JPWO2019124046A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124046A1
JPWO2019124046A1 JP2019560930A JP2019560930A JPWO2019124046A1 JP WO2019124046 A1 JPWO2019124046 A1 JP WO2019124046A1 JP 2019560930 A JP2019560930 A JP 2019560930A JP 2019560930 A JP2019560930 A JP 2019560930A JP WO2019124046 A1 JPWO2019124046 A1 JP WO2019124046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
fluorescence
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019560930A
Other languages
English (en)
Inventor
大塩 祥三
祥三 大塩
岳志 阿部
岳志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019124046A1 publication Critical patent/JPWO2019124046A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/20Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/204Filters in which spectral selection is performed by means of a conductive grid or array, e.g. frequency selective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/286Interference filters comprising deposited thin solid films having four or fewer layers, e.g. for achieving a colour effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

発光装置(100)は、Ce3+で付活された無機蛍光体からなる第一の蛍光体を含む第一の蛍光体層(1)と、Ce3+で付活された無機蛍光体からなり、第一の蛍光体とは異なる第二の蛍光体を含む第二の蛍光体層(2)とを備える。第二の蛍光体層は、第一の蛍光体層と離間して設けられている。発光装置は、さらに、第一の蛍光体層と第二の蛍光体層との間に設けられた光学フィルター(3)と、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の少なくとも一方を励起する光を放つ励起源(6)とを備える。第二の蛍光体は、第一の蛍光体が発する第一の蛍光(41)の少なくとも一部を吸収する光吸収特性を有する。光学フィルターは、第一の蛍光体が発する第一の蛍光の少なくとも一部を反射し、第二の蛍光体が発する第二の蛍光(42)を透過する。

Description

本発明は、発光装置に関する。詳細には本発明は、固体発光素子、特にレーザーダイオードと、蛍光体とを組み合わせてなる発光装置に関する。
従来、固体発光素子と、蛍光体を含む波長変換体とを組み合わせてなる発光装置が知られている。このような発光装置としては、例えば、白色LED光源、あるいは、レーザー照明装置やレーザープロジェクターが知られている。
レーザー光を利用する発光装置では、蛍光体を励起する光のパワー密度の増加に伴う光出力飽和を緩和するために、超短残光性の蛍光を放つCe3+付活蛍光体の利用が好まれる。そして、緑色系(青緑又は緑色)の蛍光を放つCe3+付活蛍光体と、暖色系(橙又は赤色)の蛍光を放つCe3+付活蛍光体とを組み合わせて利用することにより、高演色性の照明光を実現できるようになる。
また、従来より、バンドパスフィルターを備えることによって、光取り出し効率を高めるようにした発光装置も知られている。特許文献1では、基板と、該基板上に配置された発光素子と、蛍光体含有層と、複数の誘電体層を含む多層膜から成るバンドパスフィルターとを有する発光装置を開示している。
特許第6163754号公報
一般に、暖色系のCe3+付活蛍光体は、青〜青緑の光成分を効率よく吸収する特性を持つ。また、緑色系のCe3+付活蛍光体が放つ緑色系光は、ブロードな蛍光スペクトル形状を持つ。そのため、暖色系のCe3+付活蛍光体と緑色系のCe3+付活蛍光体が近接する発光装置では、緑色系のCe3+付活蛍光体が放つ短波長側の光成分(青〜青緑色)が、暖色系のCe3+付活蛍光体に吸収される場合がある。その結果、青〜青緑色の強度が低下し、出力光の演色性が低下する可能性があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、色調が異なる複数種類のCe3+付活蛍光体が近接した場合でも、高演色性の出力光を放つことが可能な発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る発光装置は、Ce3+で付活された無機蛍光体からなる第一の蛍光体を含む第一の蛍光体層と、Ce3+で付活された無機蛍光体からなり、第一の蛍光体とは異なる第二の蛍光体を含み、第一の蛍光体層と離間して設けられた第二の蛍光体層と、第一の蛍光体層と第二の蛍光体層との間に設けられた光学フィルターと、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の少なくとも一方を励起する光を放つ励起源と、を備える。第二の蛍光体は、第一の蛍光体が発する第一の蛍光の少なくとも一部を吸収する光吸収特性を有する。光学フィルターは、第一の蛍光体が発する第一の蛍光の少なくとも一部を反射し、第二の蛍光体が発する第二の蛍光を透過する。
図1は、本実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す断面図である。 図2は、本実施形態に係る発光装置の他の例を概略的に示す断面図である。 図3は、実施例で使用した蛍光体を示す電子顕微鏡観察像である。(a)は、YAl(AlO:Ce3+蛍光体を示し、(b)は、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を示す。 図4中の(a)は、第一の蛍光体であるYAl(AlO:Ce3+の蛍光スペクトルである。図4中の(b)は、第二の蛍光体であるLuCaMg(SiO:Ce3+の蛍光スペクトルである。図4中の(b’)は、LuCaMg(SiO:Ce3+の吸収スペクトルである。 図5は、実施例で使用した光学干渉フィルターの光透過特性を示すスペクトル図である。 図6は、第二の蛍光体であるLuCaMg(SiO:Ce3+において、光学干渉フィルターを透過する前と透過した後の蛍光スペクトルを示す図である。 図7は、実施例に係る発光装置における出力光の分光分布の一例を示すスペクトル図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、いずれも本実施形態の好ましい具体例を示すものである。したがって、以下の実施形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、あくまで一例であって、本実施形態を限定する趣旨ではない。なお、図1及び図2は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、図1及び図2において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
まず、本実施形態に係る発光装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は透過型と呼ばれる構造を持つ発光装置の概略図であり、図2は反射型と呼ばれる構造を持つ発光装置の概略図である。
