JP2018138880A - データ処理方法及び計測装置 - Google Patents

データ処理方法及び計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138880A
JP2018138880A JP2017033282A JP2017033282A JP2018138880A JP 2018138880 A JP2018138880 A JP 2018138880A JP 2017033282 A JP2017033282 A JP 2017033282A JP 2017033282 A JP2017033282 A JP 2017033282A JP 2018138880 A JP2018138880 A JP 2018138880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
component
frequency
wave number
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938812B2 (ja
Inventor
康成 森
Yasunari Mori
康成 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority to JP2017033282A priority Critical patent/JP6938812B2/ja
Priority to US15/842,740 priority patent/US10746765B2/en
Priority to EP18151873.9A priority patent/EP3367120B1/en
Publication of JP2018138880A publication Critical patent/JP2018138880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938812B2 publication Critical patent/JP6938812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/887Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for detection of concealed objects, e.g. contraband or weapons
    • G01S13/888Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for detection of concealed objects, e.g. contraband or weapons through wall detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーダ装置において、アンテナの配置数を一定に維持したまま、計測における空間分解能を向上させる。【解決手段】電磁波を測定対象物に放射し、電磁波の測定対象物で反射した反射波を計測した計測データを処理するデータ処理方法及びその計測装置を開示する。取得した計測データs(x’,y’,ω)に、x座標成分及びy座標成分に関するDFT(離散化フーリエ変換)が施されて第1処理データS(kx,ky,ω)が取得される。この後、ky成分の取り得る範囲が拡張された後、角周波数ωをkz成分に変換して、第2処理データS(kx,ky,kz)が算出される。この後、第2処理データに逆フーリエ変換を施して測定対象物の反射率のデータf(x,y,z)が算出される。前記ky成分の拡張では、極大値処理とエイリアシング成分の発生を抑制する比を用いた処理を行う。【選択図】図7

Description

本発明は、空間に生成する電磁波等の波動の周波数と空間の空間座標とによって値が定まる波動の計測データを、コンピュータを用いて処理するデータ処理方法、及び、波動を計測してデータ処理をする計測装置に関する。
従来より、コンクリートや木材等の非金属の構造物の内部を非破壊で検査する方法として、平面上に複数のアンテナが配置されたアレイアンテナを用いたレーダ装置が知られている。アレイアンテナは、例えば平面アンテナ等のアンテナが一方向に並んだ構成であり、送信用アレイアンテナと受信用アレイアンテナが近接して配置される。また、レーダ装置では、構造物の内部を精度よく計測するために、電磁波の周波数を設定された周波数間隔で変更しながら、広帯域の周波数で測定対象物を計測する。
レーダ装置では、構造物の内部を正確に検査するために、計測における空間分解能が高いことが望まれる。一般に、電磁波等の周波数を持った波動の放射によって得られるデータの空間分解能は、計測対象の構造物と送信用アレイアンテナ及び受信用アレイアンテナの計測面との間の距離が相対的に近接し、例えば、前記距離がアレイアンテナの配列長さの4分の1以下であり、かつ計測データの計測間隔が小さい場合、波動の中心周波数によって定まる。ここで空間分解能は、アレイアンテナの各アンテナが配置される平面内の分解能である。
例えば、計測データの上記平面に沿った計測間隔が十分に小さい場合の理論空間分解能は、電磁波の往復経路を考慮して、放射する波動の周波数が周波数帯域を持って掃引される場合、周波数帯域の中心周波数における波動の波長の4分の1になる。しかし、計測データの計測間隔が大きく、この計測間隔が電磁波の最小波長の4分の1を超える場合、実際の計測における空間分解能は、理論空間分解能より大きくなり、場合によっては計測間隔になる。
アレイアンテナを用いたレーダ装置に関して、例えば、複数の平面アンテナで構成された送信用アレイアンテナと受信用アレイアンテナが共通の誘電体基板に形成された構成のレーダ装置が知られている(特許文献1)。このレーダ装置では、送信用アレイアンテナの平面アンテナの配列方向は、受信用アレイアンテナの平面アンテナの配列方向と平行であり、受信用アレイアンテナの平面アンテナの配列方向における位置は、送信用アレイアンテナの隣接する平面アンテナの2つの位置の中間にある。
特開2015−095840号公報
上記レーダ装置では、低い周波数から高い周波数まで広い周波数帯域で電磁波を計測するため、電磁波の最大波長は長くなる。このため、アレイアンテナを構成する各アンテナの大きさは大きくなり、アレイアンテナにおけるアンテナの配列方向の長さは長くなる。その結果、受信用アレイアンテナにおけるアンテナの配置間隔は長くなり、計測データの上記計測間隔は、放射される電磁波の最小波長の4分の1を超え易く、空間分解能は理論分解能より低下し、しかも、計測データにはエイリアシング成分が生じ易い。空間分解能を、理想とする理論空間分解能(中心周波数における電磁波の波長の4分の1)にするには、受信用アレイアンテナ内でアンテナの配置数を増やして、配置間隔を短くしなければならない。しかし、アンテナの配置数を増やすことにより、レーダ装置のコストは上昇し、さらにレーダ装置の回路構成は複雑になり、好ましくない。
そこで、本発明は、アンテナの配置数を一定に維持したまま、計測における空間分解能を向上させることができるデータ処理方法及び計測装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、空間に生成する波動の周波数と前記空間の空間座標とによって値が定まる波動の計測データを、コンピュータを用いて処理するデータ処理方法である。
当該データ処理方法は、
(A)設定された周波数間隔で周波数が変わる波動を生成しながら、空間内の空間座標成分(例えば、x成分、y成分、z成分)のうち第1空間座標成分(例えば、z成分)を除く第2空間座標成分(例えば、x成分、y成分)の少なくとも1つ以上について、前記周波数の最大周波数からサンプリング定理に従がって定まる空間分解能に比べて粗いサンプリング間隔で前記波動に関する前記空間の応答をサンプリングすることにより、前記周波数(例えば、角周波数ω=2πf(fは周波数))と前記第2空間座標成分(例えば、x成分、y成分)とによって値が定まる計測データ(例えば、s(x’,y’,ω))をコンピュータが取得するステップと、
(B)前記コンピュータが、前記計測データの前記第2空間座標成分(例えば、x成分、y成分)を波数成分(例えば、kx成分、ky成分)に変換することにより、前記第2空間座標成分に対応する波数成分(例えば、kx成分、ky成分)と前記周波数(例えば、角周波数ω)とによって値が定まる計測データの波数変換処理結果である第1処理データ(例えば、S(k,k,ω))を算出するステップと、
(C)前記コンピュータが、前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分(例えば、kx成分、ky成分、kz成分)と前記周波数(例えば、角周波数ω)との間の拘束条件(例えば、k +k +k =4×εr×(ω/c)下、前記周波数(例えば、角周波数ω)と前記第2空間座標成分(例えば、x成分、y成分)に対応する波数成分(例えば、kx成分、ky成分)から、前記第1空間座標成分(例えば、z成分)に対応する第1波数成分(例えば、kz成分)を求めることにより、前記第1処理データの再構成をして、前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分(例えば、kx成分、ky成分、kz成分)によって値が定まる第2処理データ(例えば、S’(k,k,k))を算出するステップと、
(D)前記コンピュータが、前記第2処理データを、前記全ての波数成分を前記全ての空間座標成分(例えば、x成分、y成分、z成分)に変換することにより、前記全ての空間座標成分(例えば、x成分、y成分、z成分)によって値が定まる第3処理データ(例えば、f(x,y,z))を算出するステップと、を含み、
前記第2処理データを算出するステップは、前記第1処理データ(例えば、S(k,k,ω))の前記再構成を行うとき、前記コンピュータが、前記第3処理データ(例えば、f(x,y,z))におけるエイリアシング成分の発生を抑制するために、前記第2空間座標成分の少なくとも1つに対応する第2波数成分(例えば、ky成分)の最大波数を拡張する拡張処理を前記第1処理データ(例えば、S(k,k,ω))に対して行うステップを含む。
前記拡張処理は、
前記第1処理データ(例えば、S(k,k,ω))の前記第2波数成分(例えば、ky成分)と前記周波数(例えば、角周波数ω)を、前記第2波数成分に対応する対応空間座標成分と時間軸成分に変換した、前記第1処理データから生成される時間軸波形データ群
において、前記対応空間座標成分の値毎に定まる前記時間軸成分に沿った時間軸波形データの絶対値の極大値のデータ点の値のみを保持し、前記極大値のデータ点以外の値を0にした修正時間軸波形データからなる修正時間軸波形データ群(例えば、d)を用いて行われる、ことが好ましい。
前記拡張処理では、前記コンピュータが、
(E1)前記修正時間軸波形データ群(例えば、d)の前記対応空間座標成分の範囲と前記時間軸成分の範囲を拡張した拡張座標空間上に、拡張前の前記対応空間座標成分の範囲と拡張前の前記時間軸成分の範囲に、前記修正時間軸波形データ群を配置し、前記拡張座標空間上の拡張した部分の値を0にした第1拡張修正時間軸波形データからなる第1拡張修正時間軸波形データ群(例えば、d1)と、前記第1拡張修正時間軸波形データ群のうち、前記対応空間座標成分の一定の間隔毎に、前記第1拡張修正時間軸波形データの全ての値を0にした第2拡張修正時間軸波形データ群(例えば、d2)を生成するステップと、
(E2)前記第1拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分(例えば、y成分)と前記周波数(例えば周波数f)で表した第1拡張修正周波数・波数データ(例えば、D1(k,k,ω))と、前記第2拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第2拡張修正周波数・波数データ(例えば、D2(k,k,ω))との比(例えば、[D1(k,k,ω)/D2(k,k,ω)])を生成するステップと、
