JP2018137900A - 燃料電池車両およびその制御方法 - Google Patents

燃料電池車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137900A
JP2018137900A JP2017030851A JP2017030851A JP2018137900A JP 2018137900 A JP2018137900 A JP 2018137900A JP 2017030851 A JP2017030851 A JP 2017030851A JP 2017030851 A JP2017030851 A JP 2017030851A JP 2018137900 A JP2018137900 A JP 2018137900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
vehicle
cooling
cooling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763317B2 (ja
Inventor
弘幸 坂大
Hiroyuki Sakadai
弘幸 坂大
智彦 水越
Tomohiko Mizukoshi
智彦 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017030851A priority Critical patent/JP6763317B2/ja
Priority to CN201810150706.4A priority patent/CN108515852B/zh
Priority to DE102018103488.1A priority patent/DE102018103488A1/de
Priority to US15/900,125 priority patent/US10780787B2/en
Publication of JP2018137900A publication Critical patent/JP2018137900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763317B2 publication Critical patent/JP6763317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】高負荷状態が継続する場合であっても、燃料電池温度の過剰な上昇を抑える。【解決手段】燃料電池車両20は、冷却系40と冷却系制御部52とを備える。冷却系制御部は、燃料電池の温度、発電量、および負荷要求のうちの少なくともいずれか一つを用いて燃料電池の温度が基準温度範囲から外れると判断される場合には、基準温度範囲となるように冷却系の冷却能を変更する通常制御モードを有する。制御方法は、推定経路に加えて現在の交通流情報等を用いて、推定経路を走行する際に自車にかかる負荷を推定する第1のステップと、推定した負荷を用いて推定経路上に過負荷領域が存在するか否かを判定する第2のステップと、過負荷領域が存在すると判定された場合には、自車が過負荷領域に到達するのに先立って、通常制御モードで設定されるべき冷却能よりも冷却能を増大させる第3のステップと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池車両およびその制御方法に関する。
燃料電池は、電解質層の性質等により定まる特定の温度範囲において十分な発電性能を発揮するものであり、また、発電に伴って発熱する性質を有する。そのため、通常は、燃料電池内部に冷媒を循環させるための冷却装置を備えることにより、燃料電池の発電時の温度が上記特定の温度範囲となるように制御している。
このような燃料電池を駆動エネルギ源として備える車両において高負荷状態が続く場合には、燃料電池における発熱量が特に増大する。そのため、高負荷状態が続いて、燃料電池の温度が過剰に上昇する場合には、一般に、冷却装置の冷却能力を増大させる制御が行なわれる。このような構成の一例として、燃料電池が高温高負荷継続状態であるか否かを判断し、高温高負荷継続状態であると判断した場合には、冷却手段(ラジエタファンや冷却水ポンプ)の駆動量を増大させて冷却能力を増大させる構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−209109号公報 特開2012−244713号公報
このような特許文献1に記載の燃料電池車両では、燃料電池の温度や、負荷の計測状態を検知して、高温高負荷継続状態であるか否かを判断している。そして、高温高負荷継続状態であると判断された後に、ラジエタファンの増速や冷却水ポンプの増速等により、燃料電池の冷却能力を増大させている。しかしながら、車両に搭載される冷却手段の性能には限りがあるため、高温高負荷状態がより長く継続された場合には、冷却手段による冷却が不十分となり、燃料電池の温度が過剰に上昇する可能性がある。そのため、高負荷状態が継続する場合であっても、燃料電池温度の過剰な上昇を抑制可能となる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池を駆動エネルギ源の少なくとも一つとして搭載する燃料電池車両の制御方法が提供される。前記燃料電池車両は、前記燃料電池を冷却する冷却系と、前記冷却系の冷却能を制御する冷却系制御部と、を備え;前記冷却系制御部は、前記冷却系の冷却能を制御する制御モードとして、前記燃料電池の温度、前記燃料電池における発電量、および、前記燃料電池車両における負荷要求、のうちの少なくともいずれか一つを用いて前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度範囲から外れると判断される場合には、前記燃料電池の温度が前記基準温度範囲となるように前記冷却系の冷却能を変更する通常制御モードを有する。このような燃料電池車両の制御方法は、前記燃料電池車両である自車が走行すると推定される推定経路に加えて、前記推定経路における現在の交通流を示す交通流情報、前記推定経路における過去の交通流情報、前記自車の走行履歴、および、前記自車の過去における運転時の癖を表わすパラメータであって、他車とは異なる運転時の傾向である運転傾向を表わすパラメータのうちの少なくとも一つを用いて、前記推定経路を走行する際に前記自車にかかる負荷を推定する第1のステップと;推定した前記負荷を用いて、前記推定経路上に、前記燃料電池が適正温度範囲を超え得る領域である過負荷領域が存在するか否かを判定する第2のステップと;前記過負荷領域が存在すると判定された場合には、前記自車が前記過負荷領域に到達するのに先立って、前記冷却系の冷却能を増大させる増大処理を実行する第3のステップと;を備える。前記増大処理は、該増大処理を実行する時点において前記通常制御モードで設定されるべき冷却能よりも前記冷却系の冷却能を増大させる処理である。
この形態の燃料電池車両の制御方法によれば、推定経路上に過負荷領域が存在する場合には、自車が過負荷領域に到達するのに先立って、通常制御モードで設定されるべき冷却能よりも冷却能を増大させる増大処理を実行する。そのため、燃料電池の温度が過剰に上昇することを抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池車両の制御方法において、前記第1のステップは、前記推定経路における現在の交通流情報、前記推定経路における過去の交通流情報、前記自車の走行履歴、および、前記自車の運転傾向を表わすパラメータのうちの少なくとも一つを用いて、前記推定経路を走行する際に前記自車にかかる負荷を推定するステップと、前記自車の運転傾向を表わす前記パラメータを用いて、前記負荷を推定した結果を補正するステップと、を備えることとしてもよい。この形態の燃料電池車両の制御方法によれば、燃料電池にかかる負荷を推定する精度を高めることができ、増大処理を、より適切に行なうことができる。
(3)上記形態の燃料電池車両の制御方法において、前記推定経路は、現在および過去の少なくともいずれか一方の交通流を示す交通流情報を用いて、前記自車の走行先で分岐する分岐点において選択される可能性が最も高い分岐先を、前記自車が走行する分岐先と判断することによって推定されることとしてもよい。この形態の燃料電池車両の制御方法によれば、自車の目的地に関する入力がない場合であっても、自車が過負荷領域に到達するのに先立って増大処理を実行して、燃料電池の過剰な温度上昇を抑える制御を適切に行なうことができる可能性を高めることができる。
(4)上記形態の燃料電池車両の制御方法において、前記第3のステップは、前記通常制御モードにおいて前記冷却系による冷却能が最大となる前に、前記冷却系による冷却能を最大にすることとしてもよい。この形態の燃料電池車両の制御方法によれば、燃料電池の温度が過剰に上昇することを抑える効果を高めることができる。
(5)上記形態の燃料電池車両の制御方法において、前記冷却系は、前記燃料電池を冷却する冷媒と、前記冷媒を冷却するラジエータとを含み;前記第3のステップは;前記燃料電池の発電に起因して前記冷媒の温度が上昇する第1の温度上昇量と、前記燃料電池の発電以外の要因により前記冷媒の温度が上昇する第2の温度上昇量と、前記ラジエータにおける放熱能力と、を導出するステップと;前記第1の温度上昇量、前記第2の温度上昇量、および前記放熱能力を用いて、前記通常制御モードにて前記自車が前記推定経路を走行する際に前記燃料電池が到達する最高温度である最高到達温度を導出するステップと;を備え、前記最高到達温度と、前記燃料電池の上限温度として予め設定されたFC上限温度と、を比較して、前記最高到達温度が前記FC上限温度以下の場合には、前記第2のステップにおいて前記過負荷領域が存在すると判定された場合であっても前記増大処理を行なわないこととしてもよい。このような構成とすれば、燃料電池の温度をFC上限温度以下に抑える動作を精度良く行なうことができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池車両、外部サーバ、燃料電池車両の制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。あるいは、燃料電池車両と、燃料電池車両以外の他車と、外部サーバとを備える制御システムとして実現することもできる。
制御システムの概略構成を表わす説明図である。 自車の概略構成を表わす説明図である。 プレ冷却制御処理の概要を表わす説明図である。 制御システムの機能ブロックを表わす説明図である。 自車制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 外部サーバ制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 過負荷走行判定処理ルーチンを表わすフローチャートである。 過負荷走行判定部における動作を概念的に表わす説明図である。 運転状態算出処理ルーチンを表わすフローチャートである。 過負荷走行時水温算出処理ルーチンを表わすフローチャートである。 プレ冷却期間算出処理ルーチンを表わすフローチャートである。 最大冷却開始時間と冷媒の上昇温度の最大値との関係を示す説明図である。 プレ冷却の効果を示す説明図である。
A.第1の実施形態:
(A−1)制御システムの全体構成:
図1は、本発明の第1の実施形態である制御システム10の概略構成を表わす説明図である。本実施形態の制御システム10は、燃料電池を駆動エネルギ源の一つとして搭載する車両における燃料電池の冷却系に係る制御システムである。本実施形態の制御システム10は、個々の走行車両と自動的に通信することにより、個々の車両の走行状態に係る情報(例えば、個々の車両の位置、車速、加速度、ナビ情報を含む情報)を収集し、収集した情報を用いて、特定の車両が推定経路を走行する際に当該特定の車両にかかる負荷を導出し、当該特定の車両における燃料電池の冷却系の制御を変更するシステムである。制御システム10では、社会全体、あるいは、少なくとも特定の地域内において、自動的に、走行車両の走行状態に係る情報が収集される。
制御システム10は、車両20、車両21、および、これらの車両20,21と通信を行なうネットワーク25を含む。ネットワーク25には、車両20や車両21との通信を行なうための無線通信網も含まれる。本実施形態のネットワーク25は、外部サーバ26を含むクラウドコンピューティングの形態を有する。ただし、外部サーバ26は、ネットワークを介して通信可能であればよく、クラウドコンピューティングの形態とは異なる形態の外部サーバを用いることも可能である。
車両20は、燃料電池を駆動エネルギ源の一つとして搭載する燃料電池車両である。以下では、車両20を自車20とも呼ぶ。車両21は、ネットワーク25との間で通信可能な地域内を走行する自車20以外の車両である。以下では、車両21を他車21とも呼ぶ。他車21は、燃料電池車両の他、駆動エネルギ源としてバッテリのみを搭載する電気自動車、バッテリと内燃機関の両方を搭載するハイブリッド車、駆動エネルギ源として内燃機関のみを搭載する車両等、いずれであってもよい。他車21は、ネットワーク25と通信可能であって、他車21自身の走行状態に係る情報を自動的にネットワーク25に送信可能であればよい。他車21は、ネットワーク25との間で通信可能な地域内を走行する自車20以外の走行車両の全てである必要はないが、走行車両において、ネットワーク25との間で通信する他車21の割合が高いほど、後述する自車20の推定経路の導出や、自車20が推定経路を走行する際にかかる負荷の導出の精度が向上する。なお、各々の他車21は、自車20と同様の構成を有することにより、後述する機能を有する自車20ともなり得る。上記自車20および他車21は、自家用車両の他、例えば、バス等の大型車両や二輪車とすることもできる。
(A−2)自車の概略構成:
図2は、自車20の概略構成を表わす説明図である。自車20は、燃料電池31を備える燃料電池システム30を搭載している。自車20は、燃料電池31、および、図示しない二次電池が出力する電力(電気エネルギー)を駆動エネルギ源として、図示しない駆動モータを駆動して走行する。
燃料電池31は、発電体としての単セルを複数積層したスタック構造を有している。本実施形態では、燃料電池31は固体高分子形燃料電池としているが、他種の燃料電池を用いてもよい。各単セルは、電解質膜と、電解質膜の各々の面に形成された電極であるアノードおよびカソードと、を備える。各単セルにおいて、アノード上には、水素を含有する燃料ガスの流路であるセル内燃料ガス流路が形成されており、カソード上には、酸素を含有する酸化ガスの流路であるセル内酸化ガス流路が形成されている。また、隣り合う各単セル間には、冷媒としての冷却水が流れるセル間冷媒流路が形成されている。
燃料電池システム30は、燃料電池31に対して燃料ガスを供給するために、水素タンクを含む燃料ガス供給部を備える。燃料ガス供給部については、図示および詳しい説明を省略する。