本実施形態の発光装置100は、波長変換体である第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2を備えている。具体的には、発光装置100は、Ce3+で付活された無機蛍光体からなる第一の蛍光体を含む第一の蛍光体層1と、Ce3+で付活された無機蛍光体からなる第二の蛍光体を含む第二の蛍光体層2とを備えている。また、第一の蛍光体と第二の蛍光体は互いに異なる蛍光体であり、さらに蛍光の色調も互いに異なるものである。
発光装置100は、さらに、第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2との間に設けられる光学フィルター3を備えている。図1及び図2に示すように、光学フィルター3の一方の面3aには第一の蛍光体層1が配置され、面3aの反対側にある他方の面3b側には第二の蛍光体層2が配置されている。光学フィルター3の面3aは、第一の蛍光体層1と接触していてもよく、離間していてもよい。また、光学フィルター3の面3bは、第二の蛍光体層2と接触していてもよく、離間していてもよい。
透過型の発光装置100は、図1に示すように、励起源6から発せられる一次光4が第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2を透過するような方向に出力光5を放つ特徴を持つ。一方、反射型の発光装置100は、図2に示すように、一次光4が、第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2によって反射されるような方向に出力光5を放つ特徴を持つ。
第一の蛍光体層1は、少なくとも第一の蛍光41を放つ第一の蛍光体を含む波長変換体である。第一の蛍光体層1は、Ce3+付活蛍光体を含んでなる波長変換体であり、Ce3+付活蛍光体は、例えば、波長が490nm以上560nm未満、好ましくは500nm以上550nm未満に蛍光ピークを持つ蛍光を放つ。
第一の蛍光体層1は、第一の蛍光体を封止材で封止することによって作製することができる。封止材は、有機材料及び無機材料の少なくとも一方、特に、透明(透光性)有機材料及び透明(透光性)無機材料の少なくとも一方であることが好ましい。有機材料の封止材としては、例えば、シリコーン樹脂などの透明有機材料が挙げられる。無機材料の封止材としては、例えば、低融点ガラスなどの透明無機材料が挙げられる。
また、第一の蛍光体層1としては、第一の蛍光体が焼結してなり、内部に複数の空隙を有する焼結体を用いることができる。さらに、第一の蛍光体層1としては、第一の蛍光体が焼結してなり、内部に複数の空隙を有しないセラミックス体を用いることもできる。第一の蛍光体層1がこのような焼結体又はセラミックス体であることにより、第一の蛍光体層1の製造や取り扱いが容易になるので、工業生産に適した波長変換体となる。
第二の蛍光体層2は、第一の蛍光41とは異なる第二の蛍光42を放つ第二の蛍光体を含む波長変換体である。第二の蛍光体層2は、Ce3+付活蛍光体を含んでなる波長変換体であり、Ce3+付活蛍光体は、例えば、波長が560nm以上660nm未満、好ましくは580nm以上650nm未満に蛍光ピークを持つ蛍光を放つ。第二の蛍光体層2は、第一の蛍光体層1と同様に、第二の蛍光体を上述の封止材で封止することによって作製することができる。また、第二の蛍光体層2としては、第二の蛍光体を焼結してなる焼結体又はセラミックス体を用いることもできる。
なお、第二の蛍光体は、第一の蛍光体が発する第一の蛍光41の光成分の少なくとも一部を吸収する光吸収特性を持つ。
第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2の形状は特に限定されるものではない。第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2は薄板状であることが好ましく、円盤状又は角板状であることも好ましい。このような形状の第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2は、製造及び取り扱いが容易となる。
光学フィルター3は、光線透過率の波長依存性を持つ部材である。つまり、光学フィルター3は、入射光のうち特定の波長範囲の光を透過し、他の波長範囲の光を反射又は吸収する部材である。
図1及び図2において、一次光4は、励起源6が放つ光である。そして、一次光4は、第一の蛍光体層1に含まれる第一の蛍光体、及び第二の蛍光体層2に含まれる第二の蛍光体の少なくとも一方を励起する光である。なお、一次光4は、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の両方を励起する光であることが好ましい。
一次光4は、例えば、近紫外線、紫色光及び青色光からなる群より選ばれる少なくとも一つの光とすることができる。なお、近紫外線は、波長200〜280nmのUV−C、波長280〜315nmのUV−B、及び波長315〜380nmのUV−Aからなる群より選ばれる少なくとも一つである。紫色光は、波長380〜450nmの可視光である。青色光は、波長450〜495nmの可視光である。
出力光5は、発光装置100が放つ光であり、例えば照明用途の白色光である。なお、出力光5は、一次光4と、一次光4が第一の蛍光体によって波長変換されてなる第一の蛍光41と、一次光4が第二の蛍光体によって波長変換されてなる第二の蛍光42とを加法混合した混色光とすることもできる。
このように、本実施形態に係る発光装置100は、第一の蛍光体層1と、第二の蛍光体層2と、光学フィルター3と、第一の蛍光体層1及び第二の蛍光体層2の少なくとも一方を励起する一次光4を放つ励起源6とを備えている。つまり、発光装置100は、第一の蛍光41を放つ第一の蛍光体と、第一の蛍光体とは色調が異なる第二の蛍光を放つ第二の蛍光体と、光学フィルター3と、励起源6とを少なくとも備えている。
そして、光学フィルター3は、第二の蛍光42の光成分を透過するが、第二の蛍光体に照射される第一の蛍光41の光成分を減らす機能を有する。また、光学フィルター3は、励起源6から発せられる一次光4を透過する機能を有することが好ましい。さらに、光学フィルター3は、第二の蛍光体に照射される第一の蛍光41の光成分を減らすように配置されている。つまり、光学フィルター3は、第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2との間に設けられることにより、第一の蛍光体層1から発せられた第一の蛍光41が、第二の蛍光体層2に含まれる第二の蛍光体に到達し難くしている。
このような発光装置100から出力光5を放出するには、まず、励起源6を用いて、第一の蛍光体層1側又は第二の蛍光体層2側から一次光4を照射する。具体的には、図1に示す透過型の発光装置100では、第二の蛍光体層2側から上方に向かって一次光4を照射する。第二の蛍光体層2に照射された一次光4の一部は第二の蛍光体に吸収され、第二の蛍光体を励起する。そして、励起された第二の蛍光体は、上方に向かって第二の蛍光42を放出する。光学フィルター3は、第二の蛍光42及び一次光4を透過することができるため、第二の蛍光42及び第二の蛍光体に吸収されなかった一次光4は光学フィルター3を透過して、第一の蛍光体層1に到達する。
第一の蛍光体層1に到達した一次光4の一部は第一の蛍光体に吸収され、第一の蛍光体を励起する。そして、励起された第一の蛍光体は、図1に示すように、上方及び下方に向かって第一の蛍光41を放出する。ここで、光学フィルター3は、第二の蛍光42及び一次光4は透過するが、第一の蛍光41は反射する機能を有する。そのため、第一の蛍光体から下方に向かって放出された第一の蛍光41bは、光学フィルター3の面3aで反射し、上方に放出される。なお、第一の蛍光体層1に到達した第二の蛍光42は、第一の蛍光体で吸収されず、第一の蛍光体層1を透過する。
そして、第一の蛍光体層1から上方に発せられた第一の蛍光41a及び光学フィルター3で反射して第一の蛍光体層1を透過した第一の蛍光41bと、光学フィルター3及び第一の蛍光体層1を透過した第二の蛍光42及び一次光4とが加法混色される。その結果、これらの光成分が混色した出力光5が、発光装置100の外部に放出される。
ここで、第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2との間に光学フィルター3が設けられていない場合、第一の蛍光体層1から下方に向かって放出された第一の蛍光41bは、第二の蛍光体層2に到達する。上述のように、第二の蛍光体は、第一の蛍光体が発する第一の蛍光41の少なくとも一部を吸収する特性を持つため、第二の蛍光体に到達した第一の蛍光41bの少なくとも一部は、第二の蛍光体によって吸収されてしまう。その結果、第一の蛍光41の蛍光スペクトル形状は、本来のスペクトル形状を保つことが困難となり、得られる出力光5の演色性が低下してしまう。
