JP2018148728A - 全方向移動車両 - Google Patents

全方向移動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148728A
JP2018148728A JP2017043056A JP2017043056A JP2018148728A JP 2018148728 A JP2018148728 A JP 2018148728A JP 2017043056 A JP2017043056 A JP 2017043056A JP 2017043056 A JP2017043056 A JP 2017043056A JP 2018148728 A JP2018148728 A JP 2018148728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omnidirectional
drive system
wheels
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805896B2 (ja
Inventor
将哉 南田
Masaya Minamida
将哉 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017043056A priority Critical patent/JP6805896B2/ja
Publication of JP2018148728A publication Critical patent/JP2018148728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805896B2 publication Critical patent/JP6805896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】早期に退避することができる全方向移動車両を提供する。【解決手段】全方向移動車両は、全方向車輪30,31,32,33と、各全方向車輪30,31,32,33を駆動するモータ40,41,42,43を有する駆動系と、モータ40,41,42,43を制御する制御部60と、を有する。制御部60は、少なくとも2つの駆動系が正常な状態で、他の駆動系に異常を検出した場合に、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行する退避走行モードを設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、全方向移動車両に関するものである。
オムニホイール車両が、例えば特許文献1において開示されており、この種の全方向移動車両は、切り返し動作が不要で、狭い場所や混み合った場所でも並進、旋回、斜行により自由な動作が可能である。
特開2010−61442号公報
ところで、例えば4輪オムニホイール車両において駆動する場合、モータを有する駆動系において、例えば、車輪駆動関連のアクチュエータ(モータ)やセンサ(エンコーダ)が故障した場合、意図した経路を走行させることができない。例えば、図7に示すように、4つのオムニホイール100,101,102,103のうちの1つのオムニホイール100の駆動系が故障すると進行方向が前進であるべきものが右に曲がってしまう。このため、故障発生時には停止させてユーザに通知することが一般的である。しかし、全方向移動車両は無人自律走行車として利用されるケースが多く、故障車両の発見が遅れることが予測される。
本発明の目的は、早期に退避することができる全方向移動車両を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、少なくとも3つの全方向車輪と、各全方向車輪を駆動するモータを有する駆動系と、前記モータを制御する制御部と、を有する全方向移動車両において、前記制御部は、少なくとも2つの駆動系が正常な状態で、他の駆動系に異常を検出した場合に、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行する退避走行モードを設定することを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、制御部により、少なくとも2つの駆動系が正常な状態で、他の駆動系に異常を検出した場合に退避走行モードが設定されて、正常な駆動系の全方向車輪が駆動されて走行する。これにより、早期に退避することができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の全方向移動車両において、前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪により任意の方向に走行できる車両姿勢となるように、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して旋回させる処理を含むとよい。
請求項3に記載のように、請求項2に記載の全方向移動車両において、前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、進行方向の前側に正常な駆動系の全方向車輪が位置するとともに、正常な駆動系の全方向車輪の後側に異常な駆動系の全方向車輪が位置する状態で走行させる処理を含むとよい。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全方向移動車両において、前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有する場合に、2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動するとともに、残りの正常な駆動系の全方向車輪を駆動せずに走行させるとよい。
請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全方向移動車両において、前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有するとともに、2つの正常な駆動系の全方向車輪が互いに平行かつ対向配置されている場合に、互いに平行かつ対向配置された2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行させるとよい。
本発明によれば、早期に退避することができる。
