JP6808267B2 - 切削方法、及び、切削装置 - Google Patents

切削方法、及び、切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808267B2
JP6808267B2 JP2016123811A JP2016123811A JP6808267B2 JP 6808267 B2 JP6808267 B2 JP 6808267B2 JP 2016123811 A JP2016123811 A JP 2016123811A JP 2016123811 A JP2016123811 A JP 2016123811A JP 6808267 B2 JP6808267 B2 JP 6808267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
ultrasonic wave
crack
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228653A (ja
Inventor
重松 孝一
重松  孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016123811A priority Critical patent/JP6808267B2/ja
Priority to TW106115663A priority patent/TWI725185B/zh
Priority to KR1020170068831A priority patent/KR102331680B1/ko
Priority to SG10201704583TA priority patent/SG10201704583TA/en
Priority to US15/621,165 priority patent/US10121672B2/en
Priority to CN201710462981.5A priority patent/CN107520976B/zh
Publication of JP2017228653A publication Critical patent/JP2017228653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808267B2 publication Critical patent/JP6808267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/005Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/02Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for removing or laying dust, e.g. by spraying liquids; for cooling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2683Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using X-ray lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、被加工物を切削する切削方法、及び、被加工物を切削する切削装置に関する。
デバイスチップの製造プロセスにおいては、シリコンや化合物半導体からなるウェーハの表面にストリートと呼ばれる格子状の分割予定ラインが設定され、該分割予定ラインによって区画される各領域にIC、LSI等のデバイスが形成される。これらのウェーハは分割予定ラインに沿って切削され分割されて個々のデバイスチップが作製される。
ウェーハの分割が終了した後、形成された個々のデバイスチップに欠けやクラック等の損傷がないか確認する検査がされる(特許文献1参照)。例えば、デバイスチップ内にクラック生じていると、該デバイスチップは不良品と判定される。そのようなデバイスチップはデバイスが正しく動作しないため出荷できない。
特開平9−199451号公報
半導体ウェーハ等の被加工物を切削する工程では、切削ブレードの種類や加工条件が適切でなければ、該工程中にクラックが発生することがある。また、切削工程の開始時には被加工物にクラックを発生させずに切削することができても、切削加工の進行に伴い切削ブレードの状態が変化して、被加工物にクラックを発生させる場合がある。
クラックが発生した被加工物に対してそのまま切削加工を継続すると、該クラックを延伸させてしまう。また、クラックが発生する条件でそのまま切削加工を行えば、新たなクラックを発生させてしまう可能性も高い。いずれにせよ、そのような状態で切削加工を続行すると、被加工物中の広範囲に渡りクラックが分布するようになる。
