JP2018138991A - プロジェクター装置 - Google Patents
プロジェクター装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018138991A JP2018138991A JP2017236202A JP2017236202A JP2018138991A JP 2018138991 A JP2018138991 A JP 2018138991A JP 2017236202 A JP2017236202 A JP 2017236202A JP 2017236202 A JP2017236202 A JP 2017236202A JP 2018138991 A JP2018138991 A JP 2018138991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phosphor
- green
- region
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/0883—Arsenides; Nitrides; Phosphides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/62—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/77746—Aluminium Nitrides or Aluminium Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/77747—Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/163—Solid materials characterised by a crystal matrix
- H01S3/164—Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
- H01S3/1643—YAG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0087—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/3013—AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Lasers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
【課題】さらなる高出力化が実現されたプロジェクター装置を提供する。
【解決手段】光源部60は、固体光源58−1、58−2と、波長変換素子61と、を含み、固体光源58−1、58−2は、430nm以上470nm以下の範囲内にピーク波長を有する青色光および480nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する緑色光を含む第1の光を発し、波長変換素子61は、少なくとも、Ceを発光中心として含む赤色蛍光体61−1を含み、赤色蛍光体61−1は、緑色光を受光した場合に第2の光を発し、第2の光のスペクトルは、600nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有する。
【選択図】図25
【解決手段】光源部60は、固体光源58−1、58−2と、波長変換素子61と、を含み、固体光源58−1、58−2は、430nm以上470nm以下の範囲内にピーク波長を有する青色光および480nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する緑色光を含む第1の光を発し、波長変換素子61は、少なくとも、Ceを発光中心として含む赤色蛍光体61−1を含み、赤色蛍光体61−1は、緑色光を受光した場合に第2の光を発し、第2の光のスペクトルは、600nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有する。
【選択図】図25
Description
本開示は、プロジェクター装置に関する。
様々な映像などをスクリーンに拡大投影するプロジェクター装置が広く普及している。プロジェクター装置は、光源から出射された光をデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)または液晶表示素子といった空間光変調素子に集光させ、映像信号によって変調された空間光変調素子からの出射光をスクリーン上にカラー映像として表示させるものである。
プロジェクター装置において明るくて大画面の映像を得るためには、高輝度の光が必要とされる。特に、プロジェクションマッピング等のプロジェクター装置として使用される装置には、より高輝度の光を出射できる光源が必要とされる。
そこで、近年、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)などの高出力な固体光源を利用したプロジェクター装置が提案されている。特に、LED光またはLD光と、LED光またはLD光を励起光とする蛍光体からの発光とを組み合わせた発光装置が、プロジェクター装置の光源として提案されている(例えば、特許文献1)。このような、LD等の固体光源と蛍光体とが組み合わせられた発光装置は、小型で高出力であるため、プロジェクター装置用の光源として適している。
本開示は、さらなる高出力化が実現されたプロジェクター装置を提供する。
本開示の一態様におけるプロジェクター装置は、光源部と、前記光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、前記空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、を備える。前記光源部は、固体光源と、波長変換素子と、を含む。前記固体光源は、430nm以上470nm以下の範囲内にピーク波長を有する青色光および480nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する緑色光を含む第1の光を発する。前記波長変換素子は、少なくとも、Ceを発光中心として含む赤色蛍光体を含む。前記赤色蛍光体は、前記緑色光を受光した場合に第2の光を発する。前記第2の光のスペクトルは、600nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有する。
本開示の包括的または具体的な態様は、蛍光体、素子、装置、システム、車両、方法、または、これらの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、高出力なプロジェクター装置を提供できる。
(本開示の基礎となった知見)
プロジェクター装置用の光源として、LD等の固体光源と蛍光体との組み合わせによる発光装置を用いることが考えられる。本発明者らは、このような発光装置をプロジェクター装置用の光源として用いる場合、赤色光源について、以下のような課題があることを見出した。
プロジェクター装置用の光源として、LD等の固体光源と蛍光体との組み合わせによる発光装置を用いることが考えられる。本発明者らは、このような発光装置をプロジェクター装置用の光源として用いる場合、赤色光源について、以下のような課題があることを見出した。
LD等の固体光源と蛍光体との組み合わせによる発光装置をプロジェクター装置用の光源として用いる場合、赤色光を取得する手段として、次の2つが考えられる。
まず一つ目は、公知の赤色蛍光体である、Euを発光中心とした赤色蛍光体を用い、励起光として青色LED光または青色LD光を用いる方法である。二つ目は、YAG:Ce等の黄色蛍光体を青色LED光または青色LD光で励起してまず黄色光を取得し、その黄色光から緑色成分をフィルターでカットして赤色光を得る方法である。
しかし、Euを発光中心とした赤色蛍光体は、高出力光で励起すると発光の量子効率が低下するという問題がある。これは、Euを発光中心とした蛍光体は、Ceを発光中心とした蛍光体と比較して発光寿命が長いため、高出力励起時に輝度飽和しやすいためである。そのため、Euを発光中心とした赤色蛍光体を用いる方法では、高出力の赤色光を得ることができなかった。
一方、黄色蛍光体から得られた黄色光から緑色成分をフィルターでカットする方法の場合、発光エネルギーの60%以上を捨てることになる。したがって、この方法では、たとえYAG:Ce等の高出力可能な蛍光体を使用したとしても、結果的に得られる赤色光は効率が非常に低いものであり、プロジェクター装置用の光源としてはその出力が不十分であった。
そこで、高出力の赤色光を得ることができるプロジェクター装置用の光源を実現して、高出力のプロジェクター装置を得るために、本発明者らは鋭意研究した。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1の態様に係るプロジェクター装置は、光源部と、前記光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、前記空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、を備える。前記光源部は、固体光源と、波長変換素子と、を含む。前記固体光源は、430nm以上470nm以下の範囲内にピーク波長を有する青色光および480nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する緑色光を含む第1の光を発する。前記波長変換素子は、少なくとも、Ceを発光中心として含む赤色蛍光体を含む。前記赤色蛍光体は、前記緑色光を受光した場合に第2の光を発する。前記第2の光のスペクトルは、600nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有する。
本開示の第1の態様に係るプロジェクター装置は、光源部と、前記光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、前記空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、を備える。前記光源部は、固体光源と、波長変換素子と、を含む。前記固体光源は、430nm以上470nm以下の範囲内にピーク波長を有する青色光および480nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する緑色光を含む第1の光を発する。前記波長変換素子は、少なくとも、Ceを発光中心として含む赤色蛍光体を含む。前記赤色蛍光体は、前記緑色光を受光した場合に第2の光を発する。前記第2の光のスペクトルは、600nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有する。
第1の態様に係るプロジェクター装置は、Ceを発光中心として用いた赤色蛍光体を用い、吸収効率の高い緑色光で赤色蛍光体を励起するため、高出力を実現できる。したがって、第1の態様によれば、高出力なプロジェクター装置を実現できる。
第2の態様において、例えば、第1の態様に係るプロジェクター装置では、前記固体光源が発する前記緑色光のピーク波長が510nm以上540nm以下の範囲内にあってよい。
前記赤色蛍光体では、励起光の波長(すなわち固体光源から発せられる緑色光の波長)がより長波長であるほど、蛍光体でのエネルギー変換ロス(ストークス・ロス)を小さくできるため、エネルギー変換効率が高くなる。したがって、第2の態様に係るプロジェクター装置によれば、前記緑色光のピーク波長が510nm以上であるので、高出力を実現できる。
第3の態様において、例えば、第1または第2の態様のプロジェクター装置の前記固体光源が、GaN系半導体レーザー装置を含んでいてよい。
第3の態様に係るプロジェクター装置によれば、GaN系半導体レーザー装置を使用することによって、高出力を実現できる。
第4の態様において、例えば、第3の態様に係るプロジェクター装置の前記GaN系半導体レーザー装置は、前記青色光を発してもよい。前記固体光源は、さらに、前記緑色光を発する第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置を含んでよい。
第4の態様に係るプロジェクター装置によれば、GaN系半導体レーザー装置およびYAG:Nd固体レーザー装置を使用することによって、高出力を実現できる。
第5の態様において、例えば、第1から第4の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記波長変換素子に含まれるすべての蛍光体の1/e残光値が100ns以下であってよい。
第5の態様に係るプロジェクター装置に用いられるすべての蛍光体は輝度飽和特性に優れているため、高出力時でも高い量子効率を実現できる。したがって、第5の態様に係るプロジェクター装置によれば、高出力時においても、高い量子効率を実現できる。
第6の態様において、例えば、第1から第5の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、Ce以外のランタノイド元素またはYを含む母体材料を含んでよい。
第6の態様に係るプロジェクター装置における赤色蛍光体は、Ce以外のランタノイド元素またはYを含む母体材料を含んでいる。Ce以外のランタノイド元素およびYのイオンは、Ce3+と同じ価数を有する。また、Ce以外のランタノイド元素およびYのイオン半径は、Ce3+のイオン半径に比較的近い。よって、この母体材料は、Ce3+を結晶構造内に安定的に取り込むことができる。したがって、このような赤色蛍光体を備えた第6の態様に係るプロジェクター装置は、高効率および高出力を実現できる。
第7の態様において、例えば、第1から第6の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、母体材料として、窒化物または酸窒化物を含んでよい。
窒化物または酸窒化物は高い熱伝導特性を有するため、高温になりにくい。したがって、第7の態様に係るプロジェクター装置によれば、温度消光による蛍光体の発光効率低下を抑制することができる。
第8の態様において、例えば、第1から第7の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、正方晶(テトラゴナル)の結晶構造を有する母体材料を含んでよい。
第9の態様において、例えば、第1から第8の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、化学組成CexM3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有し、Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であり、βは、Siを50モル%以上含み、γは、Nを80モル%以上含み、0<x≦0.6であり、0≦y≦1.0であり、0≦z≦1.0であってよい。
第9の態様に係るプロジェクター装置は、高効率および高出力を実現できる。
第10の態様において、例えば、第9の態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、化学組成CexM3-xSi6-qAlqN11-zを有する結晶相を含有し、0≦q≦2.0であってよい。すなわち、第9の態様の化学組成において、βがSi、またはSiおよびAlであってもよい。
第10の態様に係るプロジェクター装置は、高効率および高出力を実現できる。
第11の態様において、例えば、第10の態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、化学組成CexLa3-xSi6-qAlqN11-zを有する結晶相を含有し、0<q≦2.0であってよい。すなわち、第10の態様の化学組成において、MがLaであり、0<qであってもよい。
第11の態様に係るプロジェクター装置は、高効率および高出力を実現できる。
第12の態様において、例えば、第10の態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、化学組成CexYpLa3-x-pSi6N11を有する結晶相を含有し、(1.5−x)≦p≦(3−x)であってよい。すなわち、第10の態様の化学組成において、βがSiであり、MがYおよびLaであってもよい。
第12の態様に係るプロジェクター装置は、高効率および高出力を実現できる。
第13の態様において、例えば、第1から第12の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記波長変換素子は、Ceを発光中心として含むガーネット結晶を含む蛍光体をさらに含んでよい。この蛍光体は、緑色蛍光体であってもよく、また、黄緑色蛍光体であってもよい。ここで、黄緑色蛍光体の例は、黄色蛍光体および緑色蛍光体を含む。黄色蛍光体とは、例えば、発光ピーク波長が560nm以上600nm以下の範囲内である蛍光体をいう。また、緑色蛍光体 とは、例えば、発光ピーク波長が500nm以上560nm未満の範囲内である蛍光体をいう。
第13の態様に係るプロジェクター装置は、発光波長が異なる少なくとも2種類の蛍光体を備えているので、発光色を制御することができる。さらに、第13の態様に係るプロジェクター装置に用いられる蛍光体は輝度飽和特性に優れている。したがって、第13の態様に係るプロジェクター装置の光源部は、高出力時でも高い量子効率を実現できる。
第14の態様において、例えば、第1から第13の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置では、前記固体光源は、前記青色光を発する青色レーザー装置と、前記緑色光を発する緑色レーザー装置とを含んでよく、前記プロジェクター装置は、前記青色光と前記緑色光とを同軸で合波して前記波長変換素子に入射するダイクロイックミラーをさらに備えてよい。
第14の態様に係るプロジェクター装置によれば、励起光を同軸で合波することで、蛍光体の発光スポットのアライメント調整が容易となり、無駄な迷光を抑制することができる。
第15の態様において、例えば、第1から第14の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置の前記波長変換素子は、前記赤色蛍光体を含む第1の蛍光体層と、黄色蛍光体および黄緑色蛍光体からなる群より選択される少なくとも1つを含む第2の蛍光体層とを備えてよい。
第15の態様に係るプロジェクター装置によれば、高出力を実現できる。
第16の態様において、例えば、第15の態様に係るプロジェクター装置の前記赤色蛍光体は、前記青色光に対する励起効率が、前記緑色光に対する励起効率よりも低いものであってもよい。前記第2の蛍光体は、前記青色光を受光した場合に励起されてもよい。前記第1の蛍光体層は、前記第2の蛍光体層よりも光入射側に配置されていてもよい。
第16の態様に係るプロジェクター装置では、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を含む第1の蛍光体層が光入射側に配置されている。この赤色蛍光体は、青色光に対する励起効率が、緑色光に対する励起効率よりも低い。よって、第16の態様に係るプロジェクター装置は、第2の蛍光体層に含まれる黄色蛍光体および/または黄緑色蛍光体を効率よく励起できる。
第17の態様において、例えば、第1から第16の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置は、前記光源部を制御する制御回路をさらに備えてよい。前記光源部は、透過領域と前記波長変換素子を含む赤色蛍光体領域とを含む透過型回転ホイールをさらに含んでよい。前記固体光源は、前記青色光を発する青色レーザー装置と、前記緑色光を発する緑色レーザー装置とを含んでよい。前記制御回路は、前記回転ホイールの回転と同期して時分割で前記青色レーザー装置および前記緑色レーザー装置から前記青色光および前記緑色光を出射させてよい。前記透過領域は、少なくとも前記緑色光を透過させてよい。前記空間光変調素子は、前記光源部から出射された青色光、緑色光および赤色光それぞれを画素毎に制御してよい。
第17の態様に係るプロジェクター装置は、青色レーザー装置および緑色レーザー装置を回転ホイールと同期して時分割制御することにより、1個の空間光変調素子で青色、緑色および赤色の画像を表示することができる。
