JP6206696B1 - 蛍光体および発光装置 - Google Patents

蛍光体および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206696B1
JP6206696B1 JP2017518363A JP2017518363A JP6206696B1 JP 6206696 B1 JP6206696 B1 JP 6206696B1 JP 2017518363 A JP2017518363 A JP 2017518363A JP 2017518363 A JP2017518363 A JP 2017518363A JP 6206696 B1 JP6206696 B1 JP 6206696B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
wavelength
peak
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008171A1 (ja
Inventor
充 新田
充 新田
安寿 稲田
安寿 稲田
長尾 宣明
宣明 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/000935 external-priority patent/WO2018008171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206696B1 publication Critical patent/JP6206696B1/ja
Publication of JPWO2018008171A1 publication Critical patent/JPWO2018008171A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77747Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77748Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Abstract

蛍光体は、化学組成CexM3−x−yβ6γ11−zを有する結晶相を含有する。Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素である。βは、Siを50モル%以上含む。γは、Nを80モル%以上含む。0<x≦0.6である。0≦y≦1.0である。0≦z≦1.0である。波長600nm以上800nm以下に発光スペクトルの最大ピークを有する。波長500nm以上600nm以下に励起スペクトルの第一のピークを有する。

Description

本開示は、蛍光体および発光装置に関する。
近年、白色LED(Light Emitting Diode)やレーザー励起光源といった固体光源が広く用いられるようになってきている。現在の一般的な白色LEDは、青色発光素子(青色LEDチップ)と蛍光体を組み合わせた構成を有している。このような一般的な白色LEDでは、青色LEDチップからの光の一部を蛍光体で色変換し、青色LEDチップからの青色光と蛍光体からの発光とを混色して白色光が作り出されている。より近年では、LD(Laser Diode)と蛍光体との組み合わせによる高出力白色発光装置の開発も行われている。白色固体光源としては、現在、青色LEDチップまたは青色LDと黄色蛍光体の組み合わせが主流であるが、演色性、色再現性等を高める目的、あるいは色温度の低い白色を得る目的で、青色光源と黄色蛍光体に加えて赤色蛍光体を組み合わせた白色光源の開発が行われている。
従来、一般式YAl12:Ce3+(以下YAG:Ceと略する)や、特許文献1に示されている一般式LaSi11:Ce3+(以下LSN:Ceと略する)のように、Ceを発光中心とした黄色蛍光体が知られている。また、特許文献2に示されている一般式(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+(以下CASN:Euと略する)のように、Euを発光中心とした赤色蛍光体が知られている。
特許第4459941号公報 特許第3837588号公報
本開示は、Ceを発光中心とした蛍光体を提供する。
本開示の一態様における蛍光体は、化学組成Ce3−x−yβγ11−zを有する結晶相を含有する。Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素である。βは、Siを50モル%以上含む。γは、Nを80モル%以上含む。0<x≦0.6である。0≦y≦1.0である。0≦z≦1.0である。波長600nm以上800nm以下に発光スペクトルの最大ピークを有する。波長500nm以上600nm以下に励起スペクトルの第一のピークを有する。
本開示の包括的または具体的な態様は、蛍光体、素子、装置、システム、車両、製造方法、または、これらの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の蛍光体は、Ceを発光中心とする。
図1は、真空中及び結晶中におけるCe3+のエネルギー準位図である。 図2は、4f軌道と5d軌道間の配位座標モデル図である。 図3は、構造最適化を行った後のLaSi11の1×1×3スーパーセル構造を示す図である。 図4は、AサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った後のLaSi11:Ceの1×1×3スーパーセル構造を示す図である。 図5は、BサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った後のLaSi11:Ceの1×1×3スーパーセル構造を示す図である。 図6は、AサイトのLaをCeで置換し、SiサイトをAlで、NサイトをOで置換し、構造最適化を行った後のLaSi11:Ceの1×1×3スーパーセル構造を示す図である。 図7は、BサイトのLaをCeで置換し、SiサイトをAlで、NサイトをOで置換し、構造最適化を行った後のLaSi11:Ceの1×1×3スーパーセル構造を示す図である。 図8は、実施形態2に係るLED発光装置の模式的な断面図である。 図9は、実施形態3に係るLD発光装置の模式的な断面図である。 図10は、実施形態4に係るLD発光装置の模式的な断面図である。 図11は、実施形態5に係る照明装置の模式的な断面図である。 図12は、実施形態6に係る照明装置の模式的な断面図である。 図13は、実施形態7に係る車両の模式的な断面図である。 図14は、実施例1および比較例1の発光スペクトル図である。 図15は、実施例1および比較例1の励起スペクトル図である。 図16は、実施例1および比較例2の残光スペクトル図である。 図17は、実施例1〜4および比較例1のXRD回折パターン図である。 図18は、実施例5〜10の発光スペクトルおよび励起スペクトルを示す図である。 図19は、実施例5〜10におけるCe置換濃度と相対発光強度の関係を示す図である。 図20は、実施例5〜10および比較例1のXRD回折パターン図である。 図21Aは、実施例11および比較例3のXRD回折パターン図である。 図21Bは、実施例11および比較例3のXRD回折パターンの拡大図である。 図22は、実施例11におけるCe原子近傍の動径分布関数を示す図である。 図23は、比較例3におけるCe原子近傍の動径分布関数を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
黄色蛍光体YAG:Ceは、発光の量子効率が高く、また高出力LEDあるいはLDで励起しても発光の量子効率がほとんど変化しないため、ほぼ全ての白色光源に搭載されている。一方、赤色蛍光体CASN:Euは、高出力光で励起すると発光の量子効率が低下するという問題があり、比較的低出力の光源にしか搭載されていない。これは、Euを発光中心とした蛍光体は、Ceを発光中心とした蛍光体と比較して発光寿命が長いため、高出力励起時に輝度飽和しやすいためである。そこで、本発明者らは、Ceを発光中心とした赤色蛍光体を得るべく、鋭意研究した。
以下、本開示の実施の形態について詳細に説明する。当然ながら、本開示はこれらの実施形態に限定されるものでなく、本開示の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施形態1)
実施形態1の蛍光体は、化学組成Ce3−x−yβγ11−zを有する結晶相を含有する。xは、0<x≦0.6を満たす。発光を得るためにCeを含む必要があるため、xは0より大きい。xは、発光強度増大の観点から、望ましくは0.0003以上、より望ましくは0.015以上である。蛍光体が発光し得る限りxの最大値に特に制限はない。しかし、xが大きくなりすぎる場合には、濃度消光により発光強度が低下する。そのため、xを0.6以下とすることにより、発光強度の低下を抑制できる。また、xは、発光強度増大の観点から、望ましくは0.3以下、より望ましくは0.15以下である。
Mは、Ceを含まないその他の希土類元素である。具体的には、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素である。また、Mは、Laを90モル%以上含んでもよい。La以外の上記の元素群は、Laとイオン半径が近いため、Mサイトに入ることができる。
yは、0≦y≦1.0を満たす。yが1.0よりも大きい場合、構造が不安定となる。よって、yを1.0以下とすることにより、構造を安定化させることができる。
βは、Siを50モル%以上含む。すなわち、βは、Siのみであるか、または、Siを50モル%以上含み、他の元素を50モル%以下含む。また、βは、例えば、AlおよびGaからなる群より選ばれる一種または二種の元素を含んでもよい。また、βの(100x/6)モル%以上が、この一種または二種の元素であってもよい。すなわち、Ce3−x−yβγ11−zにおいて、この一種または二種の元素の物質量がCeの物質量以上であってもよい。また、βの(300x/6)モル%以上が、この一種または二種の元素であってもよい。すなわち、Ce3−x−yβγ11−zにおいて、この一種または二種の元素の物質量がCeの物質量の3倍以上であってもよい。また、βは、蛍光体が発光しうる限り、他の元素をさらに含んでもよい。
γは、Nを80モル%以上含む。すなわち、γは、Nのみであるか、または、Nを80モル%以上含み、他の元素を20モル%以下含む。また、γは、例えば、O(酸素)を含んでもよい。このように、例えば、Ce近傍のSiサイトの一部をAl(もしくはGa)で置換、または、Nサイトの一部をOで置換すると、Ceの配位子の対称性が低くなり、より長波長の発光が実現できる。
