JP2016134983A - 電気自動車の異常対応制御装置 - Google Patents

電気自動車の異常対応制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134983A
JP2016134983A JP2015007610A JP2015007610A JP2016134983A JP 2016134983 A JP2016134983 A JP 2016134983A JP 2015007610 A JP2015007610 A JP 2015007610A JP 2015007610 A JP2015007610 A JP 2015007610A JP 2016134983 A JP2016134983 A JP 2016134983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
inter
motor
communication means
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537832B2 (ja
Inventor
明生 中島
Akio Nakajima
明生 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015007610A priority Critical patent/JP6537832B2/ja
Priority to PCT/JP2016/050882 priority patent/WO2016117433A1/ja
Publication of JP2016134983A publication Critical patent/JP2016134983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537832B2 publication Critical patent/JP6537832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】 左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載した自動車において、一部のモータやインバータ装置に不具合が発生した場合に、車両の挙動をできるだけ迅速に安定させながら、退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行えるようにする。
【解決手段】 左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ5を搭載し、前記各モータ5を個別に制御する制御部14aを有する左右のインバータ装置12と、ECU11とを有する電気自動車に適用される。前記左右のインバータ装置12間の通信を行うインバータ間通信手段19を設ける。前記左右の駆動輪2を個別に駆動するいずれか片方のモータ5またはそのインバータ装置12に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段19を用いて、前記ECU11の介入無しにもう片方の前記インバータ装置12の出力を制限する相互制御部14bを設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、2モータ車、4輪駆動車、インホイールモータ車等の左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載した電気自動車の異常対応制御装置に関する。
左右に駆動部を有するインホイールモータ車両や、左右の駆動輪を個別に駆動する2個または4個のモータを搭載した電気自動車がある。このような車両では、モータごとにそれぞれインバータ装置を配置し、アクセルからの操作量をそれぞれのインバータ装置に送信するECU(車両制御ユニット)を配するのが一般的である。
このような車両において、片方のインバータ装置またはモータが走行中に故障し、片側のみ停止した場合、残りのモータが大きなトルクを出し続けると車両の挙動が悪くなる。 インバータ装置、モータの故障とは、出力が出ない、出力が最大値あるいはそれ以上から落ちない、出力が制御できない、温度が規定よりも上がりすぎる、電源の供給が切断される、電源電圧が小さすぎる、大きすぎる、電池容量が足りない、回転センサの異常、電流センサの異常、モータロック、冷却水異常、CPU異常、スイッチング素子の異常などが考えられる。
このような場合には、通常ECUからの指令で、もう一方のモータも停止またはトルク制限を行う。または特別な専用回路を設けてより安全性を追求する方法も提案されている。(文献2参照)
特開2013−251973号公報 特開2008−245372号公報 特開2012−186929号公報 特開2004−175313号公報
上記のようにECUからの指令でモータやインバータ装置の不具合に対処する場合、ECU自体や、ECUとインバータ装置の通信回線の切断やショートによる故障で、上記シーケンスが設計通りに働かないことがあり、安全性が不十分である。
ECUを介することなく各インバータ装置間の直接に異常対応の制御を行うことも提案されている(例えば特許文献3,4)。しかし、特許文献3の技術は、異常検出された場合に、左右の他方の車輪のモータを異常の検出されたモータと同じ状態に近づくように制御するため、モータの異常の状態によっては、他方のモータを駆動させることができない場合が予想される。また、特許文献4の技術は、異常検出された場合に、左右の他方の車輪のモータを健全側の車輪のインバータ装置で制御するが、クラッチ等の動力伝達率を変更させる動力伝達機構が必要になる。
この発明の目的は、左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載した自動車において、一部のモータやインバータ装置に不具合が発生した場合に、車両の挙動をできるだけ迅速に安定させながら、他の車両の走行の妨げとならないように退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行える電気自動車の異常対応制御装置を提供することである。