第18の態様において、例えば、第1から第16の態様の少なくともいずれか1つの態様に係るプロジェクター装置は、前記光源部を制御する制御回路をさらに備えてよい。前記光源部は、前記波長変換素子を含む赤色蛍光体領域を含む反射型回転ホイールをさらに含んでよい。前記固体光源は、前記青色光を発する青色レーザー装置と、前記緑色光を発する緑色レーザー装置とを含んでよい。前記赤色蛍光体領域は、前記緑色光が入射する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有してよい。前記反射型回転ホイールは、反射層をさらに備えてよい。前記反射層は、前記赤色蛍光体領域の前記第2面側に配置された第1領域と、前記第1領域とは異なる第2領域とを含んでよい。前記第1領域は、前記第2の光が当該第1領域に入射した場合に当該第2の光を反射してよい。前記第2領域は、前記緑色光が当該第2領域に入射した場合に当該緑色光を反射してよい。前記制御回路は、前記回転ホイールの回転と同期して時分割で前記青色レーザー装置および前記緑色レーザー装置から前記青色光および前記緑色光を出射させてよい。前記空間光変調素子は、前記光源部から出射された青色光、緑色光および赤色光それぞれを画素毎に制御してよい。
第18の態様に係るプロジェクター装置は、青色レーザー装置および緑色レーザー装置を回転ホイールと同期して時分割制御することにより、1個の空間光変調素子で青色、緑色および赤色の画像を表示することができる。
第19の態様において、例えば、第18の態様に係るプロジェクター装置では、前記反射型回転ホイールは、散乱体を含む散乱領域をさらに含んでよい。前記散乱領域は、前記緑色光および前記青色光が入射する第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有してよい。前記反射層の前記第2領域は、前記散乱領域の前記第4面側に配置され、前記青色光が当該第2領域入射した場合に当該青色光を反射してよい。前記制御回路は、赤色投影時は前記緑色光が前記回転ホイールの前記赤色蛍光体領域に入射し、青色投影時は前記青色光が前記回転ホイールの散乱領域に入射し、緑色投影時は前記緑色光が前記回転ホイールの散乱領域に入射するように、前記反射型回転ホイールと同期して時分割で前記青色レーザー装置および前記緑色レーザー装置から前記青色光および前記緑色光を出射させてよい。
第19の態様に係るプロジェクター装置によれば、散乱体が配置された散乱領域を経由させることによって、青色光および緑色光をインコヒーレントな光として出力することが可能となり、アイセーフで高出力なプロジェクター装置を実現することができる。
(本開示の実施の形態)
以下、本開示の実施の形態について詳細に説明する。当然ながら、本開示はこれらの実施形態に限定されるものでなく、本開示の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。同一または実質的に同一の構成には同一の符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
以下、本開示の実施の形態について詳細に説明する。当然ながら、本開示はこれらの実施形態に限定されるものでなく、本開示の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。同一または実質的に同一の構成には同一の符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[実施形態1]
実施形態1では、本開示のプロジェクター装置の一実施形態について説明する。
実施形態1では、本開示のプロジェクター装置の一実施形態について説明する。
実施形態1のプロジェクター装置は、光源部と、光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、を備える。光源部は、固体光源と、固体光源からの出射光を波長変換する波長変換素子と、を含む。固体光源は、少なくとも青色光と緑色光とを発する。波長変換素子は、少なくとも、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を含む。この赤色蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は600nm以上700nm以下の範囲内にある。青色光のピーク波長は430nm以上470nm以下の範囲内にある。緑色光のピーク波長は480nm以上550nm以下の範囲内にあり、望ましくは510nm以上540nm以下の範囲内にある。赤色蛍光体の発光ピーク波長は、600nm以上700nm以下の範囲内にある。
まず、実施形態1のプロジェクター装置に用いられる、Ceを発光中心とした赤色蛍光体(以下、「実施形態1における赤色蛍光体」ということがある)について説明する。
実施形態1における赤色蛍光体は、母体材料と、発光中心としてのCeとを含んでいる。母体材料は、Ce以外のランタノイド元素またはYを含んでいてもよい。また、母体材料は、窒化物または酸窒化物であってもよい。また、母体材料は、正方晶(テトラゴナル)の結晶構造を有していてもよい。
実施形態1における赤色蛍光体は、例えば、化学組成CexM3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有していてよい。以下、化学組成CexM3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有する赤色蛍光体を、実施形態1における第1例の赤色蛍光体と記載することがある。xは、0<x≦0.6を満たす。xは0より大きいので、Ceによる発光を得ることができる。xは、発光強度増大の観点から、望ましくは0.0003以上、より望ましくは0.015以上である。蛍光体が発光し得る限りxの最大値に特に制限はない。しかし、xが大きくなりすぎる場合には、濃度消光により発光強度が低下する。そのため、xを0.6以下とすることにより、発光強度の低下を抑制できる。また、xは、発光強度増大の観点から、望ましくは0.3以下、より望ましくは0.15以下である。
Mは、Ce以外の一種または二種以上の希土類元素である。具体的には、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素である。また、Mは、Laを90モル%以上含んでもよい。La以外の上記の元素群は、Laとイオン半径が近いため、Mサイトに入ることができる。
yは、0≦y≦1.0を満たす。yを1.0以下とすることにより、結晶相の構造を安定化させることができる。
βは、Siを50モル%以上含む。すなわち、βは、Siのみであるか、または、Siを50モル%以上含み、他の元素を50モル%以下含む。また、βは、例えば、AlおよびGaからなる群より選ばれる一種または二種の元素を含んでもよい。また、βの(100x/6)モル%以上が、この一種または二種の元素であってもよい。すなわち、CexM3-x-yβ6γ11-zにおいて、この一種または二種の元素の物質量がCeの物質量以上であってもよい。また、βの(300x/6)モル%以上が、この一種または二種の元素であってもよい。すなわち、CexM3-x-yβ6γ11-zにおいて、この一種または二種の元素の物質量がCeの物質量の3倍以上であってもよい。また、βは、蛍光体が発光しうる限り、他の元素をさらに含んでもよい。
γは、Nを80モル%以上含む。すなわち、γは、Nのみであるか、または、Nを80モル%以上含み、他の元素を20モル%以下含む。また、γは、例えば、O(酸素)を含んでもよい。このように、例えば、Ce近傍のSiサイトの一部をAl(もしくはGa)で置換、または、Nサイトの一部をOで置換すると、Ceの配位子の対称性が低くなり、より長波長の発光が実現できる。
zは、0≦z≦1.0を満たす。Nが欠損すると(すなわち、zが0よりも大きい場合)、Ceの配位子の対称性が低くなり、より長波長の発光を実現できる。また、zを1.0以下とすることにより、結晶相の構造を安定化させることができる。
実施形態1における第1例の赤色蛍光体は、波長600nm以上800nm以下の範囲内に発光スペクトルの最大ピークを有する。ここで、最大ピークとは、スペクトル全体における最大値を有するピークである。上述の発光スペクトルのピークは、例えば、波長535nmで励起した場合に表れる。
また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体は、波長500nm以上600nm以下の範囲内に励起スペクトルの第一のピークを有する。また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体は、波長350nm以上500nm未満の範囲内に、励起スペクトルの第二のピークをさらに有してもよい。第一または第二のピークは励起スペクトルの最大ピークであってもよい。
また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体の1/e発光寿命は、100ns以下の値を示してもよい。発光寿命は、輝度飽和特性に影響する。従来の赤色蛍光体であるCASN:Euなど、Euを含む蛍光体は、Ceを含む蛍光体と比較して発光寿命が長い。そのため、Euを含む蛍光体は、高出力励起時に量子効率が低下することで輝度飽和しやすい。したがって、Ceを発光中心とした実施形態1の蛍光体は、従来の赤色蛍光体と比較して、高出力時でも量子効率が高い赤色蛍光体として有望である。
また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体における、化学組成CexM3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相は、正方晶であってもよい。また、結晶相は、空間群がP4bm(#100)である領域を含んでもよい。また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体の上述の結晶相は、一般式La3Si6N11で表される結晶と、ほとんど同じ結晶構造を有してもよい。
また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体は、Cu−Kα線を用いたX線回折パターンにおいて、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、の範囲内に回折ピークを有してもよい。また、上記の回折ピークが示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であってもよい。
また、実施形態1における第1例の赤色蛍光体の上述の結晶相は、XAFS測定において、以下の特徴を有していてもよい。CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルにおいて、Ceの第一近接殻(first neighbor shell)のピークの高さが、Ceの第二近接殻(second neighbor shell)のピークの高さよりも低くてもよい。また、第一近接殻のピークの高さが、第二近接殻のピークの高さの0.8倍以上0.9倍以下であってもよい。
また、CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルから得られる、Ceの第一近接殻の配位数が7配位(coordination)であってもよい。この場合、Ce近傍の配位構造は、例えば、La3Si6N11におけるLaのAサイト近傍に窒素の欠陥が導入された構造となり、対称性が低い7配位の配位構造であってもよい。従来の一般式La3Si6N11で表される結晶は、対称性が高い8配位の配位構造を有する。そのため、対称性が低い7配位の配位構造であれば、5d軌道の分裂が大きくなり、4f軌道とのエネルギー差が減少することで、従来よりも長波長の発光が実現できる。
また、上述の結晶相は、例えば、化学組成CexM3-x-ySi6-qAqN11-zで表される結晶相であってもよい。このとき、Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であってもよい。Aは、AlおよびGaからなる群より選ばれる一種または二種の元素であってもよい。0<x≦0.6であってもよい。0≦y≦1.0であってもよい。0≦z≦1.0であってもよい。x≦q≦3.0であってもよい。AがAlのみである場合、qは、0≦q≦2.0を満たしてもよい。
実施形態1における赤色蛍光体は、例えば上記化学組成CexM3-xSi6-qAlqN11-zにおいて、MがLaのみであってもよい。すなわち、実施形態1における赤色蛍光体は、化学組成CexLa3-xSi6-qAlqN11-zを有する結晶相を含有してもよい。この化学組成において、qは、0<q≦2.0を満たしてよい。
実施形態1における赤色蛍光体は、例えば上記化学組成CexM3-xSi6-qAlqN11-zにおいて、MがYのみ、又は、Y及びLaであり、qが0であり、zが0であってもよい。すなわち、実施形態1における赤色蛍光体は、化学組成CexYpLa1-pSi6N11を有する結晶相を含有してもよい。この化学組成において、pは、(1.5−x)≦p≦(3−x)を満たしてよい。
<実施形態1における第1例の赤色蛍光体の製造方法>
以下、実施形態1における第1例の赤色蛍光体において、例えば上記の化学組成CexM3-x-ySi6-qAqN11-zで表される結晶相を有する赤色蛍光体の製造方法について説明する。なお、ここではMがLaの場合について説明する。原料としては、例えば、Ce、La、Si、およびAlを含有する化合物を用いてもよい。ここで、Alに代えてGaを用いてもよい。または、原料として、Ce単体、La単体、Si単体、およびAl単体を用いてもよい。ここで、Al単体に代えてGa単体を用いてもよい。化合物としては、窒素雰囲気下での焼成により窒化物になる化合物、高純度(純度99%以上)の窒化物、金属合金、などを用いることができる。また、反応を促進するために、フッ化物(フッ化アンモニウム等)を少量添加してもよい。
以下、実施形態1における第1例の赤色蛍光体において、例えば上記の化学組成CexM3-x-ySi6-qAqN11-zで表される結晶相を有する赤色蛍光体の製造方法について説明する。なお、ここではMがLaの場合について説明する。原料としては、例えば、Ce、La、Si、およびAlを含有する化合物を用いてもよい。ここで、Alに代えてGaを用いてもよい。または、原料として、Ce単体、La単体、Si単体、およびAl単体を用いてもよい。ここで、Al単体に代えてGa単体を用いてもよい。化合物としては、窒素雰囲気下での焼成により窒化物になる化合物、高純度(純度99%以上)の窒化物、金属合金、などを用いることができる。また、反応を促進するために、フッ化物(フッ化アンモニウム等)を少量添加してもよい。
例えば、CexLa3-x-ySi6N11-z(0<x≦0.6、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0)で表される化学組成比となるように、Ce化合物、La化合物、およびSi化合物を用意し、さらに、Al化合物(またはAl単体)を用意してもよい。ここで、Si化合物に代えてSi単体を用意してもよい。具体的な原料としては、例えば、CeF3粉末、LaN粉末、Si3N4粉末、および、AlN粉末を用いてもよい。ここで、CeF3粉末に代えてCeN粉末を用いてもよい。また、Si3N4粉末に代えてSi単体の粉末を用いてもよい。また、AlN粉末に代えてAl単体の粉末を用いてもよい。また、LaN粉末は、理論値よりも24%程度過剰に用意してもよい。LaNは焼成時に分解しやすいため、原料配合時に過剰に仕込むことで、副生成物であるLaSi3N5結晶の生成を抑制できる。
蛍光体の製造は、上記の原料を混合し、焼成して行う。原料の混合方法は、溶液中での湿式混合でも、乾燥粉体の乾式混合でもよい。工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。焼成は、窒素により加圧した雰囲気中において1500〜2000℃の温度範囲で1〜50時間程度行う。このときの圧力は、通常3気圧以上、望ましくは4気圧以上、より望ましくは8気圧以上である。焼成後の蛍光体は、例えば、濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄してもよい。得られた蛍光体粉末を、ボールミルやジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄または分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整してもよい。
以下に、実施形態1における赤色蛍光体について、より詳しく説明する。なお、以下では、本発明者らがその赤色蛍光体に到達した経緯についても説明する。
<希土類蛍光体の発光原理>
以下に、本発明者らが、希土類蛍光体の発光原理について考察を行い、Ce3+蛍光体に着目した経緯について説明する。
以下に、本発明者らが、希土類蛍光体の発光原理について考察を行い、Ce3+蛍光体に着目した経緯について説明する。
希土類元素のうちCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbは、2価または3価のイオンの状態で、4f軌道に価電子を有する。このうち、ほとんどの希土類イオンは4fに複数の電子を有するので、図1Aに概念的に示したように4f軌道の縮退が解けて大きく分裂する。これにより、ある4f準位から別の4f準位への遷移(f−f遷移)を利用して発光を得ることができる。f−f遷移は禁制遷移であるため、励起状態の電子の寿命が長いという特徴を有している。そのため、希土類イオンを含む蛍光体は、レーザー媒質としてよく利用されている。しかしながら、このような蛍光体を一般の照明などのインコヒーレントな光源として利用すると、すぐに発光強度が飽和してしまう。
一方、Ce3+は、価電子として4f軌道に1つしか電子を有さない。これにより、図1Bに概念的に示したように、Ce3+の4f軌道の分裂は他の希土類イオンに比べて極めて小さい。また、例外として、Eu2+およびYb2+の4f軌道のエネルギー分裂も小さい。これは、Eu2+が4f軌道に7つの電子を有する半閉殻であり、および、Yb2+が4f軌道に14の電子を有する閉殻であるためである。
Ce3+、Eu2+およびYb2+は4f軌道の分裂が小さいため、4f基底準位と5d軌道との間のエネルギー差が大きい。また、4f基底準位と5d軌道との間に大きなエネルギーを持つ4f軌道が存在しない。よって、4fと5dとの間の遷移(4f−5d遷移)を利用しやすい。
4f−5d遷移は許容遷移であるため、励起状態の電子の寿命が短い。従って、励起すればすぐに発光するため、強い励起光で励起しても飽和(輝度飽和)しにくい。
本発明者らは、さらに、Ce3+、Eu2+およびYb2+のうちCe3+に着目した。Ce3+は4f−5d遷移に関わる電子は1つであるため、5dの励起状態から4fの基底状態に落ちる際に、4fの軌道が全て空いている、すなわち遷移に関わる4f軌道の状態密度が大きい。このため、本発明者らは、Ce3+は発光寿命が最も短いと考えた。一方、Eu2+は、5dに電子を励起しても4fに6つの電子が残っており、Yb2+は、5dに電子を励起しても4fに13つの電子が残っている。このため、Eu2+およびYb2+は、4f軌道の状態密度が小さく、Ce3+よりも長い発光寿命を有すると予測できる。従って、Ce3+蛍光体は希土類の中で最も発光寿命が短く、輝度飽和しにくいと考えられる。実際に、YAG:Ceでは1/e発光寿命が70ns程度であるのに対して、CASN:Euでは1/e発光寿命が600から800ns程度である。
この考えに基づけば、Ce3+蛍光体の方がEu2+蛍光体よりも優れていると言える。実際に、市販されている白色LEDでは、ほぼ全てにYAG:Ceが利用されている。しかしながら、赤色蛍光体としてはCASN:Euがよく使われている。本発明者らは、この理由として、赤色発光するCe3+蛍光体の実現は難しく、未だ有望な材料が見つかっていないからであると考えている。以下に、発光波長が決まる原理とともに、その理由を説明する。
<蛍光体の発光波長>
Ce3+を発光中心とする蛍光体およびEu2+発光中心とする蛍光体においては、基底状態である4f軌道から励起状態である5d軌道への遷移(4f−5d遷移)を利用する。Ce3+およびEu2+が蛍光体の母体となる結晶に導入されると、主に結合している最近接のアニオン原子(配位子)の影響を受け、4fおよび5d軌道のエネルギーが変化し、発光波長が変わる。すなわち、蛍光体の発光波長は、母体結晶によって決まる。
Ce3+を発光中心とする蛍光体およびEu2+発光中心とする蛍光体においては、基底状態である4f軌道から励起状態である5d軌道への遷移(4f−5d遷移)を利用する。Ce3+およびEu2+が蛍光体の母体となる結晶に導入されると、主に結合している最近接のアニオン原子(配位子)の影響を受け、4fおよび5d軌道のエネルギーが変化し、発光波長が変わる。すなわち、蛍光体の発光波長は、母体結晶によって決まる。
配位子の影響としては、4fまたは5d軌道のエネルギーがシフトすること、および5d軌道の5つの準位の縮退が解けること(すなわち、5d軌道の分裂)がある。前者のエネルギーシフトについては、4fまたは5d軌道の波動関数の広がり方と配位子の位置関係とが大きく影響する。また、後者の5d軌道の分裂に関しては、図2に示すように5d軌道の5つの準位のトータルエネルギーを保ったまま5d軌道が分裂する。よって、ある準位のエネルギーが大きくなれば、他の準位のエネルギーは小さくなる。従って、5d軌道の分裂を大きくすることで、5d軌道の最低エネルギーを小さくすることができる。
