JP2018137309A - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137309A
JP2018137309A JP2017030025A JP2017030025A JP2018137309A JP 2018137309 A JP2018137309 A JP 2018137309A JP 2017030025 A JP2017030025 A JP 2017030025A JP 2017030025 A JP2017030025 A JP 2017030025A JP 2018137309 A JP2018137309 A JP 2018137309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
crack
cutting
cutting blade
extends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802085B2 (ja
Inventor
洋司 森數
Yoji Morikazu
洋司 森數
昇 武田
Noboru Takeda
昇 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017030025A priority Critical patent/JP6802085B2/ja
Priority to DE102018202531.2A priority patent/DE102018202531A1/de
Priority to US15/900,247 priority patent/US10553490B2/en
Publication of JP2018137309A publication Critical patent/JP2018137309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802085B2 publication Critical patent/JP6802085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2697Wafer or (micro)electronic parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハを切削ブレードにて切断する際に、予め内部に潜在的にクラックが存在していたとしても、さらなるクラックの成長によりデバイスが破損することを抑制する加工方法を提供する。
【解決手段】ウエーハ加工方法は、ウエーハ44に対して透過性を有する波長の照明を側面から照射して撮像し内部にクラック66が発生しているか否かを検出するクラック検出工程と、ウエーハの内部にクラックが発生していることが検出された場合、クラックの伸びる方向が、第一の方向D1と第二の方向D2とのいずれの方向に近いかを検証するクラック方向検証工程と、クラックが伸びる方向に対して遠い方向と判定された方向の分割予定ライン46に切削ブレードを位置付けて切削する第一の切削工程と、第一の切削工程が終了した後、クラックが伸びる方向に対して近いと判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第二の切削工程とからなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハを、個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置によって個々のデバイスに分割され、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
ダイシング装置は、チャックテーブルに保持されたウエーハの分割予定ラインに切削ブレードを位置付け、切削ブレードを回転させると共にチャックテーブルを加工送りして分割予定ラインを高精度に切断する切削装置により構成することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平11−176771号公報
該切削装置によれば、分割予定ラインを高精度に切断することが可能であるものの、分割予定ラインを切断加工している際に、切削ブレードによる加工領域においてクラックが発生して、複数のデバイスを損傷させる場合があるという問題が発生した。
上記問題を解決すべく、出願人が鋭意検討した結果、上記問題の原因として、予めウエーハの内部に潜在的にクラックが存在していた場合に、切削ブレードによる加工が当該クラックの伸びる方向に近い角度でクラックに及んだ際に、クラックをより成長させてしまい、成長したクラックが隣接する領域のデバイスに及ぶことによって、デバイスの破損を拡大させてしまうことが判明した。