JP2018140710A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018140710A
JP2018140710A JP2017036004A JP2017036004A JP2018140710A JP 2018140710 A JP2018140710 A JP 2018140710A JP 2017036004 A JP2017036004 A JP 2017036004A JP 2017036004 A JP2017036004 A JP 2017036004A JP 2018140710 A JP2018140710 A JP 2018140710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
core
carcass
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859750B2 (ja
Inventor
公治 松浦
Kimiharu Matsuura
公治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017036004A priority Critical patent/JP6859750B2/ja
Priority to DE102018103925.5A priority patent/DE102018103925A1/de
Publication of JP2018140710A publication Critical patent/JP2018140710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859750B2 publication Critical patent/JP6859750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0632Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using flippers in contact with and wrapped around the bead core and, at least partially, in contact with the bead filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C2015/0245Bead lips at the bead toe portion, i.e. the axially and radially inner end of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性及び耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤ102の提供。【解決手段】このタイヤ102では、アンダービード124はビード108よりも半径方向内側に位置している。ビード108はコア128を備えている。このコア128は、芯線132及び複数のシース線134で構成されている。これらのシース線134は、上記芯線132の周りに螺旋状に巻き付けられている。上記アンダービード124の硬さは70以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、サーキットを走行する車輌のための空気入りタイヤに関する。
図5には、従来の空気入りタイヤ2の一部が示されている。このタイヤ2は、サーキットを走行する車輌に装着される。
このタイヤ2のカーカス4は、第一カーカスプライ6及び第二カーカスプライ8を備えている。第一カーカスプライ6(以下、第一プライ)は、ビード10の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。折り返された第一プライ6(すなわち折り返し部12)の端14は、ベルト16の直下にまで至っている。第二カーカスプライ8(以下、第二プライ)は、ビード10の周りにて、軸方向外側から内側に向かって折り返されている。第二プライ8においては、折り返し部18の端20はビード10の軸方向内側に位置している。
このタイヤ2では、ビード10はコア22とエイペックス24とを備えている。コア22は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。図示されていないが、このコア22は、その断面において、軸方向に並列された複数のワイヤー断面からなるユニットが半径方向に複数段積層された構成を有している。このコア22は、シングルビードとも称される。エイペックス24は、コア22から半径方向略外向きに延びている。
このタイヤ2では、ビード10とカーカス4との間に、第一フィラー26及び第二フィラー28が設けられている。第一フィラー26は、ビード10の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。第二フィラー28は、その内端から外端に向かって、略半径方向に延在している。
このタイヤ2では、ビード10の半径方向内側にアンダービード30が設けられている。このアンダービード30は、タイヤ2がリムに組み込まれたとき、リムとコア22との間に挟まれる。アンダービード30は架橋ゴムからなる。タイヤ2がリムに組み込まれたとき、このアンダービード30には圧縮方向の力が作用する。通常、このアンダービード30の硬さは、85〜90の範囲で設定されている。
サーキットにおいて車輌は、コーナーに進入するとき減速させられる。車輌は、このコーナーを抜けると加速させられる。この旋回走行では、素早いコーナリングと、卓越した加速とが要求される。素早いコーナリング及び卓越した加速を達成するためには、タイヤの軸方向においては剛性が高く、その回転方向においてはこのタイヤはしなやかであることが必要と考えられている。
素早いコーナリング及び卓越した加速の観点から、カーカスの構造、カーカスに含まれるコードの角度、フィラー等に関して、様々な検討がなされている。この検討の一例が、特開2011−025823公報に開示されている。
特開2011−025823公報
タイヤ2の設計においては、トレッド面32から半径方向略外向きに延びるサイド面34の輪郭、すなわち、サイドプロファイルは円弧を用いて表される。軸方向の剛性確保の観点から、インフレート状態において、サイドプロファイルを表す円弧が大きな半径を有するように、タイヤ2を構成することが検討されている。
前述の検討では、モールドのキャビティ面の調整により、サイドプロファイルを表す円弧の半径をコントロールすることが試みられている。しかし、評価のためにタイヤ2を製作し、このタイヤ2をリムに組み込み、このタイヤ2に空気を充填しても、設計通りのサイドプロファイルが得られないことが判明した。タイヤ2は軸方向に張り出すように膨らみ、サイドプロファイルを表す円弧は小さな半径を有していた。
小さな半径を有する円弧で表されるサイドプロファイルでは、十分な剛性を確保できず、タイヤ2のグリップ感が低下する恐れがある。ショルダー部分36の外径が小さくなるため、バンド38を構成するコードにはコードの長さ方向に圧縮方向の力が作用する。バンド38の端の部分において、ルースのような損傷が生じやすくなるため、このタイヤ2では、耐久性も低下する恐れがある。
ところで、タイヤ2のリムへの組み込みでは、ビード10の部分がリムのウェルに落とし込まれる。タイヤ2に空気が充填されることで、ビード10の部分はリムに沿って軸方向外向きにスライドしていく。さらに空気を充填することで、ビード10の部分はハンプを乗り越えフランジに当接する。これにより、タイヤ2のリムへの組み込みが完了する。
ハンプは、リムのシートから突出している。リムに組み込まれたタイヤ2では、ハンプはタイヤ2のトゥ40の部分を持ち上げる。これにより、ビード10の部分がコア22を中心に回転するように、このタイヤ2に力が作用する。ビード10の部分が軸方向外向きに拡がるようにコア22を中心に回転すると、サイドプロファイルを表す円弧の小径化が促される。
シングルビードのコア22は、断面が略矩形であり、前述の回転を抑えるように作用する。シングルビードのコア22を採用すれば、円弧の小径化を抑えることができる見込みがある。しかしタイヤ2の走行状態では、このコア22を中心としたビード10の部分の回転が抑えられるため、特に、レースのように限界域で走行する場合において、グリップ感が突然に欠如するというような挙動をタイヤ2が示す恐れがある。
操縦安定性及び耐久性の観点から、タイヤをリムに組み込む際には、コアを中心としたビードの部分の回転が効果的に抑えられ、タイヤをリムに組み込んだ後は、タイヤに作用する力に応じてビードの部分を効果的に回転させることができる技術の確立が求められている。
本発明の目的は、操縦安定性及び耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス及び一対のアンダービードを備えている。それぞれのサイドウォールは、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのビードは、上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。上記カーカスは、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。それぞれのアンダービードは、上記ビードよりも半径方向内側に位置している。上記ビードはコアを備えており、このコアが芯線及び複数のシース線で構成されており、これらのシース線が上記芯線の周りに螺旋状に巻き付けられている。上記アンダービードの硬さは70以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤの外面はシート面を備えている。上記シート面は、このタイヤのトゥから軸方向略外向きに延びている。上記シート面が軸方向に対してなす角度は、15°以上35°以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤの外面はクリンチ面を備えている。上記クリンチ面は、このタイヤのヒールから半径方向略外向きに延びている。このタイヤがリムに組み込まれた状態において、上記クリンチ面の外端はこのリムよりも半径方向外側に位置している。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記クリンチ面の輪郭は、このクリンチ面の外端から半径方向略内向きに延在する円弧を含んでいる。上記円弧の中心は上記クリンチ面よりも軸方向外側に位置している。上記円弧の半径は10mm以上25mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、このタイヤのトゥから上記円弧の内端までの軸方向距離は15mm以上25mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記カーカスは第一カーカスプライ及び第二カーカスプライを備えている。上記第一カーカスプライは、上記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されている。上記第二カーカスプライは上記コアの周りにて折り返されることなく、軸方向において、この第二カーカスプライの端はこのコアと重複している。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記アンダービードは第一ボディと第二ボディとを備えている。上記第一ボディはこのタイヤのトゥ側に位置し、上記第二ボディは上記コア側に位置している。上記第一ボディは上記第二ボディよりも軟質である。
