JP2018067510A - 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法 - Google Patents

燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067510A
JP2018067510A JP2016207059A JP2016207059A JP2018067510A JP 2018067510 A JP2018067510 A JP 2018067510A JP 2016207059 A JP2016207059 A JP 2016207059A JP 2016207059 A JP2016207059 A JP 2016207059A JP 2018067510 A JP2018067510 A JP 2018067510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
predicted
vehicle
fuel cell
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016207059A
Other languages
English (en)
Inventor
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
荒木 康
Yasushi Araki
康 荒木
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016207059A priority Critical patent/JP2018067510A/ja
Priority to US15/722,813 priority patent/US20180111504A1/en
Publication of JP2018067510A publication Critical patent/JP2018067510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の冷媒の温度の推移を予測できる燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法を提供することを目的とする。【解決手段】燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得部と、前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出部と、を備えた燃料電池の監視装置。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法に関する。
車両の動力源として燃料電池が用いられることが知られている。燃料電池の発熱量は、燃料電池の発電量が大きいほど増大するが、燃料電池を冷却する冷媒の温度が目標温度に維持されることによって、燃料電池の温度は所望の温度に制御される。ここで、冷媒の温度が目標温度から外れた際には、種々の処理が実行される場合がある。例えば特許文献1では、冷媒の温度が上昇中と下降中とで異なる処理が実行される。この特許文献1では、現時点での冷媒の温度が閾値を超えた場合に、冷媒の温度が上昇中であると判定され、現時点での燃料電池の電流密度が閾値を下回った場合に、冷媒の温度が下降中であると判定される。
特開2015−210908号公報
上記特許文献1の技術では、冷媒の温度が上昇中であるか下降中であるかを判定できても、冷媒の温度を事前に予測することはできない。このため、上記の判定手法では、冷媒の温度が変動する前に事前に実行することが望ましい処理に対しては、対応できない。また、冷媒の温度を事前に予測できたとしても、きわめて近い将来の冷媒の温度を予測できるのみでは、上記のような処理には対応できない。従って、ある程度の所定期間に亘って、冷媒の温度の推移を事前に予測できることが望まれる。
そこで、燃料電池の冷媒の温度の推移を予測できる燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法を提供することを目的とする。
上記目的は、燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得部と、前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出部と、を備えた燃料電池の監視装置によって達成できる。
車速が速いほど燃料電池の発熱量は増大する。一方、冷媒による燃料電池の冷却能力は、車速が速いほど、及び冷媒の温度と外気の温度との温度差が大きいほど増大する。このため、上記の方法により各地点での燃料電池の発熱量と冷媒の冷却能力とが考慮されて、走行予定経路上での所定期間に亘る冷媒の温度の推移を予測できる。
前記取得部は、更に前記走行予定経路上の各地点での勾配を取得し、前記算出部は、前記第1地点での前記予測車速及び勾配と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記予測温度を算出し、前記第2地点での前記予測車速及び勾配と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出してもよい。
前記予測車速は、前記走行予定経路上を過去に走行した車両群の走行速度の平均値である平均車速に基づいて算出されていてもよい。
上記目的は、燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記走行予定経路上での各地点での前記燃料電池の予測発電量と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得部と、前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速及び予測発電量と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速及び予測発電量と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出部と、を備えた燃料電池の監視装置によっても達成できる。
燃料電池の発電量が大きいほど燃料電池の発熱量は増大する。一方、冷媒による燃料電池の冷却能力は、車速が速いほど、及び冷媒の温度と外気の温度との温度差が大きいほど増大する。このため、上記の方法により各地点での燃料電池の発熱量と冷媒の冷却能力とが考慮されて、走行予定経路上での所定期間に亘る冷媒の温度の推移を予測できる。
前記予測発電量は、前記走行予定経路上を前記車両が過去に走行した際の前記走行予定経路上での前記燃料電池の発電量、及び前記走行予定経路上を他の車両が過去に走行した際の前記他の車両に走行するための電力源として搭載されている他の燃料電池の発電量、の少なくとも一方に基づいて算出されていてもよい。
前記算出部は、前記燃料電池により駆動される前記車両の空調装置を考慮して、前記第1及び第2地点の前記予測温度を算出してもよい。
前記取得部は、無線通信を介して前記車両の外部に配置されたサーバから前記予測車速を取得してもよい。
前記取得部は、無線通信を介して前記車両の外部に配置されたサーバから前記予測発電量を取得してもよい。
上記の目的は、上述した燃料電池の監視装置の前記算出部により算出された前記予測温度と、算出された前記予測温度のうちの最大値が閾値を超える判定結果とを取得する結果取得部と、前記予測温度と前記判定結果とが取得された場合に、前記予測温度が前記最大値へ向けて上昇を開始する昇温開始時点よりも前に、前記燃料電池の昇温を抑制する昇温抑制処理を開始する昇温抑制制御部と、を備えた燃料電池の制御装置によっても達成できる。
前記昇温抑制処理は、前記昇温抑制処理が実行されない場合に比して、前記冷媒の目標温度を低下させる処理、前記燃料電池のカソード側の背圧を上昇させる処理、及び前記燃料電池の発電量を補填する二次電池の目標充電量を増大させる処理、の少なくとも一つであってもよい
上記目的は、燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得ステップと、前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出ステップと、を備えた燃料電池の監視方法によっても達成できる。
上記目的は、燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記走行予定経路上での各地点での前記燃料電池の予測発電量と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得ステップと、前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速及び予測発電量と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速及び予測発電量と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出ステップと、を備えた燃料電池の監視方法によっても達成できる。
燃料電池の冷媒の温度の推移を予測できる燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法を提供できる。