この発明の第1の電気自動車の異常対応制御装置は、左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ5を搭載し、前記各モータ5を個別に制御する制御部14を有する左右のインバータ装置12と、アクセル入力から生成した駆動指令を前記各インバータ装置12の前記制御部14に与えるECU11とを有する電気自動車における異常対応制御装置であって、
前記左右のインバータ装置12間の通信を行うインバータ間通信手段19を設け、前記左右の駆動輪2を個別に駆動するいずれか片方のモータ5またはそのインバータ装置12に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段19を用いて、前記ECU11の介入無しにもう片方の前記インバータ装置12の出力を制限する相互制御部14bを設けたことを特徴とする。
なお、上記の「出力の制限」は、例えば出力するトルク指令値の制限、または回転速度の制限としても良い。この「出力の制限」は、特に説明がない場合、以下の説明でも同様である。
この構成によると、インバータ装置12に設けられた相互制御部14bは、左右の駆動輪2を個別に駆動するいずれか片方のモータ5またはそのインバータ装置12に不具合が生じたときに、インバータ間通信手段19を用いて、前記ECU11の介入無しにもう片方の前記インバータ装置12の出力を制限する。このように左右のいずれか片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、もう片方のインバータ装置12は、出力を止めるのではなく、出力を制限しながら駆動を続けさせる。そのため、一部のモータやインバータ装置12に不具合が発生した場合に、他の車両の走行の妨げとならないように路肩等に退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行える。
また、ECU11の介入無しにインバータ間通信手段19を用いて、インバータ装置12で直接に通信し、健全な方のインバータ装置12によるモータ制御を、出力を制限しながら続ける。そのため、ECU11自体や、ECU11とインバータ装置12間の通信回線の切断やショートによる故障等があっても出力制限が行え、かつECU11を介さないことから不具合検出からの応答性が良く、モータ5やインバータ装置12の不具合が発生しても車両の挙動をできるだけ迅速に安定させることができる。
この発明の電気自動車の異常対応制御装置において、前記左右のインバータ装置12間のインバータ間通信手段19を、車両内の通信を行うLAN(ローカルエリアネットワーク)の一部としても良い。
インバータ間通信手段19を車両1内の通信を行うLANの一部とすると、一般的な規格のLAN等を用いることができ、特別な機器を設けることなくインバータ間通信を安定して行える。
また、この発明の電気自動車の異常対応制御装置において、前記左右のインバータ装置12間のインバータ間通信手段19を、両インバータ装置12間で直接的に回線を接続して行う構成としても良い。
インバータ間通信手段19を、両インバータ装置12間で直接的に回線を接続する構成とした場合は、車両内の通信を行うLANの一部とする場合と異なり、他の情報の通信の完了を待つ必要がなく、応答性がより一層向上する。
この発明の前記いずれかの構成の電気自動車の異常対応制御装置において、前記電気自動車が、前輪となる左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ5、および後輪となる左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ5と、前記各モータ5を個別に制御する制御部14を有する前輪側の左右のインバータ装置12および後輪側の左右のインバータ装置12を備える4輪駆動の電気自動車であって、前記前輪側の左右のインバータ装置12間の通信を行うインバータ間通信手段19および後輪側の左右のインバータ装置12間の通信を行うインバータ間通信手段19を、互いに独立して設けても良い。
この構成によると、4輪駆動車において、左右のモータ5のインバータ装置12間で上記の出力制限の制御が行える。
この発明の他の電気自動車の異常対応制御装置は、前後の左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ5を搭載し、前記各モータ5を個別に制御する制御部14を有する左右のインバータ装置12と、運転者に入力操作されるアクセル入力から生成した駆動指令を前記各インバータ装置12の前記制御部14に与えるECU11とを有する4輪駆動の電気自動車における異常対応制御装置であって、
全ての前記インバータ装置12の相互間を接続するインバータ間通信手段19を備え、前記各モータ5およびインバータ装置12のうちのいずれか1個のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段19を用いて、前記ECU11の介入無しに、不具合の生じたモータ5またはインバータ装置12を除く全てのインバータ装置12の出力を、前記インバータ装置12の間の前記インバータ間通信手段19を用いて出力制限を行う相互制御部14bを設けたことを特徴とする。
この構成の場合、4輪駆動車において、1個のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、不具合の生じたモータ5またはインバータ装置12を除く全てのインバータ装置12の出力を制限する。そのため、4輪駆動車において、より一層安全に退避場所や修理場所への走行が行える。その場合にも、ECU11を介さないことから不具合検出からの応答性が良く、モータ5やインバータ装置12の不具合が発生しても車両の挙動をできるだけ迅速に安定させることができる。