本発明に係る空気入りタイヤでは、ビードのコアは、芯線及び複数のシース線で構成されており、これらのシース線は芯線の周りに螺旋状に巻き付けられている。このコアは、ケーブルビードである。このコアの断面は概ね円形を呈している。このタイヤでは、断面が略矩形で構成されるシングルビードをコアとして有する従来のタイヤよりも、タイヤにかかる荷重の作用により、ビードの部分はコアを中心に回転しやすい。このタイヤは、横方向(又は、軸方向)に撓みやすい。このコアは、横への撓み量の増加に寄与する。しかもこのタイヤでは、コア自体が積極的に回転するのではなく、このコアの周囲に配置された部材の動きに追従して、コアは回転する。このタイヤは、レースのような限界域での走行において、グリップ感が突然に欠如することなく、マイルドな挙動を示す。
このタイヤでは、コアの内側に位置するアンダービードは従来のアンダービードよりも軟質である。タイヤのリムへの組み込みでは、ビードの部分はハンプを乗り越えるが、このとき、アンダービードが効果的に変形する。この組み込みにおいて、ハンプはタイヤのトゥの部分を持ち上げるが、アンダービードが変形するので、ビードの部分のコアを中心とした回転が抑えられる。このタイヤでは、設計した通りにサイドプロファイルが得られる。つまり、大きな半径を有する円弧で表されるように、タイヤのサイドプロファイルを設計した場合には、狙い通りに、インフレート状態において、タイヤのサイドプロファイルは大きな半径を有する円弧で表される。このタイヤでは、軸方向の剛性が十分に確保される。しかも前述したように、ケーブルビードの採用により、レースのような限界域での走行において、グリップ感が突然に欠如することなく、このタイヤはマイルドな挙動を示す。このタイヤでは、操縦安定性の一層の向上が図られる。
さらにこのタイヤでは、大きな半径を有する円弧で表されたサイドプロファイルが設計通りに得られるので、ショルダー部分が適切な外径を有するように構成される。このため、このタイヤでは、ショルダー部分の小径化による損傷の発生が抑えられる。このタイヤに、高速走行時の安定性確保のためにジョイントレス構造のバンドを設けても、このバンドの端の部分において、ルースのような損傷は生じにくい。このタイヤでは、操縦安定性だけでなく、耐久性の向上も図ることができる。
本発明のタイヤでは、タイヤをリムに組み込む際には、コアを中心としたビードの部分の回転が効果的に抑えられる。さらにこのタイヤでは、タイヤをリムに組み込んだ後は、タイヤに作用する力に応じてビードの部分は効果的に回転する。本発明によれば、操縦安定性及び耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤが得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図5は、従来の空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ102が示されている。図1において、上下方向がタイヤ102の半径方向であり、左右方向がタイヤ102の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ102の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ102の赤道面を表わす。このタイヤ102の形状は、赤道面に対して対称である。このタイヤ102にトレッドパターンが設けられている場合には、このタイヤ102の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。この図1には、このタイヤ102の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ102の断面の一部が示されている。
図1において、点線Rは、タイヤ102が嵌め合わされるリムRの輪郭の一部を表している。このリムRは、正規リムである。このタイヤ102は、リムRに組み込まれる。このタイヤ102には、正規内圧となるように、空気が充填される。
本明細書において正規リムとは、タイヤ102が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
本明細書において正規内圧とは、タイヤ102が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本明細書において正規荷重とは、タイヤ102が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
本発明では、特に言及がない限り、タイヤ102の各部材の寸法及び角度は、タイヤ102が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ102に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ102には荷重がかけられない。タイヤ102が乗用車用である場合は、特に言及がない限り、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。後述するタイヤ、そして、図5に示されたタイヤ2も、このタイヤ102と同様にして測定される。
このタイヤ102は、トレッド104、一対のサイドウォール106、一対のビード108、カーカス110、ベルト112、バンド114、一対のエッジバンド116、インナーライナー118、一対のチェーファー120、一対のフィラー122及び一対のアンダービード124を備えている。このタイヤ102は、チューブレスタイプである。このタイヤ102は、サーキットを走行する車輌(四輪自動車)に装着される。このタイヤ102は、レース用である。
トレッド104は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド104は、路面に触れるトレッド面126を形成する。トレッド104は架橋ゴムからなる。このトレッド104には、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性が考慮されている。このタイヤ102のトレッド104には、溝は刻まれていない。このタイヤ102は、スリックタイプである。このトレッド104に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。
それぞれのサイドウォール106は、トレッド104の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール106は架橋ゴムからなる。このサイドウォール106には、耐カット性及び耐候性が考慮されている。
それぞれのビード108は、サイドウォール106よりも半径方向内側に位置している。このビード108は、サイドウォール106の半径方向内側部分において、このサイドウォール106よりも軸方向内側に位置している。ビード108は、コア128と、エイペックス130とを備えている。
コア128はリング状である。コア128は、1本の芯線132と複数のシース線134とで構成されている。このタイヤ102のコア128では、シース線134の本数は20本である。このコア128に含まれるシース線134の本数は、タイヤ102の仕様に応じて適宜決められる。芯線132は、好ましくは、軟鋼線材又は硬鋼線材からなる。シース線134は、好ましくは、硬鋼線材からなる。
エイペックス130は、コア128から半径方向外向きに延びている。エイペックス130は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス130は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス110は、カーカスプライ136を備えている。このカーカス110は、第一カーカスプライ138及び第二カーカスプライ140、すなわち2枚のカーカスプライ136からなる。このカーカス110が1枚のカーカスプライ136で構成されてもよいし、3枚以上のカーカスプライ136で構成されてもよい。タイヤ102の剛性及び質量の観点から、このカーカス110は、2枚のカーカスプライ136で構成されるのが好ましい。
このタイヤ102では、第一カーカスプライ138及び第二カーカスプライ140は、両側のビード108の間に架け渡されている。第一カーカスプライ138及び第二カーカスプライ140は、トレッド104及びサイドウォール106の内側に沿っている。
第一カーカスプライ138は、それぞれのコア128の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この第一カーカスプライ138は、第一主部138aと一対の第一折り返し部138bとを備えている。第一主部138aは、一方のコア128と他方のコア128との間を架け渡している。それぞれの第一折り返し部138bは、コア128の近くから半径方向外向きに延在している。