広範囲にクラックが分布する半導体ウェーハを切削して分割すると、得られるデバイスチップの多くにクラックが含まれることとなるため、デバイスチップの不良率が高くなる。そのため、切削加工中にクラックが発生した場合に、切削加工を停止して加工条件等を見直すべきであるが、該クラックの発生を検出できなければ、切削加工を停止等することもできない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デバイスチップの不良品の発生率を最小限度に抑えうる切削方法、及び、該切削方法の実施に適した切削装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、被加工物を切削ブレードで切削する切削方法であって、被加工物を保持テーブルで保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、該保持テーブルで保持された被加工物に回転する切削ブレードを切り込ませるとともに該保持テーブルと該切削ブレードとを相対移動させることで被加工物を該切削ブレードで切削する切削ステップと、を備え、該切削ステップでは、該切削ブレードによる被加工物の切削加工が進行する切削進行方向において該切削ブレードよりも後方に配置されたクラック検出手段で被加工物中のクラックの有無を検出しつつ切削を遂行し、該切削ステップにおいて該クラック検出手段は、該被加工物に超音波を発振し、該超音波の反射波を受信し、該反射波の波形を解析することで該被加工物中のクラックの有無を検出することを特徴とする切削方法が提供される。
なお、本発明の一態様において、該切削ステップの実施中に該クラック検出手段で被加工物のクラックを検出した際に該保持テーブルと該切削ブレードとの相対移動を停止するまたは相対移動の速度を遅くしてもよい。また、本発明の一態様において、該クラック検出手段は、該被加工物に対して垂直に第1の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振受信部と、該被加工物に対して垂直でない向きから第2の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振部と、を備え、該切削ステップにおいて該クラック検出手段は、該超音波発振受信部から発振された該第1の超音波と、該超音波発振部から発振された該第2の超音波と、を含む該超音波の該反射波を解析することで該被加工物中のクラックの有無を検出してもよい。
また、本発明の他の一態様によれば、被加工物を切削する切削装置であって、被加工物を保持する保持テーブルと、該保持テーブルで保持された被加工物を切削する切削ブレードを有する切削手段と、該切削ブレードと該保持テーブルとを相対移動させる移動手段と、該切削ブレードによる被加工物の切削加工が進行する切削進行方向において該切削ブレードよりも後方に配置され被加工物中のクラック有無を検出するクラック検出手段と、を備えることを特徴とする切削装置が提供される。なお、本発明の該他の一態様において、該クラック検出手段は、該被加工物に対して垂直に第1の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振受信部と、該被加工物に対して垂直でない向きから第2の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振部と、を備え、該超音波発振受信部から発振された該第1の超音波と、該超音波発振部から発振された該第2の超音波と、を含む該超音波の該反射波を解析することで該被加工物中のクラックの有無を検出してもよい。
本発明によると、被加工物は、切削進行方向(加工送り方向)において切削ブレードよりも後方に配置されたクラック検出手段でクラックの有無を検出されつつ切削される。すると、切削加工中にクラックが発生した際には直ちに該クラックが検出される。
クラックが検出された場合、すぐさま切削加工を停止してもよい。または、切削送り速度を遅くする、切削ブレードの回転速度を変更する等、被加工物にクラックを発生させない加工条件に変更して切削加工を続行してもよい。すると、新たなクラックを発生させず、また、既存のクラックを延伸させずに切削加工を完了できる。
また、クラック検出手段がクラックの発生を検出した場合、切削装置がクラックの発生位置に関する情報を記憶してもよい。その後、ウェーハを分断してデバイスチップをピックアップする際に、該情報をもとに該位置のデバイスチップを不良品と判定すれば、該デバイスチップの良否を判定する工程を省略できる。
したがって、本発明により、デバイスチップの不良品の発生率を最小限度に抑えうる切削方法、及び、該切削方法の実施に適した切削装置が提供される。
被加工物を模式的に示す斜視図である。 切削装置を模式的に示す斜視図である。 クラック検出ユニットの構成を示す模式図である。 図4(A)は、切削方法における保持ステップを模式的に示す断面図であり、図4(B)は、切削方法における切削ステップを模式的に示す断面図である。
本発明に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る切削方法では、まず、被加工物を保持テーブルで保持する保持ステップを実施する。該保持ステップを実施した後、切削ステップを実施する。該切削ステップでは、切削ブレードを被加工物に切り込ませ、保持テーブルと切削ブレードとを相対移動させて被加工物を切削する。なお、切削ステップは、クラック検出手段で被加工物中のクラックの有無を検出しつつ実施される。