しかしながら、本実施形態の発光装置100では、光学フィルター3の作用により、第一の蛍光41の光成分が第二の蛍光体に吸収されることが抑制される。そのため、波長依存性を持つ第二の蛍光体の光吸収特性が、第一の蛍光41に与える影響が緩和される。この結果、第一の蛍光41の蛍光スペクトル形状が、本来の形状を保ちやすくなり、高演色性の照明光となる出力光5を放つことが可能となる。
図2に示す反射型の発光装置100から出力光5を放出するには、まず、励起源6を用いて、第一の蛍光体層1側から下方に向かって一次光4を照射する。第一の蛍光体層1に照射された一次光4の一部は第一の蛍光体に吸収され、第一の蛍光体を励起する。そして、励起された第一の蛍光体は、上方及び下方に向かって第一の蛍光41を放出する。ここで、光学フィルター3は、一次光4は透過するが第一の蛍光41は反射する機能を有する。そのため、第一の蛍光体から下方に向かって放出された第一の蛍光41bは、光学フィルター3の面3aで反射し、上方に放出される。
第一の蛍光体層1に吸収されなかった一次光4は、光学フィルター3を透過して第二の蛍光体層2に到達する。第二の蛍光体層2に照射された一次光4の一部は第二の蛍光体に吸収され、第二の蛍光体を励起する。そして、励起された第二の蛍光体は、上方に向かって第二の蛍光42を放出する。ここで、光学フィルター3は、第二の蛍光42を透過することができるため、第二の蛍光42は光学フィルター3を透過して、第一の蛍光体層1に到達する。なお、第一の蛍光体層1に到達した第二の蛍光42は、第一の蛍光体で吸収されず、第一の蛍光体層1を透過する。
なお、一次光4の一部は、第一の蛍光体層1の面1a、光学フィルター3の面3a及び第二の蛍光体層2の面2aで反射し、上方に向かって放出される。
そして、第一の蛍光体層1から上方に発せられた第一の蛍光41a及び光学フィルター3で反射して第一の蛍光体層1を透過した第一の蛍光41bと、光学フィルター3及び第一の蛍光体層1を透過した第二の蛍光42と、一次光4とが加法混色される。その結果、これらの光成分が混色した出力光5が、発光装置100の外部に放出される。
ここで、第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2との間に光学フィルター3が設けられていない場合、第一の蛍光体層1から下方に向かって放出された第一の蛍光41bは、第二の蛍光体層2に到達する。第二の蛍光体に到達した第一の蛍光41bの少なくとも一部は、第二の蛍光体によって吸収されてしまうため、得られる出力光5の演色性が低下してしまう。しかしながら、発光装置100では、光学フィルター3の作用により、第一の蛍光41の光成分が第二の蛍光体に光吸収されることが抑制される。そのため、第一の蛍光41の蛍光スペクトル形状が本来の形状を保ちやすくなり、高演色性の出力光5を放つことが可能となる。
発光装置100において、第一の蛍光41は、490nm以上560nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有することが好ましい。また、第一の蛍光41は、500nm以上550nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有することがより好ましく、510nm以上540nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有することがさらに好ましい。また、第二の蛍光42は、560nm以上660nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有することが好ましい。また、第二の蛍光42は、580nm以上650nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有することがより好ましく、600nm以上640nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有することがさらに好ましい。この場合には、高演色性照明に必要となる、緑色系(青緑又は緑色)の蛍光成分と、暖色系(橙又は赤色)の蛍光成分とを少なくとも放つ発光装置を得ることができる。
発光装置100において、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の少なくとも一方は、ガーネット型の結晶構造を持つガーネット蛍光体であることが好ましい。また、第一の蛍光体及び第二の蛍光体は、両方ともガーネット型の結晶構造を持つガーネット蛍光体であることがより好ましい。ガーネット蛍光体は、製造が容易で固体照明用として高い実績を持つため、製造が容易で長期信頼性に優れる発光装置を得ることが可能となる。
発光装置100において、第一の蛍光体は、YAl(AlO、YGa(AlO、LuAl(AlO及びLuGa(AlOからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなる蛍光体であることが好ましい。つまり、第一の蛍光体は、これらのアルミン酸塩化合物のいずれかを母体としてなるガーネット蛍光体であることが好ましい。アルミン酸塩化合物を母体としてなるCe3+付活ガーネット蛍光体は、照明光の演色性の向上に寄与する青緑色又は緑色の光成分を多く含む蛍光を放つ。そのため、第一の蛍光体としてこれらのガーネット蛍光体を用いることにより、青緑色又は緑色の光成分が相対的に多く、演色性の面で有利な照明光を放つ発光装置を得ることができる。また、ガーネット蛍光体は固体照明用として高い実績も持つため、長期信頼性に優れる発光装置を得ることができる。
また、これらのアルミン酸塩化合物を母体にしてなるCe3+付活ガーネット蛍光体は、橙〜赤色に対して補色に近い関係にある青緑〜緑色の光成分を多く含む。そのため、LuCaMg(SiOを母体にしてなるCe3+付活蛍光体と組み合わせることにより、高効率かつ高信頼性を有し、白色系光を得ることが容易な発光装置とすることができる。
ここで、上記の「YAl(AlO、YGa(AlO、LuAl(AlO及びLuGa(AlOからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなる蛍光体」とは、次の(1)〜(6)のいずれかを母体とし、かつ、発光中心としてCe3+を含むガーネット蛍光体をいう。
(1)アルミン酸塩化合物であるYAl(AlO、YGa(AlO、LuAl(AlO、又は、LuGa(AlO
(2)上記したアルミン酸塩化合物から選択される少なくとも二種類のガーネット化合物を端成分としてなる固溶体
(3)上記したアルミン酸塩化合物のいずれかの固溶割合が60mol%以上、特に80mol%以上の固溶体であるガーネット化合物
(4)上記したいずれかのアルミン酸塩化合物の構成元素の一部を別の元素で置換して組成を変形させたガーネット化合物であって、電荷補償を伴わないもの
(5)上記したいずれかのアルミン酸塩化合物の構成元素の一部を別の元素で置換して組成を変形させたガーネット化合物であって、電荷補償を伴うもの
(6)上記(1)乃至(5)から選択される少なくとも二種類のガーネット化合物を端成分としてなる固溶体
なお、第一の蛍光体としては、アルミン酸塩化合物からなる蛍光体に限定されない。第一の蛍光体としては、カルシウムフェライト型構造を持つアルカリ土類金属複合酸化物、アルカリ土類金属ハロアルミン酸塩、希土類アルミン酸塩、アルカリ土類金属珪酸塩、希土類酸窒化アルミノ珪酸塩、希土類窒化アルミノ珪酸塩、又は希土類酸窒化珪酸塩を主成分とする化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体を使用することができる。