(E3)前記拡張座標空間上の前記対応空間座標成分に、前記一定の間隔をあけて前記修正時間軸波形データを配置し、前記修正時間軸波形データを配置した部分以外の部分に値0を与えることにより、第3拡張修正時間軸波形データからなる第3拡張修正時間軸波形データ群(例えば、d3)を生成し、前記第3拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分(例えば、ky成分)と前記周波数(例えば、周波数f)で表した第3拡張修正周波数・波数データ(例えば、D3(k,k,ω))に対して、前記比(例えば、[D1(k,k,ω)/D2(k,k,ω)])を乗算あるいは除算することにより、前記第1処理データ(例えば、S(k,k,ω))を拡張するステップと、を実行する、ことが好ましい。
前記コンピュータは、
(E4)前記第3拡張修正周波数・波数データ(例えば、D3(k,k,ω))に対して、前記比(例えば、[D1(k,k,ω)/D2(k,k,ω)])を乗算あるいは除算して得られた処理データを前記対応空間座標成分及び前記時間軸成分で表した変換後の処理時間波形データ群のうち、前記(E3)において値0を与えたゼロ付与部分に対応した部分の処理時間波形データの値を、値0に代えて前記ゼロ付与部分に与えることにより前記第3拡張修正周波数・波数データから生成された拡張修正時間軸波形データ(例えば、d4ij)を、前記第3拡張修正時間軸波形データ群(例えば、d3)として再度生成し、生成した前記第3拡張修正時間軸波形データ群を、前記第2波数成分(例えば、ky成分)と前記周波数(例えば、角周波数ω)で表した前記第3拡張修正周波数・波数データ(例えば、D3(k,k,ω))に対して、前記比(例えば、[D1(k,k,ω)/D2(k,k,ω)])を乗算あるいは除算するステップを実行する、ことが好ましい。
前記コンピュータは、前記(E4)により得られる前記第3拡張修正周波数・波数データ(例えば、D3(k,k,ω))に対して前記比(例えば、[D1(k,k,ω)/D2(k,k,ω)])を乗算あるいは除算した演算結果を前記処理データとして用いることにより、前記(E4)を繰り返し行い、複数回前記(E4)を繰り返し実行した後、前記演算結果を、前記第1処理データの拡張後のデータとする、ことがより好ましい。
前記周波数の最小周波数は、前記最大周波数の2分の1以上とすることもできる。
前記拡張した第2波数成分に対応する空間座標成分(例えば、y成分)のデータ間隔は、前記最大周波数に対応する波長の4分の1以下である、ことが好ましい。
前記計測データは、第1方向に一定の第1間隔で配列した複数の送信アンテナから測定対象物に電磁波を照射したときに、前記測定対象物で反射した電磁波の反射波を、複数の受信アンテナのうち、前記送信アンテナのそれぞれに最も近い位置にある受信アンテナで受信することにより得られるデータであり、
前記受信アンテナは、前記第1方向に前記第1間隔で配列し、かつ、前記送信アンテナの配列に対して前記第1間隔の半分の長さだけ、前記第1方向に位置ずれして設けられ、
前記第2波数成分に対応する空間座標成分のサンプリング間隔は、前記第1間隔の半分の長さである、ことが好ましい。
前記第2波数成分は、前記第1方向の空間座標成分(例えば、y成分)に対応する波数成分(例えば、ky成分)を含む、ことが好ましい。
前記第2波数成分は、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナが設けられる平面の面内の方向であって、前記第1方向と直交する第2方向の空間座標成分(例えば、x成分)に対応する波数成分(例えば、kx成分)を含む、ことが好ましい。
前記送信アンテナ及び前記受信アンテナは、前記第2方向に前記測定対象物に対して相対的に移動する、ことが好ましい。
前記第1空間座標成分(例えば、z成分)は、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナが設けられる平面の法線方向の空間座標成分である、ことが好ましい。
前記全ての波数成分をk、k、kとし、前記周波数をfとしたとき、前記拘束条件は、k +k +k =4×εr×(ω/c(cは真空中の光速、εrは電磁波の伝播する媒体の比誘電率、ω=2πf)である、ことが好ましい。
本発明の他の一態様は、空間に生成する波動の周波数と前記空間の空間座標によって値が定まる波動を計測してデータ処理をする計測装置である。当該計測装置は、
設定された周波数間隔で周波数が変わる波動を生成するように構成された送信部と、前記波動の生成中に、空間内の空間座標成分のうち第1空間座標成分を除く第2空間座標成分の少なくとも1つ以上について、前記周波数の最大周波数からサンプリング定理に従がって定まる空間分解能に比べて粗いサンプリング間隔で前記波動に関する前記空間の応答を受信するように構成された受信部と、前記受信部の受信によって、前記周波数と前記第2空間座標成分によって値が定まる計測データを生成するように構成された取得部と、を備える計測ユニットと、
前記計測データから、前記空間内の全ての空間座標成分によって値が定まる第3処理データを算出するように構成されたデータ処理ユニットと、を備え、
前記データ処理ユニットは、
前記計測データの前記第2空間座標成分を波数成分に変換することにより、前記第2空間座標成分に対応する波数成分と前記周波数とによって値が定まる第1処理データを算出するように構成された第1処理部と、
前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分と前記周波数との間の拘束条件下、前記周波数と前記第2空間座標成分に対応する波数成分から、前記第1空間座標成分に対応する第1波数成分を求めることにより、前記第1処理データを再構成して、前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分によって値が定まる第2処理データを算出するように構成された第2処理部と、
前記第2処理データを、前記全ての波数成分を前記全ての空間座標成分に変換することにより、前記全ての空間座標成分によって値が定まる第3処理データを算出するように構成された第3処理部と、を含む。
前記第2処理部は、前記第2空間座標成分の少なくとも1つに対応する第2波数成分の最大波数を拡張する拡張処理を前記第1処理データに対して行うように構成される。
前記第2処理部は、
前記第1処理データの前記第2波数成分と前記周波数を、前記第2波数成分に対応する対応空間座標成分と時間軸成分に変換した、前記第1処理データから生成される時間軸波形データ群のうち、前記対応空間座標成分の値毎に定まる前記時間軸成分に沿った時間軸波形データの絶対値の極大値のデータ点の値のみを保持し、前記極大値のデータ点以外の値を0にした、前記対応空間座標成分の値毎に定まる修正時間軸波形データからなる修正時間軸波形データ群を生成するように構成された第4処理部と、
前記修正時間軸波形データ群を用いて前記拡張処理を行うように構成された第5処理部と、を含む、ことが好ましい。
前記第5処理部は、
前記修正時間軸波形データ群の前記対応空間座標成分の範囲と前記時間軸成分の範囲を拡張した拡張座標空間上に、拡張前の前記対応空間座標成分の範囲と拡張前の前記時間軸成分の範囲に前記修正時間軸波形データ群を配置するように構成された処理部Aと、
前記拡張座標空間上の拡張した部分の値を0にした第1拡張修正時間軸波形データからなる第1拡張修正時間軸波形データ群と、前記第1拡張修正時間軸波形データのうち、前記対応空間座標成分の一定の間隔毎に、前記第1拡張修正時間軸波形データの全ての値を0にした第2拡張修正時間軸波形データ群を生成するように構成された処理部Bと、
前記第1拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第1拡張修正周波数・波数データと、前記第2拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第2拡張修正周波数・波数データとの比を生成するように構成された処理部Cと、
前記拡張座標空間上の前記対応空間座標成分に、一定の間隔をあけて前記修正時間軸波形データを配置し、前記修正時間軸波形データを配置した部分以外の部分に値0を与えることにより、第3拡張修正時間軸波形データからなる第3拡張修正時間軸波形データ群を生成するように構成された処理部Dと、
前記第3拡張修正時間軸波形データ群を、前記第2波数成分と前記周波数で表した第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算することにより、前記第1処理データを拡張するように構成された処理部Eと、を含む、ことが好ましい。
前記第5処理部は、さらに、
前記第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算して得られた処理データを前記対応空間座標成分及び前記周波数で表した処理時間波形データ群のうち、前記処理部Dが値0を与えたゼロ付与部分に対応した部分の処理時間波形データの値を、値0に代えて前記ゼロ付与部分に与えることにより得られる拡張修正時間軸波形データを、前記第3拡張修正時間軸波形データ群として再度生成するように構成された処理部Fと、
生成した前記第3拡張修正時間軸波形データ群を、前記第2波数成分と前記周波数で表した前記第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算するように構成された処理部Gと、を含む、ことが好ましい。
前記送信部は、測定対象物に電磁波を照射するように構成された、第1方向に一定の第1間隔で配列した複数の送信アンテナを含み、
前記受信部は、前記測定対象物で反射した電磁波の反射波を受信するように構成された、前記第1方向に前記第1間隔で配列した複数の送信アンテナを含み、前記送信アンテナは、前記送信アンテナの配列に対して、前記第1間隔の半分の長さだけ、前記第1の方向に位置ずれして設けられ、
前記第2波数成分に対応する空間座標成分のサンプリング間隔は、前記第1間隔の半分の長さである、ことが好ましい。
前記計測装置は、例えば、レーダ装置を含む。
上述のデータ処理方法及び計測装置によれば、計測における空間分解能を向上させることができる。
本実施形態のレーダ装置の一例の構成を示す図である。 図1に示すデータ処理ユニットの第2処理部の構成を示す図である。 図1に示すアレイアンテナの構成を示す図である。 本実施形態のアレイアンテナと測定対象物との位置関係を説明する図である。 データ処理で行う角周波数ωからkz成分への変換の一例を説明する図である。 (a),(b)は、エイリアシング成分の発生する部分を説明する図である。 本実施形態で行う拡張処理の一例のフローを説明する図である。 (a),(b)は、本実施形態で行う拡張処理の中で行う極大値処理の一例を説明する図である。 (a)〜(c)は、本実施形態で行う拡張処理の一例を説明する図である。 本実施形態で行う修正時間軸波形データ群の処理の一例を示す図である。 本実施形態で行う第3拡張修正周波数・波数データと生成した比との演算の例を示す図である。 (a),(b)は、本実施形態で行う、内挿フィルターの複数回の適用の例を説明する図である。 (a),(b)は、シミュレーションにより作成したky成分及び周波数fのky−f座標空間のデータの一例を示す図であり、(c)は、本実施形態で生成される修正時間軸波形データ群に二重DFT処理を施した結果の一例を示す図である。 本実施形態で用いる比(内挿フィルター)の一例を示す図である。 (a)は、本実施形態で用いる比(内挿フィルター)を1回適用した結果の一例を示す図であり、(b),(c)は、本実施形態で用いる比(内挿フィルター)を複数回(2回、10回)適用した結果の一例を示す図である。 本実施形態で生成される拡張第1処理データの、図6(a)に示すグラフに対応したグラフを示す図である。 本実施形態で生成される拡張第1処理データと第2処理データとの関係の一例を示す図である。 本実施形態で行うデータ処理のフローの一例を説明する図である。
以下、本実施形態のデータ処理方法及び計測装置について詳細に説明する。図1は、計測装置の一形態であるレーダ装置の一例の構成を示す図である。図2は、図1に示すデータ処理ユニットの第2処理部の構成を示す図である。図3は、図1に示すアレイアンテナの構成を示す図である。図4は、本実施形態のアレイアンテナと測定対象物との位置関係を説明する図である。本実施形態では、電磁波を空間に放射する波動として説明するが、電磁波の代わりにX線や超音波等の空間中に伝播する波動を用いることもできる。
図1に示す本実施形態のレーダ装置60は、送信用アレイアンテナ及び受信用アレイアンテナを用いて、電磁波の周波数を掃引しながら、電磁波を送信アンテナから放射して測定対象物の反射波を受信アンテナで受信して計測データを得る。計測データは、x座標成分、y座標成分、及びz座標成分と電磁波の周波数とを変数とするデータである。