zは、0≦z≦1.0を満たす。Nが欠損すると(すなわち、zが0よりも大きい場合)、Ceの配位子の対称性が低くなり、より長波長の発光を実現できる。また、zが1.0よりも大きい場合、構造が不安定となる。よって、zを1.0以下とすることにより、構造を安定化させることができる。
実施形態1の蛍光体は、波長600nm以上800nm以下に発光スペクトルの最大ピークを有する。ここで、最大ピークとは、スペクトル全体における最大値を有するピークである。上述の発光スペクトルのピークは、例えば、波長535nmで励起した場合に表れる。
また、実施形態1の蛍光体は、波長500nm以上600nm以下に励起スペクトルの第一のピークを有する。また、実施形態1の蛍光体は、波長350nm以上500nm未満に、励起スペクトルの第二のピークをさらに有してもよい。第一または第二のピークは励起スペクトルの最大ピークであってもよい。
また、実施形態1の蛍光体の1/e発光寿命は、100ns以下の値を示してもよい。発光寿命は、輝度飽和特性に影響する。従来の赤色蛍光体であるCASN:Euなど、Euを含む蛍光体は、Ceを含む蛍光体と比較して発光寿命が長い。そのため、Euを含む蛍光体は、高出力励起時に量子効率が低下することで輝度飽和しやすい。したがって、Ceを発光中心とした実施形態1の蛍光体は、従来の赤色蛍光体と比較して、高出力時でも量子効率が高い赤色蛍光体として有望である。
また、実施形態1の蛍光体における、化学組成Ce3−x−yβγ11−zを有する結晶相は、正方晶であってもよい。また、結晶相は、空間群がP4bm(#100)である領域を含んでもよい。また、実施形態1における上述の結晶相は、一般式LaSi11で表される結晶と、ほとんど同じ結晶構造を有してもよい。
また、実施形態1の蛍光体は、Cu−Kα線を用いたX線回折パターンにおいて、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、に回折ピークを有してもよい。また、上記の回折ピークが示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であってもよい。
また、実施形態1における上述の結晶相は、XAFS測定において、以下の特徴を有していてもよい。CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルにおいて、Ceの第一近接殻(first neighbor shell)のピークの高さが、Ceの第二近接殻(second neighbor shell)のピークの高さよりも低くてもよい。また、第一近接殻のピークの高さが、第二近接殻のピークの高さの0.8倍以上0.9倍以下であってもよい。
また、CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルから得られる、Ceの第一近接殻の配位数が7配位(coordination)であってもよい。この場合、Ce近傍の配位構造は、例えば、LaSi11におけるLaのAサイト近傍に窒素の欠陥が導入された構造となり、対称性が低い7配位の配位構造であってもよい。従来の一般式LaSi11で表される結晶は、対称性が高い8配位の配位構造を有する。そのため、対称性が低い7配位の配位構造であれば、5d軌道の分裂が大きくなり、4f軌道とのエネルギー差が減少することで、従来よりも長波長の発光が実現できる。
また、上述の結晶相は、例えば、化学組成Ce3−x−ySi6−q11−zで表される結晶相であってもよい。このとき、Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であってもよい。Aは、AlおよびGaからなる群より選ばれる一種または二種の元素であってもよい。0<x≦0.6であってもよい。0≦y≦1.0であってもよい。0≦z≦1.0であってもよい。x≦q≦3.0であってもよい。
<蛍光体の製造方法>
以下、実施形態1の蛍光体の製造方法について説明する。原料としては、例えば、Ce、La、Si、およびAl(またはGa)を含有する化合物を用いてもよい。または、Ce、La、Si、およびAl(またはGa)それぞれの単体を用いてもよい。化合物としては、窒素雰囲気下での焼成により窒化物になる化合物、高純度(純度99%以上)の窒化物、金属合金、などを用いることができる。また、反応を促進するために、フッ化物(フッ化アンモニウム等)を少量添加してもよい。
例えば、CeLa3−x−ySi11−z(0<x≦0.6、0≦y≦1.0、0≦z≦1.0)で表される化学組成比となるように、Ce化合物、La化合物、およびSi化合物(またはSi単体)を用意し、さらに、Al化合物(またはAl単体)を用意してもよい。具体的な原料としては、例えば、CeF粉末(またはCeN粉末)、LaN粉末、Si粉末(またはSi単体の粉末)、および、AlN粉末(またはAl単体の粉末)を用いてもよい。また、LaN粉末は、理論値よりも24%程度過剰に用意してもよい。LaNは焼成時に分解しやすいため、原料配合時に過剰に仕込むことで、副生成物であるLaSi結晶の生成を抑制できる。
蛍光体の製造は、上記の原料を混合し、焼成して行う。原料の混合方法は、溶液中での湿式混合でも、乾燥粉体の乾式混合でもよい。工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。焼成は、窒素により加圧した雰囲気中において1500〜2000℃の温度範囲で1〜50時間程度行う。このときの圧力は、通常3気圧以上、望ましくは4気圧以上、より望ましくは8気圧以上である。焼成後の蛍光体は、例えば、濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄してもよい。得られた蛍光体粉末を、ボールミルやジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄または分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整してもよい。
<蛍光体の結晶構造シミュレーション>
以下に、本発明者らが、実施形態1の蛍光体の結晶構造について、シミュレーションを交えて検討した結果を示す。Ce3+は4f軌道に1つの電子を有し、これが5d軌道に励起されることで発光が起きる。また、Ce3+を発光中心とする蛍光体においては、Ceの励起状態は5d軌道、基底状態は4f軌道であり、励起−発光遷移は4f−5d遷移である。Ce3+は、真空中においては4f−5d間のエネルギー差が大きいため紫外発光する。
一方、図1に示すように、Ce3+が結晶中に入った場合には、配位子の影響を受けることで、5d軌道のエネルギー全体が下がる効果と、5d軌道の縮退が解けて5d軌道の最低準位が低エネルギー側にシフトする効果が生じる。そのため、4f−5d間のエネルギー差が小さくなり、発光波長が長くなる。以上の効果により、例えば、従来のYAG:CeやLSN:Ceでは、Ce3+の発光波長が大きく長波長側にシフトすることで、黄色発光が得られると考えられる。
さらに、図2に示すような配位座標モデルに基づいて考える。4f軌道と5d軌道の平衡点がずれる状況が実現すれば、4f−5d間のエネルギー差がさらに小さくなるので、発光波長が長くなる。つまり、この際、結晶配位子場理論によって、Ce近傍の配位子の対称性が低下することで、5d軌道の縮退が解けて5d軌道の軌道分裂幅が増加し、4f−5d軌道間のエネルギー準位差が低下する。よって、発光波長が長くなる。
したがって、本発明者らは、蛍光体の発光波長を長くするために、Ceの配位子が非対称となるような結晶の検討を行った。その結果、後述するように、従来のLSN:Ce黄色蛍光体におけるCeの配位子よりも、さらに対称性が低い配位子を有すると考えられる結晶構造を見出した。なお、従来のLSN:Ce黄色蛍光体の例である、特許文献1で開示されているLSN:Ceの化学組成を有する蛍光体は、発光のピーク波長が574nm〜594nm、励起のピーク波長が455nm〜460nmである。
以下に、結晶構造シミュレーションの結果および考察を示す。LaSi11の結晶構造においてCeが置換し得るサイトを検討するため、第一原理計算を用いて、LaSi11のLaサイトをCeで置換し、構造最適化を行った。第一原理計算には、ダッソー・システムズ・バイオビア社のCASTEPを使用した。汎関数はGGA、交換相関相互作用はPBEを使用した。
図3に、LaSi11の1×1×3スーパーセルの構造最適化を行った結果を示す。LaSi11のユニットセルの空間群は、P4bm(#100)であり、Laの配位状態は対称性の高いAサイトと対称性の低いBサイトが存在する。AサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造1を図4に示す。また、BサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造2を図5に示す。
図4からわかるように、AサイトのCeの周りには、8個のNがほぼ等距離に配置している。つまり、Ceを頂点とする二つの四角錐が共に頂点を共有し、底面の正方形が45°ねじれた構造をしており、Ceの配位子の対称性が高い8配位構造をしている。一方、図5からわかるように、BサイトのCeの周りには、距離も角度も異なる8個のNが配置されており、Ceの配位子の対称性がAサイトに比べて低い。
対称性を定量化するために、LaSi11結晶構造のAサイトのLaをCeで置換した結晶構造1と、LaSi11結晶構造のBサイトのLaをCeで置換した結晶構造2の、Ce−N間距離およびその標準偏差を、表1に示す。
この結果からも、BサイトのLaをCeで置換した結晶構造2の方が、AサイトのLaをCeで置換した結晶構造1よりも、Ce配位子の対称性が低いことが分かる。
さらに、LaのAサイトおよびBサイトのどちらがCeと置換されやすいかを調べるために、それぞれの結晶の生成エンタルピーを第一原理計算により計算した。その結果、BサイトのLaをCeで置換した結晶構造2に比べて、AサイトのLaをCeで置換した結晶構造1の方が、生成エンタルピーが48meV低く、構造として安定であることが判明した。
以上のことから、従来のLSN:Ce黄色蛍光体では、例えば、結晶構造1のように、配位子の対称性が高く、エネルギー的に安定なAサイトにCeが存在しており、これにより黄色発光が得られている可能性が考えられる。
以上の分析結果から、結晶構造2のような、BサイトのLaをCeで置換したLaSi11:Ceでは、Ceの配位子の対称性が低いことで、4f軌道と5d軌道の平衡点がずれることになり、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光が実現できる可能性が考えられる。