燃料電池システム30は、燃料電池31に対して酸化ガスを供給するために、エアコンプレッサ32を備える。エアコンプレッサ32と燃料電池31との間は、酸化ガス流路34によって接続されている。酸化ガス流路34を介して燃料電池31に供給された酸化ガスは、各単セルのセル内酸化ガス流路に分配されて発電に供された後、燃料電池31の外部に排出される。酸化ガス流路34には、熱交換器33が設けられている。熱交換器33は、エアコンプレッサ32で圧縮されることによって温度上昇した酸化ガス(空気)を、冷媒と熱交換することによって、燃料電池31への供給に先立って冷却している。熱交換器33は、インタークーラ(I/C)とも呼ぶ。
燃料電池システム30は、燃料電池31を冷却するために、冷却系40を備える。冷却系40は、FCラジエータ41、冷媒流路44、冷媒流路44内を流れる冷媒、冷却ファン45、ファンコントローラ46、およびバルブ47を含む。冷却系40においては、冷媒流路44を介して、燃料電池31とFCラジエータ41との間で冷媒を循環させることによって、燃料電池31を冷却する。FCラジエータ41では、自車20の走行時に車外から流入する走行風と、冷却ファン45とを利用して、冷媒の冷却が行なわれる。ファンコントローラ46は、冷却ファン45を駆動制御する。冷却系40においては、冷媒流路44から分岐して、既述した熱交換器33を経由する分岐流路48が設けられている。すなわち、冷却系40では、燃料電池31の冷却と共に、燃料電池31に供給する酸化ガスの冷却を行なっている。冷媒流路44には、電磁弁である既述したバルブ47が設けられている。バルブ47によって、FCラジエータ41で冷却された冷媒のうち、燃料電池31および熱交換器33を経由する冷媒の量と、燃料電池31および熱交換器33を経由することなくバイパスする冷媒の量とが調節可能となっている。
自車20が走行する際には、燃料電池31の温度が、燃料電池31の温度の制御目標として予め設定された温度範囲である基準温度範囲となるように、燃料電池31の温度に基づいて冷却系40の各部が駆動制御される。本実施形態では、冷媒流路44において、燃料電池31との接続部の近傍であって、燃料電池31から冷媒が排出される部位に、温度センサ35が設けられている。自車20では、この温度センサ35における検出温度(冷媒温度)を燃料電池31の温度として、冷却系40の各部が駆動制御される。すなわち、温度センサ35の検出温度が上記基準温度範囲を超える場合には、冷却系40における冷却能を向上させる。具体的には、冷却ファン45の駆動量の増加、および、バルブ47を切り替えることによる燃料電池31を経由する冷媒流量の増加、のうちの少なくとも一方が行なわれる。また、温度センサ35の検出温度が上記基準温度範囲を下回る場合には、冷却系40における冷却能を低下させる。具体的には、冷却ファン45の駆動量の減少、および、バルブ47を切り替えることによる燃料電池31を経由する冷媒流量の減少、のうちの少なくとも一方が行なわれる。
このような冷却系40における冷却能の変更は、燃料電池31の温度以外の情報を用いて行なってもよい。具体的には、燃料電池31の温度、燃料電池31における発電量、および、自車20における負荷要求、のうちの少なくともいずれか一つを用いた場合に、燃料電池31の温度が基準温度範囲から外れると判断される場合には、上記のように冷却系40の冷却能を変更すればよい。
このように、現在入力されている負荷要求、現在の燃料電池31の発電量、および、燃料電池31の温度のうちの少なくともいずれか一つを用いて、燃料電池31の温度が基準温度範囲となるように冷却系40による冷却能を変更する制御モードを、以下では、通常制御モードとも呼ぶ。通常制御モードにおける冷却能の変更の動作は、段階的にすることができる。本実施形態では、冷却能を向上させる基準となる温度として、基準温度範囲の上限値(以下、制御上限値とも呼ぶ)よりも低い高温基準値を複数段階で設定し、より高い高温基準値に達したときほど、冷媒能の向上効果が高まるように、冷却ファン45の駆動量やバルブ47の開度を変更している。また、冷却能を低下させる基準となる温度として、基準温度範囲の下限値よりも高い低温基準値を複数段階で設定し、より低い低温基準値に達したときほど、冷媒能の低下効果が高まるように、冷却ファン45の駆動量やバルブ47の開度を変更している。自車20において通常制御モードを採用する際に、高負荷が継続して燃料電池31の温度が制御上限値に達したときには、冷却能が最大となるように冷却系40の冷却能が変更される。
本実施形態の自車20は、さらに、FCラジエータ41に近接した位置に、EVラジエータ42、およびエアコンコンデンサ43を備える。自車20が走行する際には、自車20内に流入する走行風は、エアコンコンデンサ43、EVラジエータ42、FCラジエータ41の順に通過する。すなわち、冷媒流路44を流れる冷媒がFCラジエータ41で冷却される際には、エアコンコンデンサ43およびEVラジエータ42を通過することによって昇温した走行風が利用される。FCラジエータ41、EVラジエータ42、およびエアコンコンデンサ43をまとめて、熱交換部49とも呼ぶ。熱交換部49は、走行風と冷却ファン45の働きで熱交換部49内に生じる通過風によって冷却される。
エアコンコンデンサ43は、自車20の空調に用いられる冷媒を冷却するための装置である。EVラジエータ42は、自車20の燃料電池システム30に含まれる発熱部材を冷却するための冷媒を冷却する装置である。燃料電池システム30に含まれる発熱部材は、例えば、燃料電池31の出力電圧を昇圧するためのDC/DCコンバータを構成する各種デバイス、エアコンプレッサ32を駆動するためのインバータ、および、燃料電池31に燃料ガスとしての水素を供給する水素ポンプを駆動するためのインバータ、のうちの少なくとも一つを含むことができる。燃料電池システム30に含まれて、EVラジエータ42によって冷却される発熱部材をまとめて、以下ではEVユニットとも呼ぶ。EVラジエータ42を用いて冷却されるEVユニットの発熱量は、燃料電池31の発熱量が増大するほど増加する。
自車20は、さらに、制御部50を備える。制御部50は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を有している。この制御部50は、燃料電池システム30の発電制御を行なうと共に、燃料電池システム30および二次電池を含む電源装置全体の制御や、自車20の各部の制御を行なう。制御部50は、自車20の各部に設けられたセンサからの出力信号を取得し、さらに、アクセル開度や車速等の車両の運転に関する情報を取得する。そして、制御部50は、自車20における発電や走行に係る各部に駆動信号を出力する。具体的には、例えば、図2に示すように、エアコンプレッサ32、バルブ47、およびファンコントローラ46に駆動信号を出力する。なお、上記した機能を果たす制御部50は、単一の制御部として構成される必要はない。例えば、燃料電池システム30の動作に係る制御部や、自車20の走行に係る制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部など、複数の制御部によって構成し、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしても良い。なお、制御部50は、冷却系40の冷却能を制御する制御モードとして、既述した通常制御モードを実現するための制御を実行する冷却系制御部52(後述する図4参照)としても機能する。
自車20は、さらに、送受信部51を備える。送受信部51は、制御部50との間で種々の情報をやり取り可能に接続されると共に、ネットワーク25と通信可能となっている。送受信部51は、後述する自車20の運転状態を示す信号を含む信号を外部サーバ26から取得する取得部ともいえる。
(A−3)プレ冷却制御処理の概要:
図3は、本実施形態の制御システム10で実行されるプレ冷却制御処理の概要を表わす説明図である。図3に示す各ステップのうちの一部は、自車20の制御部50において実行され、他の一部は、ネットワーク25上の外部サーバ26(クラウドサーバ)が備える後述する処理部60において実行される。そして、自車20の制御部50および外部サーバ26の処理部60における処理の結果は、ネットワーク25および送受信部51を介して、互いにやり取りされる。まず、図3に基づいて、制御部50および処理部60で実行されるプレ冷却制御処理全体の概要を説明する。以下の図3に基づく説明では、自車20の制御部50および外部サーバ26の処理部60を合わせてシステム処理部と呼び、各処理の主体が自車20側であるのか外部サーバ26側であるのかを区別せずに説明する。
プレ冷却制御処理において、システム処理部は、まず、自車20が走行すると考えられる推定経路を導出する(ステップS100)。その後、システム処理部は、推定した推定経路に加えて、推定経路における現在の交通流を示す交通流情報を用いて、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する(ステップS110)。交通流情報は、推定経路を走行しており外部サーバ26と通信可能な他車21の平均車速および車速分布を含む。ステップS110では、システム処理部は、上記交通流情報を用いて、推定経路を走行する際の自車20の少なくとも車速を含む走行状態を推定し、推定した走行状態を用いて、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する。ステップS110は、第1のステップとも呼ぶ。そして、システム処理部は、自車20にかかる推定負荷を用いて、推定経路上に、燃料電池31が適正温度範囲を超え得る領域である過負荷領域(以下、単に過負荷領域とも呼ぶ)が存在するか否かを判定する(以下、過負荷走行判定とも呼ぶ)(ステップS120)。ステップS120は、第2のステップとも呼ぶ。
本実施形態では、過負荷領域とは、具体的には、推定経路上の領域であって、燃料電池31にかかる負荷が増大することによって、通常制御モードを採用する場合には燃料電池31の温度が予め定めた上限値(以下、FC上限温度Tlimとも呼ぶ)を超えることになる領域を指す。FC上限温度Tlimとは、燃料電池31の耐久性等の観点から、燃料電池31の温度をそれ以上に上昇させない温度として予め設定された値である。本実施形態では、通常制御モードで冷却系40を制御する際に用いる既述した基準温度範囲の上限値(制御上限値)は、このFC上限温度Tlimよりも低く設定されている。自車20において、通常制御モードにて冷却系40の制御が行なわれるときに、高負荷状態が継続して燃料電池31の温度が基準温度範囲の上限値(制御上限値)に達すると、既述したように、冷却系40の冷却能が最大にされる。その際に、さらに高負荷状態が継続すると、燃料電池31の温度は制御上限値を超えて上昇し、FC上限温度Tlimに達する可能性がある。ステップS120では、自車20にかかる推定負荷を用いて、上記のように燃料電池31の温度がFC上限温度Tlimを超える過負荷領域が存在するか否かを判定する。
ステップS120の過負荷走行判定で、推定経路上に過負荷領域が存在すると判定した場合には、システム処理部は、自車20が過負荷領域に到達するのに先立って、冷却系40の冷却能を増大させる増大処理を実行して(ステップS130)、プレ冷却制御処理を終了する。具体的には、増大処理とは、当該増大処理を実行する時点において通常制御モードで設定されるべき冷却能よりも冷却系の冷却能を増大させる処理である。このように、自車20が過負荷領域に到達するのに先立って、通常制御モードにおいて設定されるべき冷却能よりも冷却系40の冷却能を増大させる増大処理を実行することを、プレ冷却とも呼ぶ。増大処理は、冷却系40において、冷却ファン45の駆動電圧を上昇させることによる冷却ファン45の駆動力の増大、および、バルブ47の開度を変更することによる燃料電池31内を流れる冷媒流量の増加、のうちの少なくともいずれか一方を伴う。ステップS130は、第3のステップとも呼ぶ。
なお、ステップS120において推定経路上に過負荷領域が存在しないと判定した場合には、プレ冷却を行なうことなくプレ冷却制御処理を終了する。ステップS130で増大処理を実行した後、あるいは、ステップS120で推定経路上に過負荷領域が存在しないと判定した後には、システム処理部は、再びステップS100に戻ってプレ冷却制御処理を実行する。
(A−4)プレ冷却制御処理の具体的な動作:
図4は、制御システム10の機能ブロックを表わす説明図である。図5は、自車20の制御部50で実行される自車制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。図6は、外部サーバ26の処理部60で実行される外部サーバ制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。図3に基づく既述した説明では、制御システム10で実行されるプレ冷却制御処理を実行する主体として、自車20側の制御部50と外部サーバ26側の処理部60とを区別せずに説明した。以下では、図3のプレ冷却制御処理の詳細の一例について、制御部50側で実行される処理と処理部60側で実行される処理とを区別して、具体的に説明する。
まず、図4に基づいて、制御システム10の機能的な構成を説明する。図4および既述した図1に示すように、制御システム10は、自車20、他車21、および外部サーバ26を備える。また、自車20は、既述したように、制御部50、送受信部51、および冷却系40を備える。自車20の制御部50は、自車情報導出部57および冷却系制御部52を備える。自車情報導出部57は、自車20の状態に関する情報(自車情報)を導出している。自車情報とは、自車20におけるナビ情報(ナビゲーション装置を介して入力された目的地情報およびナビゲーション装置で設定された誘導経路を含む)、自車20の現在位置、現在の自車20の車速、現在の自車20の加速度、および、自車20の現在位置における外気温を含むことができる。冷却系制御部52は、水温算出部53、プレ冷却要否判定部54、プレ冷却期間算出部55、および冷却系駆動部56を含む。自車情報導出部57および冷却系制御部52を構成する各部は、制御部50のCPUがROMからプログラムを読み出し、RAMに展開して実行することで、実現される。
他車21は、自車20の制御部50と同様の制御部を有し、この制御部は、他車情報導出部71を含む。他車情報導出部71は、他車21の状態に関する情報(他車情報)を導出している。他車情報とは、他車21の現在位置、現在の他車21の車速、現在の他車21の加速度、および、他車21の現在位置における外気温を含むことができる。他車21は、さらに、外部サーバ26と通信可能な送受信部70を含む。なお、自車20および他車21は、GPS(Global Positioning System)による測位結果である現在位置に関する情報を常に取得している。また、自車20および他車21は、外気温センサを備え、外気温を常に検出している。
外部サーバ26(クラウドサーバ)は、プロセッサ、メモリ、およびネットワーク通信能力を含むハードウェアサーバとして構成されている。外部サーバ26のメモリは、記憶・学習部64を備え、外部サーバ26のプロセッサは、情報取得部65および処理部60を備える。処理部60は、走行経路推定部61、過負荷走行判定部62、および運転状態算出部63を含む。