この計測データに、以下のデータ処理を行って、測定対象物の反射率の空間分布データ(第3処理データ)を算出する。具体的には、
(1)アレイアンテナを形成する平面に沿った座標成分、例えばx座標成分及びy座標成分(第2空間座標成分)に関する2重DFT処理を計測データに施してx座標成分及びy座標成分に対応する波数成分であるkx成分及びky成分を変数とする第1処理データを算出する。
(2)次に、第1処理データの変数であるkx成分及びky成分(第2波数成分)の少なくとも一方の取り得る範囲を拡張した、すなわち、最大波数を拡張した拡張第1処理データを算出する。この拡張第1処理データを用いて、変数である周波数あるいは角周波数をz座標成分(第1空間座標成分:送信用アレイアンテナ及び受信用アレイアンテナを形成する平面に対して直交する方向の座標成分)に対応する波数成分であるkz成分(第1波数成分)に変換して、第2処理データを算出する。
(3)この後、第2処理データに、kx成分、ky成分、およびkz成分に関する3重逆DFT処理を施して、測定対象物の反射率の空間分布データである第3処理データを算出する。
上記(2)において最大波数を拡張した拡張第1処理データを算出するのは、第3処理データにおけるエイリアシング成分の発生を抑制するためである。
このように、本実施形態では、空間内の空間座標成分のうちz座標成分(第1空間座標成分)を除くx座標成分及びy座標成分(第2空間座標成分)の少なくとも1つ以上について、周波数の最大周波数からサンプリング定理に従がって定まる空間分解能に比べて粗いサンプリング間隔で電磁波の空間の応答をサンプリングする場合でも、kx成分及びky成分の少なくとも一方の取り得る範囲、すなわち、最大波数を拡張することにより、3重逆DFT処理を施したとき、第3処理データのx座標成分及びy座標成分の少なくとも一方の計測間隔(サンプリング間隔)を短くできるので、空間分解能は向上する。これにより、エイリアシング成分の発生を抑制することができる。以下、レーダ装置60を用いて本実施形態について詳細に説明する。
(レーダ装置の構成)
レーダ装置60は、計測ユニット61と、データ処理ユニット66と、画像表示ユニット68と、を有する。計測ユニット61は、送信用アレイアンテナ50と、受信用アレイアンテナ52と、高周波スイッチ58,59と、高周波回路62と、システム制御回路64と、を有する。レーダ装置60は、10MHz以上、例えば10〜20GHzの電磁波を放射するが、電磁波の周波数は、特に制限されない。
本実施形態では、送信用アレイアンテナ50の送信アンテナ10a及び受信用アレイアンテナ52の受信アンテナ10bの配列方向は平行であり、図3に示すように、配列方向をy方向(図3参照)とする。一方、送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52の移動方向(走査方向)をx方向(図1、2参照)とする。送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52からみて測定対象物のある方向(電磁波の送信方向)をz方向(図1、2参照)とする。
送信用アレイアンテナ50には、複数の送信アンテナ10aが一方向。すなわちy方向に配列しており、各送信アンテナ10aが電磁波を測定対象物に向けて放射する。
受信用アレイアンテナ52には、送信アンテナ10aの配列方向であるy方向に沿って複数の受信アンテナ10bが配列しており、各受信アンテナ10bは、測定対象物から反射した電磁波を受信する。送信用アレイアンテナ50の送信アンテナ10aと、受信用アレイアンテナ52の受信アンテナ10bは一平面上に設けられ、この平面に測定対象物が対向するように送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52は配置される。
データ処理ユニット66は、送信用アレイアンテナ50の複数の送信アンテナ10aによる測定対象物に向けた送信と、受信用アレイアンテナ52の複数の受信アンテナ10bによる受信とを行なうことによって得られる複数の計測データを処理し、測定対象物に関する画像データを算出する。本実施形態の送信アンテナ10a及び受信アンテナ10bは、基板に平面的にアンテナパターンが形成された平面アンテナであるが、平面アンテナに制限されない。
送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52は、測定対象物の面に平行に移動するように構成されている。すなわち、送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52は、測定対象物の表面に沿って走査しながら計測する。送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52が移動するとき、システム制御回路64は、送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52の移動距離の単位長さ毎に、送信用アレイアンテナ50の送信アンテナ10を高周波スイッチ58により切り替えつつ、電磁波を放射するように、高周波回路62の動作を制御する。送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52の移動は、送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52が設けられる基板に一体的に設けられ、一定の移動距離ごとにパルス信号を発生するエンコーダ69によって感知される。このとき、個々の送信アンテナ10aから電磁波の放射が行われる度に複数の受信アンテナ10bを順次切り替えて各受信アンテナ10bに受信させることを、高周波スイッチ59により繰り返す。
なお、送信用アレイアンテナ50から放射される電磁波の周波数を、一定の時間に、例えば10〜20GHzの範囲で、設定された周波数間隔で掃引して、電磁波が放射される。したがって、高周波回路62からから得られる計測データは、受信アンテナ10bの受信した位置と、周波数とによって値が定まるデータである。
このとき、送信アンテナ10aから放射された電磁波が測定対象物で反射したときの電磁波の反射波を、電磁波を放射した送信アンテナ10aに最も近い受信アンテナ10bで受信するように高周波スイッチ59の動作は制御されている。受信用マイクロ波増幅器(RFアンプ)は、送信する送信アンテナ10aと受信する受信アンテナ10bの対毎にゲインを変化させるように設定しておく。送信アンテナ10aと受信アンテナ10bの対の選択に応じてゲインを切り替える可変ゲイン増幅機能を有し、測定対象物中の欠陥等の検査可能な深度を大きくすることもできる。
レーダ装置60では、受信アンテナ10bの配置数を増やすと、レーダ装置のコストは上昇し、さらにレーダ装置の回路構成は複雑になることから、受信アンテナ10bの配置数を増やすことは難しい。このため、隣り合う受信アンテナ10bの間隔2Δy(図3参照)の半分である計測データのサンプリング間隔Δy(図3参照)は、電磁波の周波数fの最大周波数fmaxからサンプリング定理(ナイキストの定理)に従がって定まる空間分解能δy(=最小波長/4=c/4/(ε 1/2・fmax):cは真空中の光速、εは、測定対象物の比誘電率)に比べて大きくなっている。
このように、レーダ装置60は、送信用アレイアンテナ50および高周波スイッチ58を含む送信部と、受信用アレイアンテナ52及び高周波スイッチ59を含む受信部と、高周波回路62を含む取得部とを備える。送信部は、設定された周波数間隔で周波数が変わる電磁波を生成するように構成されている。受信部は、電磁波を生成中に、電磁波に関する、測定対象物を含む空間の応答(反射波)を受信するように構成されている。取得部は、受信部の受信によって、周波数fとx座標成分及びy座標成分(第2空間座標成分)によって値が定まる計測データs(x’,y’,ω)(ωは角周波数でω=2πf)を生成するように構成されている。
データ処理ユニット66は、送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52による電磁波の送受信によって得られる計測データs(x’,y’,ω)を処理して、測定対象物の内部を表す画像データに対応する第3処理データを生成する。データ処理ユニット66は、例えばコンピュータにより構成され、記憶部66aに記憶されているプログラムを呼び出して起動することにより、データ処理ユニット66の機能を発揮することができる。すなわち、データ処理ユニット66は、ソフトウェアモジュールで構成することができる。生成された画像データを用いて、測定対象物の内部の画像が画像表示ユニット68にて表示される。
(データ処理)
図3は、送信用アレイアンテナ50と受信用アレイアンテナ52を模式的に説明している。送信アンテナ10aと受信アンテナ10bは、x方向の位置がΔLだけずれているが、以降の説明では、送信アンテナ10aと受信アンテナ10bのx方向の位置は、送信アンテナ10aと受信アンテナ10bの間の中間の丸印の点にあるとして、以降説明する。この丸印の点は、送受信点という。したがって、測定対象物と送信用アレイアンテナ50と受信用アレイアンテナ52との位置関係は、図4に示すように表すことができる。ここで、s(x’,y’,z0,ω)は、計測データであり、z0は、送受信点のz方向の座標値であり一定であるので、以降では、s(x’,y’,ω)と表す。f(x,y,z)は、測定対象物の反射率の空間分布データであり、計測データs(x’,y’,ω)からデータ処理ユニット66で算出するデータ(第3処理データ)であり、測定対象物の内部を表す画像データに対応する。
ここで、f(x,y,z)とs(x’,y’,ω)は下記式(1)の関係を有する。
Figure 2018138880
但し、k=ω/c(c=c/ε 1/2:cは真空中の光速、εは、測定対象物の比誘電率)
上記式(1)では、電磁波を球面波で表しており、距離減衰は省略されている。この距離減衰は、以降の処理を行う上で影響しないため、省略されている。上記式(1)中の二段目の式の被積分関数の指数部をフーリエ変換の表記で表すと、下記式(2)となる。
Figure 2018138880
ここで、kx、ky、kzは、x座標成分、y座標成分、z座標成分に対応する電磁波の波数ベクトルkの波数成分である。波数ベクトルkは、上記送受信点と測定対象物の反射位置との間を往復して伝播する電磁波の波数ベクトルである。ここで、式(2)中の一段目の式の指数部と二段目の式の指数部は同一であるので、kx、ky、kzは、kx+ky+kz=4k(=4×εr×(ω/c)の式を満足する。この式が後述する拘束条件である。
ここで、式(2)は、下記式(3)のように整理することができる。
Figure 2018138880
ここで、上記式(3)中の二段目の式の{ }の内側部分はx、y、zに関する3 重フーリエ変換の式となっている。また、二段目の式の[ ]の外側部分はkx、kyに関するの2重逆フーリエ変換の式となっている。そこで両辺をx’、y’に関して2重フーリエ変換を行い、f(x,y,z)のフーリエ変換後の関数をF(kx,ky,kz)とし、計測データs(x’,y’,ω)のフーリエ変換後の関数をS(kx,ky,ω)とすると、上記式(3)中の二段目の式は下記式(4)のように書くことができる。
Figure 2018138880
式(4)中の二段目の式の両辺をkx、ky、kzについて3 重逆フーリエ変換を行うことによって、最終的なターゲットである第3処理データf(x,y,z)を下記式(5)のように得ることができる。
Figure 2018138880
ここで、送受信点のz方向の位置をz=0とすることにより、下記式(6)のように簡単に纏めることができる。
Figure 2018138880
すなわち、本実施形態のデータ処理では、計測データs(x’,y’,ω)をx,yに関して2重フーリエ変換し、この後、kx,ky,ωからkx+ky+kz=4k(=4×εr×(ω/c))の拘束条件下で角周波数ωからkz成分に変換し、変換結果を、kx成分、ky成分、及びkz成分に関する3 重逆フーリエ変換をすることにより、第3処理データf(x,y,z)を算出する。このデータ処理を、データ処理ユニット66が実施する。
