JP2018136726A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018136726A5
JP2018136726A5 JP2017030567A JP2017030567A JP2018136726A5 JP 2018136726 A5 JP2018136726 A5 JP 2018136726A5 JP 2017030567 A JP2017030567 A JP 2017030567A JP 2017030567 A JP2017030567 A JP 2017030567A JP 2018136726 A5 JP2018136726 A5 JP 2018136726A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
fouling
disaster prevention
state
monitoring area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136726A (ja
JP6871013B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017030567A priority Critical patent/JP6871013B2/ja
Priority claimed from JP2017030567A external-priority patent/JP6871013B2/ja
Publication of JP2018136726A publication Critical patent/JP2018136726A/ja
Publication of JP2018136726A5 publication Critical patent/JP2018136726A5/ja
Priority to JP2021068832A priority patent/JP7085670B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871013B2 publication Critical patent/JP6871013B2/ja
Priority to JP2022091319A priority patent/JP7432658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

しかしながら、このような隣接して配置された火災検知装置により同一の監視エリアを重複して監視する場合にあっては、防災受信盤は、隣接した火災検知装置の何れか一方が汚損予兆となった場合、汚損予兆となっていない他方の火災検知装置により監視エリア全部の監視が正常に行われているにも関わらず、その監視エリアに対応して汚れ予兆警報を報知しているが、この段階での警報に対する対処は緊急度の高いものではない。特に、複数の監視エリアについて、このような緊急を要さない汚れ予兆警報が同時期に出されたような場合には、かえって本来の火災監視業務に支障を来たす恐れがある。
(防災システム)
本発明は、受信装置に監視エリアからの放射線を透光性窓を介して受光することで監視エリアの火災を監視する複数の検知装置を接続した防災システムに於いて、
受信装置は、監視エリアを監視している任意の検知装置の透光性窓の汚損状況と、同じ監視エリアを監視している他の検知装置の透光性窓の汚損状況とに基づいて監視障害の状況を判定して、判定結果に対応する処理(判定結果を報知する処理)をすることを特徴とする。
(防災システムの別形態)
本発明の別の形態にあっては、
受信装置に複数の火災検知装置を接続した防災システムに於いて、
火災検知装置は、
透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、
受光部からの電気信号に基づいて、対応する監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、
受光部に対応する透光性窓の汚損レベルを検出して、汚損レベルから、前記透光性窓が所定の汚損予兆状態であると認められる場合に受信装置汚損予兆信号を送信し、汚損レベルから、透光性窓が汚損予兆状態よりも汚損が進んだ所定の汚損状態であると認められる場合に受信装置へ受光部の汚損を示す汚損信号を送信する汚損処理部と、
を備え
受信装置は、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の火災検知装置の汚損予兆状態発生有無の関係に基づいて、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をする制御部を備えたことを特徴とする。
(汚損予兆×汚損予兆=監視障害予兆)
受信装置の制御部は、汚損予兆信号及び汚損信号に基づき、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆を判定して、判定結果に対応する処理をする。
(汚損×正常/汚損予兆/汚損=監視障害)
受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害判定して、判定結果に対応する処理をする。
(汚損予兆×汚損=監視障害予兆)
受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の一部が汚損予兆状態で他が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をする。
(汚損予兆状態と汚損状態
汚損予兆状態は、当該状態における受光部により監視エリアの全部の監視を可能である汚損レベル範囲として設定され
汚損状態は、当該状態における受光部によ監視エリアの一部または全部の監視が不能である汚損レベル範囲として設定される。
(防災システムの効果)