実施形態における4輪オムニホイール車両の概略平面図。 車両のブロック図。 作用を説明するためのフローチャート。 (a),(b),(c)は作用を説明するための4輪オムニホイール車両の概略平面図。 (a),(b),(c)は作用を説明するための4輪オムニホイール車両の概略平面図。 (a),(b),(c),(d)は4輪オムニホイール車両の概略平面図。 課題を説明するための4輪オムニホイール車両の動作を説明するための概略平面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両10は、全方向移動車両である。車両10は、機台20と4つの車輪30,31,32,33を備えている。4つの車輪30,31,32,33は、機台20に設けられている。詳しくは、平面視において機台20の中心に対し90°毎に車輪30,31,32,33が配置されている。各車輪30,31,32,33は、それぞれ全方向車輪であって、具体的にはオムニホイールであり、各車輪30,31,32,33は、全方向に駆動可能に構成された車輪である。即ち、各車輪において、車輪の円周方向において自由回転するローラ(樽型を有する小輪)が複数設けられ、前後・左右に自由に動くことができる。このように構成された車輪を4つ用いて車軸を変動させないで機台を全方向に可動できるようになっている。
図2に示すように、車両10は、モータ40,41,42,43と、ドライブ回路50,51,52,53と、制御部60と、フィードバック用回転センサ70,71,72,73を備える。各モータ40,41,42,43として、それぞれDCモータを使用している。
モータ40,41,42,43、ドライブ回路50,51,52,53、制御部60及びフィードバック用回転センサ70,71,72,73は機台20に搭載されている。
モータ40の出力軸が車輪30と駆動連結されており、モータ40により車輪30を駆動することができる。同様に、モータ41の出力軸が車輪31と駆動連結されており、モータ41により車輪31を駆動することができる。モータ42の出力軸が車輪32と駆動連結されており、モータ42により車輪32を駆動することができる。モータ43の出力軸が車輪33と駆動連結されており、モータ43により車輪33を駆動することができる。
ドライブ回路50によりモータ40が駆動され、このモータ40の駆動により車輪30が駆動される。ドライブ回路51によりモータ41が駆動され、このモータ41の駆動により車輪31が駆動される。ドライブ回路52によりモータ42が駆動され、このモータ42の駆動により車輪32が駆動される。ドライブ回路53によりモータ43が駆動され、このモータ43の駆動により車輪33が駆動される。
制御部60はドライブ回路50,51,52,53を介してモータ40,41,42,43を制御して各車輪30,31,32,33を駆動させる。これにより、機台20を前後方向、左右方向及び回転方向に移動させることができる。
フィードバック用回転センサ70はモータ40の出力軸の回転を検出している。フィードバック用回転センサ71はモータ41の出力軸の回転を検出している。フィードバック用回転センサ72はモータ42の出力軸の回転を検出している。フィードバック用回転センサ73はモータ43の出力軸の回転を検出している。フィードバック用回転センサ70,71,72,73としてエンコーダを用いることができる。
制御部60はフィードバック用回転センサ70,71,72,73からのモータ回転検出信号を入力して所望のモータ回転数となるようにドライブ回路50,51,52,53を介してモータ40,41,42,43を制御する。即ち、制御部60はモータ40,41,42,43をフィードバック制御する。
制御部60は駆動指令を入力してドライブ回路50〜53を介してモータ40,41,42,43を制御して車輪30,31,32,33の回転を制御する。
このように、全方向移動車両である車両10は、少なくとも3つの全方向車輪30,31,32,33と、各全方向車輪30,31,32,33を駆動するモータ40,41,42,43と、モータ40,41,42,43を制御する制御部60と、を有する。
本実施形態では、車輪30を駆動するための駆動系(第1の駆動系)がドライブ回路50とモータ40と回転センサ(エンコーダ)70である。車輪31を駆動するための駆動系(第2の駆動系)がドライブ回路51とモータ41と回転センサ(エンコーダ)71である。車輪32を駆動するための駆動系(第3の駆動系)がドライブ回路52とモータ42と回転センサ(エンコーダ)72である。車輪33を駆動するための駆動系(第4の駆動系)がドライブ回路53とモータ43と回転センサ(エンコーダ)73である。即ち、全方向移動車両である車両10は、各全方向車輪30,31,32,33を駆動するモータ40,41,42,43を有する駆動系を有する。
各ドライブ回路50,51,52,53には、それぞれ、過電流保護回路及び過負荷保護回路が設けられており、各ドライブ回路50,51,52,53における過電流保護回路からの過電流検出信号及び過負荷保護回路からの過負荷検出信号が制御部60に送られる。制御部60は、過電流保護回路による過電流を検知することができるとともに過負荷保護回路による過負荷を検知することができるようになっている。
本実施形態では、モータ40の回転状態を検出するセンサとしての回転センサ(エンコーダ)70によりモータ40の故障を検出することができ、モータ41の回転状態を検出するセンサとしての回転センサ(エンコーダ)71によりモータ41の故障を検出することができるようになっている。また、モータ42の回転状態を検出するセンサとしての回転センサ(エンコーダ)72によりモータ42の故障を検出することができ、モータ43の回転状態を検出するセンサとしての回転センサ(エンコーダ)73によりモータ43の故障を検出することができるようになっている。
次に、作用について説明する。
まず、全方向移動車両である4輪オムニホイール車両における走行の際の動きを説明する。
図6(a),(b),(c),(d)は、4輪オムニホイール車両の駆動例である。図6(a)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を正転させ、車輪31を逆転させ、車輪32を逆転させ、車輪33を正転させることにより、機台20を前進させることができる。図6(b)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を停止させ、車輪31を逆転させ、車輪32を停止させ、車輪33を正転させることにより、機台20を斜行させることができる。図6(c)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を逆転させ、車輪31を逆転させ、車輪32を正転させ、車輪33を正転させることにより、機台20を横行させることができる。図6(d)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を正転させ、車輪31を正転させ、車輪32を正転させ、車輪33を正転させることにより、機台20を旋回させることができる。このようにして、並進、旋回、斜行により自由な動作が可能である。
次に、駆動系の故障による制御切替えについて説明する。
制御部60は図3に示すフローを実行する。図3に示す処理は一定時間ごとに行われる。
図3において、制御部60は、ステップS100で、駆動系の故障の有無を判定する。制御部60は、駆動系の故障が発生していないと、ステップS101に移行して通常走行を行う。