具体的には、データ処理ユニット66は、第1処理部66b、第2処理部66c、及び第3処理部66dを備え、計測データs(x’,y’,ω)から、空間内の全ての空間座標成分であるx座標成分、y座標成分、及びz座標成分によって値が定まるf(x,y,z)を算出するように構成されている。第2処理部66cは、図2に示すように、第4処理部66c1及び第5処理部66c2を備える。第4処理部66c1は、後述する第1処理データの拡大処理のうち、極大値処理を行う部分である。第5処理部66ccは、後述する第1処理データの再構成の際に行なう拡大処理のうち、内装フィルター処理を行う部分であり、詳細には、処理部A〜Gを備える。
第1処理部66bは、計測データs(x’,y’,ω)のx座標成分及びy座標成分(第2空間座標成分)を波数成分であるkx成分及びky成分に変換することにより、x座標成分及びy座標成分に対応する正及び負のkx成分及びky成分と、角周波数ω(あるいは周波数f)とによって値が定まる計測データの波数変換処理結果である第1処理データS(kx,ky,ω)を取得するように構成されている。本実施形態では、x座標成分、y座標成分、及び角周波数ωあるいは周波数fは離散的な値を取る変数であるので、フーリエ変換あるいは波数変換として、DFT(Discrete Fourier Transform)が用いられる。また、逆フーリエ変換として逆DFTが用いられる。
第2処理部66cは、空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分であるkx成分、ky成分、及びkz成分と角周波数ω(あるいは周波数f)との間の拘束条件k +k +k =4×εr×(ω/c)の下、角周波数ω(あるいは周波数f)とkx成分及びky成分から、kz成分を求めることにより、第1処理データS(kx,ky,ω)を再構成して、空間内の全ての空間座標成分に対応するkx成分、ky成分、及びkz成分によって値が定まる第2処理データS’(kx,ky,kz)を算出するように構成されている。上記再構成については、詳述する。
第3処理部66dは、第2処理データS’(kx,ky,kz)を、全ての波数成分を全ての空間座標成分に変換(3重逆フーリエ変換)することにより、全ての空間座標成分(x座標成分、y座標成分、及びz座標成分)によって値が定まる第3処理データf(x,y,z)を算出するように構成されている。
(第1処理データの再構成)
第2処理部66cで行う第2処理データの算出のために行う再構成では、第1処理データS(kx,ky,ω)のkx成分の値及びky成分の値とωの値に対して上述の拘束条件を満足するようなkz成分の値を求める。
ここで、kx成分、ky成分、及びωの値は、離散的な値で表されている。例えば、正のkx成分についてはkx=nkx/(Nkx/2)・kxmax、負のkx成分についてはkx=(nkx−Nkx)/(Nkx/2)・kxmax、正のky成分についてはky=nky/(Nky/2)・kymax、負のky成分についてはky=(nky−Nky)/(Nky/2)・kymax、及びω=nf/Nf・2π・fmaxで表される。
ここで、Nkx及びNkyは、x座標成分及びy座標成分の計測点数である。nkx及びnkyは、0以上Nkx未満及び0以上Nky未満の整数で、kx成分及びky成分の値を定める離散値パラメータである。Nkx及びNkyが偶数であるとして、正のkx成分及びky成分は、nkx、nkyが1以上Nkx/2、Nky/2以下であることに対応し、負のkx成分及びky成分は、nkx、nkyがNkx/2+1、Nky/2+1以上、Nkx未満、Nky未満であることに対応する。kxmax及びkymaxは、kx成分及びky成分の最大波数であり、サンプリング定理から定まるπ/Δx及びπ/Δyである。Δxは、図3に示すx方向(走査方向)におけるサンプリング間隔(計測間隔)である。Δyは、y方向におけるサンプリング間隔(計測間隔)である。fmaxは、電磁波の最大周波数であり、Nは、周波数の計測数であり、nは、1以上N以下の整数で、ωの値を定める離散値パラメータである。ここで、電磁波の放射する周波数が特定の周波数帯域である場合、特定の周波数帯域に対応するnは、1以上N以下の整数の一部である。
kz成分も、上述したように逆DFT処理をするので、正のkz成分についてはkz=nkz/(Nkz/2)・kzmax、負のkz成分についてはkz=(nkz−Nkz)/(Nkz/2)・kzmaxで定められる。Nkzは、z座標成分のサンプリング数である。nkzは、0以上Nkz未満の整数で、kz成分の値を定める離散値パラメータである。Nkzが偶数であるとして、正のkz成分は、nkzが1以上Nkz/2以下であり、負のkz成分は、nkzがNkz/2+1以上、Nkz未満であることに対応する。kzmaxは、kz成分の最大波数であり、サンプリング定理から定まるπ/Δzである。ここで、Δzは、図3に示すz方向におけるデータ間隔である。このデータ間隔Δzは、c/(4・Δf)で定まるz方向の最大レンジを考慮して、c/(4・Δf)/Nkzで表すことができる。なお、z方向のサンプリング数Nkzは適宜設定することができるが、後述するように、Nの2倍以上であることが好ましい。
このように、kx成分の値、ky成分の値、ωの値、及びkz成分の値は離散化されるため、ωからkzの変換の際にkz成分に対応する離散値パラメータnkzを整数として定めることは難しい。このため、整数である離散値パラメータnkzの値を0から順番にNkzまで設定し、このとき、kx成分の値、ky成分の値を用いて拘束条件の下で求められるωの値を算出し、この算出したωの値、上記kx成分の値、及びky成分の値における第1処理データS(kx,ky,ω)の値を、第1処理データS(kx,ky,ω)の内挿補間を用いて算出することが好ましい。
図5は、ωからkzへの変換の一例を説明する図である。図5では、第2処理データS’(kx,ky,kz)のkx成分の値、ky成分の値、及びkz成分の値に代えて対応するnkxの値、nkyの値、及びnkzの値で表し、第1処理データs(kx,ky,ω)のkx成分の値、ky成分の値、及びωの値に代えて、nkxの値、nkyの値、及びnの値で表している。図5に示す例では、nkx=0、nky=28、nkz=64の時、nkx=0、nky=28、n=84.8であり、nkx=0、nky=62、nkz=125の時、nkx=0、nky=62、n=125.1である。したがって、nkx=0、nky=28、及びn=84.8における第1処理データS(kx,ky,ω)の値を、nkx=0、nky=28、及びn=85における第1処理データS(kx,ky,ω)の値と、nkx=0、nky=28、及びn=84における第1処理データS(kx,ky,ω)の値とを用いて内挿補間により算出する。nkx=0、nky=62、n=125.1における第1処理データS(kx,ky,ω)の値も同様の方法で算出する。
しかし、このようなωからkzへの変換によって再構成される第2処理データS’(kx,ky,kz)は、第2処理データS’(kx,ky,kz)に3重逆DFT処理を行うと、第3処理データf(x,y,z)においてエイリアシングが発生する原因となっている。図6(a),(b)は、エイリアシングの発生する部分を説明する図である。データ中のエイリアシング成分は、サンプリング点数(計測点数)が少ないことが原因となって、実際の周波数に比べて低い周波数成分が現れるノイズである。図6(a),(b)では、Nky=64とし、N=128とし、nky=0でky成分を0としnky=32でky成分を最大値とし、nky=1〜32の領域を、ky成分がnkyの増加とともに徐々に増加するky成分の正の領域とし、nky=33〜63を、負のky成分がnkyの増加とともに徐々に増加し0に近づくky成分の負の領域としている。すなわち、正のky成分についてky=nky/(Nky/2)・kymax、負のky成分についてky=(nky−Nky)/(Nky/2)・kymaxとしている。
図6(a),(b)では、nkx=0,32のとき、nkzを種々変化させた時の、上述した拘束条件で制限されるnkyとnの関係を示したものである。nky=32でky成分の値が最大になり、nky=33では、ky成分の値が負で最小になるので、nkyとnの関係を示す曲線あるいは直線がnky=32で互いに横切って延びた延長部分は、ky成分の絶対値がkymaxを越えており、この延長部分のデータはエイリアシング成分となることを示している。
このようなエイリアシング成分の発生は、y座標成分について、周波数の最大周波数fmaxからサンプリング定理に従がって定まる空間分解能に比べて粗いサンプリング間隔で電磁波の空間の応答をサンプリングすることによる。したがって、このようなy座標成分における粗いサンプリングを行った場合、本実施形態では、第3処理データf(x,y,z)においてエイリアシング成分が発生することを抑制するために、第1処理データS(kx,ky,ω)において、波数の拡張を行う。以下の説明では、理解し易くするために、ky成分の最大波数をkymaxから2・kymaxにすることを主に説明する。しかし、下記方法は、ky成分の最大波数の拡大のみならず、kx成分の最大波数の拡大、さらには、kx成分及びky成分の最大波数を同時に拡大することにも適用できる。
本実施形態では、拡張した第1処理データを用いて再構成する。
(第1処理データの拡張)
図7は、第1処理データの拡張処理の一例のフローを説明する図である。
図7に示すように、拡張処理は、ステップST100〜102で行う極大値処理と、ステップST104〜108で行う内装フィルター処理とを含む。
まず、第1処理データS(kx,ky,ω)の最大波数を拡張するky成分と周波数をy座標成分と時間軸成分に変換するために、第1処理データS(kx,ky,ω)に対して二重逆DFT処理を施すことにより、y座標成分の値毎に定まる時間軸波形データからなる時間軸波形データ群の生成が行われる(ステップST100)。
次に、生成される時間軸波形データ群のうち、y座標成分の値毎に定まる時間軸上の時間軸波形データの絶対値の極大値のデータ点の値のみを保持し、極大値のデータ点以外の値を0にした、y座標成分の値毎に定まる修正時間軸波形データからなる修正時間軸波形データ群を生成する(ステップST102)。
図2に示す第4処理部66c1が、ステップST100及びステップST102を行う。
図8(a),(b)は、ステップST102で行う極大値処理の一例を説明する図である。
図8(a)は、時間軸波形データの絶対値の波形を示している。ここで、時間軸波形データは、第1処理データS(kx,ky,ω)に対して二重逆DFT処理を施したので、実数部と虚数部を有する。図8(a)には、時間軸波形データの絶対値の波形において、極大値のデータ点P1〜P4がある。この場合、第4処理部66c1は、極大値のデータ点P1〜P4の値(実数部及び虚数部の値)を保持し、データ点P1〜P4以外の値を0にした、図8(b)に示す修正時間軸波形を生成する。
このような修正時間軸波形を生成することにより、上述したように周波数の最小周波数が最大周波数fmaxの半分以上であっても、例えば最大周波数20GHzに対して、最小周波数が10GHz以上であっても、最小周波数以下の低周波数の情報を抽出することができる。この点は、後述する。
次に、第5処理部66c2は、図7に示すステップST104〜ST108を行う。
すなわち、第5処理部66c2は、ステップST102で生成した修正時間軸波形データ群を用いて拡張処理を行うように構成される。
図9(a)〜(c)は、拡張処理の一例を説明する図である。
図9(a)は、修正時間軸波形データ群の処理の一例を示している。修正時間軸波形データは、図9(a)に示すように、y座標成分の位置y=y〜y毎に時刻t〜tの修正時間軸波形データdij(iはy座標成分の位置を示す数で、1〜Mの自然数、jは時刻を示す数で、1〜Nの自然数である)からなる修正時間軸波形データ群dで表されている。
第5処理部66c2の処理部Aは、修正時間軸波形データ群dのy座標成分(対応空間座標成分)の範囲と時間軸成分の範囲を、1〜M、1〜Nから1〜2・M、1〜2・Nに拡張した拡張座標空間上に、拡張前のy座標成分の範囲1〜Mと拡張前の時間軸成分の範囲1〜Nに修正時間軸波形データ群を配置する。この配置により、第1修正時間軸波形データからなる第1修正時間軸波形データ群d1が生成される。図9(b)は第1修正時間軸波形データ群d1内に配置される修正時間軸波形データdijの例を示している。
さらに、第5処理部66c2の処理部Bは、生成した第1拡張修正時間軸波形データ群の第1拡張修正時間軸波形データのうち、y座標成分(対応空間座標成分)の一定の間隔毎に、例えば1つおきに、第1拡張修正時間軸波形データの全ての値を0にした第2拡張修正時間軸波形データ群を生成する。図9(c)は、第2拡張修正時間軸波形データ群d2の例を示している。