本発明は、受信装置に監視エリアからの放射線を透光性窓を介して受光することで監視エリアの火災を監視する複数の検知装置を接続した防災システムに於いて、受信装置は、監視エリアを監視している任意の検知装置の透光性窓の汚損状況と、同じ監視エリアを監視している他の検知装置の透光性窓の汚損状況とに基づいて監視障害の状況を判定して、判定結果に対応する処理(判定結果を報知する処理)をするようにしたため、正常(非汚損)、汚損予兆、汚損といった透光性窓の汚損の状況に応じて、システム上の監視性能上の障害状況(監視障害予兆、監視障害)を適切に評価して報知することを可能とする。
(防災システムの他の形態による効果)
本発明の別の形態にあっては、受信装置に複数の火災検知装置を接続した防災システムに於いて、火災検知装置は、透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、受光部からの電気信号に基づいて、対応する監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、受光部に対応する透光性窓の汚損レベルを検出して、汚損レベルから、前記透光性窓が所定の汚損予兆状態であると認められる場合に受信装置汚損予兆信号を送信し、汚損レベルから、透光性窓が汚損予兆状態よりも汚損が進んだ所定の汚損状態であると認められる場合に受信装置へ受光部の汚損を示す汚損信号を送信する汚損処理部と、を備え受信装置は、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の火災検知装置の汚損予兆状態発生有無の関係に基づいて、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をする制御部を備えたため、同一の監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の汚損予兆が例えば所定の全部数に対し所定割合未満の場合は、汚損予兆に達していない火災検知装置による監視エリア全部の監視が保証されていることから、受信装置は対応する監視エリアの監視障害予兆として報知せず、監視エリアに対する不必要な監視障害予兆の報知による対応を不要にして本来の監視業務の円滑な遂行を可能とする。
(汚損予兆×汚損予兆=監視障害予兆による効果)
また、受信装置の制御部は、汚損予兆信号及び汚損信号に基づき、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆を判定して、判定結果に対応する処理をするようにしたため、トンネル長手方向等に向かって所定間隔に区分された監視エリアを重複して監視する隣接した火災検知装置の何れか一方が汚損予兆となった場合は、汚損予兆に達していない他方の火災検知装置により監視エリア全部の監視が保証されていることから、受信装置は対応する監視エリアの監視障害予兆として報知せず、監視エリアに対する不必要な監視障害予兆の報知による対応を不要にして本来の監視業務の円滑な遂行を可能とする。
(汚損×正常/汚損予兆/予兆=監視障害による効果)
また、受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害判定して、判定結果に対応する処理をするようにしたため、例えば、同一の監視エリアを重複して監視している火災検知装置の両方が汚損予兆に達して監視障害予兆が報知された後に、何れか一方の火災検知装置が汚損に達した場合に、同一監視エリアに対する隣接した火災検知装置による重複監視の機能が失われたと判断して監視障害を報知することで、汚損に達した火災検知装置に対する清掃作業を準備して実行する適切な対応を可能とする。
(汚損予兆×汚損=監視障害予兆による効果)
また、受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の一部が汚損予兆状態で他が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をするようにしたため、一方が汚損予兆で他方が汚損となることで監視エリアは重複監視できないが、汚損予兆の火災検知装置は監視エリア全部を監視し、また、汚損予兆の火災検知装置は監視エリアの一部を重複して監視しており、このため、ただちに監視障害とせず、この段階では監視障害予兆と評価し、監視エリアの監視障害予兆を報知して注意を促すようにしても良い。
(汚損予兆状態と汚損状態による効果)
また、汚損予兆状態は、当該状態における受光部により監視エリアの全部の監視を可能である汚損レベル範囲として設定され、汚損状態は、当該状態における受光部によ監視エリアの一部または全部の監視が不能である汚損レベル範囲として設定されるため、同一監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の一部が汚損予兆に達しても監視予兆警報を行わず、同一監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の例えば全てが汚損予兆となったときに、監視エリアの監視障害予兆を報知させ、その後、同一監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の一部で汚損に達した場合に、監視エリアの監視障害を報知することを可能とする。
トンネル内の火災監視を例にとって本発明による防災システムの概要を示した説明図 火災検知装置により重複監視するトンネル内の監視エリアを示した説明図 火災検出装置の機能構成の概略を示したブロック図 火災検出装置の外観を示した説明図 防災受信盤の機能構成の概略を示したブロック図 防災受信盤に設定された監視障害予兆と監視障害の判定条件を一覧で示した説明図 防災受信盤による監視制御を示したフローチャート
また、透光性窓36の汚損を監視するため、試験光源部42、試験光源用透光窓56、汚損受光部44及び増幅部46で構成する汚損検知部45が設けられている。