4f−5d遷移の発光は、図2に示すように5d軌道の最低エネルギーの準位から4fに落ちる際に起きる。このため、Ce3+またはEu2+を結晶に導入することで、4f−5d間のエネルギー差を小さくし、発光波長を長波長化することができる。
Ce3+は真空中(すなわち、結晶に未導入の状態)においては4f−5d間のエネルギー差が大きく深紫外域の発光を示すが、Eu2+は青色発光を示す。即ち、Eu2+の方が少ない長波長シフト量で赤色発光が実現でき、実際にCASN:Euが実用化されている。一方、Ce3+蛍光体で実用化されている最も長波長なものは黄色蛍光体のYAG:Ceであり、赤色蛍光体は実現されていない。
<発明者らの検討>
本発明者らは、Ceの赤色蛍光体を実現するためには、図3に示すように、5d軌道または4f軌道をシフトさせる必要があると考え、検討を進めた。
本発明者らは、Ceの赤色蛍光体を実現するためには、図3に示すように、5d軌道または4f軌道をシフトさせる必要があると考え、検討を進めた。
より5d軌道または4f軌道をシフトさせるためには、Ce3+の配位子として、(1)配位子距離が小さいこと、および(2)配位子の対称性が低いこと、が重要であると考えた。
まず(1)に関して、Ce3+から最近接のアニオンまでの配位子距離が小さいと、4f軌道または5d軌道のいずれか、あるいは両方がアニオンの軌道からより大きく影響を受け、大きくエネルギーシフトする。このとき4f軌道のエネルギーが増加する、あるいは5d軌道の分裂が大きくなり5d軌道の最低エネルギー準位が下がる。この効果により4f−5d間のエネルギー差が小さくなる。(2)に関しては、配位子の対称性が低いことで、配位子が存在しない方向への広がりが大きい波動関数を持つ5d軌道がより安定化される。これにより、4f−5d間のエネルギー差が小さくなる。
本発明者らは、これらの方針のもとに新しい材料の探索を行った。具体的には、結晶構造シミュレーションにより発光波長を計算する検討を行った。これらの取り組みで、赤色を示す複数の新規赤色蛍光体に到達した。以下でこれらの取り組みについて説明する。
<Ce蛍光体の発光波長の計算について>
本発明者らは、Ceを発光中心として用いた蛍光体の発光波長と励起波長との関係を明らかにするため、シミュレーションにより各種の結晶にCeをドープした場合の発光波長と励起波長とについて検討を行った。以下に、結晶構造シミュレーションの結果および考察を示す。
本発明者らは、Ceを発光中心として用いた蛍光体の発光波長と励起波長との関係を明らかにするため、シミュレーションにより各種の結晶にCeをドープした場合の発光波長と励起波長とについて検討を行った。以下に、結晶構造シミュレーションの結果および考察を示す。
本発明者らは、文献「Y Jia et al., PHYSICAL REVIEW B 93, 155111 (2016)」に開示されている手法で発光波長の計算を行った。この手法は、基底状態の平衡点における全エネルギーとその原子座標での励起状態の全エネルギーとの差から励起波長を計算する。また、この手法は、励起状態が緩和した平衡点における全エネルギーとその原子座標での基底状態の全エネルギーとの差から発光波長を計算する。これにより、上記文献によると、YAG:Ce、LaSi3N5:Ce、La3Si6N11:Ceの3種類の蛍光体の発光波長と励起波長との計算値が実験値とほぼ一致することが確認されている。今回、本発明者らが、LaSi3N5:Ce、La3Si6N11:Ceに加えてYAlO3:Ceについて発光波長と励起波長との計算を行ったところ、上記文献と同様に高精度に実験結果を再現することを確認した。表1にシミュレーションにより求めた各蛍光体の励起波長と発光波長とを示す。
<新規組成系(La,Y)3Si6N11:Ce蛍光体>
まず、本発明者らは、配位子距離を短くするために、La3Si6N11:CeのLa3+サイトにY3+を置換することを考えた。
まず、本発明者らは、配位子距離を短くするために、La3Si6N11:CeのLa3+サイトにY3+を置換することを考えた。
Y3+はLa3+に比べてイオン半径が小さいために、La3+サイトを置換すれば格子定数を小さくする可能性がある。格子定数の低下に伴い、配位子距離も短くすることができる期待がある。
上記の計算手法により、新規組成系である(La,Y)3Si6N11:Ce蛍光体について検討を行った。この組成系の蛍光体は、La3Si6N11:CeのLa3+サイトをY3+で置換した組成を有している。La3+に比べてY3+のイオン半径が小さいので、(La,Y)3Si6N11におけるCe3+の配位子距離は、La3Si6N11に比べて小さくなる。これにより、発光波長が長波長化することが期待できる。Y3+の置換量を変えて、Ce−N間の平均配位距離rave、励起波長λexおよび発光波長λemを計算した結果を表2に示す。また、図4に、励起波長と発光波長との関係を表したグラフを示す。図5に、Y3+の置換量xとa軸の格子定数との関係、およびY3+の置換量xとc軸の格子定数との関係を示す。図6に、平均配位距離raveと励起波長λexとの関係、および平均配位距離raveと発光波長λemとの関係を示す。図7に、La3Si6N11の結晶構造およびLaの2種類のサイトを示す。なお、図7中、La(2a)サイトを破線で、La(4c)サイトを一点鎖線で示している。図8Aから8Jに、試料番号1から10の結晶構造を示す。図9に、試料番号1から10の結晶構造から算出した粉末XRD回折パターン結果を示す。なお、表2中の※印は、その試料が比較例であることを示している。また、表2の「Y置換サイトと置換量」欄においては、Y置換サイトとY置換量とが「Y置換サイト←Y置換量」と表記されている。
表2および図4から、Y3+の置換量が増加すると発光波長が大きくなる傾向が読みとれる。また、励起ピーク波長も、発光波長の長波長化に伴い大きくなっていることがわかる。発光波長が600nm以上を示す赤色発光となる試料7から試料10の組成系においては、励起波長のピークが490nm以上の緑色領域となることがわかる。また、図5から明らかなように、Y3+の置換量が増加するほどa軸の格子定数が減少し、c軸の格子定数が増加するのがわかる。また表2および図6から明らかなように、Y3+の置換量が増加するほどCe−N間の平均配位距離raveが減少し、raveの減少と共に、発光波長および励起波長ともに増化することがわかる。
Eu2+の発光寿命は、Ce3+の発光寿命と比較して、とても長い。発光寿命は、Eu2+Ce3+それぞれの4f−5d遷移の遷移確率と相関があり、発光寿命が長いほど遷移確率が低いといえる。つまり、Eu2+の4f−5d遷移の励起確率は、Ce3+の4f−5d遷移の励起確率と比較して、とても低いといえる。しかしながら、Eu2+は5d励起準位が母体材料((La,Y)3Si6N11)のコンダクションバンドと重なりやすい。よって、Eu2+の4f基底準位と母体材料のコンダクションバンドとの間で効率的にエネルギーを吸収することが可能となる。この吸収エネルギーは、青色光領域のエネルギーに相当する。またEu2+は4f軌道に7つの電子があり、それぞれの電子のエネルギー準位が幅を有するため、励起波長はブロードとなる。つまりEu2+を発光中心として用いた赤色蛍光体の励起波長は、青色領域をピークとしたブロードな励起波長となる。そのため、Eu2+を発光中心として用いた赤色蛍光体を使用した光源では、励起光源には最も吸収効率の高くなる青色光が用いられている。
一方、Ce3+を発光中心として用いた蛍光体の場合では、5d励起準位が母体材料のコンダクションバンドと重なりにくい。よって、4f基底準位と母体材料のコンダクションバンドとの間でのエネルギー吸収は期待できない。そのため、4f−5d遷移がエネルギー吸収の主体となる。
本発明者らは、上述の検討の結果により、Ce3+を用いた赤色蛍光体の場合には、4f−5d遷移間のエネルギー差が緑色光領域のエネルギー差になることを明らかにした。したがって、Ce3+を用いた赤色蛍光体の場合には、励起光源に青色光を用いるよりも緑色光を用いた方が、蛍光体の吸収効率が高くなる。よって緑色光を用いることにより、光出力を高めることができる。さらに、青色光から赤色光へ変換する従来の方式と比較して、緑色光から赤色光へ変換する本願の方式の方が、エネルギー変換ロス(ストークス・ロス)を小さくできるため、より高出力の光を放射することが可能となる。
以上の結果から、本発明者らは、化学組成CexYpLa3-x-pSi6N11を有する結晶相を含有し、0<x≦0.6であり、(1.5−x)≦p≦(3−x)である、新規赤色蛍光体に到達した。この新規赤色蛍光体を実施形態1における第2例の赤色蛍光体といい、以下により詳しく説明する。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体の化学組成において、xは、0<x≦0.6を満たす。xは0より大きいので、Ceによる発光を得ることができる。xは、発光強度増大の観点から、望ましくは0.0003以上、より望ましくは0.015以上である。蛍光体が発光し得る限りxの最大値に特に制限はない。しかし、xが大きくなりすぎる場合には、濃度消光により発光強度が低下する。そのため、xを0.6以下とすることにより、発光強度の低下を抑制できる。また、xは、発光強度増大の観点から、望ましくは0.3以下、より望ましくは0.15以下である。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体では、発光波長および励起波長の長波長化の観点から、YによるLaの置換量が大きいことが望ましい。したがって、実施形態1における第2例の赤色蛍光体の化学組成において、xおよびpは、(1.5−0.5x)≦p≦(3−x)を満たすことが望ましく、1.5≦p≦(3−x)を満たすことがより望ましい。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、波長600nm以上660nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有する。実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、例えば、波長605nm以上の発光スペクトルのピークを有してもよい。実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、例えば、波長640nm以下の発光スペクトルのピークを有してもよく、波長636nm下の発光スペクトルピークを有してもよい。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、波長480nm以上550nm以下の範囲内に励起スペクトルのピークを有する。実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、例えば、波長490nm以上の励起スペクトルのピークを有してもよく、波長495nm以上の励起スペクトルピークを有してもよい。実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、例えば、波長530nm以下の励起スペクトルのピークを有してもよく、波長508nm下の励起スペクトルピークを有してもよい。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体は、波長480nm以上550nm以下の範囲の励起スペクトルのピークを第一の励起スペクトルのピークとした場合に、波長350nm以上480nm未満の範囲内に、第二の励起スペクトルのピークをさらに有してもよい。第一または第二の励起スペクトルのピークは、励起スペクトルの最大ピークであってもよい。
また、実施形態1における第2例の赤色蛍光体の結晶相の1/e発光寿命は、100ns以下の値を示してもよい。発光寿命は、輝度飽和特性に影響する。従来の赤色蛍光体であるCASN:EuなどのEuを含む蛍光体は、Ceを含む蛍光体と比較して発光寿命が長い。そのため、Euを含む蛍光体は、高出力励起時に量子効率が低下することで輝度飽和しやすい。したがって、Ceを発光中心とした実施形態1の赤色蛍光体は、従来の赤色蛍光体と比較して、高出力時でも量子効率が高い赤色蛍光体として有望である。
また、実施形態1における第2例の赤色蛍光体における母体材料の結晶が正方晶(テトラゴナル)であってよい。換言すると、実施形態1における第2例の赤色蛍光体における化学組成CexYpLa3-x-pSi6N11を有する結晶相が、正方晶(テトラゴナル)の結晶構造を有してもよい。また、当該結晶相は、一般式La3Si6N11で表される結晶と、ほとんど同じ結晶構造を有してもよい。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体の結晶相は、CeがLa3Si6N11の結晶構造におけるLa(2a)サイトの少なくとも一部を置換している結晶構造を有してもよい。また実施形態1における第2例の赤色蛍光体の結晶相は、YがLa3Si6N11の結晶構造におけるLa(4c)サイトの少なくとも一部を置換している結晶構造を有してもよく、YがLa3Si6N11の結晶構造におけるLa(4c)サイトの過半数を置換している結晶構造を有してもよい。
La3Si6N11の結晶構造におけるLaの配位状態には、図7に示すように、La(2a)サイトと、La(4c)サイトとの2種類が存在する。La(2a)サイトは対称性が高く、La(4c)サイトは対称性が低い。例えば、対称性が高いLa(2a)サイトのLaがイオン半径の大きいCeで置換された場合、第一原理計算から求めた生成エンタルピーが約48meV程度低く、熱力学的に安定である。この観点から、実施形態1の蛍光体の結晶相は、CeがLa3Si6N11の結晶構造におけるLa(2a)サイトの少なくとも一部を置換している結晶構造を有することが望ましい。また、例えば、対称性が低いLa(4c)サイトのLaがYで置換された場合、格子ひずみが大きいためCeの5d軌道の分裂が大きくなる。よって、4f−5d軌道間のエネルギー差が減少するため、励起波長および発光波長を長波長側へシフトさせることができる。この観点から、実施形態1の蛍光体の結晶相は、YがLa3Si6N11の結晶構造におけるLa(4c)サイトの少なくとも一部を置換している結晶構造を有することが望ましい。さらに、YがLa3Si6N11の結晶構造におけるLa(4c)サイトの過半数を置換している結晶構造を有することがより望ましい。
<実施形態1における第2例の赤色蛍光体の製造方法>
以下、実施形態1における第2例の赤色蛍光体の製造方法について説明する。
以下、実施形態1における第2例の赤色蛍光体の製造方法について説明する。
原料としては、例えば、Ce、La、SiおよびYをそれぞれ含有する化合物を用いてもよいし、Ce、La、SiおよびYそれぞれの単体を用いてもよい。化合物としては、窒素雰囲気下での焼成により窒化物になる化合物、高純度(純度99%以上)の窒化物、金属合金、などを用いることができる。また、反応を促進するために、フッ化物(フッ化アンモニウム等)を少量添加してもよい。
例えば、CexYyLa3-x-ySi6N11(0<x≦0.6、(1.5−x)≦y≦(3−x)で表される化学組成比となるように、Ce化合物、La化合物、Si化合物およびY化合物を用意してもよい。ここで、Si化合物に代えてSi単体を用意してもよい。具体的な原料としては、例えば、CeF3粉末、LaN粉末、Si3N4粉末および、YN粉末を用いてもよい。ここで、CeF3粉末に代えてCeN粉末を用いてもよい。また、Si3N4粉末に代えてSi単体の粉末を用いてもよい。また、LaN粉末は、理論値よりも24%程度過剰に用意してもよい。LaNは焼成時に分解しやすいため、原料配合時に過剰に仕込むことで、副生成物であるLaSi3N5結晶の生成を抑制できる。
実施形態1における第2例の赤色蛍光体の製造は、上記の原料を混合し、焼成して行う。原料の混合方法は、溶液中での湿式混合でも、乾燥粉体の乾式混合でもよい。工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。焼成は、窒素により加圧した雰囲気中において1500〜2000℃の温度範囲で1〜50時間程度行う。このときの圧力は、通常3気圧以上、望ましくは4気圧以上、より望ましくは8気圧以上である。焼成後の蛍光体は、例えば、濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄してもよい。得られた蛍光体粉末を、ボールミルやジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄または分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整してもよい。
<新規組成系La3(Si,Al)6N11:Ce蛍光体>
また、本発明者らは、蛍光体の発光波長を長くしてCeの赤色蛍光体を実現するために、Ceの配位子の対称性を低くすることを検討した。具体的には、本発明者らは、La3Si6N11:CeにAl3+を導入することを考えた。
また、本発明者らは、蛍光体の発光波長を長くしてCeの赤色蛍光体を実現するために、Ceの配位子の対称性を低くすることを検討した。具体的には、本発明者らは、La3Si6N11:CeにAl3+を導入することを考えた。
Al3+は、La3+に比べてかなり小さいイオン半径を有する。したがって、もしAl3+がLa3+サイトを置換すれば、結晶が大きく歪んで、その結果配位子が低対称化することが期待できる。あるいは、Al3+はSi4+にイオン半径が近いので、Si4+サイトにAl3+が入る可能性もある。この場合、価数を合わせるために、N3-がO2-に同時に置換されてもよい。また、3つのSi4+サイトがAl3+に置換すると同時にN3-が欠損してもよい。いずれの場合でも、配位子の対称性が低くなる。
以上の知見に基づき、本発明者らは、後述するように、従来のLSN:Ce黄色蛍光体におけるCeの配位子よりも、さらに対称性が低い配位子を有すると考えられる結晶構造を見出した。なお、従来のLSN:Ce黄色蛍光体の例である、例えば特許第4459941号公報で開示されているLSN:Ceの化学組成を有する蛍光体は、発光のピーク波長が574nm〜594nmの範囲内にあり、励起のピーク波長が455nm〜460nmの範囲内にある。
以下に、結晶構造シミュレーションの結果および考察を示す。La3Si6N11の結晶構造においてCeが置換し得るサイトを検討するため、第一原理計算を用いて、La3Si6N11のLaサイトをCeで置換し、構造最適化を行った。第一原理計算には、ダッソー・システムズ・バイオビア社のCASTEPを使用した。汎関数はGGA、交換相関相互作用はPBEを使用した。
図10に、La3Si6N11の1×1×3スーパーセルの構造最適化を行った結果を示す。La3Si6N11のユニットセルの空間群は、P4bm(#100)であり、Laの配位状態は対称性の高いAサイトと対称性の低いBサイトが存在する。AサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造1を図11に示す。また、BサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造2を図12に示す。
図11からわかるように、AサイトのCeの周りには、8個のNがほぼ等距離に配置している。つまり、Ceを頂点とする二つの四角錐が共に頂点を共有し、底面の正方形が45°ねじれた構造をしており、Ceの配位子の対称性が高い8配位構造をしている。一方、図12からわかるように、BサイトのCeの周りには、距離も角度も異なる8個のNが配置されており、Ceの配位子の対称性がAサイトに比べて低い。
対称性を定量化するために、La3Si6N11結晶構造のAサイトのLaをCeで置換した結晶構造1と、La3Si6N11結晶構造のBサイトのLaをCeで置換した結晶構造2の、Ce−N間距離およびその標準偏差を、表3に示す。
この結果からも、BサイトのLaをCeで置換した結晶構造2の方が、AサイトのLaをCeで置換した結晶構造1よりも、Ce配位子の対称性が低いことが分かる。
さらに、LaのAサイトおよびBサイトのどちらがCeと置換されやすいかを調べるために、それぞれの結晶の生成エンタルピーを第一原理計算により計算した。その結果、BサイトのLaをCeで置換した結晶構造2に比べて、AサイトのLaをCeで置換した結晶構造1の方が、生成エンタルピーが48meV低く、構造として安定であることが判明した。
以上のことから、従来のLSN:Ce黄色蛍光体では、例えば、結晶構造1のように、配位子の対称性が高く、エネルギー的に安定なAサイトにCeが存在している。これにより、黄色発光が得られている可能性が考えられる。
以上の分析結果から、結晶構造2のような、BサイトのLaをCeで置換したLa3Si6N11:Ceでは、Ceの配位子の対称性が低いことで、4f軌道と5d軌道の平衡点がずれる。よって、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光が実現できる可能性が考えられる。