図1は、車両の構成図である。 図2Aは、監視システムの構成図であり、図2Bは、サーバの構成図である。 図3Aは、サーバのHDDに記憶された平均車速の一例を示した図であり、図3Bは、サーバが実行する平均車速を算出する制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、走行予定経路上での各地点での、平均車速と勾配を示した概念図である。 図5は、本実施例の温度制御の一例を示したフローチャートである。 図6Aは、燃料電池への要求発電量を、車速及び勾配毎に規定したマップであり、図6Bは、予測発電量に応じた燃料電池の予測発熱量を規定したマップである。 図7Aは、予測発電量と予測発熱量との推移を示したタイミングチャートの一例であり、図7Bは、予測温度の推移を示したタイミングチャートの一例であり、図7Cは、実温度の推移を示したタイミングチャートの一例である。 図8は、予測温度の推移算出制御の一例を示したフローチャートである。 図9Aは、予測最大冷却能力を、車速及び温度差毎に規定したマップであり、図9Bは、冷媒の温度が目標温度を上回っている場合での予測不足冷却能力に応じて予測温度勾配を規定したマップである。 図10Aは、サーバが実行する第1変形例の制御の一例を示したフローチャートであり、図10Bは、車両の制御装置が実行する第1変形例の制御の一例を示したフローチャートである。 図11A及び図11Bは、それぞれ冷房時及び暖房時での空調システムの状態を示している。 図12は、空調システムによる燃料電池への要求発電量と外気温との関係を規定したマップである。 図13Aは、サーバのHDDに記憶された平均発電量の一例であり、図13Bは、平均発電量を算出する制御の一例を示したフローチャートである。 図14は、第3変形例での温度制御の一例を示したフローチャートである。
図1は、燃料電池車(以下、車両と称する)の構成図である。図1に示すように、車両1は、冷却系10、酸化剤ガス配管系30、燃料ガス配管系40、電力系50、及び制御装置60を含む。燃料電池20は、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する。冷却系10は、冷媒を所定の経路を経て循環させることにより、燃料電池20を冷却する。酸化剤ガス配管系30は、酸化剤ガスとしての、酸素を含む空気を燃料電池20に供給する。燃料ガス配管系40は、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池20に供給する。電力系50は、システムの電力を充放電する。制御装置60は、車両1全体を統括制御する。燃料電池20は、固体高分子電解質型であり、複数のセルを積層したスタック構造を備えている。燃料電池20には、出力電流及び電圧をそれぞれ検出する電流センサ2a及び電圧センサ2bが取り付けられている。
酸化剤ガス配管系30は、エアコンプレッサ31、酸化剤ガス供給路32、加湿モジュール33、酸化剤オフガス流路34、及びエアコンプレッサ31を駆動する直流モータM1を有している。エアコンプレッサ31は、モータM1により駆動され、外気から取り込んだ酸素を含む空気(酸化剤ガス)を圧縮して燃料電池20のカソード極に供給する。モータM1には、その回転数を検出する回転数検出センサ3aが取り付けられている。酸化剤ガス供給路32は、エアコンプレッサ31から供給される空気を燃料電池20のカソード極に導く。燃料電池20のカソード極からは酸化剤オフガスが酸化剤オフガス流路34を介して排出される。加湿モジュール33は、燃料電池20に供給される酸化剤ガスを適度に加湿する。酸化剤オフガス流路34は、酸化剤オフガスをシステム外に排気し、カソード極出口付近には背圧調整弁Vが配設されている。酸化剤オフガス流路34における燃料電池20と背圧調整弁Vの間には、カソード背圧を検出する圧力センサ3bが取り付けられている。
燃料ガス配管系40は、燃料ガス供給源41、燃料ガス供給路42、燃料ガス循環路43、アノードオフガス流路44、水素循環ポンプ45、気液分離器46、及び水素循環ポンプ45を駆動するためのモータM2を有している。燃料ガス供給源41は、燃料電池20へ燃料ガスである水素ガスを供給するタンクである。燃料ガス供給路42は、燃料ガス供給源41から放出される燃料ガスを燃料電池20のアノード側に導き、上流側から順にタンクバルブH1、水素調圧バルブH2、インジェクタH3が配設されている。これらバルブ及びインジェクタは、燃料電池20へ燃料ガスを供給、遮断する。燃料ガス循環路43は、未反応燃料ガスを燃料電池20へ還流させ、上流側から順に気液分離器46、水素循環ポンプ45、及び不図示の逆止弁が配設されている。燃料電池20から排出された未反応燃料ガスは、水素循環ポンプ45によって適度に加圧され、燃料ガス供給路42へ導かれる。アノードオフガス流路44には、燃料電池20から排出された水素オフガスを含むアノードオフガスや気液分離器46内に貯留された水をシステム外に排気し、排気排水弁H5が配設されている。
電力系50は、高圧DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、補機インバータ54、トラクションモータM3、及び補機モータM4を備えている。高圧DC/DCコンバータ51は、燃料電池20からの直流電圧を調整してバッテリ52に出力可能である。高圧DC/DCコンバータ51により、燃料電池20の出力電圧が制御される。バッテリ52は、充放電可能な二次電池であり、余剰電力の充電や補助的な電力供給が可能である。燃料電池20で発電された直流電力の一部は、高圧DC/DCコンバータ51により昇降圧され、バッテリ52に充電される。バッテリ52には、その充電状態を検出するSOCセンサ5aが取り付けられている。トラクションインバータ53、補機インバータ54は、燃料電池20又はバッテリ52から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3及び補機モータM4へ供給する。トラクションモータM3は、車輪Wを駆動する。トラクションモータM3が回生を行う場合には、トラクションモータM3からの出力電力は、トラクションインバータ53を介して直流電力に変換されてバッテリ52に充電される。トラクションモータM3には、その回転数を検出する回転数検出センサ5bが取り付けられている。
冷却系10は、ラジエータ16、ファン17、循環経路11、バイパス経路12、三方弁13、循環ポンプ14、モータM5、イオン交換器15、温度センサ2cとを備える。循環ポンプ14により圧送される冷媒は、循環経路11を流通し、ファン17による送風と車両1の走行風とによりラジエータ16で熱交換されて冷媒が冷却される。冷却された冷媒は、燃料電池20に供給されて燃料電池20が冷却される。温度センサ2cは、燃料電池20から排出された冷媒の温度を検出する。バイパス経路12は、循環経路11から分岐してラジエータ16をバイパスし、三方弁13は、ラジエータ16への冷媒の供給量を調整する。イオン交換器15は、バイパス経路12上に、バイパス経路12を流れる冷媒の一部が流れるように設けられている。モータM5は循環ポンプ14を駆動して、燃料電池20への冷媒の供給量が調整される。また、燃料電池20の温度は、温度センサ2cにより検出された冷媒の温度が目標温度となるように、モータM5の回転速度やラジエータ16への冷媒の供給量が調整されることにより、略一定の温度に維持される。
車両1には、車室内を冷暖房可能な空調システム70が搭載されている。空調システム70については詳しくは後述する。
制御装置60は、CPU(Central Processing Unit)61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、メモリ64、ネットワークインタフェース65、入出力インタフェース66等を備え、各部はバス69により接続されている。また、制御装置60には、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を統合的に制御する。具体的には、制御装置60のCPU61は、入出力インタフェース66を介して、アクセルペダル80の回動を検出するアクセルペダルセンサ81、車速センサ83、外気温センサ84、SOCセンサ5a、回転数検出センサ5bから送出される各センサ信号に基づいて、燃料電池20の発電を制御する。また、制御装置60は、冷媒の温度が目標温度となるように、循環ポンプ14のモータM5の回転速度や三方弁13の状態を制御する。また、入出力インタフェース66には、ナビゲーション装置90や空調システム70が接続されている。ナビゲーション装置90の記憶装置には、地図データや車両1の過去の走行履歴等が記憶されている。また、ナビゲーション装置90は、車両1の位置情報を取得するGPS(Global Positioning System)受信機を内蔵している。制御装置60のCPU61は、ネットワークインタフェース65により、後述するネットワークNを介してサーバ100と無線通信可能である。
また制御装置60は、冷媒の温度の推移を予測する制御を実行可能である。この制御は、詳しくは後述するが、制御装置60のCPU61、ROM62、RAM63、及びメモリ64により機能的に実現される、取得部、算出部、及び昇温抑制制御部により実行される。従って、制御装置60は、燃料電池20の監視装置の一例であり、燃料電池20の制御装置の一例でもある。詳しくは後述する。