具体的には、第一の蛍光体としては、MRE、MAlOF、MREX(AlO、MRE(SiO、REAl(Si6−zAl)(N10−z)、RESi、RE(SiON、RESi、RESiON、RESi、RESi12N、及びRESi11からなる群より選ばれるいずれかの化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体を使用することができる。また、第一の蛍光体としては、上述のいずれかの化合物を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体を使用することができる。但し、上記化合物において、Mはアルカリ土類金属、REは希土類元素、XはZr及びHfから選ばれる少なくとも一つの元素、zは0≦z<1を満足する数値である。
より具体的には、第一の蛍光体としては、例えば、SrLu、SrSc、SrAlOF、CaYZr(AlO、CaSc(SiO、LaAlSi10、LaSi、Y(SiON、YSi、YSi、LaSi12N、LaSi11からなる群より選ばれるいずれかの化合物を母体としてなるCe3+付活蛍光体を使用することができる。また、第一の蛍光体としては、上述のいずれかの化合物を端成分とする固溶体を母体としてなるCe3+付活蛍光体を使用することができる。
これらの蛍光体は、420nm以上530nm未満、特に440〜510nmの波長範囲内にピークを持つ蛍光を放つことができる。また、これらの蛍光体は、青緑色の光成分を多く含む蛍光を放つことができる。そのため、青緑色の光成分が相対的に多く、演色性の面で有利な照明光を放つ発光装置を得ることができる。
発光装置100において、第二の蛍光体は、LuCaMg(SiOを母体としてなる蛍光体であることが好ましい。つまり、第二の蛍光体は、珪酸塩化合物であるLuCaMg(SiOを母体としてなるガーネット蛍光体であることが好ましい。LuCaMg(SiOを母体としてなるCe3+付活ガーネット蛍光体は、赤色光成分を多く含む橙色光を放つ。また、当該Ce3+付活ガーネット蛍光体は、温度消光が比較的小さな蛍光体である。そのため、第二の蛍光体として、このようなガーネット蛍光体を用いることにより、照明用途で必須となる赤色光成分が多い出力光5を放ち、効率及び信頼性が高い発光装置を得ることができる。
また、LuCaMg(SiOを母体としたCe3+付活ガーネット蛍光体は、青緑色又は緑色に対して補色に近い関係にある橙色又は赤色の光成分を多く含む蛍光を放つ。そのため、当該Ce3+付活ガーネット蛍光体を青緑色光又は緑色光を放つ第一の蛍光体と組み合わせることによって、白色系の出力光5を得ることができる。特に、当該Ce3+付活ガーネット蛍光体をYAl(AlO、YGa(AlO、LuAl(AlO、LuGa(AlOを母体としてなるCe3+付活蛍光体と組み合わせることによって、白色系の出力光5が得られる。
ここで、上記の「LuCaMg(SiOを母体としてなる蛍光体」とは、次の(1)〜(5)のいずれかを母体とし、かつ、発光中心としてCe3+を含むガーネット蛍光体をいう。
(1)珪酸塩化合物であるLuCaMg(SiO
(2)LuCaMg(SiOの固溶割合が60mol%以上、特に80mol%以上の固溶体
(3)LuCaMg(SiOの構成元素の一部を別の元素で置換して組成を変形させたガーネット化合物であって、電荷補償を伴わないもの
(4)LuCaMg(SiOの構成元素の一部を別の元素で置換して組成を変形させたガーネット化合物であって、電荷補償を伴うもの
(5)上記(1)乃至(4)から選択される少なくとも二種類のガーネット化合物を端成分としてなる固溶体
発光装置100において、励起源6は一次光4を放ち、光学フィルター3は一次光4を透過することが好ましい。これにより、光学フィルター3を透過した一次光4は、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の励起光として利用できる。その結果、一次光4は、少なくとも一部が第一の蛍光体によって波長変換され、第一の蛍光41へと変換される。さらに、一次光4は、少なくとも一部が第二の蛍光体によって波長変換されて、第二の蛍光42へと変換される。なお、光学フィルター3を透過した一次光4は、発光装置100から放出される出力光5の光成分としても利用することができる。
発光装置100において、一次光4は、420nm以上470nm未満の波長範囲内にピークを有する青色光であることが好ましい。また、一次光4は、440nm以上460nm未満の波長範囲内にピークを持つ青色光であることがより好ましい。これにより、短波長可視光である青色光を、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の励起光、並びに、発光装置の出力光5の一部として利用することができる。
発光装置100において、一次光4はレーザー光であることが好ましい。これにより、光密度が大きく、指向性や収束性に優れるレーザー光を、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の励起光、並びに、発光装置の出力光5として利用することができる。
上述のように、光学フィルター3は、入射光のうち特定の波長範囲の光を透過し、他の波長範囲の光を反射又は吸収する部材である。そして、光学フィルター3は、440nm以上460nm未満の波長範囲内の光線透過率、及び、610nm以上630nm未満の波長範囲内の光線透過率よりも、490nm以上560nm未満の波長範囲内の光線透過率が小さいことが好ましい。つまり、光学フィルター3は、波長が440nm以上460nm未満の青色光の透過率、及び、波長が610nm以上630nm未満の赤色光の透過率よりも、波長が490nm以上560nm未満の青緑色乃至緑色光の透過率が小さいことが好ましい。また、光学フィルター3は、波長が440nm以上460nm未満の青色光の透過率、及び、波長が610nm以上630nm未満の赤色光の透過率よりも、波長が500nm以上550nm未満の青緑色乃至緑色光の透過率が小さいことがより好ましい。
このように、青色と赤色の光成分は透過しやすく、緑色の光成分は透過し難い光学フィルター3を利用することにより、緑色系光における短波長側(青〜青緑色)の光成分の透過率を相対的に高めることができる。そのため、仮に第二の蛍光体が放つ第二の蛍光が赤色純度に劣る橙色光であっても、比較的多い青色の光成分を利用して、高演色性の出力光5を得ることが可能となる。また、このような光学フィルターを利用することにより、赤色系光における短波長側(緑〜黄)の光成分の透過率を相対的に下げることができる。そのため、仮に第二の蛍光体が放つ第二の蛍光が赤色純度に劣る橙色光であっても、赤色純度の良好な光成分を利用して、高演色性の出力光5を得ることが可能となる。
光学フィルター3は、青色光の透過率が30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。また、光学フィルター3は、赤色光の透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光学フィルター3は、青緑色乃至緑色光の透過率が30%未満であることが好ましく、10%未満であることがより好ましく、5%未満であることが特に好ましい。なお、光学フィルター3において、青色光の透過率は赤色光の透過率よりも低いことが好ましい。一次光4として、蛍光体の蛍光成分に対して相対的にスペクトル半値幅が狭い青色光、例えば青色レーザー光を用いた場合、光学フィルター3は、青色光成分の出力割合を抑制するように作用する。そのため、低色温度の出力光5を容易に得ることが可能となる。
ここで、光学フィルター3において、透過率の上限は100%であり、下限は0%である。そのため、青色光、赤色光、及び青緑色乃至緑色光の透過率は0%以上100%以下の範囲内の数値である。
発光装置100において、光学フィルター3は、無機材料のみからなる部材であることが好ましい。無機材料のみからなる光学フィルター3は耐熱性や耐久性の面で優れるため、耐熱性や耐久性が向上した発光装置を得ることができる。
発光装置100において、光学フィルター3は、560nm以上660nm未満の波長範囲内において、600nm以上660nm未満の光成分の透過率の積分値は、560nm以上600nm未満の光成分の透過率の積分値よりも大きいことが好ましい。これにより、光学フィルター3を透過した後の第二の蛍光42の色調は、光学フィルター3を透過する前の第二の蛍光42の色調よりも、赤色の色調が優れるものになる。つまり、光学フィルター3を透過した後の第二の蛍光42は、光学フィルター3を透過する前の第二の蛍光42よりも赤色成分が増加する。そのため、色調が良好な赤色の光成分を放つ出力光5になることから、高演色性の出力光5を得ることが容易となる。つまり、赤色の彩度の高さに関する尺度である特殊演色評価数R9の数値が高い出力光5を得ることが容易となる。