第二カーカスプライ140は、それぞれのアンダービード124の周りにて、軸方向外側から内側に向かって折り返されている。この第二カーカスプライ140は、第二主部140aと一対の第二折り返し部140bとを備えている。第二主部140aは、一方のコア128と他方のコア128との間を架け渡している。それぞれの第二折り返し部140bは、このタイヤ102のトゥ142の近くから半径方向外向きに延在している。
第一主部138aは、第二主部140aの内側に位置している。このタイヤ102のサイドウォール106の部分において、第一主部138aと第二主部140aとの間にビード108及びフィラー122が位置している。このタイヤ102では、第一折り返し部138bの端は、半径方向において、第二折り返し部140bの端よりも外側に位置している。
図示されていないが、それぞれのカーカスプライ136は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、80°以上90°以下である。このカーカス110はラジアル構造を有する。なお、この角度の絶対値が90°未満である場合には、第一カーカスプライ138に含まれるコードの赤道面に対する傾斜方向が、第二カーカスプライ140に含まれるコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆になるように、このカーカス110は構成される。
このタイヤ102では、カーカスプライ136に含まれるコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト112は、トレッド104の半径方向内側に位置している。ベルト112は、カーカス110と積層されている。ベルト112は、カーカス110を補強する。ベルト112は、内側層144及び外側層146からなる。軸方向において、内側層144の幅は外側層146の幅よりも若干大きい。
図示されていないが、内側層144及び外側層146のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層144のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層146のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、カーカスプライ136に含まれるコードと同様の有機繊維からなるコードが用いられてもよい。ベルト112の軸方向幅は、タイヤ102の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト112が、3以上の層を備えてもよい。
バンド114は、ベルト112の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド114の幅はベルト112の幅と略同等である。このバンド114はフルバンドとも称される。
図示されていないが、バンド114はコードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド114は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、好ましくは5°以下、さらに好ましくは2°以下である。このバンド114は、高速走行での安定性に寄与する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
それぞれのエッジバンド116は、ベルト112の半径方向外側であって、かつベルト112の端の近傍に位置している。
図示されていないが、エッジバンド116は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド114は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、好ましくは5°以下、さらに好ましくは2°以下である。このコードによりベルト112の端が拘束されるので、ベルト112のリフティングが抑制される。このエッジバンド116は、耐久性に寄与する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー118は、カーカス110の内側に位置している。インナーライナー118は、カーカス110の内面に接合されている。インナーライナー118は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー118の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー118は、タイヤ102の内圧を保持する。
それぞれのチェーファー120は、ビード108の近傍に位置している。タイヤ102がリムRに組み込まれると、このチェーファー120がリムRと当接する。この当接により、ビード108の近傍が保護される。このタイヤ102のチェーファー120は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。
それぞれのフィラー122は、ビード108の近くに位置している。このフィラー122は、ビード108とカーカス110との間に位置している。フィラー122は、コア128の周りにて、軸方向内側から外側に(又は、軸方向外側から内側に)向かって折り返されている。これにより、このフィラー122には、内側部148と外側部150とが形成されている。このフィラー122は、内側部148及び外側部150を備えている。
このタイヤ102では、内側部148はビード108の軸方向内側に位置している。この内側部148は、ビード108のコア128の近くから半径方向外向きに延在している。外側部150は、ビード108の軸方向外側に位置している。外側部150は、コア128の近くから半径方向外向きに延在している。
このタイヤ102では、内側部148の端は外側部150の端よりも半径方向外側に位置している。この内側部148の端が外側部150の端よりも半径方向内側に位置するように、フィラー122が構成されてもよい。
図示されていないが、フィラー122は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、半径方向に対して傾斜している。このタイヤ102の、サイドウォール106の部分において、外側部150に含まれるコードの傾斜方向は第二主部140aに含まれるコードの傾斜方向とは逆である。さらに内側部148に含まれるコードの傾斜方向は、第一主部138aに含まれるコードの傾斜方向とは逆である。このタイヤ102では、第一主部138a、内側部148、外側部150及び第二主部140aのそれぞれに含まれるコードが互いに交差している。このタイヤ102では、フィラー122とカーカス110との間に生じるせん断に対して抗する力が効果的に確保される。
前述したように、このタイヤ102では、フィラー122に含まれるコードは半径方向に対して傾斜している。フィラー122とカーカス110との間に生じるせん断に対して抗する力の確保の観点から、フィラー122に含まれるコードが半径方向に対してなす角度の絶対値は30°以上が好ましく、60°以下が好ましい。フィラー122とカーカス110との間に生じるせん断に対して抗する力を十分に確保するとの観点から、この角度の絶対値は45°に設定されるのがより好ましい。
それぞれのアンダービード124は、ビード108よりも半径方向内側に位置している。詳細には、アンダービード124はコア128とエイペックス130との境界よりも半径方向内側に位置している。このアンダービード124は、ビード108の半径方向内側において、第一カーカスプライ138と第二カーカスプライ140との間に位置している。このアンダービード124は、架橋ゴムからなる。
前述したように、このタイヤ102では、ビード108のコア128は、芯線132及び複数のシース線134で構成されている。これらのシース線134は、芯線132の周りに螺旋状に巻き付けられている。このコア128は、ケーブルビードである。このコア128の断面は概ね円形を呈している。このタイヤ102では、断面が略矩形で構成されるシングルビードをコア22として有する従来のタイヤ2よりも、タイヤ102にかかる荷重の作用により、ビード108の部分はコア128を中心に回転しやすい。このタイヤ102は、横方向(又は、軸方向)に撓みやすい。このコア128は、横への撓み量の増加に寄与する。しかもこのタイヤ102では、コア128自体が積極的に回転するのではなく、このコア128の周囲に配置された部材の動きに追従して、コア128は回転する。このタイヤ102は、レースのような限界域での走行において、グリップ感が突然に欠如することなく、マイルドな挙動を示す。
このタイヤ102では、コア128の内側に位置するアンダービード124の硬さは70以下である。このアンダービード124は、従来のアンダービード30よりも軟質である。タイヤ102のリムRへの組み込みでは、ビード108の部分はハンプを乗り越えるが、このとき、アンダービード124が効果的に変形する。この組み込みにおいて、ハンプはタイヤ102のトゥ142の部分を持ち上げるが、アンダービード124が変形するので、ビード108の部分のコア128を中心とした回転が抑えられる。このタイヤ102では、設計した通りにサイドプロファイルが得られる。つまり、大きな半径を有する円弧で表されるように、タイヤ102のサイドプロファイルを設計した場合には、狙い通りに、インフレート状態において、タイヤ102のサイドプロファイルは大きな半径を有する円弧で表される。このタイヤ102では、軸方向の剛性が十分に確保される。しかも前述したように、ケーブルビードの採用により、レースのような限界域での走行において、グリップ感が突然に欠如することなく、このタイヤ102はマイルドな挙動を示す。このタイヤ102では、操縦安定性の一層の向上が図られる。この観点から、このアンダービード124の硬さは60以下が好ましい。
このタイヤ102では、アンダービード124が軟らかすぎると、走行状態において、タイヤ102に作用する力によって、アンダービード124が潰れ、リムRに対するコア128の位置を適切に維持できなくなる恐れがある。この観点から、このアンダービード124の硬さは45以上が好ましく。55以上がより好ましい。
本発明において、硬さは、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。