ここで、実施形態1の赤色蛍光体は、出発原料にAlを含んでもよいため、蛍光体の結晶相にAlが取り込まれる可能性がある。また、原料中の含有Oにより、蛍光体結晶相にOが取り込まれる可能性がある。また、SiとAl、NとOは、それぞれイオン半径が近い値であるため、置換することが可能である。また、イオン半径に着目すると、Al>Si、N>Oである。よって、SiをAlで置換すると格子定数が大きくなり、NをOで置換すると格子定数が小さくなる。つまり、SiをAlに、NをOに同時に置換することで、結晶がより安定に存在できると考えられる。また、SiをAlに、NをOに同時に置換することで、結晶の価数を維持することができる。したがって、結晶相におけるAlとOの含有モル数は、同一であってもよい。
上述の観点を踏まえ、さらに対称性を低くする目的で、La3Si6N11:CeのCeに近接するSiサイトの一部をAlで置換し、Nサイトの一部をOで置換した結晶構造を検討した。この結晶構造において、AサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造3を図13に、BサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造4を図14に示す。また、結晶構造3および結晶構造4のCe−N間距離およびその標準偏差を、表3に示す。結晶構造1の標準偏差と比べ、結晶構造3および結晶構造4の標準偏差が大きいため、Ceの配位子の対称性が低下していることが分かる。
以上の分析結果から、結晶構造3または結晶構造4のような、La3Si6N11:CeのCe近傍のSiサイトの一部をAlで置換し、Nサイトの一部をOで置換した結晶構造では、Ceの配位子の対称性が低いことで、4f軌道と5d軌道の平衡点がずれることになり、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光が実現できる可能性が考えられる。この場合、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光を実現するためには、結晶相において、少なくともAlまたはOのいずれかがCeよりも多く含まれることが望ましいと考えられる。
さらに、La3Si6N11:CeのCeに近接するSiサイトの一部をAlで置換し、Nサイトが欠陥している結晶構造を検討した。Si4+をAl3+で置換するときに価数を合わせるためには、3つのSi4+を3つのAl3+に置換すると同時に、N3-が1つ欠損することが望ましい。Ceに近い位置に配位しているSiのAl置換と、N欠損が同時に起きることで、Ceの配位子の対称性が低くなる。よって、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光が実現できる可能性が考えられる。
この場合、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光を実現するためには、少なくともAlの物質量がCeの物質量以上であることが望ましいと考えられる。さらに、3つのSiサイトをAlで置換することで、Nの欠陥に対する電荷補償が可能であるので、Alの物質量はCeの物質量の3倍以上であることが望ましいと考えられる。
以上の結晶構造シミュレーションの結果から、(1)La3Si6N11結晶のBサイトのLaをCeで置換した結晶構造、および、(2)La3Si6N11結晶のLaのAサイトとBサイトの少なくとも一方をCeで置換し、Ce近傍のSi−Nの一部をAl−Oで置換した結晶構造、および、(3)La3Si6N11結晶のLaのAサイトとBサイトの少なくとも一方をCeで置換し、Ce近傍のSiをAlで置換し、Nが欠損した結晶構造、のいずれかを有する蛍光体は従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長側で発光する可能性が示された。
以上のシミュレーション結果は、実施形態1の蛍光体が従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長側の赤色発光を示す要因の一例として考えられる。つまり、上述のシミュレーション結果は、あくまで一例であり、実施形態1の蛍光体の結晶構造について、何ら限定するものではない。
以上の結果から、本発明者らは、化学組成CexLa3-xSi6-qAlqN11-zを有する結晶相を含有する、新規赤色蛍光体に到達した。この新規赤色蛍光体においては、x、q及びzは、0<x≦0.6、0<q≦3.0、0≦z≦1.0を満たす。この新規赤色蛍光体を実施形態1における第3例の赤色蛍光体といい、以下に、実施例を用いてより詳しく説明する。
(実施例1〜4および比較例1)
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、CeF3粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi3N4粉末とCeF3粉末を、一般式La2.91Ce0.09Si6N11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を表4に示す量を加え、更に混合した。なお、比較例1では、AlN粉末は加えなかった。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、表4に示したような出発原料で、実施例1〜4および比較例1を作製した。
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、CeF3粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi3N4粉末とCeF3粉末を、一般式La2.91Ce0.09Si6N11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を表4に示す量を加え、更に混合した。なお、比較例1では、AlN粉末は加えなかった。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、表4に示したような出発原料で、実施例1〜4および比較例1を作製した。
(比較例2)
出発原料として、Ca3N2粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、EuN粉末を用意した。Ca3N2粉末とSi3N4粉末とAlN粉末とEuN粉末を一般式Ca0.97Eu0.03AlSiN3で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を0.5MPaの窒素雰囲気中で1600℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、CASN:Euで表される、比較例2を作製した。
出発原料として、Ca3N2粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、EuN粉末を用意した。Ca3N2粉末とSi3N4粉末とAlN粉末とEuN粉末を一般式Ca0.97Eu0.03AlSiN3で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を0.5MPaの窒素雰囲気中で1600℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、CASN:Euで表される、比較例2を作製した。
<発光/励起スペクトルの評価>
実施例1〜4および比較例1の発光スペクトルと励起スペクトルを、分光蛍光光度計(日本分光製FP−6500)を用いて測定した。実施例1および比較例1の発光スペクトルを図15に、励起スペクトルを図16に示す。また、波長450nmから波長800nmの範囲の発光ピーク波長と、波長400nmから波長600nmの範囲の励起ピーク波長を表4に示す。なお、励起光源にはXeランプを用いた。表4に示す各試料の励起ピーク波長を励起光源の波長として、発光スペクトルを測定した。表4に示す各試料の発光ピーク波長をモニター波長として、励起スペクトルを測定した。
実施例1〜4および比較例1の発光スペクトルと励起スペクトルを、分光蛍光光度計(日本分光製FP−6500)を用いて測定した。実施例1および比較例1の発光スペクトルを図15に、励起スペクトルを図16に示す。また、波長450nmから波長800nmの範囲の発光ピーク波長と、波長400nmから波長600nmの範囲の励起ピーク波長を表4に示す。なお、励起光源にはXeランプを用いた。表4に示す各試料の励起ピーク波長を励起光源の波長として、発光スペクトルを測定した。表4に示す各試料の発光ピーク波長をモニター波長として、励起スペクトルを測定した。
出発原料にAlNを含まない比較例1は、発光ピーク波長が536nmの黄色発光を示した。また、励起ピーク波長は450nmであった。一般に、La3Si6N11で表される結晶にCeを賦活した蛍光体では、短波長側の発光ピーク(535nm程度)と、長波長側の発光ピーク(580nm程度)を有することが知られている。これは、特許文献1の蛍光体における、短波長側の発光ピークと長波長側の発光ピークとも、ほぼ一致している。また、励起ピーク波長の位置も、特許文献1とほぼ一致していた。
一方、実施例1〜4では、発光ピーク波長が640nm程度の赤色発光を示した。また、実施例1〜4では、波長540nm程度に励起ピークを有することがわかった。以上のことから、実施例1〜4は、比較例1と異なる発光特性を有することは明らかである。また、実施例1〜4では、波長350nm以上500nm未満の範囲内に、励起スペクトルのピークをさらに有していた。
<発光寿命の評価>
実施例1〜4および比較例1および比較例2の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。図17に、励起光を遮断した後の時間に対する発光強度の変化をプロットした残光スペクトルを、実施例1および比較例2について示す。また、表5に、実施例1〜4および比較例1および比較例2の1/e発光寿命を示す。
実施例1〜4および比較例1および比較例2の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。図17に、励起光を遮断した後の時間に対する発光強度の変化をプロットした残光スペクトルを、実施例1および比較例2について示す。また、表5に、実施例1〜4および比較例1および比較例2の1/e発光寿命を示す。
実施例1の1/e発光寿命は、54nsであった。また、実施例1〜4および比較例1において、1/e発光寿命はおよそ50ns程度であり、100ns以下の値を示すことを確認した。Ceの発光寿命は一般的に10ns〜100ns程度であることが知られている。よって、実施例1〜4および比較例1より得られた発光は、Ce由来であると考えられる。
一方、比較例2であるCASN:Euの発光寿命は、820nsであった。発光寿命は、輝度飽和特性に影響する。Ceを含む蛍光体に比べ、Euを含む蛍光体は、高出力励起時に量子効率が低下することで輝度飽和しやすいことが知られている。実施例1〜4および比較例1の蛍光体は、CASN:Euに比べて大幅に発光寿命の値が小さいため、輝度飽和しにくいと考えられる。よって、実施例1〜4および比較例1の蛍光体は、高出力の励起光源と組み合わせることで、高出力の発光デバイスを実現できる。
<結晶構造の評価>
実施例1〜4および比較例1の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、表6に示す条件で行った。
実施例1〜4および比較例1の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、表6に示す条件で行った。
得られたX線回折パターンを図18に示す。図18より、実施例1〜4のX線回折パターンは、比較例1で得られたX線回折パターンに対し、僅かに低角度側にシフトしているが、ほとんど一致していることがわかった。
また、得られた回折ピークのうち、La3Si6N11結晶型に対応する6つの回折ピークを、低角側からそれぞれピーク1〜6と定義し、それぞれの回折ピークの2θの値を表7に示す。
表7から、得られた蛍光体のX線回折パターンは、それぞれピーク1〜6に対応して、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、の範囲内に回折ピークを有することがわかった。また、ピーク1〜6が示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であった。また、図18に示したように、AlNの仕込み配合量が多くなるほど、AlNやLaSi3N5に相当する回折ピークの回折強度が強くなっている。AlNについては、配合時のAlNが未反応のまま残ったためだと考えられる。LaSi3N5については、La3Si6N11結晶のストイキオメトリー組成からずれていくことにより、LaSi3N5相が生成されやすくなったためだと考えられる。
また、実施例1の蛍光体の空間群を、単結晶X線構造解析装置(Rigaku製VariMax)を用いて解析した。その結果、正方晶であることがわかった。このことから、実施例1〜4および比較例1は、一般式La3Si6N11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造を有すると考えられる。
(実施例5〜10)
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、CeN粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi3N4粉末とCeN粉末を、一般式La3-xCexSi6N11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を加えて更に混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、表8に示したような出発原料で、実施例5〜10を作製した。
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、CeN粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi3N4粉末とCeN粉末を、一般式La3-xCexSi6N11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を加えて更に混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、表8に示したような出発原料で、実施例5〜10を作製した。
<発光/励起スペクトルの評価>
実施例5〜10の発光スペクトルと励起スペクトルを、分光蛍光光度計(日本分光製FP−6500)を用いて測定した。実施例5〜10の発光スペクトルおよび励起スペクトルを図19A〜図19Fにそれぞれ示す。なお、励起光源にはXeランプを用いた。表8に示す各試料の励起ピーク波長を励起光源の波長として、発光スペクトルを測定した。表8に示す各試料の発光ピーク波長をモニター波長として、励起スペクトルを測定した。実施例5〜10の全ての試料において、波長600nm以上に発光ピーク波長を有する赤色発光が確認された。なお、得られた発光ピーク波長は、624nm〜653nmの範囲内であった。
実施例5〜10の発光スペクトルと励起スペクトルを、分光蛍光光度計(日本分光製FP−6500)を用いて測定した。実施例5〜10の発光スペクトルおよび励起スペクトルを図19A〜図19Fにそれぞれ示す。なお、励起光源にはXeランプを用いた。表8に示す各試料の励起ピーク波長を励起光源の波長として、発光スペクトルを測定した。表8に示す各試料の発光ピーク波長をモニター波長として、励起スペクトルを測定した。実施例5〜10の全ての試料において、波長600nm以上に発光ピーク波長を有する赤色発光が確認された。なお、得られた発光ピーク波長は、624nm〜653nmの範囲内であった。
また、実施例5〜10の全ての試料において、波長500nm以上に励起ピーク波長を有することが確認された。なお、得られた励起ピーク波長は、534nm〜542nmの範囲内であった。蛍光体中のCe濃度(xの値)が増大すると、Ce同士の励起準位の波動関数の重なりが大きくなる。そして、励起準位エネルギー幅が増大し、一種のバンドを形成するため、基底準位とのエネルギー差が減少する。このため、Ce濃度の増大に伴い、発光ピーク波長が長波長側にシフトしたと考えられる。
また、実施例5〜10においても、波長350nm以上500nm未満の範囲内に、励起スペクトルのピークをさらに有していた。
<内部量子効率の評価>
実施例5〜10の内部量子効率(IQE)を、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス製C9920−02)を用いて測定した。実施例5〜10の相対発光強度を図20に示す。ここで、本実施例における相対発光強度とは、実施例5のIQEを100%とした場合の、各試料の相対値である。
実施例5〜10の内部量子効率(IQE)を、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス製C9920−02)を用いて測定した。実施例5〜10の相対発光強度を図20に示す。ここで、本実施例における相対発光強度とは、実施例5のIQEを100%とした場合の、各試料の相対値である。
図20より、相対発光強度は蛍光体中のCe濃度xによって変化することがわかる。例えば、Ce置換濃度xが0.03より高い範囲では、Ce置換濃度xが高くなるにつれ、相対発光強度が低下している。これは、濃度消光によるものだと考えられる。xは0より大きいので、Ceによる発光を得ることができる。また、図20より、xは、例えば、望ましくは0.015以上である。また、蛍光体が発光し得る限りxの最大値に特に制限はない。しかし、xの値が大きくなりすぎる場合には、濃度消光により発光強度が低下する。そのため、xは0.6以下が望ましい。また、図20より、xは、例えば、望ましくは0.3以下、より望ましくは0.15以下である。例えば、Ce置換濃度xを上記の範囲内にすることで、より高い発光強度を有する蛍光体を実現できることが示された。
<発光寿命の評価>
実施例5〜10の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。表9に、実施例5〜10の1/e発光寿命を示す。
実施例5〜10の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。表9に、実施例5〜10の1/e発光寿命を示す。
実施例5〜10において、1/e発光寿命は全て100ns以下の値を示すことを確認した。よって、実施例5〜10の蛍光体は、高出力の励起光源と組み合わせることで、高出力の発光デバイスを実現できる。Ce濃度が増加すると、近接するCe同士でのエネルギー伝達が起こりやすくなり、エネルギーの回遊が生じる。エネルギーの回遊が生じている間に、結晶中の欠陥に電子が捕捉されると、非輻射遷移として緩和される。つまり、Ce濃度が増加するにつれて、遷移確率の比較的低い電子が、非発光(非輻射遷移)となる確率が上がったため、発光寿命が短くなったと考えられる。
<結晶構造の評価>
実施例5〜10および比較例1の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、表10に示す条件で行った。
実施例5〜10および比較例1の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、表10に示す条件で行った。
得られたX線回折パターンを、図21に示す。実施例5〜10のX線回折パターンは、比較例1で得られたX線回折パターンに対し、僅かに低角度側にシフトしているが、ほとんど一致していることがわかった。
また、得られた回折ピークのうち、La3Si6N11結晶型に対応する6つの回折ピークを、低角側からそれぞれピーク1〜6と定義し、それぞれの回折ピークの2θの値を表11に示す。
表11から、得られた蛍光体のX線回折パターンは、それぞれピーク1〜6に対応して、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、の範囲内に回折ピークを有することがわかった。また、ピーク1〜6が示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であった。これらの結果から、実施例5〜10の蛍光体の空間群は、実施例1〜4および比較例1と同様に、正方晶であり、一般式La3Si6N11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造を有すると考えられる。
(実施例11および比較例3)