図2Aは、監視システムSの構成図である。監視システムSでは、車両群とサーバ100とが、インターネットなどのネットワークNに接続されている。具体的には、車両1〜1fにそれぞれ搭載された制御装置が、ネットワークNに接続されている。車両1以外の車両1a〜1fは、例えば、エンジン車両や、ハイブリッド車両、電気自動車両、燃料電池車両等である。サーバ100には、車両1〜1fの各制御装置からネットワークNを介して、車両1〜1fの各位置情報と各車速とが対応付けられて無線送信されている。
次に、サーバ100について説明する。図2Bは、サーバ100の構成図である。サーバ100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD(Hard Disk Drive)104、ネットワークインタフェース105等を備え、各部はバス109により接続されている。サーバ100では、ROM102あるいはHDD104に格納されているプログラムをCPU101が実行することにより、各種の機能が実現される。ネットワークインタフェース105は、車両1の制御装置60と通信可能であり、車両1以外の車両1a〜1fの各制御装置とも通信可能である。HDD104には、これら車両群から取得した各車両の位置情報と車速情報と、各地点での平均車速とが記憶されている。尚、これらの情報を記憶保持できれば、HDD104に限定されず、その他の記憶装置を用いてもよい。ここで、平均車速とは、車両1〜1f等を含む車両群が、その地点を走行した際のこれら車両群の走行速度の平均値である。図3Aは、HDD104に記憶された平均車速の一例を示した図である。図3Aでは、地点A1、A2、A3、A4…、B1、B2、B3、B4…、C1、C2、C3、C4…毎に、平均車速が算出されている。
次に、サーバ100のCPU101が実行する平均車速を算出する制御について説明する。図3Bは、サーバ100が実行する平均車速を算出する制御の一例を示したフローチャートである。この制御は一定周期で繰り返し実行される。まず、ネットワークNを介して、複数の車両から、各車両の現在地点とその地点での車速とが取得される(ステップS101)。車両の現在地点は、例えば、各車両に搭載されたGPS受信機からの位置情報により取得される。各車両の車速は、各車両に搭載された車速センサからの情報が取得される。次に、取得された位置と車速とは互いに対応付けされてHDD104に記憶される(ステップS103)。次に、同一地点での取得された複数の車速に基づいて、車速の平均値である平均車速が算出される(ステップS105)。算出された平均車速は、地点毎に対応付けされてHDD104に記憶される(ステップS107)。従って、各地点の平均車速は、車両1がその地点を走行したことがある場合には車両1を含む車両群の平均車速となり、車両1がその地点を走行したことがない場合には、車両1を含まない車両群の平均車速となる。
次に、車両1の制御装置60が実行する制御について説明する。車両1の制御装置60は、車両1の現在地から目的地までの走行予定経路上での各地点での平均車速をサーバ100から取得する。走行予定経路は、車両1の現在地から、ユーザによってナビゲーション装置90に設定された目的地までナビゲーション装置90が案内する経路、又は目的地が設定されていない場合にはナビゲーション装置90に記憶されている過去の走行履歴から推測される経路である。制御装置60は、ナビゲーション装置90から走行予定経路を取得する。また、制御装置60は、平均車速が取得された走行予定経路上での各地点での道路の勾配をナビゲーション装置90に記憶されている地図データから取得する。図4は、走行予定経路上での各地点A1〜A3、B1、C1、D1、及びE1での平均車速と勾配を示した概念図である。制御装置60は、このような各地点での平均車速と勾配とに基づいて、走行予定経路上での燃料電池20の予測発電量の推移を算出し、予測発電量の推移に基づいて冷媒の温度の推移を予測する。
次に、制御装置60が実行する制御について具体的に説明する。図5は、制御装置60が実行する制御の一例を示したフローチャートである。この制御は、所定の周期で繰り返し実行される。最初に、上述したようにナビゲーション装置90から走行予定経路が取得される(ステップS1)。次に、走行予定経路上での各地点の勾配がナビゲーション装置90の地図データから取得される(ステップS3)。次に、走行予定経路上での各地点の平均車速が、無線通信を介して車両1の外部に配置されたサーバ100から取得される(ステップS5)。この平均車速は、走行予定経路を走行する車両1の予測車速の一例として取得される。ここで、詳しくは後述するが車両1の車速が速いほど、燃料電池20の発熱量は増大するため、車両1の予測車速は燃料電池20の予測発熱量に相関する。
次に、走行予定経路上での各地点の勾配及び平均車速に基づいて、所定期間の、例えば30分間に亘って燃料電池20が発電すると予測される予測発電量P[kW]の推移が算出される(ステップS7)。推移は、各地点の平均車速と各地点間の距離とにより、算出できる。各地点間の距離は、ナビゲーション装置90の地図データから取得できる。
ここで燃料電池20の予測発電量Pは、所定の勾配を有した所定の地点をその地点での平均車速での車両1の走行を実現するために、燃料電池20に要求される要求発電量と略同じとみなすことができる。具体的には、燃料電池20の予測発電量Pは、上記のような走行を実現するために必要となる、トラクションモータM3や補機モータM4等で消費される電力値と略同じとみなすことができる。図6Aは、燃料電池20の要求発電量を、車速及び勾配毎に規定したマップである。このマップは、予め実験により算出され予め制御装置60のメモリ64に記憶されている。燃料電池20の要求発電量は、車速が増大するほど増大し、上り勾配が増大するほど増大し、下り勾配が増大するほど低下する。このマップを参照して、走行予定経路上での燃料電池20の予測発電量Pの推移が算出される。
次に、予測発電量Pの推移に基づいて、燃料電池20の予測発熱量Ph[kW]の推移が算出される(ステップS9)。図6Bは、予測発電量Pに応じた燃料電池20の予測発熱量Phを規定したマップである。このマップは、予め実験により算出され予め制御装置60のメモリ64に記憶されている。予測発電量Pが増大するほど、予測発熱量Phは増大する。このマップを参照して、走行予定経路上での燃料電池20の予測発熱量Phの推移が算出される。
次に、予測発熱量Phの推移に基づいて、冷媒の予測温度Tの推移が算出される(ステップS11)。具体的な手法については後述する。図7Aは、予測発電量Pと予測発熱量Phとの推移を示したタイミングチャートの一例である。図7Bは、予測温度Tの推移を示したタイミングチャートの一例である。図7Aの縦軸は、電力量及び発熱量を示す。図7Bの縦軸は、温度を示す。図7A及び図7Bには、時刻t0〜t6までの予測発電量Pと予測発熱量Phと予測温度Tとの推移が破線で示されている。また、図7Bには、冷媒の通常目標温度Ttと、後述する閾値Tuとを示している。
図7Aに示すように、予測発電量Pの増大と共に予測発熱量Phが増大するが、予測温度Tは必ずしも上昇するわけではなく、後述する冷媒の最大冷却能力を超えて予測発熱量Phが増大する場合に、予測温度Tが通常目標温度Ttから増大する。例えば時刻t2の直前に予測発電量P及び予測発熱量Phがわずかに上昇しているが、予測温度Tは通常目標温度Ttから上昇していない。この理由は、燃料電池20の発電性能の確保等の種々の観点から冷媒は通常目標温度Ttに維持され、冷媒の最大冷却能力を超えない範囲で冷媒が通常目標温度Ttに維持されるように、燃料電池20やラジエータ16への冷媒の供給量やラジエータ16を通過する空気の流量が調整されているからである。図7Aでは、時刻t2で燃料電池20の予測発熱量Phが冷媒の最大冷却能力を超えることにより、予測温度Tが通常目標温度Ttから上昇し始める。また、時刻t3で予測温度Tが最大値Tmaxとなり、その後に低下し始め、時刻t5で予測温度Tが通常目標温度Ttに至る。
次に、予測温度Tの推移に基づいて、予測温度Tの最大値Tmaxが閾値Tuを超えているか否かが判定される(ステップS13)。否定判定の場合には、冷媒及び燃料電池20は過剰に高温にならないとして、後述する昇温抑制処理は実行されず本制御は終了する。
肯定判定の場合には、予測温度Tが最大値Tmaxへ向けて上昇を開始する昇温開始時点を取得する(ステップS15)。図7Bの例では、最大値Tmaxは閾値Tuを超えているため、昇温開始時点である時刻t2が取得される。時刻t2は、予測温度Tが最大値Tmaxとなる時刻t3から遡って、時刻t3に直近の予測温度Tが通常目標温度Ttとなる時刻である。
次に、現時点が昇温抑制処理の実行開始時点であるか否かが判定される(ステップS17)。昇温抑制処理の実行開始時点は、上述の昇温開始時点よりも前の時点である。否定判定の場合には再度ステップS17の処理が実行される。肯定判定の場合には、昇温抑制処理が実行される(ステップS19)。図7Cは、昇温抑制制御が実行された場合での冷媒の実温度Taの推移を示したタイミングチャートである。図7Cの例では、予測温度Tの昇温開始時点である時刻t2の前の時刻t1から昇温抑制処理が実行される。本実施例での昇温抑制処理は、予測温度Tが上昇を開始する前に冷媒の目標温度を、通常目標温度Ttよりも所定温度低い低目標温度Ttaに設定する処理である。これにより、昇温抑制処理が実行されない場合に比して、燃料電池20への冷媒の供給量が増大される、ラジエータ16への冷媒の供給量が増大させる、及びラジエータ16を通過する空気の流量を増大させる、の少なくとも一つが実行されて、冷媒の温度が低目標温度Ttaにまで低下する。これにより、燃料電池20の温度も低下する。尚、燃料電池20への冷媒の供給量の増大は、循環ポンプ14のモータM5の回転速度の増大により実現される。ラジエータ16への冷媒の供給量の増大は、モータM5の回転速度の増大や三方弁13によるバイパス経路12の冷媒の流通量の減少により実行される。ラジエータ16を通過する空気の流量は、ファン17の回転速度の増大により実現される。