このタイヤ102では、大きな半径を有する円弧で表されたサイドプロファイルが設計通りに得られるので、ショルダー部分152が適切な外径を有するように構成される。このため、このタイヤ102では、ショルダー部分152の小径化による損傷の発生が抑えられる。このタイヤ102に、高速走行時の安定性確保のためにバンド114を設けても、このバンド114の端の部分において、ルースのような損傷は生じにくい。このタイヤ102では、操縦安定性だけでなく、耐久性の向上も図ることができる。
本発明のタイヤ102では、タイヤ102をリムRに組み込む際には、コア128を中心としたビード108の部分の回転が効果的に抑えられる。さらにこのタイヤ102では、タイヤ102をリムRに組み込んだ後は、タイヤ102に作用する力に応じてビード108の部分は効果的に回転する。本発明によれば、操縦安定性及び耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤ102が得られる。
このタイヤ102の外面154において、タイヤ102のトゥ142からヒール156までの部分はシート面158と称される。このタイヤ102の外面154は、シート面158を備えている。シート面158は、トゥ142から軸方向略外向きに伸びている。図示されていないが、シート面158はタイヤ102が嵌め合わされるリムRのシートに載せられる。
このタイヤ102の外面154のうち、トレッド面126とシート面158との間はサイド面160と称される。このタイヤ102では、外面154はサイド面160をさらに備えており、このサイド面160はクリンチ面162とサイドウォール面164とを備えている。図1において、符号PBはクリンチ面162とサイドウォール面164との境界である。この境界PBは、クリンチ面162の外端166であり、サイドウォール面164の内端168でもある。
クリンチ面162は、このタイヤ102のヒール156から半径方向略外向きに延びている。このクリンチ面162は、タイヤ102がリムRに組み込まれた時、このリムRのフランジと接触する。このタイヤ102では、クリンチ面162は、リムRとの嵌合が考慮され、軸方向内向きに概ね凸な形状を呈している。
サイドウォール面164は、境界PBからさらに半径方向略外向きに延びている。このタイヤ102では、サイドウォール面164は、撓みが考慮され、軸方向外向きに概ね凸な形状を呈している。本発明においては、このサイドウォール面164の輪郭がサイドプロファイルとも称されている。
図1において、実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、タイヤ102が装着されるリムRのリム径(JATMA規格等参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びる。
図1において、両矢印HCはビードベースラインから境界PBまでの半径方向距離である。境界PBはクリンチ面162の外端166でもあるので、この距離HCはビードベースラインからクリンチ面162の外端166までの半径方向距離でもある。両矢印HFは、このビードベースラインからリムRのフランジの半径方向外端までの半径方向距離である。この距離HFは、フランジ高さとも称される。
図1に示されているように、このタイヤ102では、クリンチ面162の外端166は、リムRに組み込まれた状態において、リムRよりも半径方向外側に位置している。これにより、クリンチ面162の半径方向外側部分がリムRのフランジから適切な距離で離される。このタイヤ102では、荷重が作用しクリンチ面162がリムRに近づいても、このクリンチ面162全体がフランジに触れることが防止される。リムRを押しつけるようなタイヤ102の動きが抑えられるので、このタイヤ102では、縦剛性の過度な増加が防止される。このタイヤ102では、良好な操縦安定性が維持される。この観点から、このタイヤ102がリムRに組み込まれた状態において、クリンチ面162の外端166は、リムRよりも半径方向外側に位置しているのが好ましい。具体的には、フランジ高さHFに対する距離HCの比は、110%以上が好ましく、120%以下が好ましい。
図1において、両矢印Hはビードベースラインからタイヤ102の赤道までの半径方向高さを表している。この高さHは、断面高さ(JATMA規格等参照)である。両矢印HAは、ビードベースラインからエイペックス130の外端までの半径方向高さを表している。この高さHAは、エイペックス130の半径方向高さである。
このタイヤ102では、断面高さHに対するエイペックス130の高さHAの比は45%以上が好ましい。このタイヤ102では、エイペックス130が横方向の剛性に寄与する。この観点から、この比は50%以上が好ましい。過大な高さHAを有するエイペックス130は、回転方向のしなやかさに影響する。このしなやかさが適切に維持されるとの観点から、この比は65%以下が好ましい。
図1において、両矢印H1はビードベースラインから第一折り返し部138bの端までの半径方向高さを表している。この高さH1は、第一折り返し部138bの半径方向高さである。このタイヤ102では、第二折り返し部140bの端はコア128の近くに位置している。このタイヤ102では、この第二折り返し部140bによる剛性への貢献の程度は小さい。
このタイヤ102では、断面高さHに対する第一折り返し部138bの高さH1の比は5%以上が好ましく、35%以下が好ましい。この比が5%以上に設定されることにより、張力の作用により第一折り返し部138bが引き抜かれることが防止される。この比が35%以下に設定されることにより、第一折り返し部138bによるタイヤ102の回転方向のしなやかさへの影響が効果的に抑えられる。
図2には、図1のタイヤ102の一部が示されている。この図2には、このタイヤ102のサイドウォール106の部分が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ102の半径方向であり、左右方向がタイヤ102の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ102の周方向である。
このタイヤ102では、シート面158は軸方向に対して傾斜している。図2においては、シート面158が軸方向に対してなす角度、言い換えれば、シート面158の傾斜角度がθで表されている。符号P5は、トゥ142から5mm離れた、シート面158上の位置を表している。本発明においては、このシート面158の傾斜角度θは、シート面158のうち、トゥ142から位置P5までの部分の傾斜に基づいて表される。この傾斜角度θは、トゥ角とも称される。
このタイヤ102では、傾斜角度θは15°以上が好ましく、35°以下が好ましい。この傾斜角度θが15°以上に設定されることにより、タイヤ102のビード108の部分が横方向に力を受けた場合に、このビード108の部分がリムRから外れることが防止される。この角度が35°以下に設定されることにより、タイヤ102がリムRに適切に嵌合される。コア128の動きが拘束されず、限界域においてマイルドな挙動が発揮されるとの観点から、このタイヤ102では、この傾斜角度θは20°以上がより好ましく、30°以下がより好ましい。
このタイヤ102をリムRに組み込み、内圧が正規内圧となるようにタイヤ102に空気を充填した状態(インフレート状態)では、クリンチ面162の一部がリムRと接触する。図2において、符号PEで示された地点は、この接触面の半径方向外端に対応する。本発明においては、この外端PEは荷重がかけられない状態において特定される。
このタイヤ102では、クリンチ面162のうち、境界PBから外端PEまでの部分、言い換えれば、クリンチ面162の半径方向外側部分は、リムRのフランジに沿った形状を呈している。この部分は、インフレート状態において、リムRのフランジとは接触しない。このタイヤ102では、撓み代が確保されているので、縦剛性が過度に増加することが防止されている。このタイヤ102では、良好な操縦安定性が維持される。
このタイヤ102では、クリンチ面162の半径方向外側部分の輪郭は、円弧で表されている。図2において、矢印Rcはこの円弧の半径を表している。このタイヤ102では、円弧の一方の端(外端)の位置は境界PB、すなわち、クリンチ面162の外端166に一致している。このタイヤ102では、クリンチ面162の輪郭はこのクリンチ面162の外端166から半径方向略内向きに延在する円弧を含んでいる。前述したように、クリンチ面162は軸方向内向きに概ね凸な形状を呈している。このタイヤ102では、クリンチ面162の半径方向外側部分の輪郭を表す円弧の中心PCは、クリンチ面162よりも軸方向外側に位置している。このタイヤ102では、円弧の他方の端(内端)の位置は、接触面の外端PEの位置と一致している。このタイヤ102では、円弧の内端は外端PEの近くにあればよく、この内端が外端PEよりも半径方向内側に位置してもよいし、この外端PEよりも半径方向外側に位置してもよい。円弧の内端が外端PEの近くにある場合とは、外端PEから内端までの長さが5mm以内にある場合を意味する。
このタイヤ102では、クリンチ面162の半径方向外側部分の輪郭を表す円弧の半径Rcは、10mm以上が好ましく、25mm以下が好ましい。これにより、ドライバーがタイヤ102によれを感じないレベルで、横方向への撓みが十分に確保される。このタイヤ102では、さらに良好な操縦安定性が得られる。
図2において、実線CBLは円弧の内端を通り半径方向に延びる直線である。この直線CBLは、このタイヤ102のクリップ幅を規定する線に相当する。詳述しないが、タイヤ102のクリップ幅は、通常、リム幅(JATMA規格等参照)よりも若干大きくなるように設定される。この図2において、両矢印WSは、このタイヤ102のトゥ142から直線CBLまでの軸方向距離である。直線CBLは円弧の内端を通るので、この距離WSはタイヤ102のトゥ142から円弧の内端までの軸方向距離である。この距離WSは、ビードベース幅とも称される。