この発明のさらに他の電気自動車の異常対応制御装置は、前後の左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ5を搭載し、前記各モータ5を個別に制御する制御部14を有する左右のインバータ装置12と、運転者に入力操作されるアクセル入力から生成した駆動指令を前記インバータ装置12の前記各制御部14に与えるECU11とを有する4輪駆動の電気自動車における異常対応制御装置であって、
少なくとも前輪側の左右の前記インバータ装置12の相互間、および後輪側の左右の前記インバータ装置12の相互間を接続するインバータ間通信手段19を備え、
前輪の左右いずれか片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときは、前輪の他方のインバータ装置12のみの出力を制限し、後輪の左右いずれか片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときは、後輪の他方のインバータ装置12のみの出力を制限する相互制御部14bを設けたことを特徴とする。
この構成の場合、4輪駆動車において、1個のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、前輪同士、および後輪同士で、片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、もう片方のインバータ装置12の出力を制限する。そのため、4輪駆動車において、出力制限の程度をできるだけ抑えて走行性を高く維持しながら、安全に退避場所や修理場所への走行が行える。その場合にも、ECU11を介さないことから不具合検出からの応答性が良く、モータ5やインバータ装置12の不具合が発生しても車両の挙動をできるだけ迅速に安定させることができる。
この発明の電気自動車の異常対応制御装置は、左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載し、前記各モータを個別に制御する制御部を有する左右のインバータ装置と、各アクセル入力から生成した駆動指令を前記インバータ装置の前記制御部に与えるECUとを有する電気自動車における異常対応制御装置であって、
前記左右のインバータ装置間の通信を行うインバータ間通信手段を設け、前記左右の駆動輪を個別に駆動するいずれか片方のモータまたはそのインバータ装置に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段を用いて、前記ECUの介入無しにもう片方の前記インバータ装置の出力を制限する相互制御部を設けたため、一部のモータやインバータ装置に不具合が発生した場合に、車両の挙動をできるだけ安定させながら、他の車両の走行の妨げとならないように退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行える。
この発明の他の電気自動車の異常対応制御装置は、前後の左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載し、前記各モータを個別に制御する制御部を有する左右のインバータ装置と、アクセル入力から生成した駆動指令を前記インバータ装置の前記各制御部に与えるECUとを有する4輪駆動の電気自動車における異常対応制御装置であって、
全ての前記インバータ装置の相互間を接続するインバータ間通信手段を備え、
前記各モータおよびインバータ装置のうちのいずれか1個のモータまたはインバータ装置に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段を用いて、前記ECUの介入無しに、不具合の生じたモータまたはインバータ装置を除く全てのインバータ装置の出力の制限を、前記インバータ間通信手段を用いて行う相互制御部を設けたため、一部のモータやインバータ装置に不具合が発生した場合に、車両の挙動をできるだけ安定させながら、他の車両の走行の妨げとならないように退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行える。
この発明のさらに他の電気自動車の異常対応制御装置は、前後の左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載し、前記各モータを個別に制御する制御部を有する左右のインバータ装置と、アクセル入力から生成した駆動指令を前記インバータ装置の前記各制御部に与えるECUとを有する4輪駆動の電気自動車における異常対応制御装置であって、
少なくとも前輪側の左右の前記インバータ装置の相互間、および前輪側の左右の前記インバータ装置の相互間を接続するインバータ間通信手段を備え、
前輪の左右いずれか片方のモータまたはインバータ装置に不具合が生じたときは、前輪の他方のインバータ装置のみの出力を制限し、後輪の左右いずれか片方のモータまたはインバータ装置に不具合が生じたときは、後輪の他方のインバータ装置のみの出力を制限する相互制御部を設けたため、一部のモータやインバータ装置に不具合が発生した場合に、車両の挙動をできるだけ安定させながら、他の車両の走行の妨げとならないように退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行える。