ここで、実施形態1の赤色蛍光体は、出発原料にAlを含んでもよいため、蛍光体の結晶相にAlが取り込まれる可能性がある。また、原料中の含有Oにより、蛍光体結晶相にOが取り込まれる可能性がある。また、SiとAl、NとOは、それぞれイオン半径が近い値であるため、置換することが可能である。また、イオン半径に着目すると、Al>Si、N>Oである。よって、SiをAlで置換すると格子定数が大きくなり、NをOで置換すると格子定数が小さくなる。つまり、SiをAlに、NをOに同時に置換することで、結晶がより安定に存在できると考えられる。また、SiをAlに、NをOに同時に置換することで、結晶の価数を維持することができる。したがって、結晶相におけるAlとOの含有モル数は、同一であってもよい。
上述の観点を踏まえ、さらに対称性を低くする目的で、LaSi11:CeのCeに近接するSiサイトの一部をAlで置換し、Nサイトの一部をOで置換した結晶構造を検討した。この結晶構造において、AサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造3を図6に、BサイトのLaをCeで置換し、構造最適化を行った結晶構造4を図7に示す。また、結晶構造3および結晶構造4のCe−N間距離およびその標準偏差を、表1に示す。結晶構造1の標準偏差と比べ、結晶構造3および結晶構造4の標準偏差が大きいため、Ceの配位子の対称性が低下していることが分かる。
以上の分析結果から、結晶構造3または結晶構造4のような、LaSi11:CeのCe近傍のSiサイトの一部をAlで置換し、Nサイトの一部をOで置換した結晶構造では、Ceの配位子の対称性が低いことで、4f軌道と5d軌道の平衡点がずれることになり、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光が実現できる可能性が考えられる。この場合、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光を実現するためには、結晶相において、少なくともAlまたはOのいずれかがCeよりも多く含まれることが望ましいと考えられる。
さらに、LaSi11:CeのCeに近接するSiサイトの一部をAlで置換し、Nサイトが欠陥している結晶構造を検討した。Si4+をAl3+で置換するときに価数を合わせるためには、3つのSi4+を3つのAl3+に置換すると同時に、N3−が1つ欠損することが望ましい。Ceに近い位置に配位しているSiのAl置換と、N欠損が同時に起きることで、Ceの配位子の対称性が低くなり、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光が実現できる可能性が考えられる。
この場合、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長の発光を実現するためには、少なくともAlの物質量がCeの物質量以上であることが望ましいと考えられる。さらに、3つのSiサイトをAlで置換することで、Nの欠陥に対する電荷補償が可能であるので、Alの物質量はCeの物質量の3倍以上であることが望ましいと考えられる。
以上の結晶構造シミュレーションの結果から、(1)LaSi11結晶のBサイトのLaをCeで置換した結晶構造、および、(2)LaSi11結晶のLaのAサイトとBサイトの少なくとも一方をCeで置換し、Ce近傍のSi−Nの一部をAl−Oで置換した結晶構造、および、(3)LaSi11結晶のLaのAサイトとBサイトの少なくとも一方をCeで置換し、Ce近傍のSiをAlで置換し、Nが欠損した結晶構造、のいずれかを有する蛍光体は従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長側で発光する可能性が示された。
以上のシミュレーション結果は、実施形態1の蛍光体が従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長側の赤色発光を示す要因の一例として考えられる。つまり、上述のシミュレーション結果は、あくまで一例であり、実施形態1の蛍光体の結晶構造について、何ら限定するものではない。
<蛍光体を用いた発光装置>
実施形態1の蛍光体は、発光装置に利用されうる。本実施形態における発光装置は、励起光源と、蛍光体と、を少なくとも備える。励起光源は、波長600nm以下の光を発する。蛍光体は、励起光源の発する光を照射され、励起光源の発する光よりも長波長の蛍光を発する、実施形態1の蛍光体である。以上の構成によれば、高出力時においても量子効率の高い発光装置を構成することができる。
また、励起光源の発する光は、波長500nm以上600nm以下であってもよい。実施形態1の蛍光体は、典型的には、波長500nm以上600nm以下に励起スペクトルのピークを有するため、効率的に励起することができる。また、励起光源の発する光は、波長200nm以上500nm以下であってもよい。実施形態1の蛍光体は、波長500nm以下においても励起光を吸収する波長が存在する。また、波長200nm以下の光は、空気による吸収で減衰するため、波長200nm以上の光を発する励起光源が望ましい。なお、上記の励起光源としては、例えば、LEDまたはLDが挙げられる。
また、本実施形態における発光装置は、波長500nm以上600nm以下に発光スペクトルのピークを有する第二の蛍光体をさらに組み合わせてもよい。第二の蛍光体は、励起光源が発する光を照射されることで、励起光源が発する光よりも長波長の蛍光を発する。第二の蛍光体としては、化学組成YAl12:Ce(YAG:Ce)の結晶相を含有する蛍光体や、化学組成LaSi11:Ce(LSN:Ce)を有する結晶相を含有する蛍光体などを用いてもよい。
また、第二の蛍光体を、黄色光を発する蛍光体とし、さらに、緑色光を発する第三の蛍光体を組み合わせてもよい。第三の蛍光体は、励起光源が発する光を照射されることで、励起光源が発する光よりも長波長の蛍光を発する。第三の蛍光体としては、化学組成LuAl12:Ce(LuAG:Ce)の結晶相を含有する蛍光体や、化学組成Y(Al,Ga)12:Ce(YAGG:Ce)を有する結晶相を含有する蛍光体などを用いてもよい。なお、第二の蛍光体や第三の蛍光体が発する光を利用して、実施形態1の蛍光体を励起してもよい。なお、緑色光とは、CIE色度座標値において、(0.1≦x≦0.4, 0.5≦y≦0.8)の範囲に位置する光をいう。また、黄色光とは、CIE色度座標値において、(0.4≦x≦0.6, 0.4≦y≦0.6)の範囲に位置する光をいう。
実施形態1の蛍光体を含む発光装置における、励起光源および第二、第三の蛍光体は、発光装置の用途に応じて、上述の範囲内で自由に選択することができる。したがって、実施形態1の蛍光体を含む発光装置は、赤色発光装置のみならず、白色発光装置などとしても有用である。具体的には、青色光を発する励起光源と、黄色光を発する蛍光体と、本実施形態の赤色蛍光体と、を組み合わせることで、演色性の高い高出力の発光装置や電球色に発光する高出力の発光装置を実現できる。
(実施形態2)
実施形態2では、本開示の発光装置の一例として、発光素子としてのLEDチップを光源とするLED発光装置について説明する。図8は、実施形態2のLED発光装置の一実施形態を示す模式的な断面図である。図8に示すように、LED発光装置10は、蛍光体11と、LEDチップ15と、LED封止体24と、を備える。また、支持体23を備えてもよい。支持体23は、LEDチップ15を支持する。本実施形態では、LED発光装置10は、面実装が可能な構造を備えているため、支持体23は基板である。
本実施形態は高輝度LED発光装置に用いることができる。例えば、LEDチップ15で発生した熱を効率的に外部へ放熱することができるよう、支持体23は高い熱伝導率を有している。例えば、アルミナや窒化アルミニウムなどからなるセラミック基板を支持体23として用いることができる。
LEDチップ15には、例えば、紫外から黄色領域で発光するものが用いられ、波長200nm以上600nm以下に発光スペクトルのピークを有するものが用いられる。LEDチップ15として、具体的には、黄色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップ、青紫色LEDチップ、近紫外LEDチップ、紫外LEDチップ等が用いられる。LEDチップ15は、支持体23上において、出射面15aが支持体23と接する面とならないように、半田27などによって支持体23に固定されている。また、LEDチップ15はボンディングワイヤ21によって支持体23に設けられた電極22に電気的に接続されている。LEDチップ15は、LED封止体24で覆われている。
LED封止体24には、シリコーン樹脂が使用されている。蛍光体11が、LED封止体24中に分散している。シリコーン樹脂には、半導体発光素子の封止樹脂として用いられる種々の化学式で規定される構造のシリコーン樹脂を用いることができる。シリコーン樹脂は、例えば、耐変色性が高いジメチルシリコーンを含んでいる。また、耐熱性の高いメチルフェニルシリコーン等もシリコーン樹脂として用いることができる。シリコーン樹脂は1種類の化学式で規定されるシロキサン結合による主骨格を持つ単独重合体であってもよい。また、2種類以上の化学式で規定されるシロキサン結合を有する構造単位を含む共重合体や2種類以上のシリコーンポリマーのアロイであってもよい。
本実施形態では、LED封止体24中のシリコーン樹脂は硬化後の状態にある。したがって、LED封止体24も硬化した状態にある。以下において説明するように、LED封止体24は、未硬化のシリコーン樹脂を用いて作製することができる。シリコーン樹脂は、主剤および硬化剤を混合することにより硬化が促進される2液型であることが一般的である。しかし、熱硬化型、あるいは、光などのエネルギーを照射することによって硬化するエネルギー硬化型のシリコーン樹脂を用いることもできる。なお、LED封止体24には、シリコーン樹脂以外のものを使用してもよい。例えば、ガラス、エポキシ樹脂等、ZnOで構成される無機材料を用いてもよい。また、蛍光体11は、LED封止体24中に分散させずに、LED封止体24上に蛍光体板の形態で配置してもよい。
上述した例では、LEDチップはワイヤボンディングされていたが、本実施形態で用いられるLEDチップは他の構成であってもよい。すなわち、本実施形態で用いられるLEDチップは、フェイスアップで実装されるものであっても、フリップチップで実装されるものであってもよい。また本実施形態で用いられるLEDチップは、一般的な極性面(c面)の成長面を有する窒化物半導体から形成される発光層を備えるものであってもよい。
<蛍光体の概要>
蛍光体11は、LEDチップ15から出射される近紫外から黄色領域の光(例えば、近紫外光)のうち、一部の波長成分、あるいは、すべての波長成分を吸収し、蛍光を発する。吸収する光の波長および蛍光の波長は、蛍光体11に含まれる蛍光材料の種類によって決まる。蛍光体11は、光の混色により白色光が作り出されるように、複数の異なる色の蛍光体を含む混合蛍光体であってもよい。蛍光体11は、緑色蛍光体および赤色蛍光体の混合蛍光体であってもよい。赤色蛍光体としては、実施形態1の蛍光体が用いられる。