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、切削装置によって、ウエーハを個々のデバイスに分割すべく切削ブレードにて切断する際に、予めウエーハの内部に潜在的にクラックが存在していたとしても、さらなるクラックの成長により複数のデバイスが破損することを抑制するウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが第一の方向に形成される分割予定ラインと該第一の方向と直交する第二の方向に形成される分割予定ラインとによって格子状に区画され表面に形成されたウエーハを切削ブレードで個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハに対して透過性を有する波長の照明をウエーハの側面から照射してウエーハに対して位置付けられた撮像手段によってウエーハを撮像し内部にクラックが発生しているか否かを検出するクラック検出工程と、該クラック検出工程によってウエーハの内部にクラックが発生していることが検出された場合、該クラックの伸びる方向が、該第一の方向と該第二の方向とのいずれの方向に近いかを検証するクラック方向検証工程と、該クラック方向検証工程によって該第一の方向、該第二の方向のうち、該クラックが伸びる方向に対して遠い方向と判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第一の切削工程と、該第一の切削工程が終了した後、クラックが伸びる方向に対して近いと判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第二の切削工程と、から少なくとも構成されるウエーハの加工方法が提供される。
本発明のウエーハの加工方法は、複数のデバイスが第一の方向に形成される分割予定ラインと該第一の方向と直交する第二の方向に形成される分割予定ラインとによって格子状に区画され表面に形成されたウエーハを切削ブレードで個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハに対して透過性を有する波長の照明をウエーハの側面から照射してウエーハに対して位置付けられた撮像手段によってウエーハを撮像し内部にクラックが発生しているか否かを検出するクラック検出工程と、該クラック検出工程によってウエーハの内部にクラックが発生していることが検出された場合、該クラックの伸びる方向が、該第一の方向と該第二の方向とのいずれの方向に近いかを検証するクラック方向検証工程と、該第一の方向、該第二の方向のうち、該クラックが伸びる方向に対して遠い方向と判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第一の切削工程と、該第一の切削工程が終了した後、クラックが伸びる方向に対して近いと判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第二の切削工程と、から少なくとも構成される。これにより、予めウエーハの内部に潜在的にクラックが存在していた場合には、クラックが伸びている方向に遠い方向の分割予定ラインを先に切削することによってクラックが成長する方向において該クラックを分断することになり、その後、クラックが伸びる方向に近い方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する。よって、クラックが伸びる方向に近い方向から切削ブレードによる加工が及んでも、既に該クラックが分断されていることにより、該分断箇所においてクラックの成長が遮断され、それ以上デバイスの破損が増えることが抑制される。
本発明に基づいて構成されたウエーハの加工方法を実施すべく構成された切削装置の全体斜視図である。 図1に示された切削装置によって実行されるクラック検出工程の説明をするための説明図である。 本発明のウエーハ加工方法における第一の切削工程、第二の切削工程を説明するための説明図である。
以下、本発明に基づいて構成されたウエーハの加工方法の一実施形態について添付図面を参照して、詳細に説明する。
図1には、本発明に従って構成されたウエーハの加工方法を実施することができる切削装置の全体斜視図が示されている。図示の実施形態における切削装置1は、略直方体状の装置ハウジング2を備えている。この装置ハウジング2内には、カバーテーブル3及び被加工物を保持するチャックテーブル4が、切削送り方向である矢印Xで示す方向に移動可能に配設されている。カバーテーブル3はX方向に蛇腹31を備えており、中央には開口32が形成されている。チャックテーブル4は、開口32に嵌挿され、図示しない回転機構によって回転可能に配設される。チャックテーブル4には、該チャックテーブル4を囲むように、90度間隔でクランプ42が4つ配設されており、チャックテーブル4と一体的に回転させられる。チャックテーブル4は、上面に吸着チャック41が配設されており、該吸着チャック41の上面である保持面上に被加工物を図示しない吸引手段を作動することによって吸引保持するようになっている。このように構成されたカバーテーブル3及びチャックテーブル4は、図示しない切削送り手段によって、矢印Xで示す切削送り方向に移動させられるようになっている。装置ハウジング2の上面には、後述される制御手段からの信号に基づき種々の情報が表示される表示手段9が立設されており、作業情報や後述する潜在クラックの画像及び位置情報等が表示されるようになっている。
