JP6839891B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6839891B2
JP6839891B2 JP2019532443A JP2019532443A JP6839891B2 JP 6839891 B2 JP6839891 B2 JP 6839891B2 JP 2019532443 A JP2019532443 A JP 2019532443A JP 2019532443 A JP2019532443 A JP 2019532443A JP 6839891 B2 JP6839891 B2 JP 6839891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
phosphor
emitting device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021699A1 (ja
Inventor
岳志 阿部
岳志 阿部
大塩 祥三
祥三 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019021699A1 publication Critical patent/JPWO2019021699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839891B2 publication Critical patent/JP6839891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • H01S5/0609Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch acting on an absorbing region, e.g. wavelength convertors
    • H01S5/0611Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch acting on an absorbing region, e.g. wavelength convertors wavelength convertors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。詳細には本発明は、一般照明や特殊照明に好適に用いることができ、さらに波長変換体の温度上昇に伴う白色光の色調変化が人の目に判り難く、かつ、高演色の出力光を放射することが可能な発光装置に関する。
従来、レーザー光を放射する固体発光素子と、複数種類のCe3+付活蛍光体を含む波長変換体とを組み合わせてなる発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、青色のレーザー光を放射する固体発光素子と、LuAl(AlO:Ce3+緑色蛍光体及びYMg(AlO)(SiO:Ce3+赤色蛍光体を含む波長変換体と、を組み合わせた高演色性の発光装置が開示されている。このような発光装置は、高密度光励起下であっても蛍光体が発光飽和し難いため、高出力を発揮することができる。なお、発光飽和とは、励起光密度の増大とともに、蛍光体の放射する光強度が飽和する現象をいう。
一方、上述のYMg(AlO)(SiO:Ce3+赤色蛍光体とは別に、赤色系光を放射するCe3+付活蛍光体として、LuCaMg(SiO:Ce3+橙色蛍光体も知られている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2016/092743号 国際公開第2007/062136号
しかしながら、YMg(AlO)(SiO:Ce3+赤色蛍光体は、温度消光が大きく、実用化には更なる検討が必要となる。なお、温度消光は、蛍光体温度の上昇とともに発光効率が低下する現象をいう。
一方で、LuCaMg(SiO:Ce3+橙色蛍光体は、温度消光は比較的小さいが、放射する光に含まれる赤色成分が少ない。そのため、青色のレーザー光を放射する固体発光素子と、LuAl(AlO:Ce3+緑色蛍光体及びLuCaMg(SiO:Ce3+橙色蛍光体を含む波長変換体とを組み合わせた発光装置の出力光は、演色性が低いという問題があった。さらに、このような発光装置の出力光は、波長変換体の温度上昇に伴う色調変化が人の目に判り易く、容易に感知されてしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、温度上昇時の白色光の色調変化が人の目に判り難く、かつ、高演色の出力光を放射することが可能な発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る発光装置は、青色系のレーザー光を放射する固体発光素子と、レーザー光を吸収して当該レーザー光よりも長波長の光に波長変換する波長変換体と、を備える。波長変換体は、LuCaMg(SiO:Ce3+を主成分とする珪酸塩蛍光体と、Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+(式中、xは0<x≦1を満足する数値である)を主成分とするアルミン酸塩蛍光体と、を含む。
図1は、本発明の実施形態に係る波長変換体の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る波長変換体の他の例を示す概略断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る波長変換体の他の例を示す概略断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る発光装置を説明するための概略図である。 図5は、日本工業規格JIS Z8110において参考図として示されるxy色度図である。 図6は、xy色度図におけるスペクトル軌跡と黒体放射軌跡を示す図である。 図7は、実施例1及び2並びに比較例の発光装置における、30℃及び150℃の場合の色度座標x,yを示す図である。
以下、本実施形態に係る発光装置について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本実施形態の発光装置は、青色系のレーザー光を放射する固体発光素子と、レーザー光を吸収して当該レーザー光よりも長波長の光に波長変換する波長変換体とを備えている。当該発光装置において、波長変換体は、固体発光素子が放つ光エネルギーを吸収し、吸収した光エネルギーを色調制御された可視光に変換する機能を有する。固体発光素子を用いた発光装置にこのような波長変換体を用いることにより、固体発光素子が放つ光を色調制御し、所望の光を得ることが可能となる。
[固体発光素子]
本実施形態において、固体発光素子は、青色光を放射する発光素子であることが好ましく、青色系のレーザー光を放射する発光素子であることがより好ましい。このような固体発光素子は特に限定されないが、例えば、面発光レーザーダイオード等のレーザーダイオードを用いることができる。また、固体発光素子としては、無機または有機のエレクトロルミネッセンス素子を用いることもできる。
固体発光素子が発するレーザー光は、420nm以上480nm未満、好ましくは440nm以上470nm未満の波長領域内に強度最大値を有することが好ましい。これにより、波長変換体に含まれる蛍光体を効率よく励起することが可能となる。また、レーザー光が上記波長領域内に強度最大値を有する場合には、レーザー光が視認性のよい青色光になり、蛍光体の励起光としてだけでなく、発光装置の出力光としても無駄なく利用することができる。
[波長変換体]
本実施形態において、波長変換体は複数種類の蛍光体を含有している。具体的には、波長変換体は、少なくとも珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体を含んでいる。
波長変換体に含まれる珪酸塩蛍光体は、LuCaMg(SiO:Ce3+を主成分としている。この珪酸塩蛍光体は、一般式:LuCaMg(SiOで表される化合物を主成分とするガーネット構造の珪酸塩と、発光中心として機能するイオンであるCe3+とを含む。このような珪酸塩は結晶性が良好であるため、単分散性に優れ、高発光効率と高光吸収率を兼ね備える蛍光体を得ることが可能となる。
上述の「一般式:LuCaMg(SiOで表される化合物を主成分とするガーネット構造の珪酸塩」は、LuCaMg(SiOのみからなり、ガーネット型の結晶構造を持つ珪酸塩をいう。又は、「一般式:LuCaMg(SiOで表される珪酸塩を主成分とするガーネット構造の珪酸塩」は、端成分となるLuCaMg(SiO珪酸塩の固溶割合が70mol%以上の固溶体であって、ガーネット型の結晶構造を持つ珪酸塩をいう。なお、当該珪酸塩において、端成分となるLuCaMg(SiO珪酸塩の固溶割合は90mol%以上であることがより好ましい。
珪酸塩がLuCaMg(SiOを含む固溶体である場合、LuCaMg(SiOに被固溶する化合物は特に限定されない。被固溶する化合物としては、例えば、LuMgMg(SiOのような、化合物としての実在が推定される仮想化合物も包含する。この理由は、当業者にとって公知であるように、実在が推定される化合物が被固溶した形態の固溶体の実例が、数多く存在するためである。
固溶体である珪酸塩の具体例としては、(1−x)LuCaMg(SiO・xLuAl(AlO、(1−x)LuCaMg(SiO・xLuMg(SiO(AlO)、(1−x)LuCaMg(SiO・xCaSc(SiO、(1−x)LuCaMg(SiO・xLuMgMg(SiOなどが挙げられる。ここで、xは0≦x<0.3を満たす数値であることが好ましく、0≦x<0.1を満たす数値であることがより好ましい。
上述のように、珪酸塩蛍光体は、LuCaMg(SiOを主成分とする珪酸塩と、発光中心として機能するCe3+とを含む。このような珪酸塩蛍光体は、波長460nm付近の青色光を吸収して、波長600nm付近に蛍光ピークを持つ橙色光に波長変換することができる。
珪酸塩蛍光体は、580nm以上630nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることが好ましい。具体的には、励起光のピーク波長が455nmである場合、珪酸塩蛍光体は、室温において、580nm以上630nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることがより好ましい。この波長範囲内に蛍光ピークを有することにより、青色系のレーザー光を放射する固体発光素子および後述するアルミン酸塩蛍光体と組み合わせることで、演色性の高い白色光を得ることが可能となる。また、発光装置からの出力光の分光分布が自然光の分光分布に近くなるため、より高演色の白色光の放射が可能な発光装置を得ることが可能となる。
波長変換体に含まれるアルミン酸塩蛍光体は、Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+を主成分とする。なお、式中、xは0<x≦1を満足する数値である。このアルミン酸塩蛍光体は、一般式:Lu(Al1−xGa(AlOで表される化合物を主成分とするガーネット構造のアルミン酸塩と、発光中心として機能するイオンであるCe3+とを含む。このようなアルミン酸塩は、上述の珪酸塩と同様に結晶性が良好であるため、単分散性に優れ、高発光効率と高光吸収率を兼ね備える蛍光体を得ることが可能となる。
上述の「一般式:Lu(Al1−xGa(AlOで表される化合物を主成分とするアルミン酸塩」は、Lu(Al1−xGa(AlOのみからなるアルミン酸塩をいう。又は、「一般式:Lu(Al1−xGa(AlOで表される化合物を主成分とするアルミン酸塩」は、端成分となるLu(Al1−xGa(AlOの固溶割合が70mol%以上の固溶体であるアルミン酸塩をいう。そして、当該アルミン酸塩は、ガーネット型の結晶構造を持つ。なお、当該アルミン酸塩において、端成分となるLu(Al1−xGa(AlOの固溶割合は90mol%以上であることがより好ましい。
なお、上述の珪酸塩と同様に、アルミン酸塩がLu(Al1−xGa(AlOを含む固溶体である場合、Lu(Al1−xGa(AlOに被固溶する化合物は特に限定されない。
上述のように、アルミン酸塩蛍光体は、Lu(Al1−xGa(AlOを主成分とするアルミン酸塩と、発光中心として機能するCe3+とを含む。このようなアルミン酸塩蛍光体は、特許文献1に記載のLuAl(AlO:Ce3+と同様に、波長460nm付近の青色光を吸収して、490nm〜560nm未満の波長領域内に蛍光ピークを持つ青緑から緑色の光に波長変換することができる。
アルミン酸塩蛍光体は、490nm以上560nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることが好ましい。また、アルミン酸塩蛍光体は、490nm以上530nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることがより好ましく、490nm以上515nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることが特に好ましい。具体的には、励起光のピーク波長が455nmである場合、アルミン酸塩蛍光体は、室温において、490nm以上560nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることが好ましい。また、励起光のピーク波長が455nmである場合、アルミン酸塩蛍光体は、室温において、490nm以上530nm未満、特に490nm以上515nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体であることがより好ましい。この波長範囲内に蛍光ピークを有することにより、青色系のレーザー光を放射する固体発光素子および珪酸塩蛍光体と組み合わせることで、演色性の高い白色光を得ることが可能となる。
ここで、特許文献1に記載のLuAl(AlO:Ce3+は温度消光が小さいため、低温から高温にかけて高い発光効率を維持することができる。これに対して、本実施形態に係るアルミン酸塩蛍光体であるLu(Al1−xGa(AlO:Ce3+は、ガリウムの添加量が増加するにつれて、温度消光を大きくすることができる。そして、上述のように、珪酸塩蛍光体であるLuCaMg(SiO:Ce3+は、温度消光が比較的小さいとはいえ、LuAl(AlO:Ce3+と比較すると温度消光が大きい。そのため、アルミン酸塩蛍光体に添加するガリウム量を調整することにより、高温時におけるLuCaMg(SiO:Ce3+とLu(Al1−xGa(AlO:Ce3+との間の温度消光の度合いの差を低減することが可能となる。
波長変換体に含まれる珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体は、上述のように、発光中心としてCe3+を含んでいる。Ce3+の蛍光寿命は10−8〜10−7sであり、Eu2+等の他の発光中心と比較しても残光性が極めて短い。このため、ハイパワーレーザー光などの高密度の光励起条件下でも、蛍光出力の飽和現象が少なく、励起光の密度にほぼ比例する高い蛍光出力を得ることができる。また、Ce3+は、母体によって発光色が変化することから、出力光の色調を変えることが容易である。
本実施形態の波長変換体に含まれる珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体は、粉末状であることが好ましい。そして、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体は、平均粒子径が3μm以上であることが好ましい。具体的には、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体は粒子群であって、当該珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体の平均粒子径が3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが特に好ましい。珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体の平均粒子径が3μm以上であることにより、発光装置用に使用しやすい蛍光体となる。また、このような珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体は、青色光などの短波長可視光を効率的に吸収することができる。
珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体において、平均粒子径の上限は特に限定されないが、発光装置用の蛍光体として好適に用いる場合には、50μm未満であることが好ましく、30μm未満であることがより好ましい。なお、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体の平均粒子径は、分散した蛍光体の粒子群を顕微鏡で観察した際の、粒子の最長軸長さの平均値をいう。そのため、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体の平均粒子径は、分散した蛍光体が一次粒子と二次粒子の混合物である場合には、当該一次粒子の最長軸長さと当該二次粒子の最長軸長さの合計の平均値をいう。
次に、本実施形態に係る珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法について説明する。
珪酸塩蛍光体は、オーソドックスな固相反応を用いて合成することができる。具体的には、珪酸塩蛍光体の場合、まず、酸化ルテチウム(Lu)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化マグネシウム(MgO)、二酸化ケイ素(SiO)及び酸化セリウム(CeO)などの原料粉末を準備する。次に、所望の化合物の化学量論的組成またはこれに近い組成となるように原料粉末を調合し、乳鉢やボールミル、スターラーなどを用いて十分に混合する。十分に混合されるのであれば、混合方式は乾式混合でも湿式混合でもよい。湿式混合の場合は、媒質としてイオン交換水やエタノール、イソプロピルアルコール、アセトンなどを用いることができるが、その他の媒質でもよく、限定するものではない。
その後、アルミナるつぼや白金るつぼ、磁性るつぼなどの焼成容器を用いて、電気炉などにより混合原料を焼成することで、混合原料の焼成物を得ることができる。なお、混合原料を焼成する際には、大気中または還元雰囲気下、700〜1000℃の焼成温度にて数時間加熱することが好ましい。
ここで、珪酸塩蛍光体を製造する際には反応促進剤を使用してもよく、反応促進剤としては塩化リチウム(LiCl)を使用することができる。また、反応促進剤の使用量は、合成する1モルの蛍光体に対して、2〜5モルの反応促進剤を使用することが好ましい。
そして、上述のように得られた混合原料の焼成物と反応促進剤とを混合した後に本焼成することにより、珪酸塩蛍光体を得ることができる。混合原料の焼成物と反応促進剤との混合方法は特に限定されず、例えば乾式混合により行うことができる。また、本焼成は、還元雰囲気下、1100〜1400℃の焼成温度にて数時間加熱することが好ましい。
アルミン酸塩蛍光体も、珪酸塩蛍光体と同様に、オーソドックスな固相反応を用いて合成することができる。具体的には、アルミン酸塩蛍光体の場合、まず、酸化ルテチウム(Lu)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ガリウム(Ga)及び酸化セリウム(CeO)などの原料粉末を準備する。次に、珪酸塩蛍光体と同様に、所望の化合物の化学量論的組成またはこれに近い組成となるように原料粉末を調合し、乳鉢やボールミル、スターラーなどを用いて十分に混合する。
その後、アルミナるつぼや白金るつぼ、磁性るつぼなどの焼成容器を用いて、電気炉などにより混合原料を焼成することで、アルミン酸塩蛍光体を得ることができる。なお、焼成は、大気雰囲気下、1400〜1600℃の焼成温度にて数時間加熱することが好ましい。
図1乃至図3では、本実施形態に係る波長変換体の断面を概略的に示している。本実施形態に係る波長変換体100は、図1に示すように、珪酸塩蛍光体1及びアルミン酸塩蛍光体2が封止体3の内部で分散した構成とすることができる。封止体3は、蛍光体粒子を封止する封止物であり、無機材料及び有機材料の少なくとも一方を用いることができる。このような無機材料としては、例えば、低融点ガラスなどの透明無機材料を挙げることができる。また、有機材料としては、例えば、シリコーン樹脂などの透明有機材料を挙げることができる。封止体3として無機材料を用いた場合、全て無機物質からなる波長変換体100とすることができるため、熱伝導性に優れ放熱性の面で有利な波長変換体を得ることができる。一方、封止体3として有機材料を用いた場合、樹脂中に蛍光体が分散した波長変換体100を得ることできる。このような波長変換体は、公知の方法により容易に製造することができる。
なお、本実施形態の波長変換体は、図2に示すように、封止体3を使用しない波長変換体100Aとすることもできる。この場合、有機または無機の結着剤を利用して、蛍光体同士を固着すればよい。また、珪酸塩蛍光体1とアルミン酸塩蛍光体2との加熱反応を利用して、蛍光体同士を固着することもできる。結着剤としては、一般的に利用される樹脂系の接着剤、またはセラミックス微粒子や低融点ガラスなどを使用することができる。封止体3を利用しない波長変換体は厚みを薄くすることができるため、発光装置に好適に用いることができる。
図3に示すように、本実施形態の波長変換体100Bは、板状のアルミン酸塩蛍光体2の表面に、封止体3を利用せずに珪酸塩蛍光体1の粒子群を固着させた構造とすることもできる。この場合、板状のアルミン酸塩蛍光体2として、複数の蛍光体粒子が焼結し、内部に複数の空隙を有する焼結体を用いることができる。また、板状のアルミン酸塩蛍光体2として、複数の蛍光体粒子が焼結し、内部に複数の空隙を有しないセラミックス体を用いることもできる。
本実施形態の発光装置において、波長変換体は無機化合物のみからなることが好ましい。つまり、珪酸塩蛍光体、アルミン酸塩蛍光体及び必要に応じて使用する封止体の全てが無機化合物からなることが好ましく、これら全てが無機酸化物からなることがより好ましい。これにより、熱伝導性の良好な波長変換体になるため、放熱性に優れた光源設計が容易となる。このため、波長変換体中の蛍光体の温度消光が抑制され、高い出力光の放射が可能な発光装置を得ることが可能となる。また、無機化合物のみからなる場合、大気中での取り扱いが容易となるだけでなく、波長変換体の製造が容易となる。そのため、工業生産に適した波長変換体とすることが可能となる。
[発光装置の構成]
本実施形態の発光装置の構成について、より詳細に説明する。本実施形態の発光装置は、発光する機能を備えた電子装置を広く包含するものであり、何らかの光を発する電子装置であれば特に限定されるものではない。また、発光装置は、照明光源及び照明装置並びに表示装置なども包含する。そのため、レーザーダイオードを備える照明装置やプロジェクターなども発光装置とみなされる。
上述のように、本実施形態の発光装置は、固体発光素子と、固体発光素子が発するレーザー光を吸収して当該レーザー光よりも長波長の光に波長変換する波長変換体とを備えている。波長変換体の励起源として固体発光素子を用いることにより、衝撃に強い全固体の発光装置、例えば固体照明を実現することが可能となる。
図4は、本実施形態に係る発光装置の概略を示す。図4(a)及び図4(b)において、励起源101は、本実施形態の波長変換体100が備える蛍光体を励起するための励起光102を生成する光源である。そして、励起源101としては、レーザー光を発する固体発光素子を用いる。
図4(a)及び図4(b)において、出力光103は、励起源101が放つ励起光102と、励起光102によって励起された波長変換体100中の蛍光体が放つ蛍光とが加法混色された光である。そして、出力光103は、発光装置において照明光や表示光として利用されるものである。
図4(a)では、励起光102を波長変換体100に照射する方向に、波長変換体100からの出力光103が放出される構造の発光装置を示す。なお、図4(a)に示す発光装置としては、白色発光ダイオード光源や透過型のレーザー照明装置のほか、蛍光ランプ、電子管なども挙げられる。一方、図4(b)では、励起光102を波長変換体100に照射する方向とは逆の方向に、波長変換体100からの出力光103が放出される構造の発光装置を示す。図4(b)に示す発光装置としては、反射型のレーザー照明装置、例えば、反射板付き蛍光体ホイールを利用する光源装置やプロジェクターなどが挙げられる。
発光装置の具体例として好ましいものは、蛍光体を利用して構成した半導体発光装置、照明光源、照明装置、表示装置などであり、特にレーザー照明やレーザープロジェクターである。そして、当該発光装置は、屋外照明、店舗照明、調光システム、施設照明、海洋照明、プロジェクター、および内視鏡のいずれかの用途に好適に用いることができる。
上述のように、発光装置は、青色光を放射する固体発光素子と、LuCaMg(SiO:Ce3+を主成分とする珪酸塩蛍光体及びLu(Al1−xGa(AlO:Ce3+を主成分とするアルミン酸塩蛍光体を含む波長変換体とを備える。そして、珪酸塩蛍光体は、青色光を吸収して橙色光に波長変換することができ、アルミン酸塩蛍光体は、青色光を吸収して、青緑から緑色の光に波長変換することができる。そのため、発光装置では、固体発光素子が放射する青色光と、珪酸塩蛍光体が放つ蛍光(橙色光)と、アルミン酸塩蛍光体が放つ蛍光(青緑から緑色の光)との加法混色により、高演色の白色光を放射することが可能となる。つまり、図5に示す日本工業規格JIS Z8110において参考図として示されるxy色度図において、白色領域の光を放つことが可能となる。
ここで、アルミン酸塩蛍光体は、ガリウムの添加量が増加するにつれて、蛍光を短波長化することができる。そのため、アルミン酸塩蛍光体のガリウム量を調整することにより、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の蛍光色を補足関係に近づけることができる。また、上述のように、アルミン酸塩蛍光体は、ガリウムの添加量が増加するにつれて、温度消光を大きくすることができる。そのため、アルミン酸塩蛍光体のガリウム量を調整することにより、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体が高温になるにつれて生じる温度消光の度合いを同等にすることができる。
そして、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光の度合いが同等である場合には、図6に示すように、発光装置の出力光の色調を符号Aから符号Bに変化させることができる。符号Aは、波長変換体が低温(例えば30℃)のときに発光装置から放射される出力光の色度座標の一例である。符号Bは、波長変換体が高温(例えば150℃)のときに発光装置から放射される出力光の色度座標の一例である。
この出力光の色調変化は、図5に示すように白色領域で生じており、かつ、黒体放射軌跡に対して平行に近い方向に変化している。このように、色調変化が白色領域で生じ、かつ、黒体放射軌跡に対して平行に近い方向に変化した場合には、出力光の色調変化を人の目で感知することが極めて難しい。そのため、高パワーで波長変換体を励起させ、波長変換体の温度が上昇した場合でも、発光装置が高演色の白色光を放射し続けていると認識させることが可能となる。
ここで、特許文献1に記載され、ガリウムが添加されていないアルミン酸塩蛍光体であるLuAl(AlO:Ce3+は、温度消光が小さい。そのため、低温から高温にかけて高い発光効率を維持することができる。ただ、珪酸塩蛍光体であるLuCaMg(SiO:Ce3+は、温度消光が比較的小さいとはいえ、LuAl(AlO:Ce3+と比較すると温度消光が大きい。このため、波長変換体の蛍光体として、LuAl(AlO:Ce3+とLuCaMg(SiO:Ce3+を用いた場合、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体が高温になるにつれて生じる温度消光の度合いに大きな差が生じる。
そして、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光の度合いに大きな差がある場合には、図6に示すように、発光装置の出力光の色調が符号Cから符号Dに変化してしまう。符号Cは、この珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体からなる波長変換体が低温(例えば30℃)のときに発光装置から放射される出力光の色度座標の一例である。符号Dは、当該波長変換体が高温(例えば150℃)のときに発光装置から放射される出力光の色度座標の一例である。
この出力光の色調変化は、図5に示すように白色領域から緑みの白の領域に向けて生じており、かつ、黒体放射軌跡に対して垂直に近い方向に変化している。このように、色調変化が白色領域から緑みの白の領域に向けて生じ、かつ、黒体放射軌跡に対して垂直に近い方向に変化した場合には、出力光の色調変化は人の目で容易に感知されてしまう。つまり、光の波長による人の眼の感受性は、色の感覚だけでなく明るさの感覚もあり、波長によって異なってくる。同じエネルギーの光であっても、黄色や緑色の光は明るく感じられるが、赤色や青色の光は暗く感じられる。そして、明所視における標準比視感度の最大波長は555nmであり、人の眼は緑色光の感受性が高い。そのため、色調が白色領域から緑色領域に変化した場合、この色調変化は容易に感知されてしまう。したがって、LuAl(AlO:Ce3+とLuCaMg(SiO:Ce3+を用いた波長変換体を高パワーで励起させ、波長変換体の温度が上昇した場合、出力光の色調が変化したと容易に認識されてしまう。
これに対して、上述のように、本実施形態の発光装置では、出力光の色調変化は、白色領域で生じており、かつ、黒体放射軌跡に対して平行に近い方向に変化している。そのため、波長変換体の温度が上昇した場合でも、発光装置が高演色の白色光を放射し続けていると認識させることが可能となる。
このように、本実施形態に係る発光装置は、青色系のレーザー光を放射する固体発光素子と、レーザー光を吸収して当該レーザー光よりも長波長の光に波長変換する波長変換体と、を備える。そして、波長変換体は、LuCaMg(SiO:Ce3+を主成分とする珪酸塩蛍光体と、Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+(式中、xは0<x≦1を満足する数値である)を主成分とするアルミン酸塩蛍光体と、を含む。このような構成により、珪酸塩蛍光体の橙色の光成分と、それに対してほぼ補色の関係にあるアルミン酸塩蛍光体の青緑色の光成分と、レーザー光の青色の光成分との加法混色による、高演色の白色光の放射が可能となる。また、高パワー励起などによって波長変換体の温度が上昇した場合には、出力光が黒体放射軌跡に対して垂直に近い方向に色調変化せずに、黒体放射軌跡に対して平行に近い方向に色調変化する。そのため、この色調変化が人の目に判り難い発光装置を得ることが可能となる。
また、従来の発光装置では、高温時でも高い発光効率を得るために、波長変換体に温度消光が小さい蛍光体を使用する傾向がある。しかしながら、本実施形態の発光装置では、アルミン酸塩蛍光体の温度消光を意図的に大きくし、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光の度合いを同等にしている。これにより、波長変換体の温度が上昇した場合でも、発光装置が高演色の白色光を放射し続けていると認識させることを可能としている。
なお、アルミン酸塩蛍光体におけるLu(Al1−xGa(AlO:Ce3+において、xは0.3≦x≦1を満足する数値であることが好ましく、0.5≦x≦1を満足する数値であることがより好ましい。これにより、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光の度合いをより同等にし、発光装置の色調変化をさらに感知し難くすることが可能となる。
本実施形態の発光装置において、珪酸塩蛍光体の150℃における内部量子効率維持率と、アルミン酸塩蛍光体の150℃における内部量子効率維持率との差は、10%以下であることが好ましい。また、当該内部量子効率維持率との差は、5%以下であることがより好ましい。「150℃における内部量子効率維持率」とは、30℃で測定した内部量子効率を100%とした場合における、150℃で測定した内部量子効率をいう。そのため、30℃で測定した内部量子効率を100%とした場合、150℃で測定した内部量子効率が80%のときには、内部量子効率維持率は80%である。
150℃における、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体との内部量子効率維持率の差が10%以下であることにより、珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光の度合いを同等にすることができる。そのため、高パワー励起などによって、波長変換体の温度が上昇した場合であっても、出力光が黒体放射軌跡に対して垂直に近い方向に色調変化せずに、黒体放射軌跡に対して平行に近い方向に色調変化する。そのため、この変化が人の目に分かり難くなり、発光装置が高演色の白色光を放射し続けていると認識させることが可能となる。
発光装置は、平均演色評価数Raが80以上98未満の出力光を放射することが好ましい。発光装置の出力光の平均演色評価数Raが上記範囲内にある場合には、照明光として好まれる高演色性の光を放射する発光装置が得られる。発光装置の出力光の平均演色評価数Raを上記範囲内にする方法としては、波長範囲の異なるレーザー光を選択したり、波長変換体に含まれる珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の量を調節する方法が用いられる。
また、発光装置は、相関色温度(Tc)が2500K以上8000K未満の出力光を放射することが好ましい。また、発光装置は、2700K以上5500K未満の出力光を放射することがより好ましく、3000K以上4000K未満の出力光を放射することがさらに好ましい。発光装置の出力光の相関色温度が上記範囲内にある場合には、照明光として好まれる光を放射する発光装置が得られる。発光装置の出力光の相関色温度を上記範囲内にする方法としては、波長範囲の異なるレーザー光を選択したり、波長変換体に含まれる珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の量を調節する方法が用いられる。
本実施形態の発光装置は、波長変換体に用いる蛍光体として、超短残光性で大気中でも安定なCe3+で付活された蛍光体を用いている。そのため、レーザー光照射による高密度光励起下でも発光飽和し難く、高出力で長期信頼性が高い。このため、本実施形態の発光装置は、レーザー照明装置であることが好ましい。
以下、本実施形態を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態は実施例に限定されるものではない。
[蛍光体の調製]
固相反応を利用する調製手法を用いて、実施例及び比較例で使用する珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体を合成した。なお、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体を合成する際、以下の化合物粉末を主原料として使用した。
酸化ルテチウム(Lu):純度3N、信越化学工業株式会社製
炭酸カルシウム(CaCO):純度2N5、関東化学株式会社製
酸化マグネシウム(MgO):純度3N、和光純薬工業株式会社製
二酸化ケイ素(SiO):純度>3N、日本アエロジル株式会社製
酸化アルミニウム(θ−Al):純度4N5、住友化学株式会社製AKP−G008
酸化ガリウム(Ga):純度4N、和光純薬工業株式会社製
また、珪酸塩蛍光体を合成する際、以下の化合物粉末を反応促進剤(フラックス)として使用した。
塩化リチウム(LiCl):純度2N、和光純薬工業株式会社製
・(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOの合成
まず、酸化ルテチウム、酸化セリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、及び二酸化ケイ素を、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOの化学量論的組成となるように秤量した。次に、これらの原料を乳鉢と乳棒を用いて乾式混合し、蛍光体原料を得た。そして、当該蛍光体原料に反応促進剤を添加した後、乳鉢と乳棒を用いて乾式混合した。なお、蛍光体原料に対する反応促進剤の混合割合は、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiO1モルに対して、LiClが3モルとなるように調整した。
このようにして準備した混合粉末を、管状雰囲気炉を用いて1350℃の還元雰囲気中(96vol%窒素4vol%水素雰囲気中)で1時間焼成した。焼成の際の昇温速度と降温速度は、いずれも400℃/時間とした。その後、焼成物をアルミナ乳鉢およびアルミナ乳棒を用いて解砕処理した。これにより、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOを合成した。
なお、焼成後の試料が(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOであることは、X線回折法によって確認した。
・(Lu0.99Ce0.01Al(AlO、(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlO、及び(Lu0.99Ce0.01Ga(AlOの合成
まず、酸化ルテチウム(Lu)、酸化セリウム(CeO)、酸化アルミニウム(Al)、及び酸化ガリウム(Ga)を、各蛍光体の化学量論的組成となるように秤量した。次に、これらの原料を乳鉢と乳棒を用いて乾式混合し、蛍光体原料を得た。
このようにして準備した混合粉末を、大気雰囲気炉を用いて1550℃で2時間焼成した。焼成の際の昇温速度と降温速度は、いずれも400℃/時間とした。その後、焼成物をアルミナ乳鉢およびアルミナ乳棒を用いて解砕処理した。これにより、(Lu0.99Ce0.01Al(AlO、(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlO、及び(Lu0.99Ce0.01Ga(AlOを合成した。なお、これらの蛍光体を合成する際には、反応促進剤(フラックス)は用いなかった。
なお、焼成後の試料が(Lu0.99Ce0.01Al(AlO、(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlO、及び(Lu0.99Ce0.01Ga(AlOであることは、X線回折法によって確認した。
そして、実施例1では、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOと(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlOとを組み合わせて波長変換体とした。実施例2では、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOと(Lu0.99Ce0.01Ga(AlOとを組み合わせて波長変換体とした。比較例では、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOと(Lu0.99Ce0.01Al(AlOとを組み合わせて波長変換体とした。
[評価]
(内部量子効率評価)
上述で得られた珪酸塩蛍光体((Lu0.99Ce0.01CaMg(SiO)、及びアルミン酸塩蛍光体((Lu0.99Ce0.01Al(AlO、(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlO、及び(Lu0.99Ce0.01Ga(AlO)の内部量子効率を各々測定した。これらの蛍光体における内部量子効率の測定は、大塚電子株式会社製の量子効率測定システムQE-1100を用いて行った。測定および解析条件は以下の通りである。
励起波長:450nm
積算回数:30回
露光時間:オート
測定温度範囲:30℃〜150℃
測定温度ステップ:10℃
励起光波長範囲:±20nm
蛍光波長範囲:370nm〜800nm
そして、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体に関し、30℃での内部量子効率を100%とした際の150℃における内部量子効率を、内部量子効率維持率として求めた。実施例1及び2並びに比較例で使用した蛍光体と、各蛍光体の内部量子効率維持率を表1に纏めて示す。なお、内部量子効率維持率は温度消光の尺度であり、温度上昇時の当該維持率が低いほど、温度消光が大きいことを示す。
また、表1には、内部量子効率評価の際に合わせて測定した、実施例1及び2並びに比較例で使用した蛍光体の蛍光ピーク波長も示す。
Figure 0006839891
表1に示すように、実施例1で使用した(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOと(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlOは、内部量子効率維持率がそれぞれ84%と89%である。そのため、これらの蛍光体における内部量子効率維持率の差は5%である。実施例2で使用した(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOと(Lu0.99Ce0.01Ga(AlOは、内部量子効率維持率がそれぞれ84%と82%である。そのため、これらの蛍光体における内部量子効率維持率の差は2%である。このように、実施例の珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光差は比較的小さいことが分かる。なお、Lu(Al1−xGa)(AlO):Ce3+が表1に示すような蛍光特性を示すことは従来知られておらず、本実験によって初めて判明したことである。
これに対し、比較例で使用した(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiOと(Lu0.99Ce0.01Al(AlOは、内部量子効率維持率がそれぞれ84%と99%である。そのため、これらの蛍光体における内部量子効率維持率の差は15%である。このように、比較例の珪酸塩蛍光体とアルミン酸塩蛍光体の温度消光差は、比較的大きいことが分かる。
(出力光評価)
まず、上述で得られた珪酸塩蛍光体((Lu0.99Ce0.01CaMg(SiO)、及びアルミン酸塩蛍光体((Lu0.99Ce0.01Al(AlO、(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlO、及び(Lu0.99Ce0.01Ga(AlO)の発光スペクトルを測定した。発光スペクトルは、量子効率測定システム(製品名:QE−1100、大塚電子株式会社製)を用いて測定した。なお、発光スペクトルを測定する際の励起ピーク波長は450nmとした。また、珪酸塩蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体の各発光スペクトルは、30℃及び150℃で測定した。
次に、上述のようにして得られた各蛍光体の発光スペクトルを用いて、各例の発光装置が放射する出力光の分光分布を、シミュレーションで作成した。なお、シミュレーションは、30℃及び150℃で測定した各蛍光体の発光スペクトルを用いて行い、30℃で放射された出力光の分光分布と150℃で放射された出力光の分光分布の両方を作成した。
つまり、実施例1に係る出力光の分光分布は、青色レーザーダイオード、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiO)、及び(Lu0.99Ce0.01(Al0.7Ga0.3(AlO)の各分光分布を足し合わせることで得た。実施例2に係る出力光の分光分布は、青色レーザーダイオード、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiO)、及び(Lu0.99Ce0.01Ga(AlO)の各分光分布を足し合わせることで得た。また、比較例1に係る出力光の分光分布は、青色レーザーダイオード、(Lu0.99Ce0.01CaMg(SiO)、及び(Lu0.99Ce0.01Al(AlO)の各分光分布を足し合わせることで得た。なお、青色レーザーダイオードのピーク波長は450nmであった。
そして、シミュレーションで得られた分光分布から、実施例1及び2並びに比較例の発光装置における、30℃と150℃の平均演色評価数Ra及び相関色温度を求めた。得られた平均演色評価数Ra及び相関色温度を表2に示す。
Figure 0006839891
表2に示すように、実施例1の発光装置は、30℃及び150℃のいずれも平均演色評価数Raが80程度となり、高演色の白色光が得られることが分かる。また、実施例2の発光装置は、30℃及び150℃のいずれも平均演色評価数Raが85を超えており、高温でも高演色の白色光が得られることが分かる。
しかしながら、比較例の発光装置は、30℃及び150℃のいずれも平均演色評価数Raが77となり、実施例と比べて演色性が低下している。上述のように、LuCaMg(SiO:Ce3+は橙色蛍光体であり、放射する光に含まれる赤色成分が少ない。さらに、LuAl(AlO:Ce3+は緑色蛍光体であり、放射する光に含まれる青緑色成分が少ない。そのため、比較例のように、青色レーザーダイオードと、LuAl(AlO:Ce3+及びLuCaMg(SiO:Ce3+を含む波長変換体とを組み合わせた発光装置の出力光は、演色性が低下してしまう。
これに対して、実施例のLu(Al1−xGa(AlO:Ce3+は、発光波長がLuAl(AlO:Ce3+よりも短波長側にシフトしている。そのため、Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+が発する青緑色の光成分は、LuCaMg(SiO:Ce3+が発する橙色の光成分とほぼ補色の関係になる。その結果、青色レーザーダイオードと、Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+及びLuCaMg(SiO:Ce3+を含む波長変換体とを組み合わせた発光装置の出力光は、演色性を高めることが可能となる。
次に、シミュレーションで得られた分光分布から、実施例1及び2並びに比較例の発光装置における、30℃と150℃の色度座標x,yを求めた。各例における30℃及び150℃の色度座標x,yを図7に示す。また、図7では、黒体放射軌跡も合わせて示す。
図7に示すように、実施例1及び2の発光装置は、波長変換体の温度が30℃から150℃に上昇した場合でも、黒体放射軌跡に対して平行に近い方向に色調変化していることが分かる。そして、図5と図7を比較した場合、実施例1及び2の色調は、白色領域において変化していることが分かる。そのため、温度上昇により色調変化した場合でも、この色調変化が人の目に判り難くなる。したがって、波長変換体の温度が上昇しても、高演色の白色光を得られる発光装置となることが分かる。
これに対し、図7に示すように、比較例の発光装置が30℃から150℃に温度が上昇した場合、黒体放射軌跡に対して垂直に近い方向に色調変化していることが分かる。つまり、図5と図7を比較した場合、比較例の発光装置における波長変換体の温度が上昇するにつれて、色調が白色領域から緑みの白色の領域に変化してしまう。そして、上述のように、人の眼は緑色光の感受性が高い。そのため、色調が白色領域から緑みの白色の領域に移動した場合、この色調変化は容易に感知されてしまう。
このように、実施例の発光装置は、温度上昇時に、黒体放射軌跡に対して平行方向に色ずれし、出力光の色調変化が人の目に判り難い発光装置になる。これに対して、比較例の発光装置は、温度上昇時に、黒体放射軌跡に対して垂直に近い方向に色ずれし、出力光の色調変化が人の目に判り易い発光装置になる。そのため、LuCaMg(SiO:Ce3+からなる蛍光体と、Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+からなる蛍光体とを併用することで、温度上昇時の色調変化が判り難く、高演色性の発光装置が得られることが分かる。
以上、本実施形態を実施例及び比較例によって説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
特願2017−142539号(出願日:2017年7月24日)の全内容は、ここに援用される。
本発明によれば、温度上昇時の白色光の色調変化が人の目に判り難く、かつ、高演色の出力光を放射することが可能な発光装置を提供することができる。
1 珪酸塩蛍光体
2 アルミン酸塩蛍光体
100,100A,100B 波長変換体

Claims (8)

  1. 青色系のレーザー光を放射する固体発光素子と、
    前記レーザー光を吸収して当該レーザー光よりも長波長の光に波長変換する波長変換体と、
    を備え、
    前記波長変換体は、
    LuCaMg(SiO:Ce3+を主成分とする珪酸塩蛍光体と、
    Lu(Al1−xGa(AlO:Ce3+(式中、xは0<x≦1を満足する数値である)を主成分とするアルミン酸塩蛍光体と、
    を含む、発光装置。
  2. 前記珪酸塩蛍光体は、580nm以上630nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体である、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記アルミン酸塩蛍光体は、490nm以上530nm未満の波長範囲内に蛍光ピークを有する光を放つ蛍光体である、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記珪酸塩蛍光体の150℃における内部量子効率維持率と、前記アルミン酸塩蛍光体の150℃における内部量子効率維持率との差は、10%以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記波長変換体は無機化合物のみからなる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 平均演色評価数Raが80以上98未満の出力光を放射する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 相関色温度が2500K以上8000K未満の出力光を放射する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. レーザー照明装置である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2019532443A 2017-07-24 2018-06-20 発光装置 Active JP6839891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142539 2017-07-24
JP2017142539 2017-07-24
PCT/JP2018/023387 WO2019021699A1 (ja) 2017-07-24 2018-06-20 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021699A1 JPWO2019021699A1 (ja) 2020-07-27
JP6839891B2 true JP6839891B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65040444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532443A Active JP6839891B2 (ja) 2017-07-24 2018-06-20 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11394176B2 (ja)
EP (1) EP3660553B1 (ja)
JP (1) JP6839891B2 (ja)
CN (1) CN110892294B (ja)
WO (1) WO2019021699A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991026B2 (ja) * 2003-02-26 2012-08-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7723740B2 (en) * 2003-09-18 2010-05-25 Nichia Corporation Light emitting device
US7442326B2 (en) 2003-10-29 2008-10-28 Lumination Llc Red garnet phosphors for use in LEDs
US20060049414A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Chandran Ramachandran G Novel oxynitride phosphors
JP4720177B2 (ja) 2004-12-17 2011-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4992250B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4413955B2 (ja) * 2007-07-19 2010-02-10 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
JP4823300B2 (ja) * 2008-12-17 2011-11-24 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5749327B2 (ja) * 2010-03-19 2015-07-15 日東電工株式会社 発光装置用ガーネット系蛍光体セラミックシート
US8324798B2 (en) * 2010-03-19 2012-12-04 Nitto Denko Corporation Light emitting device using orange-red phosphor with co-dopants
WO2015077357A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Nitto Denko Corporation Light extraction element
KR101580739B1 (ko) * 2014-06-05 2015-12-28 엘지전자 주식회사 발광 장치
JPWO2016092743A1 (ja) 2014-12-12 2017-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
KR20170141706A (ko) 2015-04-27 2017-12-26 메르크 파텐트 게엠베하 실리케이트 인광체
JP2017011098A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE112016003272T5 (de) * 2015-07-22 2018-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Granatverbindung und Verfahren zu deren Herstellung, lichtemittierende Vorrichtung und Dekorgegenstand, bei denen die Granatverbindung verwendet wird, und Verfahren zur Verwendung der Granatverbindung
JP6631855B2 (ja) * 2016-01-07 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
KR20170125218A (ko) 2016-05-04 2017-11-14 전남대학교산학협력단 가넷계 형광체 및 상기 형광체가 적용된 발광소자
DE102016124366A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Osram Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP6353583B2 (ja) 2017-05-16 2018-07-04 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110892294A (zh) 2020-03-17
US11394176B2 (en) 2022-07-19
EP3660553A4 (en) 2020-06-24
WO2019021699A1 (ja) 2019-01-31
CN110892294B (zh) 2022-02-15
EP3660553A1 (en) 2020-06-03
US20210091539A1 (en) 2021-03-25
JPWO2019021699A1 (ja) 2020-07-27
EP3660553B1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372764B2 (ja) 発光装置
US7857994B2 (en) Green emitting phosphors and blends thereof
TWI491706B (zh) Green luminescent phosphor and light emitting device
CN102660269A (zh) 包含辐射源和发光材料的照明系统
JP6890299B2 (ja) ガーネット珪酸塩、ガーネット珪酸塩蛍光体、並びにガーネット珪酸塩蛍光体を用いた波長変換体及び発光装置
JP7454785B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
RU2455335C2 (ru) Фотолюминофор желто-оранжевого свечения и светодиод на его основе
US10340426B2 (en) Phosphor and illumination device utilizing the same
WO2012165032A1 (ja) 発光装置
WO2015029284A1 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
WO2015045260A1 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置、照明光源、照明装置
JP2005146172A (ja) 発光装置および発光装置用蛍光体
CN107636113A (zh) 荧光体及其制造方法、以及led灯
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP6839891B2 (ja) 発光装置
JP6692053B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP7345141B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP7361314B2 (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光装置
WO2024142450A1 (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯
JP6286676B2 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
CN112608739A (zh) 红色荧光体以及使用其的发光装置
JP2017002211A (ja) 蛍光体、その製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151