ここで、図4に示すように、火災検知装置16は、筐体52の上部に設けられたセンサ収納部54に2組の透光性窓36が設けられ、透光性窓36内の各々に、図3に示した火災検出部16a,16bの受光部が配置されている。また、透光性窓36の近傍の、受光部を見通せる位置に、個別の試験光源部42を収納した2組の試験光源用透光窓56が設けられている。
試験光源部42、汚損受光部44及び増幅部46で構成した汚損検知部45は、制御部32の汚損処理部50からの指示により所定周期、例えば1日に1回の周期で試験光源部42を点滅して所定の試験光を発し、透光性窓36を介して汚損受光部44に入射しており、この試験光は汚損受光部44に設けた受光センサで電気信号に変換され、増幅部46で増幅して制御部32に、透光性窓36の汚損度に応じた汚損検出信号が出力される。上記所定周期の制御は火災検出装置内部でおこなっても良いし、防災受信盤10側で制御して電文による実施指示を受けて実施するものであっても良い。
モード2,3は、隣接した2台の火災検知装置16の何れか一方が汚損予兆となった場合であり、汚損予兆となっていない火災検知装置16による監視エリアAiの全部監視が行われていることから、警報報知は行われない。
(防災受信盤の制御動作)
図7は図5の防災受信盤10による監視制御を例示したフローチャートであり、防災受信盤10に設けられた制御部18の制御動作となる。

Claims (7)

  1. 受信装置に監視エリアからの放射線を透光性窓を介して受光することで前記監視エリアの火災を監視する複数の検知装置を接続した防災システムに於いて、
    前記受信装置は、前記監視エリアを監視している任意の検知装置の透光性窓の汚損状況と、同じ監視エリアを監視している他の検知装置の透光性窓の汚損状況とに基づいて監視障害の状況を判定して、判定結果に対応する処理をすることを特徴とする防災システム。
  2. 受信装置に複数の火災検知装置を接続した防災システムに於いて、
    前記火災検知装置は、
    透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、
    前記受光部からの電気信号に基づいて、対応する前記監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、
    前記受光部に対応する前記透光性窓の汚損レベルを検出して、前記汚損レベルから、前記透光性窓が所定の汚損予兆状態であると認められる場合に前記受信装置汚損予兆信号を送信し、前記汚損レベルから、前記透光性窓が前記汚損予兆状態よりも汚損が進んだ所定の汚損状態であると認められる場合に前記受信装置汚損信号を送信する汚損処理部と、
    を備え
    前記受信装置は、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアをして重複して監視する複数の前記火災検知装置の汚損予兆状態発生有無の関係に基づいて、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をする制御部を備えたことを特徴とする防災システム。
  3. 請求項2記載の防災システムに於いて、
    前記受信装置の制御部は、前記汚損予兆信号及び前記汚損信号に基づき、前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが前記汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をすることを特徴とする防災システム。
  4. 請求項2記載の防災システムに於いて、
    前記受信装置の制御部は、前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が前記汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害判定して、判定結果に対応する処理をすることを特徴とする防災システム。
  5. 請求項2記載の防災システムに於いて、
    前記受信装置の制御部は、前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の一部が前記汚損予兆状態で他が前記汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆判定して、判定結果に対応する処理をすることを特徴とする防災システム。
  6. 請求項3乃至5の何れかに記載の防災システムに於いて、
    前記汚損予兆状態は、当該状態における前記受光部により前記監視エリアの全部の監視を可能である汚損レベル範囲として設定され
    前記汚損状態は、当該状態における前記受光部によ前記監視エリアの一部または全部の監視が不能である汚損レベル範囲として設定されたことを特徴とする防災システム。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の防災システムに於いて、
    前記判定結果に対応する処理は、判定結果を報知する処理であることを特徴とする防災システム。
JP2017030567A 2017-02-22 2017-02-22 防災システム Active JP6871013B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030567A JP6871013B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 防災システム
JP2021068832A JP7085670B2 (ja) 2017-02-22 2021-04-15 防災システム