なお、該クラック検出手段は、切削進行方向(加工送り方向)において該切削ブレードよりも後方に配設される。該クラック検出手段が被加工物中のクラックを検出した場合は、保持テーブルと切削ブレードとの相対速度を遅くさせるか、或いは、両者を相対的に停止させる。すると、被加工物にクラックを生じさせる条件で切削加工が継続されないため、クラックの発生を最小限に留め、不良品となるデバイスチップの数を抑えられる。
次に、本実施形態に係る切削方法の被加工物について説明する。該被加工物は、例えば、シリコン、サファイア、SiC(シリコンカーバイド)、その他化合物半導体等の材料でなる略円板状のウェーハや、サファイア、ガラス、石英等の基板である。図1は、該被加工物の一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、被加工物1の表面1aは、格子状に配列された分割予定ライン3で複数の領域に区画されており、各領域にはIC等のデバイス5が形成されている。被加工物1は、最終的に本実施形態に係る切削方法により、分割予定ライン3に沿って切削され、個々のデバイスチップに分割される。
被加工物1は、フレーム9に外周部を固定されたダイシングテープ7上に貼着されて扱われる。ダイシングテープ7及びフレーム9を介して扱われると、被加工物1の運搬中に受ける負荷等が緩和され、クラック等の損傷の発生が防止される。また、切削ステップの終了後は、ダイシングテープ7を拡張することにより、容易にデバイスチップをピックアップできる。
次に、本実施形態に係る切削方法の切削ステップに使用する切削装置について図2を用いて説明する。図2は、切削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、切削装置2は、各構成要素を支持する基台4を備えている。
基台4の上面には、被加工物(不図示)を保持する保持テーブル(保持手段)6が設けられている。保持テーブル6の上方には、被加工物を切削するブレードユニット(切削手段)8が配設されている。
保持テーブル6の下方には、保持テーブル6を加工送り方向(X軸方向)に移動させるX軸移動機構(移動手段)10が設けられている。X軸移動機構10は、基台4の上面に設けられX軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール12を備える。
X軸ガイドレール12には、X軸移動テーブル14がスライド可能に設置されている。X軸移動テーブル14の裏面側(下面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレール12と平行なX軸ボールネジ16が螺合されている。
X軸ボールネジ16の一端部には、X軸パルスモータ18が連結されている。X軸パルスモータ18でX軸ボールネジ16を回転させると、X軸移動テーブル14は、X軸ガイドレール12に沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル14の表面側(上面側)には、支持台20が設けられている。支持台20の中央には、保持テーブル6が配置されている。保持テーブル6の周囲には、被加工物を保持する環状のフレーム(不図示)を四方から挟持固定する4個のクランプ22が設けられている。
保持テーブル6は、支持台20の下方に設けられた回転機構(不図示)と連結されており、Z軸と平行な回転軸の周りに回転する。保持テーブル6の表面は、被加工物を吸引保持する保持面6aとなっている。この保持面6aには、保持テーブル6の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、被加工物を吸引する吸引力が発生する。
X軸移動機構10に隣接して、ブレードユニット8を割り出し送り方向(Y軸方向)に移動させるY軸移動機構(割り出し送り手段)24が設けられている。Y軸移動機構24は、基台4の上面に設けられY軸方向に平行な一対のY軸ガイドレール26を備える。
Y軸ガイドレール26には、Y軸移動テーブル28がスライド可能に設置されている。Y軸移動テーブル28は、Y軸ガイドレール26に接する基部28aと、基部28aに対して立設された壁部28bとを備えている。
Y軸移動テーブル28の基部28aの裏面側(下面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Y軸ガイドレール26と平行なY軸ボールネジ30が螺合されている。
Y軸ボールネジ30の一端部には、Y軸パルスモータ32が連結されている。Y軸パルスモータ32でY軸ボールネジ30を回転させれば、Y軸移動テーブル28は、Y軸ガイドレール26に沿ってY軸方向に移動する。
Y軸移動テーブル28の壁部28bには、ブレードユニット8を鉛直方向(Z軸方向)に移動させるZ軸移動機構34が設けられている。Z軸移動機構34は、壁部28bの側面に設けられZ軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール36を備える。