本実施形態における切削装置1は、切削手段としてのスピンドルユニット6を備えている。スピンドルユニット6は装置ハウジング2に装着され、割り出し方向である矢印Yで示す方向及び切り込み方向である矢印Zで示す方向に移動調整されるスピンドルハウジング61と、該スピンドルハウジング61に回転自在に支持された回転スピンドル62と、該回転スピンドル62の前端部に装着された切削ブレード63とを備えている。この切削ブレード63は、アルミニウム等によって形成された基台の側面に砥粒をニッケル等の金属メッキで結合した電鋳ブレードが用いられている。このように構成された切削手段としてのスピンドルユニット6は、図示しない割り出し送り手段によって図1において矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させられるとともに、図示しない切り込み送り手段によって図1において矢印Zで示す切り込み送り方向に移動させられるようになっている。
図示の実施形態における切削装置1は、チャックテーブル4上に保持される被加工物、例えばウエーハの表面を撮像し、上記切削ブレード63によって切削すべき領域を検出すると共に、ウエーハの内部を撮像するための撮像手段7を備えている。この撮像手段7は、可視光線によって該ウエーハの表面を撮像する通常の撮像素子(CCD)と、赤外線を捕える光学系と該光学系が捕えた赤外線に対応する電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)からなっており、撮像した画像情報を後述する制御手段58(図2を参照。)に送る。図2に示すように、制御手段58は、少なくとも撮像手段7、表示手段9に接続され、さらには、チャックテーブル4、スピンドルユニット6を移動させる図示しない移動手段(切削送り手段、割り出し送り手段、切り込み送り手段等)にも接続されている。該制御手段58は、コンピュータにより構成され、制御プログラムに従って演算処理する中央演算処理装置60(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ62(ROM)と、検出した情報、演算結果等を一時的に格納するための読み書き可能なランダムアクセスメモリ64(RAM)と、入力インターフェース、及び出力インターフェースとを備えている。そして、該ランダムアクセスメモリ64の記憶領域の一部には、該撮像手段7によって撮像された画像を記憶する画像記憶部64aと、撮像した画像において検出されるクラックの位置、及びクラックが伸びる方向等のクラック情報を記憶するクラック記憶部64bが設定されている(詳細についての図示は省略する。)。なお、制御手段58は、切削装置1を構成する移動手段(切削送り手段、割り出し送り手段、切り込み送り手段等)や、その他の作動部を作動させるための制御プログラムも実行する。
上記装置ハウジング2におけるカセット載置領域11aには、ウエーハを収容するカセットを載置するカセット載置テーブル11が配設されている。このカセット載置テーブル11は、図示しない昇降手段によって上下方向に移動可能に構成されている。カセット載置テーブル11上には、ウエーハを収容するカセット12が載置される。また、装置ハウジング2には、カセット載置テーブル11上に載置されたカセット12に収容されているウエーハを仮置きテーブル13に搬出する搬出手段14と、仮置きテーブル13に搬出されたウエーハを上記チャックテーブル4上に搬送する第1の搬送手段15と、チャックテーブル4上で切削加工されたウエーハを洗浄する洗浄手段16と、チャックテーブル4上で切削加工されたウエーハを洗浄手段16へ搬送する第2の搬送手段17を備えている。
図1には、さらに、上記した切削装置1において加工されるウエーハ44と、該ウエーハ44の内部にクラックが発生しているか否かを検出する際に使用される照明手段20が示されている。Si(シリコン)等から形成され得る円盤状のウエーハ44の表面44aは、格子状の分割予定ライン46によって複数の矩形領域に区画され、複数の矩形領域のそれぞれにはデバイス48が形成されている。ウエーハ44の外周部には、ウエーハ44の結晶方位を示すノッチnが形成されており、該分割予定ライン46は、ウエーハ44の中心と該ノッチnを結ぶ直線に直交する方向(第一の方向)D1、及び該第一の方向D1と直交する方向(第二の方向)D2に沿って設定される。該分割予定ライン46によってウエーハ44の表面44aは格子状に区画され、区画された各領域にデバイス48が形成されており、図示の実施形態では、周縁が環状フレーム50に固定された粘着テープ52にウエーハ44の裏面が貼り付けられている。なお、照明手段20は、ウエーハ44の直径よりも大きい内径を有する環状板54と、環状板54の上面に周方向に間隔をおいて配置された複数個(図示の実施形態では4個)の光源56とを含む。環状板54の外径は環状フレーム50の内径よりも小さいのが好都合である。環状板54の径方向で内側に向けて光を照射する光源56は、該ウエーハ44に対して透過性を有する波長の光を照射する。例えば、該ウエーハ44がSi(シリコン)である場合には、該光源56から照射される光が、Si(シリコン)に対して透過性を有する1064〜3000nmの波長の光となるように選択される。本実施形態の切削装置1は、概ね上記したとおりの構成を備えており、切削装置1によって実現されるウエーハの加工方法について、以下に説明する。
