94は、検出装置93によって検出された圧力または流量を収集し、記憶する。
コントローラ95は、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、不揮発性のフラッシュメモリなどを有する。CPUでは、コントローラ95における各種演算処理が実行される。ROMには、把持システム5の動作に必要な各種制御アリゴリズムや各種定数等が記憶される。フラッシュメモリには、ワークWの搬送手順や、搬送状況等が適宜記憶して保存される。
コントローラ95は、フラッシュメモリに記憶されている搬送手順に従って、搬送ロボット90、第1減圧装置91、第2減圧装置92、および検出装置93に指令を送出し、これらの動作を制御する。
把持システム5が、把持部10のき裂進展時間が長い把持ツール1を備えることで、把持部10にき裂が生じた場合でも、作業効率の低下を抑えることが可能となる。
なお、実施形態に係る把持システム5は、把持ツール1に代えて、上述した変形例に係る把持ツール2〜4のいずれかを備えていても良い。把持システム5が把持ツール3または4を備える場合、把持システム5は、第2減圧装置92を備えていてなくても良い。
次に、図10を参照しつつ、実施形態に係る把持システム5における圧力または流量の異常値の検出方法について説明する。ここでは、検出装置93によって第1空間SP1における圧力を検出する場合について説明する。
図10は、実施形態に係る把持システム5の検出装置93による検出結果の一例を表すグラフである。
図10において、横軸は時間を表し、縦軸は各時間における圧力の検出結果を表す。
コントローラ95は、第1減圧装置91によって第1空間SP1が減圧されているときに、検出装置93によって所定の閾値を超える大きな圧力が検出された場合に、把持部10に異常が発生したものと判定する。
このときの閾値は、例えば、現在と、現在から所定時間だけ過去の時刻と、の間の複数の検出結果を基に設定される。または、閾値は、直近の所定回数の検出結果を基に設定されても良い。
具体的な一例として、コントローラ95は、記憶装置94を参照し、図10のグラフ中の左側に表すように、直近の所定回数の検出結果を抽出し、それらの平均値A1を算出する。そして、算出された平均値A1に所定の値を加えたものを閾値T1として用いる。この方法によれば、検出装置93で新たな圧力が検出されるたびに、平均値A1および閾値T1も変化していく。
減圧中の把持部10にき裂が生じ、第1空間SP1に空気が流入すると、検出装置93によって検出される圧力が大きく上昇する。検出装置93で検出された圧力が閾値T1を超えると、コントローラ95は、把持部10に異常が発生したものと判定する。
また、一般的に、減圧および大気開放が繰り返される真空部品は、使用期間が長くなるにつれて気密性能が低下し、減圧時の到達圧力も高くなっていく。従って、図10のグラフ中の右側に表すように、時間の経過とともに、検出装置93で検出される圧力も増加していく。従って、閾値T1が不変の場合、把持システム5の使用期間が長くなると、把持システム5の通常運転時における圧力が異常と判定される可能性がある。
この点について、本実施形態では、コントローラ95が、記憶装置94に記憶された検出結果に基づいて閾値を設定する。このため、把持システム5を長期間使用し、第1空間SP1の到達圧力が変化した場合でも、把持部10における異常の発生をより精度よく判定することが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1〜4 把持ツール、 5 把持システム、 10 把持部、 11 第1部分、 11p 凸部、 11r 凹部、 12 第2部分、 15 粉粒体、 20 保持部、 31 第1ポート、 32 第2ポート、 90 搬送ロボット、 91 第1減圧装置、 92 第2減圧装置、 93 検出装置、 94 記憶装置、 95 コントローラ、 F 繊維部材、 R 樹脂部材、 SP1 第1空間、 SP2 第2空間、 W ワーク

Claims (10)

  1. 可撓性を有し、内部に粉粒体が設けられた把持部を備え、
    前記把持部をワークに接触させた状態で、前記把持部の内部を減圧することで前記ワークを把持する把持ツールであって、
    前記把持部の少なくとも一部は、樹脂部材と、前記樹脂部材中に設けられた繊維部材と、を含む把持ツール。
  2. 前記把持部は、
    前記ワークに接触する第1部分と、
    前記第1部分と対向する第2部分と、
    を有し、
    前記粉粒体は、前記第1部分と前記第2部分との間の第1空間に設けられ、
    前記第1部分の少なくとも一部は、前記樹脂部材と、前記繊維部材と、を含む請求項1記載の把持ツール。
  3. 前記第1部分は、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第1方向に窪んだ凹部と、
    前記凹部の周りに設けられ、前記第1方向と反対の第2方向に突出した凸部と、
    を有し、
    前記凸部の少なくとも一部は、前記樹脂部材と、前記繊維部材と、を含む請求項2記載の把持ツール。
  4. 前記繊維部材は、前記第1部分の前記第1空間側に設けられた請求項2または3に記載の把持ツール。
  5. 前記第1空間に連通し、前記第1空間を減圧するための配管が接続される第1ポートと、
    前記凹部および前記凸部に囲まれた第2空間に連通し、前記第2空間を減圧するための配管が接続される第2ポートと、
    をさらに備えた請求項3または4に記載の把持ツール。
  6. 前記第1部分の外周および前記第2部分の外周を保持する保持部をさらに備え、
    前記把持部は、前記第1部分と前記第2部分とを結ぶ線方向に変形可能に構成された請求項2〜5のいずれか1つに記載の把持ツール。
  7. アームを有するロボット機構と、
    前記アームの先端に取り付けられた、請求項2〜6のいずれか1つに記載の前記把持ツールと、
    前記第1空間に接続され、前記第1空間を減圧するための第1減圧装置と、