Z軸ガイドレール36には、Z軸移動テーブル38がスライド可能に設置されている。Z軸移動テーブル38の裏面側(壁部28b側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール36と平行なZ軸ボールネジ(不図示)が螺合されている。
Z軸ボールネジの一端部には、Z軸パルスモータ40が連結されている。Z軸パルスモータ40でZ軸ボールネジを回転させれば、Z軸移動テーブル38は、Z軸ガイドレール36に沿ってZ軸方向に移動する。このZ軸移動テーブル38には、被加工物を切削するブレードユニット(切削手段)8が支持されている。
ブレードユニット(切削手段)8は、回転可能に支持されたスピンドル(不図示)と、該スピンドルの回転に従って回転する切削ブレード42と、を備える。ブレードユニット8は、Z軸移動機構34が作動して、回転する切削ブレード42をZ軸に沿って下降でき、保持テーブル6に保持された被加工物に切り込ませられる。
そして、切削ブレード42を被加工物に切り込ませた状態で、X軸移動機構(移動手段)10を作動させて、保持テーブル(保持手段)6と、切削ブレード42と、を相対的に移動させると、被加工物が切削される。
ブレードユニット8は、切削加工が進行する切削進行方向(加工送り方向)において該切削ブレード42よりも前方に、切削液供給手段43と、撮像装置43aと、を有する。撮像装置43aは被加工物1の表面を撮像でき、切削ブレード42が分割予定ライン3に沿って被加工物1を切削するよう切削ブレード42の位置を調整する際に用いられる。
切削液供給手段43は、切削液供給源(不図示)に接続され切削ブレード42の近傍に延設された切削液供給パイプ43bを有し、切削液供給パイプ43bの側面に複数設けられた開口から被加工物1の表面1aに切削液を供給できる。
ブレードユニット8は、切削加工が進行する切削進行方向(加工送り方向)において該切削ブレード42よりも後方に配設されたクラック検出手段44を有する。クラック検出手段44は、Z軸方向に移動可能にブレードユニット(切削手段)8に支持されており、切削加工時は保持テーブル6に保持された被加工物に近づけられる。
図3に、クラック検出ユニット44の構成を説明する模式図を示す。クラック検出ユニット44は、被加工物1に向けて超音波を発振し、反射波を観測して被加工物1中のクラックの有無を検出する。
図3に示すように、クラック検出ユニット44は、保持テーブル6の保持面6a上に保持された被加工物1に円筒状の筐体46を近づけて使用される。そして、被加工物1とクラック検出ユニット44との間の空間に超音波の伝播媒体として例えば水48が供給される。筐体46の下部には、筐体46の下端部よりも上方に底板50が配され、被加工物1と底板50との間に水48が溜まるように空間が形成されている。
底板50には、超音波発振部52と超音波発振受信部54とが設けられており、超音波発振部52が有する超音波振動子52aと、超音波発振受信部54が有する超音波振動子54aと、が被加工物1側に露出している。超音波発振受信部54は、被加工物1に対して垂直に超音波を発振できる向きに取り付けられているのに対し、超音波発振部52は、垂直ではない向きから被加工物1に超音波を発振できるように取り付けられている。
超音波発振部52と、超音波発振受信部54とは、それぞれパルス電圧発生部56に接続されている。該パルス電圧発生部56が超音波振動子52aにパルス電圧を印加すると、超音波発振部52は被加工物1に向けて第1の超音波を発振する。また、パルス電圧発生部56が超音波振動子54aにパルス電圧を印加すると、超音波発振受信部54は被加工物1に向けて第2の超音波を発振する。
クラック検出ユニット44の筐体46の底板50には、超音波伝播媒体である水の供給口64が開口されており、該供給口64は筐体46内の供給路を通して供給源66に接続されている。供給口64を通して供給源66から水が供給されると、底板50と被加工物1との間の空間が水で満たされ、超音波振動子52a及び超音波振動子54aが水に浸漬される。すると、空気を介することなく第1及び第2の超音波が被加工物1に入射できる。
第1及び第2の超音波は被加工物1の内部で反射を繰り返して、超音波発振受信部54に反射波として観測される。第1の超音波の反射波または第2の超音波の反射波が超音波発振受信部54に入射すると、該反射波が電気信号に変換され波形検出部58に伝送される。波形検出部58はフィルタ等を有し、伝送された電気信号から雑音を排して反射波の波形情報を作成する。そして、クラック判定部60に波形情報等を伝送する。
クラック判定部60は、第1の超音波の反射波又は第2の超音波の反射波の波形情報に含まれる乱反射の有無により被加工物1内のクラックの有無を判定し、判定結果を報知部62に出力する。報知部62は、クラックが発生しているとの判定結果が入力された場合には切削装置2の使用者に対して被加工物1内のクラックの発生を報知する。そして、切削装置2の制御機器に対してクラックに関する情報を伝送し、加工条件の変更等を促す。