切削装置1を用いてウエーハ44を加工する際には、先ずクラック検出工程を実施する。クラック検出工程を実施するには、カセット12から加工対象となるウエーハ44を上記した各搬送手段14、15により搬送し、ウエーハ44の裏面を下に向けて粘着テープ52に貼り付けられたウエーハ44をチャックテーブル4の上面に載置する。次いで、図示しない吸引手段を作動させて、チャックテーブル4の吸着チャック41に吸引力を生成しウエーハ44を吸着させる。また、環状フレーム50の外周縁部をクランプ42によって固定する。次いで、図1に示すように、ウエーハ44の外周と環状フレーム50の内周との間に、照明手段20を配設し、照明手段20の光源56によって、ウエーハ44の外周からウエーハ44に対して透過性を有する波長(例えば1064nm)の光を照射する。次いで、ウエーハ44を撮像手段7に対面させるべく、チャックテーブル4を図示しない移動手段によって移動させる。そして、該移動手段によってチャックテーブル4を移動させながらウエーハ44の全体を撮像手段7によって撮像する。このように、ウエーハ44の外周からウエーハ44に対して透過性を有する波長の光を照射しながら、ウエーハ44に対面して配設された撮像画像7によってウエーハ44を撮像することにより、ウエーハ44に存在するクラックを撮像することが可能となる。
図2に示すように、撮像手段7によって撮像された画像は、表示手段9に表示されるため、クラックが存在している場合は、表示手段9に表示された画像に基づいて、ウエーハ44のクラック(符号66で示す。)を検出することができる。該クラック66を検出した場合は、クラック66が含まれる領域を撮像した画像情報を制御手段58のランダムアクセスメモリ64の画像記憶部64aに記憶すると共に、該画像情報に紐付けられて当該クラック66の位置情報、及び当該クラック66の伸びる方向(角度)Lの情報が、クラック記憶部64bに記憶される。なお、該クラック66の伸びる方向Lの特定方法については、例えば、切削ブレード63によって切断される分割予定ライン46を横切る位置(図中、点Pで示す)における角度によって特定されることが好ましい。しかし、本発明はこれに限定されず、クラック66全体の平均的な方向(角度)によって特定されるものでもよい。
上記したクラック66の発生位置と、そのクラック66の伸びる方向Lが特定されたならば、該方向Lと、ウエーハ44上に規定されている第一の方向D1、及び、該方向Lと第二の方向D2とで対比し、クラック66の伸びる方向Lが、該第一の方向D1と、第二の方向D2とのいずれの方向に近いかを判定するクラック方向検証工程が実施される。より具体的には、図2中の表示手段9に示されているように、第一の方向D1と、クラック66が伸びる方向Lとで形成される角度(θ1)と、第二の方向D2と、クラック66が伸びる方向Lとで形成される角度(θ2)を特定する。このθ1とθ2とを対比した結果(本実施形態では、θ1<θ2)により、第一の方向D1がクラック66の伸びる方向Lに近く、第二の方向D2がクラック66の伸びる方向Lに対して遠い方向であることが検証される。そして、当該検証結果について、上記した当該クラック66の情報と共に、制御手段58のクラック記憶部64bに記憶される。このようにしてクラック方向検証工程が完了する。
該クラック方向検証工程が完了したならば、ウエーハ44を切削する切削工程を実施する。上記したクラック検出工程において、クラックが発見されなかった場合は、第一の方向D1、第二の方向D2のいずれの分割予定ライン46を先に切削するのかは自由であり、チャックテーブル4を図1中に矢印Xで示すX方向、すなわち切削送り方向に移動して切削ブレード63により分割予定ライン46を切削し、スピンドルユニット6のY方向への割り出し送り動作を挟みながら、ウエーハ44上において第一の方向D1に沿って形成された全ての分割予定ライン46を切削する。次いで、チャックテーブル4を90度回転させて、ウエーハ44の第二の方向D2に沿って形成された分割予定ライン46を図中Xで示される方向に一致させて、上記と同様の切削動作を実行して、全ての分割予定ライン46を切削する。これにより、ウエーハ44に対する切削工程が完了する。
上記したウエーハ44にクラックが発見されなかった場合の切削工程に対し、クラック検出工程において、ウエーハ44にクラック66が発見された場合は、該切削工程を、第一の切削工程と、第二の切削工程とに分けて、順に実施する。この「第一の切削工程」、「第二の切削工程」は、それぞれ、「第一の方向D1、第二の方向D2のうち、該クラックが伸びる方向Lに対して遠い方向と判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第一の切削工程」、「第一の切削工程が終了した後、クラックが伸びる方向Lに対して近いと判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第二の切削工程」として定義付けられるものである。本実施形態では、上記したクラック方向検証工程において、クラック66が伸びる方向Lに遠い方向と判定されたのは、第二の方向D2であり、第一の方向D1は、クラック66が伸びる方向Lに近い方向と判定され記憶されている。よって、本実施形態における切削工程は、図3(a)に示すように、第二の方向D2に沿って形成された分割予定ライン46に対する切削を先に実施して(第一の切削工程)、第二の方向D2に形成された全ての分割予定ライン46を切断する。