図5に示す自車制御処理ルーチンは、本実施形態では、自車20のスタートスイッチがオンとなったときに制御部50で起動されて実行される。自車制御処理ルーチンが起動されると、制御部50は、送受信部51から外部サーバ26へと、図5に矢印(A)で示すように、過負荷走行判定依頼信号を送信する(ステップS200)。この過負荷走行判定依頼信号は、図3のステップS120として示した過負荷走行判定のための処理の実行を、外部サーバ26に対して依頼するためのものである。
図6に示す外部サーバ制御処理ルーチンは、ネットワーク25を介して上記過負荷走行判定依頼信号を外部サーバ26が受信することにより(ステップS300)、外部サーバ26において起動される。過負荷走行判定依頼信号を受信すると、外部サーバ26は、過負荷走行判定処理を実行する(ステップS310)。
図7は、ステップS310の過負荷走行判定処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンでは、まず、外部サーバ26の情報取得部65が、自車情報および交通流情報を含む情報の取得を行なう(ステップS400)。
ステップS400で取得する自車情報は、自車20の自車情報導出部57が導出した既述した自車情報であり、送受信部51を介して外部サーバ26に送信されたものである。自車情報は、ステップS200の過負荷走行判定依頼信号と一緒に送信してもよく、別個に送信してもよい。
ステップS400で取得する交通流情報は、現在および過去の交通流情報を含む。交通流情報は、既述したように、外部サーバ26と通信可能な他車21の平均車速および車速分布を含む。このような交通流情報は、外部サーバ26と通信可能な各々の他車21の他車情報導出部71で導出された既述した他車情報から導出される。各々の他車21の他車情報は、各々の他車21の走行中に、常に、他車21の送受信部70から外部サーバ26に送信されている。外部サーバ26では、このように取得した他車情報を用いて、常に、現在の交通流情報を導出している。また、外部サーバ26は、導出した交通流情報を、過去の交通流情報として、記憶・学習部64のメモリ内において、常に更新しつつ一定期間蓄積して記憶している。
さらに、ステップS400で取得する情報は、過去の自車20の走行履歴を含むこととしてもよい。自車20は、走行中において、常に現在位置および車速を含む自車情報を外部サーバ26に送信している。外部サーバ26では、このように取得した自車情報を、記憶・学習部64のメモリ内において、常に更新しつつ一定期間蓄積して記憶している。そして、記憶・学習部64ではさらに、蓄積した上記自車情報を用いて自車20の走行履歴を学習して記憶している。自車20の走行履歴は、例えば、自車20が過去に走行した走行時刻と目的地とを関連づけた情報を含むことができる。具体的には、記憶・学習部64において、自車20の走行時刻と目的地との関係を抽出し、走行時刻と頻度の高い目的地とを関連づけて、走行履歴として記憶すればよい。また、自車20の走行履歴は、自車20が過去に特定の目的地に向かって走行したときの、上記特定の目的地までの平均車速の推移を含むことができる。ステップS400では、記憶・学習部64から、このような自車20の走行履歴を導出してもよい。
また、ステップS400で取得する情報は、現在の道路状況に係る情報を、さらに含むこととしてもよい。現在の道路状況に係る情報とは、例えば、工事による通行止め区間に係る情報を含むことができる。
ステップS400の後、外部サーバ26の走行経路推定部61が、ステップS400で取得した情報内に、自車20のナビ情報が存在するか否かを判断する(ステップS410)。ナビ情報有りと判断した場合には、走行経路推定部61は、自車20のナビゲーション装置に入力された目的地への誘導経路としてナビゲーション装置で設定された誘導経路を、自車20の推定経路として導出する(ステップS470)。
ステップS410でナビ情報無しと判断した場合には、走行経路推定部61は、ナビ情報以外の情報に基づいて自車20の推定経路を導出する(ステップS420)。具体的には、例えば、自車20が走行する走行先で分岐する各分岐点において、ステップS400で取得した現在の交通流情報および過去の交通流情報のうちの少なくとも一方を用いて、選択される可能性が最も高い分岐先を自車20が走行する分岐先と判断して、自車20の推定経路を導出することができる。最も可能性の高いルートは、例えば、当該ルートを選択する他車21の割合が最も高いルートとすることができる。あるいは、記憶・学習部64において、現在の時刻等に関連づけて頻度が高い特定の目的地および当該目的地までの経路が学習されている場合には、学習された当該経路を、自車20の推定経路を導出することができる。上記のように推定経路を導出する際には、既述した分岐点での選択の可能性の高さや、時間と関連づけられた目的地などに適宜優先順位を設定し、最も可能性の高い推定経路を選択すればよい。また、ステップS400で取得された現在の道路状況に係る情報によれば、現在は通行不可である経路が導出された場合には、そのような経路は除外して、推定経路を選択すればよい。
なお、ステップS410では、自車20が走行を開始するまでは、ナビ情報が入力されるまで待機することとしてもよい。そして、ナビ情報の入力がないまま自車20が走行を開始して予め定めた特定時間が経過したとき、あるいは、ナビ情報の入力がないまま自車20が走行を開始して予め定めた特定距離を走行したときには、ナビ情報が無いと判断して、ステップS420に移行すればよい。
交通流情報を利用して導出される分岐点での選択の可能性の高さに基づいて経路を推定する場合には、ナビ情報を用いる場合のように目的地を特定することは困難である。このような場合には、自車20の現在地から特定の距離(以下では、推定距離とも呼ぶ)までの経路を、推定経路として導出する。推定距離は、例えば、現在の車速に応じて定めることができる。本実施形態の制御では、既述したように、自車20が過負荷領域に到達するのに先立ってプレ冷却を行なう。そして、現在の車速が速いほど、より速く燃料電池31の温度が上昇するとともに、走行先に過負荷領域が存在する場合には、より早く過負荷領域に到達する。そのため、本実施形態では、現在の自車20の車速が速いほど、推定経路の推定距離を長くしている。
なお、交通流情報を利用して推定経路を導出する場合の他、ナビゲーション装置に目的地が入力されている場合、あるいは、学習された目的地を用いる場合にも、ステップS470で導出する推定経路は、上記した推定距離の範囲としてもよい。
上記したステップS420およびステップS470は、図3のステップS100に対応する。
推定経路の導出の後には、外部サーバ26の過負荷走行判定部62が、導出した推定経路における自車20の車速を推定する(ステップS430)。本実施形態では、推定経路における現在の他車21の平均車速を、自車20の推定車速としている。推定経路における現在の他車21の平均車速は、既述したように、ステップS400で取得した現在の交通流情報に含まれている。
ステップS430の後、外部サーバ26の過負荷走行判定部62は、推定経路の地理情報を取得する(ステップS440)。本実施形態では、外部サーバ26内のメモリに、地理情報として各地の道路勾配を含む情報を記憶している。ステップS440において、過負荷走行判定部62は、上記メモリから、道路勾配を含む地理情報を取得する。なお、道路勾配に係る情報は、外部サーバとは異なるサーバ内に記憶しておき、ネットワーク25を介して取得してもよい。
ステップS440の後、外部サーバ26の過負荷走行判定部62は、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷(以下、走行負荷とも呼ぶ)を推定する(ステップS450)。走行負荷は、車速と道路勾配の各々にほぼ比例すると考えることができる。そのため、ステップS450では、ステップS430で推定した車速と、ステップS440で取得した道路勾配とを乗算することにより、走行負荷を推定している。なお、ステップS450で負荷を推定する際には、車速および道路勾配以外に、さらに、負荷に影響する情報を利用してもよい。例えば、ステップS440で取得する地理情報が、路面情報(例えば、負荷が大きくなり得る未舗装の悪路であるか否か)を含む場合には、上記路面情報を用いて負荷の推定値を補正してもよい。ステップS450は、図3のステップS110に相当する。
ステップS450の後、外部サーバ26の過負荷走行判定部62は、過負荷領域の有無、および、過負荷領域が存在する場合には、過負荷領域の位置を判定し(ステップS460)、本ルーチンを終了する。本実施形態では、ステップS450で推定した走行負荷を積算した積算走行負荷に基づいて、過負荷領域に係る判定を行なっている。ステップS460は、図3のステップS120の過負荷走行判定に対応する。
図8は、ステップS430からS460までの過負荷走行判定部62における動作を概念的に表わす説明図である。図8の上段では、ステップS430で推定される車速、および、ステップS440で取得する道路勾配を示している。図8の中段では、ステップS450で推定される走行負荷を示している。図8の下段では、ステップS450で推定した走行負荷の積算値である積算走行負荷を示している。図8の上段、中段、下段は、自車20の現在地からの距離を横軸とする点で共通している。
図8に示す例では、自車20が推定経路を走行すると、現在位置から距離Dhの地点で、道路勾配が急激に大きくなる。本実施形態では、上記距離Dhの地点では、負荷が大きくなって燃料電池31の温度が上昇し、制御上限値に達することにより、冷却系40における冷却能が最大となる。そして、勾配の大きな領域を走行し続けることにより、その後も燃料電池31の温度は上昇を続ける。本実施形態のステップS460では、図8の下段に示す積算走行負荷に基づいて、過負荷領域の有無および位置を判定している。具体的には、積算走行負荷の判定値として、燃料電池31の温度がFC上限温度Tlimに達する可能性が高まるときの積算走行負荷の値を予め設定しており、推定経路を走行中に積算走行負荷が判定値に達すると判断される場合には、過負荷領域有りと判定する。また、積算走行負荷が判定値に達するときの距離Doを、過負荷領域の位置と判定する。
ステップS310の過負荷走行判定処理を終了すると、外部サーバ26は、自車20へと、図6に矢印(B)で示すように、ステップS310で得られた過負荷走行判定結果を送信する(ステップS320)。
図5に示すように、自車20の送受信部51が上記過負荷走行判定結果を受信すると(ステップS210)、自車20の制御部50は、受信した過負荷走行判定結果に基づいて、推定経路における過負荷領域の有無を判定する(ステップS220)。推定経路に過負荷領域が存在しないと判定する場合には、制御部50は、自車制御処理ルーチンを終了する。
推定経路に過負荷領域が存在すると判定する場合には、自車20の制御部50は、送受信部51から外部サーバ26へと、図5に矢印(C)で示すように、運転状態算出依頼信号を送信する(ステップS230)。
図6に示すように、運転状態算出依頼信号を受信すると(ステップS330)、外部サーバ26の運転状態算出部63は、運転状態算出処理を実行する(ステップS340)。
図9は、ステップS340の運転状態算出処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンでは、まず、外部サーバ26の運転状態算出部63が、記憶・学習部64から、他車21に対する自車20の過去における運転傾向(運転する際の癖)を取得する(ステップS500)。
自車20の過去における運転傾向とは、自車20が走行する際に、他車21とは異なる傾向を示すことを表わすパラメータである。外部サーバ26は、既述したように自車20から送信される自車情報や、各々の他車21から送信される他車情報を、常に受信している。そして、外部サーバ26の記憶・学習部64には、これらの情報が、常に更新されつつ一定期間蓄積され記憶される。また、記憶・学習部64には、上記自車情報や他車情報から導出される自車20の運転傾向が常に抽出されて、学習結果が記憶されている。自車20の運転傾向は、例えば、同じ区域を走行する他車21の平均車速に対する自車20の車速の割合の平均値や、同じ区域を走行する他車21の平均加速度に対する自車の加速度の割合の平均値を含むことができる。また、自車20の運転傾向は、特定区間(例えば一般道あるいは高速道路)を走行する際の自車20の最高速度を含むことができる。
また、外部サーバ26の運転状態算出部63は、推定経路における現在の交通流情報を導出する(ステップS510)。推定経路における現在の交通流情報は、推定経路を走行中の各々の他車21から受信した他車情報を用いて導出される。そして、導出した交通流情報を用いて、推定経路における自車20の運転状態を導出する(ステップS520)。ステップS520で導出される自車20の運転状態は、少なくとも、推定経路を走行する際の自車20の推定走行負荷の推移(自車20が推定経路を走行する際の予測される負荷の変動パターン)を含む。本実施形態では、上記自車20の運転状態は、さらに、推定経路を走行する際の自車20の推定車速の推移(自車20が推定経路を走行する際の予測される車速の変動パターン)と、推定経路における外気温と、を含む。
ステップS520で導出される自車20の推定車速は、推定経路上を走行する現在の他車21の平均車速(現在の交通流情報に含まれる)であり、自車20が、周囲を走行する他車21の平均速度で走行するものとして導出している。また、ステップS520で導出される自車20の推定走行負荷は、上記した推定車速と、外部サーバ26内のメモリに記憶した地理情報に含まれる推定経路における道路勾配と、乗算することにより導出される。ステップS520で導出される推定経路における外気温は、推定経路を走行している他車21から外部サーバ26が取得した他車情報から抽出される。
その後、運転状態算出部63は、ステップS500で取得した自車20の運転傾向を用いて、ステップS520で導出した自車20の運転状態を補正して(ステップS530)、運転状態算出処理ルーチンを終了する。具体的には、例えば、同じ区域を走行する他車21の平均車速に対する自車20の車速の割合の平均値を乗算することにより、ステップS520で導出した自車20の推定車速を補正する、あるいは、ステップS520で導出した自車20の推定車速について、既述した特定区間を走行する際の自車20の最高速度を上限とする補正を行なってもよい。
なお、図9の運転状態算出処理において求められる自車20の運転状態は、例えば、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷に影響を与える種々の要因に係る情報(以下、負荷変動情報とも呼ぶ)を含むことができる。例えば、外部サーバ26の記憶・学習部64に蓄積する自車情報として、自車20における外気温に対するエアコンの使用状態(外気温がどれくらいのときにどれくらいの冷暖房を行なうか)に関する情報(以下、自車のエアコン情報とも呼ぶ)を含めることができる。そして、ステップS520で自車20の運転状態を導出する際には、上記自車のエアコン情報と推定経路における外気温とを用いて、推定経路を走行する際の自車20のエアコン使用状態を推定し、推定結果を上記自車20の運転状態に含めることとすればよい。