時刻t2よりも前の時刻t1で昇温抑制処理の実行が開始されるため、実温度Taは、時刻t1から時刻t2までに低下し、昇温し始める時刻t2においては、予測温度Tよりも低下させておくことができる。これにより、時刻t2から冷媒が昇温し始めても、実温度Taは時刻t3で閾値Tuを超えることが抑制され、その後も、時刻t5よりも前の時刻t4で実温度Taが通常目標温度Ttにまで低下する。このように、冷媒が昇温し始める前に昇温抑制処理が実行されるので、燃料電池20の過昇温を効果的に抑制でき、過昇温に伴う燃料電池20の発電性能の低下を抑制できる。ステップS19の処理は、ステップS13の処理で肯定判定された場合に、予測温度Tが最大値Tmaxへ向けて上昇を開始する時刻t2よりも前に、燃料電池20の昇温を抑制する昇温抑制処理を開始する昇温抑制制御部が実行する処理の一例である。
尚、上記の昇温抑制処理が開始される時刻t1は、外気温等から実温度Taが通常目標温度Ttから低目標温度Ttaにまで低下するのに必要な期間を推定し、この期間を考慮して定めてもよい。また、時刻t1は、時刻t2から予め定められた所定時間前、例えば5分前の時刻としてもよい。
尚、昇温抑制処理が停止される時刻、即ち、冷媒の目標温度が低目標温度Ttaから通常目標温度Ttに戻される時刻は、図7Cの例では最大値Tmaxとなる時刻t3以降であって、予測温度Tが通常目標温度Ttとなる時刻t5までの期間であるが、これに限定されない。例えば、実温度Taが通常目標温度Ttを超える時点で、冷媒の目標温度を低目標温度Ttaから通常目標温度Ttに戻してもよい。実温度Taが通常目標温度Ttを超えた時点で、冷媒の冷却能力が最大限となるようにモータM5の回転速度等が制御され、燃料電池20の発熱量は冷媒の最大冷却能力を上回っているため、冷媒の目標温度を低目標温度Ttaに維持しても、実温度Taに変化はないからである。
昇温抑制処理は、上述のように冷媒の目標温度を通常目標温度Ttから低目標温度Ttaに低下させる処理に限定されない。例えば、昇温抑制処理は、昇温抑制処理が実行されない場合に比して、背圧調整弁Vの開度を減少することにより燃料電池20のカソード側の背圧を上昇させる処理であってもよい。これにより、燃料電池20から排出される液水量が低下し、燃料電池20内の乾燥状態を抑制して湿潤状態を良好にできる。従って、燃料電池20の発電効率が向上するため、燃料電池20の発電量に対する発熱量を低下させることができ、燃料電池20の過昇温を抑制できる。
また、昇温抑制処理は、昇温抑制処理が実行されない場合に比して、燃料電池20の発電量を補填する二次電池52の目標充電量を増大させる処理であってもよい。予測温度Tが上昇し始める前に、二次電池52の目標充電量を事前に増大させておき、予測温度Tが上昇し始める前に、目標充電量を元に戻して二次電池52の放電量を増大することにより、燃料電池20への要求される発電量を抑制でき、燃料電池20の過昇温を抑制できる。
尚、昇温抑制処理は、目標温度を通常目標温度Ttから低目標温度Ttaに低下させる処理、背圧調整弁Vの開度を減少することにより燃料電池20のカソード側の背圧を上昇させる処理、及び燃料電池20の発電量を補填する二次電池52の目標充電量を増大させる処理、のうち複数の処理を実行してもよい。これにより、より効果的に燃料電池20の過昇温を抑制できる。
尚、予測温度Tの推移の算出後に実行され得る処理は、上述のような昇温抑制処理には限定されない。例えば、予測温度Tの推移を、車両1のインストルメントパネルに設けられたディスプレイに表示する処理を実行してもよい。また、予測温度Tが閾値Tuを超える場合にのみ、実温度Taが閾値Tuを超える前に事前に運転者に警告音を報知する処理を実行してもよい。予測温度Tに基づいて、燃料電池20への酸化剤ガスや燃料ガスの供給量を補正する処理を実行してもよい。また、予測温度Tが上昇又は下降する勾配の絶対値が所定の閾値を超えた場合や、所定期間内での予測温度Tの軌跡長が閾値を超えた場合に、所定の処理を実行してもよい。
次に、予測温度Tの推移を算出する制御について詳細に説明する。図8は、予測温度Tの推移算出制御の一例を示したフローチャートである。予測温度Tの推移算出制御では、後述するステップS11fで肯定判定されるまで、ステップS11b〜S11gの処理が繰り返し実行されることにより、所定期間に亘る予測温度Tの推移が算出される。
まず、温度センサ2cから冷媒の温度が取得され、外気温センサ84から外気温が取得される(ステップS11a)。温度センサ2cは、上述したように燃料電池20の下流側でありバイパス経路12との分岐点よりも上流側に配置されているため、温度センサ2cにより、燃料電池20から受熱した後の冷媒の温度が取得される。ステップS3、S5、及びS11aの処理は、燃料電池20を動力源として走行する車両1の走行予定経路上の各地点での車両1の予測車速と、燃料電池20から受熱した冷媒の温度と、車両1の走行風に晒されて冷媒が放熱する車両1の外気の温度と、を取得する取得部が実行する処理の一例である。
次に、時刻tでの予測最大冷却能力Pc[kW]が算出される(ステップS11b)。ここで、時刻tとは、1回目のステップS11bの実行では、現在時刻に近い将来の時刻であり、例えば現在時刻から1〜10秒後での時刻である。ここで、予測最大冷却能力Pcとは、具体的には、循環ポンプ14のモータM5の回転数が上限値に設定され、三方弁13がバイパス経路12を遮断して全ての冷媒がラジエータ16を流通し、ファン17の回転数が上限値に設定される場合での、冷媒により単位時間あたりに取り去ることができる燃料電池20の熱量である。予測最大冷却能力Pcは、車速と、燃料電池20から受熱後の冷媒の温度から外気の温度を減算した温度差ΔTとに依存する。図9Aは、予測最大冷却能力Pcを、車速及び温度差ΔT毎に規定したマップである。このマップは、予め実験により算出され制御装置60のメモリ64に記憶されている。予測最大冷却能力Pcは、車速が速いほど増大し、温度差ΔTが大きいほど増大する。車速が速いほど、ラジエータ16は強い走行風に晒され冷媒が十分に放熱できるからである。従って車速は、上述したように速いほど燃料電池20の発電量が増大して発熱量が増大する一方で、燃料電池20の冷却能力にも相関する。また、温度差ΔTが大きいほど、冷媒の温度に対して外気の温度が低く、ラジエータ16にて冷媒が十分に放熱できるからである。このマップを参照して、走行予定経路上での時刻tでの平均車速と温度差ΔTとに基づいて、走行予定経路上での時刻tでの冷媒の予測最大冷却能力Pcが算出される。尚、1回目のステップS11bの実行時において、温度差ΔTの算出の際に用いられる外気温は、外気温センサ84により取得され、冷媒の温度はステップS11aで取得された温度が用いられる。
次に、時刻tでの予測不足冷却能力Ps[kW]が算出される(ステップS11c)。時刻tでの予測不足冷却能力Psは、時刻tでの予測発熱量Phから、時刻tでの冷媒の予測最大冷却能力Pcを減算した値である。尚、時刻tでの予測発熱量Phは、ステップS9で算出された予測発熱量Phの推移から取得できる。
次に、時刻tでの予測される冷媒の温度勾配である予測温度勾配α[℃/sec]が算出される(ステップS11d)。具体的には、予測温度勾配αは、予測不足冷却能力Ps[kW]に基づいて、算出される。予測不足冷却能力Psは、予測発熱量Phが予測最大冷却能力Pcを超えた場合の、不足分の冷却能力に相当する。図9Bは、冷媒の温度が目標温度を上回っている場合での予測不足冷却能力Psに応じて予測温度勾配αを規定したマップである。このマップは、予め実験により算出され制御装置60のメモリ64に記憶されている。予測不足冷却能力Psが正の値の場合には、予測最大冷却能力Pcが予測発熱量Phに対応できていないため、予測不足冷却能力Psが増大するほど、予測温度勾配αは増大する。即ち、冷媒の昇温の勾配が急勾配になる。予測不足冷却能力Psが負の値の場合には、予測最大冷却能力Pcが予測発熱量Phを上回っている。ここで冷媒の温度が目標温度を上回っている場合には、予測温度勾配αは負の値となって、冷媒の温度が目標温度に到達するように低下する。一方、冷媒の温度が目標温度以下の場合には、循環ポンプ14、三方弁13、ファン17のいずれかが制御されて、冷媒の温度が目標温度に維持される。
次に、時刻tでの予測温度Tが算出されて取得される(ステップS11e)。具体的には、ステップS11dで算出された予測温度勾配αを後述する微少期間Δtで乗算した値に、ステップS11aで取得された冷媒の温度に加算した値が、予測温度Tとして算出される。
次に、所定期間内での全ての予測温度Tが算出されたか否かが判定される(ステップS11f)。肯定判定の場合には、本制御が終了する。否定判定の場合には、時刻tが、時刻tに微小期間Δtを加算した時刻に置換されて(ステップS11g)、再度ステップS11b以降の処理が繰り返される。ここで、微少期間Δtは任意の期間であり、例えば1〜10秒程度である。