そして、当該第一の切削工程が実施された後、図3(b)に示すように、第二の方向D2と直交する第一の方向D1に沿って形成された分割予定ライン46に対する切削を実施し(第二の切削工程)、全ての分割予定ライン46に対する切削を実行することで、切削工程を完了する(図3(c)を参照。)。クラック66がクラック検証工程において発見された場合に、このような第一の切削工程、第二の切削工程を順に実行することで、クラックが伸びている方向に遠い方向の分割予定ラインを先に切削されることになる。これによって、クラックが成長し難い方向からの切削により該クラックを分断することになり、その後、クラックが伸びる方向に近い角度をなす方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削しても、既に該クラック66が分断されていることにより、該分断箇所においてクラックの成長が遮断され、それ以上デバイスの破損が増えることが抑制されるのである。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に含まれる限り、種々の変形例が想定される。例えば、上記した実施形態では、クラックを検出する際に、環状フレーム50に光源56を配設した照明手段20を用いたが、これに限定されるものではなく、切削装置1に照明手段を配設して、ウエーハ44に対して透過性を有する波長の光を側方から照射してもよい。
また、上記した実施形態では、ウエーハ44の表面44a側を上方に向け、ウエーハ44の裏面側を粘着テープ54に貼付けてチャックテーブル4に保持して切削を実施したが、本発明はこれに限定されず、表面側44aを粘着テープ54に貼り付け、裏面側を上方に向けてチャックテーブル4に保持し、切削を実施する場合に適用してもよい。
さらに、上記した実施形態では、被加工物としてSi(シリコン)のウエーハ44を提示し、赤外線を照射して赤外線CCDによりクラックを検出するクラック検出工程を実施するように説明したが、本発明はこれに限定されず、その他の素材からなる被加工物に適用することも可能であり、可視光線を透過させることができるウエーハであれば、赤外線CCDを配設する必要はなく、アライメント等に使用される撮像手段をそのまま採用してクラック検出工程を実施することができる。
1:切削装置
2:装置ハウジング
3:カバーテーブル
31:蛇腹
32:開口
4:チャックテーブル
41:吸着チャック
42:クランプ
6:スピンドルユニット
61:スピンドルハウジング
62:回転スピンドル
63:切削ブレード
7:撮像手段
9:表示手段
20:照明手段
44:ウエーハ
46:分割予定ライン
48:デバイス
50:環状フレーム
52:粘着テープ
54:環状板
56:光源
D1:第一の方向
D2:第二の方向

Claims (1)

  1. 複数のデバイスが第一の方向に形成される分割予定ラインと該第一の方向と直交する第二の方向に形成される分割予定ラインとによって格子状に区画され表面に形成されたウエーハを切削ブレードで個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
    ウエーハに対して透過性を有する波長の照明をウエーハの側面から照射してウエーハに対して位置付けられた撮像手段によってウエーハを撮像し内部にクラックが発生しているか否かを検出するクラック検出工程と、
    該クラック検出工程によってウエーハの内部にクラックが発生していることが検出された場合、該クラックの伸びる方向が、該第一の方向と該第二の方向とのいずれの方向に近いかを検証するクラック方向検証工程と、
    該クラック方向検証工程によって該第一の方向、該第二の方向のうち、該クラックが伸びる方向に対して遠い方向と判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第一の切削工程と、
    該第一の切削工程が終了した後、クラックが伸びる方向に対して近いと判定された方向の分割予定ラインに切削ブレードを位置付けて切削する第二の切削工程と、
    から少なくとも構成されるウエーハの加工方法。
JP2017030025A 2017-02-21 2017-02-21 ウエーハの加工方法 Active JP6802085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030025A JP6802085B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ウエーハの加工方法
DE102018202531.2A DE102018202531A1 (de) 2017-02-21 2018-02-20 Bearbeitungsverfahren für einen Wafer
US15/900,247 US10553490B2 (en) 2017-02-21 2018-02-20 Processing method for wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030025A JP6802085B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137309A true JP2018137309A (ja) 2018-08-30