    前記ロボット機構および前記第1減圧装置の動作を制御するコントローラと、
    を備えた把持システム。
  8. 前記把持システムは、前記第1空間における第1パラメータを検出する検出装置を備え、
    前記第1パラメータは、前記第1空間における圧力、または前記第1空間を流れる気体の流量であり、
    前記コントローラは、前記検出装置によって検出される前記第1パラメータが所定の閾値を超えた場合に、前記把持部に異常が発生したものと判定する請求項7記載の把持システム。
  9. 前記検出装置によって検出された過去の前記第1パラメータを記憶する記憶装置をさらに備え、
    前記コントローラは、前記閾値を、前記過去の第1パラメータを基に設定する請求項8記載の把持システム。
  10. 可撓性を有し、内部に粉粒体が設けられる把持部の製造方法であって、
    第1モールドの上に、複数の繊維を含む繊維部材を形成する工程と、
    第1モールドと嵌合する第2モールドの上に、高分子材料を含む樹脂材料を配する工程と、
    前記第1モールドと前記第2モールドとを嵌合し、前記繊維部材を前記樹脂材料に液浸させつつ、前記第1モールドと前記第2モールドとの間に樹脂材料を充填させる工程と、
    前記第1モールドと前記第2モールドとの間に充填された前記樹脂材料を硬化させる工程と、
    を備えた製造方法。
JP2017047891A 2017-03-13 2017-03-13 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法 Active JP6486402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047891A JP6486402B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法
CN201780059033.5A CN109789565B (zh) 2017-03-13 2017-09-22 把持工具、把持系统、以及把持部的制造方法
PCT/JP2017/034351 WO2018168026A1 (ja) 2017-03-13 2017-09-22 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法
US16/363,379 US10843346B2 (en) 2017-03-13 2019-03-25 Gripping tool, gripping system, and method for manufacturing gripper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047891A JP6486402B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027143A Division JP6668523B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 把持ツール及び把持システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149639A true JP2018149639A (ja) 2018-09-27
JP6486402B2 JP6486402B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=63522879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047891A Active JP6486402B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10843346B2 (ja)
JP (1) JP6486402B2 (ja)
CN (1) CN109789565B (ja)
WO (1) WO2018168026A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811795B2 (ja) * 2019-02-22 2021-01-13 本田技研工業株式会社 人工表皮構造
US20220379494A1 (en) * 2019-11-11 2022-12-01 Nexera Robotics Corp. Method and apparatus for an adaptable suction device
US11267137B1 (en) * 2019-11-25 2022-03-08 Amazon Technologies, Inc. Controlling end effector suction area using expandable bladder
CN111216161B (zh) * 2020-01-16 2022-08-23 哈尔滨工业大学 基于非牛顿流体驱动的变刚度柔性臂及制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528408A (ja) * 2005-02-05 2008-07-31 プラース−リンク,アンドレアス 汎用把持装置および保持装置
JP2012176476A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ihi Corp 形状自在な吸着グリッパとこれによる把持方法
JP2013220658A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Disney Enterprises Inc 選択可能な深さに表面下補強層を有するロボットその他に使用する皮膚
JP2016097496A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アルパイン株式会社 吸着保持装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2431635A1 (fr) * 1978-07-20 1980-02-15 Sgn Soc Gen Tech Nouvelle Dispositif de prehension par ventouse