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、CeN粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi3N4粉末とCeN粉末を、一般式La3-xCexSi6N11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を加え、更に混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度3%の塩酸溶液中で24時間洗浄した。以上の方法により、表12に示したような出発原料で、実施例11および比較例3を作製した。
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si3N4粉末、AlN粉末、CeN粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi3N4粉末とCeN粉末を、一般式La3-xCexSi6N11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を加え、更に混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度3%の塩酸溶液中で24時間洗浄した。以上の方法により、表12に示したような出発原料で、実施例11および比較例3を作製した。
また、実施例1〜10と同様に、実施例11では、波長600nm以上に発光ピーク波長を有する赤色発光が確認された。また、波長500nm以上に励起ピーク波長を有することが確認された。
<発光寿命の評価>
実施例11および比較例3の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。表13に、実施例11および比較例3の1/e発光寿命を示す。
実施例11および比較例3の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。表13に、実施例11および比較例3の1/e発光寿命を示す。
実施例11において、1/e発光寿命は100ns以下の値を示すことを確認した。
<結晶構造の評価>
実施例11および比較例3の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、上述の表12に示す条件で行った。得られたX線回折パターンを、図22Aおよび図22Bに示す。
実施例11および比較例3の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、上述の表12に示す条件で行った。得られたX線回折パターンを、図22Aおよび図22Bに示す。
実施例11のX線回折パターンは、比較例3で得られたX線回折パターンとほとんど一致していることがわかった。また、実施例11におけるそれぞれのX線回折ピークは、比較例3におけるそれぞれのX線回折ピークと比べ、僅かながら低角度側へシフトしていることがわかった。
また、得られた回折ピークのうち、La3Si6N11結晶型に対応する6つの回折ピークを、低角側からそれぞれピーク1〜6と定義し、それぞれの回折ピークの2θの値を表14に示す。
表14から、得られた蛍光体のX線回折パターンは、それぞれピーク1〜6に対応して、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、の範囲内に回折ピークを有することがわかった。また、ピーク1〜6が示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であった。これらの結果から、実施例11の蛍光体の空間群は、実施例1〜10および比較例1および比較例3と同様に、正方晶であり、一般式La3Si6N11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造を有すると考えられる。
<組成の評価>
誘導結合プラズマ分光分析法(ICP−AES)を用いた測定により、実施例11および比較例3の組成分析を行った。測定の前処理を以下に示す。過酸化ナトリウムを用いてアルカリ融解を行い、融成物を塩酸で溶解した後、純水で希釈し、Siの含有量を分析した。また、四ホウ酸リチウムと炭酸ナトリウムを用いてアルカリ融解を行い、融成物を塩酸で溶解した後、純水で希釈し、LaとAlとCeの含有量を分析した。その結果を表15に示す。
誘導結合プラズマ分光分析法(ICP−AES)を用いた測定により、実施例11および比較例3の組成分析を行った。測定の前処理を以下に示す。過酸化ナトリウムを用いてアルカリ融解を行い、融成物を塩酸で溶解した後、純水で希釈し、Siの含有量を分析した。また、四ホウ酸リチウムと炭酸ナトリウムを用いてアルカリ融解を行い、融成物を塩酸で溶解した後、純水で希釈し、LaとAlとCeの含有量を分析した。その結果を表15に示す。
表15より、実施例11はAlを含有していることがわかった。
また、AlとSiの含有量の総量を6molに換算した場合の、各元素のモル比率を表16に示す。
表16より、実施例11および比較例3の試料は、LaとCeの含有量の総量は化学量論組成(3mol)よりも少ないことがわかる。これは、出発材料であるLaNとCeNが、焼成時に分解したためだと考えられる。このように、発光しうる限りは、LaとCeは化学量論組成よりも少なくてもよい。例えば、LaとCeの含有量の総量は2mol以上3mol以下であってもよい。
次に、窒素と酸素の含有量を分析した。実施例11および比較例3の試料を2300℃の不活性ガス中で融解し、非分散型赤外線吸収法(NDIR)により酸素量を測定し、熱伝導度法(TCD)により窒素量を測定した。その結果を表17に示す。
表17より、実施例11の試料はOを含有していることがわかった。このように、発光しうる限りは、Oを含有してもよい。なお、アニオンとカチオンを同時に絶対的に定量化することは困難であるため、表15〜17が示す各元素の含有量の絶対値は、誤差を含む。そのため、本開示の蛍光体の組成は、表15〜17が示す各元素の含有量の絶対値によって、限定的に解釈されない。
<Ce配位子の局所構造の評価>
実施例11および比較例3のCe配位子の局所構造をX線吸収微細構造分析(XAFS)により測定した。XAFS測定は、国立研究開発法人理化学研究所、SPring8のビームライン16B2を用いて行った。
実施例11および比較例3のCe配位子の局所構造をX線吸収微細構造分析(XAFS)により測定した。XAFS測定は、国立研究開発法人理化学研究所、SPring8のビームライン16B2を用いて行った。
測定の前処理を以下に示す。実施例11の試料0.16gをBN粉末0.01gと乳鉢により混合し、金型成型により直径8mmのペレットを作製した。また、同様にして、比較例3の試料0.16gをBN粉末0.01gと乳鉢により混合し、金型成型により直径8mmのペレットを作製した。Ceとその近傍の配位子の局所構造を明らかにするため、CeのK吸収端付近の吸収スペクトルを測定した。EXAFS(Extended X−ray Absorption Fine Structure)振動を、オープンソースであるEXAFS解析ソフトAthenaにて解析することで、Ce原子近傍の動径分布関数を得た。
解析に用いたパラメータを表18に示す。
図23に実施例11の動径分布関数のグラフを示す。また、図24に比較例3の動径分布関数のグラフを示す。一般に、動径分布関数の横軸(Radial distance)は、近傍原子までの距離に相当する。また、縦軸(ピークの高さ)は、配位数nを示す。図23および図24において、1.1Å付近のピークは、測定信号のノイズによるゴーストピークである。1.9Å付近のピーク(P1)はCeの第一近接殻のピークである。2.6Å付近のピーク(P2)はCeの第二近接殻のピークである。3.3Å付近のピークはCeの第三近接殻のピークである。
図24から明らかなように、比較例3では、第一近接殻のピーク(P1)の高さは、第二近接殻のピーク(P2)の高さよりも高い。また、図23から明らかなように、実施例11では、第一近接殻のピーク(P1)の高さは、第二近接殻のピーク(P2)の高さよりも低い(約0.84倍)。また、実施例11のP2の高さは、比較例3のP2の高さとほぼ等しい。一方、実施例11のP1の高さは、比較例3のP1の高さよりも、明らかに低い。
以上の結果から、実施例11のCeの第一近接殻の配位数は、比較例3のCeの第一近接殻の配位数よりも、少ないことがわかる。
図23および図24の動径分布関数を、オープンソースのEXAFS解析ソフトArtemisを用いて、配位原子の解析を行った。その結果、実施例11のCe原子も比較例3のCe原子も、結晶構造のLaのAサイトを置換していることが判明した。また、比較例3ではCeの第一近接殻には窒素が8個配位しているのに対し、実施例11ではCeの第一近接殻には窒素が7個のみ配位していることが判明した。
以上の結果から、比較例3におけるCeの近傍の配位構造は、La3Si6N11におけるLaのAサイトと同じく、窒素を8個配位した構造であり、比較的対称性が高い構造であることが判明した。また、実施例11におけるCeの近傍の配位構造は、La3Si6N11におけるLaのAサイト近傍に窒素の欠陥が導入された構造となり、対称性が低い7配位の配位構造であることが判明した。
このように、実施例11では、フレンケル欠陥等によってCe近傍の配位構造の対称性が低くなったため、5d軌道の分裂が大きくなり、4f軌道とのエネルギー差が減少したと考えられる。そのため、発光波長が長波長化し、赤色に発光するCe系蛍光体が実現できたと考えられる。
実施例1〜11の蛍光体は、一般式La3Si6N11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造でありながら、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長側の赤色発光を示した。この理由は必ずしも明らかではないが、例えば、以下のような可能性が考えられる。実施例1〜11の蛍光体は、原料にAl(例えば、AlN粉末)を含んだことで、従来とは異なり、赤色発光を実現した可能性が考えられる。また、実施例1〜11の蛍光体は、例えば、La3Si6N11結晶において、LaのAサイトの一部をCeで置換し、Ce近傍のSiの一部をAlで置換(もしくは、Si−Nの一部をAl−Oで置換)し、Nの一部が欠損している結晶構造を有することで、赤色発光を実現した可能性が考えられる。
<プロジェクター装置>
次に、実施形態1のプロジェクター装置について説明する。上述のとおり、実施形態1のプロジェクター装置は、光源部と、光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、を備える。光源部は、固体光源と、固体光源からの出射光を波長変換する波長変換素子とを含む。
次に、実施形態1のプロジェクター装置について説明する。上述のとおり、実施形態1のプロジェクター装置は、光源部と、光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、を備える。光源部は、固体光源と、固体光源からの出射光を波長変換する波長変換素子とを含む。
前記固体光源は、少なくとも青色光と緑色光とを発する。青色光のピーク波長は430nm以上470nm以下の範囲内にある。緑色光のピーク波長は480nm以上550nm以下の範囲内にあり、望ましくは510nm以上540nm以下の範囲内にある。
なお、上記の固体光源としては、例えば、LEDまたはLDが挙げられる。固体光源は、GaN系のLEDまたはLDであってもよく、GaN系のLDが望ましい。また、固体光源は、青色光を発するGaN系半導体レーザー装置と、緑色光を発する第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置と、を含んでいてもよい。
固体光源は、青色光を発する青色レーザー装置と、緑色光を発する緑色レーザー装置とを含んでいてもよい。この場合、本実施形態のプロジェクター装置は、青色光と緑色光とを同軸で合波して前記波長変換素子に入射するダイクロイックミラーをさらに備えてもよい。ここで、本開示において「同軸で合波」とは、中心軸が同じになるように複数の光線を混合することをいう。
波長変換素子は、少なくとも、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を含む。Ceを発光中心とする赤色蛍光体については、上記で詳細に説明したとおりである。
波長変換素子は、少なくともCeを発光中心とした赤色蛍光体を含む第1の蛍光体層と、黄色蛍光体および黄緑色蛍光体から選択される少なくともいずれか1つを含む第2の蛍光体層とからなっていてもよい。ここで、第1の蛍光体層は、第2の蛍光体層に対して光入射側に配置されてもよい。第2の蛍光体層に含まれる蛍光体としては、例えば、化学組成Y3Al5O12:Ce(YAG:Ce)の結晶相を含有する蛍光体および化学組成La3Si6N11:Ce(LSN:Ce)を有する結晶相を含有する蛍光体などを例示できる。
波長変換素子は、回転制御可能に構成された、少なくともCeを発光中心とした赤色蛍光体が配置されている領域を含む回転ホイールであってもよい。この回転ホイールは、例えば、モータによって回転させることができる。このモータは、後述する制御信号発生部403によって制御されてもよい。
上述のように、本実施形態のプロジェクター装置は、青色光および緑色光を発する固体光源と、Ceを発光中心とする赤色蛍光体とを備えており、従来のプロジェクター装置にはない構成を有する。Ceを発光中心とした赤色蛍光体は、強い励起光で励起しても輝度飽和しにくい。したがって、本実施形態において用いられている赤色蛍光体は、エネルギー密度の高いレーザー光でも励起することが可能である。したがって、本実施形態のプロジェクター装置は、固体光源として、LD素子等の高い光パワー密度の光を出射する光源を用いることができる。その結果、本実施形態によれば、小型で高出力のプロジェクター装置を実現できる。本実施形態のプロジェクター装置は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を用いることによって赤色光を得ている。このようにして得られた赤色光は、Euを発光中心とした赤色蛍光体を用いることによって得られた赤色光、または、例えば黄色光から緑色成分をフィルターでカットすることによって得られた赤色光と比較して、十分高い出力を実現できる。このように、本実施形態のプロジェクター装置によれば、青色光および緑色光だけでなく、赤色光についても十分な高出力を実現できる。
本実施形態における波長変換素子に含まれる、Ceを発光中心とする赤色蛍光体の1/e発光寿命は、100ns以下の値を示してもよい。発光寿命は、輝度飽和特性に影響する。従来の赤色蛍光体であるCASN:Euなど、Euを含む蛍光体は、Ceを含む蛍光体と比較して発光寿命が長い。そのため、Euを含む蛍光体は、高出力励起時に量子効率が低下することで輝度飽和しやすい。したがって、Ceを発光中心とした赤色蛍光体は、従来の赤色蛍光体と比較して、高出力時でも量子効率が高い赤色蛍光体として有望である。また、本実施形態における波長変換素子に含まれる全ての蛍光体の1/e発光寿命が100ns以下の値を示してもよい。この場合、波長変換素子には、高出力光で励起すると発光の量子効率が低下する蛍光体が含まれないので、本実施形態のプロジェクター装置はさらなる高出力化を実現できる。
以上の構成により、本実施形態のプロジェクター装置は、従来の装置に対してより高出力を実現できる。
[実施形態2]
実施形態2では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが備えられているプロジェクター装置について説明する。
実施形態2では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが備えられているプロジェクター装置について説明する。
図25は、実施形態2に係るプロジェクター装置70の概略構成を示している。
本実施形態のプロジェクター装置70は、光源部の一例であるプロジェクター用光源60と、空間変調素子80と、投影光学系である投影レンズ81と、を備える。
プロジェクター用光源60は、固体光源の一例であるLD素子58−1およびLD素子58−2と、ダイクロイックミラー71と、波長変換素子の一例である波長変換部材61と、入射光学系であるレンズ59と、を備える。
LD素子58−1は、青色光を発するLDである。LD素子58−2は、緑色光を発するLDである。LD素子58−1には、青色領域で発光するものが用いられ、波長430nm以上470nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するものが用いられる。LD素子58−1として、具体的には、青色光を出射するLD素子が用いられる。LD素子58−1として、GaN系半導体レーザー装置、すなわちGaN系のLDを用いてもよい。LD素子58−2には、緑色領域で発光するものが用いられ、波長480nm以上550nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するもの、望ましくは波長510nm以上540nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するもの、が用いられる。LD素子58−2として、具体的には、緑色光を出射するLD素子が用いられる。LD素子58−2として、GaN系半導体レーザー装置、すなわちGaN系のLDを用いてもよい。LD素子58−2として、第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置を用いてもよい。
ダイクロイックミラー71は、LD素子58−1から出射された青色光と、LD素子58−2から出射された緑色光とを同軸で合波して、波長変換部材61に入射する。すなわち、ダイクロイックミラー71は、LD素子58−1およびLD素子58−2と、波長変換部材61との間の光路上(青色光および緑色光の共通の光路上)に配置されている。
波長変換部材61は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を含む第1の蛍光体層61−1と、黄緑色蛍光体を含む第2の蛍光体層61−2とを積層した構成を有する。本実施形態における波長変換部材61では、第1の蛍光体層61−1が光入射側に配置されている。Ceを発光中心とする赤色蛍光体については、実施形態1で説明したとおりであるため、ここでは詳細な説明を省略する。黄緑色蛍光体としては、例えばYAG:Ce等のCeを発光中心とした蛍光体を用いることができる。第1の蛍光体層61−1の赤色蛍光体は、緑色光により励起されて赤色発光する。第2の蛍光体層61−2の黄緑色蛍光体は、青色光で励起されて黄緑色発光する。すなわち、これらの蛍光体は、LD素子58−1およびLD素子58−2からの出射光を、より長波長の光に波長変換する。
次に、本実施形態のプロジェクター装置70におけるプロジェクター用光源60の動作について説明する。LD素子58−1から射出された青色光と、LD素子58−2から射出された緑色光とは、ダイクロイックミラー71によって同軸で合波されて、波長変換部材61の第1の蛍光体層61−1に入射する。入射した光に含まれる緑色光により第1の蛍光体層61−1の赤色蛍光体が励起されて、第1の蛍光体層61−1が赤色光を射出する。第1の蛍光体層61−1で吸収されずに透過した光と、第1の蛍光体層61−1から射出された赤色光とが、第2の蛍光体層61−2に入射する。入射した光に含まれる青色光により第2の蛍光体層61−2の黄緑色蛍光体が励起されて、第2の蛍光体層61−2が黄緑色光を射出する。第1の蛍光体層61−1から射出された赤色光、第2の蛍光体層61−2から射出された黄緑色光、第1の蛍光体層61−1および第2の蛍光体層61−2で吸収されなかった青色光および緑色光が、プロジェクター用光源60からの出射光として、レンズ59を介して外部へと放射される。外部へ放射されたこれらの光は、混合されて白色光となる。すなわち、プロジェクター用光源60から放射された白色光が、空間光変調素子80に入射する。
本実施形態におけるプロジェクター用光源60では、固体光源としてLD素子を用いることができる。プロジェクター用光源60において、波長変換部材61で用いられている赤色蛍光体は、Ceを発光中心とした蛍光体であり、強い励起光で励起しても輝度飽和しにくい。したがって、本実施形態において用いられている赤色蛍光体は、従来のEuを発光中心とした赤色蛍光体とは異なり、エネルギー密度の高いレーザー光で励起することが可能である。したがって、本実施形態のプロジェクター装置70では、固体光源として、LEDよりも高い光パワー密度の光を出射するLD素子の使用が可能となる。その結果、本実施形態のプロジェクター用光源60は、小型で高出力を実現できる。