発光装置100において、光学フィルター3は、光学干渉フィルターであることが好ましい。光学干渉フィルターは、基板の表面に誘電体薄膜を成膜してなるものである。また、誘電体薄膜は、空気と誘電体、誘電体と基板、および異なる誘電体どうしの界面で生じる反射が干渉することにより、光の透過特性が変わることを利用しているものである。このような光学干渉フィルターを用いることにより、第一の蛍光41の光成分の透過率を下げる一方で、第二の蛍光42の光成分の透過率を相対的に上げることが可能となる。また、光学干渉フィルターは、設計変更や入手も容易であるため、比較的容易に所望の発光装置を構成することが可能となる。
なお、光学フィルター3は、通常、入射光の入射角度によって、透過特性が変わる特性を持つ。このため、励起源6が放つ一次光4は、光学フィルター3の入射面に対して垂直又は略垂直に入射することが好ましい。また、第二の蛍光体層2は、光学フィルター3から離間した場所に配置することも好ましい。これにより、一次光4及び/又は第二の蛍光42が、光学フィルター3の入射面に対して斜めに入射することが抑制される。そのため、光学フィルター3の透過特性をそのまま出力光5に反映することが可能となる。なお、「光学フィルター3の光入射面に対して略垂直」とは、光入射面に対して90°±10°となる方向をいい、光入射面に対して90°±5°となる方向であることがより好ましい。
本実施形態において、発光装置100は、励起源6が放つ一次光4と、第一の蛍光体が放つ第一の蛍光41と、第二の蛍光体が放つ第二の蛍光42とを含む出力光5を放つことが好ましい。これにより、一次光4の光成分と、第一の蛍光41の光成分と、第二の蛍光42の光成分との加法混色による出力光5、特に白色系の出力光5を得ることが容易となる。
発光装置100において、出力光5は、相関色温度が2500K以上8000K未満の白色光であることが好ましく、2800K以上6700K以下の白色光であることがより好ましい。これにより、照明用として需要が多い白色光を放つ発光装置100を得ることが容易となる。
出力光5の平均演色評価数Raは80を超えることが好ましく、85以上であることがより好ましく、90以上であることが特に好ましい。これにより、照明用として需要が多い高演色性の白色光を放つ発光装置100を得ることが可能となる。
また、出力光5の特殊演色評価数R9は30を超えることが好ましく、50以上であることがより好ましく、60以上であることが特に好ましい。これにより、照明用として需要が多く、照らされた物の赤色が強調される白色光を放つ発光装置100を得ることが可能となる。
出力光5の分光分布は、光学フィルター3の光透過特性の証跡を持つものとすることができる。これにより、色調が良好な赤色の光成分を放つ出力光5を得ることができる。
発光装置100において、出力光5は、照明光又は表示画素として利用されることが好ましい。これにより、照明装置または表示装置として利用できる発光装置を得ることができる。
発光装置100の具体例として好ましいものは、蛍光体を利用して構成した半導体発光装置、照明光源、照明装置、表示装置などであり、特にレーザー照明やレーザープロジェクターである。そして、発光装置100において、励起源6は、短波長可視光を放つ固体発光素子であることが好ましい。励起源6として固体発光素子を用いることにより、衝撃に強い全固体の発光装置、例えば固体照明を実現することが可能となる。なお、固体発光素子は、特にレーザーダイオードであることが好ましい。
なお、発光装置100は、屋外照明、店舗照明、調光システム、施設照明、海洋照明、及び内視鏡のいずれかの用途向けの装置であることが好ましい。また、当然のことながら、近年、技術の進展が目覚しいIoT又はAIを利用した発光装置とすることもできる。
このように、本実施形態の発光装置100は、Ce3+で付活された無機蛍光体からなる第一の蛍光体を含む第一の蛍光体層1と、Ce3+で付活された無機蛍光体からなり、第一の蛍光体とは異なる第二の蛍光体を含む第二の蛍光体層2とを備える。第二の蛍光体層2は、第一の蛍光体層1と離間して設けられている。発光装置100は、さらに、第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2との間に設けられた光学フィルター3と、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の少なくとも一方を励起する光を放つ励起源6とを備える。第二の蛍光体は、第一の蛍光体が発する第一の蛍光41の少なくとも一部を吸収する光吸収特性を有する。光学フィルター3は、第一の蛍光体が発する第一の蛍光41の少なくとも一部を反射し、第二の蛍光体が発する第二の蛍光42を透過する。
発光装置100では、第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2との間に光学フィルター3が介在している。そのため、第一の蛍光体層1から発せられた第一の蛍光41が第二の蛍光体層2によって吸収され難くなることから、第一の蛍光41の蛍光スペクトル形状が、本来の形状を保ちやすくなる。その結果、蛍光の色調が異なる第一の蛍光体層1と第二の蛍光体層2が近接した場合でも、高演色性の出力光5を放つことが可能となる。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例では、図1に示す透過型の発光装置を作製した。なお、図2に示す反射型の発光装置は、透過型の発光装置と同様の作用効果が得られることが原理的に明らかなため、説明を省略した。
第一の蛍光を放つ第一の蛍光体として、YAl(AlO:Ce3+蛍光体を用いた。なお、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の中心粒径D50は、17μmであった。また、第二の蛍光を放つ第二の蛍光体として、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を用いた。なお、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の中心粒径D50は、25μmであった。
なお、YAl(AlO:Ce3+蛍光体は市販のものを使用し、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は自製のものを使用した。具体的には、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は、酸化物セラミックス原料と反応促進剤として機能する化合物との混合粉末を、1300〜1400℃の温度で加熱反応させることにより作製した。
参考のため、図3の(a)では、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の電子顕微鏡写真を示す。図3(b)では、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の電子顕微鏡写真を示す。また、表1には、これらの蛍光体の特性を纏めて示す。
表1に示す、平均的な粒子サイズは、図3に示す電子顕微鏡観察像によって一次粒子と認識できる粒子を任意に20個抽出し、それらの粒子の最長軸長さの平均値とした。なお、図3に示す電子顕微鏡観察像の倍率は1000倍である。
本実施例では、第一の蛍光体及び第二の蛍光体として、地質学でシルトと定義される粒径(1/16mm〜1/256mm)を持つ粉末状の蛍光体を準備すれば足りる。なお、蛍光体は粉末状である必要性は無く、セラミックス焼結体や単結晶の蛍光体であってもよい。
励起源としては、青色レーザーダイオード(LD)を用いた。また、一次光としては、青色レーザーダイオードが放ち、ピークが455nmの青色レーザー光を用いた。また、光学フィルターとしては、シグマ光機株式会社製の光学干渉フィルター(品番YIF−BA600IFS)を用いた。
本実施例の発光装置は、ピーク波長が540nmの第一の蛍光を放つYAl(AlO:Ce3+蛍光体と、ピーク波長が600nmの第二の蛍光を放つLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体とを備えている。また、発光装置は、YAl(AlO:Ce3+蛍光体及びLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体を励起するための青色レーザーダイオードと、光学干渉フィルターとを備えている。