一方、制御部60は、ステップS100において駆動系の故障が発生していると、その故障が1輪故障または2輪故障であればステップS102に移行し、3輪故障であればステップS105に移行する。
1輪故障または2輪故障の場合、制御部60は、ステップS102において旋回を行い、その後、ステップS103で退避走行モードを設定してステップS104でモータ駆動を行って退避走行により走行レーンから外れて退避場所に走行させる。これにより、全方向移動車両は無人自律走行車として利用される場合において、故障車両の発見が早期に行われることになる。
このようにして、制御部60は、少なくとも2つの駆動系が正常な状態で、他の駆動系に異常を検出した場合に、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行する退避走行モードを設定する。即ち、故障による車両制御方法として、1つまたは2つの駆動系(車輪)が故障した場合、他の2つの駆動系(2輪)を用いて退避走行を実施する。つまり、車輪駆動関連のアクチュエータ(モータ)やセンサ(エンコーダ)が故障した場合にも、車両の制御方法を変更し、車両を停止させることなく、退避走行させて任意の場所に帰還させる。
特に、制御部60は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪により任意の方向に走行できる車両姿勢となるように、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して旋回させる処理を含む。
このように、従来の制御では故障発生時には停止させてユーザに通知していたが、本実施形態では車両を停止させることなく、退避走行モードを設定して任意の場所に帰還させることが可能となる。
一方、3輪故障の場合、制御部60は、ステップS105において車両の走行停止モードを設定し、その後、ステップS106でモータを停止する。さらに、制御部60は、ステップS107で故障をユーザに知らせる。
次に、故障判定方法について説明する。
モータ故障については、以下の(a),(b),(c)のいずれかの条件が成立した時、モータ故障と判断する。
(a)として、制御部60は各ドライブ回路50〜53からの過電流検出信号により過電流保護回路にて過電流を検知した場合には故障が発生したと判定する。
(b)として、制御部60は各ドライブ回路50〜53からの過負荷検出信号により過負荷保護回路にて過負荷を検知した場合にも故障が発生したと判定する。
(c)として、制御部60はセンサ(エンコーダ)70〜73からの信号によりモータの出力状態(回転状態)をモニタし、駆動要求値に比べて出力が一定閾値以下の状態が一定時間経過した場合にも故障が発生したと判定する。即ち、出力レベルが低い若しくは回転していない場合には故障が発生したと判定する。
エンコーダ故障については、以下の(A),(B),(C)のいずれかの条件が成立した時、エンコーダ故障と判断する。
(A)として、制御部60はセンサ(エンコーダ)70〜73からの信号によりモータ出力とパルスロック(パルスがハイレベルで固定又はローレベルで固定)との関係においてモータ出力なしで、パルス波形がハイレベルで固定となっている状態が一定時間経過した場合にはエンコーダ故障と判断する。
(B)として、制御部60はセンサ(エンコーダ)70〜73からの信号によりモータ出力とパルスロック(パルスがハイレベルで固定又はローレベルで固定)との関係においてモータ出力ありで、パルス波形がローレベルで固定となっている状態が一定時間経過した場合にもエンコーダ故障と判断する。
(C)として、制御部60はセンサ(エンコーダ)70〜73からの信号によりパルス間隔が閾値以下の場合にもエンコーダ故障と判断する。即ち、パルス間隔が非常に短い場合にはノイズが乗っているので、故障と判定する。
次に、退避走行について説明する。
図4(a)に示すように、1つの車輪30の駆動系が故障した場合(または対角にある2つの車輪の駆動系が故障した場合)には、図4(b)に示すように、故障していない駆動系の2輪が左右にくるように旋回させ、図4(c)に示すように、車輪31と車輪33による2輪走行を実施する。
このように、制御部60は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有する場合に、2つの正常な駆動系の全方向車輪31,33を駆動するとともに、残りの正常な駆動系の全方向車輪32を駆動せずに走行させる。また、制御部60は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有するとともに、2つの正常な駆動系の全方向車輪31,33が互いに平行かつ対向配置されている場合に、互いに平行かつ対向配置された2つの正常な駆動系の全方向車輪31,33を駆動して走行させる。
図5(a)に示すように、隣接する2つの車輪30,31の駆動系が故障した場合には、図5(b)に示すように、故障していない駆動系の2輪を前方に位置するように旋回させて、図5(c)に示すように、前方の2輪である車輪32,33により走行を制御する。
このように、制御部60は、退避走行モードにおいて、進行方向の前側に正常な駆動系の全方向車輪32,33が位置するとともに、正常な駆動系の全方向車輪32,33の後側に異常な駆動系の全方向車輪30,31が位置する状態で走行させる処理(前輪駆動走行処理)を含む。つまり、駆動する車輪32,33を機台20の進行方向前側に配置した前輪駆動走行とする。この場合には、駆動する車輪を機台20の進行方向後側に配置した後輪駆動走行よりも安定した走行が可能となる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)全方向移動車両の構成として、制御部60は、少なくとも2つの駆動系が正常な状態で、他の駆動系に異常を検出した場合に、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行する退避走行モードを設定する。これにより、早期に退避することができる。
(2)制御部60は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪により任意の方向に走行できる車両姿勢となるように、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して旋回させる処理を含むので、実用的である。特に、駆動系の異常を検出して退避走行モードに切り替わる際に、異常を検出した位置にて、旋回して車両の姿勢を変更させた後に、正常な駆動系の全方向車輪により任意の方向に走行するように制御している。よって、異常を検出した後に全方向移動車両が予期しない方向へ走行することを抑制できる。
(3)制御部60は、退避走行モードにおいて、進行方向の前側に正常な駆動系の全方向車輪が位置するとともに、正常な駆動系の全方向車輪の後側に異常な駆動系の全方向車輪が位置する状態で走行させる処理を含む。つまり、退避走行モードにおいて前輪駆動となり、走行が安定する。