こうして、処理部Aは、第1拡張修正時間軸波形データ群d1を、処理部Bは、第2拡張修正時間軸波形データ群d2を生成する(ステップST104)。
次に、第5処理部66c2の処理部Cは、第1拡張修正時間軸波形データ群d1に二重DFT処理を施すことにより、ky成分(第2波数成分)と周波数で表した変換後の第1拡張修正周波数・波数データD1(kx,ky,ω)と、第2拡張修正時間軸波形データ群d2をky成分(第2波数成分)と周波数で表した変換後の第2拡張修正周波数・波数データD2(kx,ky,ω)との比を生成する(ステップST106)。このとき比の値が1以上のときは1とする。
さらに、第5処理部66c2の処理部Dは、拡張座標空間上のy座標成分(対応空間座標成分)に、拡張後のy座標成分の範囲1〜2・Mと拡張後の時間軸成分の範囲1〜2・Nに、一定の間隔をあけて、例えば1つおきに、修正時間軸波形データdijを配置し、修正時間軸波形データdijを配置した部分以外の部分に値0を与えることにより、第3拡張修正時間軸波形データd3からなる第3拡張修正時間軸波形データ群d3を生成する。
図10は、修正時間軸波形データ群の処理の一例を示す図であり、第3拡張修正時間軸波形データ群d3の例を示している。
第5処理部66c2の処理部Eは、この第3拡張修正時間軸波形データ群d3に二重DFT処理を施すことにより、ky成分(第2波数成分)と周波数で表した第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)を生成する。
さらに、処理部Eは、第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)に対して、ステップST106において、あるいは処理部Cで生成した比を乗算あるいは除算する。図11は、第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)と、ステップST106で生成した比との演算の例を示す図である。図11では、比は、[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]であり、この比と第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)が乗算(掛け算)されている。比が、[D2(kx,ky,ω)/D1(kx,ky,ω)]であれば、第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)は比で除算(割り算)される。
このようにして、第1処理データを拡張した拡張第1処理データS(kx,ky,ω)が生成される(ステップST108)。
このように拡張第1処理データS(kx,ky,ω)の生成のために用いる比は、図11に示す場合、[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]であり、この比は、修正時間軸波形データdijを、拡張座標空間上の拡張前のy座標成分及び時間軸成分の範囲に、1つおきに配置した第2拡張修正時間波形データ群d2から生成される第2拡張修正周波数・波数データD2(kx,ky,ω)と、拡張座標空間上の拡張前のy座標成分及び拡張前の時間軸成分の範囲に修正時間軸波形データdijを詰めて配置した第1拡張修正時間波形データ群d1から生成される第1拡張修正周波数・波数データD1(kx,ky,ω)との間の変化を表したもので、フィルターとして機能している。このフィルターは、座標空間を拡張したことよるエイリアシング成分の発生の変化を表したものである。このため、この比と、修正時間軸波形データdijを拡張座標空間上の拡張したy座標成分の範囲に、1つおきに配置した第3拡張修正時間波形データ群d3から生成される第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)を乗算することにより、エイリアシング成分の抑制した、拡張座標空間上の拡張第1処理データS(kx,ky,ω)を類推することができる。このとき、上記比を用いて図11に示すように演算することにより、図10に示すように隣合う修正時間軸波形データdijの間に0が配置されたデータに、非0の値が生成されることになる。このような非0の値は、拡張第1処理データS(kx,ky,ω)に対して、二重逆DFT処理を施すことにより得られるデータで確認することができる。
このように、本実施形態の拡張処理は、エイリアシング成分の発生を抑制するフィルター機能を有する比を用いてy座標成分の波形データを内挿により生成して波数の最大波数を拡大するので、比は、内挿フィルターともいう。
このような内挿フィルターを1回適用しただけでは、エイリアシング成分が十分に除去できない場合もある。このため、本実施形態では、以下に示すように、内挿フィルターを複数回適用することが好ましい。
図12(a),(b)は、内挿フィルターを複数回適用する方法の例を説明する図である。この処理は、第5処理部66c2の処理部F、Gで行われる。
図12(a)に示すように、比[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]と第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)の乗算結果に対して、二重DFT処理を施して得られる処理時間波形データ群を第4拡張修正時間軸波形データd4ijからなる第4拡張修正時間軸波形データd4とする。このとき、図12(b)に示すように、第4拡張修正時間軸波形データ群d4には、第3拡張修正時間軸波形データ群d3の修正時間軸波形データの配置間に値0を与えたゼロ付与部分(図10参照)に対応する部分Rに、非0の値が生成される。第5処理部66c2の処理部Fは、第3拡張修正時間軸波形データ群d3のゼロ付与部分に、このゼロ付与部分に対応した部分Rの処理時間波形データd4ijの値を値0に代えて与えることにより、拡張修正時間軸波形データ群を生成する。処理部Fは、拡張修正時間軸波形データ群を、第3拡張修正時間軸波形データ群d3として生成する。すなわち、処理部Fは、第3拡張修正時間軸波形データ群d3を再度生成する。
次に、第5処理部66c2の処理部Gは、生成した第3拡張修正時間軸波形データ群d3を、二重DFT処理によってky成分(第2波数成分)と周波数で表した第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)に対して、比[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]を乗算あるいは除算する。
このようにして、比、すなわち内挿フィルターを2回用いることができる。
さらに、処理部Gにおける第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)と比の算出結果を、図12(a)に示す式に適用して、第4拡張修正時間軸波形データ群d4を再度生成し、生成した第4拡張修正時間軸波形データ群d4の部分Rの値を、第3拡張修正時間軸波形データ群d3のゼロ付与部分に与える処理を再度行って第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)を再度生成することもできる。こうして生成された第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)は、さらに、図12(a)に示す式に従がって演算を行うことができる。
このようにして、比、すなわち内挿フィルターを複数回繰り返し用いることができる。
これにより、エイリアシング成分の発生を抑制することができる。比、すなわち内挿フィルターの適用回数は、予め定めた回数でもよい。また、第3拡張修正周波数・波数データD3(kx,ky,ω)と、比[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]の乗算あるいは除算結果のデータに含まれるエイリアシング成分のレベルが所定の範囲内に収まるまで、比、すなわち内挿フィルター処理を繰り返し行ってもよい。
図13(a),(b)は、シミュレーションにより作成したky成分及び周波数fのky−f座標空間のデータの一例を示す図である。図13(a)は、y座標成分の計測データ数(サンプリング数)128点で作成したデータを示し、図13(b)は、y座標成分の計測データ数(サンプリング数)64点で作成したデータを示す。周波数fについては、0〜10GHzの領域では値0のデータしかなく、10〜20GHzの領域では、非0のデータを含む。図13(a)に示すデータが拡張処理によって算出すべき目標データである。図13(a)に示すデータには、エイリアシング成分はない。一方、図13(b)に示すデータには、エイリアシング成分が領域α、βに現れている。このエイリアシング成分は、内挿フィルターを用いることにより、以降示すように除去することができる。
図13(c)は、本実施形態で生成される修正時間軸波形データdijに二重DFT処理を施した結果の一例を示す図である。具体的には、図13(c)は、図13(b)に示すデータに上述した極大値処理(図8(a),(b)参照)を行って得られる修正時間軸波形データdijに二重DFT処理を施した結果を、図13(a)に示すデータに対応したky−f座標空間で表したデータの一例を示す。図13(c)に示すように、極大値処理を行うことにより、0〜10GHzの領域に値が非0のデータが形成されている。このように、極大値処理により、周波数の最小周波数が最大周波数の半分以上であっても、最小周波数以下の低周波数の情報を抽出することができる。
このように、極大値処理を行って低周波数の情報を抽出するのは、この低周波数の情報が、内挿フィルターの生成に必要な情報であるからである。この低周波数の情報を用いて、内挿フィルターは、エイリアシング成分を抑制する機能を発揮する。
図14は、比(内挿フィルター)の一例を示す図である。図14に示す比では、領域γにおける値は0にしている。領域δの比の情報が必要な情報である。
図15(a)は、比(内挿フィルター)を1回適用した[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]・D3(kx,ky,ω)の結果の一例を示す図であり、図15(b),(c)は、比(内挿フィルター)を複数回(2回、10回)適用した[D1(kx,ky,ω)/D2(kx,ky,ω)]・D3(kx,ky,ω)結果の一例を示す図である。
図15(a)に示す、比(内挿フィルター)の適用1回目の結果は、実線で囲む部分に、エイリアシング成分が残っていることが見られる。比(内挿フィルター)の適用回数が増えるほど、図15(a)に実線で囲んだエイリアシング成分が抑制されていることがわかる。図15(c)に示されるデータは、図13(a)に示す算出すべき目標データに極めて近づいていることがわかる。このようにエイリアシング成分の抑制されたデータが、拡張第1処理データS(kx,ky,ω)とされる。
以上のように、第1処理データS(kx,ky,ω)の拡張処理は、図7に示すフローに従がって、極大値処理及び比(内挿フィルター)を用いた内挿フィルター処理を含む。第2処理部66cは、以上のように第1処理データS(kx,ky,ω)の拡張処理を行うことにより、拡張第1処理データS(kx,ky,ω)を生成する。
図16は、拡張第1処理データS(kx,ky,ω)の、図6(a)に示すグラフに対応したグラフを示す図である。図16では、Nky(=64)を2倍にした2・Nky(=128)のサンプリング数における離散値パラメータをnky2としている。この離散値パラメータnky2において、nky2=64でky成分は最大波数となる。図16では、実線の直線あるいは曲線が、nky2=64で互いに横切ることがないので、ky成分を拡張したことにより新たなエイリアシング成分が形成されることはない。
図17は、第1処理データS(kx,ky,ω)を拡張した結果を用いて、再構成をする、すなわち第2処理データS’(kx,ky,kz)を算出する例を示している。図17は、拡張第1処理データS(kx,ky,ω)と第2処理データS’(kx,ky,kz)との関係の一例を示す図である。図17中では、図5に示す処理と同様に、第2処理データS’(kx,ky,kz)のkx成分の値、ky成分の値、及びkz成分の値に代えて対応するnkxの値、nkyの値、及びnkzの値で表し、拡張第1処理データS(kx,ky,ω)のkx成分の値、ky成分の値、及びωの値に代えて、nkxの値、nkyの値、及びnの値で表している。図17に示す例でが、nkx=0、nky=16、nkz=64の時、nkx=0、nky=16、n=71.5で拘束条件を満足し、nkx=0、nky=88、nkz=32の時、nkx=0、nky=88、n=85.6で拘束条件を満足する。したがって、nkx=0、nky=16、及びn=71.5における拡張第1処理データS(kx,ky,ω)の値は、nkx=0、nky=16、及びn=71における拡張第1処理データS(kx,ky,ω)の値と、nkx=0、nky=16、及びn=72における拡張第1処理データS(kx,ky,ω)の値とを用いて内挿補間により算出される。nkx=0、nky=88、n=85.6における拡張第1処理データS(kx,ky,ω)の値も同様の方法で算出される。