緑色蛍光体としては、例えば、MII MgSi:Eu2+(MII=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、SrSiAlO:Eu2+、SrSi:Eu2+、BaAl:Eu2+、BaZrSi:Eu2+、MII SiO:Eu2+(MII=Ba,SrおよびCaから選ばれる少なくとも1種)、BaSi:Eu2+、CaMg(SiOCl:Eu2+、CaSiOCl:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+などの蛍光体を用いることができる。
別の態様として、蛍光体11は、黄色蛍光体および赤色蛍光体の混合蛍光体であってもよい。赤色蛍光体としては、実施形態1の蛍光体が用いられる。黄色蛍光体としては、例えば、YAl12:Ce3+、CaSi:Eu2+、(Ba,Sr)Si:Eu2+、CaScSi12:Ce3+、CaSc:Ce3+、α−SiAlON:Eu2+、LaSi11:Ce3+などの蛍光体を用いることができる。
また、蛍光体11の粒子径は、例えば、それぞれ1μm以上80μm以下である。本明細書において、粒子径とは、顕微鏡法による円相当径で表したものをいう。
蛍光体11は、例えば、封止体100重量部に対して、3重量部以上70重量部以下の割合でLED封止体24に含まれている。蛍光体11の含有量が3重量部よりも少ない場合、十分な強度の蛍光が得られないため、所望の波長の光を発光するLED発光装置10を実現できなくなる場合がある。蛍光体11に用いる各色に発光する蛍光体の重量比は、所望する白色光の色調と、それぞれの蛍光体の発光強度に応じて適宜決定することができる。なお、蛍光体11を、実施形態1の赤色蛍光体のみにすることによって、あるいは、他の色の蛍光体と組み合わせることによって、LED発光装置を、白色以外の色を発するLED発光装置として構成することもできる。
実施形態1の赤色蛍光体以外の上記の蛍光体は、公知方法に従って製造することができる。具体的には、酸化物蛍光体を作製する場合、原料としては、水酸化物、蓚酸塩、硝酸塩など、焼成により酸化物になる化合物、または、酸化物を用いることができる。ここで、反応を促進するために、フッ化物(例えば、フッ化カルシウム等)や塩化物(例えば、塩化カルシウム等)を少量添加することができる。蛍光体の製造は、上記の原料を混合し、焼成して行う。
原料の混合方法としては、溶媒中での湿式混合でも、乾燥粉体の乾式混合でもよい。工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。蛍光体原料の焼成は、大気中または還元性雰囲気下において、1100〜1700℃の温度範囲で1〜50時間程度行う。焼成に用いる炉は、工業的に通常用いられる炉を用いることができる。例えば、プッシャー炉等の連続式またはバッチ式の電気炉やガス炉、または、プラズマ焼結(SPS)や熱間静水圧加圧焼結(HIP)等の加圧焼成炉を用いることができる。得られた蛍光体粉末を、ボールミルやジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄または分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整することができる。
(実施形態3)
実施形態3では、本開示の発光装置の一例として、発光素子としてのLDを光源とするLD発光装置について説明する。図9は、実施形態3に係るLD発光装置60の概略構成を示している。LD発光装置60は、LD素子58と、波長変換部材61と、を備える。波長変換部材61は、蛍光体を含む。蛍光体は、LD素子58からの出射光を、より長波長の光に波長変換する。
LD素子58は、LEDよりも高い光パワー密度の光を出射することができる。よって、LD素子58の使用により高出力のLD発光装置60を構成することができる。LD素子58から蛍光体に照射される光パワー密度は、LD発光装置60の高出力化の観点から、例えば、0.5W/mm以上である。また、蛍光体に照射される光パワー密度は、2W/mm以上であってもよく、3W/mm以上であってもよく、10W/mm以上であってよい。一方で、蛍光体に照射される光パワー密度が高すぎると、蛍光体からの発熱量が増大して、LD発光装置60に悪影響を及ぼすおそれがある。よって、蛍光体に照射される光パワー密度は、150W/mm以下であってもよく、100W/mm以下であってもよく、50W/mm以下であってもよく、20W/mm以下であってもよい。
LD素子58には、蛍光体を励起可能な波長の光を出射するものを特に制限なく使用することができる。例えば、青紫光を出射するLD素子、青色光を出射するLD素子、緑色光を出射するLD素子、黄色光を出射するLD素子等を使用することができる。本実施形態では、LD素子58が、青色光を射出する場合について説明する。本明細書において、青色光とは、ピーク波長が420nm以上480nm未満の光をいう。一般に、青色光を出射するLD素子58は、紫外光を出射するLD素子よりも発光効率が高く、発光ピーク波長が445nmの場合には、最も発光効率が高くなる。LD素子58の発光ピーク波長は、425nm以上であってもよく、430nm以上であってもよい。一方で、LD素子58の発光ピーク波長は、475nm以下であってもよく、470nm以下であってもよい。
LD素子58は、1つのLDから構成されたものであってもよく、複数のLDを光学的に結合させたものであってもよい。LD素子58は、例えば、非極性面または半極性面である成長面を有する窒化物半導体から形成される発光層を備えてもよい。
波長変換部材61の蛍光体は、実施形態1の赤色蛍光体を含む。波長変換部材61は、発光装置の所望の発光色に応じて、実施形態1の赤色蛍光体以外の蛍光体をさらに含んでいてもよい。例えば、波長変換部材61が、黄色蛍光体および緑色蛍光体をさらに含む場合には、LD発光装置60を白色発光装置として構成することができる。黄色蛍光体および緑色蛍光体としては、実施形態2で例示したものを使用することができる。波長変換部材61は、複数種の蛍光体が混合された一層の波長変換層であってもよく、単一種あるいは複数種の蛍光体を含む波長変換層が少なくとも2層以上積層されたものであってもよい。本実施形態では、特に、赤色蛍光体12で構成される第1の蛍光体層62と、黄色蛍光体13で構成される第2の蛍光体層63とを積層した構成を有する波長変換部材61が用いられる場合について説明する。
第1の蛍光体層62、第2の蛍光体層63は、それぞれ、バインダー68,69を用いて構成されている。バインダー68,69は、例えば、樹脂、ガラス又は透明結晶などの媒体である。バインダー68,69は、同じ材質であってもよく、異なる材質であってもよい。なお、各蛍光体層は、蛍光体粒子のみで構成されていてもよい。
波長変換部材61とLD素子58との間には、LD素子58の光を第2の蛍光体層63に導く入射光学系59が設けられていてもよい。入射光学系59は、例えば、レンズ、ミラー、または光ファイバなどを備えている。
次に、LD発光装置60の動作について説明する。LD素子58から射出された青色光は、入射光学系59を通り、波長変換部材61の第2の蛍光体層63に入射する。この入射光により、第2の蛍光体層63の複数の黄色蛍光体13が励起されて黄色光を射出する。また、第2の蛍光体層63で吸収されずに透過したLD素子58から射出された青色光は、第1の蛍光体層62に入射する。この入射により、第1の蛍光体層62の複数の赤色蛍光体12が励起され赤色光を射出する。また、第2の蛍光体層63から放射された黄色光が、第1の蛍光体層62に入射する。この入射光の一部により、第1の蛍光体層62の複数の赤色蛍光体12が励起され赤色光を射出してもよい。また、第1の蛍光体層62でも第2の蛍光体層63でも吸収されずに透過したLD素子58から射出された青色光は、外部へと放射される。これらの赤色光、黄色光、および青色光が混合して、白色光となる。
なお、各蛍光体層の厚みは、LD素子58から射出された青色光が第1の蛍光体層62を透過しないように調整してもよい。また、第2の蛍光体層63から放射された黄色光が、第1の蛍光体層62を透過しないように調整してもよい。この場合には、外部へ赤色光のみが放射される。別の態様として、第2の蛍光体層63で用いている黄色蛍光体13に代えて、実施形態2で説明した緑色蛍光体を用いてもよい。
(実施形態4)
実施形態4では、本開示の発光装置の一例として、発光素子としてのLDを光源とするLD発光装置について説明する。図10は、実施形態4に係るLD発光装置80の概略構成を示している。実施形態3と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。LD発光装置80は、LD素子58と、波長変換部材81と、を備える。
波長変換部材81は、蛍光体を含む。蛍光体は、LD素子58からの出射光を、より長波長の光に波長変換する。波長変換部材81の蛍光体は、赤色蛍光体12と、黄色蛍光体13と緑色蛍光体14からなる群より選ばれる少なくとも1種とが混合された波長変換層を有する。赤色蛍光体12としては、実施形態1の蛍光体が用いられる。黄色蛍光体および緑色蛍光体としては、実施形態2で例示したものを使用することができる。本実施形態では、特に、波長変換部材81が、赤色蛍光体12、黄色蛍光体13、および緑色蛍光体14の3種を混合して形成した蛍光体層である場合を説明する。3種の蛍光体の混合比率は、所望の白色光の色調や、各蛍光体の発光強度などに応じて、適宜調整することが可能である。
波長変換部材81である蛍光体層は、バインダー68を用いて構成されている。バインダー68は、例えば、樹脂、ガラス、または透明結晶などの媒体である。バインダー68は、単一の材質であってもよく、場所により異なる材質であってもよい。なお、蛍光体層は、蛍光体粒子のみで構成されていてもよい。
LD素子58から射出された青色光は、入射光学系59を通り、波長変換部材81中の赤色蛍光体12、黄色蛍光体13、および緑色蛍光体14により、それぞれ赤色光、黄色光、緑色光に変換される。蛍光体で吸収されなかったLD素子58から射出された青色光と、赤色蛍光体12、黄色蛍光体13および緑色蛍光体14によりそれぞれ変換された赤色光、黄色光、緑色光とを混合して、白色光となる。
上述のように、実施形態2〜4の発光装置によれば、実施形態1の赤色蛍光体を用いるため、高出力時において従来よりも量子効率を向上させることができる。さらに、白色発光装置として構成した場合には、高い演色性および色再現性を実現できる。
(実施形態5)