(4)少なくとも4つの全方向車輪を有する全方向移動車両において、制御部60は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有する場合に、2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動するとともに、残りの正常な駆動系の全方向車輪を駆動せずに走行させる。これにより退避走行モードにおいて、2つの正常な駆動系の全方向車輪の駆動制御だけで走行させることができ、3つの正常な駆動系の全方向車輪の駆動制御により走行する場合と比較して、制御を簡素化できる。
(5)制御部60は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有するとともに、2つの正常な駆動系の全方向車輪が互いに平行かつ対向配置されている場合に、互いに平行かつ対向配置された2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行させる。この場合、車輪が平行かつ対向配置された2輪車両となるため、直進走行が安定する。また、モータ負荷を小さくすることができる。
(6)センサを用いて検出しているので、モータ性能が低下した場合の故障も検出することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ オムニホイールを4輪有する車両について説明したが、オムニホイールが3輪以上有する車両に適用できる。
○ 全方向車輪としてオムニホイールを用いたが、他にも、メカナムホイール等を用いてもよい。
○ センサを用いないで故障を検出してもよい。
○ センサを用いたフィードバック制御の場合について説明したがオープン制御の場合に適用してもよく、この場合において別途センサを設けて故障を検出するようにしてもよい。
○ 故障判定方法については、各駆動系における断線や短絡を検出することにより判断しても良い。
○ 制御部は、退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有する場合に、2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動するとともに、残りの正常な駆動系の全方向車輪を駆動せずに走行させていたが、正常な駆動系の全方向車輪を全て駆動させて走行させても良い。退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪の駆動数は任意設定可能であり、少なくとも2つの正常な駆動系の全方向車輪が駆動できれば、退避走行モードにて走行可能である。
10…車両、30…全方向車輪、31…全方向車輪、32…全方向車輪、33…全方向車輪、40…モータ、41…モータ、42…モータ、43…モータ、60…制御部。

Claims (5)

  1. 少なくとも3つの全方向車輪と、
    各全方向車輪を駆動するモータを有する駆動系と、
    前記モータを制御する制御部と、
    を有する全方向移動車両において、
    前記制御部は、少なくとも2つの駆動系が正常な状態で、他の駆動系に異常を検出した場合に、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行する退避走行モードを設定することを特徴とする全方向移動車両。
  2. 前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪により任意の方向に走行できる車両姿勢となるように、正常な駆動系の全方向車輪を駆動して旋回させる処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の全方向移動車両。
  3. 前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、進行方向の前側に正常な駆動系の全方向車輪が位置するとともに、正常な駆動系の全方向車輪の後側に異常な駆動系の全方向車輪が位置する状態で走行させる処理を含むことを特徴とする請求項2に記載の全方向移動車両。
  4. 前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有する場合に、2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動するとともに、残りの正常な駆動系の全方向車輪を駆動せずに走行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の全方向移動車両。
  5. 前記制御部は、前記退避走行モードにおいて、正常な駆動系の全方向車輪を3つ以上有するとともに、2つの正常な駆動系の全方向車輪が互いに平行かつ対向配置されている場合に、互いに平行かつ対向配置された2つの正常な駆動系の全方向車輪を駆動して走行させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の全方向移動車両。
JP2017043056A 2017-03-07 2017-03-07 全方向移動車両 Active JP6805896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043056A JP6805896B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 全方向移動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043056A JP6805896B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 全方向移動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148728A true JP2018148728A (ja) 2018-09-20
JP6805896B2 JP6805896B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63591838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043056A Active JP6805896B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 全方向移動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805896B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111560A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 日本電産株式会社 移動ロボットの制御装置および移動ロボットシステム