本実施形態における空間変調素子80は、R(赤)、G(緑)、B(青)の画素毎にカラーフィルターを備えた液晶パネルからなる。空間変調素子80は、映像信号のRGB各色の画素情報に従ってプロジェクター用光源60からの白色光を変調することで、投影レンズ81を介してスクリーン82に映像を投影することができる。投影レンズ81には、例えば対物レンズが用いられる。
上記のとおり、プロジェクター用光源60は高出力で白色光を放射できる。したがって、このような光源60を備えている本実施形態のプロジェクター装置70は、高出力化を実現できる。
[実施形態3]
実施形態3では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが用いられ、さらに波長変換素子が透過型回転ホイールに設けられているプロジェクター装置について説明する。
実施形態3では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが用いられ、さらに波長変換素子が透過型回転ホイールに設けられているプロジェクター装置について説明する。
図26は、実施形態3に係るプロジェクター装置70の概略構成を示している。
本実施形態のプロジェクター装置70は、プロジェクター用光源60と、空間変調素子80と、投影光学系である投影レンズ81と、を備える。
プロジェクター用光源60は、LD素子58−1およびLD素子58−2と、ダイクロイックミラー71と、波長変換部材61が設けられた透過型回転ホイール90と、を備える。 プロジェクター用光源60は、波長変換部材61と空間変調素子80との間に配置されたレンズ59をさらに備えてもよい。
LD素子58−1は、青色光を発するLDである。LD素子58−2は、緑色光を発するLDである。LD素子58−1の発光スペクトルは、波長430nm以上470nm以下の範囲内にピークを有する。LD素子58−1として、GaN系半導体レーザー装置(GaN系LD)を用いてもよい。LD素子58−2の発光スペクトルは、波長480nm以上550nm以下の範囲内にピークを有し、望ましくは波長510nm以上540nm以下の範囲内にピークを有する。LD素子58−2として、GaN系半導体レーザー装置(GaN系LD)を用いてもよい。LD素子58−2として、第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置を用いてもよい。
ダイクロイックミラー71は、LD素子58−1から出射された青色光と、LD素子58−2から出射された緑色光とを同軸で合波して、波長変換部材61が設けられた透過型回転ホイール90に入射する。すなわち、ダイクロイックミラー71は、LD素子58−1およびLD素子58−2と、透過型回転ホイール90との間の光路上(青色光および緑色光の共通の光路上)に配置されている。
波長変換部材61は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を含む。Ceを発光中心とする赤色蛍光体については、実施形態1で説明したとおりであるため、ここでは詳細な説明を省略する。図27に透過型回転ホイール90の概略図を示す。透過型回転ホイール90は、透過領域と波長変換部材61を含む赤色蛍光体領域とを含む。波長変換部材61は、透過型回転ホイール90の円周のおおむね1/3に対応する領域のみに設けられている。すなわち、波長変換部材61は、回転ホイール90の円周360度の約1/3(120度)の弧を有する扇方の領域のうち、円の中心付近を除く領域に設けられている。回転ホイール90における波長変換部材61の領域以外の領域は、蛍光体を含まない。透過領域は、LD素子58−1およびLD素子58−2からの光(すなわち、青色光および緑色光)をそのまま透過させる。透過領域は、開口であってもよく、またガラス又は樹脂であってもよい。
図28に、プロジェクター用光源60の出力光の色調を制御する制御方法の一例を示す。この制御は、後述するパルス制御部401、402および制御信号発生部403によって行われる。青色光を発するLD素子58−1および緑色光を発するLD素子58−2の駆動パルスを、透過型回転ホイール90の回転周期Tに同期させる。具体的には、例えば、最初の1/3T期間では、青色光を発するLD素子(B−LD)58−1のみを駆動し、青色光のみを透過型回転ホイール90に透過させることで、B画素の画像情報を表示する。次の1/3T期間では、緑色光を発するLD素子(G−LD)58−2のみを駆動し、緑色光のみを透過型回転ホイール90に透過させることで、G画素の画像情報を表示する。最後の1/3T期間においては、緑色光を発するLD素子(G−LD)58−2のみを駆動し、緑色光を波長変換部材61に入射させる。この緑色光によって波長変換部材61に含まれる赤色蛍光体が励起されて赤色発光し、波長変換部材61が赤色光を射出する。この赤色光により、R画素の画像情報を表示する。
以上の構成により、プロジェクター用光源60は、青色光、緑色光および赤色光を時分割で出射する。なお、青反射/緑赤透過ダイクロイックミラーとLD素子58−1を透過型回転ホイール90の後段に配置してもよい。また、2枚のレンズ59をLD素子58−1、58−2の直後に配置してもよい。この場合、LD素子58−2は、レンズ59を通った緑色光が透過型回転ホイール90に入射するように配置される。透過型回転ホイール90を透過した緑色光および波長変換部材61からの赤色光は、青反射/緑赤透過ダイクロイックミラーを透過し、空間光変調素子80に入射する。LD素子58−1は、透過型回転ホイール90の後段に配置されているので、青色光は、透過型回転ホイール90を透過しない。LD素子58−1から出射された青色光は、レンズ59を通過し、青反射/緑赤透過ダイクロイックミラーで反射され、空間光変調素子80に入射する。
本実施形態における空間光変調素子80は、画素毎に透過光の光量を調整する液晶パネルまたはデジタルミラーデバイス(DMD)からなる。この空間光変調素子80は、映像信号のRGB各色の画素情報に従って、プロジェクター用光源60からのRGB光を変調することで光学像を形成し、その光学像をスクリーン82に投影することができる。
以上の構成によって、固体光源としてLD素子を利用した高出力のプロジェクター装置70が実現され得る。また、本実施形態のプロジェクター装置70は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を用いることで、LD素子からの強い励起光に対して赤色蛍光体を輝度飽和させることなく赤色光を投影することができる。このため、本実施形態のプロジェクター装置70は、プロジェクションマッピング等に使用され得る、発熱が少なく小型で効率の良い高出力プロジェクター装置として利用できる。
なお、本実施形態においては、波長変換部材61を含む赤色蛍光体領域は、透過型回転ホイール90の円周のおおむね1/3に対応する領域であるが、これに限定されない。表示画像の色調にあわせて、赤色蛍光体領域は、透過型回転ホイール90の円周の1/3以上に対応する領域であってもよいし、または、1/3未満に対応する領域であってもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間を1/3Tに均等に分割したが、これに限定されない。透過型回転ホイール90の波長変換部材61の形成領域にあわせて1/3T以上あるいは1/3T未満としてもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間1/3T内において一定の駆動電流を用いて駆動を行っているが、これに限定されない。表示画像の色調にあわせて、青色光を発するLD素子58−1、および、緑色光を発するLD素子58−2の駆動電流値を変化させてもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間1/3T内において一定の電圧パルスを用いて駆動を行っているが、これに限定されない。RGBそれぞれの表示期間を複数のパルス電圧で駆動し、表示画像の色調にあわせてRGBそれぞれの駆動パルスをPWM変調によって制御してもよい。
[実施形態4]
実施形態4では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが用いられ、さらに波長変換素子が反射型回転ホイールに設けられているプロジェクター装置について説明する。なお、本実施形態のプロジェクター装置は、プロジェクター用光源60以外の構成は実施形態3のプロジェクター装置70と同じである。したがって、ここでは、プロジェクター用光源60についてのみ詳細に説明する。
実施形態4では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが用いられ、さらに波長変換素子が反射型回転ホイールに設けられているプロジェクター装置について説明する。なお、本実施形態のプロジェクター装置は、プロジェクター用光源60以外の構成は実施形態3のプロジェクター装置70と同じである。したがって、ここでは、プロジェクター用光源60についてのみ詳細に説明する。
図29は、本実施形態におけるプロジェクター用光源60の概略構成を示している。なお、図中、青色光をB、緑色光をG、赤色光をR、と示している。
プロジェクター用光源60は、LD素子58−1およびLD素子58−2と、入射光学系であるレンズ59と、波長変換部材61が設けられた反射型回転ホイール90と、青反射/緑赤透過ダイクロイックミラー92と、ハーフミラー93と、ミラー95と、を備える。
LD素子58−1は、青色光を発するLDである。LD素子58−2は、緑色光を発するLDである。LD素子58−1には、青色領域で発光するものが用いられ、波長430nm以上470nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するものが用いられる。LD素子58−1として、具体的には、青色光を出射するLD素子が用いられる。LD素子58−1として、GaN系半導体レーザー装置、すなわちGaN系のLDを用いてもよい。LD素子58−2には、緑色領域で発光するものが用いられ、波長480nm以上550nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するもの、望ましくは波長510nm以上540nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するもの、が用いられる。LD素子58−2として、具体的には、緑色光を出射するLD素子が用いられる。LD素子58−2として、GaN系半導体レーザー装置、すなわちGaN系のLDを用いてもよい。LD素子58−2として、第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置を用いてもよい。
波長変換部材61は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体12を含む。Ceを発光中心とする赤色蛍光体については、実施形態1で説明したとおりであるため、ここでは詳細な説明を省略する。上述のとおり、波長変換部材61は反射型回転ホイール90に設けられている。波長変換部材61は、励起光である緑色光が入射する第1面と、第1面の反対側の第2面とを有する。反射型回転ホイール90は、反射層91を備えている。反射層91は、波長変換部材61の第2面側に配置された第1領域と、第1領域とは異なる第2領域とを含む。図30に反射型回転ホイール90の概略図を示す。波長変換部材61は、反射型回転ホイール90の円周のおおむね1/3に対応する領域のみに設けられている。すなわち、波長変換部材61は、回転ホイール90の円周360度の約1/3(120度)の弧を有する扇方の領域のうち、円の中心付近を除く領域に設けられている。回転ホイール90における波長変換部材61の領域以外の領域は蛍光体を含まない。反射層91の第1領域は、波長変換部材61からの赤色光が当該第1領域に入射した場合に当該赤色光を反射する。第1領域で反射され、波長変換部材61を通過した赤色光は、第1面から出射する。また、反射層91の第2領域は、緑色光が入射した場合に当該緑色光を反射する。第2領域の反射面上に、ガラスまたは樹脂などの透明層が設けられていてもよい。
図31に、プロジェクター用光源60の出力光の色調を制御する制御方法の一例を示す。この制御は、後述するパルス制御部401、402および制御信号発生部403によって行われる。青色光を発するLD素子58−1、および、緑色光を発するLD素子58−2の駆動パルスを、反射型回転ホイール90の回転周期Tに同期させる。具体的には、例えば、最初の1/3T期間では、青色光を発するLD素子(B−LD)58−1のみを駆動し、LD素子58−2から出射された青色光を、青反射/緑赤透過ダイクロイックミラー92によって反射させてプロジェクター用光源60から出射することで、B画素の画像情報を表示する。次の1/3T期間では、緑色光を発するLD素子(G−LD)58−2のみを駆動し、LD素子58−2から出射された緑色光を、反射型回転ホイール90の波長変換部材61が形成されていない第2領域に入射させて反射させることで、G画素の画像情報を表示する。最後の1/3T期間においては、緑色光を発するLD素子(G−LD)58−2のみを駆動し、緑色光を波長変換部材61に入射させる。この緑色光によって波長変換部材61に含まれる赤色蛍光体12が励起されて赤色発光し、波長変換部材61が赤色光を射出する。この赤色光により、R画素の画像情報を表示する。
以上の構成によって、固体光源としてLD素子を利用した高出力のプロジェクター装置70が実現され得る。また、本実施形態のプロジェクター装置は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を用いることで、LD素子からの強い励起光に対して赤色蛍光体を輝度飽和させることなく赤色光を投影することができる。このため、本実施形態のプロジェクター装置は、プロジェクションマッピング等に使用され得る、発熱が少なく小型で効率の良い高出力プロジェクター装置として利用できる。
なお、本実施形態においては、波長変換部材61を含む赤色蛍光体領域は、反射型回転ホイール90の円周のおおむね1/3に対応する領域であるが、これに限定されない。表示画像の色調にあわせて、赤色蛍光体領域は、透過型回転ホイール90の円周の1/3以上に対応する領域であってもよいし、または、1/3未満に対応する領域であってもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間を1/3Tに均等に分割したが、これに限定されない。反射型回転ホイール90の波長変換部材61の形成領域にあわせて1/3T以上あるいは1/3T未満としてもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間1/3T内において一定の駆動電流を用いて駆動を行っているが、これに限定されない。表示画像の色調にあわせて、青色光を発するLD素子58−1、および、緑色光を発するLD素子58−2の駆動電流値を変化させてもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間1/3T内において一定の電圧パルスを用いて駆動を行っているが、これに限定されない。RGBそれぞれの表示期間を複数のパルス電圧で駆動し、表示画像の色調にあわせてRGBそれぞれの駆動パルスをPWM変調によって制御してもよい。
[実施形態5]
実施形態5では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが用いられ、さらに波長変換素子が反射型回転ホイールに設けられているプロジェクター装置について説明する。なお、本実施形態のプロジェクター装置は、プロジェクター用光源60以外の構成は実施形態3のプロジェクター装置70と同じである。したがって、ここでは、プロジェクター用光源60についてのみ詳細に説明する。
実施形態5では、本開示のプロジェクター装置の一例として、青色光を発するLDと緑色光を発するLDとが用いられ、さらに波長変換素子が反射型回転ホイールに設けられているプロジェクター装置について説明する。なお、本実施形態のプロジェクター装置は、プロジェクター用光源60以外の構成は実施形態3のプロジェクター装置70と同じである。したがって、ここでは、プロジェクター用光源60についてのみ詳細に説明する。
図32は、本実施形態におけるプロジェクター用光源60の概略構成を示している。なお、図中、青色光をB、緑色光をG、赤色光をR、と示している。
プロジェクター用光源60は、LD素子58−1およびLD素子58−2と、入射光学系であるレンズ59と、波長変換部材61が設けられた反射型回転ホイール90と、緑反射/青透過ダイクロイックミラー97と、ハーフミラー93と、ミラー95と、を備える。
LD素子58−1は、青色光を発するLDである。LD素子58−2は、緑色光を発するLDである。LD素子58−1には、青色領域で発光するものが用いられ、波長430nm以上470nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するものが用いられる。LD素子58−1として、具体的には、青色光を出射するLD素子が用いられる。LD素子58−1として、GaN系半導体レーザー装置、すなわちGaN系のLDを用いてもよい。LD素子58−2には、緑色領域で発光するものが用いられ、波長480nm以上550nm以下の範囲内に発光スペクトルのピークを有するものが用いられる。LD素子58−2として、具体的には、緑色光を出射するLD素子が用いられる。LD素子58−2として、GaN系半導体レーザー装置、すなわちGaN系のLDを用いてもよい。LD素子58−2として、第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置を用いてもよい。
波長変換部材61は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体12を含む。Ceを発光中心とする赤色蛍光体については、実施形態1で説明したとおりであるため、ここでは詳細な説明を省略する。上述のとおり、波長変換部材61は反射型回転ホイール90に設けられている。波長変換部材61は、励起光である緑色光が入射する第1面と、第1面の反対側の第2面とを有する。反射型回転ホイール90は、反射層91を備えている。反射層91は、波長変換部材61の第2面側に配置された第1領域と、第1領域とは異なる第2領域とを含む。図33に反射型回転ホイール90の概略図を示す。波長変換部材61は、透過型回転ホイール90の円周のおおむね1/3に対応する領域のみに設けられている。すなわち、波長変換部材61は、回転ホイール90の円周360度の約1/3(120度)の弧を有する扇方の領域のうち、円の中心付近を除く領域に設けられている。回転ホイール90は、散乱体99を含む散乱領域をさらに含む。散乱領域には蛍光体は含まれていない。散乱領域は、緑色光および青色光が入射する第3面と、第3面の反対側の第4面とを有する。反射層91の第2領域は、散乱領域の第4面側に配置される。反射層91の第2領域は、散乱領域を通過した青色光が当該第2領域入射した場合に当該青色光を反射する。また、反射層91の第2領域は、散乱領域を通過した緑色光が当該第2領域入射した場合に当該緑色光を反射する。第2領域で反射され、散乱領域を通過した青色光および緑色光は、散乱領域の第3面から出射する。
図34に、プロジェクター用光源60の出力光の色調を制御する制御方法の一例を示す。この制御は、後述するパルス制御部401、402および制御信号発生部403によって行われる。青色光を発するLD素子58−1、および、緑色光を発するLD素子58−2の駆動パルスを反射型回転ホイールの回転周期Tに同期させる。具体的には、最初の1/3T期間では、青色光を発するLD素子(G−LD)58−1のみを駆動する。LD素子58−1から出射された青色光は、ミラー95で反射され、次に緑反射/青透過ダイクロイックミラー97を透過し、ハーフミラー93を介して反射型回転ホイール90の散乱領域に入射される。反射型回転ホイール90の散乱領域に入射した青色光は、この散乱領域で散乱し、反射層91で反射されて反射型回転ホイール90を出射し、その後、ハーフミラー93およびミラー95を経由してプロジェクター用光源60から出射する。プロジェクター用光源60から出射された青色光で、B画素の画像情報を表示する。次の1/3T期間では、緑色光を発するLD素子(G−LD)58−2のみを駆動する。LD素子58−2から出射された緑色光は、緑反射/青透過ダイクロイックミラー97で反射され、ハーフミラー93を介して反射型回転ホイール90の散乱領域に入射される。反射型回転ホイール90の散乱領域に入射した緑色光は、この散乱領域で散乱し、反射層91で反射されて反射型回転ホイール90を出射し、その後、ハーフミラー93およびミラー95を経由してプロジェクター用光源60から出射する。プロジェクター用光源60から出射された緑色光で、G画素の画像情報を表示する。最後の1/3T期間においては、緑色光を発するLD素子(G−LD)58−2のみを駆動し、LD素子58−2から出射された緑色光は、ハーフミラー93を経由して波長変換部材61に入射される。この緑色光によって波長変換部材61に含まれる赤色蛍光体が励起されて赤色発光し、波長変換部材61が赤色光を射出する。射出された赤色光は、ハーフミラー93およびミラー95を経由してプロジェクター用光源60から出射する。この赤色光により、R画素の画像情報を表示する。