実施形態5では、本開示の照明装置の一例について説明する。図11は、実施形態5に係る照明装置120の概略構成を示している。照明装置120は、光源121と、光源121が発する光を前方に導く出射光学系122と、を備える。光源からの発光色を調整するために、光源からの光を吸収又は反射する波長カットフィルター123を設けてもよい。光源121は、実施形態1の赤色蛍光体を含む。また、光源121は、実施形態2〜4の発光装置10、60または80であってもよい。出射光学系122は、例えば、リフレクタであってもよい。出射光学系122は、例えば、AlまたはAgなどの金属膜、または、表面に保護膜が形成されたAl膜を有してもよい。
実施形態5の照明装置によれば、実施形態1の赤色蛍光体を用いるため、高出力時において従来の照明装置よりも量子効率を向上させることができる。さらに、白色照明装置として構成した場合には、高い演色性および色再現性を実現できる。
(実施形態6)
実施形態6では、本開示の照明装置の一例として、光ファイバーを用いた照明装置について説明する。図12は、実施形態6に係る照明装置130の概略構成を示している。照明装置130は、LD素子58と、入射光学系59と、光ファイバー132と、波長変換部材131と、出射光学系122と、を備える。
LD素子58が発する光は、入射光学系59を通り、光ファイバー132へと導かれる。光ファイバー132は、その光を出射部へと導く。出射部は、例えば、波長変換部材131と、出射光学系122と、を備える。波長変換部材131は、実施形態1の赤色蛍光体を含む。また、波長変換部材131は、実施形態3〜4の波長変換部材61または81であってもよい。なお、波長変換部材131は、図12のように光ファイバー132よりも出射側に位置してもよいが、光ファイバー132よりも入射側(例えば、LD素子58と入射光学系59との間、または、入射光学系59と光ファイバー132との間)に位置してもよい。
実施形態6の照明装置によれば、光ファイバーを用いることで、光の照射方向を簡便に変更することができる。
また、実施形態1の赤色蛍光体を用いるため、高出力時において従来の照明装置よりも量子効率を向上させることができる。さらに、白色照明装置として構成した場合には、高い演色性および色再現性を実現できる。
(実施形態7)
実施形態7では、本開示の照明装置の応用例として、照明装置を備えた車両について説明する。図13は、実施形態7に係る車両140の概略構成を示している。車両140は、実施形態5の照明装置120である車両用ヘッドランプと、電力供給源141と、を備える。また、車両140は、エンジン等の駆動源によって回転駆動され、電力を発生する発電機142を有してもよい。発電機142が生成した電力は、電力供給源141に蓄えられてもよい。電力供給源141は、充放電が可能な2次電池であってもよい。照明装置120は、電力供給源141からの電力によって点灯する。車両140は、例えば、自動車、2輪車又は特殊車両である。また、車両140は、エンジン車、電気車、又はハイブリッド車であってもよい。
実施形態7の車両によれば、実施形態1の赤色蛍光体を含む車両用ヘッドランプを用いるため、高出力時において従来よりも前方を明るく照らすことができる。さらに、白色照明装置として構成した場合には、高い演色性および色再現性を実現できる。
以下、本開示を詳細に説明するが、本開示は、これら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4および比較例1)
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si粉末、AlN粉末、CeF粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi粉末とCeF粉末を、一般式La2.91Ce0.09Si11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を表2に示す量を加え、更に混合した。なお、比較例1では、AlN粉末は加えなかった。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、表2に示したような出発原料で、実施例1〜4および比較例1を作製した。
(比較例2)
出発原料として、Ca粉末、Si粉末、AlN粉末、EuN粉末を用意した。Ca粉末とSi粉末とAlN粉末とEuN粉末を一般式Ca0.97Eu0.03AlSiNで表される組成となるように秤量し、それらを混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を0.5MPaの窒素雰囲気中で1600℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、CASN:Euで表される、比較例2を作製した。
<発光/励起スペクトルの評価>
実施例1〜4および比較例1の発光スペクトルと励起スペクトルを、分光蛍光光度計(日本分光製FP−6500)を用いて測定した。実施例1および比較例1の発光スペクトルを図14に、励起スペクトルを図15に示す。また、波長450nmから波長800nmの範囲の発光ピーク波長と、波長400nmから波長600nmの範囲の励起ピーク波長を表2に示す。なお、励起光源にはXeランプを用いた。表2に示す各試料の励起ピーク波長を励起光源の波長として、発光スペクトルを測定した。表2に示す各試料の発光ピーク波長をモニター波長として、励起スペクトルを測定した。
出発原料にAlNを含まない比較例1は、発光ピーク波長が536nmの黄色発光を示した。また、励起ピーク波長は450nmであった。一般に、LaSi11で表される結晶にCeを賦活した蛍光体では、短波長側の発光ピーク(535nm程度)と、長波長側の発光ピーク(580nm程度)を有することが知られている。これは、特許文献1の蛍光体における、短波長側の発光ピークと長波長側の発光ピークとも、ほぼ一致している。また、励起ピーク波長の位置も、特許文献1とほぼ一致していた。
一方、実施例1〜4では、発光ピーク波長が640nm程度の赤色発光を示した。また、実施例1〜4では、波長540nm程度に励起ピークを有することがわかった。以上のことから、実施例1〜4は、比較例1と異なる発光特性を有することは明らかである。また、実施例1〜4では、波長350nm以上500nm未満に、励起スペクトルのピークをさらに有していた。
<発光寿命の評価>
実施例1〜4および比較例1および比較例2の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。図16に、励起光を遮断した後の時間に対する発光強度の変化をプロットした残光スペクトルを、実施例1および比較例2について示す。また、表3に、実施例1〜4および比較例1および比較例2の1/e発光寿命を示す。
実施例1の1/e発光寿命は、54nsであった。また、実施例1〜4および比較例1において、1/e発光寿命はおよそ50ns程度であり、100ns以下の値を示すことを確認した。Ceの発光寿命は一般的に10ns〜100ns程度であることが知られている。よって、実施例1〜4および比較例1より得られた発光は、Ce由来であると考えられる。
一方、比較例2であるCASN:Euの発光寿命は、820nsであった。発光寿命は、輝度飽和特性に影響する。Ceを含む蛍光体に比べ、Euを含む蛍光体は、高出力励起時に量子効率が低下することで輝度飽和しやすいことが知られている。実施例1〜4および比較例1の蛍光体は、CASN:Euに比べて大幅に発光寿命の値が小さいため、輝度飽和しにくいと考えられる。よって、実施例1〜4および比較例1の蛍光体は、高出力の励起光源と組み合わせることで、高出力の発光デバイスを実現できる。
<結晶構造の評価>
実施例1〜4および比較例1の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、表4に示す条件で行った。
得られたX線回折パターンを図17に示す。図17より、実施例1〜4のX線回折パターンは、比較例1で得られたX線回折パターンに対し、僅かに低角度側にシフトしているが、ほとんど一致していることがわかった。
また、得られた回折ピークのうち、LaSi11結晶型に対応する6つの回折ピークを、低角側からそれぞれピーク1〜6と定義し、それぞれの回折ピークの2θの値を表5に示す。
表5から、得られた蛍光体のX線回折パターンは、それぞれピーク1〜6に対応して、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、に回折ピークを有することがわかった。また、ピーク1〜6が示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であった。また、図14に示したように、AlNの仕込み配合量が多くなるほど、AlNやLaSiに相当する回折ピークの回折強度が強くなっている。AlNについては、配合時のAlNが未反応のまま残ったためだと考えられる。LaSiについては、LaSi11結晶のストイキオメトリー組成からずれていくことにより、LaSi相が生成されやすくなったためだと考えられる。
また、実施例1の蛍光体の空間群を、単結晶X線構造解析装置(Rigaku製VariMax)を用いて解析した。その結果、正方晶であることがわかった。このことから、実施例1〜4および比較例1は、一般式LaSi11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造を有すると考えられる。
(実施例5〜10)
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si粉末、AlN粉末、CeN粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi粉末とCeN粉末を、一般式La3−xCeSi11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を加えて更に混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度10%の硝酸溶液中で1時間洗浄した。以上の方法により、表6に示したような出発原料で、実施例5〜10を作製した。
<発光/励起スペクトルの評価>
実施例5〜10の発光スペクトルと励起スペクトルを、分光蛍光光度計(日本分光製FP−6500)を用いて測定した。実施例5〜10の発光スペクトルおよび励起スペクトルを図18に示す。なお、励起光源にはXeランプを用いた。表6に示す各試料の励起ピーク波長を励起光源の波長として、発光スペクトルを測定した。表6に示す各試料の発光ピーク波長をモニター波長として、励起スペクトルを測定した。実施例5〜10の全ての試料において、波長600nm以上に発光ピーク波長を有する赤色発光が確認された。なお、得られた発光ピーク波長は、624nm〜653nmであった。