このような拡張と再構成を第2処理部66cは行う。したがって、第2処理部66cで算出される第2処理データS’(kx,ky,kz)は、拡張したky成分を含む。
(データ処理方法)
図18は、データ処理のフローの一例を説明する図である。
データ処理ユニット66は、まず、計測データs(x’,y’,ω)を取得し、記憶部66aに記憶する(ST10)。
この後、第1処理部66aは、計測データs(x’,y’,ω)に対してx座標成分及びy座標成分に関する周波数変換処理(DFT処理)を行って、第1処理データS(kx,ky,ω)を算出する(ST12)。
この後、第2処理部66cは、第1処理データS(kx,ky,ω)のky成分を上述したように拡張することにより、kymaxを大きくして、第1処理データS(kx,ky,ω)に拡張データを組み込んだ拡張第1処理データS(kx,ky,ω)を生成する(ST14)。
さらに、第2処理部66cは、拘束条件k +k +k =4×εr×(ω/c
の下、角周波数ω(あるいは周波数f)とkx成分及びky成分とから、kz成分(第1波数成分)を求めて拡張第1処理データS(kx,ky,ω)から第2処理データS’(kx,ky,kz)を算出する(ST16)。
最後に、第3処理部66dは、第2処理データS’(kx,ky,kz)のkx成分、ky成分、及びkz成分を、x座標成分、y座標成分、及びz座標成分に変換(逆DFT)処理をすることにより、x座標成分、y座標成分、及びz座標成分によって値が定まる第3処理データf(x,y,z)を算出する(ST18)。
このように、ky成分を拡張できるのは、電磁波の周波数fの計測数Nが多く、サンプリング間隔Δyによってサンプリング定理から定まるky成分の最大波数kymax(=π/Δy)の値よりも大きいky成分の情報が、計測データs(x’,y’,ω)に含まれているためである。とくに、Δyは、送信アンテナ10a及び受信アンテナ10bによって定まる送受信点のサンプリング間隔であるので、Δyを小さくすることは、送信アンテナ及び受信アンテナの配置数を増やすことになることから制限される。本実施形態では、
サンプリング間隔Δyが大きくても、上述のky成分の拡張によりky成分の最大波数kymaxを大きくすることができるので、逆DFT処理により得られる第3処理データf(x,y,z)のy座標成分のデータ間隔は細かくなる。例えば、最大波数kymaxがn倍になれば、y座標成分のデータ間隔は1/n倍になる。したがって、計測における空間分解能を向上させることができる。例えば、空間分解能を、理論分解能(電磁波の中心周波数に対応する波長の4分の1)にすることができる。本実施形態では、ky成分を拡張することを例に挙げたが、kx成分を拡張対象にすることもできる。x方向は、図3に示すように、送信用アレイアンテナ50及び受信用アレイアンテナ52の走査方向であるので、走査方向の計測間隔が粗くても、ky成分に代えてkx成分を拡張して、走査方向の空間分解能を向上させることができる。
勿論、上述した拡張の際に用いる極大値処理及び内挿フィルターを用いた処理は、kx、ky成分と、周波数の3つを同時に用いて、kx成分及びky成分を同時に拡張することもできる。この場合、二重DFT処理及び逆二重DFT処理は、三重DFT処理及び三重DFT処理が用いられる。
計測データs(x’,y’,ω)を、例えば、Δx=2mm、x座標成分の計測数N(=Nkx)=256、Δy=7.5mm、y座標成分の計測数N(=Nky)=64、最大周波数fmax=20GHz、最小周波数fmin=10GHz、計測数N=64、比誘電率ε=1としたとき、電磁波の最小波長(最大周波数20GHzにおける波長15mm)の4分の1は、3.75mmである。Δx=2mmは上記最小波長の4分の1(=3.75m)以下なので、x方向の空間分解能は、理論分解能、すなわち、10〜20GHzの周波数帯域の中心周波数15GHzにおける波長(最小波長)の4分の1である5mmである。しかし、Δy=7.5mmは、上記最小波長の4分の1(=3.75m)より大きいので、y方向の空間分解能は、上記最小波長の4分の1より大きく、7.5mmであり、y方向の空間分解能は理論分解能5mmに比べて低下している。
本実施形態では、ky成分のサンプリング数Nkyを2・Nkyとして、ky成分を拡張し、ky成分の最大波数kymaxを2倍にすることにより、逆DFT処理をしたとき、処理後のy座標成分のサンプリング間隔は、π/(2・kymax)となるので、Δy=7.5mmの2分の1である3.75mmになる。したがって、このサンプリング間隔は上記最小波長の4分の1波長以下(=3.75m)であるので、y方向の空間分解能は、理論分解能5mmになる。
このように、ky成分をn倍拡張することにより、y座標成分のサンプリング間隔(データ間隔)はn分の1になる。したがって、本実施形態のレーダ装置60あるいはデータ処理では、y方向の空間分解能を向上させるためには、拡張したky成分に対応するy座標成分のサンプリング間隔(データ間隔)が、最大周波数に対応する波長である最小波長の4分の1以下であることが好ましい。つまり、y座標成分のサンプリング間隔(データ間隔)が、最大周波数に対応する波長である最小波長の4分の1以下となるように、ky成分を拡張することが好ましい。このとき、本実施形態のレーダ装置60あるいはデータ処理では、y座標成分のサンプリング間隔(データ間隔)が、上記最小波長の4分の1以下となるように、ky成分の範囲は、拡張前のky成分の範囲の2倍ずつ拡張することを繰り返すことが好ましい。
このような好ましい形態では、ky成分を拡張の対象としているが、Δxが上記最小波長の4分の1より大きい場合、kx成分を拡張の対象とすることができる。また、kx成分及びky成分を拡張の対象とすることもできる。
本実施形態のレーダ装置60あるいはデータ処理では、電磁波の送受信の方式として、互いに最も近い送信アンテナ10aと受信アンテナ19bの組を用いて行う方式(シングルパス方式)を用いるが、1つの送信アンテナ10aから放射された電磁波の反射波を最も近い受信アンテナ10bで受信するのみならず、離れた位置にある受信アンテナ10bでも受信することによって計測データを得る方式(マルチパス方式)を用いることもできる。しかし、好ましくは、上記シングルパス方式を用いることが好ましい。すなわち、以下の形態であることが好ましい。計測データs(x’,y’,ω)は、y方向に一定の第1間隔で配列した複数の送信アンテナ10aから測定対象物に電磁波を照射したときに、測定対象物で反射した電磁波の反射波を、複数の受信アンテナ10bのうち、送信アンテナ10aのそれぞれに最も近い位置にある受信アンテナ10bで受信することにより得られるデータである。受信アンテナ10bは、y方向に第1間隔(図3中の2Δy)で配列し、かつ、送信アンテナ10aの配列に対して第1間隔の半分の長さだけ、y方向に位置ずれして設けられている。ky成分に対応するy座標成分のサンプリング間隔Δyは、第1間隔の半分の長さである。
本実施形態のレーダ装置60あるいはデータ処理では、拡張する波数成分は、送信アンテナ10a及び受信アンテナ10bの配列方向(y方向)のy座標成分に対応するky成分を含むことが好ましい。
また、本実施形態のレーダ装置60あるいはデータ処理では、拡張する波数成分は、送信アンテナ10a及び受信アンテナ10bが設けられる平面の面内の方向であって、y方向と直交するx方向のx座標成分に対応するkx成分を含むことも好ましい。
本実施形態のレーダ装置60あるいはデータ処理では、送信アンテナ10a及び受信アンテナ10bは、x方向に測定対象物に対して相対的に移動して走査することが好ましい。
なお、本実施形態でωからkz成分を求めるときの拘束条件は、k +k +k =4×εr×(ω/c(cは真空中の光速、εrは電磁波の伝播する媒体の比誘電率、ω=2πf)であることが好ましい。
以上、本発明のデータ処理方法及び計測装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10a 送信アンテナ
10b 受信アンテナ
50 送信用アレイアンテナ
52 受信用アレイアンテナ
58,59 高周波スイッチ
60 レーダ装置
62 高周波回路
64 システム制御回路
61 計測ユニット
66 データ処理ユニット
66a 記憶部
66b 第1処理部
66c 第2処理部
66c1 第4処理部
66c2 第5処理部
66d 第3処理部
68 画像表示ユニット
69 エンコーダ

Claims (18)

  1. 空間に生成する波動の周波数と前記空間の空間座標とによって値が定まる波動の計測データを、コンピュータを用いて処理するデータ処理方法であって、
    (A)設定された周波数間隔で周波数が変わる波動を生成しながら、空間内の空間座標成分のうち第1空間座標成分を除く第2空間座標成分の少なくとも1つ以上について、前記周波数の最大周波数からサンプリング定理に従がって定まる空間分解能に比べて粗いサンプリング間隔で前記波動に関する前記空間の応答をサンプリングすることにより、前記周波数と前記第2空間座標成分とによって値が定まる計測データをコンピュータが取得するステップと、
    (B)前記コンピュータが、前記計測データの前記第2空間座標成分を波数成分に変換することにより、前記第2空間座標成分に対応する波数成分と前記周波数とによって値が定まる計測データの波数変換処理結果である第1処理データを算出するステップと、
    (C)前記コンピュータが、前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分と前記周波数との間の拘束条件下、前記周波数と前記第2空間座標成分に対応する波数成分から、前記第1空間座標成分に対応する第1波数成分を求めることにより、前記第1処理データの再構成をして、前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分によって値が定まる第2処理データを算出するステップと、
    (D)前記コンピュータが、前記第2処理データを、前記全ての波数成分を前記全ての空間座標成分に変換することにより、前記全ての空間座標成分によって値が定まる第3処理データを算出するステップと、を含み、
    前記第2処理データを算出するステップは、前記第1処理データの前記再構成を行うとき、前記コンピュータが、前記第3処理データにおけるエイリアシング成分の発生を抑制するために、前記第2空間座標成分の少なくとも1つに対応する第2波数成分の最大波数を拡張する拡張処理を前記第1処理データに対して行うステップを含む、ことを特徴とするデータ処理方法。
  2. 前記拡張処理は、
    前記第1処理データの前記第2波数成分と前記周波数を、前記第2波数成分に対応する対応空間座標成分と時間軸成分に変換した、前記第1処理データから生成される時間軸波形データ群において、前記対応空間座標成分の値毎に定まる前記時間軸成分に沿った時間軸波形データの絶対値の極大値のデータ点の値のみを保持し、前記極大値のデータ点以外の値を0にした修正時間軸波形データからなる修正時間軸波形データ群を用いて行われる、請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 前記拡張処理では、前記コンピュータが、
    (E1)前記修正時間軸波形データ群の前記対応空間座標成分の範囲と前記時間軸成分の範囲を拡張した拡張座標空間上に、拡張前の前記対応空間座標成分の範囲と拡張前の前記時間軸成分の範囲に、前記修正時間軸波形データ群を配置し、前記拡張座標空間上の拡張した部分の値を0にした第1拡張修正時間軸波形データからなる第1拡張修正時間軸波形データ群と、前記第1拡張修正時間軸波形データ群のうち、前記対応空間座標成分の一定の間隔毎に、前記第1拡張修正時間軸波形データの全ての値を0にした第2拡張修正時間軸波形データ群を生成するステップと、