以上の構成によって、固体光源としてLD素子を利用した高出力のプロジェクター装置が実現され得る。また、本実施形態のプロジェクター装置は、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を用いることで、LD素子からの強い励起光に対して赤色蛍光体を輝度飽和させることなく赤色光を投影することができる。このため、本実施形態のプロジェクター装置は、プロジェクションマッピング等に使用され得る、発熱が少なく小型で効率の良い高出力プロジェクター装置として利用できる。さらにまた、本実施形態のプロジェクター装置では、散乱体99が配置された散乱領域を経由させることによって、青色光および緑色光をインコヒーレントな光として出力することが可能となり、アイセーフで高出力なプロジェクター装置を実現することができる。
なお、本実施形態においては、波長変換部材61を含む赤色蛍光体領域は、反射型回転ホイール90の円周のおおむね1/3に対応する領域であるが、これに限定されない。表示画像の色調にあわせて、赤色蛍光体領域が透過型回転ホイール90の円周の1/3以上に対応する領域であってもよいし、または、1/3未満に対応する領域であってもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間を1/3Tに均等に分割したが、これに限定されない。反射型回転ホイール90の波長変換部材61の形成領域にあわせて1/3T以上あるいは1/3T未満としてもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間1/3T内において一定の駆動電流を用いて駆動を行っているが、これに限定されない。表示画像の色調にあわせて、青色光を発するLD素子58−1、および、緑色光を発するLD素子58−2の駆動電流値を変化させてもよい。
また、本実施形態の駆動方法においては、RGBの3色を表示する期間1/3T内において一定の電圧パルスを用いて駆動を行っているが、これに限定されない。RGBそれぞれの表示期間を複数のパルス電圧で駆動し、表示画像の色調にあわせてRGBそれぞれの駆動パルスをPWM変調によって制御してもよい。
図35は、本実施形態の光源駆動部の一例を示すブロック図である。光源駆動部404は、上述した何れの実施形態にも適用することができ、上述した何れかの光源駆動を行う。光源駆動部404は、青色光源であるLD素子58−1と、緑色光源であるLD素子58−2と、パルス制御部401、402と、制御信号発生部403とを備えている。パルス制御部401、402および制御信号発生部403は、制御回路の一例である。パルス制御部401は、LD素子58−1に駆動パルスを出力し、LD素子58−1を駆動する。パルス制御部402は、LD素子58−2に駆動パルスを出力し、LD素子58−2を駆動する。電流制御部402は、制御信号をパルス制御部401、402に出力し、パルス制御部401、402が出力する駆動パルスのパルス幅を独立に制御する。これにより、LD素子58−1、58−2の光出力をおのおの独立に制御できる。
本開示において、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又は図に示される機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
本開示の実施形態、変形例および実施例からなる群より選択した少なくとも2つを適宜組み合わせることができる。
本開示のプロジェクター装置は、様々なプロジェクター装置に利用でき、特に、高効率で高出力であることが求められるプロジェクションマッピング等のプロジェクター装置としても用いることができる。
12 赤色蛍光体
58−1 LD素子
58−2 LD素子
59 入射光学系、レンズ
60 プロジェクター用光源
61 波長変換部材
61−1 第1の蛍光体層
62−1 第2の蛍光体層
70 プロジェクター装置
80 空間光変調素子
81 投影レンズ
82 スクリーン
90 透過型回転ホイール、反射型回転ホイール
91 反射層
92 青反射/緑赤透過ダイクロイックミラー
93 ハーフミラー
95 ミラー
97 緑反射/青透過ダイクロイックミラー
99 散乱体
58−1 LD素子
58−2 LD素子
59 入射光学系、レンズ
60 プロジェクター用光源
61 波長変換部材
61−1 第1の蛍光体層
62−1 第2の蛍光体層
70 プロジェクター装置
80 空間光変調素子
81 投影レンズ
82 スクリーン
90 透過型回転ホイール、反射型回転ホイール
91 反射層
92 青反射/緑赤透過ダイクロイックミラー
93 ハーフミラー
95 ミラー
97 緑反射/青透過ダイクロイックミラー
99 散乱体
Claims (19)
- 光源部と、
前記光源部からの光を画素毎に制御して光学像を形成する空間光変調素子と、
前記空間光変調素子で形成された前記光学像を対象スクリーンまで投影する投影光学系と、
を備えたプロジェクター装置であって、
前記光源部は、固体光源と、波長変換素子と、を含み、
前記固体光源は、430nm以上470nm以下の範囲内にピーク波長を有する青色光および480nm以上550nm以下の範囲内にピーク波長を有する緑色光を含む第1の光を発し、
前記波長変換素子は、少なくとも、Ceを発光中心として含む赤色蛍光体を含み、
前記赤色蛍光体は、前記緑色光を受光した場合に第2の光を発し、
前記第2の光のスペクトルは、600nm以上700nm以下の範囲内にピーク波長を有する、
プロジェクター装置。 - 前記固体光源が発する前記緑色光の前記ピーク波長が510nm以上540nm以下の範囲内にある、
請求項1に記載のプロジェクター装置。 - 前記固体光源は、GaN系半導体レーザー装置を含む、
請求項1または2に記載のプロジェクター装置。 - 前記GaN系半導体レーザー装置は、前記青色光を発し、
前記固体光源は、さらに、前記緑色光を発する第2高調波発生器を備えたYAG:Nd固体レーザー装置を含む、
請求項3に記載のプロジェクター装置。 - 前記波長変換素子に含まれるすべての蛍光体の1/e残光値が100ns以下である、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、Ce以外のランタノイド元素またはYを含む母体材料を含む、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、母体材料として、窒化物または酸窒化物を含む、
請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、正方晶(テトラゴナル)の結晶構造を有する母体材料を含む、
請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、化学組成CexM3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有し、
Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であり、
βは、Siを50モル%以上含み、
γは、Nを80モル%以上含み、
0<x≦0.6であり、
0≦y≦1.0であり、
0≦z≦1.0である、
請求項1〜8のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、化学組成CexM3-xSi6-qAlqN11-zを有する結晶相を含有し、
0≦q≦2.0である、
請求項9に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、化学組成CexLa3-xSi6-qAlqN11-zを有する結晶相を含有し、
0<q≦2.0である、
請求項10に記載のプロジェクター装置。 - 前記赤色蛍光体は、化学組成CexYpLa3-x-pSi6N11を有する結晶相を含有し、
(1.5−x)≦p≦(3−x)である、
請求項10に記載のプロジェクター装置。 - 前記波長変換素子は、Ceを発光中心として含むガーネット結晶を含む蛍光体をさらに含む、
請求項1〜12のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記固体光源は、前記青色光を発する青色レーザー装置と、前記緑色光を発する緑色レーザー装置とを含み、
前記プロジェクター装置は、前記青色光と前記緑色光とを同軸で合波して前記波長変換素子に入射するダイクロイックミラーをさらに備える、
請求項1〜13のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記波長変換素子は、前記赤色蛍光体を含む第1の蛍光体層と、黄色蛍光体および黄緑色蛍光体からなる群より選択される少なくとも1つを含む第2の蛍光体層とを備える、
請求項1〜14のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記青色光に対する前記赤色蛍光体の励起効率は、前記緑色光に対する前記赤色蛍光体の励起効率よりも低く、
前記第2の蛍光体は、前記青色光を受光した場合に励起され、
前記波長変換素子において、前記第1の蛍光体層は、前記第2の蛍光体層に対して光入射側に配置されている、
請求項15に記載のプロジェクター装置。 - 前記光源部を制御する制御回路をさらに備え、
前記光源部は、透過領域と前記波長変換素子を含む赤色蛍光体領域とを含む透過型回転ホイールをさらに含み、
前記固体光源は、前記青色光を発する青色レーザー装置と、前記緑色光を発する緑色レーザー装置とを含み、
前記制御回路は、前記回転ホイールの回転と同期して時分割で前記青色レーザー装置および前記緑色レーザー装置から前記青色光および前記緑色光を出射させ、
前記透過領域は、少なくとも前記緑色光を透過させ、
前記空間光変調素子は、前記光源部から出射された青色光、緑色光および赤色光それぞれを画素毎に制御する、
請求項1〜16のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記光源部を制御する制御回路をさらに備え、
前記光源部は、前記波長変換素子を含む赤色蛍光体領域を含む反射型回転ホイールをさらに含み、
前記固体光源は、前記青色光を発する青色レーザー装置と、前記緑色光を発する緑色レーザー装置とを含み、
前記赤色蛍光体領域は、前記緑色光が入射する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
前記反射型回転ホイールは、反射層をさらに備え、
前記反射層は、前記赤色蛍光体領域の前記第2面側に配置された第1領域と、前記第1領域とは異なる第2領域とを含み、
前記第1領域は、前記第2の光が当該第1領域に入射した場合に当該第2の光を反射し、
前記第2領域は、前記緑色光が当該第2領域に入射した場合に当該緑色光を反射し、
前記制御回路は、前記回転ホイールの回転と同期して時分割で前記青色レーザー装置および前記緑色レーザー装置から前記青色光および前記緑色光を出射させ、
前記空間光変調素子は、前記光源部から出射された青色光、緑色光および赤色光それぞれを画素毎に制御する、
請求項1〜16のいずれか1項に記載のプロジェクター装置。 - 前記反射型回転ホイールは、散乱体を含む散乱領域をさらに含み、
前記散乱領域は、前記緑色光および前記青色光が入射する第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有し、
前記反射層の前記第2領域は、前記散乱領域の前記第4面側に配置され、前記青色光が当該第2領域入射した場合に当該青色光を反射し、
前記制御回路は、赤色投影時は前記緑色光が前記回転ホイールの前記赤色蛍光体領域に入射し、青色投影時は前記青色光が前記回転ホイールの散乱領域に入射し、緑色投影時は前記緑色光が前記回転ホイールの散乱領域に入射するように、前記反射型回転ホイールと同期して時分割で前記青色レーザー装置および前記緑色レーザー装置から前記青色光および前記緑色光を出射させる、
請求項18に記載のプロジェクター装置。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132126 | 2016-07-04 | ||
JP2016132126 | 2016-07-04 | ||
JPPCT/JP2017/000935 | 2017-01-13 | ||
PCT/JP2017/000935 WO2018008171A1 (ja) | 2016-07-04 | 2017-01-13 | 蛍光体および発光装置 |
JP2017026910 | 2017-02-16 | ||
JP2017026910 | 2017-02-16 | ||
JP2017035539 | 2017-02-27 | ||
JP2017035539 | 2017-02-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554415A Division JP6264706B1 (ja) | 2016-07-04 | 2017-05-25 | プロジェクター装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018138991A true JP2018138991A (ja) | 2018-09-06 |
JP6887092B2 JP6887092B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=60912547
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554415A Active JP6264706B1 (ja) | 2016-07-04 | 2017-05-25 | プロジェクター装置 |
JP2017236202A Active JP6887092B2 (ja) | 2016-07-04 | 2017-12-08 | プロジェクター装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554415A Active JP6264706B1 (ja) | 2016-07-04 | 2017-05-25 | プロジェクター装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11036120B2 (ja) |
EP (1) | EP3480904B1 (ja) |
JP (2) | JP6264706B1 (ja) |
CN (1) | CN107851949B (ja) |
WO (1) | WO2018008284A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020153573A1 (ko) * | 2019-01-22 | 2020-07-30 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝터 |
WO2021215431A1 (ja) | 2020-04-24 | 2021-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投影システム |
US11860508B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-01-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7108841B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体および発光装置 |
JP2020042236A (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体ホイール装置、照明装置、及び投写型映像表示装置 |
TWI730451B (zh) * | 2019-10-16 | 2021-06-11 | 明基電通股份有限公司 | 投影系統 |
CN111221210B (zh) * | 2020-01-16 | 2020-11-10 | 无锡视美乐激光显示科技有限公司 | 波长转换机构、投影装置及荧光激发方法 |
CN115427730A (zh) * | 2020-04-23 | 2022-12-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 波长变换复合部件以及使用它的发光装置及电子设备 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007231245A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-09-13 | National Institute For Materials Science | 蛍光体及びその利用 |
JP2008533233A (ja) * | 2005-03-08 | 2008-08-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 放射線源とルミネッセンス材料を含む照明システム |
JP2008285606A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Nec Lighting Ltd | 蛍光体、その製造方法及び発光装置 |
JP2012212129A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | 光源装置及びそれを用いた画像表示装置 |
US20130147344A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phosphor, manufacturing method of phosphor and light emitting device including the same |
JP2014186115A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Sony Corp | 光源装置および表示装置 |
JP2014224230A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 |
JP2016104232A (ja) * | 2016-02-18 | 2016-06-09 | オリンパス株式会社 | 光源装置およびそれを搭載する内視鏡装置 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3491816A (en) | 1966-12-19 | 1970-01-27 | Harrison Foods Equipment Co | Block cutting system and apparatus |
US4507585A (en) | 1981-09-18 | 1985-03-26 | Hitachi, Ltd. | Beam-indexing color picture tube arrangement |
US4809291A (en) | 1984-11-26 | 1989-02-28 | Board Of Trustees, Of Leland Stanford Jr U. | Diode pumped laser and doubling to obtain blue light |
US5246804A (en) | 1988-11-08 | 1993-09-21 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Method of retouching pattern |
US5202891A (en) | 1991-12-23 | 1993-04-13 | State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Nonlinear optical material |
DE69529700T2 (de) | 1994-06-03 | 2003-10-16 | Agfa-Gevaert, Mortsel | Neue Klasse von hochenergetischen Detektionsmaterialien |
US6569156B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-05-27 | Nikolai Tankovich | Medical cosmetic laser with second wavelength enhancement |