ここで、クラックの形状、大きさ、向き等によっては、の反射波に該クラックに起因する乱反射が十分に反映されない場合がある。そこで、本実施形態では第1の超音波とは異なる角度で発振された第2の超音波の反射波の波形情報を第1の超音波の反射波の波形情報と合わせて解析することにより、クラック判定部60がクラックの有無を判定する。制御部68は、二つの超音波が交互に発振されるようパルス電圧発生部56を制御して、波形検出部58に各反射波の波形を検出させ、あらゆるクラックを検出可能とする。
次に、本実施形態に係る切削方法の各ステップについて説明する。まず、被加工物を保持テーブルで保持する保持ステップについて、図4(A)を用いて説明する。図4(A)は、保持ステップを説明する断面模式図である。
保持ステップでは、まず、ダイシングテープ7上に貼着された被加工物1が切削装置2の保持テーブル6の保持面6a上に載置され、該ダイシングテープ7を保持するフレーム9が保持テーブル6のクランプ22により挟持される。そして、保持テーブル6の内部に形成された流路6bを通じて吸引源6cから負圧が作用して、被加工物1が保持面6a上に吸引保持される。以後、切削ステップが完了するまで、被加工物1は保持面6a上に吸引保持され続ける。
次に、本実施形態に係る切削方法における切削ステップについて図4(B)を用いて説明する。図4(B)は、切削ステップを説明する断面模式図である。
切削ステップでは、まず切削装置2のブレードユニット(切削手段)8の切削ブレード42を回転させる。次に、Z軸移動機構を作動させて回転する切削ブレード42をZ軸に沿って下降させて、保持テーブル6に保持された被加工物1に切削予定ラインから切り込ませる。そして、X軸移動機構(移動手段)を作動させて、保持テーブル6と、切削ブレード42と、を相対的に移動させる。すると、切削予定ラインに沿って切削ブレード42が送られて被加工物1が切削加工される。
ブレードユニット8は、切削加工が進行する切削進行方向(加工送り方向)42aにおいて該切削ブレード42よりも後方に配置されたクラック検出手段44を有する。クラック検出手段44は、切削された領域の被加工物1のクラックの有無を検出する。
切削加工が開始され切削ブレード42が被加工物1の端部付近を切り込むとき、クラック検出手段44は稼働前であり、稼働時よりも高い位置に位置付けられている。切削加工が進行し、クラック検出手段44が被加工物1上に差し掛かったとき、表面1aに所定の距離まで近づけられ、筐体の底板に設けられた供給口から超音波伝播媒体である水が供給される。そして、クラック検出手段44の筐体と、底板と、被加工物の表面1aと、に囲まれた空間が水で満たされ、クラック検出手段44の稼働が開始される。
まず、クラック検出手段44の超音波振動子から被加工物1に超音波が発振される。該超音波は被加工物1中で反射を繰り返し、クラック検出手段44の超音波発振受信部に反射波として受信される。クラック検出手段44は、該反射波の波形を解析して被加工物1内部のクラックの有無を検出する。
切削ステップにおける切削加工は、クラック検出手段44によるクラックの検出が繰り返し行われながら進行される。クラック検出手段44が被加工物1内部のクラックを検出しない間は、そのまま切削加工を進行させる。
クラック検出手段44が被加工物1内のクラックを検出したとき、そのクラックの状況に応じて、例えば切削条件を適宜変更すればよい。切削ブレード42の回転速度を低下させる、または、切削進行速度(加工送り速度)を低下させる等、クラックが発生しない切削条件に変更する。すると、切削加工により該クラックが伸長せず、また、新たなクラックが発生しない。
また、クラックを検出したとき、切削進行速度をゼロとして切削を中断し、クラック検出手段44がクラックの検出を報知して、切削装置を指示の入力を待つ待機状態に移行させてもよい。クラックは一般的に長さや方向等が一定ではないため、切削装置2の使用者がクラックの状況をよく判断して、適切に切削条件を変更してから切削加工を再開してもよい。
本実施形態に係る切削方法によると、切削ステップにおいて被加工物中にクラックが検出されたとき、直ちに切削加工の条件を変更できるため、クラックに起因するデバイスチップの不良の発生を最小限に抑制できる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。
例えば、クラック検出手段がクラックの発生を検出したときに、加工装置が被加工物における該クラックの位置を記録してもよい。そして、加工装置は記録した該位置に関する情報を出力してもよい。
該位置に関する情報を利用すると、被加工物を分割して形成されるデバイスチップをピックアップする際に、該クラックの近傍に位置していたデバイスチップを不良品として扱うことができる。そのため、該デバイスチップを検査する工程を省略することができる。
また、上記実施形態では、クラック検出手段は、切削ブレードの後方に配設されるが、該クラック検出手段に加えて同様のクラック検出手段が切削ブレードの前方にさらに配設されてもよい。一般的に被加工物は切削装置に吸引保持される前に検査され、クラックの非発生が確認されるが、該検査の後で切削加工がされるまでの間に被加工物にクラックが生じる場合がある。
そのような場合、切削ブレードの前方に配設されたクラック検出手段がクラックを検出したとき、切削ブレードが該クラックを切り込まないように加工条件及び加工箇所を適宜変更することで、該クラックの伸長を防止できる。