参考のため、図4では、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトル(図4中(a))と、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトル(図4中(b))とを示す。また、図4では、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の光吸収率の波長依存性、つまりLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の励起スペクトル(図4中(b’))を合わせて示す。図4の(a)と(b)から分かるように、YAl(AlO:Ce3+蛍光体は、540nm付近に蛍光ピークを持つ緑色光を放つ緑色蛍光体である。また、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は、600nm付近に蛍光ピークを持つ橙色光を放つ橙色蛍光体である。つまり、YAl(AlO:Ce3+蛍光体と、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体とは、互いに蛍光の色調が異なる蛍光体である。
図4の(a)及び(b’)から分かるように、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルは、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の励起スペクトルと重なりを持っている。つまり、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は、YAl(AlO:Ce3+蛍光体が放つ蛍光(第一の蛍光)の一部を吸収する光吸収特性を持つ。
また、図4の(a)及び(b’)を対比すると、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルにおける短波長側の光成分ほど、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の励起スペクトルとの重なりが大きくなっていることも分かる。つまり、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体は、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルにおける短波長側の蛍光成分をよく吸収する性質を持つ。このため、光学フィルターを用いずに双方の蛍光体を近接させたときには、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光成分の一部、特に短波長側の蛍光成分が、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体によって吸収されることになる。
ここで、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体に吸収されなかったYAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光成分は、そのまま放射されることになる。このため、YAl(AlO:Ce3+蛍光体が放つ蛍光成分は、短波長側の青緑色光の強度が低下した蛍光スペクトル形状を持つものへと変化する。その結果、YAl(AlO:Ce3+蛍光体が放つ蛍光は、ピーク波長が見かけ上、長波長シフトしたものになる。なお、説明の都合上、この現象を「蛍光体間の干渉効果」と呼ぶ。このようにして、YAl(AlO:Ce3+蛍光体が本来持つ青緑〜緑色の光成分の強度が低下し、出力光の演色性が下がることになる。
図5では、実施例で用いた光学干渉フィルターの、350nm以上800nm以下の波長範囲内における光透過特性を示す。図5から分かるように、光学干渉フィルターは、440nm以上460nm未満の波長範囲内の透過率、及び、610nm以上630nm未満の波長範囲内の透過率に対して、490nm以上560nm未満の波長範囲内の透過率が大幅に小さい。つまり、光学干渉フィルターは、青色光の透過率及び赤色光の透過率に対して、青緑色乃至緑色光の透過率が大幅に小さい。例えば、光学干渉フィルターにおいて、440nm以上460nm未満の波長範囲内の青色光の透過率は19%以上76%未満であり、青緑色乃至緑色光の透過率よりも高く、赤色光の透過率よりも低い。490nm以上560nm未満の波長範囲内の青緑色乃至緑色光の透過率は0.005%以上0.5%未満であり、青色光及び赤色光の透過率よりも低い。610nm以上630nm未満の波長範囲内の赤色光の透過率は、99%以上100%未満であり、青色光乃至緑色光の透過率よりも高い。
このように、本実施例の光学干渉フィルターは、一次光(青色レーザー光)及び第二の蛍光の光成分を透過し、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光成分、特に青緑乃至緑色の波長域の蛍光成分を透過し難くする機能を持っている。
なお、光学干渉フィルターの500nm以上600nm未満の光成分の透過率の積分値は、特に595nm未満では殆どゼロである。そのため、計算するまでもなく、長波長側である600nm以上660nm未満の光成分の透過率の積分値の方が大きいものとなっている。
図6では、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体から発せられた蛍光が、光学干渉フィルターを透過した後の分光分布を実線で示す。参考のため、図6では、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の蛍光が光学干渉フィルターを透過する前の分光分布、つまり、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の蛍光スペクトルも点線で示す。図6に示すように、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の蛍光は、光学干渉フィルターを透過することによって、600nm未満の緑から黄色の波長域の蛍光成分がカットされた分光分布を持つ光となる。この結果、光学干渉フィルターを透過することによって、LuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の蛍光は、赤色純度が良好なものになる。
ここで、図5で示すように、光学干渉フィルターは、490nm以上560nm未満の波長範囲内の透過率が実質ゼロであり、青緑色乃至緑色光の殆どを反射する。このため、光学干渉フィルターを、YAl(AlO:Ce3+とLuCaMg(SiO:Ce3+との間に配置した場合には、YAl(AlO:Ce3+が放つ蛍光成分は、略全てが光学干渉フィルターによって反射される。そして、YAl(AlO:Ce3+蛍光体からLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体に届く蛍光成分、特に青緑色乃至緑色の蛍光成分は無視できるものになる。その結果、蛍光体間の干渉効果を低減し、出力光の演色性の低下を抑制することが可能となる。
また、図5で示すように、光学干渉フィルターは、440nm以上460nm未満の波長範囲内の青色光を少なからず透過する。このため、実施例の発光装置が放つ出力光は、青色レーザー光と、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光と、光学干渉フィルターを透過した後のLuCaMg(SiO:Ce3+蛍光体の蛍光とを加法混色した光となる。
このような加法混色光の分光分布は、今やシミュレーションで容易に得ることができる。また、シミュレーションの分光分布は、実測データとも比較的一致する。そのため、これらの光を組み合わせてなり、黒体軌跡上に位置する白色光を、シミュレーションした。
図7はシミュレーションの一例であり、相関色温度が3000Kの白色出力光の分光分布を示す。図7の分光分布から求められる平均演色評価数Raは91.8であり、特殊演色評価数R9は68.7であった。すなわち、本実施例によれば、平均演色評価数Raが90を超える高演色性の照明光を得ることができる。また、特殊演色評価数R9が60を超える高演色性の照明光も得ることができる。