また、実施例5〜10の全ての試料において、波長500nm以上に励起ピーク波長を有することが確認された。なお、得られた励起ピーク波長は、534nm〜542nmであった。蛍光体中のCe濃度(xの値)が増大すると、Ce同士の励起準位の波動関数の重なりが大きくなる。そして、励起準位エネルギー幅が増大し、一種のバンドを形成するため、基底準位とのエネルギー差が減少する。このため、Ce濃度の増大に伴い、発光ピーク波長が長波長側にシフトしたと考えられる。
また、実施例5〜10においても、波長350nm以上500nm未満に、励起スペクトルのピークをさらに有していた。
<内部量子効率の評価>
実施例5〜10の内部量子効率(IQE)を、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス製C9920−02)を用いて測定した。実施例5〜10の相対発光強度を図19に示す。ここで、本実施例における相対発光強度とは、実施例5のIQEを100%とした場合の、各試料の相対値である。
図19より、相対発光強度は蛍光体中のCe濃度xによって変化することがわかる。例えば、Ce置換濃度xが0.03より高い範囲では、Ce置換濃度xが高くなるにつれ、相対発光強度が低下している。これは、濃度消光によるものだと考えられる。発光を得るためにはCeを含む必要があるため、xは0より大きい。また、図19より、xは、例えば、望ましくは0.015以上である。また、蛍光体が発光し得る限りxの最大値に特に制限はない。しかし、xの値が大きくなりすぎる場合には、濃度消光により発光強度が低下する。そのため、xは0.6以下が望ましい。また、図19より、xは、例えば、望ましくは0.3以下、より望ましくは0.15以下である。例えば、Ce置換濃度xを上記の範囲内にすることで、より高い発光強度を有する蛍光体を実現できることが示された。
<発光寿命の評価>
実施例5〜10の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。表7に、実施例5〜10の1/e発光寿命を示す。
実施例5〜10において、1/e発光寿命は全て100ns以下の値を示すことを確認した。よって、実施例5〜10の蛍光体は、高出力の励起光源と組み合わせることで、高出力の発光デバイスを実現できる。Ce濃度が増加すると、近接するCe同士でのエネルギー伝達が起こりやすくなり、エネルギーの回遊が生じる。エネルギーの回遊が生じている間に、結晶中の欠陥に電子が捕捉されると、非輻射遷移として緩和される。つまり、Ce濃度が増加するにつれて、遷移確率の比較的低い電子が、非発光(非輻射遷移)となる確率が上がったため、発光寿命が短くなったと考えられる。
<結晶構造の評価>
実施例5〜10および比較例1の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、表8に示す条件で行った。
得られたX線回折パターンを、図20に示す。実施例5〜10のX線回折パターンは、比較例1で得られたX線回折パターンに対し、僅かに低角度側にシフトしているが、ほとんど一致していることがわかった。
また、得られた回折ピークのうち、LaSi11結晶型に対応する6つの回折ピークを、低角側からそれぞれピーク1〜6と定義し、それぞれの回折ピークの2θの値を表9に示す。
表9から、得られた蛍光体のX線回折パターンは、それぞれピーク1〜6に対応して、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、に回折ピークを有することがわかった。また、ピーク1〜6が示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であった。これらの結果から、実施例5〜10の蛍光体の空間群は、実施例1〜4および比較例1と同様に、正方晶であり、一般式LaSi11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造を有すると考えられる。
(実施例11および比較例3)
蛍光体の作製方法を以下に示す。出発原料として、LaN粉末、Si粉末、AlN粉末、CeN粉末を用意した。まず、LaN粉末とSi粉末とCeN粉末を、一般式La3−xCeSi11で表される組成となるように秤量し、それらを混合した。ただし、LaN粉末は、理論値よりも24%過剰に秤量した。この混合粉末にAlN粉末を加え、更に混合した。混合の方法としては、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、乳鉢を用いた乾式混合を行った。混合した原料粉末を窒化ホウ素製の坩堝に入れた。この原料粉末を、0.5MPaの窒素雰囲気中で1900℃にて2時間焼成した。焼成後の試料を濃度3%の塩酸溶液中で24時間洗浄した。以上の方法により、表10に示したような出発原料で、実施例11および比較例3を作製した。
また、実施例1〜10と同様に、実施例11では、波長600nm以上に発光ピーク波長を有する赤色発光が確認された。また、波長500nm以上に励起ピーク波長を有することが確認された。
<発光寿命の評価>
実施例11および比較例3の発光寿命を、蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス製Quantaurus−Tau小型蛍光寿命測定装置)により測定した。表11に、実施例11および比較例3の1/e発光寿命を示す。
実施例11において、1/e発光寿命は100ns以下の値を示すことを確認した。
<結晶構造の評価>
実施例11および比較例3の粉末X線回折パターンを、X線回折測定装置(Rigaku製RINT2100)を用いて測定した。測定には、Cu−Kα線を用い、上述の表8に示す条件で行った。得られたX線回折パターンを、図21Aおよび図21Bに示す。
実施例11のX線回折パターンは、比較例3で得られたX線回折パターンとほとんど一致していることがわかった。また、実施例11におけるそれぞれのX線回折ピークは、比較例3におけるそれぞれのX線回折ピークと比べ、僅かながら低角度側へシフトしていることがわかった。
また、得られた回折ピークのうち、LaSi11結晶型に対応する6つの回折ピークを、低角側からそれぞれピーク1〜6と定義し、それぞれの回折ピークの2θの値を表12に示す。
表12から、得られた蛍光体のX線回折パターンは、それぞれピーク1〜6に対応して、(1)2θ=17.8°以上18.8°以下、(2)2θ=26.2°以上27.2°以下、(3)2θ=27.2°以上28.2°以下、(4)2θ=30.5°以上31.5°以下、(5)2θ=32.8°以上33.8°以下、および、(6)2θ=35.8°以上36.8°以下、に回折ピークを有することがわかった。また、ピーク1〜6が示す面指数は、それぞれ、(001)、(211)、(310)、(221)、(311)、および、(410)であった。これらの結果から、実施例11の蛍光体の空間群は、実施例1〜10および比較例1および比較例3と同様に、正方晶であり、一般式LaSi11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造を有すると考えられる。
<組成の評価>
誘導結合プラズマ分光分析法(ICP−AES)を用いた測定により、実施例11および比較例3の組成分析を行った。測定の前処理を以下に示す。過酸化ナトリウムを用いてアルカリ融解を行い、融成物を塩酸で溶解した後、純水で希釈し、Siの含有量を分析した。また、四ホウ酸リチウムと炭酸ナトリウムを用いてアルカリ融解を行い、融成物を塩酸で溶解した後、純水で希釈し、LaとAlとCeの含有量を分析した。その結果を表13に示す。
表13より、実施例11はAlを含有していることがわかった。
また、AlとSiの含有量の総量を6molに換算した場合の、各元素のモル比率を表14に示す。
表14より、実施例11および比較例3の試料は、LaとCeの含有量の総量は化学量論組成(3mol)よりも少ないことがわかる。これは、出発材料であるLaNとCeNが、焼成時に分解したためだと考えられる。このように、発光しうる限りは、LaとCeは化学量論組成よりも少なくてもよい。例えば、LaとCeの含有量の総量は2mol以上3mol以下であってもよい。
次に、窒素と酸素の含有量を分析した。実施例11および比較例3の試料を2300℃の不活性ガス中で融解し、非分散型赤外線吸収法(NDIR)により酸素量を測定し、熱伝導度法(TCD)により窒素量を測定した。その結果を表15に示す。
表15より、実施例11の試料はOを含有していることがわかった。このように、発光しうる限りは、Oを含有してもよい。なお、アニオンとカチオンを同時に絶対的に定量化することは困難であるため、表13〜15が示す各元素の含有量の絶対値は、誤差を含む。そのため、本開示の蛍光体の組成は、表13〜15が示す各元素の含有量の絶対値によって、限定的に解釈されない。
<Ce配位子の局所構造の評価>
実施例11および比較例3のCe配位子の局所構造をX線吸収微細構造分析(XAFS)により測定した。XAFS測定は、国立研究開発法人理化学研究所、SPring8のビームライン16B2を用いて行った。
測定の前処理を以下に示す。実施例11の試料0.16gをBN粉末0.01gと乳鉢により混合し、金型成型により直径8mmのペレットを作製した。また、同様にして、比較例3の試料0.16gをBN粉末0.01gと乳鉢により混合し、金型成型により直径8mmのペレットを作製した。Ceとその近傍の配位子の局所構造を明らかにするため、CeのK吸収端付近の吸収スペクトルを測定した。EXAFS(Extended X−ray Absorption Fine Structure)振動を、オープンソースであるEXAFS解析ソフトAthenaにて解析することで、Ce原子近傍の動径分布関数を得た。
解析に用いたパラメータを表16に示す。
図22に実施例11の動径分布関数のグラフを示す。また、図23に比較例3の動径分布関数のグラフを示す。一般に、動径分布関数の横軸(Radial distance)は、近傍原子までの距離に相当する。また、縦軸(ピークの高さ)は、配位数nを示す。図22および図23において、1.1Å付近のピークは、測定信号のノイズによるゴーストピークである。1.9Å付近のピーク(P1)はCeの第一近接殻のピークである。2.6Å付近のピーク(P2)はCeの第二近接殻のピークである。3.3Å付近のピークはCeの第三近接殻のピークである。
図23から明らかなように、比較例3では、第一近接殻のピーク(P1)の高さは、第二近接殻のピーク(P2)の高さよりも高い。また、図22から明らかなように、実施例11では、第一近接殻のピーク(P1)の高さは、第二近接殻のピーク(P2)の高さよりも低い(約0.84倍)。また、実施例11のP2の高さは、比較例3のP2の高さとほぼ等しい。一方、実施例11のP1の高さは、比較例3のP1の高さよりも、明らかに低い。
以上の結果から、実施例11のCeの第一近接殻の配位数は、比較例3のCeの第一近接殻の配位数よりも、少ないことがわかる。