また、切削ブレードの前方に配設されたクラック検出手段によりクラックが無いことを確認された領域において切削加工がされたとき、切削ブレードの後方に配設されたクラック検出手段が該領域にクラックを検出する場合もある。すると、該クラックが切削加工に起因して発生したことを確認できる。
また、クラック検出手段が切削ブレードの後方又は前方以外に配設されてもよい。切削ブレードの後方にクラック検出手段が配設される場合、クラック検出手段の大きさや切削ブレードの大きさ次第では、切削加工がされている場所から離れてクラック検出手段を配設せざるを得ない場合がある。一方で、クラック検出手段を切削ブレードの後方又は前方以外に配設する場合、切削加工がされている場所により近づけて配設できる場合があり、その場合に被加工物1に発生したクラックをより迅速に検出できる。
また、上記実施形態では、クラックの検出手段は超音波を発振及び観測することでクラックを検出するが、他の方法でクラックを検出しても構わない。例えば、クラック検出手段は、レーザビームまたはX線等を用いてクラックを検出してもよい。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 被加工物
1a 表面
3 分割予定ライン
5 デバイス
7 ダイシングテープ
9 フレーム
2 切削装置
4 基台
6 保持テーブル(保持手段)
6a 保持面
6b 流路
6c 吸引源
6d 保持テーブル移動方向
8 ブレードユニット(切削手段)
10 X軸移動機構(移動手段)
12 X軸ガイドレール
14 X軸移動テーブル
16 X軸ボールネジ
18 X軸パルスモータ
20 支持台
22 クランプ
24 Y軸移動機構(割り出し送り手段)
26 Y軸ガイドレール
28 Y軸移動テーブル
28a 基部
28b 壁部
30 Y軸ボールネジ
32 Y軸パルスモータ
34 Z軸移動機構
36 Z軸ガイドレール
38 Z軸移動テーブル
40 Z軸パルスモータ
42 切削ブレード
42a 切削進行方向
43 切削液供給手段
43a 撮像装置
43b 切削液供給パイプ
44 クラック検出ユニット
46 筐体
48 水
50 底板
52 超音波発振部
52a 超音波振動子
54 超音波発振受信部
54a 超音波振動子
56 パルス電圧発生部
58 波形検出部
60 クラック判定部
62 報知部
64 供給口
66 供給源
68 制御部

Claims (5)

  1. 被加工物を切削ブレードで切削する切削方法であって、
    被加工物を保持テーブルで保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、該保持テーブルで保持された被加工物に回転する切削ブレードを切り込ませるとともに該保持テーブルと該切削ブレードとを相対移動させることで被加工物を該切削ブレードで切削する切削ステップと、を備え、
    該切削ステップでは、該切削ブレードによる被加工物の切削加工が進行する切削進行方向において該切削ブレードよりも後方に配置されたクラック検出手段で被加工物中のクラックの有無を検出しつつ切削を遂行し、
    該切削ステップにおいて該クラック検出手段は、該被加工物に超音波を発振し、該超音波の反射波を受信し、該反射波の波形を解析することで該被加工物中のクラックの有無を検出することを特徴とする切削方法。
  2. 該切削ステップの実施中に該クラック検出手段で被加工物のクラックを検出した際に該保持テーブルと該切削ブレードとの相対移動を停止するまたは相対移動の速度を遅くすることを特徴とする請求項1に記載の切削方法。
  3. 該クラック検出手段は、該被加工物に対して垂直に第1の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振受信部と、該被加工物に対して垂直でない向きから第2の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振部と、を備え、
    該切削ステップにおいて該クラック検出手段は、該超音波発振受信部から発振された該第1の超音波と、該超音波発振部から発振された該第2の超音波と、を含む該超音波の該反射波を解析することで該被加工物中のクラックの有無を検出することを特徴とする請求項1に記載の切削方法。
  4. 被加工物を切削する切削装置であって、
    被加工物を保持する保持テーブルと、
    該保持テーブルで保持された被加工物を切削する切削ブレードを有する切削手段と、
    該切削ブレードと該保持テーブルとを相対移動させる移動手段と、
    該切削ブレードによる被加工物の切削加工が進行する切削進行方向において該切削ブレードよりも後方に配置され被加工物中のクラックの有無を検出するクラック検出手段と、
    を備え、
    該クラック検出手段は、該被加工物に向けて超音波を発振し、反射波を観測して該被加工物中のクラックの有無を検出することを特徴とする切削装置。