(A),(B)はそれぞれこの発明の第1実施形態に係る異常対応制御装置を適用した電気自動車およびその制御系の概念構成を示すブロック図である。 同異常対応制御装置における相互制御部の具体例を示すブロック図である。 同異常対応制御装置におけるインバータ間通信手段のフォトカプラ−方式とした例を示す説明図である。 同異常対応制御装置におけるインバータ間通信手段のワイヤードOR方式とした例を示す説明図である。 同異常対応制御装置の制御動作を示す流れ図である。 (A),(B)はそれぞれこの発明の他の実施形態に係る異常対応制御装置を適用した電気自動車およびその制御系の概念構成を示すブロック図である。 (A),(B)はそれぞれこの発明のさらに他の実施形態に係る異常対応制御装置を適用した電気自動車およびその制御系の概念構成を示すブロック図である。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図5と共に説明する。この異常対応制御装置を適用する電気自動車は、車両1の後部の左右の後輪がそれぞれモータ5により個別に駆動される駆動輪2とされ、前輪が転舵装置8によって転舵される従動輪3となる後輪2輪駆動車である。モータ5は、駆動輪2を支持する車輪用軸受6と、モータ5の回転を前記車輪用軸受6のハブ兼用の回転側輪となる内輪に減速して伝達する減速機7と共に、インホイールモータ駆動装置4を構成する。各駆動輪2および従動輪3に、ブレーキ9が設けられている。各モータ5は、同期モータ等の交流モータである。転舵装置8は、ステアリングホイール等の操舵操作手段18によって操作される。
制御系は、車両の全体の統合制御,協調制御を行う電気制御ユニットであるECU11と、このECU11の出力する指令に従ってモータ5を制御するインバータ装置12とで構成される。
ECU11は、電気自動車の場合「VCU(車両制御ユニット)」とも称される。ECU11は、アクセルペダル等のアクセル操作手段16からのアクセル入力と、ブレーキペダル等のブレーキ操作手段17からのブレーキ入力とに応じて車両全体の制駆動トルクの指令を生成し、各モータ5のインバータ装置12へ分配する指示トルク生成手段21を有している。ECU11は、マイクロコンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路等により構成される。
インバータ装置12は、パワー回路部13と制御部14とで構成される。パワー回路部13は、スイッチング素子からなる複数のパワー素子で構成されてバッテリーの直流電力を3相の交流電力に変換しモータ5へ与えるインバータ15と、このインバータ15の出力をPWM制御等で制御する回路(図示せず)とで構成される。制御部14は、マイクロコンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路等により構成される。
インバータ装置12の制御部14には、ECU11から与えられるトルク指令に従って電流指令をパワー回路部13に出力するトルク制御部14aが設けられている。トルク制御部14aは、トルク制御を電流制御等でフィードバック制御する。このときに、モータ5の回転位相等に応じたベクトル制御等の効率化を図る制御を行う。
この実施形態の電気自動車の異常対応制御装置は、上記構成の制御系において、個々のインバータ装置12間で通信を行うインバータ間通信手段19を設けると共に、各インバータ装置12の制御部14に、相互制御部14bを設けている。
前記インバータ間通信手段19は、例えば、車両1内の通信を行うLANの一部として設けられる。このLANは、例えば、CAN(Controller Area Network ),FlexRay,イーサネット(登録商標)、LIN(Local Interconnect Network )、RS−485などの一般的なLANを用いることができる。この場合、2つのインバータ装置12間に専用の回線を設置する構成と、他の機器も接続された回線を利用する構成とのいずれであっても良い。
前記インバータ間通信手段19は、前記一般的なLANの他に、直接的に回線を接続して信号のやり取りを行う形式としても良い。この直接的に回線を接続する方式としては、図3のフォトカプラーを利用した方式や、図4のワイヤードOR方式等、リレーの接点信号方式とした例(図示せず)が採用できる。
図3のフォトカプラーを利用した方式のインバータ間通信手段19は、左右の各インバータ装置12に設けたフォトカプラー19aに、他方のインバータ装置12に設けられた停止命令送信手段19bから、不具合発生時に停止命令を送信するようにした例を示す。同図の例の左右のインバータ装置12,12間の各配線は専用配線とされる。
図4のワイヤードOR方式のインバータ間通信手段19は、左右の各インバータ装置12にワイヤードOR回路19cを設け、専用配線を接続して構成される。この構成の場合、左右の各不具合のインバータ装置12が、もう一方に専用配線で停止命令を送る。例えば、正常時はHレベル、異常時にはLレベルにして、異常を伝える。各インバータ装置12は、自身がHレベルを出力しているのにLレベルを観察した場合、相手側インバータ装置12が異常と判断する。
図1の前記インバータ装置12の制御部14における前記相互制御部14bは、いずれか片方のモータ5またはそのインバータ装置12に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段19を用いて、前記ECU11の介入無しにもう片方の前記インバータ装置12の出力を制限する手段である。相互制御部14bによる出力制限としては、例えば、正常な1輪のトルクの最大値を、通常の50%から5%の間で任意に設定した値に落とすようにする。相互制御部14bは、特に異常の程度が高い場合は、停止させるようにしても良い。
相互制御部14bは、具体例を挙げると、図2に示すように自己診断機能部21、トルク・状態判定部22、およびインバータ間通信制御部14bbにより構成される。自己診断機能部21は、自己のインバータ装置12またはモータ5に異常が発生したことを所定の診断基準と入力信号等により診断する手段である。例えば、正常か、異常発生か、停止中であるか等を検出する。トルク・状態判定部22は、モータ回転数、トルク(モータ電流)、温度等の検出値を判定する。インバータ間通信制御部14bbは、自己診断機能部21で異常と診断された場合に、前記インバータ間通信手段19を介して他のインバータ装置12へ異常発生の信号を送信し、かつトルク・状態判定部22の判定結果を常に送信する。前記自己診断機能部21およびトルク・状態判定部22により、自己側診断部14baが構成される。