2回目に実行されるステップS11bでの温度差ΔTの算出に用いられる外気温は、ステップS11aで取得済みの外気の温度が用いられる。ステップS11bの処理が繰り返される毎に外気の温度を取得してもよいが、本処理の実行期間中では外気の温度は略変化しないと考えても差し支えないからである。一方、2回目に実行されるステップS11bでの温度差ΔTの算出に用いられる冷媒の温度は、ステップS11gで取得された冷媒の温度が用いられる。従って、n回目(n≧2)のステップS11bでの温度差ΔTの算出に用いられる冷媒の温度は、(n−1)回目のステップS11eで取得された予測温度Tが用いられる。
また、n回目(n≧2)のステップS11cでは、時刻(t+(n−1)×Δt)での予測発熱量Phから、n回目のステップS11bで算出された予測最大冷却能力Pcを減算した値が予測不足冷却能力Psとして算出される。時刻(t+(n−1)×Δt)での予測発熱量Phも、ステップS9で算出された予測発熱量Phの推移から取得できる。
以上のようにして、n回目(n≧2)のステップS11eでは時刻(t+(n−1)×Δt)での予測温度Tが算出される。このようにステップS11b〜S11hの処理が繰り返されることにより微少期間Δt毎の予測温度Tが算出され、所定期間に亘る予測温度Tの推移が算出される。即ち、走行予定経路上での各地点での予測温度Tが算出される。ステップS11eの処理は、走行予定経路上の第1地点での予測車速と、冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、第1地点での冷媒の予測温度を算出し、走行予定経路上の第1地点の次の第2地点での予測車速と、算出された第1地点での予測温度と、外気の温度とに基づいて、第2地点での予測温度を算出する算出部が実行する処理の一例である。尚、ステップS11eが実行されてから再度ステップS11eが実行されるまでの期間は、微少期間Δtよりも短い必要がある。
以上のように、走行予定経路上の各地点での勾配及び予測車速に基づいて算出された各地点での予測発熱量Phと、各地点での冷媒の冷却能力とが考慮されて、予測温度Tの推移が精度よく算出される。
上記実施例では、車両1の予測車速の一例として、サーバ100から取得した平均車速を用いたが、予測車速はこれに限定されない。例えば予測車速は、走行予定経路を走行した全車両での平均車速ではなく、全車両のうち所定の基準で分類された一部の車両群の平均車速であってもよい。例えば、一定の走行距離区間で加速度が所定値以上になる頻度が多い車両群と少ない車両群とのそれぞれの平均車速のうち、車両1が該当する車両群の平均車速を、車両1の予測車速として用いてもよい。この場合、サーバ100は、車両1〜1fのそれぞれから随時送信される加速度に基づいて上記の頻度が多い車両群と少ない車両群とに分類し、それぞれの平均車速を算出して、HDD104に記憶する。車両1の制御装置60は、HDD104から車両1が該当する車両群での平均車速を取得する。これにより、車両1の運転者の運転操作の癖が考慮された車両1の予測車速を取得でき、予測温度Tの推移を更に精度よく算出できる。同様に、各地点での制限速度に相関する閾値を超える頻度が多い車両群と少ない車両群とのそれぞれの平均車速のうち、車両1が該当する車両群の平均車速を、車両1の予測車速として用いてもよい。この場合、サーバ100は、車両1〜1fのそれぞれから送信される各地点での車速と制限速度に相関する閾値との差分に基づいて上記の頻度が多い車両群と少ない車両群とに分類し、それぞれの平均車速を算出し、HDD104に記憶する。車両1の制御装置60は、車両1の識別情報とHDD104に記憶されている識別情報を参照して、HDD104から車両1が該当する車両群での平均車速を取得する。尚、車両の識別情報は、例えばナンバープレートに記載された登録番号、フレームナンバー、燃料電池車両の場合には燃料電池のシリアルナンバー等である。
また、車両1の予測車速の一例として、サーバ100に記憶された最新の平均車速を用いたがこれに限定されず、例えば過去の平均車速を用いてもよい。過去の平均車速としては、例えば、前日の同一時刻での平均車速であってもよいし、先週の同一曜日での平均車速を用いてもよい。この場合、サーバ100は、各車両から送信される位置と車速と日時とを対応付けてHDD104に記憶し、日時毎に各地点での平均車速を算出し、HDD104に記憶する。即ち、図4Bに示した平均車速の情報が、日時毎にHDD104に記憶される。
また、車両1の予測車速は、サーバ100に記憶された平均車速に基づいて算出されたものであってもよい。例えば、予測車速は、サーバ100に記憶された平均車速から所定の速度を減算又は加算した車速であってもよい。例えば、所定の走行区間での実際の車両1の車速からサーバ100に記憶されている平均車速を減算した速度差が所定値以上の正の値の場合には、平均車速に係数m(m>1)を乗算した値を予測車速とし、速度差が負の値であってその速度差の絶対値が所定値以上の場合には、平均車速に係数l(0<l<1)を乗算した値を予測車速としてもよい。この場合、車両1の制御装置60が、所定の走行区間での車両1の実際の車速を記憶しておき、実際の車速とサーバ100から取得した平均車速とに基づいて、予測車速を算出してもよい。また、車両1の制御装置60が車両1の実際の車速をサーバ100に送信しておき、サーバ100が実際の車速と平均車速とに基づいて、予測車速を算出して制御装置60に送信してもよい。
燃料電池20の出力性能の低下度合が大きいほど、予測発電量Pに対する予測発熱量Phが増大するように補正してもよい。例えば、燃料電池20の出力性能は車両1の累積運転期間や累積走行距離が増大するほど低下するため、累積運転期間等が増大するほど、予測発電量Pに対する予測発熱量Phが増大するように補正する。これにより、より精度よく予測温度Tの推移を算出できる。この場合、制御装置60のメモリ64には、出力性能の低下に相関するパラメータに応じて予測発熱量Phを補正する係数を規定したマップを予め記憶させておき、このマップを参照して予測発熱量Phを補正してもよい。
また、車両1の予測車速は、サーバ100に記憶された、走行予定経路を過去に実際に車両1が走行した時の車速であってもよい。この場合、サーバ100は、車両1の制御装置60から送信された車両1の識別情報と位置と車速とをHDD104に随時記憶しておく。車両1の制御装置60は、走行予定経路上での車両1の車速をHDD104から取得して、車両1の予測車速として用いる。また、車両1の予測車速は、車両1が過去に走行した走行予定経路上の地点での、同一時間帯での車速であってもよい。この場合、サーバ100は、車両1の制御装置60から送信された車両1の識別情報と位置と車速と日時とを対応付けてHDD104に随時記憶しておく。
また、車両1の予測車速として、ナビゲーション装置90に予め記憶されている地図データの各地点での制限速度、又はサーバ100のHDD104に予め記憶されている各地点での制限速度を用いてもよい。また、ナビゲーション装置90に記憶されている制限速度に、ナビゲーション装置90が取得可能な渋滞情報を加えて補正してもよい。これらの場合、ナビゲーション装置90等に記憶された運転者の過去の走行履歴に基づいた補正係数を制限速度に乗算した値を、車両1の予測車速としてもよい。また、各地点の勾配に関しては、サーバ100のHDD104に予め記憶されている場合には、サーバ100から取得してもよい。
上記実施例では、制御装置60は、車両1に搭載されたナビゲーション装置90から走行予定経路を取得したが、これに限定されない。例えば、サーバ100のHDD104に車両1の過去の走行経路が記憶されている場合に、制御装置60は、過去の走行経路を走行予定経路として取得してもよい。この場合、サーバ100は、制御装置60から送信された車両1の識別情報と位置とを対応付けて、車両1が走行した出発地から到達地までの走行済みの経路としてHDD104に記憶させる。制御装置60は、サーバ100から車両1の走行済みの経路を取得して、車両1の現在地が走行済みの経路に含まれる場合には、走行済みの経路の到達地を今回の走行の目的地として設定し、現在地から目的地までの経路を走行予定経路として取得する。
また、上記実施例では、燃料電池20の予測発電量Pを、勾配及び車速に基づいて燃料電池20に要求される要求発電量とほぼ同じとみなしたが、これに限定されない。例えば、燃料電池20の発電量を補填するバッテリ52の発電量を考慮して、勾配及び車速に基づいて燃料電池20に要求される要求発電量から、バッテリ52の補償分の電力量に対応した所定値を減算した値を、燃料電池20の予測発電量としてもよい。また、燃料電池20の発電量を補填するバッテリ52の発電量を考慮して、燃料電池20の要求発電量に所定の係数k(0<k<1)を乗算した値を燃料電池20の予測発電量としてもよい。
また、上記実施例では、勾配及び予測車速に基づいて燃料電池20への要求発電量を算出し、要求発電量を予測発電量Pとみなして、予測発電量Pに基づいて予測発熱量Phを算出したがこれに限定されない。例えば、勾配及び車速毎に予測発熱量Phを規定したマップを参照して、予測発熱量Phの推移を直接算出してもよい。また、ステップS3及びS5の順は問わない。