JP2022091319A JP7432658B2 (ja) 2017-02-22 2022-06-06 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030567A JP6871013B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 防災システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068832A Division JP7085670B2 (ja) 2017-02-22 2021-04-15 防災システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018136726A JP2018136726A (ja) 2018-08-30
JP2018136726A5 true JP2018136726A5 (ja) 2020-03-26
JP6871013B2 JP6871013B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63366839

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030567A Active JP6871013B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 防災システム
JP2021068832A Active JP7085670B2 (ja) 2017-02-22 2021-04-15 防災システム
JP2022091319A Active JP7432658B2 (ja) 2017-02-22 2022-06-06 防災システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068832A Active JP7085670B2 (ja) 2017-02-22 2021-04-15 防災システム
JP2022091319A Active JP7432658B2 (ja) 2017-02-22 2022-06-06 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6871013B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336248B2 (ja) * 2018-12-19 2023-08-31 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム及び火災検知器
JP7268999B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-08 ホーチキ株式会社 火災検知器及びトンネル防災システム
JP7280812B2 (ja) * 2019-12-03 2023-05-24 能美防災株式会社 火災検知システム
JP7421429B2 (ja) 2020-07-02 2024-01-24 日本ドライケミカル株式会社 トンネル防災システムおよび検知器
CN112002096A (zh) * 2020-09-02 2020-11-27 吉林省祥润实业有限公司 一种轨道交通车载火灾报警控制器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063664A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hochiki Corp 防災監視システムおよび防災受信盤
JP4712182B2 (ja) * 2000-11-28 2011-06-29 ホーチキ株式会社 火災検知器の試験システム
JP5791469B2 (ja) * 2011-11-15 2015-10-07 能美防災株式会社 火災検知器
JP6013027B2 (ja) * 2012-05-24 2016-10-25 ホーチキ株式会社 火災報知システム、火災報知システムの火災判断方法、及び火災報知システムの火災判断プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018136726A5 (ja)
JP7085670B2 (ja) 防災システム
JP6605885B2 (ja) 火災検出器
KR101828077B1 (ko) 오작동 방지 기능을 구비한 화재 감지 시스템
JP6013027B2 (ja) 火災報知システム、火災報知システムの火災判断方法、及び火災報知システムの火災判断プログラム
KR20190047639A (ko) 멀티센싱을 이용한 공장의 환경 모니터링 시스템 및 장치
JP2024032930A (ja) 防災システム
JP6430771B2 (ja) 警報システム
KR101264591B1 (ko) 화재 감지 장치 및 시스템
JP7268999B2 (ja) 火災検知器及びトンネル防災システム
JP4730765B2 (ja) 異常検知装置
KR101323940B1 (ko) 에이치엠아이 시스템의 알람 처리 장치 및 방법
JP7045200B2 (ja) 火災検知システム
WO2016174975A1 (ja) パッケージ型自動消火設備
KR101045644B1 (ko) 적외선 감지 장치 및 그 방법
JP5717508B2 (ja) 火災検知器
JP2015022417A (ja) 回路部、検知器およびこれらを備えた警報システム
US11302172B2 (en) Identification of cap or cover on a detector
JP7336248B2 (ja) トンネル防災システム及び火災検知器
JP7336252B2 (ja) トンネル防災システム
JP7280812B2 (ja) 火災検知システム
KR200450493Y1 (ko) 디지털 신호 논리 인터페이스
JP5911386B2 (ja) 火災受信機
JP6395126B2 (ja) 受信機及びそれを用いた自動火災報知設備
JP2018120454A5 (ja)