インバータ間通信手段19で接続されたそれぞれの相互制御部14bは,例えば、互いに、以下の情報の一部あるいは全部を通信する。
(1) 自己診断の結果:正常か異常発生か停止中か。
(2) 運転状況:回転数、トルク、温度等。
(3) ECU11からの指令値。
また、相互制御部14bは、相手側からの情報と、自身の情報、ECU11からの指令情報を比較し、矛盾があればトルク制限または停止を行う。具体的には、例えば次の各場合に、トルク制限または停止を行う。停止あるいはトルク制限の場合は、インバータ間通信手段19で相手側に停止の信号を送信する。
(1) 相手側の自己診断の結果、異常発生か停止中の時。
(2) 相手側の運転状況が想定よりかけ離れている時。
想定値はあらかじめ決めておき、自身のデータの関数とすることも可能。
(3) 相手側のECU11からの指令値が想定よりかけ離れている時。
例えば相手側に停止命令が入った場合や、トルクなどが著しく違う場合。
(4) 相手側から一定時間以上通信がない場合。
なお、相互制御部14bは、ECU11にも、相手側の理由により停止あるいはトルク制限することを通信する。
図5は、上記構成の異常対応制御装置における、ECU11および左右のインバータ装置12における相互制御部14bの処理の一例を示す流れ図である。
ECU11は、運転者の操作量であるアクセル入力およびブレーキ入力に従って、左右のモータ5へ分配する駆動指令となるトルク指令のトルク値を計算し、左右のモータ5のインバータ装置12へ分配する(ステップS1)。ECU11は、この後、車両1の任意に設定された所定事項に関する診断である環境診断を行い(ステップS2)、異常があれば左右のインバータ装置12へ停止指令を送り(ステップS3)、直接にステップS1に戻る。環境診断(ステップS2)において正常である場合は
ステップS1に戻る。
左右のインバータ装置12は、互いに同様の処理を行うため、左側のインバータ装置12の処理について説明し、右側のインバータ装置12については、対応ステップにダッシュの符号を付して説明を省略する。
各インバータ装置12は、ECU11からトルク指令を受信すると(ステップS4)、そのトルク指令に応じた電流を各モータ5に与え(ステップS5)、モータ5は駆動輪2に駆動力を与え、車両1を走行駆動させる。この後、発生トルクを推定し(ステップS6)、他方のモータ5またはインバータ装置12の異常の判断を行う(ステップS7)。この異常の判定には、例えば、他方のインバータ装置12でトルク推定(ステップS6′)を行った値を用いる。異常であれば出力制限指令を出力(ステップS9)し、出力制限処理を行う(ステップS10)。異常の程度によっては、出力制限の代わりに、停止を行う(ステップS9,10)。
上記判断ステップS7において、正常である場合は自己診断を行う(ステップS8)。自己診断の結果、正常であればステップS1へ戻り、異常であれば出力制限指令を出力し(ステップS9)、出力制限処理を行う(ステップS10)。上記自己診断(ステップS8)には、他方のインバータ装置12の出力制限指令を利用する。
上記構成の電気自動車の異常対応制御装置によると、このように左右のいずれか片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、もう片方のインバータ装置12は、出力を止めるのではなく、出力を制限しながら駆動を続けさせる。そのため、一部のモータやインバータ装置12に不具合が発生した場合に、他の車両の走行の妨げとならないように路側帯や路肩等に退避させたり、修理場所へ移動させたりする走行を安全に行える。高速道路などで異常が発生した場合、残りの1輪は停止させるより、わずかなトルクを与え、車両を路側帯に退避させるなどの手段が取れる方がより安全である。
また、ECU11の介入無しにインバータ間通信手段19を用いて、インバータ装置12間で直接に通信し、健全な方のインバータ装置12によるモータ制御を、出力を制限しながら続ける。そのため、ECU11自体や、ECU11とインバータ装置12間の通信回線の切断やショートによる故障等があっても出力制限が行え、かつECU11を介さないことから不具合検出からの応答性が良く、モータ5やインバータ装置12の不具合が発生しても車両の挙動をできるだけ確実かつ迅速に安定させることができる。
前記インバータ間通信手段19を、車両内の通信を行うLANの一部とした場合は、一般的な規格のLAN等を用いることができ、特別な機器を設けることなくインバータ間通信を安定して行える。また、前記インバータ間通信手段19を、両インバータ装置12間で直接的に回線を接続する構成とした場合は、車両内の通信を行うLANの一部とする場合と異なり、他の情報の通信の完了を待つ必要がなく、応答性がより一層向上する。
図6は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態において、特に説明した事項の他は、前記実施形態と同様である。この実施形態は、左右前後の駆動輪2を個別に駆動する4台のモータ5を搭載した4輪駆動の電気自動車に適用した例である。この例では、前輪と後輪を分けて考えて前記と同様の制御を行うようにしている。すなわち、この例では、各モータ5を個別に制御する制御部14を有する前輪側の左右のインバータ装置12および後輪側の左右のインバータ装置12を備え、前輪側の左右のインバータ装置12間の通信を行うインバータ間通信手段19および後輪側の左右のインバータ装置12間の通信を行うインバータ間通信手段19を、互いに独立して設けている。ただし、物理的には同じLANを使用し、信号のみ分ける構成としても良い。直接的に回線を接続する場合も、インバータ間通信手段19を前後それぞれ2組準備する。