ステップS340の運転状態算出処理ルーチンを終了すると、外部サーバ26は、自車20へと、図6に矢印(D)で示すように、ステップS340で得られた運転状態算出結果(自車20の運転状態を示す信号とも呼ぶ)を送信し(ステップS350)、外部サーバ制御処理ルーチンを終了する。
図5に示すように、自車20の送受信部51が上記運転状態算出結果を受信すると(ステップS240)、自車20の制御部50は、受信した運転状態算出結果を用いて、過負荷走行時水温算出処理ルーチンを実行する(ステップS250)。
図10は、ステップS250の過負荷走行時水温算出処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、自車20の制御部50の水温算出部53(図4参照)において実行される。過負荷走行時水温算出処理ルーチンにおいて、水温算出部53は、まず、ステップS240で受信した運転状態算出結果を取得する(ステップS600)。そして、取得した運転状態算出結果を用いて、燃料電池31の出力の推移の抽出(ステップS610)、自車20のエアコンプレッサ32の回転数の推移の抽出(ステップS620)、推定経路における外気温の推移の抽出(ステップS650)、推定経路を走行する際の自車20のエアコン負荷の推移の抽出(ステップS660)、推定経路を走行する際の自車20の推定車速の推移の抽出(ステップS690)、推定経路を走行する際の冷却ファン45の駆動電圧の推移の抽出(ステップS700)、および、推定経路を走行する際のバルブ47の開度の推移の抽出(ステップS720)を行なう。
自車20では、負荷要求と燃料電池31の出力との関係、および、燃料電池31の出力とエアコンプレッサ32の回転数との関係が、予め定められている。 ステップS610で抽出する燃料電池31の出力推移、および、ステップS620で抽出するエアコンプレッサ32の回転数の推移は、運転状態算出結果に含まれる、推定経路における自車20の推定走行負荷を用いて、自車20が推定経路を走行する際の予測される変動パターンとして求められる。ステップS650の外気温の推移、および、ステップS690の車速の推移は、ステップS240で受信した運転状態算出結果に含まれている。ステップS660のエアコン負荷の推移は、運転状態算出結果に含まれる、推定経路を走行する際の自車20のエアコン使用状態の推定結果を用いて導出される。また、自車20では、冷却ファン45の駆動電圧、および、冷却系40のバルブ47の開度は、燃料電池31の発電量(出力)、自車20の車速、および外気温に応じて設定される。そのため、ステップS700の冷却ファン45の駆動電圧の推移、および、ステップS720のバルブ47の開度の推移は、運転状態算出結果に含まれる、推定経路における自車20の推定走行負荷、自車20の車速、および外気温を用いて導出される。
その後、水温算出部53は、ステップS610の燃料電池31の出力推移を用いて燃料電池31における発熱量の推移を導出すると共に、ステップS620のエアコンプレッサ32の回転数の推移を用いて熱交換器33における発熱量の推移を導出する(ステップS630)。上記した燃料電池31における発熱量および熱交換器33における発熱量は、燃料電池31の発電に起因して冷媒温度が上昇する第1の温度上昇量に含まれる。
また、水温算出部53は、ステップS610の燃料電池31の出力推移と、ステップS620のエアコンプレッサ32の回転数の推移とを用いて、EVユニットにおける発熱量の推移を導出する(ステップS640)。EVユニットは、既述したように、燃料電池システム30に含まれてEVラジエータ42によって冷却される発熱部材であり、燃料電池31の発熱量が増大するほど発熱量が増大する。そして、本実施形態のEVユニットは、エアコンプレッサ32を駆動するためのインバータを含んでいる。そのため、EVユニットにおける発熱量の推移は上記のように導出することができる。EVユニットにおける発熱量は、燃料電池31の発電に起因して冷媒温度が上昇する第1の温度上昇量に含まれる。
また、水温算出部53は、ステップS690の車速の推移と、ステップS700の冷却ファン45の駆動電圧の推移と、を用いて、熱交換部49を通過する通過風の風速の推移を算出する(ステップS710)。自車20の車速から、熱交換部49に向かって流れる走行風の大きさを算出することができる。また、冷却ファン45の駆動電圧から、冷却ファン45によって熱交換部49内で生じる空気の流れの大きさを算出することができる。そのため、上記した走行風の大きさと空気の流れの大きさを加算することにより、既述した通過風速を導出することができる。
また、水温算出部53は、外気温の推移(ステップS650)と、エアコン負荷の推移(ステップS660)と、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS710)と、を用いて、エアコンコンデンサ43を通過する通過風の上昇温度の推移を算出する(ステップS670)。エアコンコンデンサ43に流入するエアコン冷却用の冷媒の温度の推移は、エアコン負荷の推移(ステップS660)から導出することができる。また、エアコンコンデンサ43における熱交換効率(放熱能力)は、エアコンコンデンサ43を通過する通過風の風速(ステップS710)と外気温(ステップS650)とによって変動する。本実施形態の制御部50は、外気温と、エアコン負荷と、熱交換部49の通過風速とをパラメータとして、エアコンコンデンサ43を通過する通過風の温度上昇の程度を導出するためのマップを予め記憶している。ステップS670では、このマップを参照することにより、エアコンコンデンサ43を通過することによる通過風の上昇温度の推移が導出される。なお、ステップS670では、エアコンコンデンサ43を通過するエアコン冷却用の冷媒の流量は一定としている。エアコンコンデンサ43を通過する通過風の上昇温度は、燃料電池31の発電以外の要因により冷媒温度が上昇する第2の温度上昇量に含まれる。
その後、水温算出部53は、EVユニット発熱量の推移(ステップS640)と、エアコンコンデンサ43を通過する通過風の上昇温度の推移(ステップS670)と、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS710)と、を用いて、エアコンコンデンサ43よりも通過風の流れ方向の下流に配置されたEVラジエータ42を通過する通過風の上昇温度の推移を算出する(ステップS680)。EVラジエータ42に流入するEVユニット冷却用の冷媒の温度の推移は、EVユニット発熱量の推移(ステップS640)から導出することができる。また、EVラジエータ42における熱交換効率(放熱能力)は、EVラジエータ42を通過する通過風の風速(熱交換部49の通過風速)と、EVラジエータ42を通過する通過風の温度と、によって変動する。EVラジエータ42を通過する通過風の温度は、外気温と、ステップS670で算出したエアコンコンデンサ43を通過する通過風の上昇温度と、を用いて算出することができる。本実施形態の制御部50は、EVラジエータ42を通過する通過風の温度と、EVユニット発熱量と、EVラジエータ42を通過する通過風の風速とをパラメータとして、EVラジエータ42を通過する通過風の温度上昇の程度を導出するためのマップを予め記憶している。ステップS680では、このマップを参照することにより、EVラジエータ42を通過する通過風の上昇温度の推移が導出される。なお、ステップS680では、EVラジエータ42を通過するEVユニット冷却用の冷媒の流量は一定としている。
また、水温算出部53は、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS710)と、バルブ47の開度の推移(ステップS720)とを用いて、EVラジエータ42よりも通過風の流れ方向の下流に配置されたFCラジエータ41における放熱能力の推移を算出する(ステップS730)。バルブ47の開度により、FCラジエータ41を通過する冷媒流量が定まる。そして、FCラジエータ41における放熱能力は、FCラジエータ41を通過する通過風の風速と、FCラジエータ41を流れる冷媒流量と、によって変動する。本実施形態の制御部50は、FCラジエータ41を通過する通過風の風速と、バルブ47の開度とをパラメータとして、FCラジエータ41における放熱能力を導出するためのマップを予め記憶している。ステップS730では、このマップを参照することにより、FCラジエータ41における放熱能力の推移が導出される。
その後、水温算出部53は、FCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移を導出する(ステップS750)。ステップS750における上記上昇温度の導出は、燃料電池31および熱交換器33における発熱量の推移(ステップS630)と、EVラジエータ42を通過する通過風の上昇温度の推移(ステップS680)と、FCラジエータ41における放熱能力の推移(ステップS730)と、冷却系の容量と、を用いて実行される。ここで、冷却系の容量とは、制御部50内のメモリに記憶した冷却系40内を流れる冷媒の総量であり、水温算出部53は、ステップS740において上記メモリからこれを取得する。
燃料電池31および熱交換器33における発熱量の推移(ステップS630)から、FCラジエータ41に流入する冷媒の上昇温度の推移を導出することができる。FCラジエータ41における熱交換能は、冷却される冷媒の温度と冷却に用いる通過風の温度との温度差、および、通過風の風速と冷媒流路を用いて導かれるFCラジエータ41における放熱能力と、を用いて求めることができる。本実施形態の制御部50は、燃料電池31および熱交換器33における発熱量(ステップS630)と、EVラジエータ42を通過する通過風の上昇温度(ステップS680)と、FCラジエータ41における放熱能力(ステップS730)と、をパラメータとして、FCラジエータ41を通過する冷媒の温度上昇の程度を導出するためのマップを予め記憶している。ステップS750では、このマップを参照することにより、FCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移が導出される。ステップS750で導出される冷媒の上昇温度の推移は、燃料電池31の上昇温度の推移ということができる。
ステップS750の処理と共に、水温算出部53は、冷却系40における現在の冷媒温度T(ステップS760)を取得する。 現在の冷媒温度Tは、冷却系40に設けた温度センサ35(図2参照)の検出信号から取得することができる。
ステップS750の後、水温算出部53は、FCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移(ステップS750)と、現在の冷媒温度T(ステップS760)とを用いて、冷却系40の冷媒温度の推移、および冷媒の最高到達温度Tmaxを算出し(ステップS770)、過負荷走行時水温算出処理ルーチンを終了する。ステップS770では、FCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移(ステップS750)に、冷却系40における現在の冷媒温度Tを加算することで、冷却系40の冷媒温度の現時点からの推移を求めることができる。冷却系40の冷媒温度の推移から、冷媒温度が到達する最高温度(最高到達温度Tmax)が求められる。上記のようにして求めた冷却系40の冷媒温度は、燃料電池31の温度に相当するため、最高到達温度Tmaxは、通常制御を行なって推定経路を走行したときに燃料電池31が到達する最高温度ということができる。なお、ステップS770では、最高到達温度Tmaxと共に、通常制御を行なって推定経路を走行したときに冷媒温度が最高到達温度Tmaxに達するまでの現在からの所要時間である最高温度到達時間tmaxも導出される。
図5に戻り、過負荷走行時水温算出処理(ステップS250)が終了すると、制御部50のプレ冷却要否判定部54(図4参照)が、プレ冷却の要否を判定する(ステップS260)。プレ冷却要否判定部54は、図10のステップS770で算出された最高到達温度Tmaxが、既述したFC上限温度Tlimを超える場合には、プレ冷却が必要と判断する。また、上記最高到達温度TmaxがFC上限温度Tlim以下である場合には、プレ冷却が不要と判断する。
ステップS260でプレ冷却が不要と判断された場合には、制御部50は、自車制御処理ルーチンを終了する。ステップS260でプレ冷却が必要と判断された後は、制御部50は、プレ冷却期間算出処理を実行する(ステップS270)。
図11は、ステップS270のプレ冷却期間算出処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、自車20の制御部50のプレ冷却期間算出部55(図4参照)において実行される。図11のプレ冷却期間算出処理ルーチンにおいて、図10の過負荷走行時水温算出処理ルーチンと共通するステップには、同じステップ番号を付して、詳しい説明を省略する。
プレ冷却期間算出処理ルーチンでは、プレ冷却期間算出部55は、まず、ステップS240で受信した運転状態算出結果を取得する(ステップS605)。このステップS605は、図10のステップS600と同様のステップであるが、通常制御を行なって推定経路を走行した場合に、冷媒温度が最高到達温度Tmaxに達する時間である最高温度到達時間tmaxまでの運転状態算出結果を取得すればよい点で異なっている。最高温度到達時間tmaxは、既述したようにステップS770で導出されている。また、図11に示す以下のステップでは、図10と同様の処理を行なう場合であっても、最高温度到達時間tmaxに達するまでに期間について行なっている。
その後、プレ冷却期間算出部55は、ステップS605で取得した運転状態算出結果を用いて、図10と同様に、燃料電池31の出力の推移の抽出(ステップS610)、自車20のエアコンプレッサ32の回転数の推移の抽出(ステップS620)、推定経路における外気温の推移の抽出(ステップS650)、推定経路を走行する際の自車20のエアコン負荷の推移の抽出(ステップS660)、推定経路を走行する際の自車20の推定車速の推移の抽出(ステップS690)を行なう。そして、図10の過負荷走行時水温算出処理ルーチンと同様に、燃料電池31における発熱量の推移、および、熱交換器33における発熱量の推移を導出する(ステップS630)と共に、EVラジエータ42によって冷却されるEVユニットにおける発熱量の推移を導出する(ステップS640)。
また、プレ冷却期間算出部55は、ステップS605で取得した運転状態算出結果を用いて、冷却ファン45の駆動電圧の推移の抽出(ステップS705)、および、バルブ47の開度の推移の抽出(ステップS725)を行なう。ステップS705では、図10のステップS700と同様に、ステップS605で取得した運転状態算出結果を用いて、通常制御モードにて推定経路を走行する際の冷却ファン45の駆動電圧の推移を抽出すると共に、さらに、冷却系40の冷却能が最大になるときの冷却ファン45の電圧(冷却ファン45の電圧の最大値)を取得する。ステップS725では、図10のステップS720と同様に、ステップS605で取得した運転状態算出結果を用いて、通常制御モードにて推定経路を走行する際のバルブ47の開度の推移を抽出すると共に、さらに、冷却系40の冷却能が最大になるときのバルブ47の開度(バルブ47の開度の最大値)を取得する。