US7554258B2 (en) | 2002-10-22 | 2009-06-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light source having an LED and a luminescence conversion body and method for producing the luminescence conversion body |
US7094362B2 (en) | 2003-10-29 | 2006-08-22 | General Electric Company | Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics |
JP3837588B2 (ja) | 2003-11-26 | 2006-10-25 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具 |
TWI263356B (en) | 2003-11-27 | 2006-10-01 | Kuen-Juei Li | Light-emitting device |
DE10360546A1 (de) | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff |
CN100428590C (zh) | 2004-03-10 | 2008-10-22 | 松下电器产业株式会社 | 相干光源以及光学系统 |
EP1787571A4 (en) | 2004-07-28 | 2009-09-16 | Kyocera Corp | SOURCE OF LIGHT AND ENDOSCOPE EQUIPPED WITH THIS SOURCE OF LIGHT |
JP5081370B2 (ja) | 2004-08-31 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4679183B2 (ja) | 2005-03-07 | 2011-04-27 | シチズン電子株式会社 | 発光装置及び照明装置 |
CN101175835B (zh) | 2005-05-24 | 2012-10-10 | 三菱化学株式会社 | 荧光体及其应用 |
EP1929502A4 (en) | 2005-09-30 | 2010-03-24 | Univ California | CER-BASED FLUORESCENT MATERIALS FOR SEMICONDUCTOR LIGHTING APPLICATIONS |
KR101200400B1 (ko) | 2005-12-01 | 2012-11-16 | 삼성전자주식회사 | 백색 발광 다이오드 |
JP4459941B2 (ja) | 2006-10-04 | 2010-04-28 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体及びその製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置 |
JP4228012B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2009-02-25 | Necライティング株式会社 | 赤色発光窒化物蛍光体およびそれを用いた白色発光素子 |
JP2008177484A (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Central Glass Co Ltd | 可視光発光材料および可視光発光装置 |
KR101260101B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-05-02 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 형광체 및 그 제조 방법, 형광체 함유 조성물, 발광 장치, 조명 장치, 화상 표시 장치, 그리고 질소 함유 화합물 |
JP2009153712A (ja) | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Olympus Corp | 光源装置およびそれを備えた内視鏡装置 |
JP5350643B2 (ja) | 2008-02-13 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP4466758B2 (ja) | 2008-04-03 | 2010-05-26 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置並びに画像表示装置 |
EP2241244A1 (en) | 2008-06-04 | 2010-10-20 | Fujifilm Corporation | Illumination device for use in endoscope |
JP5216429B2 (ja) | 2008-06-13 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 光源装置および内視鏡装置 |
CN102124263B (zh) | 2008-06-25 | 2013-07-24 | 克里公司 | 包括光混合的固态照明装置 |
CN102361956B (zh) | 2009-03-31 | 2014-10-29 | 三菱化学株式会社 | 荧光体、荧光体的制造方法、含荧光体组合物、发光装置、照明装置和图像显示装置 |
JP5767775B2 (ja) | 2009-07-06 | 2015-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5504747B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5445379B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
KR20130098322A (ko) * | 2010-08-04 | 2013-09-04 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 규질화물 형광체용 질화규소 분말 그리고 그것을 이용한 CaAlSiN3계 형광체, Sr2Si5N8계 형광체, (Sr, Ca)AlSiN3계 형광체 및 La3Si6N11계 형광체, 및 그 제조 방법 |
JP2012114040A (ja) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Stanley Electric Co Ltd | 光源装置および照明装置 |
TWI424047B (zh) | 2011-01-24 | 2014-01-21 | Univ Nat Chiao Tung | 紅光和綠光之氟硫化物螢光材料、製備方法與其白光發光二極體裝置 |
JP5331904B2 (ja) | 2011-04-15 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 |
US8513900B2 (en) | 2011-05-12 | 2013-08-20 | Ledengin, Inc. | Apparatus for tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin |
JP5611892B2 (ja) | 2011-05-24 | 2014-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 |
JP5870259B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2016-02-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置 |
CN102508401B (zh) * | 2011-10-25 | 2014-02-12 | 海信集团有限公司 | 光源装置及应用该装置的投影机 |
KR101873221B1 (ko) | 2011-12-09 | 2018-07-06 | 삼성전자주식회사 | 형광체 및 발광장치 |
CN102543986A (zh) | 2012-01-04 | 2012-07-04 | 歌尔声学股份有限公司 | 发光二极管装置 |
CN103571473B (zh) * | 2012-07-25 | 2015-09-23 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 一种发光装置及所含红色荧光体 |
KR101957701B1 (ko) | 2012-11-14 | 2019-03-14 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
CN104918892B (zh) * | 2012-12-20 | 2017-03-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 稀土类铝石榴石型无机氧化物、荧光体以及使用了该荧光体的发光装置 |
US9335027B2 (en) | 2013-01-02 | 2016-05-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and apparatus for transparent display using scattering nanoparticles |
CN103148395B (zh) * | 2013-03-27 | 2015-06-17 | 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 | 基于激光器、光纤和发光部的白光光源及发光部制备方法 |
WO2015025570A1 (ja) | 2013-08-20 | 2015-02-26 | 電気化学工業株式会社 | 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法 |
US9614130B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device and illumination device |
US9725648B2 (en) * | 2013-12-10 | 2017-08-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phosphor and light-emitting device including the same |
CN103715342B (zh) | 2013-12-30 | 2016-04-06 | 姜虹 | Led光源的制备方法及含有该光源的led灯 |
WO2015114958A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード駆動装置及び照明装置 |
JP6361549B2 (ja) | 2014-07-08 | 2018-07-25 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法 |
ES2659344T3 (es) | 2014-09-11 | 2018-03-14 | Philips Lighting Holding B.V. | Módulo PC-LED con reproducción de blancos y eficiencia de conversión mejoradas |
US10014448B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-07-03 | Koninklijke Philips N.V. | Phosphor converted LED with temperature stable flux and saturated red color point |
JP6428193B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 波長変換部材および該波長変換部材を備えたプロジェクタ |
DE112015005560T5 (de) | 2014-12-12 | 2017-09-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Licht-emittierende Vorrichtung |
DE102015106757A1 (de) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement |
US10026876B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-07-17 | Nichia Corporation | Light emitting device |
CN107305921A (zh) | 2016-04-20 | 2017-10-31 | 松下知识产权经营株式会社 | 波长转换部件、光源以及车辆用前照灯 |
US20190171093A1 (en) | 2016-10-21 | 2019-06-06 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Wavelength conversion member, light-emitting device, and method for manufacturing wavelength conversion member |
JP7042457B2 (ja) | 2017-06-06 | 2022-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体および発光装置 |
JP7108841B2 (ja) | 2017-12-08 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体および発光装置 |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017554415A patent/JP6264706B1/ja active Active
- 2017-05-25 WO PCT/JP2017/019467 patent/WO2018008284A1/ja unknown
- 2017-05-25 CN CN201780002084.4A patent/CN107851949B/zh active Active
- 2017-05-25 EP EP17823891.1A patent/EP3480904B1/en active Active
- 2017-12-08 JP JP2017236202A patent/JP6887092B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-23 US US15/933,624 patent/US11036120B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008533233A (ja) * | 2005-03-08 | 2008-08-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 放射線源とルミネッセンス材料を含む照明システム |
JP2007231245A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-09-13 | National Institute For Materials Science | 蛍光体及びその利用 |
JP2008285606A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Nec Lighting Ltd | 蛍光体、その製造方法及び発光装置 |
JP2012212129A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | 光源装置及びそれを用いた画像表示装置 |
US20130147344A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phosphor, manufacturing method of phosphor and light emitting device including the same |
JP2014186115A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Sony Corp | 光源装置および表示装置 |
JP2014224230A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 |
JP2016104232A (ja) * | 2016-02-18 | 2016-06-09 | オリンパス株式会社 | 光源装置およびそれを搭載する内視鏡装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020153573A1 (ko) * | 2019-01-22 | 2020-07-30 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝터 |
US11966152B2 (en) | 2019-01-22 | 2024-04-23 | Lg Electronics Inc. | Projector including color filters |
WO2021215431A1 (ja) | 2020-04-24 | 2021-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投影システム |
US11860508B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-01-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11036120B2 (en) | 2021-06-15 |
EP3480904A4 (en) | 2019-07-31 |
EP3480904A1 (en) | 2019-05-08 |
WO2018008284A1 (ja) | 2018-01-11 |
US20180217482A1 (en) | 2018-08-02 |
CN107851949B (zh) | 2021-11-05 |
JP6264706B1 (ja) | 2018-01-24 |
CN107851949A (zh) | 2018-03-27 |
JPWO2018008284A1 (ja) | 2018-07-05 |
EP3480904B1 (en) | 2020-11-11 |
JP6887092B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264706B1 (ja) | プロジェクター装置 | |
JP6340749B2 (ja) | 蛍光体を用いた発光装置 | |
JP6273637B1 (ja) | ファイバー光源、内視鏡および内視鏡システム | |
JP6206696B1 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
WO2018008171A1 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
US20080191234A1 (en) | Yellow phosphor and white light emitting device using the same | |
KR20140043055A (ko) | 카보니트라이드 및 카바이도니트라이드 형광체 및 이를 사용한 발광 장치 | |
US9523034B2 (en) | Phosphor, light-emitting device including said phosphor, projector, head-up display and vehicle including said light-emitting device | |
JP7108841B2 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
US10662376B2 (en) | Phosphor that includes crystal phase containing celium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6887092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |