JP2008177484A - 可視光発光材料および可視光発光装置 - Google Patents

可視光発光材料および可視光発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177484A
JP2008177484A JP2007011524A JP2007011524A JP2008177484A JP 2008177484 A JP2008177484 A JP 2008177484A JP 2007011524 A JP2007011524 A JP 2007011524A JP 2007011524 A JP2007011524 A JP 2007011524A JP 2008177484 A JP2008177484 A JP 2008177484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
light emitting
emitting material
group
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007011524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kubota
能徳 久保田
Natsuya Nishimura
夏哉 西村
Takeshi Kasuga
健 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2007011524A priority Critical patent/JP2008177484A/ja
Priority to PCT/JP2007/072425 priority patent/WO2008090675A1/ja
Publication of JP2008177484A publication Critical patent/JP2008177484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/325Fluoride glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth

Abstract

【課題】 本発明は、発光に寄与する活性中心として3価の希土類イオンを用いる可視光発光材料において、光損傷などによる経時劣化を防止し可視光の発光効率の維持と安定発光を実現すると共に、この可視光発光材料を用いた可視光発光装置を提供する。
【解決手段】 発光中心となる3価希土類イオンとして、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、及びツリウムから成る群から選択される少なくとも1つのイオン(第一群)と、2価希土類イオンとして、イッテルビウム、又はユーロピウムのイオン(第二群)を含有する可視光発光材料を増幅媒体として用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、希土類を添加した可視光発光材料および、これを用いる可視光源に関するものである。
可視光を得る方法としては、ブラウン管や蛍光灯のように蛍光体を電子線により励起する電子線励起方法が用いられている。しかし、電子線励起方法は小型化が非常に困難であり、光メモリ,薄型表示装置,医療機器などへの適用が妨げられてきた。
このため、最近ではアップコンバージョン発光、可視光の発光ダイオード(LED)、可視光半導体レーザ、半導体レーザ(LD)励起固体レーザの2倍波などの研究開発が盛んに行われている。最近になって、可視光領域で発振するGaN系半導体レーザが工業的に生産されるようになり、これを励起光源として応用したレーザや蛍光体の提案がなされている。
例えば、特許文献1にはGaN系LDでPr3+添加結晶を励起して第二高調波をとり、紫外光を得る方法、特許文献2には同様に紫外光を得る方法で周期ドメイン反転構造を持つ非線形光学結晶を波長変換材料として用いる方法、特許文献3、4にはGaN系LDでHo3+添加結晶を励起してレーザ光を得る方法およびその第二高調波をとり、紫外光を得る方法、特許文献5にはGaN系LDでHo3+添加ファイバを励起してレーザ光を得る方法、さらに、特許文献6にはInGa系紫外または青色LEDで励起できる固体蛍光体材料が示されている。
また、非特許文献1にはGaN系LDで励起したPr3+添加Zr系フッ化物ファイバのレーザ発振について、非特許文献2にはArイオンレーザ励起ではあるが、青色レーザ励起によるPr3+添加Zr系フッ化物ファイバの数種の波長でのレーザ発振および波長可変レーザ発振について、非特許文献3にはArイオンレーザ励起ではあるが、青色レーザ励起によるPr3+添加Zr系フッ化物ファイバの様々な波長帯域での波長可変レーザ発振について述べられている。
特開2001−036175号公報 特開2001−185795号公報 特開2002−344049号公報 特開2002−353542号公報 特開2002−353541号公報 特開2005−126577号公報 A.Richter, H.Scheife, E.Heumann, G.Huber, W.Seelert and A.Diening, "Semiconductor laser pumping of continuous‐wave Pr3+‐doped ZBLAN fiber laser," Electron. Lett., 41 (14) 2005, online document no.: 20051566. R.G.Smart, J.N.Carter, A.C.Tropper, D.C.Hanna, S.T.Davey and S.F.Carter, "CW room temperature operation of praseodymium‐doped fluorozirconate glass fibre lasers in the blue‐green and red spectral regions," Opt. Commun., 86(3‐4) 1991, pp.337‐340. J.Y.Allain, M.Monerie, and H.Poignant, "Tunable CW lasing around 610, 635, 695, 715, 885 and 910 nm in praseodymium‐doped fluorozirconate fibre," Electron.Lett., 27(2) 1991, pp.189‐191.
上述のように、可視光の発光方式として様々な方式が検討されている。しかし、小型かつ高効率に可視光を得るためには、GaN系半導体で励起する蛍光材料を利用する方法が優れている。この場合、励起源には紫外から青色の波長を発光するGaN系LEDまたはGaN系半導体レーザが用いられる。励起光源のパワーとしては数百mW〜1kW程度が一般的であり、小面積に集光して活性材料に入射させることで、高い励起光密度を得る。ところが、元々の励起光波長が短波長であるため、多段階または多光子による吸収、あるいは母材料の吸収によって光損傷(フォトダークニング)などが起こり、経時的に蛍光特性が劣化する問題がある。
また、3価希土類イオンは、可視光の短波長領域から紫外域にかけて多数の吸収帯を持っており、適切な励起波長を選ぶことで可視光帯域の発光を得ることができるが、十分な光強度の発光を得るためには、最低限必要な励起パワーの数倍から十倍程度の高出力で励起するのが一般的である。たとえばレーザ発振では、レーザ発振閾値よりもかなり高い励起パワーを用いることで、十分な出力と出力光強度の安定化を図っている。この場合、余分な励起光は価電子帯への多段階励起や母材料の吸収を引き起こし、母材料の不純物,結合の弱い部位,チャージの不均衡,空孔などが引き金となり、光誘起欠陥を発生することが知られている。このような欠陥が発生すると、可視光域に広帯域な吸収が発生し、徐々に可視光領域での光透過性が劣化する。このため、可視光の発光効率が経時的に劣化し、例えば可視光レーザでは発振しきい値の増加や発振の停止といった重大な性能の劣化が発生する。
本発明は、発光に寄与する活性中心として3価の希土類イオンを用いる可視光発光材料において、光損傷などによる経時劣化を防止し可視光の発光効率の維持と安定発光を実現すると共に、この可視光発光材料を用いた可視光発光装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するためには、欠陥に補足された電子や正孔を積極的に解放すると共に、新たな欠陥生成を防止するために不要な短波長の光を除去する必要がある。本発明者らは、かかる問題点に鑑み鋭意検討の結果、発光材料にYb2+、又はEu2+を共添加することにより、紫外光領域に高い光吸収を示すと共に母材の光損傷を防止し、しかも、添加による可視光領域の再吸収がほとんどないことを見出した。
すなわち、発光中心となる3価希土類イオンとして、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、及びツリウムから成る群から選択される少なくとも1つのイオン(第一群)と、2価希土類イオンとして、イッテルビウム、又はユーロピウムのイオン(第二群)を含有することを特徴とする、可視光発光材料を提供するものである。
また、希土類は、高濃度添加すると凝集によるイオン間距離減少によって、光学特性が劣化することが知られている。このため、第一群のイオンと第二群のイオンを高濃度で添加した場合、凝集による発光効率の低下が発生する可能性がある。2価イオンと3価イオンを共存させると、イオン種が増えるために、凝集の影響を緩和できることを見出した。また、3価のイッテルビウムイオンを共添加すると、高濃度に希土類を添加した場合でも、ガラスや結晶などの母材に均一分散し、発光効率の低下を抑制する効果があることを見出した。
すなわち、第一群のイオンと第二群のイオンを含有する可視光発光材料に希土類元素として3価のイッテルビウムイオンをも含有することを特徴とする、可視光発光材料を提供するものである。
また、本発明の可視光発光材料の母材料が、光学単結晶、光学多結晶、ガラス、非晶質薄膜、結晶含有ガラス、及び結晶含有非晶質薄膜から成る群から選択される少なくとも一種類の材料から成ることを特徴とし、さらには、本発明の可視光発光材料の母材料が、フッ化物ガラス、カルコゲナイドガラス、重金属酸化物ガラス、フツリン酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、及びハロゲン化物結晶含有酸化物ガラスから成る群から選択される少なくとも一種類の材料から成ることを特徴とする、可視光発光材料を提供するものである。
または、本発明の可視光発光材料において、第一群のイオン含有量の合計が0.01wt%以上1.0wt%以下であり、かつ、第二群のイオン含有量の合計が0.00005wt%以上1.0wt%以下であることを特徴とする、あるいは、3価のイッテルビウムイオンの含有量が0.01wt%以上3.0wt%以下であることを特徴とする、可視光発光材料を提供するものである。
さらには、本発明の可視光発光材料を増幅用媒体として発光する光を、レーザ光または増幅された自然放出光として取り出すことを特徴とする、あるいは、波長300nm以上750nm以下の可視領域の光を出力する可視光発光装置であって、増幅用媒体として本発明の可視光発光材料と、励起光源として波長190nm以上590nm以下の波長範囲から選ばれる少なくとも1波長の光を発生する、半導体レーザ、発光ダイオード、ファイバレーザ、及び半導体励起固体レーザから成る群から選択される少なくとも1種類の励起光源と、該励起光源からの励起光を該可視発光材料に結合する結合光学系と、該可視発光材料からの発光を取り出す光学系を備えることを特徴とする、可視光発光装置を提供するものである。
本発明の可視発光材料を用いることにより、可視光発光材料の光損傷などによる発光効率低下を防止し、高い可視光発光効率を維持できる。また、本発明の可視光発光装置により、安定な出力の可視光を供給できる。
以下、本発明の内容を詳細に述べる。
本発明に用いる発光中心となる3価希土類イオンとしては、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、及びツリウムから成る群から選択される少なくとも1つのイオン(第一群)と、本発明に用いる2価希土類イオンとしては、イッテルビウム、又はユーロピウムのイオン(第二群)である。
第一群のイオンの添加濃度は微量であるほど濃度消光やエネルギー移動を起こしにくいため、効率面で有利となるが、0.01wt%未満では必要な増幅媒質が長くなりすぎ、実用的でない。一方、第一群のイオンの添加濃度が1.0wt%を越えると、発光効率が著しく低下するため好ましくない。特に好ましい第一群イオンの添加濃度としては、媒質長が0.1〜10m程度で十分な発光強度が得られる0.05〜0.5wt%の範囲である。
第二群のイオンの添加濃度は、非常に広い範囲を使用できる。2価希土類イオンの吸収は4f−5dの許容遷移に起因するため、3価希土類イオンの4f−4f遷移よりも桁違いに吸収係数が大きく、低濃度でも十分な吸収が得られる。しかし、0.00005wt%未満では、単位長さ当たりの吸収係数が低下し、十分な光損傷防止効果が得られないので好ましくない。一方、1.0wt%を越えると、母材料中で均一な分散が困難となり、ガラスでは結晶化、結晶含有ガラスでは結晶粒子径の増大などが生じるため、好ましくない。特に好ましい添加濃度としては、母材料に悪影響を与えずに十分な光損傷防止効果が得られる0.0001〜0.5wt%の範囲である。
第一群及び第二群のイオン以外の希土類イオンとして添加する3価のイッテルビウムイオンの含有量は、0.01wt%以上3.0wt%以下である必要がある。0.01wt%未満では希土類の凝集抑制効果がほとんど得られない。また、3.0wt%を超えるとガラスの安定性が損なわれる場合があり、好ましくない。また、本発明に用いる可視光発光材料に、希土類元素として3価のイッテルビウムイオンを添加する場合、添加したYb3+の一部を還元処理により2価に還元されたイッテルビウムイオン(Yb2+)を第二群のイオンとして用いてもよい。
本発明に用いる可視光発光材料の母材料としては、光学単結晶、光学多結晶、ガラス、非晶質薄膜、結晶含有ガラス、及び結晶含有非晶質薄膜から成る群から選択される少なくとも一種類の材料から成る。添加する3価および2価の希土類イオンは、種々の母材料中に添加可能であることが知られており、励起波長と発光波長の両方で十分な透明性を備えていて、発光部位のフォノンエネルギーが1000cm−1程度以下の母材料であれば、その種類や形態を選ばない。また、フォノンエネルギーは発光の量子効率に関わることがよく知られており、低フォノンエネルギーの方が高量子効率であることからも可視光発光材料の母材料としてはフォノンエネルギーが1000cm−1程度以下の材料が好ましい。一方、低フォノン材料は耐候性が低いことも知られており、200cm−1以下の材料は母材料として実用的でない。
このような可視光発光材料の母材料のなかで、ガラスおよび結晶含有非晶質材料としては特にフッ化物ガラス,カルコゲナイドガラス,重金属酸化物ガラス,フツリン酸塩ガラス,リン酸塩ガラス,ハロゲン化物結晶含有酸化物ガラスが発光効率の点から好ましい。
これらの材料の中でも、特にフォノンエネルギーが300〜700cm-1の範囲にある材料が好ましく、In−F系、Al−F系、Al−Zr−F系、Zr−F系の各フッ化物ガラス、亜テルル酸塩ガラス、酸化ビスマス系ガラス、タングステン酸塩ガラス、モリブデン酸塩ガラス、酸化アンチモン系ガラス、重金属含有フツリン酸塩ガラス、重金属含有リン酸塩ガラス、フッ化物結晶含有酸化物ガラス、または塩化物結晶含有酸化物ガラスなどが好ましい。
次に、本発明の可視光発光材料を増幅用媒体として発光する光を、レーザ光または増幅された自然放出光として取り出す可視光発光装置において、レーザ光として取り出す場合、増幅媒体は共振器中に設置する方法が一般的である。共振器の部品としては、レーザミラー、回折格子、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG)、プリズム、エタロンなどの光学素子や、端面にレーザミラー成膜した増幅媒質などを用いることができる。共振器構造としては、リング共振器、ファブリペロー共振器、複合リング共振器など、内部利得よりも損失の小さい光帰還回路であれば良い。リング共振器の場合は、共振器中から一定の割合で出力光を取り出す出力カプラが必要であり、誘電体多層膜や、ファイバを溶融延伸したものや、マハツェンダ方式などの平面導波路の干渉構造を用いることができる。また、リング共振器では、周回方向を一定に保つためのアイソレータを備えることができる。
共振器がファブリペロー型の場合、共振器用光学部品として誘電体多層膜鏡やファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG)を用いることができる。FBGでは狭帯域反射特性を実現できるため、要求される波長帯域幅が狭い場合には特に有効である。また、共振器の出力側への分岐比の大小によって、利得帯域内で発振波長をある程度制御することも可能である。同様に、励起光パワーを変化させると反転分布形状が変化し、利得帯域内で発振波長をある程度制御することが可能である。
さらに、共振器内に波長を掃引できる光学部品を挿入、あるいは外部共振器と回折格子などとの組み合わせにより、利得帯域内で波長可変レーザを構築することができる。共振器内で波長を掃引する光学部品としては、ウェッジ状の平面ガラス部品を組み合わせた波長可変エタロンが良く用いられており、市販のTi:サファイアレーザなどに盛んに用いられている。また、プリズムや回折格子の分散を利用した波長可変機構も利用することができる。また、FBGや半導体の回折光学素子の温度特性や機械的特性を利用した波長調整機構も用いることができる。
増幅された自然放出光(ASE)として取り出す場合は、増幅媒体の両端から取り出すか、または一方を全反射または高反射の光学部品で終端にして折り返しても良い。折り返した場合には出力されるASEの光強度を高めることができるだけでなく、帯域幅を制御できるので、光源として好ましい。ASEを出射する光学系には、レーザ共振器と同じ部品類を用いることができる。
出力光の取り出しには、空間光学系を利用した平行ビーム取り出し、発散ビーム取りだし、または集光ビーム取りだしが可能である。また、ファイバ取り出し、コネクタ取り出し、あるいはアダプタ取り出しも可能である。特に増幅媒体がファイバの場合は、ファイバ取りだし、コネクタ取りだし、またはアダプタ取り出しが便利であるし、光学系による損失も少ない、
本発明の可視光発光材料を増幅用媒体として備えた可視光発光装置に用いる励起光源としては、波長190nm以上590nm以下の波長範囲から選ばれる少なくとも1波長の光を発生する、半導体レーザ、発光ダイオード、ファイバレーザ、及び半導体励起固体レーザから成る群から選択される少なくとも1種類であり、高効率かつ高出力で、増幅媒体に高効率に結合できる光源が望ましい。このような光源としては、GaN、GaAlN、InGaN、またはInGaAlNなどのGaN系半導体レーザ、ファイバピグテール付きGaN系半導体レーザ、GaAs系半導体レーザの高次高調波、ファイバピグテール付きGaAs系半導体レーザの高次高調波、Ybファイバレーザの高次高調波、Ndファイバレーザの高次高調波、半導体レーザ励起Yb:YAGレーザの高次高調波、半導体レーザ励起Nd:YAGレーザの高次高調波、半導体レーザ励起Yb:YVOの高次高調波、半導体レーザ励起Nd:YVOの高次高調波、GaN系紫外〜可視発光ダイオード、ファイバピグテール付きGaN系紫外〜可視発光ダイオードなどが挙げられる。特に半導体レーザとしてはGaN系LDが高出力化に適しており、励起光源として好ましい。また、発光ダイオード(LED)は安価であり、高出力LED励起は小型高効率低価格光源を構成する上で非常に好ましい。
励起光源の波長範囲は、190nm未満では大気中での取り扱いが困難なだけでなく、増幅媒質の短波長側の吸収端に吸収されるため励起効率が低下する。また、590nmを超える可視の波長帯では、良質な半導体レーザなど励起レーザの入手が困難である。
最適な励起光パワーは、希土類添加濃度や増幅媒体の構成によって異なるので、一概には規定できないが、例えば増幅媒体がシングルモードファイバの場合は100mW〜1W、マルチモードファイバやロッド状やディスク状の場合は100mW〜10kW程度の励起パワーで使用できる。
本発明の増幅媒体の形状は、バルク状、ロッド状、ディスク状、ファイバ状、平面光導波路など、必要に応じた形をとることができる。バルク状、ロッド状、ディスク状の形状では、半導体レーザ励起固体レーザと同様の共振器構成でレーザ発振が可能である。ファイバ状、平面導波路状では励起光密度を高めることができるため、レーザ発振閾値を低く抑え、あるいは効率を高める場合に有効である。
また本発明の増幅媒体において、ファイバ化可能な増幅媒体の多くは耐候性が低く、そのまま大気中に露出して使用するには問題がある。このような増幅媒体は樹脂被覆などで保護する方法もあるが、長期信頼性を維持することは困難であるため、入出力ファイバは一般に広く使用されている融着接続装置が利用可能な石英ファイバが好ましい。このため、本発明の増幅媒体からなるファイバと石英ファイバを融着接続し、増幅媒体からなるファイバ及び接続部分を耐候性のパッケージに収納した状態で使用することで、長期にわたって安定に動作する可視光発光装置を構成することができる。
耐候性パッケージとしては、湿度の侵入が防止できれば何でも良いが、例えば金属箔を挟み込んだポリマフィルムを用いたラミネートパッケージや、金属箔表面に薄く接着剤を塗布したものを張り合わせた金属パッケージや、金属箔同士を溶接またはロウ付けした金属パッケージなどが挙げられる。また、これらのパッケージには長期間の内にわずかながら水分が浸透するので、あらかじめ吸湿材を封入しておくことが好ましい。吸湿材としては50℃以上の高温でも水分を再放出しない材料を用いることが特に好ましい。
さらに増幅媒体がファイバ状の場合、増幅媒体と励起光源との結合は、増幅媒体に接続してある入出力石英ファイバに対して接続しても良いし、保護容器内に励起光源も設置して増幅媒体と直接結合しても良い。なお、結合とは光学的な結合でも良いし、物理的に結合することで光学的な結合を果たす方法でも良い。光学的な結合には、コリメータや集光などのためにレンズ作用のある光学部品を用いることができる。また、放物面鏡などの反射系の光学部品、または反射系の光学部品とレンズ作用のある光学部品とを組み合わせたものを使用することができる。波長の異なる励起光と可視の発光を合波するためには、波長依存性のある透過光学材料や反射光学材料を用いることができる。このような光学材料としては、誘電体多層膜フィルタ、溶融延伸ファイバカプラ、FBG、回折格子、またはプリズムなどを用いることができる。これらの光学材料は、レンズ作用のある光学部品や反射系の光学部品と組み合わせて使用することができる。また、これらの部品を組み合わせて一つの容器内に収納したモジュールの形で利用することもできる。モジュールの形で使用する場合は、無限共役光学系に適合した型式か、ファイバ型デバイスであることが特に好ましい。
また出力光を取り出すためには、励起光源との結合と同様に増幅媒体に接続してある入出力石英ファイバに対して接続しても良いし、保護容器内に光学部品を設置して増幅媒体に直接結合して取り出しても良い。なお、結合とは光学的な結合でも良いし、物理的に結合することで光学的な結合を果たす方法でも良い。光学的な結合には、コリメータや集光などのためにレンズ作用のある光学部品を用いることができる。また、放物面鏡などの反射系の光学部品、または反射系の光学部品とレンズ作用のある光学部品とを組み合わせたものを使用することができる。可視発光の一部を出力とする場合には、部分反射特性のある透過光学材料や反射光学材料を用いることができる。このような光学材料としては、誘電体多層膜フィルタ、溶融延伸ファイバカプラ、またはFBGなどを用いることができる。これらの光学材料は、レンズ作用のある光学部品や反射系の光学部品と組み合わせて使用することができる。また、これらの部品を組み合わせて一つの容器内に収納したモジュールの形で利用することもできる。モジュールの形で使用する場合は、無限共役光学系に適合した型式か、ファイバ型デバイスであることが特に好ましい
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
母材料としてAlF系フッ化物ガラスを用い、希土類元素として三価エルビウム(Er3+)を0.1wt%添加(試料1)、三価プラセオジウム(Pr3+)を0.1wt%添加(試料2)、三価ホルミウム(Ho3+)を0.1wt%添加(試料3)、三価ツリウム(Tm3+)を0.1wt%添加(試料4)、三価ネオジウム(Nd3+)を0.1wt%添加(試料5)、三価サマリウム(Sm3+)を0.1wt%添加(試料6)、三価テルビウム(Tb3+)を0.1wt%添加(試料7)、三価ジスプロシウム(Dy3+)を0.1wt%添加(試料8)した。また、すべての試料に二価ユーロピウムイオン(Eu2+)を0.05wt%添加した。ガラス組成は35AlF−15LnF−10MgF−16.7CaF−10SrF−11.7BaF−1.6BaCl(数字は各フッ化物原料のmol%)であり、LnFは希土類を表している。Er、Pr、Ho、Tm、Nd、Sm、Tb、Dy、Euは三フッ化物の形でLnFの一部として添加し、LnF部分の残りはYFで補っている。
Eu2+は、ガラス溶融時に雰囲気ガスにHを流通し、還元処理した。還元率は95%以上となるように調整し、吸収スペクトルでEu3+の吸収が痕跡程度となることを確認している。SmなどEu還元時に還元されやすいものは、Eu還元処理終了後に、Sm含有未還元ガラスと混合、短時間溶融して添加した。また、各の試料と同じ組成であるが、Euを添加していない試料(試料1−1、試料2−1、試料3−1、試料4−1、試料5−1、試料6−1、試料7−1、試料8−1)を比較のために用意した。
実験配置を図1に示す。厚み5mmに平行平板研磨したガラス11中の同一点に、倍率10倍の対物レンズ12でArイオンレーザ光またはXeFレーザ光10を集光した。励起光除去フィルタ15を通して励起光を除去し300nm〜750nmの蛍光だけを倍率10倍の対物レンズ16でコリメートし、さらに倍率10倍の対物レンズ17でマルチモード石英ファイバ18に集光した。このファイバからの出射光パワーをパワーメータ19で測定し、時間減衰を観察した。また、1時間ArイオンレーザまたはXeFレーザで連続的に励起した後の蛍光スペクトルを光スペクトラムアナライザ20で蛍光スペクトル測定した。励起波長はそれぞれの試験材料に添加した3価希土類イオンに合わせてフィルタを調整して最適化している。この実験中のArイオンレーザの総出力は4W、XeFレーザの平均出力は1Wで繰り返しは10Hzであった。
パワーメータ測定の結果を図2の(1)〜(8)に示す。図2の(1)ではEr3+とEu2+を添加した場合(試料1)とEr3+のみでEu2+を添加していない場合(試料1−1)を比較した。同様に、試料2〜8もEu2+添加と未添加を比較している。いずれの場合もEu2+を添加した試料で蛍光強度の減衰が少ない事が分かる。光スペクトラムアナライザの蛍光スペクトルを図3の(1)〜(8)に示す。いずれの場合もEu2+を添加した場合のスペクトル強度が強く、Eu2+添加によって蛍光強度の減少を抑制できた事が分かる。
母材料としてAlF系フッ化物ガラスを用い、希土類元素として三価エルビウム(Er3+)を0.1wt%添加(試料11)、三価プラセオジウム(Pr3+)を0.1wt%添加(試料12)、三価ホルミウム(Ho3+)を0.1wt%添加(試料13)、三価ツリウム(Tm3+)を0.1wt%添加(試料14)、三価ネオジウム(Nd3+)を0.1wt%添加(試料15)、三価サマリウム(Sm3+)を0.1wt%添加(試料16)、三価テルビウム(Tb3+)を0.1wt%添加(試料17)、三価ジスプロシウム(Dy3+)を0.1wt%添加(試料18)した。また、すべての試料に二価イッテルビウムイオン(Yb2+)を0.0005wt%、三価イッテルビウムイオン(Yb3+)を2wt%添加した。コアのガラス組成は35AlF−15LnF−10MgF−16.7CaF−10SrF−11.7BaF−1.6BaCl、クラッドのガラス組成は35AlF−15LnF−10MgF−20CaF−10SrF−10BaF(数字は各フッ化物原料のmol%)であり、LnFは希土類を表している。Er、Pr、Ho、Tm、ND、Ybは三フッ化物の形でLnFの一部として添加し、LnF部分の残りはYFで補っている。
Yb2+は、ガラス溶融時に雰囲気ガスにHを流通し、所定の還元比率になるように還元処理した。還元率は、Yb3+吸収スペクトルの面積比と紫外吸収強度から求めている。SmなどYb還元時に還元されやすいものは、Yb還元処理終了後に、Sm含有未還元ガラスと混合、短時間溶融して添加した。このファイバのNAは0.15、カットオフ波長は780nmである。また、それぞれの試料と同じ組成であるが、Ybを還元処理していない試料(試料11−1、試料12−1、試料13−1、試料14−1、試料15−1、試料16−1、試料17−1、試料18−1)を比較のために用意した。
実験配置を図4に示す。ファイバ21の両端を8度斜めクリーブし、倍率10倍の対物レンズ22で、波長440〜520nmの半導体レーザまたは波長1070nmのYbファイバレーザの3倍波(波長357nm)24の出射光を集光した。励起光除去フィルタ25を通して励起光を除去し、蛍光だけを倍率10倍の対物レンズ26でコリメートし、さらに倍率10倍の対物レンズ27でマルチモード石英ファイバ28に集光した。このファイバからの出射光パワーをパワーメータ29で測定し、時間減衰を観察した。また、1時間励起を続けた後の蛍光スペクトルを光スペクトラムアナライザ30で蛍光スペクトル測定した。励起波長はそれぞれの3価希土類元素の励起波長に合わせて調整した。励起半導体レーザの波長は、半導体レーザの温度を制御して微調整した。レーザ出力は100mWに統一し、蛍光強度が最大となるようにファイバへの結合を調整した。
パワーメータ測定の結果を図5の(1)〜(8)に示す。図5の(1)ではEr3+、Yb3+とYb2+を添加した場合(試料11)とEr3+とYb3+のみでYb2+を添加していない場合(試料11−1)を比較した。同様に全ての試料でYb2+添加の場合と未添加の場合を比較した。いずれの場合もYb2+を添加した試料で蛍光強度の減衰が少ない事が分かる。
実施例2に記載の試料11および試料11−1と同じ希土類濃度とファイバのコア/クラッド組成を用いたファイバを用意した。ファイバ長は1.5mである。
実験配置を図6に示す。波長488nmの励起半導体レーザ31から出射される励起光をコリメートレンズ32で略平行ビームに整え、ダイクロイックミラー33を介して集光レンズ34で増幅用ファイバ35に結合する。増幅用ファイバ35で吸収されずにファイバの反対側から出射した励起光の残りは、集光レンズ36で略平行ビームに整えられ、ダイクロイックミラー37で反射されて、光ビームダンパ38で吸収される。増幅用ファイバ35で発生した可視光は、集光レンズ34で略平行ビームに整えられ、ダイクロイックミラー33を透過して波長543nmの波長選択ミラー39で折り返される。増幅用ファイバ35で発生した反対向きの発光は、集光レンズ36で略平行ビームに整えられ、ダイクロイックミラー37を透過して、反射率70%の部分反射ミラー40で一部が折り返される。波長選択ミラー39と部分反射ミラー40は共振器を構成しており、543nmでレーザ発振する。部分反射ミラーを通過したレーザ光を、パワーメータ41、光スペクトラムアナライザ42を用いて測定した。
レーザ発振開始からのパワー変化を図7に、レーザ発振開始から1時間後のスペクトルを図8に示す。試料11ではパワー変化が5%以内だが、試料11−1では20%に及ぶ変化が見られる。レーザ発振開始から1時間経過後のスペクトルを比較すると、試料11−1では明らかにレーザ光強度が低下し、何らかの光損傷を受けている事が分かる。
実施例3と同様の構成で、試料12と試料12−1を比較した。励起は発振波長440nmのGaN系LDを用い、ファイバ長は10cmである。波長選択ミラーの反射波長は490nmである。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料12のパワー変化は5%以内、試料12−1のパワー変化は12%であった。
実施例3と同様の構成で、試料13と試料13−1を比較した。ファイバ長は1mである。励起は波長470nmの半導体レーザを用いた。波長選択ミラーの反射波長は549nm、部分反射ミラーの反射率は80%である。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料13のパワー変化は5%以内、試料13−1のパワー変化は15%であった。
実施例3と同様の構成で、試料14と試料14−1を比較した。ファイバ長は5m、励起は波長460nmの半導体レーザを用いた。波長選択ミラーの反射波長は482nm、部分反射ミラーの反射率は65%である。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料14のパワー変化は10%以内、試料14−1のパワー変化は40%であった。
実施例3と同様の構成で、試料15と試料15−1を比較した。ファイバ長は40cmである。励起には発振波長1070nmの半導体レーザ励起Ybファイバレーザの3倍波を用いた。波長選択ミラーの反射波長は412nmであり、ファイバの両端とも反射率は99%以上の高反射ミラーを使用した。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料15のパワー変化は10%以内、試料15−1のパワー変化は20%であった。
実施例3と同様の構成で、試料16と試料16−1を比較した。ファイバ長は1mである。励起には波長470nmの半導体レーザを用いた。波長選択ミラーの反射波長は650nm、部分反射ミラーの反射率は80%である。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料16のパワー変化は15%以内、試料16−1のパワー変化は50%であった。
実施例3と同様の構成で、試料17および試料17−1を比較した。ファイバ長は4mである。励起には発振波長1070nmの半導体レーザ励起Ybファイバレーザの3倍波を用いた。波長選択ミラーの反射波長は541nm、部分反射ミラーの反射率は80%である。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料17のパワー変化は5%以内、試料17−1のパワー変化は10%以上であった。
実施例3と同様の構成で、試料18と試料18−1を比較した。ファイバ長は6mである。励起には波長470nmの半導体レーザを用いた。波長選択ミラーの反射波長は580nm、部分反射ミラーの反射率は95%である。実施例3と同様の測定を実施の結果、試料18のパワー変化は5%以内、試料18−1のパワー変化は12%であった。
実施例2に記載の試料12および試料12−1と同じ希土類濃度とファイバのコア/クラッド組成を用い、カットオフ波長460nmのファイバを用意した。ファイバ長は10cmである。
実験配置を図9に示す。波長440nmのファイバ結合半導体レーザ71から出射される励起光は、励起レーザ保護フィルタモジュール72と波長多重モジュール73を介して、増幅用ファイバ75に結合する。増幅用ファイバ75で吸収されずにファイバの反対側から出射した励起光の残りは、波長多重モジュール77で切り分けられ、光ビームダンパ78で吸収される。増幅用ファイバ75で発生した可視光は、波長多重モジュール73を透過して波長470〜500nmの広帯域高反射ミラーモジュール79で折り返される。折り返された可視光域の自然放出光は、増幅用ファイバ75を再び通過し、波長多重モジュール77を透過し、直径30mmに10周巻いた長波長光カット部80を通過した後、斜め研磨出力端面81から出力される。出力される光は、広帯域反射ミラー79で折り返された自然放出光を増幅したASE光である。
このASE光を、パワーメータ82を用いて測定した。出力開始からのパワー変化を図10に示す。試料12ではパワー変化が1%以内だが、試料12−1では5%に及ぶ変化が見られる。
実施例2に記載の試料12および試料12−1と同じ希土類濃度とファイバのコア/クラッド組成を用い、カットオフ波長750nmのファイバを用意した。ファイバ長は1mである。このファイバを直径10cmに巻き、両端に同一のファイバパラメータを持つ石英ファイバを融着接続した。ファイバと融着部をステンレス製の容器に収容し、50℃以上でも吸湿性が保たれる吸着剤を入れて封止した。このパッケージからはファイバ両端に接続した石英ファイバが出ており、ファイバモジュールとなっている。
実験配置を図11に示す。パッケージ90のファイバ巻き取り部には石英ガラスの窓91が付いており、外部から光を導入できるようになっている。パッケージ内には吸着剤100が封入されている。上側窓部に紫外〜紫色を発生するレンズ付き高出力LED92を並べ、反対側の下部窓部には広帯域の反射ミラー93を置いた。LEDの消費電力は合計10Wである。また、LEDの発光スペクトルの一例を図12に示す。パッケージから出ているピグテール石英ファイバの一本94の端面を垂直に研磨し、広帯域高反射ミラー95を蒸着した。もう一本のファイバ96には、RGBを分別するWDM素子97を取り付け、波長ごとに別々のファイバから出力が得られるようになっている。これらの出力ファイバの端面は垂直に研磨され、無反射コーティング98が施されている。各ファイバからの出力はASE光である。この出力をパワーメータ99でモニタした結果、各波長とも試料12の組成では1%以下の出力変動であったが、12−1の組成では3〜5%の出力低下が認められた。
本発明は、光メモリ,表示装置,照明,加工,医療診断,治療,分析などに用いられる可視光源に関して、可視光を効率よく安定に発光する希土類添加材料およびそれを用いた発光光源、レーザ光源、ASE光源などを提供する技術としての有用性が高い。
実施例1の実験配置図である。 実施例1のパワーメータ測定結果を示す図である。 実施例1の光スペクトラムアナライザ測定結果を示す図である。 実施例2の実験配置図である。 実施例2のパワーメータ測定結果を示す図である。 実施例3の実験配置図である。 実施例3のパワー変化を示す図である。 実施例3のレーザ発振スペクトルを示す図である。 実施例11の実験配置図である。 実施例11のパワー変化を示す図である。 実施例12の実験配置と部材構成を示す図である。 実施例12で使用した高出力LEDの光スペクトルを示す図である。
符号の説明
10 ArイオンレーザまたはXeFレーザ
11 ガラス試料
12 10倍対物レンズ
15 励起光除去フィルタ
16 10倍対物レンズ
17 10倍対物レンズ
18 マルチモード石英ファイバ
19 パワーメータ
20 光スペクトラムアナライザ
21 フッ化物ガラスファイバ
22 10倍対物レンズ
24 波長440〜520nmの半導体レーザまたは波長1070nmのYbファイバレーザの3倍波(波長357nm)
25 励起光除去フィルタ
26 10倍対物レンズ
27 10倍対物レンズ
28 マルチモード石英ファイバ
29 パワーメータ
30 光スペクトラムアナライザ
31 488nm半導体レーザ
32 コリメートレンズ
33 ダイクロイックミラー
34 集光レンズ
35 増幅用ファイバ
36 集光レンズ
37 ダイクロイックミラー
38 光ビームダンパ
39 543nm波長選択ミラー
40 70%部分反射ミラー
41 パワーメータ
42 光スペクトラムアナライザ
71 波長440nmファイバ結合半導体レーザ
72 励起レーザ保護フィルタモジュール
73 波長多重モジュール
75 増幅用ファイバ
77 波長多重モジュール
78 光ビームダンパ
79 広帯域高反射ミラーモジュール
80 励起光カット部
81 斜め研磨出力端
82 パワーメータ
90 石英ファイバピグテール付きファイバモジュール
91 石英ガラス窓
92 高出力LED
93 広帯域反射ミラー
94 ピグテールファイバのうち折り返し側の石英ファイバ
95 広帯域高反射ミラー
96 出力ピグテール石英ファイバ
97 WDM素子
98 無反射コーティング
99 パワーメータ
100 吸湿剤

Claims (8)

  1. 発光中心となる3価希土類イオンとして、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、及びツリウムから成る群から選択される少なくとも1つのイオン(第一群)と、2価希土類イオンとして、イッテルビウム、又はユーロピウムのイオン(第二群)を含有することを特徴とする、可視光発光材料。
  2. 第一群のイオン及び第二群のイオンと、3価のイッテルビウムイオンを含有することを特徴とする、請求項1に記載の可視光発光材料。
  3. 可視光発光材料の母材料が、光学単結晶、光学多結晶、ガラス、非晶質薄膜、結晶含有ガラス、及び結晶含有非晶質薄膜から成る群から選択される少なくとも一種類の材料から成ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の可視光発光材料。
  4. 可視光発光材料の母材料が、フッ化物ガラス、カルコゲナイドガラス、重金属酸化物ガラス、フツリン酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、及びハロゲン化物結晶含有酸化物ガラスから成る群から選択される少なくとも一種類の材料から成ることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の可視光発光材料。
  5. 第一群のイオン含有量の合計が0.01wt%以上1.0wt%以下であり、かつ、第二群のイオン含有量の合計が0.00005wt%以上1.0wt%以下であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の可視光発光材料。
  6. 3価のイッテルビウムイオンの含有量が0.01wt%以上3.0wt%以下であることを特徴とする、請求項2に記載の可視光発光材料。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の可視光発光材料を増幅用媒体として発光する光を、レーザ光または増幅された自然放出光として取り出すことを特徴とする、可視光発光装置。
  8. 波長300nm以上750nm以下の可視領域の光を出力する可視光発光装置であって、増幅用媒体として請求項1乃至6のいずれか1項に記載の可視光発光材料と、励起光源として波長190nm以上590nm以下の波長範囲から選ばれる少なくとも1波長の光を発生する、半導体レーザ、発光ダイオード、ファイバレーザ、及び半導体励起固体レーザから成る群から選択される少なくとも1種類の励起光源と、該励起光源からの励起光を該可視発光材料に結合する結合光学系と、該可視発光材料からの発光を取り出す光学系を備えることを特徴とする、請求項7に記載の可視光発光装置。
JP2007011524A 2007-01-22 2007-01-22 可視光発光材料および可視光発光装置 Pending JP2008177484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011524A JP2008177484A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 可視光発光材料および可視光発光装置
PCT/JP2007/072425 WO2008090675A1 (ja) 2007-01-22 2007-11-20 可視光発光材料および可視光発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011524A JP2008177484A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 可視光発光材料および可視光発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177484A true JP2008177484A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39644253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011524A Pending JP2008177484A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 可視光発光材料および可視光発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008177484A (ja)
WO (1) WO2008090675A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050126A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Central Glass Co Ltd Ase光源
JP2011044617A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fujikura Ltd レーザ装置
WO2014188847A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 セントラル硝子株式会社 広帯域発光材料及び白色光発光材料
JP2018138992A (ja) * 2016-07-04 2018-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイバー光源、内視鏡および内視鏡システム
JP2020520107A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド レーザ装置
US10955114B2 (en) 2016-07-04 2021-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor and light-emitting apparatus
US11036120B2 (en) 2016-07-04 2021-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projector including phosphor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062224A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Central Glass Co Ltd ファイバリングレーザおよびそれを用いたファイバリングレーザジャイロ
CN103344606B (zh) * 2013-06-04 2016-02-17 北京工业大学 一种基于锗镓碲硫卤玻璃薄膜的探测系统及其搭建方法
JP2015229724A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 セントラル硝子株式会社 広帯域発光材料
CN111732338A (zh) * 2020-06-22 2020-10-02 哈尔滨工程大学 一种可实现3.5微米发光的掺铒氟化铝玻璃及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109730A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源及び光学装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133352A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
US7276183B2 (en) * 2005-03-25 2007-10-02 Sarnoff Corporation Metal silicate-silica-based polymorphous phosphors and lighting devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109730A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源及び光学装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050126A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Central Glass Co Ltd Ase光源
JP2011044617A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fujikura Ltd レーザ装置
WO2014188847A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 セントラル硝子株式会社 広帯域発光材料及び白色光発光材料
TWI510448B (zh) * 2013-05-21 2015-12-01 Central Glass Co Ltd Wideband luminescent materials and white light luminescent materials
JPWO2014188847A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 セントラル硝子株式会社 広帯域発光材料及び白色光発光材料
US9663397B2 (en) 2013-05-21 2017-05-30 Central Glass Company, Limited Broadband emission material and white light emission material
JP2018138992A (ja) * 2016-07-04 2018-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイバー光源、内視鏡および内視鏡システム
US10955114B2 (en) 2016-07-04 2021-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor and light-emitting apparatus
US11036120B2 (en) 2016-07-04 2021-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projector including phosphor
US11149198B2 (en) 2016-07-04 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fiber light source including phosphor
JP2020520107A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド レーザ装置
JP7194121B2 (ja) 2017-05-12 2022-12-21 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド レーザ装置、光学装置及び方法
US11936157B2 (en) 2017-05-12 2024-03-19 Cambridge Enterprise Limited Laser device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090675A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008177484A (ja) 可視光発光材料および可視光発光装置
Komukai et al. Upconversion pumped thulium-doped fluoride fiber amplifier and laser operating at 1.47/spl mu/m
US5453873A (en) Optical amplifier and laser
US5727007A (en) Praseodymium doped waveguide lasers
US7313306B2 (en) Fiber laser, spontaneous emission light source and optical fiber amplifier
US5936762A (en) Doped optical waveguide amplifier
JP2000340865A (ja) レーザ発振器及びレーザ増幅器
JP2007165762A (ja) 可視光発光材料および可視光発光装置
IE73454B1 (en) Optical fibre amplifier and laser
Fibrich et al. Continuous-wave efficient cyan-blue Pr: YAlO 3 laser pumped by InGaN laser diode
JP2010080928A (ja) レーザ装置
JP3436286B2 (ja) 固体レーザ用置換型ガーネット結晶材料
WO2010024264A1 (ja) ファイバリングレーザおよびそれを用いたファイバリングレーザジャイロ
US6853480B2 (en) Optical amplifier
JP3412712B2 (ja) 固体レーザ用結晶材料
JP2007234948A (ja) 多波長光源
JP2010050126A (ja) Ase光源
JP3412714B2 (ja) 固体レーザ用結晶材料
Clare Rare earths in glasses for laser applications
US20220407281A1 (en) Efficient energy transfer from er3+ to ho3+ and dy3+ in mid-infrared materials
Song et al. Spectra characteristics of novel Er: Yb phosphate glass
JP2000244046A (ja) レーザ増幅器及びレーザ発振器
WO2007085982A2 (en) A co-doped up-conversion laser system
JP3434241B2 (ja) 1.4〜1.52μm帯の光増幅器またはレーザー発振器の励起方法
Ono et al. Evidence of enhanced hypersensitive transition in erbium-doped fibers with different Al/sub 2/O/sub 3/content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205