このタイヤ102では、距離WSは15mm以上が好ましく、25mm以下が好ましい。この距離WSが15mm以上に設定されることにより、タイヤ102のビード108の部分が適度なボリュームを有する。このタイヤ102では、リムRに組み込まれた状態において、トゥ142の部分がハンプと適度に干渉する。このタイヤ102では、リムRに対するコア128の位置が安定に保持される。タイヤ102に作用する力によってコア128が左右に動くことが抑えられるので、このタイヤ102では、良好な性能が適切に維持される。この観点から、この距離WSは18mm以上がより好ましい。この距離WSが25mm以下に設定されることにより、ビード108の部分のボリュームが適切に維持される。このタイヤ102では、ビード108の部分がハンプを乗り越えるときに、このビード108の部分がコア128を中心に回転することが効果的に抑えられる。このタイヤ102では、インフレート状態において、狙い通りのサイドプロファイルが得られる。このタイヤ102では、操縦安定性及び耐久性が良好に維持される。この観点から、この距離WSは22mm以下がより好ましい。
図2において、両矢印HUはビードベースラインから内側部148の端までの半径方向高さを表している。この高さHUは、内側部148の半径方向高さである。両矢印HSは、ビードベースラインから外側部150の端までの半径方向高さを表している。この高さHSは、外側部150の半径方向高さである。
このタイヤ102では、断面高さHに対する内側部148の高さHUの比は35%以上が好ましい。このタイヤ102では、内側部148が横方向の剛性に寄与する。過大な高さHUを有する内側部148は、回転方向のしなやかさに影響する。このしなやかさが適切に維持されるとの観点から、この比は70%以下が好ましい。
このタイヤ102では、断面高さHに対する外側部150の高さHSの比は35%以上が好ましい。このタイヤ102では、外側部150が横方向の剛性に寄与する。過大な高さHSを有する外側部150は、回転方向のしなやかさに影響する。このしなやかさが適切に維持されるとの観点から、この比は70%以下が好ましい。
特に、このタイヤ102では、断面高さHに対する内側部148の高さHUの比、及び、断面高さHに対する外側部150の高さHSの比のいずれもが、好ましくは、35%以上である。このタイヤ102では、断面高さHに対する内側部148の高さHUの比も、そして、断面高さHに対する外側部150の高さHSの比も、35%を下回ることはない。このタイヤ102では、内側部148及び外側部150のそれぞれが十分な半径方向高さを有している。このフィラー122は、横剛性の確保に効果的に寄与する。
このタイヤ102では、内側部148の端及び外側部150の端は、半径方向において、ベルト112の端と第一折り返し部138bの端との間に位置している。前述したように、外側部150の端は、半径方向において、内側部148の端よりも内側に位置している。このタイヤ102のビード108からサイドウォール106までの部分は、内側部148の高さHU、外側部150の高さHS及び第一折り返し部138bの高さH1が適切に調整され、半径方向外側に向かって、その剛性が段階的に低下するように、構成されている。この構成は、回転方向のしなやかさをタイヤ102に発揮させ、加速時又は制動時におけるタイヤ102の動きを効果的に吸収する。このため、このタイヤ102では、トレッド面126が路面に対して滑ることが抑えられ、低速から高速に向かう加速時において、又は、高速から低速に向かう減速時において、良好な過渡特性が得られる。そして良好な過渡特性は、素早いコーナリングと、卓越した加速とに貢献する。この観点から、内側部148、外側部150及び第一折り返し部138bがそれぞれ剛性に寄与するよう、それぞれの高さが調整されるとともに、半径方向において、内側部148の端、外側部150の端及び第一折り返し部138bの端が分散して配置されるよう、このタイヤ102のビード108からサイドウォール106までの部分が構成されるのが好ましい。
図2(又は図1)に示されているように、このタイヤ102では、ビード108及びフィラー122で構成されている部分は半径方向外向きに先細りな形状を呈している。このビード108及びフィラー122で構成されている部分は、半径方向外側に向かって、その剛性が漸減するように、構成されている。この部分は、タイヤ102の回転方向のしなやかさに寄与する。前述したように、このタイヤ102では、エイペックス130の半径方向高さHAは断面高さHの45%以上に設定される。従来のエイペックス24では、その半径方向高さが断面高さの約40%に設定されるので、このタイヤ102のエイペックス130は、従来のタイヤ2のエイペックス24の半径方向高さよりも大きな半径方向高さHAを有している。エイペックス130が大きな半径方向高さHAを有しているので、このビード108及びフィラー122で構成されている部分による、タイヤ102の回転方向のしなやかさへの貢献は絶大である。このタイヤ102では、低速から高速に向かう加速時において、又は、高速から低速に向かう減速時において、非常に良好な過渡特性が得られる。そして、非常に良好な過渡特性は、素早いコーナリングと、卓越した加速とに一層貢献する。
図2において、両矢印DSは、内側部148の端から外側部150の端までの半径方向距離を表している。この図2では、内側部148の端が外側部150の端よりも半径方向外側に位置するので、この距離DSは内側部148の半径方向高さHUと、外側部150の半径方向高さHSとの差(HU−HS)に等しい。なお、外側部150の端が内側部148の端よりも半径方向外側に位置する場合には、この距離DSは外側部150の半径方向高さHSと、内側部148の半径方向高さHUとの差(HS−HU)に等しい。なお、この距離DSが本発明に効果に与える貢献の程度は、内側部148の端が外側部150の端よりも半径方向外側にある場合も、外側部150の端が内側部148の端よりも半径方向外側にある場合も、同等である。
このタイヤ102では、断面高さHに対する距離DSの比は3%以上10%以下が好ましい。この比が3%以上に設定されることにより、内側部148の端と外側部150の端との近接が防止される。内側部148の端及び外側部150の端への歪みの集中が抑えられるので、この内側部148の端及び外側部150の端が損傷の起点になることが防止される。このタイヤ102では、良好な耐久性が維持される。この比が10%以下に設定されることにより、内側部148及び外側部150、すなわち、フィラー122が、ビード108、特にエイペックス130の形状保持に効果的に作用する。このタイヤ102では、その設計時に予定した形状が、略その通りにエイペックス130に再現される。半径方向外向きに先細りな形状を呈するように、ビード108及びフィラー122で構成されている部分が得られるので、このタイヤ102では、その回転方向のしなやかさが十分に確保される。しかも内側部148による補強作用と、外側部150による補強作用との間に差異がほとんど生じないので、このタイヤ102を装着した車輌が右側に旋回しても、左側に旋回しても、同等の旋回性能が発揮される。このタイヤ102では、1枚のフィラー122をコア128の周りにて折り返すことで内側部148及び外側部150が構成されているので、2枚のフィラーを用いて内側部及び外側部を構成させたタイヤに比べて、良好な生産性が達成される。
図2において、両矢印DAは、エイペックス130の外端からフィラー122の端までの半径方向距離を表している。前述したように、このタイヤ102では、半径方向において、内側部148の端は外側部150の端よりも外側に位置している。したがって、この距離DAは、エイペックス130の半径方向高さHAと内側部148の半径方向高さHUとの差で表される。本発明においては、この距離DAは、内側部148の端がエイペックス130の外端よりも半径方向内側に位置する場合には「正の数」で表され、内側部148の端がエイペックス130の外端よりも半径方向外側に位置する場合には「負の数」で表される。なお、外側部150の端が内側部148の端よりも外側に位置している場合には、この距離DAは、エイペックス130の半径方向高さHAと外側部150の半径方向高さHUとの差で表される。この場合には、この距離DAは、外側部150の端がエイペックス130の外端よりも半径方向内側に位置する場合に「正の数」で表され、外側部150の端がエイペックス130の外端よりも半径方向外側に位置する場合に「負の数」で表される。
前述したように、このタイヤ102では、フィラー122は、横剛性の確保だけでなく、エイペックス130の形状を保持することで、タイヤ102の回転方向のしなやかさにも寄与する。前述したように、このタイヤ102のエイペックス130の半径方向高さHAは従来のタイヤ2のエイペックス24のそれよりも大きい。このため、このエイペックス130は従来のタイヤ2のエイペックス24よりも変形しやすい。
このタイヤ102では、好ましくは、距離DAの断面高さHに対する比は−5%以上5%以下に設定される。言い換えれば、この比は−5%以上が好ましく、5%以下が好ましい。これにより、フィラー122がエイペックス130の形状を効果的に保持する。このタイヤ102では、その成形時においてエイペックス130の形状は崩れにくい。半径方向外向きに先細りな形状を呈するように、ビード108及びフィラー122で構成されている部分が得られるので、このタイヤ102では、その回転方向のしなやかさが十分に確保される。
このタイヤ102では、距離DAの断面高さHに対する比は2%以上がより好ましい。これにより、内側部148の端又は外側部150の端がエイペックス130で覆われ、内側部148の端又は外側部150の端への歪みの集中が抑えられる。このタイヤ102は、耐久性に優れる。
図3には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ202の一部が示されている。この図3は、前述の図2に対応する図面である。この図3には、このタイヤ202の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ202の断面の一部が示されている。この図3において、上下方向がタイヤ202の半径方向であり、左右方向がタイヤ202の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ202の周方向である。
このタイヤ202は、トレッド204、一対のサイドウォール206、一対のビード208、カーカス210、ベルト212、バンド214、一対のエッジバンド216、インナーライナー218、一対のチェーファー220、一対のフィラー222及び一対のアンダービード224を備えている。このタイヤ202は、前述のタイヤ102と同じく、レース用である。