その後、プレ冷却期間算出部55は、ステップS690の車速の推移と、ステップS705の冷却ファン45の駆動電圧の推移と、を用いて、図10のステップS710と同様にして、熱交換部49を通過する通過風速の推移を算出する(ステップS715)。ここで、ステップ705では、推定経路を通常制御モードにて走行するときの冷却ファン45の駆動電圧の推移と共に、冷却ファン45の電圧の最大値を取得している。通常制御モードにて走行する際には、最高温度到達時間tmaxに達する前の時点(図8の距離Dhに達する時点)で、冷却系40の冷却能が最大になる。通常制御モードにて走行するときに冷却系40の冷却能が最大になる領域を、以下、最大冷却領域とも呼ぶ。通常制御モードにて走行する際の最大冷却開始時間(最大冷却領域に到達するまでの現在からの所要時間)を、以後、時間thとも呼ぶ。ステップS715では、時間thの経過以前に、冷却系40の冷却能を最大にした場合(冷却ファン45の電圧およびバルブ47の開度を最大にした場合)、すなわちプレ冷却を行なった場合の、熱交換部49を通過する通過風速の推移を求めている。
具体的には、本実施形態では、冷却系40の冷却能を最大に変更することによって、FCラジエータ41を通過する冷媒温度(燃料電池31の温度)を低下させることができる実効性のある変更時間の最小単位を、tiとして設定している。そして、ステップS715では、時間th経過時よりも、時間ti早く冷却能を最大に変更した場合、時間2ti早く冷却能を最大にした場合、時間3ti早く冷却能を最大にした場合・・・のように、冷却能を最大にするタイミングをより早めた複数のパターンについて、熱交換部49を通過する通過風速の推移を算出する。冷却能を最大にするタイミングを早めたパターンの数は、プレ冷却を行なうべきタイミングを求めることができるように予め特定の値を設定してもよく、現在の車速等に応じて適宜設定してもよい。上記のように、時間thから時間tiごとに時間をさかのぼって、冷却系40の冷却能を最大にする(プレ冷却を開始する)タイミングを早めた複数のパターンをまとめて、以後、逆引きパターン群とも呼ぶ。
また、プレ冷却期間算出部55は、外気温の推移(ステップS650)と、エアコン負荷の推移(ステップS660)と、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS715)と、を用いて、図10のステップS670と同様にして、エアコンコンデンサ43を通過する通過風の上昇温度の推移を算出する(ステップS675)。ステップS715で求めた熱交換部49の通過風速の推移は、逆引きパターン群であるため、ステップS675で算出するエアコンコンデンサ43の通過風の上昇温度の推移も、逆引きパターン群である。
そして、プレ冷却期間算出部55は、EVユニット発熱量の推移(ステップS640)と、エアコンコンデンサ43の通過風の上昇温度の推移(ステップS675)と、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS715)と、を用いて、図10のステップS680と同様にして、エアコンコンデンサ43よりも通過風の流れ方向の下流に配置されたEVラジエータ42を通過する通過風の上昇温度の推移を算出する(ステップS685)。エアコンコンデンサ43の通過風の上昇温度の推移(ステップS675)と、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS715)とは、逆引きパターン群であるため、ステップS685で算出するEVラジエータ42の通過風の上昇温度の推移も、逆引きパターン群である。
また、プレ冷却期間算出部55は、熱交換部49の通過風速の推移(ステップS715)と、バルブ47の開度の推移(ステップS725)とを用いて、図10のステップS730と同様にして、EVラジエータ42よりも通過風の流れ方向の下流に配置されたFCラジエータ41における放熱能力の推移を算出する(ステップS735)。熱交換部49の通過風速の推移(ステップS715)は逆引きパターン群である。また、ステップ725では、推定経路を通常制御モードにて走行するときのバルブ47の開度の駆動電圧の推移と共に、バルブ47の開度の最大値を取得している。そのため、ステップS735では、FCラジエータ41における放熱能力の推移を逆引きパターン群として算出している。
その後、プレ冷却期間算出部55は、FCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移を導出する(ステップS755)。ステップS755における上記上昇温度の導出は、燃料電池31および熱交換器33における発熱量の推移(ステップS630)と、EVラジエータ42を通過する通過風の上昇温度の推移(ステップS685)と、FCラジエータ41における放熱能力の推移(ステップS735)と、冷却系の容量(ステップS740)と、を用いて、ステップS750と同様にして実行される。EVラジエータ42の通過風の上昇温度の推移(ステップS685)、およびFCラジエータ41における放熱能力の推移(ステップS735)は逆引きパターン群である。そのため、ステップS755で導出するFCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移も逆引きパターン群である。
ステップS755では、FCラジエータ41を通過する冷媒の上昇温度の推移を逆引きパターン群として導出することにより、さらに、冷却系40の冷却能を最大にする(プレ冷却を開始する)タイミング毎に、冷媒の上昇温度の最大値を導出する。
図12は、冷却系40における冷却能を最大にするまでの現在からの経過時間(以下、最大冷却開始時間とも呼ぶ)と、冷媒の上昇温度の最大値と、の関係を概念的に示す説明図である。図12では、横軸が最大冷却開始時間を表わし、縦軸が冷媒の上昇温度の最大値を表わす。最大冷却開始時間が時間thである場合とは、既述したように、プレ冷却を行なうことなく通常制御モードでの制御のみを行なう場合を示す。最大冷却を開始するタイミングをより早める、すなわち、プレ冷却をより早く開始することにより、冷媒の上昇温度の最大値はより低くなる。図12では、プレ冷却を行なわない場合の冷媒の上昇温度の最大値を、上昇温度Thとして示している。
ステップS755の処理と共に、プレ冷却期間算出部55は、予め設定されている既述したFC上限温度Tlimを取得すると共に(ステップS765)、図10のステップS770で算出した、通常制御モードの採用時における冷媒の最高到達温度Tmaxを取得する(ステップS775)。
ステップS755の後、プレ冷却期間算出部55は、図12に示す最大冷却開始時間と冷媒の上昇温度の最大値との関係(ステップS755)と、FC上限温度Tlim(ステップS765)と、通常制御モードの採用時における冷媒の最高到達温度Tmax(ステップS775)と、を用いて、プレ冷却の開始時間を設定し(ステップS780)、本ルーチンを終了する。
具体的には、ステップS780では、以下の処理を行なう。最高到達温度TmaxとFC上限温度Tlimとの差を算出することにより、プレ冷却によって、冷媒の上昇温度の最大値を、どれだけ低下させるべきかが求まる。最高到達温度TmaxとFC上限温度Tlimとの差を、以下では、低下温度Δtとも呼ぶ(図12参照)。そして、図12に示す最大冷却開始時間と冷媒の上昇温度の最大値との関係を参照し、冷媒の上昇温度の最大値が、プレ冷却を行なわない場合の上昇温度の最大値である温度ThよりもΔt低い温度Tstとなる最大冷却開始時間(時間tst)を求める。この時間tstが、ステップS780において設定すべきプレ冷却の開始時間である。
図5に戻り、プレ冷却期間算出処理ルーチンが終了すると(ステップS270)、制御部50の冷却系駆動部56が、冷却系40に駆動信号を出力して(ステップS280)、自車制御処理ルーチンを終了する。ステップS280では、ステップS270で設定したプレ冷却の開始時間tstにプレ冷却が開始されるように、冷却系40の各部に駆動信号を出力する。このステップS280の処理は、図3のステップS130に相当する。
なお、制御システム10において、図5〜7および図9〜11に示すプレ冷却のための処理を実行する際には、図7のステップS420において推定経路を導出した後、上記プレ冷却のための処理とは別に、自車20の制御部50において、自車20の現在位置と推定経路との比較を行なう。そして、自車20の現在位置が推定経路から外れたときには、上記プレ冷却のための制御をキャンセルする。具体的には、自車20の現在位置と推定経路との間の距離が、予め定めた基準距離以上となったとき、あるいは、自車20の現在位置が推定経路から外れてからの時間が、予め定めた基準時間以上となったときには、割り込み処理によって、上記プレ冷却のための処理を停止する。自車20において、自車20が推定経路から外れたと判断して、上記プレ冷却のための処理における自車20側の処理を停止する際には、外部サーバ26に対してキャンセル信号を送信し、外部サーバ26側における処理も停止する。上記のようにプレ冷却のための処理を途中でキャンセルしたときには、改めて上記プレ冷却のための処理を開始し、推定経路を導出し直す。
以上のように構成された本実施形態の制御システム10によれば、自車20の推定経路において過負荷領域が存在すると判定された場合には、自車20が過負荷領域に到達するのに先立って、通常制御モードにおいて設定されるべき冷却能よりも冷却系40の冷却能を増大させる増大処理を実行する。そのため、燃料電池31の温度が過剰に上昇することを抑えることができる。具体的には、燃料電池31の温度がFC上限温度Tlimに達することを抑えることができる。
本実施形態において、燃料電池31の温度の制御目標である基準温度範囲の上限値(制御上限値)は、通常想定される走行状態であれば到達する頻度が十分に少ないように設定されている。また、冷却系40における最大冷却能は、燃料電池31の温度が制御上限値に達する場合であっても、冷却系40の冷却能を最大にすることによって、燃料電池31の温度がFC上限温度Tlimに達する頻度がさらに十分に少なくなるように設定されている。しかしながら、長い上り坂が続く場合のように、高負荷走行が特に長く継続する場合に通常制御モードにて走行していると、燃料電池31の温度が制御上限値に達して、冷却系40の冷却能が最大に達した後にも、燃料電池31の温度が上昇を続ける場合がある。このような場合には、 燃料電池31が過剰に高温になって適切な温度範囲を超えることにより、燃料電池31の温度を低下させる制御が行なえなくなる場合がある。また、燃料電池31が過剰に高温になって適切な温度範囲を超えて、燃料電池31の出力が低下する場合がある。あるいは、冷却系40の冷却能が最大に達した後にはそれ以上冷却能を増大させることができないため、例えば、燃料電池31の過剰な温度上昇に起因する耐久性の低下を抑制するために、燃料電池31の発電量(自車20の出力)を制限する必要が生じる場合がある。
本実施形態によれば、推定経路において過負荷領域が存在するか否かを、過負荷領域および最大冷却領域に自車20が到達するのに先立って予め判定して、プレ冷却を行なっている。そのため、冷却系40の冷却能の不足に起因する燃料電池31の過剰な温度上昇を抑えることができる。また、燃料電池31の温度が過剰に上昇して出力制限の必要性が生じことを抑制できるため、自車20のドライバビリティを向上させることができる。また、ドライバビリティの確保のために、自車20の冷却系40において、最大限の過大な負荷に対応可能な過剰な冷却能を備える必要がないため、冷却系40の構成を簡素化できる。
特に、本実施形態では、通常制御モードに比べて冷却系40の冷却能を向上させるプレ冷却を行なう際に、冷却系40の冷却能を最大にしている。このように、プレ冷却時の冷却能を最大にすることで、より大きい負荷、あるいは、より長く続く高負荷にも対応可能になり、燃料電池31の温度を抑制する制御の信頼性を高めることができる。ただし、プレ冷却は、通常制御モードにおいて冷却系40の冷却能が最大となる前に、冷却能を通常制御モードよりも増大させればよく、冷却系の冷却能の最大よりも小さい冷却能に増大させることとしてもよい。
また、本実施形態では、上記した冷却系40の冷却能を向上させる制御を行なう際に、最高到達温度Tmax(通常制御を行なって推定経路を走行したときに燃料電池31が到達する最高温度)とFC上限温度Tlimとの差であるΔtを導出している。そして、プレ冷却を行なわない場合の冷媒の上昇温度の最大値(上昇温度Th)と、プレ冷却を行なった時の冷媒の上昇温度の最大値との差がΔtとなるように、プレ冷却を開始するタイミングである最大冷却開始時間tst(最大冷却領域に到達するまでの現在からの所要時間)を定めている(図12参照)。そのため、自車20が過負荷領域を走行する場合であっても、冷媒温度(燃料電池31の温度)をFC上限温度Tlim以下にする動作を精度良く行なうことができる。
図13は、プレ冷却を行なうことにより燃料電池31の温度をFC上限温度Tlim以下にできる効果を模式的に示す説明図である。図13では、現在からの経過時間を横軸にして、自車20の駆動力(燃料電池31の発電量に相当する)の推移と共に、冷却系40の冷媒温度(燃料電池31の温度)の推移を示している。図13では、推定経路を通常制御モードにて走行したときの様子(推定駆動力および推定冷媒温度)を破線で表わし、推定経路走行中にプレ冷却を行なうときの様子(プレ冷却後駆動力およびプレ冷却後冷媒温度)を実線で表わしている。
図13では、時間thが経過したときに、坂道登坂を開始する等により自車20の駆動力が急激に増大している。そして、通常制御モードで走行する場合には、時間th以後、冷却系40の冷却能が最大になる。また、通常制御モードで走行する場合には、時間th以後、冷媒温度が上昇し、最高温度到達時間tmaxにおいて最高到達温度Tmaxに達する。冷媒温度が最高到達温度Tmaxに達した後は、既述した過負荷領域に対応する。
これに対して、プレ冷却期間算出処理ルーチンにおいて設定されたプレ冷却の開始時間tstにプレ冷却を開始した場合には、時間tst以後の冷媒温度の上昇の程度が抑えられる。そして、時間tmaxに到達する冷媒の最高温度は、FC上限温度Tlimに抑えられる。
なお、本実施形態では、冷媒の上昇温度の最大値が、プレ冷却を行なわない場合の値である上昇温度ThよりもΔt低い値となるようにプレ冷却期間を定めているため(図12参照)、プレ冷却後の冷媒温度はFC上限温度Tlimとなる。これに対して、例えば制御の応答性等を考慮して、プレ冷却後の冷媒温度の到達温度がより低くなるように、プレ冷却期間をより長く(プレ冷却開始がより早くなるように)設定してもよい。
また、本実施形態によれば、自車20の推定経路を導出する際に、現在および過去の少なくともいずれか一方の交通流情報を含む情報を用いて、自車20の走行先で分岐する分岐点において選択される可能性が最も高い分岐先を、自車20が走行する分岐先と判断している。また、自車20の走行履歴の学習結果を用いて推定経路を導出している。そのため、自車20において、ナビゲーション装置に対する目的地の入力がない場合であっても、精度良く自車20の推定経路を導出することができる。