次に複数の変形例について説明する。以下の複数の変形例の説明では、上記実施例と同一又は類似の処理は、同一又は類似の符号を付して重複する説明を省略する。第1変形例では、サーバ100が予測温度Tの推移を算出し、車両1の制御装置60が昇温抑制制御を実行する。具体的には、サーバ100は、上述した取得部及び算出部の機能を実現して、燃料電池20の監視装置に相当する。制御装置60は、後述する結果取得部と上述した昇温抑制制御部の機能を実現する。
最初に、サーバ100により実行される制御について説明する。図10Aは、サーバ100が実行する第1変形例の制御の一例を示したフローチャートである。まず、車両1の制御装置60を介してナビゲーション装置90の走行予定経路が取得され(ステップS1s)、HDD104に記憶されている地図データから走行予定経路上の各地点の勾配及び平均車速が取得される(ステップS3s及びS5s)。また、HDD104に記憶された、車両1に対応した図6A、図6B、図9A、及び図9Bのマップに基づいて、予測発電量P、予測発熱量Ph、及び予測温度Tの推移が算出される(ステップS7s〜S11s)。予測温度Tの推移は、図8に示した方法と同様であり、サーバ100は、車両1の制御装置60を介して取得した冷媒の温度や外気温に基づいて、予測温度Tの推移を算出する。次に、予測温度Tの最大値Tmaxが閾値Tuを超えているか否かが判定され(ステップS13s)、否定判定の場合には本制御は終了する。肯定判定の場合には、算出された予測温度Tの推移と、最大値Tmaxが閾値Tuを超えた判定結果とが、車両1の制御装置60に送信される(ステップS14s)。
次に、車両1の制御装置60が実行する制御について説明する。図10Bは、車両1の制御装置60が実行する第1変形例の制御の一例を示したフローチャートである。まず、サーバ100から送信された予測温度Tの推移と、上述した判定結果とを取得したか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の処理は、サーバ100により算出された予測温度と、算出された予測温度のうちの最大値Tmaxが閾値Tuを超える判定結果とを取得する結果取得部が実行する処理の一例である。否定判定の場合には本制御は終了する。肯定判定の場合には、ステップS15〜S19の処理が実行される。以上のように、サーバ100により予測温度Tの推移が算出されるため、車両1の制御装置60の処理負担を低減できる。
第1変形例では、サーバ100がステップS13sの処理を実行したが、サーバ100はステップS13sの処理を実行せずに、予測温度Tの推移のみを制御装置60に送信し、制御装置60が取得した予測温度Tの推移に基づいて最大値Tmaxが閾値Tuを超えたか否かの判定を行ってもよい。また、サーバ100は、ステップS13sの判定結果によらずに、算出された予測温度Tの推移を制御装置60に送信してもよい。
次に、第2変形例について説明する。第2変形例では、燃料電池20の予測発電量Pは、空調システム70により消費される燃料電池20の発電量を考慮して算出される。この例について詳細に説明する前に、空調システム70の構成について説明する。
図11A及び図11Bは、それぞれ冷房時及び暖房時での空調システム70の状態を示している。空調システム70は、エアコンコンプレッサ71bや、エバポレータ76a、室内コンデンサ76b等を有しており、これらは冷媒が流通する配管で接続されている。冷房時には、以下のように冷媒が循環するように、三方弁74a、開閉弁74b及び74cの開閉状態が制御される。図11Aに示すように、気相の冷媒が、エアコンコンプレッサ71bで凝縮され、高温・高圧の状態で、室内コンデンサ76b、三方弁74aを経て、室外熱交換器71aで外気との熱交換により冷却され液相となり、エキスパンションバルブ73aによってエバポレータ76aに噴射されて気化する。その際に冷媒は、ファンFからの送風と熱交換する。熱交換された冷風は、車室内に連通したダクト77aを介して、シャッタ77cが隔壁77bによって隔てられた冷房用の送風路78aを開き、暖房用の送風路78bを閉じた状態で、車室内に送られる。
暖房時には、以下のように冷媒が循環するように、三方弁74a、開閉弁74b及び74cの開閉状態が制御される。図11Bに示すように、気相の冷媒は、エアコンコンプレッサ71bによって凝縮され、高温・高圧の状態で、室内コンデンサ76bにおいて、ファンFからの送風との間で熱交換される。熱交換された温風は、シャッタ77cが送風路78aを閉じ送風路78bを開いた状態で、車室内に送られる。室内コンデンサ76bで液化した冷媒は、三方弁74aを介して、エキスパンションバルブ73bによって霧状の状態となって室外熱交換器71aへと流入し、室外熱交換器71aにおいて気化する際に外気と熱交換する。気化した冷媒は、再びエアコンコンプレッサ71bによって凝縮される。
制御装置60は、図6Aで示した勾配及び車速に基づく燃料電池20への要求発電量に、空調システム70により燃料電池20に要求される要求発電量を加算した値を、燃料電池20の予測発電量Pとして算出する。空調システム70により燃料電池20に要求される要求発電量は、外気温に基づいて推定される。図12は、空調システム70による燃料電池20への要求発電量と外気温との関係を規定したマップである。このマップは、予め実験により算出され、制御装置60のメモリ64に記憶されている。このマップでは、車室内の温度を所定温度、例えば25度に維持する場合に、外気温に応じて変動する、空調システム70による燃料電池20への要求発電量を規定している。所定温度と外気温との差が大きいほど、エアコンコンプレッサ71bにより搬送される冷媒の流量を増大させる必要があり、エアコンコンプレッサ71bの消費電力が増大するため、燃料電池20へ要求される要求発電量も増大する。尚、外気温は、外気温センサ84により制御装置60が取得する。このように、燃料電池20の予測発電量Pを算出する際に、走行予定経路上での勾配及び予測車速に加えて、空調システム70による燃料電池20の発電量を考慮することにより、燃料電池20の予測発電量Pをより精度よく算出できる。尚、空調システム70による燃料電池20への要求発電量を考慮した予測発電量Pの算出は、空調システム70が稼働している場合にのみ実施され、停止している場合には実施されない。
また、サーバ100が、空調システム70により燃料電池20に要求される要求発電量を考慮して予測発電量Pを算出してもよい。この場合、図12のマップは、車両の種別ごとにサーバ100のHDD104に記憶させておく。
また、上記実施例及び変形例では、燃料電池20の予測発熱量Phを、勾配及び予測車速に基づいて算出したが、予測車速のみに基づいて算出してもよい。運転者が一般に走行する範囲は、道路の勾配が小さい、または勾配の平均値が0に近い場合も多く、車速の影響が支配的であると考えられるためである。
次に第3変形例について説明する。第3変形例では、平均車速ではなくサーバ100に記憶された平均発電量に基づいて、予測発電量Pが算出される。尚、予測最大冷却能力Pcに関しては上記実施例と同様に、サーバ100に記憶された平均車速等の予測車速に基づいて算出される。ここで平均発電量は、車両1の燃料電池20の予測発電量の一例である。まず、平均発電量について説明する。図13Aは、サーバ100のHDD104に記憶された平均発電量の一例である。HDD104には、燃料電池を走行の動力源とする燃料電池車両群の各位置情報に対応付けられた燃料電池車両群の各燃料電池の発電量と、各地点での燃料電池の平均発電量とが記憶されている。尚、HDD104には、上記実施例と同様に各地点での平均車速が記憶されている。
次に、サーバ100が実行する平均発電量を算出する制御について説明する。図13Bは、平均発電量を算出する制御の一例を示したフローチャートである。この制御は一定周期で繰り返し実行される。まず、ネットワークNを介して、複数の燃料電池車両から、各車両の現在の位置とその位置での各車両の燃料電池の発電量とが取得される(ステップS101a)。次に、取得された位置と発電量とが互いに対応付けされてHDD104に記憶される(ステップS103a)。次に、同一地点での取得された複数の燃料電池の発電量に基づいて、発電量の平均値である平均発電量が算出される(ステップS105a)。算出された平均発電量は、地点毎に対応付けされてHDD104に記憶、更新される(ステップS107a)。従って、各地点の平均発電量は、車両1がその地点を走行したことがある場合には車両1を含む燃料電池車両群の平均発電量となり、車両1がその地点を走行したことがない場合には、車両1を含まない燃料電池車両群の平均発電量となる。従って、サーバ100に記憶されている平均発電量には、車両1が過去に走行した際の燃料電池20の発電量、及び、他の車両が過去に走行した際の他の車両の燃料電池の発電量、の少なくとも一方が反映されている。尚、サーバ100は、上記実施例と同様に、各地点での平均車速についても算出する。
図14は、第3変形例での温度制御の一例を示したフローチャートである。ステップS1で走行予定経路が取得された後、勾配は取得されることなく、走行予定経路上での各地点の平均車速及び平均発電量がサーバ100から取得される(ステップS5a)。ステップS5aは、取得部が実行する処理の一例である。