図22および図23の動径分布関数を、オープンソースのEXAFS解析ソフトArtemisを用いて、配位原子の解析を行った。その結果、実施例11のCe原子も比較例3のCe原子も、結晶構造のLaのAサイトを置換していることが判明した。また、比較例3ではCeの第一近接殻には窒素が8個配位しているのに対し、実施例11ではCeの第一近接殻には窒素が7個のみ配位していることが判明した。
以上の結果から、比較例3におけるCeの近傍の配位構造は、LaSi11におけるLaのAサイトと同じく、窒素を8個配位した構造であり、比較的対称性が高い構造であることが判明した。また、実施例11におけるCeの近傍の配位構造は、LaSi11におけるLaのAサイト近傍に窒素の欠陥が導入された構造となり、対称性が低い7配位の配位構造であることが判明した。
このように、実施例11では、フレンケル欠陥等によってCe近傍の配位構造の対称性が低くなったため、5d軌道の分裂が大きくなり、4f軌道とのエネルギー差が減少したと考えられる。そのため、発光波長が長波長化し、赤色に発光するCe系蛍光体が実現できたと考えられる。
実施例1〜11の蛍光体は、一般式LaSi11で表される結晶とほとんど同じ結晶構造でありながら、従来のLSN:Ce黄色蛍光体よりも長波長側の赤色発光を示した。この理由は必ずしも明らかではないが、例えば、以下のような可能性が考えられる。実施例1〜11の蛍光体は、原料にAl(例えば、AlN粉末)を含んだことで、従来とは異なり、赤色発光を実現した可能性が考えられる。また、実施例1〜11の蛍光体は、例えば、LaSi11結晶において、LaのAサイトの一部をCeで置換し、Ce近傍のSiの一部をAlで置換(もしくは、Si−Nの一部をAl−Oで置換)し、Nの一部が欠損している結晶構造を有することで、赤色発光を実現した可能性が考えられる。
本開示の蛍光体は、発光装置などとして有用である。例えば、シーリングライト等の一般照明装置、スポットライト、スタジアム用照明、スタジオ用照明等の特殊照明装置、ヘッドランプ等の車両用照明装置、プロジェクター、ヘッドアップディスプレイ等の投影装置、内視鏡用ライト、デジタルカメラ、携帯電話機、スマートフォンなどの撮像装置、パーソナルコンピュータ(PC)用モニター、ノート型パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯情報端末(PDX)、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの液晶ディスプレイ装置等における光源として用いることができる。
10 LED発光装置
11 蛍光体
12 赤色蛍光体
13 黄色蛍光体
14 緑色蛍光体
15 LEDチップ
21 ボンディングワイヤ
22 電極
23 支持体
24 LED封止体
27 半田
58 LD素子
59 入射光学系
60 LD発光装置
61 波長変換部材
62 第1の蛍光体層
63 第2の蛍光体層
68 バインダー
69 バインダー
80 LD発光装置
81 波長変換部材
120 照明装置
121 光源
122 出射光学系
123 波長カットフィルター
130 照明装置
131 波長変換部材
132 光ファイバー
140 車両
141 電力供給源
142 発電機

Claims (21)

  1. 化学組成Cex3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有し、
    Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であり、
    βは、Siを50モル%以上含み、かつ、Alを含み、
    γは、Nを80モル%以上含み、
    0<x≦0.6であり、
    0≦y≦1.0であり、
    0≦z≦1.0であり、
    波長600nm以上800nm以下に発光スペクトルの最大ピークを有し、
    波長500nm以上600nm以下に励起スペクトルの第一のピークを有する、
    蛍光体。
  2. 前記Mは、Laを90モル%以上含む、
    請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記βは、Alを(100x/6)モル%以上含む
    請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 前記γは、Oをさらに含む、
    請求項1からのいずれかに記載の蛍光体。
  5. 前記xは、0.015≦x≦0.3を満たす、
    請求項1からのいずれかに記載の蛍光体。
  6. 波長350nm以上500nm未満に前記励起スペクトルの第二のピークを有する、
    請求項1からのいずれかに記載の蛍光体。
  7. 前記第一または第二のピークは前記励起スペクトルの最大ピークである請求項に記載の蛍光体。
  8. 前記結晶相の1/e発光寿命が100ns以下である、
    請求項1からのいずれかに記載の蛍光体。
  9. Cu−Kα線で測定したX線回折パターンにおいて、
    2θ=17.8°以上18.8°以下、
    2θ=26.2°以上27.2°以下、
    2θ=27.2°以上28.2°以下、
    2θ=30.5°以上31.5°以下、
    2θ=32.8°以上33.8°以下、および、
    2θ=35.8°以上36.8°以下、に回折ピークを有する結晶相を含有する、
    請求項1からのいずれかに記載の蛍光体。
  10. CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルにおいて、Ceの第一近接殻のピークの高さが、Ceの第二近接殻のピークの高さよりも低い、
    請求項1からのいずれかに記載の蛍光体。
  11. 化学組成Cex3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有し、
    Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であり、
    βは、Siを50モル%以上含み、かつ、Alを含み、
    γは、Nを80モル%以上含み、
    0<x≦0.6であり、
    0≦y≦1.0であり、
    0≦z≦1.0であり、
    CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルにおいて、Ceの第一近接殻のピークの高さが、Ceの第二近接殻のピークの高さよりも低い、
    蛍光体。
  12. 前記第一近接殻のピークの高さが、前記第二近接殻のピークの高さの0.8倍以上0.9倍以下である、
    請求項10または11に記載の蛍光体。
  13. CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルから得られる、Ceの第一近接殻の配位数が7配位である、
    請求項1から12のいずれかに記載の蛍光体。
  14. 化学組成Cex3-x-yβ6γ11-zを有する結晶相を含有し、
    Mは、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群より選ばれる一種または二種以上の元素であり、
    βは、Siを50モル%以上含み、かつ、Alを含み、
    γは、Nを80モル%以上含み、
    0<x≦0.6であり、
    0≦y≦1.0であり、
    0≦z≦1.0であり、
    CeのK吸収端のEXAFS動径分布関数スペクトルから得られる、Ceの第一近接殻の配位数が7配位である、
    蛍光体。
  15. 前記yは0であり、前記zは0である、請求項1から14のいずれかに記載の蛍光体。
  16. 波長600nm以下の光を発する励起光源と、
    前記励起光源の発する光を照射され、前記光よりも長波長の蛍光を発する、請求項1から15のいずれかに記載の蛍光体と、を備える、
    発光装置。
  17. 前記励起光源は、波長500nm以上600nm以下の光を発する、
    請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記励起光源は、波長420nm以上480nm以下の光を発する、
    請求項16に記載の発光装置。
  19. 前記励起光源は、LEDまたはLDである、
    請求項16から18のいずれかに記載の発光装置。
  20. 前記蛍光体を第一の蛍光体とし、
    前記励起光源の発する光を照射され、前記光よりも長波長の蛍光を発する、第二の蛍光体をさらに備え、
    前記第二の蛍光体は、波長500nm以上600nm以下に発光スペクトルの最大ピークを有する、
    請求項16から19のいずれかに記載の発光装置。
  21. 前記第二の蛍光体は、黄色光を発する蛍光体であり、
    前記励起光源の発する光を照射され、緑色光を発する第三の蛍光体をさらに備える、
    請求項20に記載の発光装置。
JP2017518363A 2016-07-04 2017-01-13 蛍光体および発光装置 Active JP6206696B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132126 2016-07-04
JP2016132126 2016-07-04
PCT/JP2017/000935 WO2018008171A1 (ja) 2016-07-04 2017-01-13 蛍光体および発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159333A Division JP2018021198A (ja) 2016-07-04 2017-08-22 蛍光体および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6206696B1 true JP6206696B1 (ja) 2017-10-04
JPWO2018008171A1 JPWO2018008171A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=59997665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518363A Active JP6206696B1 (ja) 2016-07-04 2017-01-13 蛍光体および発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10214429B2 (ja)
JP (1) JP6206696B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124046A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