US4561686A (en) * 1983-08-22 1985-12-31 Raymond Atchley End effector
US6846029B1 (en) * 2001-08-09 2005-01-25 Gary Dean Ragner Torus-shaped mechanical gripper
JP2008161980A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Bridgestone Corp つかみ装置
US7997554B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-16 Carnevali Jeffrey D Adaptive mounting structure
US20100054903A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Christopher Vernon Jones Method and Device for Manipulating an Object
CN102939189B (zh) * 2010-04-15 2015-08-05 康奈尔大学 夹持与释放设备及方法
CN102922833B (zh) * 2011-08-12 2015-06-17 明安国际企业股份有限公司 纤维强化外壳的制造方法
JP2014205207A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 ロボットハンド及びその動作制御方法
WO2015006613A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Empire Robotics, Inc. End effector, apparatus, system and method for gripping and releasing articles and the like
JP2015202543A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車東日本株式会社 物体把持装置
WO2018088046A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 株式会社 東芝 把持ツールおよび把持システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528408A (ja) * 2005-02-05 2008-07-31 プラース−リンク,アンドレアス 汎用把持装置および保持装置
JP2012176476A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ihi Corp 形状自在な吸着グリッパとこれによる把持方法
JP2013220658A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Disney Enterprises Inc 選択可能な深さに表面下補強層を有するロボットその他に使用する皮膚
JP2016097496A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アルパイン株式会社 吸着保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190217487A1 (en) 2019-07-18
CN109789565A (zh) 2019-05-21
WO2018168026A1 (ja) 2018-09-20
CN109789565B (zh) 2022-06-10
US10843346B2 (en) 2020-11-24
JP6486402B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486402B2 (ja) 把持ツール、把持システム、および把持部の製造方法
US10702995B2 (en) Gripping tool, gripping system, and method for manufacturing gripper
US11712812B2 (en) Gripping tool, gripping system, and method for manufacturing resin member
JP6588950B2 (ja) 把持ツール、把持システム、及び把持ツールの制御方法
JP6581166B2 (ja) 把持ツールおよび把持システム
JP6588935B2 (ja) 把持ツール、把持システム、および把持性能の評価方法
JP6668523B2 (ja) 把持ツール及び把持システム
WO2020048136A1 (zh) 一种抓取装置
JP6643513B2 (ja) 把持ツール及び把持システム
JP6470331B2 (ja) 把持ツール、把持システム、および把持性能の評価方法
JP2019055480A (ja) 把持ツール、把持システム、および把持性能の評価方法
JP2019206082A (ja) 把持ツールおよび把持システム
JP6686218B2 (ja) 把持ツール及び把持システム
JP2016027602A (ja) ボンディングキャピラリ
JP2019089202A5 (ja) 把持ツール及び把持システム
JP2019069521A5 (ja) 把持ツール及び把持システム
JP2018110078A (ja) 組立製造装置及び組立製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6486402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151