このタイヤ202では、カーカス210以外は、図1及び図2に示されたタイヤ102のそれと概ね同等の構成を有している。
このタイヤ202では、カーカス210は、図1に示されたタイヤ102のカーカス110と同様、第一カーカスプライ226及び第二カーカスプライ228、すなわち2枚のカーカスプライ230を備えている。このタイヤ202では、カーカスプライ230の仕様は、図1に示されたタイヤ102におけるカーカスプライ136の仕様と同等である。図示されていないが、このカーカスプライ230は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。このカーカス210は、ラジアル構造を有している。
このタイヤ202では、第一カーカスプライ226及び第二カーカスプライ228は、両側のビード208の間に架け渡されている。第一カーカスプライ226及び第二カーカスプライ228は、トレッド204及びサイドウォール206の内側に沿っている。
第一カーカスプライ226は、それぞれのコア232の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この第一カーカスプライ226は、第一主部226aと一対の第一折り返し部226bとを備えている。
第二カーカスプライ228は、第一カーカスプライ226のように、コア232の周りで折り返されていない。このタイヤ202では、第二カーカスプライ228は、コア232(又は、アンダービード224)の周りにて折り返されることなく、軸方向において、第二カーカスプライ228の端はコア232と重複している。
図1に示されたタイヤ102では、アンダービード124とチェーファー120との間に第二カーカスプライ140が設けられている。これに対して、このタイヤ202では、アンダービード224とチェーファー220との間に第二カーカスプライ228は設けられていない。このタイヤ202のトゥ234の部分は、図1に示されたタイヤ102のトゥ142の部分よりも軟質である。
このタイヤ202では、リムRへの組み込みにおいて、ビード208の部分がハンプを乗り越えるとき、タイヤ202のトゥ234の部分が効果的に変形する。この組み込みにおいて、ハンプはタイヤ202のトゥ234の部分を持ち上げるが、トゥ234の部分が全体として変形するので、コア232を中心としたビード208の部分の回転が効果的に抑えられる。このタイヤ202では、設計した通りにサイドプロファイルが得られる。つまり、大きな半径を有する円弧で表されるように、タイヤ202のサイドプロファイルを設計した場合には、狙い通りに、インフレート状態において、タイヤ202のサイドプロファイルは大きな半径を有する円弧で表される。このタイヤ202では、軸方向の剛性がより十分に確保される上に、バンド214の端の部分でのルースのような損傷が効果的に抑えられる。このタイヤ202では、操縦安定性及び耐久性のさらなる向上が図られる。
さらにこのタイヤ202では、第二カーカスプライ228は、コア232の周りにて折り返されていないので、このコア232を中心とした部材の回転を阻害しない。この第二カーカスプライ228を有するカーカス210は、タイヤ202の操縦安定性の向上に寄与する。このタイヤ202では、第一折り返し部226bが、図1に示されたタイヤ102における第一折り返し部138bのように、十分な高さを有するように構成されるので、第二カーカスプライ228が折り返されなくとも、このカーカス210はタイヤ202の剛性に十分に寄与する。カーカス210の質量が低減されるので、このカーカス210は、タイヤ202の軽量化にも寄与する。しかもこのタイヤ202では、第二カーカスプライ228は、この第二カーカスプライ228の端が軸方向においてコア232と重複するように構成されている。このタイヤ202では、第二カーカスプライ228によるタイヤ202の剛性への影響が効果的に抑えられている。このタイヤ202では、良好な操縦安定性及びグリップ感が適切に維持される。
以上の説明から明らかなように、このタイヤ202では、軽量化、操縦安定性及び耐久性の観点から、カーカス210は第一カーカスプライ226及び第二カーカスプライ228を備えており、第一カーカスプライ226がコア232の周りにて折り返されており、第二カーカスプライ228はコア232(又は、アンダービード224)の周りにて折り返されることなく、軸方向においてこの第二カーカスプライ228の端がこのコア232と重複しているのが好ましい。
図4には、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤ302の一部が示されている。この図4は、前述の図2及び図3に対応する図面である。この図4には、このタイヤ302の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ302の断面の一部が示されている。この図4において、上下方向がタイヤ302の半径方向であり、左右方向がタイヤ302の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ302の周方向である。
このタイヤ302は、トレッド304、一対のサイドウォール306、一対のビード308、カーカス310、ベルト312、バンド314、一対のエッジバンド316、インナーライナー318、一対のチェーファー320、一対のフィラー322及び一対のアンダービード324を備えている。このタイヤ302は、前述のタイヤ202と同じく、レース用である。
このタイヤ302では、カーカス310及びアンダービード324以外は、図1及び図2に示されたタイヤ102のそれと概ね同等の構成を有している。アンダービード324以外は、図3に示されたタイヤ202のそれと概ね同等の構成を有している。
このタイヤ302では、アンダービード324は第一ボディ326と第二ボディ328とを備えている。具体的には、このアンダービード324は第一ボディ326及び第二ボディ328からなる2つの部材で構成されている。
このタイヤ302では、第一ボディ326は第二ボディ328よりもトゥ330側に位置している。図4に示されているように、この第一ボディ326の断面は略三角形状を呈している。この第一ボディ326の断面は、トゥ330の近くからシート面332に沿って延在する第一辺334と、このトゥ330の近くからこのタイヤ302の内面336に沿って延在する第二辺338とを備えている。このタイヤ302では、第一ボディ326において、第一辺334の長さと第二辺338の長さとは略同等である。第一ボディ326と第二ボディ328との境界340、すなわち、第三辺は直線状を呈しているので、このタイヤ302では、この第一ボディ326の断面形状は二等辺三角形で構成されている。なお、この境界340(言い換えれば、第三辺)は直線状でなくてもよく、円弧状であってもよい。タイヤ302の性能、加工性等が考慮され、この境界340の形状は適宜設定される。
このタイヤ302では、第二ボディ328は第一ボディ326よりもビード308のコア342側に位置している。この第二ボディ328は、第一ボディ326とカーカス310との間に位置している。この第二ボディ328の形状に、特に制限はない。この第二ボディ328の形状は、第一ボディ326の形状が考慮され適宜決められる。
このタイヤ302では、第一ボディ326は第二ボディ328よりも軟質である。このタイヤ302では、アンダービード324の内、特に、ハンプに干渉しやすいトゥ330に近い部分が軟質である。このタイヤ302では、リムRへの組み込みにおいて、ビード308の部分がハンプを乗り越えるとき、タイヤ302のトゥ330の部分、すなわち、第一ボディ328がより効果的に変形する。この変形は、コア342を中心としたビード308の部分の回転をより効果的に抑える。このタイヤ302では、設計した通りにサイドプロファイルが得られる。つまり、大きな半径を有する円弧で表されるように、タイヤ302のサイドプロファイルを設計した場合には、狙い通りに、インフレート状態において、タイヤ302のサイドプロファイルは大きな半径を有する円弧で表される。このタイヤ302では、軸方向の剛性がより十分に確保される上に、バンド314の端の部分でのルースのような損傷が効果的に抑えられる。このタイヤ302では、操縦安定性及び耐久性のさらなる向上が図られる。
このタイヤ302では、第二ボディ328は第一ボディ326よりも硬質である。硬質な第二ボディ328は、リムRに対するコア342の動きを抑制する。このタイヤ302では、走行状態において、タイヤ302に力が作用しても、リムRに対するコア342の位置が適切に維持される。このタイヤ302では、ケーブルビードによる作用が効果的に発揮される。このタイヤ302の操縦安定性は、かなり良好である。
以上の説明から明らかなように、このタイヤ302では、操縦安定性及び耐久性の更なる向上の観点から、アンダービード324は第一ボディ326と第二ボディ328とを備え、第一ボディ326がこのタイヤ302のトゥ330側に位置し、上記第二ボディ328が上記コア342側に位置しており、第一ボディ326が第二ボディ328よりも軟質である(又は、第二ボディ328が第一ボディ326よりも硬質である)のが好ましい。
このタイヤ302では、トゥ330の部分の変形の容易の観点から、第一ボディ326の硬さは60以下が好ましい。第一ボディ326が適度な剛性を有するとの観点から、この第一ボディ326の硬さは50以上が好ましい。
このタイヤ302では、リムRに対するコア342の動きの抑制の観点から、第二ボディ328の硬さは60以上が好ましい。他の部材との剛性差が適切に維持され、良好な耐久性が得られるとの観点から、この第二ボディ328の硬さは70以下が好ましい。
このタイヤ302では、第一ボディ326と第二ボディ328とがそれぞれ効果的に機能するとの観点から、第二ボディ328の硬さと第一ボディ326の硬さとの差は3以上が好ましく、5以上がより好ましい。第一ボディ326と第二ボディ328との境界340への歪みの集中が効果的に抑えられるとの観点から、この差は20以下が好ましく、15以下がより好ましい。
図4において、両矢印S1は第一ボディ326の第一辺334の長さである。両矢印S2は、この第一ボディ326の第二辺338の長さである。