JP6802085B2 JP6802085B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63045882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030025A Active JP6802085B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ウエーハの加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10553490B2 (ja)
JP (1) JP6802085B2 (ja)
DE (1) DE102018202531A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109712912B (zh) * 2018-12-06 2023-07-18 通富微电子股份有限公司 一种芯片倒装设备及方法
CN111128807B (zh) * 2019-12-27 2023-06-23 青岛歌尔微电子研究院有限公司 非完整晶圆处理方法、装置、设备及介质
CN112201599B (zh) * 2020-10-14 2023-09-19 北京中科镭特电子有限公司 一种多刀晶圆劈裂装置及裂片加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176771A (ja) 1997-12-05 1999-07-02 Disco Abrasive Syst Ltd ダイシング方法及びダイシング装置
JP6232230B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2015207604A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6562670B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-21 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
US9594021B2 (en) * 2015-08-12 2017-03-14 National Applied Research Laboratories Apparatus of detecting transmittance of trench on infrared-transmittable material and method thereof
JP6808267B2 (ja) * 2016-06-22 2021-01-06 株式会社ディスコ 切削方法、及び、切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018202531A1 (de) 2018-08-23
US10553490B2 (en) 2020-02-04
US20180240708A1 (en) 2018-08-23
JP6802085B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174980B2 (ja) ウェーハの検出方法
JP6635860B2 (ja) 加工方法
KR102467559B1 (ko) 장치
JP5686545B2 (ja) 切削方法
TWI751354B (zh) 切割裝置及晶圓的加工方法
JP2015133371A (ja) マーク検出方法
TWI809228B (zh) 切割裝置及使用切割裝置的晶圓加工方法
JP6802085B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5894384B2 (ja) 加工装置
TWI606501B (zh) Processing device
JP6004761B2 (ja) ダイシング方法
TW201902615A (zh) 切削裝置之切削刀具檢測機構
JP5356803B2 (ja) ウエーハの加工装置
JP7358145B2 (ja) 加工装置、及び、ウェーハの加工方法
JP6845023B2 (ja) 検査装置
TWI834706B (zh) 切割裝置
JP5686542B2 (ja) 分割予定ラインの検出方法
JP2018129372A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2023140746A (ja) 情報取得装置
TW202236400A (zh) 處理裝置
TW202109699A (zh) 測量裝置、被加工物之檢查方法以及圖像資料的顯示方法
TW202009099A (zh) 切割裝置
TW202105488A (zh) 加工方法
JP2023028108A (ja) 検査装置、及び加工システム
JP2020109816A (ja) 診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250