なお、図5及び図7から分かるように、図7の分光分布は、図5の光学干渉フィルターが有する光透過特性の証跡を持つものとなっている。そして、その結果、黄色の波長域の強度が低く、青緑赤の強度のバランスがとれた分光分布となり、高い平均演色評価数Ra及び高い特殊演色評価数R9を両立する光が得られた。
表2では、上記と同様にして、相関色温度が2500K以上8000K以下の白色光をシミュレーションし、演色評価数を算出した結果を示す。
表2に示すように、4500K以下の相関色温度の場合には、80を超える平均演色評価数Raが得られた。3000K以下の相関色温度の場合には、90を超える平均演色評価数Raが得られた。さらに、6000K以下の相関色温度の場合には、0を超える特殊演色評価数R9が得られた。4500K以下の相関色温度の場合には、30を超える特殊演色評価数R9が得られた。また、3500K以下の相関色温度の場合には、50を超える特殊演色評価数R9が得られた。
参考のため、表3では、実施例のYAl(AlO:Ce3+蛍光体に替えて、YGa(AlO:Ce3+蛍光体を用いてシミュレーションした結果を示す。ちなみに、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光ピーク波長は540nmであり、YGa(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光ピーク波長は535nmであった。
表3に示すように、2500K以上8000K以下のいずれの相関色温度の場合にも、85を超える平均演色評価数Raが得られた。3500K以上6500K未満の相関色温度の場合には、90を超える平均演色評価数Raが得られた。また、いずれの相関色温度の場合にも、60を超える特殊演色評価数R9が得られた。5500K以上の相関色温度の場合には、80を超える特殊演色評価数R9が得られた。
また、参考のため、表4では、実施例のYAl(AlO:Ce3+蛍光体に替えて、LuAl(AlO:Ce3+蛍光体を用いてシミュレーションした結果を示す。ちなみに、YAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光ピーク波長は540nmであり、LuAl(AlO:Ce3+蛍光体の蛍光ピーク波長は518nmであった。
表4に示すように、3000K以上の相関色温度の場合には、80を超える平均演色評価数Raが得られた。5000K以上の相関色温度の場合には、90を超える平均演色評価数Raが得られた。また、いずれの相関色温度の場合にも、60を超える特殊演色評価数R9が得られた。7000K以上の相関色温度の場合には、80を超える特殊演色評価数R9が得られた。
このように、本実施例によれば、第一の蛍光体を適宜替えて、第一の蛍光の蛍光スペクトルや蛍光ピーク波長を制御することによって、平均演色評価数Raや特殊演色評価数R9を制御できることが分かる。そして、少なくとも2500Kから8000K以下の範囲内で、90以上の平均演色評価数Raと60以上の特殊演色評価数R9を両立する高演色性の照明光を実現し得ることが分かる。
以上、本実施形態を実施例によって説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
特願2017−241754号(出願日:2017年12月18日)の全内容は、ここに援用される。
本開示によれば、色調が異なる複数種類のCe3+付活蛍光体が近接した場合でも、高演色性の出力光を放つことが可能な発光装置を提供することができる。
1 第一の蛍光体層
2 第二の蛍光体層
3 光学フィルター
4 一次光
5 出力光
6 励起源
41,41a,41b 第一の蛍光
42 第二の蛍光
100 発光装置

Claims (16)

  1. Ce3+で付活された無機蛍光体からなる第一の蛍光体を含む第一の蛍光体層と、
    Ce3+で付活された無機蛍光体からなり、前記第一の蛍光体とは異なる第二の蛍光体を含み、前記第一の蛍光体層と離間して設けられた第二の蛍光体層と、
    前記第一の蛍光体層と前記第二の蛍光体層との間に設けられた光学フィルターと、
    前記第一の蛍光体及び前記第二の蛍光体の少なくとも一方を励起する光を放つ励起源と、
    を備え、
    前記第二の蛍光体は、前記第一の蛍光体が発する第一の蛍光の少なくとも一部を吸収する光吸収特性を有し、
    前記光学フィルターは、前記第一の蛍光体が発する第一の蛍光の少なくとも一部を反射し、前記第二の蛍光体が発する第二の蛍光を透過する、発光装置。
  2. 前記第一の蛍光は、490nm以上560nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有し、
    前記第二の蛍光は、560nm以上660nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第一の蛍光体及び前記第二の蛍光体の少なくとも一方は、ガーネット型の結晶構造を持つガーネット蛍光体である、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第一の蛍光体は、YAl(AlO、YGa(AlO、LuAl(AlO及びLuGa(AlOからなる群より選ばれる少なくとも一つを母体としてなる蛍光体である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第二の蛍光体は、LuCaMg(SiOを母体としてなる蛍光体である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記励起源は一次光を放ち、前記光学フィルターは前記一次光を透過する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記一次光は、420nm以上470nm未満の波長範囲内にピークを有する青色光である、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記一次光はレーザー光である、請求項6又は7に記載の発光装置。
  9. 前記光学フィルターは、440nm以上460nm未満の波長範囲内の光線透過率、及び、610nm以上630nm未満の波長範囲内の光線透過率よりも、490nm以上560nm未満の波長範囲内の光線透過率が小さい、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記光学フィルターは、無機材料のみからなる部材である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記光学フィルターを透過した後の前記第二の蛍光は、前記光学フィルターを透過する前の前記第二の蛍光よりも赤色成分が増加する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記励起源が放つ一次光と、前記第一の蛍光体が放つ第一の蛍光と、前記第二の蛍光体が放つ第二の蛍光とを含む出力光を放つ、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記出力光は、相関色温度が2500K以上8000K未満の白色光である、請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記出力光の平均演色評価数Raは80を超える、請求項12又は13に記載の発光装置。
  15. 前記出力光の特殊演色評価数R9は30を超える、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 前記出力光は、照明光又は表示画素として利用される、請求項12乃至15のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2019560930A 2017-12-18 2018-12-04 発光装置 Pending JPWO2019124046A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241754 2017-12-18
JP2017241754 2017-12-18