この実施形態では、例えば、前輪の1つのインバータ装置12またはモータ5の異常時には、ECU11を介せず、独立した前輪側のインバータ間通信19により、1つのインバータ装置12またはモータ5の異常を、もう一方のインバータ装置12に通信し、もう一方のインバータ12が自動的にトルク制限あるいは停止を行う。このように、4輪駆動車において、左右のモータ5のインバータ装置12間で上記出力制限の制御が行える。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態において、特に説明した事項の他は、前記実施形態と同様である。この実施形態は、左右前後の駆動輪2を個別に駆動する4台のモータ5を搭載した4輪駆動の電気自動車に適用した例である。この例では、全ての前記インバータ装置12の相互間を接続するインバータ間通信手段19を備え、これら全てのインバータ装置12の制御部14に相互制御部14bを設ける。
前記各相互制御部14bは、前記各モータ5およびインバータ装置12のうちのいずれか1個のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段19を用いて、前記ECU11の介入無しに、不具合の生じたモータ5またはインバータ装置12を除く全てのインバータ装置12の出力につき、前記インバータ装置12の間の前記インバータ間通信手段19を用いて出力制限を行う。
この構成の場合、4輪駆動車において、1台のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、不具合の生じたモータ5またはインバータ装置12を除く全てのインバータ装置12の出力を制限するため、より一層安全に退避場所や修理場所への走行が行える。その場合にも、ECU11を介さないことから不具合検出からの応答性が良く、モータ5やインバータ装置12の不具合が発生しても車両の挙動をできるだけ迅速に安定させることができる。
同図の電気自動車の異常対応制御装置において、前記インバータ間通信手段19は、前記と同様に全ての前記インバータ装置12の相互間を接続する構成とし、前記各相互制御部14bは、前輪の左右いずれか片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときは、前輪の他方のインバータ装置12のみの出力を制限し、後輪の左右いずれか片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときは、後輪の他方のインバータ装置12のみの出力を制限する構成としても良い。なお、この相互制御部14bの構成の場合、前記インバータ間通信手段19は、必ずしも全てのインバータ装置12の相互間を接続する構成でなくても良く、少なくとも前輪側の左右の前記インバータ装置12の相互間、および後輪側の左右の前記インバータ装置12の相互間を接続する構成であれば良い。
この構成の場合、4輪駆動車において、1個のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、前輪同士、および後輪同士で、片方のモータ5またはインバータ装置12に不具合が生じたときに、もう片方のインバータ装置12の出力を制限する。そのため、4輪駆動車において、出力制限の程度をできるだけ抑えて走行性を高く維持しながら、安全に退避場所や修理場所への走行が行える。その場合にも、ECU11を介さないことから不具合検出からの応答性が良く、モータ5やインバータ装置12の不具合が発生しても車両の挙動をできるだけ迅速に安定させることができる。
なお、前記各実施形態では、インホイールモータ駆動装置4を搭載した電気自動車に適用した場合につき説明したが、この発明は、インホイールモータ車に限らず、左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載した電気自動車一般に適用できる。例えば、モータ5が車台に設置されて駆動シャフトや等速ジョイント等の伝達部品を介してモータ5の回転を車輪に伝達する自動車にも適用できる。また、この発明の速度制御装置を適用する電気自動車は、モータとエンジンとを搭載したハイブリッド車においても、モータ駆動で走行する場合に適用することができる。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1…車両
2…駆動輪
3…従動輪
4…インホイールモータ駆動装置
11…ECU
12…インバータ装置
13…パワー回路部
14…制御部
14b…相互制御部
15…インバータ
19…インバータ間通信手段
21…指示トルク生成手段

Claims (6)

  1. 左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載し、前記各モータを個別に制御する制御部を有する左右のインバータ装置と、アクセル入力から生成した駆動指令を前記各インバータ装置の前記制御部に与えるECUとを有する電気自動車における異常対応制御装置であって、
    前記左右のインバータ装置間の通信を行うインバータ間通信手段を設け、前記左右の駆動輪を個別に駆動するいずれか片方のモータまたはそのインバータ装置に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段を用いて、前記ECUの介入無しにもう片方の前記インバータ装置の出力を制限する相互制御部を設けたことを特徴とする電気自動車の異常対応制御装置。
  2. 請求項1に記載の電気自動車の異常対応制御装置において、前記左右のインバータ装置間のインバータ間通信手段を、車両内の通信を行うLANの一部とした電気自動車の異常対応制御装置。
  3. 請求項1に記載の電気自動車の異常対応制御装置において、前記左右のインバータ装置間のインバータ間通信手段を、両インバータ装置間で直接的に回線を接続して行う構成とした電気自動車の異常対応制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電気自動車の異常対応制御装置において、前記電気自動車が、前輪となる左右の駆動輪を個別に駆動するモータ、および後輪となる左右の駆動輪を個別に駆動するモータと、前記各モータを個別に制御する制御部を有する前輪側の左右のインバータ装置および後輪側の左右のインバータ装置を備える4輪駆動の電気自動車であって、前記前輪側の左右のインバータ装置間の通信を行うインバータ間通信手段および後輪側の左右のインバータ装置間の通信を行うインバータ間通信手段を、互いに独立して設けた電気自動車の異常対応制御装置。