    (E2)前記第1拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第1拡張修正周波数・波数データと、前記第2拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第2拡張修正周波数・波数データとの比を生成するステップと、
    (E3)前記拡張座標空間上の前記対応空間座標成分に、前記一定の間隔をあけて前記修正時間軸波形データを配置し、前記修正時間軸波形データを配置した部分以外の部分に値0を与えることにより、第3拡張修正時間軸波形データからなる第3拡張修正時間軸波形データ群を生成し、前記第3拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算することにより、前記第1処理データを拡張するステップと、を実行する、請求項2に記載のデータ処理方法。
  4. 前記コンピュータは、
    (E4)前記第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算して得られた処理データを前記対応空間座標成分及び前記周波数で表した処理時間波形データ群のうち、前記(E3)において値0を与えたゼロ付与部分に対応した部分の処理時間波形データの値を、値0に代えて前記ゼロ付与部分に与えることにより前記第3拡張修正周波数・波数データから生成された拡張修正時間軸波形データを、前記第3拡張修正時間軸波形データ群として再度生成し、生成した前記第3拡張修正時間軸波形データ群を、前記第2波数成分と前記周波数で表した前記第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算するステップを実行する、請求項3に記載のデータ処理方法。
  5. 前記コンピュータは、前記(E4)により得られる前記第3拡張修正周波数・波数データに対して前記比を乗算あるいは除算した演算結果を前記処理データとして用いることにより、前記(E4)を繰り返し行い、複数回前記(E4)を繰り返し実行した後、前記演算結果を、前記第1処理データの拡張後のデータとする、請求項4に記載のデータ処理方法。
  6. 前記周波数の最小周波数は、前記最大周波数の2分の1以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  7. 前記拡張した第2波数成分に対応する空間座標成分のデータ間隔は、前記最大周波数に対応する波長の4分の1以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  8. 前記計測データは、第1方向に一定の第1間隔で配列した複数の送信アンテナから測定対象物に電磁波を照射したときに、前記測定対象物で反射した電磁波の反射波を、複数の受信アンテナのうち、前記送信アンテナのそれぞれに最も近い位置にある受信アンテナで受信することにより得られるデータであり、
    前記受信アンテナは、前記第1方向に前記第1間隔で配列し、かつ、前記送信アンテナの配列に対して前記第1間隔の半分の長さだけ、前記第1方向に位置ずれして設けられ、
    前記第2波数成分に対応する空間座標成分のサンプリング間隔は、前記第1間隔の半分の長さである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  9. 前記第2波数成分は、前記第1方向の空間座標成分に対応する波数成分を含む、請求項8に記載のデータ処理方法。
  10. 前記第2波数成分は、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナが設けられる平面の面内の方向であって、前記第1方向と直交する第2方向の空間座標成分に対応する波数成分を含む、請求項8または9に記載のデータ処理方法。
  11. 前記送信アンテナ及び前記受信アンテナは、前記第2方向に前記測定対象物に対して相対的に移動する、請求項10に記載のデータ処理方法。
  12. 前記第1空間座標成分は、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナが設けられる平面の法線方向の空間座標成分である、請求項8〜11のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  13. 前記全ての波数成分をk、k、kとし、前記周波数をfとしたとき、前記拘束条件は、k +k +k =4×εr×(2πf/c(cは真空中の光速、εrは電磁波の伝播する媒体の比誘電率)である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  14. 空間に生成する波動の周波数と前記空間の空間座標によって値が定まる波動を計測してデータ処理をする計測装置であって、
    設定された周波数間隔で周波数が変わる波動を生成するように構成された送信部と、前記波動の生成中に、空間内の空間座標成分のうち第1空間座標成分を除く第2空間座標成分の少なくとも1つ以上について、前記周波数の最大周波数からサンプリング定理に従がって定まる空間分解能に比べて粗いサンプリング間隔で前記波動に関する前記空間の応答を受信するように構成された受信部と、前記受信部の受信によって、前記周波数と前記第2空間座標成分によって値が定まる計測データを生成するように構成された取得部と、を備える計測ユニットと、
    前記計測データから、前記空間内の全ての空間座標成分によって値が定まる第3処理データを算出するように構成されたデータ処理ユニットと、を備え、
    前記データ処理ユニットは、
    前記計測データの前記第2空間座標成分を波数成分に変換することにより、前記第2空間座標成分に対応する波数成分と前記周波数とによって値が定まる第1処理データを算出するように構成された第1処理部と、
    前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分と前記周波数との間の拘束条件下、前記周波数と前記第2空間座標成分に対応する波数成分から、前記第1空間座標成分に対応する第1波数成分を求めることにより、前記第1処理データを再構成して、前記空間内の全ての空間座標成分に対応する全ての波数成分によって値が定まる第2処理データを算出するように構成された第2処理部と、
    前記第2処理データを、前記全ての波数成分を前記全ての空間座標成分に変換することにより、前記全ての空間座標成分によって値が定まる第3処理データを算出するように構成された第3処理部と、を含み、
    前記第2処理部は、前記第2空間座標成分の少なくとも1つに対応する第2波数成分の最大波数を拡張する拡張処理を前記第1処理データに対して行うように構成された、ことを特徴とする、計測装置。
  15. 前記第2処理部は、
    前記第1処理データの前記第2波数成分と前記周波数を、前記第2波数成分に対応する対応空間座標成分と時間軸成分に変換した、前記第1処理データから生成される時間軸波形データ群のうち、前記対応空間座標成分の値毎に定まる前記時間軸成分に沿った時間軸波形データの絶対値の極大値のデータ点の値のみを保持し、前記極大値のデータ点以外の値を0にした、前記対応空間座標成分の値毎に定まる修正時間軸波形データからなる修正時間軸波形データ群を生成するように構成された第4処理部と、
    前記修正時間軸波形データ群を用いて前記拡張処理を行うように構成された第5処理部と、を含む、請求項14に記載の計測装置。
  16. 前記第5処理部は、
    前記修正時間軸波形データ群の前記対応空間座標成分の範囲と前記時間軸成分の範囲を拡張した拡張座標空間上に、拡張前の前記対応空間座標成分の範囲と拡張前の前記時間軸成分の範囲に前記修正時間軸波形データ群を配置するように構成された処理部Aと、
    前記拡張座標空間上の拡張した部分の値を0にした第1拡張修正時間軸波形データからなる第1拡張修正時間軸波形データ群と、前記第1拡張修正時間軸波形データのうち、前記対応空間座標成分の一定の間隔毎に、前記第1拡張修正時間軸波形データの全ての値を0にした第2拡張修正時間軸波形データ群を生成するように構成された処理部Bと、
    前記第1拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第1拡張修正周波数・波数データと、前記第2拡張修正時間軸波形データ群を前記第2波数成分と前記周波数で表した第2拡張修正周波数・波数データとの比を生成するように構成された処理部Cと、
    前記拡張座標空間上の前記対応空間座標成分に、一定の間隔をあけて前記修正時間軸波形データを配置し、前記修正時間軸波形データを配置した部分以外の部分に値0を与えることにより、第3拡張修正時間軸波形データからなる第3拡張修正時間軸波形データ群を生成するように構成された処理部Dと、
    前記第3拡張修正時間軸波形データ群を、前記第2波数成分と前記周波数で表した第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算することにより、前記第1処理データを拡張するように構成された処理部Eと、を含む、請求項15に記載の計測装置。
  17. 前記第5処理部は、さらに、
    前記第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算して得られた処理データを前記対応空間座標成分及び前記周波数で表した処理時間波形データ群のうち、前記処理部Dが値0を与えたゼロ付与部分に対応した部分の処理時間波形データの値を、値0に代えて前記ゼロ付与部分に与えることにより得られる拡張修正時間軸波形データを、前記第3拡張修正時間軸波形データ群として再度生成するように構成された処理部Fと、
    生成した前記第3拡張修正時間軸波形データ群を、前記第2波数成分と前記周波数で表した前記第3拡張修正周波数・波数データに対して、前記比を乗算あるいは除算するように構成された処理部Gと、を含む、請求項16に記載の計測装置。
  18. 前記送信部は、測定対象物に電磁波を照射するように構成された、第1方向に一定の第1間隔で配列した複数の送信アンテナを含み、
    前記受信部は、前記測定対象物で反射した電磁波の反射波を受信するように構成された、前記第1方向に前記第1間隔で配列した複数の送信アンテナを含み、前記送信アンテナは、前記送信アンテナの配列に対して、前記第1間隔の半分の長さだけ、前記第1の方向に位置ずれして設けられ、
    前記第2波数成分に対応する空間座標成分のサンプリング間隔は、前記第1間隔の半分の長さである、請求項14〜17のいずれか1項に記載の計測装置。
JP2017033282A 2017-02-24 2017-02-24 データ処理方法及び計測装置 Active JP6938812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033282A JP6938812B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 データ処理方法及び計測装置
US15/842,740 US10746765B2 (en) 2017-02-24 2017-12-14 Data processing method and the measurement device
EP18151873.9A EP3367120B1 (en) 2017-02-24 2018-01-16 Data processing method and the measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033282A JP6938812B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 データ処理方法及び計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138880A true JP2018138880A (ja) 2018-09-06
JP6938812B2 JP6938812B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61002856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033282A Active JP6938812B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 データ処理方法及び計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10746765B2 (ja)
EP (1) EP3367120B1 (ja)
JP (1) JP6938812B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307865A (zh) * 2018-09-27 2019-02-05 中国人民解放军国防科技大学 一种基于cuda的毫米波雷达rma成像方法
JP7230286B1 (ja) * 2022-08-09 2023-02-28 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
JP7247429B1 (ja) * 2021-12-20 2023-03-28 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2023119369A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2023119371A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2024034000A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社三井E&S データ処理方法、計測システム、及び、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053512A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Osaka Gas Co Ltd 隠蔽物体探査方法
JP2004245742A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地中探査装置
JP2015095840A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三井造船株式会社 平面アンテナ及びレーダ装置
US20160131752A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Nxp, B.V. Mimo radar system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8568318B2 (en) * 2007-02-16 2013-10-29 Los Alamos National Security, Llc High-resolution wave-theory-based ultrasound reflection imaging using the split-step fourier and globally optimized fourier finite-difference methods
JP5093298B2 (ja) * 2010-06-04 2012-12-12 株式会社デンソー 方位検出装置
US10466376B2 (en) * 2013-06-03 2019-11-05 Cgg Services Sas Device and method for velocity function extraction from the phase of ambient noise
PL3117777T3 (pl) * 2014-03-12 2020-12-14 Kenjiro Kimura Metoda tomografii rozpraszającej i urządzenie do tomografii rozpraszającej
DE102014104273A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren in einem Radarsystem, Radarsystem bzw. Vorrichtung eines Radarsystems
US9939343B2 (en) * 2014-09-30 2018-04-10 Uchicago Argonne, Llc Acoustic building infiltration measurement system
CN107209257B (zh) * 2014-12-17 2021-07-27 文卡塔·古鲁帕萨德 线性调频行波解及谱
DK3358338T3 (da) * 2015-09-29 2022-06-20 Univ Kobe Nat Univ Corp Billeddannelsesfremgangsmåde og billeddannelsesapparat
JP6716984B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-01 株式会社デンソー 物標検出装置
US20190339380A1 (en) * 2016-06-22 2019-11-07 Duke University Multiple-input-multiple-output (mimo) imaging systems and methods for performing massively parallel computation
JP6853642B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-31 パナソニック株式会社 レーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053512A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Osaka Gas Co Ltd 隠蔽物体探査方法
JP2004245742A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 地中探査装置
JP2015095840A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三井造船株式会社 平面アンテナ及びレーダ装置
US20160131752A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Nxp, B.V. Mimo radar system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307865A (zh) * 2018-09-27 2019-02-05 中国人民解放军国防科技大学 一种基于cuda的毫米波雷达rma成像方法
JP7247429B1 (ja) * 2021-12-20 2023-03-28 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2023119370A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2023119369A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2023119371A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
JP7300077B1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社三井E&S データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
JP7230286B1 (ja) * 2022-08-09 2023-02-28 株式会社三井E&Sマシナリー データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2024034000A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社三井E&S データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2024033998A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社三井E&S データ処理方法、計測システム、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10746765B2 (en) 2020-08-18
EP3367120A1 (en) 2018-08-29
US20180246148A1 (en) 2018-08-30
JP6938812B2 (ja) 2021-09-22
EP3367120B1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938812B2 (ja) データ処理方法及び計測装置
US11607192B2 (en) Coherent spread-spectrum coded waveforms in synthetic aperture image formation
WO2017149582A1 (ja) データ処理方法及び計測装置
JP6347554B2 (ja) 合成開口処理を伴うセンサ、そのセンサの処理方法、および、プログラム
US8905931B2 (en) Subject information processing apparatus
JP7001069B2 (ja) 推論用知識生成装置、推論用知識生成方法、及びプログラム
US9316734B2 (en) Free-hand scanning and imaging
JP2011237257A (ja) レーダ装置及び目標探知方法
WO2018025421A1 (ja) 物体検知装置および物体検知方法
Piotrowsky et al. Spatially resolved fast-time vibrometry using ultrawideband FMCW radar systems
JP6179940B2 (ja) ドップラーイメージング信号送信装置、ドップラーイメージング信号受信装置、ドップラーイメージングシステム及び方法
JP6261839B1 (ja) 合成開口レーダ信号処理装置
US20200142053A1 (en) Direct Wave Suppression Method and System for Microwave Imaging System
KR101700621B1 (ko) 임의의 측정거리에 적용가능한 적응형 초고속 및 고해상도 3차원 영상복원 방법
JP5504357B1 (ja) 超音波診断装置
Krieg et al. Implementation issues of 3D SAFT in time and frequency domain for the fast inspection of heavy plates
JP2015129695A (ja) パルス圧縮レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP6939981B2 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
JP7230286B1 (ja) データ処理方法、計測システム、及び、プログラム
WO2022265017A1 (ja) 映像化装置及び映像化方法
Guo et al. Millimeter-wave imaging using accelerated coherence factor based range migration algorithm
CN114047389B (zh) 一种频率分集和计算成像方法及系统
Keitmann-Curdes et al. Ultrasonic imaging of sheet metal forming
WO2022260112A1 (ja) 映像化装置及び映像化方法
Sukhanov et al. Three-dimensional tomography of scattering inhomogeneities by a cylindrical multistatic probing system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180813

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250