PCT/JP2018/044494 WO2019124046A1 (ja) 2017-12-18 2018-12-04 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124046A1 true JPWO2019124046A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=66994299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560930A Pending JPWO2019124046A1 (ja) 2017-12-18 2018-12-04 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210180769A1 (ja)
EP (1) EP3730979A4 (ja)
JP (1) JPWO2019124046A1 (ja)
CN (1) CN111492275A (ja)
WO (1) WO2019124046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323787B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
JP2021158252A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置
US11965650B2 (en) * 2020-03-31 2024-04-23 Kyocera Corporation Photoconversion device and illumination system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271623A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2017017317A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2017154830A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体及び発光装置
JP6206696B1 (ja) * 2016-07-04 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置
JP2017181901A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 発光部材、およびこれを含む表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
WO2009107052A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with led and one or more transmissive windows
TW201123548A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Ind Tech Res Inst A multi-layer stacked LED package
WO2011115820A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Nitto Denko Corporation Garnet-based phosphor ceramic sheets for light emitting device
JP5566785B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-06 日東電工株式会社 複合シート
JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置
CN103904195B (zh) * 2014-03-14 2016-11-09 苏州晶品光电科技有限公司 容器式led荧光封装结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271623A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2017017317A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2017154830A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体及び発光装置
JP2017181901A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 発光部材、およびこれを含む表示装置
JP6206696B1 (ja) * 2016-07-04 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3730979A4 (en) 2021-03-17
CN111492275A (zh) 2020-08-04
WO2019124046A1 (ja) 2019-06-27
US20210180769A1 (en) 2021-06-17
EP3730979A1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682433B2 (ja) 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置
KR101490233B1 (ko) 장파장 투과필터를 포함하는 형광체 전환 단색 led
CN112470296A (zh) 全频谱白光发光装置
JP2009512130A (ja) 吸収フィルタを有する蛍光変換型エレクトロルミネッセント装置
KR102215665B1 (ko) 형광분말, 이의 제조방법 및 이를 구비하는 발광소자
JPWO2019124046A1 (ja) 発光装置
JP5370047B2 (ja) 白色発光装置のための演色性改善方法および白色発光装置
US20190013445A1 (en) Phosphor and illumination device utilizing the same
KR20150067711A (ko) 형광체와 이를 포함하는 발광 소자
US10669479B2 (en) Light-emitting device
US20200173615A1 (en) Light emitting device
JP6273464B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
TWI419956B (zh) 螢光材料以及白光發光元件
JPWO2020100728A1 (ja) 発光装置
CN115397948B (zh) 窄带的绿色的发光材料
WO2020066839A1 (ja) 暖色複合蛍光体、波長変換体及び発光装置
JP6839891B2 (ja) 発光装置
Bui et al. Enhancing the CRI and lumen output for the 6600 K WLED with convex-dual-layer remote phosphor geometry by applying red-emitting MGSR3SI2O8: EU2+, MN2+ phosphor
KR101720180B1 (ko) 장파장 투과필터를 포함하는 형광체 전환 단색 led
KR102532154B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
JP6286676B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
Phuong Loan et al. The effectiveness of MgCeAl11O19: Tb3+ phosphor in enhancing the luminous efficacy and color quality of multi-chip white LEDs.
JPWO2014010211A1 (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019