このタイヤ302では、第一辺334の長さS1は3mm以上が好ましく、6mm以下が好ましい。この長さS1が3mm以上に設定されることにより、第一ボディ326がトゥ330部分の変形に効果的に寄与する。このタイヤ302では、リムRへの組み込みにおいて、コア342を中心としたビード308の部分の回転が効果的に抑えられる。このタイヤ302では、狙い通りのサイドプロファイルが得られる。この長さS1が6mm以下に設定されることにより、第一ボディ326によるアンダービード324の剛性への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ302では、走行状態において、リムRに対するコア342の動きが抑えられるので、タイヤ302に作用する力に応じてビード308の部分が効果的に回転する。このタイヤ302は、操縦安定性に優れる。
このタイヤ302では、第二辺338の長さS2は3mm以上が好ましく、6mm以下が好ましい。この長さS2が3mm以上に設定されることにより、第一ボディ326がトゥ330部分の変形に効果的に寄与する。このタイヤ302では、リムRへの組み込みにおいて、コア342を中心としたビード308の部分の回転が効果的に抑えられる。このタイヤ302では、狙い通りのサイドプロファイルが得られる。この長さS2が6mm以下に設定されることにより、第一ボディ326によるアンダービード324の剛性への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ302では、走行状態において、リムRに対するコア342の動きが抑えられるので、タイヤ302に作用する力に応じてビード308の部分が効果的に回転する。このタイヤ302は、操縦安定性に優れる。
このタイヤ302では、第一辺334の長さS1に対する第二辺338の長さS2の比は80%以上が好ましく、120%以下が好ましい。これにより、第一辺334の長さS1と第二辺338の長さS2とが略同等とされた、第一ボディ326が得られる。この第一ボディ326は、タイヤ302のリムRへの組み込みにおいては、コア342を中心としたビード308の部分の回転の抑制に寄与し、走行状態においては、リムRに対するコア342の動きの抑制に寄与する。このタイヤ302では、操縦安定性及び耐久性の向上が図られる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/40R18である。この実施例1の諸元は、下記の表1に示される通りである。
この実施例1では、ビードのコアにはケーブルビードが用いられた。このことが、コアの欄に「C」として表されている。シート面の傾斜角度θは27°であった。クリンチ面の外側部分は円弧で表され、この円弧の半径は19.6mmであった。アンダービードは一の部材で構成された。このアンダービードの硬さHuは48であった。タイヤのトゥから円弧の内端までの軸方向距離(ビードベース幅)WSは、17.0mmであった。フランジ高さHFに対する、ビードベースラインからクリンチ面の外端までの半径方向距離HCの比(HC/HF)は、116%であった。
[比較例1]
比較例1では、コア及びアンダービード以外は、実施例1と同様に構成された。この比較例1では、コアにはシングルビードが用いられた。このことが、コアの欄に「S」で表されている。アンダービードには、従来のアンダービードと同等のゴム組成物が用いられた。このアンダービードの硬さHuは、88であった。
[実施例2−3及び比較例2]
アンダービードの硬さHuを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例2のタイヤを得た。なお、比較例2のアンダービードには、比較例1と同じく、従来のアンダービードと同等のゴム組成物が用いられた。
[実施例4−5]
シート面の傾斜角度θを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−5のタイヤを得た。
[実施例6−7]
円弧の半径Rcを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−7のタイヤを得た。
[実施例8−9]
比(HC/HF)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−9のタイヤを得た。
[実施例10−12]
距離WSを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10−12のタイヤを得た。
[実施例13]
タイヤの構成を図3に示された通りとし、アンダービードの硬さHuを下記の表4に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13のタイヤを得た。この実施例13では、第二カーカスプライは、コアの周りにて折り返されることなく、軸方向において第二カーカスプライの端がコアと重複するように構成された。
[実施例14]
タイヤの構成を図4に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例14のタイヤを得た。この実施例14では、アンダービードは第一ボディ及び第二ボディで構成された。第一ボディの硬さH1は58であった。第二ボディの硬さH2は68であった。第二ボディの硬さH2と第一ボディの硬さH1との差(H2−H1)は、10であった。
[実施例15]
第二ボディの硬さH2を下記の表4に示される通りとした他は実施例14と同様にして、実施例15のタイヤを得た。
[操縦安定性]
タイヤをリム(リムサイズ=18×6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧(相対圧)が220kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccであるレース用の四輪自動車(後輪駆動)に装着した。ドライバーに、この自動車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1−表4に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[耐久性]
タイヤをリム(リムサイズ=18×6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧(相対圧)が220kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、ドラム式走行試験機に装着し、4.14kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、速度を段階的に上げながら、直径が3mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊したときのステップにおける速度に基づいて、耐久性を評価した。この結果が、指数として下記の表1−表4に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[総合性能]
操縦安定性及び耐久性に関する評価で得られた指数の合計を求めた。この結果が、総合性能として、下記の表1−表4における「総合」の欄に示されている。数値が大きいほど好ましい。
Figure 2018140710
Figure 2018140710
Figure 2018140710
Figure 2018140710
表1−表4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたケーブルビードとアンダービードとの併用に関する技術は、種々のタイヤにも適用されうる。
2、102、202、302・・・タイヤ
4、110、210、310・・・カーカス
6、138、226・・・第一カーカスプライ(第一プライ)
8、140、228・・・第二カーカスプライ(第二プライ)
10、108、208、308・・・ビード
22、128、232、342・・・コア
24、130、・・・エイペックス
26・・・第一フィラー
28・・・第二フィラー
30、124、224、324・・・アンダービード
32、126・・・トレッド面
34、160・・・サイド面
36、152・・・ショルダー部分
38、114、214、314・・・バンド
40、142、234、330・・・トゥ
104、204、304・・・トレッド
106、206、306・・・サイドウォール
122、222、322・・・フィラー
132・・・芯線
134・・・シース線
138a、226a・・・第一主部
138b、226b・・・第一折り返し部
140a・・・第二主部
140b・・・第二折り返し部
148・・・内側部
150・・・外側部
156・・・ヒール
158、332・・・シート面
162・・・クリンチ面
164・・・サイドウォール面
166・・・クリンチ面162の外端
326・・・第一ボディ
328・・・第二ボディ
334・・・第一辺
338・・・第二辺

Claims (7)

  1. トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス及び一対のアンダービードを備えており、
    それぞれのサイドウォールが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
    それぞれのビードが上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、
    上記カーカスが上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
    それぞれのアンダービードが上記ビードよりも半径方向内側に位置しており、
    上記ビードがコアを備えており、このコアが芯線及び複数のシース線で構成されており、これらのシース線が上記芯線の周りに螺旋状に巻き付けられており、
    上記アンダービードの硬さが70以下である、空気入りタイヤ。
  2. このタイヤの外面がシート面を備えており、
    上記シート面がこのタイヤのトゥから軸方向略外向きに延びており、
    上記シート面が軸方向に対してなす角度が15°以上35°以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. このタイヤの外面がクリンチ面を備えており、
    上記クリンチ面がこのタイヤのヒールから半径方向略外向きに延びており、