  5. 該クラック検出手段は、該被加工物に対して垂直に第1の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振受信部と、該被加工物に対して垂直でない向きから第2の超音波を発振できる向きに配置された超音波発振部と、を備え、該超音波発振受信部から発振された該第1の超音波と、該超音波発振部から発振された該第2の超音波と、を含む該超音波の該反射波を解析することで該被加工物中のクラックの有無を検出することを特徴とする請求項4に記載の切削装置。
JP2016123811A 2016-06-22 2016-06-22 切削方法、及び、切削装置 Active JP6808267B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123811A JP6808267B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 切削方法、及び、切削装置
TW106115663A TWI725185B (zh) 2016-06-22 2017-05-11 切削方法及切削裝置
KR1020170068831A KR102331680B1 (ko) 2016-06-22 2017-06-02 절삭 방법 및 절삭 장치
SG10201704583TA SG10201704583TA (en) 2016-06-22 2017-06-05 Cutting method for cutting processing-target object and cutting apparatus that cuts processing-target object
US15/621,165 US10121672B2 (en) 2016-06-22 2017-06-13 Cutting method for cutting processing-target object and cutting apparatus that cuts processing-target object
CN201710462981.5A CN107520976B (zh) 2016-06-22 2017-06-19 切削方法和切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123811A JP6808267B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 切削方法、及び、切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228653A JP2017228653A (ja) 2017-12-28
JP6808267B2 true JP6808267B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60677879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123811A Active JP6808267B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 切削方法、及び、切削装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10121672B2 (ja)
JP (1) JP6808267B2 (ja)
KR (1) KR102331680B1 (ja)
CN (1) CN107520976B (ja)
SG (1) SG10201704583TA (ja)
TW (1) TWI725185B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802085B2 (ja) * 2017-02-21 2020-12-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6964945B2 (ja) * 2018-01-05 2021-11-10 株式会社ディスコ 加工方法
JP7106298B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-26 株式会社ディスコ チャックテーブル、切削装置、及び、切削装置のチャックテーブル修正方法
JP2020004785A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社ディスコ デバイスチップの強度検出方法
JP7308680B2 (ja) * 2019-07-11 2023-07-14 株式会社ディスコ 製造方法
JP7370230B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-27 株式会社ディスコ 加工溝検出装置及び切削装置
CN112693003B (zh) * 2020-12-29 2022-12-23 安徽三合建设有限公司 一种裂缝检测分离式碳酸钙板处理装置
CN116330381A (zh) * 2021-09-30 2023-06-27 福建迈可博电子科技集团股份有限公司 一种多动作联动的射频连接器绝缘子对切装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130806A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd カーフチェック方法