WO2020137731A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、電子機器及び発光装置の使用方法
WO2021256369A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光照射型美容装置及び電子機器
US11959632B2 (en) 2018-12-27 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and method for using light-emitting device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102215665B1 (ko) * 2016-06-30 2021-02-10 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 형광분말, 이의 제조방법 및 이를 구비하는 발광소자
JP6206696B1 (ja) * 2016-07-04 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置
JP6340749B2 (ja) * 2016-07-04 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体を用いた発光装置
WO2018008283A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイバー光源、内視鏡および内視鏡システム
JP7042457B2 (ja) * 2017-06-06 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置
JP7108841B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231245A (ja) * 2005-05-24 2007-09-13 National Institute For Materials Science 蛍光体及びその利用
JP2008533233A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線源とルミネッセンス材料を含む照明システム
JP2008285606A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nec Lighting Ltd 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2014224230A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837588B2 (ja) 2003-11-26 2006-10-25 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
DE10360546A1 (de) 2003-12-22 2005-07-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
JP4679183B2 (ja) 2005-03-07 2011-04-27 シチズン電子株式会社 発光装置及び照明装置
EP1929502A4 (en) 2005-09-30 2010-03-24 Univ California CER-BASED FLUORESCENT MATERIALS FOR SEMICONDUCTOR LIGHTING APPLICATIONS
JP4459941B2 (ja) 2006-10-04 2010-04-28 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4228012B2 (ja) 2006-12-20 2009-02-25 Necライティング株式会社 赤色発光窒化物蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
CN103254900B (zh) 2007-04-18 2014-12-17 三菱化学株式会社 荧光体及其发光装置
JP4466758B2 (ja) 2008-04-03 2010-05-26 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置並びに画像表示装置
WO2009157999A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Cree, Inc. Solid state lighting devices including light mixtures
WO2012017949A1 (ja) 2010-08-04 2012-02-09 宇部興産株式会社 珪窒化物蛍光体用窒化珪素粉末並びにそれを用いたCaAlSiN3系蛍光体、Sr2Si5N8系蛍光体、(Sr,Ca)AlSiN3系蛍光体及びLa3Si6N11系蛍光体、及びその製造方法
JP5928383B2 (ja) 2013-03-22 2016-06-01 ソニー株式会社 光源装置および表示装置
CN103148395B (zh) 2013-03-27 2015-06-17 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 基于激光器、光纤和发光部的白光光源及发光部制备方法
WO2015025570A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法
US9725648B2 (en) * 2013-12-10 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphor and light-emitting device including the same
JP6361549B2 (ja) 2014-07-08 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6206696B1 (ja) * 2016-07-04 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533233A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線源とルミネッセンス材料を含む照明システム
JP2007231245A (ja) * 2005-05-24 2007-09-13 National Institute For Materials Science 蛍光体及びその利用
JP2008285606A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nec Lighting Ltd 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2014224230A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU,LIHONG ET AL.: "Yellow-Emitting Y3Si6N11:Ce3+ Phosphorus for White Light-Emitting Diodes(LEDs)", JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY, vol. 96, no. 6, JPN6017007891, June 2013 (2013-06-01), US, pages 1688 - 1690, XP055450326, ISSN: 0003609725, DOI: 10.1111/jace.12357 *
ZHU,QIANG-QIANG ET AL.: "Extra-Broad Band Orange-Emitting Ce3+-Doped Y3Si5N9O Phosphor for Solid-State Lighting: Electronic,", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 28, JPN6017007889, 20 June 2016 (2016-06-20), US, pages 4829 - 4839, ISSN: 0003609724 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124046A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JPWO2019124046A1 (ja) * 2017-12-18 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
WO2020137731A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、電子機器及び発光装置の使用方法
US11959632B2 (en) 2018-12-27 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and method for using light-emitting device
WO2021256369A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光照射型美容装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180002188A1 (en) 2018-01-04
JPWO2018008171A1 (ja) 2018-07-12
US20190144296A1 (en) 2019-05-16
US10717657B2 (en) 2020-07-21
US10214429B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206696B1 (ja) 蛍光体および発光装置
JP6340749B2 (ja) 蛍光体を用いた発光装置
WO2018008171A1 (ja) 蛍光体および発光装置
US11001753B2 (en) Phosphor that includes cerium
EP3495448B1 (en) Phosphor and light-emitting apparatus
JP6281801B1 (ja) 蛍光体および発光装置
US10662376B2 (en) Phosphor that includes crystal phase containing celium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151