  5. 前後の左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載し、前記各モータを個別に制御する制御部を有する左右のインバータ装置と、アクセル入力から生成した駆動指令を前記インバータ装置の前記各制御部に与えるECUとを有する4輪駆動の電気自動車における異常対応制御装置であって、
    全ての前記インバータ装置の相互間を接続するインバータ間通信手段を備え、
    前記各モータおよびインバータ装置のうちのいずれか1個のモータまたはインバータ装置に不具合が生じたときに、前記インバータ間通信手段を用いて、前記ECUの介入無しに、不具合の生じたモータまたはインバータ装置を除く全てのインバータ装置の出力の制限を、前記インバータ間通信手段を用いて行う相互制御部を設けたことを特徴とする電気自動車の異常対応制御装置。
  6. 前後の左右の駆動輪を個別に駆動するモータを搭載し、前記各モータを個別に制御する制御部を有する左右のインバータ装置と、アクセル入力から生成した駆動指令を前記インバータ装置の前記各制御部に与えるECUとを有する4輪駆動の電気自動車における異常対応制御装置であって、
    少なくとも前輪側の左右の前記インバータ装置の相互間、および前輪側の左右の前記インバータ装置の相互間を接続するインバータ間通信手段を備え、
    前輪の左右いずれか片方のモータまたはインバータ装置に不具合が生じたときは、前輪の他方のインバータ装置のみの出力を制限し、後輪の左右いずれか片方のモータまたはインバータ装置に不具合が生じたときは、後輪の他方のインバータ装置のみの出力を制限する相互制御部を設けたことを特徴とする電気自動車の異常対応制御装置。
JP2015007610A 2015-01-19 2015-01-19 電気自動車の異常対応制御装置 Expired - Fee Related JP6537832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007610A JP6537832B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 電気自動車の異常対応制御装置
PCT/JP2016/050882 WO2016117433A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-13 電気自動車の異常対応制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007610A JP6537832B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 電気自動車の異常対応制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134983A true JP2016134983A (ja) 2016-07-25
JP6537832B2 JP6537832B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56416980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007610A Expired - Fee Related JP6537832B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 電気自動車の異常対応制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6537832B2 (ja)
WO (1) WO2016117433A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148728A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社豊田自動織機 全方向移動車両
JP2020114161A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN111566572A (zh) * 2018-01-26 2020-08-21 丹佛斯埃德特恩公司 用于控制并行操作设备的方法和控制系统
JP2021015380A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社デンソー 退避アシスト装置
JP2021027682A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動装置
CN111566572B (zh) * 2018-01-26 2024-05-03 丹佛斯埃德特恩公司 用于控制并行操作设备的方法和控制系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814184B2 (ja) * 2018-09-19 2021-01-13 株式会社Subaru 電気自動車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256454A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 車両のトルク配分制御装置
JP2012186929A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ntn Corp 電気自動車
JP2013158123A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ntn Corp 電気自動車