また、本実施形態では、プレ冷却に係る制御を行なう際に、推定した自車20の車速を含む運転状態を用いて、燃料電池31の出力を推定しており(ステップS610)、自車20の車速の推定は、推定経路における現在の交通流情報(ステップS510)を用いて行なっている。そして、上記自車20の車速は、周囲の他車21に対する自車20の運転傾向に関する学習結果(ステップS500)を用いて補正している(ステップS530)。そのため、燃料電池31の出力を推定する精度を高めることができ、その結果、プレ冷却を行なうことにより燃料電池31の過剰な温度上昇を抑える動作の信頼性を高めることができる。なお、周囲の他車21に対する自車20の運転傾向に関する学習結果を用いた補正は、行なわないこととしてもよい。
また、本実施形態では、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定すると共に(ステップS450)推定した負荷を用いて高負荷領域の有無を判定する(ステップS460)。そして、高負荷領域が存在すると判定されたときには、第1の温度上昇量(ステップS630、S640)、第2の温度上昇量(ステップS670)、およびFCラジエータ41の放熱能力(ステップS730)を用いて、通常制御モードにおいて冷媒温度が到達する最高温度である最高到達温度Tmaxを導出する(ステップS770)。また、最高到達温度TmaxとFC上限温度Tlimとを比較して、最高到達温度TmaxがFC上限温度Tlimを超える場合には、通常制御モードにおいて設定されるべき冷却能よりも冷却能を増大させる増大処理(プレ冷却)が必要であると判定する(ステップS260)。そして、その後、詳細な運転状態算出結果を用いて(ステップS605)、プレ冷却期間を算出する(ステップS270)。このように、まず、自車20に係る負荷の推定という比較的軽い処理の結果を用いて、高負荷領域の有無を判定して絞り込みを行ない、高負荷領域が存在すると判定した場合には、その後に、上記負荷の推定よりも重い処理を行なって、プレ冷却期間を算出している。そのため、推定経路上に高負荷領域が存在しない場合には、運転状態算出結果を用いた重い処理を実行する必要がなく、プレ冷却を行なうための処理全体を、より軽くすることができる。
なお、プレ冷却期間の算出に係る動作は、図11とは異なっていてもよい。本実施形態では、自車20において、FCラジエータ41に対して、熱交換部49を通過する通過風速の流れ方向の上流側に、エアコンコンデンサ43およびEVラジエータ42を配置している。そのため、冷却系40の冷媒の最高到達温度Tmaxを導出する際に、燃料電池31の発電に起因して冷媒温度が上昇する第1の温度上昇量として、燃料電池31における発熱量、熱交換器33における発熱量、およびEVユニットにおける発熱量を用いている(ステップS630、S640)。また、燃料電池31の発電以外の要因により冷媒温度が上昇する第2の温度上昇量として、エアコンコンデンサ43に流入するエアコン冷却用の冷媒の温度(ステップS670)を用いている。しかしながら、例えば、FCラジエータ41の上流側に、エアコンコンデンサ43およびEVラジエータ42のうちの少なくとも一方を配置しない場合には、対応する上記第1の温度上昇量あるいは第2の温度上昇量を用いることなく、冷媒の最高到達温度Tmaxを導出すればよい。また、FCラジエータ41の上流側に配置する熱交換器において、さらに他の機器の冷却を行なう場合には、当該他の機器の発熱量をさらに用いて、冷媒の最高到達温度Tmaxを導出すればよい。
B.第2の実施形態:
第1の実施形態では、図3のステップS110において、推定経路の走行時に自車20にかかる負荷を推定する際に、推定経路に加えて、推定経路における現在の交通流情報を用いたが、異なる構成としてもよい。第1の実施形態で用いた現在の交通流情報に代えて、過去の交通流情報を用いる構成を、第2の実施形態として以下に説明する。なお、第2の実施形態では、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する動作(ステップS110)以外は、第1の実施形態と同様の構成であるため、共通する部分の説明は省略する。
第2の実施形態では、図7の過負荷走行判定処理のステップS430において、推定経路における自車20の車速を推定する際に、ステップS400で取得した過去の交通流情報に含まれる、推定経路における過去の他車21の平均車速を、上記自車20の車速とする。そして、ステップS450では、ステップS430で推定した上記自車20の車速と、ステップS440で取得した道路勾配とを用いて、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する。このような構成としても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
C.第3の実施形態:
図3のステップS110において、第1の実施形態で用いた現在の交通流情報に代えて、自車の走行履歴を用いる構成を、第3の実施形態として以下に説明する。なお、第3の実施形態では、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する動作(ステップS110)以外は、第1の実施形態と同様の構成であるため、共通する部分の説明は省略する。
第3の実施形態では、図7の過負荷走行判定処理のステップS430において、現在の交通流情報を用いた自車20の車速の推定に代えて、自車20の走行履歴から、過去に自車20が推定経路を走行したときの平均車速の推移を抽出する動作を行なう。そして、ステップS450では、ステップS430で得られた上記自車20の車速の推移と、ステップS440で取得した道路勾配とを用いて、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する。この場合には、自車20の制御部50内のメモリ、あるいは、外部サーバ26の記憶・学習部64内に、過去に自車20が推定経路を走行したときの平均車速の推移を含む情報を、記憶・学習しておき、この情報を、上記ステップS430で用いればよい。このような構成としても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、自車20の走行履歴として、過去に自車20が推定経路を走行したときに自車20にかかった負荷を示す情報を記憶する場合には、ステップS430およびステップS450を実行することなく、走行履歴から直接的に、推定経路の走行時に自車20にかかる負荷を推定してもよい。
D.第4の実施形態:
図3のステップS110において、第1の実施形態で用いた現在の交通流情報に代えて、自車20の過去における運転傾向、すなわち、他車21とは異なる自車20の運転時の傾向を表わすパラメータを用いる構成を、第4の実施形態として以下に説明する。なお、第4実施形態では、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する動作(ステップS110)以外は、第1の実施形態と同様の構成であるため、共通する部分の説明は省略する。
第4の実施形態では、図7の過負荷走行判定処理のステップS430において、現在の交通流情報を用いた自車20の車速の推定に代えて、自車20の運転傾向を表わすパラメータを用いて、推定経路を走行する際の自車20の車速を推定する動作を行なう。自車20の運転傾向を表わすパラメータとは、自車20の過去における運転時の癖を表わすパラメータであり、他車21とは異なる運転時の傾向を表わすパラメータである。このような自車20の運転傾向を表わすパラメータ(以下、単に運転傾向とも呼ぶ)は、既述したように、外部サーバ26の記憶・学習部64内に記憶しておけばよい。
ステップS430における、自車20の運転傾向を用いた自車20の車速の推定は、例えば以下のように行なうことができる。外部サーバ26内のメモリにおいて、地図上に表われる各道路について、予め、複数の段階の走行条件(車速を含む条件)を設定しておく。複数の段階の走行条件の設定は、例えば、標準的な走行条件をレベル5として、車速が最も遅いレペル1から最も速いレベル10までを設定する、等とすればよい。そして、自車20の走行時には、外部サーバ26の処理部60は、自車20の運転傾向を学習する。自車20の運転傾向は、例えば、同じ区域を走行する他車21の平均車速に対する自車20の車速の割合の平均値に基づいて、他車21と比較した自車20の車速のレベルを、車速が最も遅いレベル1から最も速いレベル10までに分類して記憶すればよい。そして、ステップS430では、推定経路において予め設定された複数の段階の走行条件のうち、自車20の運転傾向として学習したレベルの走行条件を、自車20が推定経路を走行する際の車速であると推定すればよい。そして、ステップS450では、ステップS430で推定した上記自車20の車速と、ステップS440で取得した道路勾配とを用いて、推定経路を走行する際に自車20にかかる負荷を推定する。このような構成としても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
E.変形例:
・変形例1:
上記した各実施形態では、図3のステップS110において、推定経路の走行時に自車20にかかる負荷を推定する際に、推定経路に加えて、推定経路における現在の交通流情報、推定経路における過去の交通流情報、自車20の走行履歴、および、自車20の運転傾向のうちのいずれか一つを用いたが、異なる構成としてもよい。推定経路に加えて、推定経路における現在の交通流情報、推定経路における過去の交通流情報、自車20の走行履歴、および、自車20の運転傾向のうちの少なくとも一つを用いることとすればよい。
例えば、第1〜第4の実施形態のステップS430において、推定経路を走行する際の自車20の車速を推定する際に、第1〜第4の実施形態で説明したようにして得られた推定車速を、さらに、自車20の運転傾向を用いて補正してもよい。具体的には、例えば、同じ区域を走行する他車21の平均車速に対する自車20の車速の割合の平均値を自車20の運転傾向として用い、上記推定車速に上記平均値を乗算することにより、自車20の推定車速を補正することができる。あるいは、上記推定車速について、既述した特定区間を走行する際の自車20の最高速度を上限とする補正を行なってもよい。これにより、燃料電池31にかかる負荷を推定する精度を高めることができ、増大処理を、より適切に行なうことができる。
あるいは、図7のステップS430で得られる自車20の車速の推定値として、推定経路における現在の交通流情報から導出される自車20の推定車速(第1の実施形態)、推定経路における過去の交通流情報から導出される自車20の推定車速(第2の実施形態)、自車20の走行履歴から導出される自車20の推定車速(第3の実施形態)、および、自車20の運転傾向から導出される自車20の推定車速(第4の実施形態)から選択される複数の推定車速の平均値を用いてもよい。
・変形例2:
上記した各実施形態では、図11のプレ冷却開始期間算出処理において、プレ冷却を開始すべき現在からの経過時間であるプレ冷却開始時間を設定しているが(ステップS780)、異なる構成としてもよい。例えば、プレ冷却開始時間に代えて、プレ冷却を開始すべき現在の位置からの走行距離であるプレ冷却開始距離を設定してもよい。この場合には、第1の温度上昇量(ステップS630、S640)、第2の温度上昇量(ステップS675)、およびFCラジエータ41の放熱能力(ステップS735)を導出する際に、現在からの経過時間に対応した推移を導出する代わりに、自車20の現在位置からの走行距離に対応した推移を導出すればよい。
・変形例3:
上記した各実施形態では、図9の運転状態算出処理で算出した運転状態を用いて、自車20が通常制御モードにて推定経路を走行する際に冷却系40の冷媒温度が到達する温度が、FC上限温度Tlim以下となるように、プレ冷却開始時間を設定している(図11参照)。これに対して、冷却系40の冷媒の上昇温度の推定を行なうことなく、プレ冷却開始時間を設定してもよい。例えば、自車20が推定経路を走行する際の自車20の推定走行負荷の推移を用いて、プレ冷却の要否を判定し、プレ冷却が必要と判定する場合には、上記推定走行負荷の推移を用いて、プレ冷却開始時間を設定すればよい。この場合には、図5のステップS240において受信する自車20の運転状態を示す信号が、少なくとも、推定経路を走行する際の自車20の推定走行負荷の推移を含んでいればよい。そして、例えば推定走行負荷の推移から求められる負荷の積算値が大きいほど、プレ冷却開始のタイミングをより早く設定すればよい。推定経路上に過負荷領域が存在すると判定される場合に、自車20が過負荷領域に到達するのに先立って、通常制御モードにおいて設定されるべき冷却能よりも冷却系40の冷却能を増大させる増大処理を実行するならば、燃料電池温度の過剰な上昇を抑える同様の効果が得られる。
・変形例4:
上記した各実施形態では、自車20の冷却系40は、冷媒流路44内を流れる冷媒を含むこととしたが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池を冷却する冷却系が冷媒を含まず、冷却ファンを用いた空冷のみによって燃料電池を冷却してもよい。この場合であっても、推定経路上に過負荷領域が存在すると判定したときに、自車が過負荷領域に到達するのに先立って、冷却系の冷却能を、通常モードにおいて設定されるべき冷却能よりも増大させる増大処理を実行するならば、実施形態と同様の効果が得られる。
・変形例5:
上記した各実施形態では、図7のステップ420において、単一の推定経路を導出しているが、異なる構成としてもよい。例えば、交通流情報を用いて、分岐点において選択される可能性が最も高い分岐先を選択して推定経路を導出する際に、可能性が最も高い分岐先として、可能性が高い上位の複数の推定経路を導出してもよい。この場合には、導出した複数の推定経路の各々について、既述したプレ冷却期間算出処理を実行すればよい。そして、上記複数の推定経路のうち、自車20の走行に伴って自車20の位置が外れた推定経路については、当該推定経路に係るプレ冷却のための処理を中止すればよい。また、導出した複数の推定経路の全てが、自車20の位置から外れた場合には、改めて上記プレ冷却のための処理を開始し、推定経路を導出し直せばよい。
このような構成とすれば、プレ冷却期間を算出する推定経路を外れて自車20が走行する可能性を低減することができる。そのため、自車20の位置が推定経路から外れてプレ冷却のための処理をやり直すことに起因して、必要なタイミングよりもプレ冷却の開始が遅れることを抑えることができる。
・変形例6:
上記した各実施形態では、推定経路の導出および高負荷領域の特定に係る高負荷走行判定処理(ステップS310、図7)、および、推定経路における自車20の運転状態の算出を伴う運転状態算出処理(ステップS340、図9)は、外部サーバ26側の処理部60で実行している。また、通常モードにて推定経路を走行する際の冷媒の最高到達温度Tmaxを導出する高負荷走行時水温算出処理(ステップS250、図10)および、プレ冷却開始時間を設定するプレ冷却期間算出処理(ステップS270、図11)は、自車20側の制御部50で実行している。しかしながら、上記各処理は、外部サーバ26側の処理部60と自車20側の制御部50とのうちのいずれで実行してもよい。例えば、図3に示すプレ冷却制御処理の全てを外部サーバ26側の処理部60で実行し、自車20側の制御部50は、外部サーバ26から処理結果のみを受け取ることとしてもよい。あるいは、外部サーバ26は、処理に必要な情報を自車20へと送信し、自車20の制御部50が全ての処理を実行してもよい。
ただし、膨大な他車21からの他車情報の取得、他車情報からの膨大な交通流情報の導出、膨大な交通流情報の記憶は、外部サーバ26において行なわれる。そのため、実施形態のように、高負荷走行判定処理および運転状態算出処理を外部サーバ26側で実行する場合には、処理に必要な膨大な交通流情報を外部サーバ26から自車20に送信する必要がないため、通信負荷を軽減することができて望ましい。高負荷走行時水温算出処理のために外部サーバ26側から自車20に送信する運転状態算出結果は、具体的に特定した推定経路を走行する自車20に関する情報であるため、自車20の現在位置の周辺にわたる膨大な交通流情報を通信する場合に比べて、通信負荷は遙かに軽い。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御システム
20…車両(自車)
21…車両(他車)
25…ネットワーク
26…外部サーバ
30…燃料電池システム
31…燃料電池
32…エアコンプレッサ
33…熱交換器
34…酸化ガス流路
35…温度センサ
40…冷却系
41…FCラジエータ
42…EVラジエータ
43…エアコンコンデンサ
44…冷媒流路
45…冷却ファン
46…ファンコントローラ
47…バルブ
48…分岐流路
49…熱交換部
50…制御部
51…送受信部
52…冷却系制御部
53…水温算出部
54…プレ冷却要否判定部
55…プレ冷却期間算出部
56…冷却系駆動部
57…自車情報導出部
60…処理部
61…走行経路推定部
62…過負荷走行判定部
63…運転状態算出部
64…記憶・学習部
65…情報取得部
70…送受信部
71…他車情報導出部

Claims (8)

  1. 燃料電池を駆動エネルギ源の少なくとも一つとして搭載する燃料電池車両の制御方法であって、
    前記燃料電池車両は、前記燃料電池を冷却する冷却系と、前記冷却系の冷却能を制御する冷却系制御部と、を備え、
    前記冷却系制御部は、前記冷却系の冷却能を制御する制御モードとして、前記燃料電池の温度、前記燃料電池における発電量、および、前記燃料電池車両における負荷要求、のうちの少なくともいずれか一つを用いて前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度範囲から外れると判断される場合には、前記燃料電池の温度が前記基準温度範囲となるように前記冷却系の冷却能を変更する通常制御モードを有し、
    前記制御方法は、
    前記燃料電池車両である自車が走行すると推定される推定経路に加えて、前記推定経路における現在の交通流を示す交通流情報、前記推定経路における過去の交通流情報、前記自車の走行履歴、および、前記自車の過去における運転時の癖を表わすパラメータであって、他車とは異なる運転時の傾向である運転傾向を表わすパラメータのうちの少なくとも一つを用いて、前記推定経路を走行する際に前記自車にかかる負荷を推定する第1のステップと、
    推定した前記負荷を用いて、前記推定経路上に、前記燃料電池が適正温度範囲を超え得る領域である過負荷領域が存在するか否かを判定する第2のステップと、
    前記過負荷領域が存在すると判定された場合には、前記自車が前記過負荷領域に到達するのに先立って、前記冷却系の冷却能を増大させる増大処理を実行する第3のステップと、
    を備え、
    前記増大処理は、該増大処理を実行する時点において前記通常制御モードで設定されるべき冷却能よりも前記冷却系の冷却能を増大させる処理である
    燃料電池車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両の制御方法であって、
    前記第1のステップは、
    前記推定経路における現在の交通流情報、前記推定経路における過去の交通流情報、前記自車の走行履歴、および、前記自車の運転傾向を表わすパラメータのうちの少なくとも一つを用いて、前記推定経路を走行する際に前記自車にかかる負荷を推定するステップと、
    前記自車の運転傾向を表わす前記パラメータを用いて、前記負荷を推定した結果を補正するステップと、
    を備える燃料電池車両の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池車両の制御方法であって、
    前記推定経路は、現在および過去の少なくともいずれか一方の交通流を示す交通流情報を用いて、前記自車の走行先で分岐する分岐点において選択される可能性が最も高い分岐先を、前記自車が走行する分岐先と判断することによって推定される
    燃料電池車両の制御方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の燃料電池車両の制御方法であって、
    前記第3のステップは、前記通常制御モードにおいて前記冷却系による冷却能が最大となる前に、前記冷却系による冷却能を最大にする
    燃料電池車両の制御方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の燃料電池車両の制御方法であって、
    前記冷却系は、前記燃料電池を冷却する冷媒と、前記冷媒を冷却するラジエータとを含み、
    前記第3のステップは、
    前記燃料電池の発電に起因して前記冷媒の温度が上昇する第1の温度上昇量と、前記燃料電池の発電以外の要因により前記冷媒の温度が上昇する第2の温度上昇量と、前記ラジエータにおける放熱能力と、を導出するステップと、
    前記第1の温度上昇量、前記第2の温度上昇量、および前記放熱能力を用いて、前記通常制御モードにて前記自車が前記推定経路を走行する際に前記燃料電池が到達する最高温度である最高到達温度を導出するステップと、
    を備え、
    前記最高到達温度と、前記燃料電池の上限温度として予め設定されたFC上限温度と、を比較して、前記最高到達温度が前記FC上限温度以下の場合には、前記第2のステップにおいて前記過負荷領域が存在すると判定された場合であっても前記増大処理を行なわない
    燃料電池車両の制御方法。
  6. 燃料電池を駆動エネルギ源の少なくとも一つとして搭載する燃料電池車両であって、
    前記燃料電池を冷却する冷却系と、
    前記冷却系の冷却能を制御する冷却系制御部であって、前記冷却能を制御する制御モードとして、前記燃料電池の温度、前記燃料電池における発電量、および、前記燃料電池車両における負荷要求、のうちの少なくともいずれか一つを用いて前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度範囲から外れると判断される場合には、前記燃料電池の温度が前記基準温度範囲となるように前記冷却系による冷却能を変更する通常制御モードを有する冷却系制御部と、
    前記燃料電池車両である自車が走行すると推定される推定経路を走行する際の、前記自車の推定走行負荷の推移を含む運転状態を示す信号を取得する取得部と、
    を備え、
    前記冷却系制御部は、前記信号を用いて、前記推定経路上に、前記燃料電池が適正温度範囲を超え得る領域である過負荷領域が存在すると判定される場合には、前記自車が前記過負荷領域に到達するのに先立って、前記冷却系の冷却能を増大させる増大処理を実行し、
    前記増大処理は、該増大処理を実行する時点において前記通常制御モードで設定されるべき冷却能よりも前記冷却系の冷却能を増大させる処理である
    燃料電池車両。
  7. 請求項6に記載の燃料電池車両であって、
    前記冷却系制御部は、前記推定経路上に前記過負荷領域が存在すると判定される場合には、前記通常制御モードにおいて前記冷却系による冷却能が最大となる前に、前記冷却系による冷却能を最大にする
    燃料電池車両。
  8. 請求項6または7に記載の燃料電池車両であって、
    前記冷却系は、前記燃料電池を冷却する冷媒と、前記冷媒を冷却するラジエータとを含み、
    前記冷却系制御部は、
    前記燃料電池の発電に起因して前記冷媒の温度が上昇する第1の温度上昇量と、前記燃料電池の発電以外の要因により前記冷媒の温度が上昇する第2の温度上昇量と、前記ラジエータにおける放熱能力と、を導出する機能と、
    前記第1の温度上昇量、前記第2の温度上昇量、および前記放熱能力を用いて、前記通常制御モードにて前記自車が前記推定経路を走行する際に前記燃料電池が到達する最高温度である最高到達温度を導出する機能と、
    を備え、
    前記最高到達温度と、前記燃料電池の上限温度として予め設定されたFC上限温度と、を比較して、前記最高到達温度が前記FC上限温度以下の場合には、前記推定経路上に前記過負荷領域が存在すると判定される場合であっても前記増大処理を行なわない
    燃料電池車両。
JP2017030851A 2017-02-22 2017-02-22 燃料電池車両およびその制御方法 Active JP6763317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030851A JP6763317B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 燃料電池車両およびその制御方法
CN201810150706.4A CN108515852B (zh) 2017-02-22 2018-02-13 燃料电池车辆及其控制方法
DE102018103488.1A DE102018103488A1 (de) 2017-02-22 2018-02-16 Brennstoffzellenfahrzeug und Steuerverfahren dafür
US15/900,125 US10780787B2 (en) 2017-02-22 2018-02-20 Fuel cell vehicle and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030851A JP6763317B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 燃料電池車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137900A true JP2018137900A (ja) 2018-08-30
JP6763317B2 JP6763317B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63045829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030851A Active JP6763317B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 燃料電池車両およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10780787B2 (ja)
JP (1) JP6763317B2 (ja)
CN (1) CN108515852B (ja)
DE (1) DE102018103488A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089082A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2020144984A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111674292A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 株式会社斯巴鲁 车辆的电力供给装置
JP2022084086A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及びその運転方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210009136A1 (en) * 2014-03-03 2021-01-14 Inrix, Inc. Presenting geographic search results using location projection and time windows
EP3114574A4 (en) * 2014-03-03 2018-03-07 Inrix, Inc. Traffic obstruction detection
US10446862B2 (en) * 2017-05-08 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell architectures, thermal systems, and control logic for efficient heating of fuel cell stacks
DE102018209443A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer optimalen Fahrtroute, Navigationssystem und Brennstoffzellenfahrzeug
DE102018214378A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellenvorrichtung
DE102018219202A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines hybriden Antriebssystems sowie Kraftfahrzeug
DE102019110343A1 (de) 2019-04-18 2020-10-22 e.Go REX GmbH Schaltungsanordnung für ein bordnetz eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und verfahren zum betreiben einer solchen schaltungsanordnung
EP3771593B1 (en) * 2019-07-30 2023-04-05 Volvo Car Corporation Method and system for predictive battery thermal management in an electric vehicle
CN112311301B (zh) * 2019-07-31 2022-09-30 宇通客车股份有限公司 一种基于道路工况的电机冷却控制方法及介质
DE102019212718A1 (de) * 2019-08-26 2021-03-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines eine Brennstoffzellenvorrichtung aufweisenden Kraftfahrzeuges sowie Kraftfahrzeug
EP3950509A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-09 Airbus Operations (S.A.S.) Fuel cell temperature management for aircrafts
EP3950505A1 (en) 2020-08-03 2022-02-09 Airbus Operations GmbH Spraying water in ram air for fuel cell power systems in aircrafts
US11724706B2 (en) 2021-03-25 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Preconditioning a fuel cell using route data
DE102021203576A1 (de) 2021-04-12 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kombinationsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Kombinationsvorrichtung
CN113022296A (zh) * 2021-05-21 2021-06-25 北汽福田汽车股份有限公司 电驱动系统的冷却控制方法和装置、介质、设备
CN113978311B (zh) * 2021-10-15 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种电池温度修正方法、装置及电子设备
DE102022114781B4 (de) 2022-06-13 2024-02-08 Daimler Truck AG Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025253A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、方面看板表示システム
JP2011211868A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 冷却制御方法
US20130052490A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Coda Automotive, Inc. Environmental control using a dynamic temperature set point
JP2014002844A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014228449A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社日立製作所 電池劣化予測システムおよび経路探索システム
JP2015205682A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 高いハイブリッド化度を有するハイブリッド車両のための制御システム
JP2016143246A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 消費電力量予測装置、消費電力量予測方法、サーバ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP3801111B2 (ja) * 2002-07-05 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004033169B4 (de) * 2003-07-09 2009-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Hochfahrbetriebsverfahren einer Brennstoffzelle bei niedriger Temperatur
US7976991B2 (en) * 2005-05-17 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Relative humidity control for a fuel cell
US8712650B2 (en) * 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
US8574776B2 (en) * 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability
JP5194402B2 (ja) * 2006-08-09 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100811982B1 (ko) * 2007-01-17 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US9283954B2 (en) * 2007-07-12 2016-03-15 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
JP4935563B2 (ja) * 2007-07-30 2012-05-23 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102007044760A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Daimler Ag Verfahren und Steuereinheit zur automatischen Auswahl eines Betriebsmodus für ein Fahrzeug mit Brennstoffzellen
US8423273B2 (en) * 2010-03-30 2013-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Minimum energy route for a motor vehicle
KR101154409B1 (ko) * 2010-07-30 2012-06-15 현대자동차주식회사 차량용 연료 전지 장치 및 그 제어 방법
JP5602079B2 (ja) 2011-03-29 2014-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び方法
JP5409702B2 (ja) 2011-05-18 2014-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US10475980B2 (en) * 2012-03-29 2019-11-12 Lenr Cars Sa Thermoelectric vehicle system
US9428077B2 (en) * 2013-10-07 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Freeze preparation for a fuel cell system
DE102013221876A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug, Verfahren zur Regelung eines Füllstandes eines Wassertanks in einem ein Brennstoffzellensystem umfassenden Kraftfahrzeug und Verwendung von Signalen und/oder Daten eines Kraftfahrzustandes und/oder einer Kraftfahrzeugumgebung
JP6364043B2 (ja) * 2016-06-03 2018-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025253A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、方面看板表示システム
JP2011211868A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 冷却制御方法
US20130052490A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Coda Automotive, Inc. Environmental control using a dynamic temperature set point
JP2014002844A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014228449A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社日立製作所 電池劣化予測システムおよび経路探索システム
JP2015205682A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 高いハイブリッド化度を有するハイブリッド車両のための制御システム
JP2016143246A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 消費電力量予測装置、消費電力量予測方法、サーバ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089082A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7291473B2 (ja) 2018-11-27 2023-06-15 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2020144984A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7115364B2 (ja) 2019-03-04 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111674292A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 株式会社斯巴鲁 车辆的电力供给装置
US11177487B2 (en) 2019-03-11 2021-11-16 Subaru Corporation Power supply apparatus for vehicle
CN111674292B (zh) * 2019-03-11 2024-07-02 株式会社斯巴鲁 车辆的电力供给装置
JP2022084086A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及びその運転方法
US11626606B2 (en) 2020-11-26 2023-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763317B2 (ja) 2020-09-30
DE102018103488A1 (de) 2018-08-23
CN108515852B (zh) 2021-03-09
CN108515852A (zh) 2018-09-11
US20180236894A1 (en) 2018-08-23
US10780787B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763317B2 (ja) 燃料電池車両およびその制御方法
CN110997396B (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置
CN110176657B (zh) 热管理方法和装置
JP6436071B2 (ja) 車両の制御装置
CA2836555C (en) Fuel cell system with idle-stop control
US10593970B2 (en) Output performance recovering device for fuel cell and output performance recovering method for fuel cell
US20160006059A1 (en) Driving control method and system of fuel cell system
US8600599B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6989453B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP3891136B2 (ja) 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2006306231A (ja) ハイブリッド車両
JP4924301B2 (ja) 電池の冷却装置
JP2012016078A (ja) 充電制御システム
JP3956542B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002343396A (ja) 燃料電池自動車
JP5104708B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2018067510A (ja) 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法
KR20220018136A (ko) 환경차를 위한 배터리 냉각 제어 방법 및 장치
JP2009140706A (ja) 燃料電池装置並びに起動判定装置及び起動判定方法
JP4666130B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007073473A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4055733B2 (ja) 温度調節装置および温度調節方法
JP2004364350A (ja) ツインバッテリ搭載車のバッテリ制御装置
JP7010053B2 (ja) 燃料電池システム
JP6323344B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6763317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151