JPH09199451A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Disco Abrasive Syst Ltd ダイシング方法及びその装置
JPH10312979A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの切削状況の検出方法
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2005167145A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及びダイシング装置
JP4481668B2 (ja) * 2004-02-03 2010-06-16 株式会社ディスコ 切削装置
JP2007088028A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Disco Abrasive Syst Ltd 分割装置及びウェーハのアライメント方法
JP2009054904A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法および切削装置
JP5623791B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-12 株式会社ディスコ サファイア基板の加工方法
JP2012256749A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP6113015B2 (ja) * 2013-07-24 2017-04-12 株式会社ディスコ 割れ厚さ検出装置
JP2016009751A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング方法
CN204271041U (zh) * 2014-10-20 2015-04-15 上海技美电子科技有限公司 晶圆检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI725185B (zh) 2021-04-21
CN107520976B (zh) 2021-08-17
JP2017228653A (ja) 2017-12-28
US10121672B2 (en) 2018-11-06
SG10201704583TA (en) 2018-01-30
US20170372908A1 (en) 2017-12-28
KR20180000294A (ko) 2018-01-02
CN107520976A (zh) 2017-12-29
KR102331680B1 (ko) 2021-11-25
TW201810399A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808267B2 (ja) 切削方法、及び、切削装置
JP6695102B2 (ja) 加工システム
US10981250B2 (en) Wafer producing apparatus
TWI708285B (zh) 被加工物的檢查方法、檢查裝置、雷射加工裝置、及擴張裝置
US20190030651A1 (en) Wafer producing method and wafer producing apparatus
KR102070465B1 (ko) 균열 두께 검출 장치
JP6403601B2 (ja) 加工装置
JP6925771B2 (ja) 加工システム
TWI821491B (zh) 具備自我診斷功能的加工裝置
US20050082267A1 (en) Laser beam machine
KR102631713B1 (ko) 가공 방법
JP2020188117A (ja) ウェーハの製造方法、及びインゴットの分断装置
TW202217946A (zh) 洗淨裝置
JP6029312B2 (ja) 板状物の加工方法
JP2018129372A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
US20230321760A1 (en) Processing apparatus
JP2018206882A (ja) 扇状ウェーハ片の加工方法
KR20230153253A (ko) 피가공물의 검사 방법, 및 검사 장치, 가공 방법, 가공 장치
JP6800774B2 (ja) 切削装置
KR20240038594A (ko) 칩의 제조 방법
TW202408707A (zh) 被加工物的檢查方法以及檢查裝置、加工方法、加工裝置
JP2023028108A (ja) 検査装置、及び加工システム
JP2022054895A (ja) 検査装置および加工装置
TW202327779A (zh) 磨削裝置
JP2021084152A (ja) 加工溝検出装置及び切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250