次に、走行予定経路上での各地点の平均発電量に基づいて、予測発電量Pの推移が算出される(ステップS7a)。具体的には、各地点での平均発電量が予測発電量Pとみなされる。このようにして算出された各地点での予測発電量Pに基づいて、図6Bのマップを参照して、予測発熱量Phが算出される。このように、走行予定経路を走行済みの燃料電池車両群の平均発電量に基づいて車両1の予測発熱量Phを算出する理由は、車両1の燃料電池20の発電量が平均発電量に近似する態様で車両1もその走行予定経路を走行するものと想定できるからである。このため、予測発熱量Phの推移が精度よく算出される。また、サーバ100に記憶されている平均発電量に基づいて予測発電量Pが容易に算出されるため、制御装置60の処理負荷が低減される。
また、サーバ100に記憶されている発電量のうち、車両1と車種又は車名が同一の燃料電池車両群での平均発電量に基づいて、予測発電量Pを算出してもよい。これにより、より精度よく予測発熱量Phを算出できる。この場合、サーバ100は、燃料電池車両群のそれぞれから送信される各車両の識別情報と各地点での燃料電池の発電量とに基づいて、車種毎又は車名毎の平均発電量を算出してHDD104に記憶させておく。制御装置60は、車両1の識別情報とHDD104に記憶されている識別情報を参照して、車両1と車種又は車名が同一の燃料電池の平均発電量を取得する。
また、車両1の車種に応じて、サーバ100に記憶されている平均発電量を補正して、予測発電量Pを算出してもよい。例えば、車両1が大型車両の場合には、サーバ100に記憶されている平均発電量を増大するように補正をした値に基づいて、予測発電量Pを算出してもよい。これにより精度よく予測発熱量Phを算出できる。この場合、制御装置60がこのような補正をしてもよいし、サーバ100が補正をしてもよい。
第3変形例においても、上記実施例と同様に以下のようにしてもよい。サーバ100から取得される平均発電量は、全燃料電池車両のうち所定の基準で分類された一部の車両群の平均発電量であってもよい。サーバ100に記憶された過去の平均発電量を用いてもよい。予測発電量Pは、サーバ100に記憶された平均発電量に基づいて算出されたものでもよく、例えば、所定の走行区間での実際の車両1の燃料電池20の発電量とサーバ100に記憶されている平均発電量との差に応じてサーバ100に記憶されている平均発電量を補正して算出された値であってもよい。また、第3変形例についても、制御装置60とサーバ100とが協働で温度制御を実行してもよい。
また、平均発電量に限らず、サーバ100に記憶された、走行予定経路を過去に実際に車両1が走行した時の燃料電池20の発電量に基づいて予測発電量Pの推移を算出してもよい。これにより、精度よく予測発熱量Phの推移を算出できる。この場合、サーバ100は、各車両の識別情報と位置と各車両の燃料電池の発電量とをHDD104に随時記憶しておく。制御装置60は、車両1の識別情報とHDD104に記憶された識別情報とを参照して、車両1が過去に走行予定経路上を走行した際の燃料電池20の発電量をHDD104から取得して、予測発電量Pを算出する。また、車両1が過去に走行した走行予定経路上の地点での、同一時間帯での燃料電池20の発電量であってもよい。この場合、サーバ100は、各車両から送信された識別情報と位置と燃料電池の発電量と日時とを対応付けてHDD104に随時記憶しておく。
また、サーバ100に記憶されている、走行予定経路上のある地点の平均発電量が一台の車両の燃料電池の発電量のみに基づくものであった場合、その一台の車両の燃料電池の発電量に基づいて、車両1の予測発電量Pが算出される。この場合、サーバ100に記憶されている発電量は、車両1がその走行予定経路を過去に走行した際の燃料電池20の発電量であってもよいし、他の車両がその走行予定経路を過去に走行した際の燃料電池の発電量であってもよい。
第3変形例においても、第2変形例と同様に予測発熱量Phを算出してもよい。例えば、制御装置60が取得する平均発電量が、現時点から例えば過去1時間以内のある時点で算出されたデータであれば、現時点の外気温度と平均発電量が算出された時点での外気温度とは略同等とみなすことができる。このため、現時点の空調装置70により要求される要求発電量は、平均発電量が算出された際に空調装置70により要求される要求発電量と略同等であるため、取得した平均発電量を補正することなく予測発熱量Phを算出してもよい。一方、制御装置60が取得する平均発電量が、現時点から例えば数時間以上前の過去に更新されたデータであれば、現時点での外気温度と平均発電量が算出された時点での外気温度とが異なっており、空調装置70により要求される要求発電量も異なっている可能性がある。この場合、図12のマップを用いて、平均発電量の算出時での外気温度と現在の外気温度とのそれぞれから空調装置70により要求される要求発電量を算出し、その差分を加算または減算して、予測発電量Pを算出してもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 車両
20 燃料電池
52 バッテリ(二次電池)
60 制御装置(燃料電池の監視装置、取得部、算出部、燃料電池の制御装置、結果取得部、昇温抑制制御部)
70 空調システム
90 ナビゲーション装置
100 サーバ(燃料電池の監視装置、取得部、算出部)
S 監視システム

Claims (12)

  1. 燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得部と、
    前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出部と、を備えた燃料電池の監視装置。
  2. 前記取得部は、更に前記走行予定経路上の各地点での勾配を取得し、
    前記算出部は、前記第1地点での前記予測車速及び勾配と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記予測温度を算出し、前記第2地点での前記予測車速及び勾配と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する、請求項1の燃料電池の監視装置。
  3. 前記予測車速は、前記走行予定経路上を過去に走行した車両群の走行速度の平均値である平均車速に基づいて算出されている、請求項2の燃料電池の監視装置。
  4. 燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記走行予定経路上での各地点での前記燃料電池の予測発電量と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得部と、
    前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速及び予測発電量と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速及び予測発電量と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出部と、を備えた燃料電池の監視装置。
  5. 前記予測発電量は、前記走行予定経路上を前記車両が過去に走行した際の前記走行予定経路上での前記燃料電池の発電量、及び前記走行予定経路上を他の車両が過去に走行した際の前記他の車両に走行するための電力源として搭載されている他の燃料電池の発電量、の少なくとも一方に基づいて算出されている、請求項4の燃料電池の監視装置。
  6. 前記算出部は、前記燃料電池により駆動される前記車両の空調装置を考慮して、前記第1及び第2地点の前記予測温度を算出する、請求項1乃至5の何れかの燃料電池の監視装置。
  7. 前記取得部は、無線通信を介して前記車両の外部に配置されたサーバから前記予測車速を取得する、請求項1乃至6の何れかの燃料電池の監視装置。
  8. 前記取得部は、無線通信を介して前記車両の外部に配置されたサーバから前記予測発電量を取得する、請求項4又は5の燃料電池の監視装置。
  9. 請求項1乃至6の何れかの燃料電池の監視装置の前記算出部により算出された前記予測温度と、算出された前記予測温度のうちの最大値が閾値を超える判定結果とを取得する結果取得部と、
    前記予測温度と前記判定結果とが取得された場合に、前記予測温度が前記最大値へ向けて上昇を開始する昇温開始時点よりも前に、前記燃料電池の昇温を抑制する昇温抑制処理を開始する昇温抑制制御部と、を備えた燃料電池の制御装置。
  10. 前記昇温抑制処理は、前記昇温抑制処理が実行されない場合に比して、前記冷媒の目標温度を低下させる処理、前記燃料電池のカソード側の背圧を上昇させる処理、及び前記燃料電池の発電量を補填する二次電池の目標充電量を増大させる処理、の少なくとも一つである、請求項9の燃料電池の制御装置。
  11. 燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得ステップと、
    前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出ステップと、を備えた燃料電池の監視方法。
  12. 燃料電池を動力源として走行する車両の走行予定経路上の各地点での前記車両の予測車速と、前記走行予定経路上での各地点での前記燃料電池の予測発電量と、前記燃料電池から受熱した冷媒の温度と、前記車両の走行風に晒されて前記冷媒が放熱する前記車両の外気の温度と、を取得する取得ステップと、