    このタイヤがリムに組み込まれた状態において、上記クリンチ面の外端がこのリムよりも半径方向外側に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 上記クリンチ面の輪郭が、このクリンチ面の外端から半径方向略内向きに延在する円弧を含んでおり、
    上記円弧の中心が上記クリンチ面よりも軸方向外側に位置しており、
    上記円弧の半径が10mm以上25mm以下である、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. このタイヤのトゥから上記円弧の内端までの軸方向距離が15mm以上25mm以下である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 上記カーカスが第一カーカスプライ及び第二カーカスプライを備えており、
    上記第一カーカスプライが上記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されており、
    上記第二カーカスプライが上記コアの周りにて折り返されることなく、軸方向において、この第二カーカスプライの端がこのコアと重複している、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 上記アンダービードが第一ボディと第二ボディとを備えており、
    上記第一ボディがこのタイヤのトゥ側に位置し、上記第二ボディが上記コア側に位置しており、
    上記第一ボディが上記第二ボディよりも軟質である、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017036004A 2017-02-28 2017-02-28 空気入りタイヤ Active JP6859750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036004A JP6859750B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 空気入りタイヤ
DE102018103925.5A DE102018103925A1 (de) 2017-02-28 2018-02-21 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036004A JP6859750B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140710A true JP2018140710A (ja) 2018-09-13
JP6859750B2 JP6859750B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63112297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036004A Active JP6859750B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6859750B2 (ja)
DE (1) DE102018103925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210323359A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312605A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP0650855A1 (en) * 1993-10-28 1995-05-03 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires and method of producing the same
JP2006290080A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007190963A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2009196552A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012250620A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd オフロード用の空気入りタイヤ
JP2013022981A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20130056126A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Kiyoshi Ueyoko Aircraft tire
KR20140068704A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 홍덕산업(주) 케이블 비드 제조 방법 및 케이블 비드
JP2014125144A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015098237A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312605A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
EP0650855A1 (en) * 1993-10-28 1995-05-03 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires and method of producing the same
JPH0811234A (ja) * 1993-10-28 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2006290080A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20100252165A1 (en) * 2006-01-17 2010-10-07 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for airplane
JP2007190963A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2009196552A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012250620A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd オフロード用の空気入りタイヤ
JP2013022981A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20130056126A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Kiyoshi Ueyoko Aircraft tire
JP2013056659A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤ
KR20140068704A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 홍덕산업(주) 케이블 비드 제조 방법 및 케이블 비드
JP2014125144A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015098237A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210323359A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US11850892B2 (en) * 2020-04-17 2023-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6859750B2 (ja) 2021-04-14
DE102018103925A1 (de) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6634833B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6461633B2 (ja) タイヤ
JP7172213B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11198333B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP6274547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6315651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JP6859750B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6465401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172215B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2014201079A (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018172040A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819380B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6707863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136966A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250