JP2020127278A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社豊田自動織機 全方向移動台車
JP2020149508A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 移動体、制御装置、周囲物体検出器、及び監視装置
CN112977031A (zh) * 2021-02-27 2021-06-18 杨光辉 球形轮胎单机驱动系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175313A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2010166740A (ja) * 2009-01-17 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US20110162896A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Gillett Carla R Mode of transportation type having inner-motorized omniwheel apparatus and method of control
JP2014186694A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mach Ltd 自律移動式無人搬送車、及び、自律移動式無人搬送システム
JP2016134983A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Ntn株式会社 電気自動車の異常対応制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175313A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2010166740A (ja) * 2009-01-17 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US20110162896A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Gillett Carla R Mode of transportation type having inner-motorized omniwheel apparatus and method of control
JP2014186694A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mach Ltd 自律移動式無人搬送車、及び、自律移動式無人搬送システム
JP2016134983A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 Ntn株式会社 電気自動車の異常対応制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111560A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 日本電産株式会社 移動ロボットの制御装置および移動ロボットシステム
JP2020127278A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社豊田自動織機 全方向移動台車
JP7196651B2 (ja) 2019-02-04 2022-12-27 株式会社豊田自動織機 全方向移動台車
JP2020149508A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 移動体、制御装置、周囲物体検出器、及び監視装置
US11299146B2 (en) 2019-03-14 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile body, control device, surrounding object detector, and monitoring device
CN112977031A (zh) * 2021-02-27 2021-06-18 杨光辉 球形轮胎单机驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805896B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018148728A (ja) 全方向移動車両
JP5644821B2 (ja) 倒立二輪車及びその制御方法
US20130030636A1 (en) Traveling apparatus and control method and control program thereof
WO2015178269A1 (ja) 車両
JP2018115695A (ja) 車両のシフト制御装置
JP6523720B2 (ja) 後輪転舵制御装置
JP2011125150A (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
WO2015178247A1 (ja) ステアリング装置の制御方法及び車両
JP6411132B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2018058512A (ja) 車両用操舵装置
JP2013212814A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2000069603A (ja) バッテリ車両の回生制動装置
JP2006115639A (ja) 電気自動車
JP5140462B2 (ja) ブリッジ駆動回路
JP4459247B2 (ja) 車輪独立駆動車両の制御装置
JP6764503B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2022079226A5 (ja)
JP7320048B2 (ja) 電動移動機
JPH11310148A (ja) 車両制御装置
JP7149395B2 (ja) 異常検出装置および異常検出方法
JP4987779B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
KR102318200B1 (ko) 조향 고장 대처 기능을 갖는 조향 시스템 및 이의 작동방법
JP7071136B2 (ja) 駆動装置および放電方法
JP4396530B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6865657B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151