    前記走行予定経路上の第1地点での前記予測車速及び予測発電量と、前記冷媒の温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第1地点での前記冷媒の予測温度を算出し、前記走行予定経路上の前記第1地点の次の第2地点での前記予測車速及び予測発電量と、算出された前記第1地点での前記予測温度と、前記外気の温度とに基づいて、前記第2地点での前記予測温度を算出する算出ステップと、を備えた燃料電池の監視方法。
JP2016207059A 2016-10-21 2016-10-21 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法 Pending JP2018067510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207059A JP2018067510A (ja) 2016-10-21 2016-10-21 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法
US15/722,813 US20180111504A1 (en) 2016-10-21 2017-10-02 Monitoring device of fuel cell, control device of fuel cell, and monitoring method of fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207059A JP2018067510A (ja) 2016-10-21 2016-10-21 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018067510A true JP2018067510A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61971744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207059A Pending JP2018067510A (ja) 2016-10-21 2016-10-21 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180111504A1 (ja)
JP (1) JP2018067510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372994B2 (ja) 2022-02-04 2023-11-01 本田技研工業株式会社 バッテリ温度調整システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635062B2 (ja) * 2017-01-27 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力予測装置及び燃料電池の出力予測方法
US11835270B1 (en) 2018-06-22 2023-12-05 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11384960B1 (en) 2018-11-01 2022-07-12 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11293673B1 (en) 2018-11-01 2022-04-05 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11801731B1 (en) * 2019-03-05 2023-10-31 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11629892B1 (en) 2019-06-18 2023-04-18 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
EP3950509A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-09 Airbus Operations (S.A.S.) Fuel cell temperature management for aircrafts
WO2022076450A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Alakai Technologies Corporation Health assessment and monitoring system and method for clean fuel electric vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343396A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp 燃料電池自動車
JP2007053051A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2011020571A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2011080881A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 本田技研工業株式会社 経路探索装置
WO2016067830A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343396A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp 燃料電池自動車
JP2007053051A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2011020571A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2011080881A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 本田技研工業株式会社 経路探索装置
WO2016067830A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372994B2 (ja) 2022-02-04 2023-11-01 本田技研工業株式会社 バッテリ温度調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180111504A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018067510A (ja) 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法
JP6604308B2 (ja) エネルギー消費量予測装置及びエネルギー消費量予測方法
CN108515852B (zh) 燃料电池车辆及其控制方法
US11358434B2 (en) Method to control battery cooling using the battery coolant pump in electrified vehicles
JP6711231B2 (ja) 燃料電池の出力性能回復装置及び燃料電池の出力性能回復方法
JP6635062B2 (ja) 燃料電池の出力予測装置及び燃料電池の出力予測方法
KR101679927B1 (ko) 전기자동차용 냉각 시스템 및 그 방법
US9859709B2 (en) Apparatus for controlling power supplied to on-vehicle electrical loads
JP6620419B2 (ja) バッテリー温度制御装置、及び、バッテリーの温度制御方法
JP4075812B2 (ja) 車両用協調制御装置
US11075417B2 (en) Battery cooling control system
JP2018107923A (ja) バッテリ冷却装置
KR20120056971A (ko) 냉각팬 모터를 이용한 차량용 풍력발전 시스템
JP2007053051A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2009056940A (ja) 電池の冷却装置
CN115723626A (zh) 电动车辆的电力使用引导提供方法
JP2017159691A (ja) 車両用空調装置
JP2021079887A (ja) 二次電池の冷却システム
JP2021190310A (ja) 制御システム、移動体、および制御方法
US20240157848A1 (en) Battery temperature regulating method and control device
JP7394156B2 (ja) 充電制御システム
WO2024100761A1 (ja) 温調システムの制御方法、及び、温調システムの制御装置
JP2023114368A (ja) 充電制御システム
JP2018005992A (ja) 燃料電池車輌の制御装置、及び制御プログラム
JP2020126785A (ja) 車両の電池冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910