JP2013251973A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ntn Corp 電気自動車の速度制御装置
JP2014093849A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ntn Corp 電気自動車の制御装置およびその電気自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256454A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 車両のトルク配分制御装置
JP2012186929A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ntn Corp 電気自動車
JP2013158123A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ntn Corp 電気自動車
JP2013251973A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ntn Corp 電気自動車の速度制御装置
JP2014093849A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ntn Corp 電気自動車の制御装置およびその電気自動車

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148728A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社豊田自動織機 全方向移動車両
CN111566572A (zh) * 2018-01-26 2020-08-21 丹佛斯埃德特恩公司 用于控制并行操作设备的方法和控制系统
JP2021511004A (ja) * 2018-01-26 2021-04-30 ダンフォス・エディトロン・オーワイ 並列運転装置を制御する方法及び制御システム
JP7372924B2 (ja) 2018-01-26 2023-11-01 ダンフォス・エディトロン・オーワイ 並列運転装置を制御する方法及び制御システム
CN111566572B (zh) * 2018-01-26 2024-05-03 丹佛斯埃德特恩公司 用于控制并行操作设备的方法和控制系统
JP2020114161A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7263788B2 (ja) 2019-01-17 2023-04-25 株式会社デンソー 制御装置
JP2021015380A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社デンソー 退避アシスト装置
JP7322559B2 (ja) 2019-07-10 2023-08-08 株式会社デンソー 退避アシスト装置
JP2021027682A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117433A1 (ja) 2016-07-28
JP6537832B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117433A1 (ja) 電気自動車の異常対応制御装置
JP2752539B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP6606780B1 (ja) 車両用電動制動装置およびその制御方法
JP6534509B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2005348583A (ja) 電動車両の制御装置
JP6396180B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP6411132B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP6795897B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP5038930B2 (ja) 電力変換回路の保護制御装置
US11787293B2 (en) Electric motor control device and method of electric motor control
JP2017005899A (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2019189020A (ja) 車両制御システム
JP2021027682A (ja) 車両の駆動装置
JP4483522B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電力供給システム
CN112026726B (zh) 车辆系统
JP2018014781A (ja) 電気自動車
JP2009018694A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2014121226A (ja) モータ駆動装置
JP2020120497A (ja) 電動車両
JP5902041B2 (ja) 電気自動車の速度制御装置
WO2023080058A1 (ja) 電動車両の制御装置
WO2021125218A1 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置および駆動制御方法
JP2015073351A (ja) モータ制御装置および車両用駆動装置
JP2017041942A (ja) 電気自動車
WO2018110394A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees