JP2018131055A - サスペンションシステム - Google Patents

サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018131055A
JP2018131055A JP2017025932A JP2017025932A JP2018131055A JP 2018131055 A JP2018131055 A JP 2018131055A JP 2017025932 A JP2017025932 A JP 2017025932A JP 2017025932 A JP2017025932 A JP 2017025932A JP 2018131055 A JP2018131055 A JP 2018131055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
wheel
hydraulic cylinder
oil
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579125B2 (ja
Inventor
浩太郎 沖村
Kotaro Okimura
浩太郎 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017025932A priority Critical patent/JP6579125B2/ja
Priority to US15/809,111 priority patent/US10343480B2/en
Priority to DE102017129104.0A priority patent/DE102017129104B4/de
Priority to CN201810011013.7A priority patent/CN108422824B/zh
Publication of JP2018131055A publication Critical patent/JP2018131055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579125B2 publication Critical patent/JP6579125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/12Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper
    • B60G15/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0528Pressure regulating or air filling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • B60G2500/2014Closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 後輪側の油圧シリンダの油圧が大きく且つ車両が所定走行状態にある場合に車両の挙動が不安定になることを防止できるサスペンションシステムを提供する。【解決手段】 バルブ制御装置が、後輪側油圧検出手段が検出した後輪用油圧シリンダの作動油の油圧が所定の閾値油圧以上であり且つ走行状態判定手段が所定走行状態にあると判定したときに成立する高圧時バルブ切替条件が成立したときに、前輪用ばね切替バルブを遮断状態にする一方で後輪用ばね切替バルブを連通許容状態にする特定バルブ制御を実行する。【選択図】 図5

Description

本発明は、車体と車輪との間に設けられた油圧シリンダを利用して車高を調整可能なサスペンションシステムに関する。
特許文献1に開示されたサスペンションシステムは、左右の前輪及び左右の後輪とそれぞれ対応する4つの油圧シリンダを備えている。各油圧シリンダは、対応する個別制御通路を介して作動油給排装置に接続されている。
各個別制御通路には、個別制御通路を開閉する個別制御バルブが設けられている。
個別制御バルブ及び作動油給排装置を制御することにより、作動油給排装置から各油圧シリンダへ作動油を供給すると、サスペンションシステムが搭載された車両の車高が上昇する。一方、各油圧シリンダの作動油を作動油給排装置へ排出すると車両の車高が下降する。
さらにサスペンションシステムは、各油圧シリンダとそれぞれ対応する4つの高圧アキュムレータ及び4つの低圧アキュムレータを備えている。各高圧アキュムレータのばね定数は、各低圧アキュムレータのばね定数より大きい。
各高圧アキュムレータは、作動油用の通路を介して、対応する油圧シリンダと常に連通する。一方、各低圧アキュムレータは、ばね切替バルブを備える作動油用の通路を介して、対応する油圧シリンダに接続されている。ばね切替バルブが開くと、作動油が通路を介して油圧シリンダと低圧アキュムレータとの間を移動可能になる。換言すると、油圧シリンダと低圧アキュムレータとが通路を介して互いに連通する。一方、切替バルブが閉じると、作動油が油圧シリンダと低圧アキュムレータとの間を移動不能になる。換言すると、油圧シリンダと低圧アキュムレータとが互いに連通しなくなる。
油圧シリンダと低圧アキュムレータとが互いに連通すると、この油圧シリンダと対応する車輪のホイールレートが小さくなる。一方、油圧シリンダと低圧アキュムレータとが互いに連通しなくなると、この油圧シリンダと対応する車輪のホイールレートが大きくなる。即ち、ばね切替バルブが開閉すると各車輪のホイールレートが変化する。
このサスペンションシステムでは、車両が通常走行するときは、各ばね切替バルブを開いて各車輪のホイールレートを小さくする。一方、車両が旋回走行するとき及び急加減速を伴って走行するときは、各ばね切替バルブを閉じて各車輪のホイールレートを大きくする。
なお、周知のように、ホイールレートとは、車輪位置におけるばね定数のことである。ホイールレートは、車輪の接地荷重の変化量と、その車輪のホイールセンターと車体との上下距離の変化量(ホイールトラベル)と、の比を表す。即ち、ホイールレートは、単位ホイールトラベルを生じさせるのに必要なその車輪の接地荷重の変化量を表す。
特開2008−168861号公報
通常、車両のサスペンションシステムは、初期状態において前輪側のロール剛性が後輪側のロール剛性よりある程度大きくなるように構成される。換言すると、前輪側のロール剛性配分が50パーセントよりある程度大きくなる。そのため、車両に車両本体以外の荷重が掛かっておらず、且つ、前輪のホイールレート及び後輪のホイールレートが同一の場合に、通常、車両のステア特性は僅かにアンダーステア特性となる。
通常、車両の後部にはラゲージルームが設けられている。
車両のラゲージルームに搭載した荷物の総重量が大きい場合は、後輪と対応する油圧シリンダの油圧が大きくなる。
この場合に、全てのばね切替バルブを閉じて、前輪のホイールレート及び後輪のホイールレートを大きくすると、後輪のホイールレートが過剰に大きくなるおそれがある。すると、例えば、後輪側のロール剛性が前輪側のロール剛性より大きくなり(即ち、後輪側のロール剛性配分が50パーセントより大きくなり)、車両が旋回走行するときに車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれがある。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、後輪側の油圧シリンダの油圧が大きく且つ車両が所定走行状態にある場合に車両の挙動が不安定になることを防止できるサスペンションシステムを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明によるサスペンションシステムは、
車両の左右の前輪(WFL、WFR)と車体との間にそれぞれ設けられ、前記各前輪と前記車体との間の上下方向の距離変化に応じて伸縮し、且つ、内部に収納された作動油の油圧が高くなるにつれて前記車体を前記前輪に対してより上方に移動させる2つの前輪用油圧シリンダ(20FL、20FR)と、
左右の後輪(WRL、WRR)と前記車体との間にそれぞれ設けられ、前記各後輪と前記車体との間の上下方向の距離変化に応じて伸縮し、且つ、内部に収納された作動油の油圧が高くなるにつれて前記車体を前記後輪に対してより上方に移動させる2つの後輪用油圧シリンダ(20RL、20RR)と、
前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダに、油圧を調整しながら前記作動油を供給可能な作動油供給手段(70)と、
前記各前輪用油圧シリンダ及び前記各後輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、前記前輪用油圧シリンダ又は前記後輪用油圧シリンダと連通し且つ作動油が充填された第1油室(31c)、及び、弾性力を発生するガスが充填された第1ガス室(31d)、を有する4つの第1ガスばね(31)と、
前記各前輪用油圧シリンダ及び前記各後輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、前記前輪用油圧シリンダ又は前記後輪用油圧シリンダと連通可能且つ作動油が充填された第2油室(32c)、及び、弾性力を発生するガスが充填された第2ガス室(32d)、を有する、前記第1ガスばねとは独立した4つの第2ガスばね(32)と、
前記各前輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、互いに対応する前記前輪用油圧シリンダと前記第2油室との間の前記作動油の連通を許容することにより同一の前記前輪用油圧シリンダに対応する前記第2ガスばねと前記第1ガスばねとを直列状態で接続する連通許容状態と、前記連通を遮断する遮断状態と、に切り替え可能な2つの前輪用ばね切替バルブ(62FL、62FR)と、
前記各後輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、互いに対応する前記後輪用油圧シリンダと前記第2油室との間の前記作動油の連通を許容することにより同一の前記後輪用油圧シリンダに対応する前記第2ガスばねと前記第1ガスばねとを直列状態で接続する連通許容状態と、前記連通を遮断する遮断状態と、に切り替え可能な2つの後輪用ばね切替バルブ(62RL、62RR)と、
前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧を検出する後輪側油圧検出手段(90)と、
前記車両が所定走行状態にあるか否かを判定する走行状態判定手段(100)と、
前記前輪用ばね切替バルブを前記連通許容状態と前記遮断状態とに切り替え、且つ、後輪用ばね切替バルブを前記連通許容状態と前記遮断状態とに切り替えるバルブ制御装置(100)と、
を備えている。
さらに前記バルブ制御装置が、
前記後輪側油圧検出手段が検出した前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧が所定の閾値油圧(Thop)未満であり且つ前記走行状態判定手段が前記所定走行状態にあると判定したときに、前記前輪用ばね切替バルブ及び前記後輪用ばね切替バルブを前記遮断状態にし、
前記後輪側油圧検出手段が検出した前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧が所定の閾値油圧以上であり且つ前記走行状態判定手段が前記所定走行状態にあると判定したときに成立する高圧時バルブ切替条件が成立したときに、前記前輪用ばね切替バルブを前記遮断状態にする一方で前記後輪用ばね切替バルブを前記連通許容状態にする特定バルブ制御を実行するように構成されている。
例えば、車両が旋回走行しているとき、急発進するとき、及び高速走行中に急制動が掛かったときに、走行状態判定手段は、車両が所定走行状態にあると判定する。
例えば、本発明のサスペンションシステムを搭載した車両の後部に設けられたラゲージルームに重量が大きい荷物を載せると、後輪用油圧シリンダの油圧が所定の閾値油圧以上になることがある。
後輪用油圧シリンダの油圧が閾値油圧以上になっている車両が旋回走行するときに、各切替バルブを遮断状態に切り替えると、後輪のホイールレートが前輪のホイールレートより大きくなることがある。すると、後輪側のロール剛性が前輪側のロール剛性より大きくなり(即ち、後輪側のロール剛性配分が50パーセントより大きくなり)、その結果、車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれがある。
しかし本発明では、後輪用油圧シリンダの作動油の油圧が閾値油圧以上であり且つ車両が所定走行状態にあるとき、バルブ制御装置が、各前輪用ばね切替バルブを遮断状態にする一方で各後輪用ばね切替バルブを連通許容状態にする。換言すると、高圧時バルブ切替条件が成立したときにバルブ制御装置が特定バルブ制御を実行することにより、前輪のホイールレートを大きくする一方で、後輪のホイールレートを小さくする。そのため、後輪側のロール剛性が前輪側のロール剛性より大きくなり難い。
従って、例えば、車両が旋回走行するときに、車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれは小さい。
本発明の一態様において、
前記前輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧を検出する前輪側油圧検出手段(90)を備え、
前記作動油供給手段が前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダへ前記作動油を供給することにより前記車体が前記前輪及び前記後輪に対して上方に移動しているときは、前記高圧時バルブ切替条件が成立した場合に、前記バルブ制御装置が前記特定バルブ制御の実行を禁止されるように構成され、
前記前輪側油圧検出手段が検出した前記前輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧で前記後輪側油圧検出手段が検出した前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧を除した値である後輪側油圧比率が所定の閾値比率となるときの前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧が前記閾値油圧である。
前輪側と後輪側のロール剛性配分は、実際には、前輪用油圧シリンダの作動油の油圧と後輪用油圧シリンダの作動油の油圧との比率と一定の相関関係を有する。即ち、前輪用油圧シリンダの油圧で後輪用油圧シリンダの油圧を除した値である後輪側油圧比率が所定の閾値比率以上になると、後輪側のロール剛性が前輪側のロール剛性に対して過剰に大きくなるおそれがある。
本態様の閾値油圧は、後輪側油圧比率が上記閾値比率となるときの後輪用油圧シリンダの油圧として設定される。即ち、この閾値油圧は、前輪用油圧シリンダの油圧及び後輪用油圧シリンダの油圧に応じて変化する可変値である。
このようにこの閾値油圧は、前輪側のロール剛性及び後輪側のロール剛性と、前輪用油圧シリンダの油圧及び後輪用油圧シリンダの油圧と、の関係に基づいて定められた値である。
そのため、本態様によれば、例えば、車両が所定走行状態にあるときに車両の挙動が不安定になるおそれがより小さくなる。
さらに、例えば、車両の後部に設けられたラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内に複数(多数)の乗員が位置する場合は、車内に位置する乗員が運転手のみの場合と比べて、前輪用油圧シリンダの作動油の油圧が(大幅に)大きくなる。そのため、この場合の閾値油圧は、例えば、車内に位置する乗員が運転手のみの場合と比べて大きい値になる。
そのため、例えば、車両の後部に設けられたラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内に複数(多数)の乗員が位置する場合は、ラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内の乗員が運転手のみの場合と比べて、後輪用油圧シリンダの作動油の油圧が閾値油圧以上になり難い。即ち、高圧時バルブ切替条件が成立し難い。
本態様では、車体が前輪及び後輪に対して上方に移動しているときは、高圧時バルブ切替条件が成立した場合に特定バルブ制御が実行されない。
しかし本態様では、高圧時バルブ切替条件が成立し難い。即ち、車両の車高を上昇させているときに、特定バルブ制御を実行すべき状態になり難い。
従って、車体が前輪及び後輪に対して上方に移動しているときは特定バルブ制御が実行されないにも拘わらず、旋回走行している車両の車高を上昇させているときに、所定走行状態にある車両の挙動が不安定になるおそれは小さい。
本発明の一態様において、
前記作動油供給手段が前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダへ前記作動油を供給することにより前記車体が前記前輪及び前記後輪に対して上方に移動しているときに前記高圧時バルブ切替条件が成立した場合に、前記バルブ制御装置が前記特定バルブ制御を実行し、且つ、前記作動油供給手段が前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダへの前記作動油の供給を禁止される。
本発明を本態様で実施すると、車体が前輪及び後輪に対して上方に移動している場合に高圧時バルブ切替条件が成立すると、車高を上昇させる制御が禁止され、且つ、特定バルブ制御が実行される。
従って、例えば、車高を上昇させる制御を実行し且つ車両が旋回走行するときに、車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれを低減できる。
前記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係るサスペンションシステムの全体構成図である。 手動車高制御が行われるときの各バルブ及びポンプ装置の作動状態を示すタイミングチャートである。 オートレベリング制御が行われるときにECUが実行する処理を表すフローチャートである。 オートレベリング制御が行われるときの各バルブ及びポンプ装置の作動状態を示すタイミングチャートである。 ホイールレート制御が行われるときにECUが実行する処理を表すフローチャートである。 高圧時バルブ切替条件が成立したときの各バルブ及び油圧センサの作動状態を示すタイミングチャートである。 高圧時バルブ切替条件が成立せず且つ車両が旋回走行するときの各バルブ及び油圧センサの作動状態を示すタイミングチャートである。 本発明の第1変形例の閾値油圧の大きさを説明するための図である。 本発明の第2変形例の図5と同様のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下の説明において、各符号の末尾に付された文字FLは、その符号が表す部材が左側の前輪又は左側の前輪と対応する部材であることを表している。同様に、各符号の末尾に付された文字FRは、その符号が表す部材が右側の前輪又は右側の前輪と対応する部材であることを表している。同様に、各符号の末尾に付された文字RLは、その符号が表す部材が左側の後輪又は左側の後輪と対応する部材であることを表している。同様に、各符号の末尾に付された文字RRは、その符号が表す部材が右側の後輪又は右側の後輪と対応する部材であることを表している。
但し、車輪及びその車輪に対応する部材を特定する必要がない場合は、これらの部材を表す符号から各文字FL、FR、RL、RRが省略される場合がある。例えば、全ての車輪の符号が「W」で表されることがある。
本実施形態の車両は図1に示すサスペンションシステム1を備えている。
なお、この車両の車体の後部にはラゲージルーム(図示略)が設けられている。
さらに車両は、車体の側面開口部を開閉する複数のサイドドア及びラゲージルームを開閉する1つのラゲージドアを備えている。
さらに車両は、サイドドア及びラゲージドアの開状態を検出するドア開状態検出手段105を備えている。
このサスペンションシステム1は、4つのサスペンション装置10FL、10FR、10RL、10RRと、油圧制御回路50と、作動油給排装置70と、電子制御ユニット100(以下、ECU100と呼ぶ)と、を備えている。
左側の前輪WFLと車体とはサスペンション装置10FLによって接続されている。右側の前輪WFRと車体とはサスペンション装置10FRによって接続されている。左側の後輪WRLと車体とはサスペンション装置10RLによって接続されている。右側の後輪WRRと車体とはサスペンション装置10RRによって接続されている。
作動油給排装置70は、各サスペンション装置10FL、10FR、10RL、10RRに対して作動油を供給することが可能且つ各サスペンション装置10FL、10FR、10RL、10RRに作動油を排出させることが可能である。
油圧制御回路50は、各サスペンション装置10FL、10FR、10RL、10RRと作動油給排装置70との間に設けられている。
ECU100は、油圧制御回路50及び作動油給排装置70の動作を制御する。
サスペンション装置10は、各車輪Wをそれぞれ支持する車輪支持部材11(例えば、ロアアーム)と、各車輪支持部材11と車体との間にそれぞれ設けられる4つの油圧シリンダ20と、を備えている。なお、各車輪支持部材11と車体との間にはサスペンションスプリング(図示略)がそれぞれ設けられている。
本実施形態のサスペンションシステム1は、初期状態において、前輪WFL、WFR側のロール剛性が後輪WRL、WRR側のロール剛性より僅かに大きくなるように構成されている。換言すると、サスペンションシステム1は、初期状態において、前輪WFL、WFR側のロール剛性配分が50パーセントより僅かに大きくなるように構成されている。即ち、車両に車両以外の荷重が掛かっておらず、且つ、前輪WFL、WFRのホイールレート及び後輪WRL、WRRのホイールレートが同一の場合に、車両のステア特性が僅かにアンダーステア特性となるようにサスペンションシステム1が構成されている。
油圧シリンダ20は、ショックアブソーバとして機能する。
各油圧シリンダ20の構造は互いに同じである。各油圧シリンダ20は、シリンダ21と、シリンダ21の内部に収納されたピストン22と、ピストン22に下端部が固定されたピストンロッド23と、を備えている。各油圧シリンダ20(シリンダ21)の軸線は上下方向(鉛直方向)と略平行である。
周知のように、ピストン22は、シリンダ21の内周面に対してシリンダ21の軸線方向に摺動可能である。ピストンロッド23はシリンダ21の軸線方向に延びている。ピストンロッド23の下端部は常にシリンダ21の内部に位置し、且つ、ピストンロッド23の上端部は常にシリンダ21の外側に位置する。シリンダ21の下端部は車輪支持部材11に連結され、且つ、ピストンロッド23の上端部は車体に連結されている。従って、油圧シリンダ20は、対応する車輪支持部材11と車体との間の上下方向の距離変化に応じて伸縮する。
シリンダ21の内部には作動油が充填されている。シリンダ21は、ピストン22によって2つの油室24a、24bに仕切られている。ピストン22には、連通路25が貫通孔として形成されている。この連通路25によって、油室24aと油室24bとが互いに連通している。ピストン22がシリンダ21に対して上下方向に相対移動すると、シリンダ21内の作動油が連通路25を介して油室24aと油室24bとの間を移動する。作動油が連通路25を通り抜けるときに、油圧シリンダ20はピストン22のシリンダ21に対する相対移動速度に応じた減衰力を発生する。
なお、以下の説明において、各前輪WFL、WFRとそれぞれ対応する油圧シリンダ20を、前輪側油圧シリンダ20FL、20FRと称する場合がある。
同様に、各後輪WRL、WRRとそれぞれ対応する油圧シリンダ20を、後輪側油圧シリンダ20RL、20RRと称する場合がある。
油圧制御回路50は、個別給排通路51、個別レート切替通路52、個別バイパス通路53、及び共通給排通路54を備えている。個別給排通路51、個別レート切替通路52、個別バイパス通路53、及び共通給排通路54は作動油用の通路である。個別給排通路51、個別レート切替通路52、及び個別バイパス通路53は、各車輪Wに対応している。即ち、油圧制御回路50は4本の個別給排通路51FL、51FR、51RL、51RR、4本の個別レート切替通路52FL、52FR、52RL、52RR、及び4本の個別バイパス通路53FL、53FR、53RL、53RRを備えている。さらに、油圧制御回路50は、1本の共通給排通路54を備える。
各油圧シリンダ20の油室24aには対応する個別給排通路51が接続されている。
油圧シリンダ20は、対応する個別給排通路51から供給される作動油の圧力(即ち、油圧)を利用してピストンロッド23を上昇させる。すると、ピストンロッド23によって、車体が対応する車輪支持部材11に対して上昇させられる。油圧シリンダ20の内部の作動油の油圧が高いほど、油圧シリンダ20が発生する力が大きくなるので、車両の車高がより高くなる。一方、油圧シリンダ20の油圧が低下すると、ピストンロッド23が下降するので車高が低下する。
各個別給排通路51には、油圧シリンダ20側から順に、主アキュムレータ31及びレベリングバルブ61が接続されている。
主アキュムレータ31は、ハウジング31aと、ハウジング31a内を2つの容量変化室に仕切る仕切り部材31bとを備えている。仕切り部材31bによって仕切られた一方の容量変化室である油室31cには、個別給排通路51が接続されている。即ち、主アキュムレータ31の油室31cは、常に油圧シリンダ20の油室24aと連通している。他方の容量変化室であるガス室31dには、弾性体であるガス(例えば、窒素ガス)が充填されている。周知のように、主アキュムレータ31は、油圧シリンダ20の油圧(即ち、ピストンロッド23のシリンダ21からの突出量)に応じた弾性力を発生させる油圧系のガスばねである。油圧シリンダ20の油圧が大きくなることに起因して主アキュムレータ31の油室31cの容積が増加すると、ガス室31dの容積が減少し、そのばね定数が高くなる。一方、油圧シリンダ20の油圧が小さくなることに起因して主アキュムレータ31の油室31cの容積が減少すると、ガス室31dの容積が増大し、そのばね定数が低くなる。
レベリングバルブ61は、個別給排通路51を開閉する常閉式の電磁開閉弁である。
各個別給排通路51には、個別レート切替通路52が接続されている。各個別給排通路51の対応する個別レート切替通路52との接続位置は、レベリングバルブ61と油圧シリンダ20との間である。個別レート切替通路52には、個別給排通路51との接続位置側から順に、ばね切替バルブ62及び副アキュムレータ32が接続されている。
副アキュムレータ32は、ハウジング32aと、ハウジング32a内を2つの容量変化室に仕切る仕切り部材32bとを備えている。仕切り部材32bによって仕切られた一方の容量変化室である油室32cには、個別レート切替通路52が接続されている。他方の容量変化室であるガス室32dには、弾性体であるガス(例えば、窒素ガス)が充填されて構成されている。副アキュムレータ32は、主アキュムレータ31と同様に、油圧系のガスばねである。
本実施形態では、副アキュムレータ32のばね定数が主アキュムレータ31のばね定数よりも小さい。但し、副アキュムレータ32のばね定数が主アキュムレータ31のばね定数よりも大きくなるように、主アキュムレータ31及び副アキュムレータ32を構成してもよい。また、主アキュムレータ31及び副アキュムレータ32のばね定数が互いに等しくなるように、主アキュムレータ31及び副アキュムレータ32を構成してもよい。
主アキュムレータ31及び副アキュムレータ32の形式は問われない。主アキュムレータ31及び副アキュムレータ32は、例えば、ベローズ式、ブラダ式、及びピストン式のいずれであってもよい。
本実施形態の主アキュムレータ31は、高圧縮圧力時の耐ガス透過性に優れる金属ベローズ式アキュムレータである。また、本実施形態の副アキュムレータ32は、比較的大きな容量を有し且つ耐ガス透過性に優れる樹脂膜入りブラダ式アキュムレータである。
ばね切替バルブ62は常開式の電磁開閉弁である。
ばね切替バルブ62が開弁しているとき、油圧シリンダ20と副アキュムレータ32とが連通する。ばね切替バルブ62が閉弁しているとき、油圧シリンダ20と副アキュムレータ32との連通が遮断される。
共通給排通路54の4つの各個別給排通路51側の端部は、各個別給排通路51にそれぞれ接続されている。一方、共通給排通路54の残りの端部は、作動油給排装置70に接続されている。共通給排通路54は、作動油給排装置70から排出された作動油を各個別給排通路51に供給し、且つ、各個別給排通路51が排出した作動油を作動油給排装置70に戻す。
共通給排通路54には、常閉式の電磁開閉弁である元バルブ64が設けられている。元バルブ64が開弁されているとき、各個別給排通路51と作動油給排装置70とが共通給排通路54を介して連通する。元バルブ64が閉弁されているときは、各個別給排通路51と作動油給排装置70との連通が遮断される。
油圧制御回路50は4つの個別バイパス通路53FL、53FR、53RL、53RRを備えている。各個別バイパス通路53にはバイパスバルブ63が設けられている。バイパスバルブ63は常閉式の電磁開閉弁である。
バイパスバルブ63が開弁されているときは、レベリングバルブ61及びばね切替バルブ62の状態に拘わらず、副アキュムレータ32がバイパスバルブ63を介して共通給排通路54と連通する。従って、レベリングバルブ61及びばね切替バルブ62が閉状態にあり且つバイパスバルブ63が開状態にあるとき、各個別バイパス通路53は、共通給排通路54から各個別給排通路51に供給された作動油が、レベリングバルブ61及びばね切替バルブ62をバイパスしながら対応する副アキュムレータ32に向かうのを許容する。
作動油給排装置70は、高圧源としてのポンプ装置71と、低圧源としてのリザーバタンク72と、を備えている。
ポンプ装置71は、ポンプ71a及びポンプ71aを駆動するポンプモータ71bを備えている。ポンプ装置71は、リザーバタンク72の作動油をくみ上げて共通給排通路54に供給する。
作動油給排装置70は、チェックバルブ73(逆止弁)とリターンバルブ74とを備えている。チェックバルブ73及びリターンバルブ74は並列状態で作動油給排装置70の作動油用通路に設けられている。
リターンバルブ74は、ポンプ装置71から元バルブ64への作動油の供給と、元バルブ64からリザーバタンク72への作動油の排出と、を選択的に許容する。
リターンバルブ74は、通常時(即ち、ポンプ装置71の非作動時)は、元バルブ64とリザーバタンク72との間の通路を作動油が流れるのを許容する。即ち、このときリターンバルブ74は、元バルブ64からリザーバタンク72へ作動油が排出されるのを許容する。
一方、ポンプ装置71が駆動されると、ポンプ装置71の吐出圧と共通給排通路54の油圧との差圧によって、リターンバルブ74が閉じる。そのため、作動油は元バルブ64とリザーバタンク72との間の通路を流れなくなる。すると、チェックバルブ73が開弁するので、ポンプ装置71から吐出された作動油が元バルブ64側に流れる。
さらに共通給排通路54には、元バルブ64の下流側(油圧シリンダ20側)を流れる作動油の油圧を検出するための圧力センサ90が設けられている。圧力センサ90は、元バルブ64より下流側に位置し、4つのバイパスバルブ63より上流側(元バルブ64側)に位置し、且つレベリングバルブ61より上流側に位置するように共通給排通路54に設けられている。
圧力センサ90は、1つのレベリングバルブ61が開弁し且つこのレベリングバルブ61に対応するバイパスバルブ63が閉弁しているときは、このレベリングバルブ61に対応する油圧シリンダ20の油圧を常に検出する。一方、圧力センサ90は、1つのバイパスバルブ63が開弁し且つこのバイパスバルブ63に対応するレベリングバルブ61が閉弁しているときは、このバイパスバルブ63に対応する副アキュムレータ32の油圧を常に検出する。さらに圧力センサ90は、検出結果を所定時間毎に繰り返しECU100へ送信する。
ECU100は、エレクトリックコントロールユニットの略称である。ECU100は、CPUを含むマイクロコンピュータ及び駆動回路を主要部として備えている。マイクロコンピュータは、互いにバスにより接続された複数のメモリ(例えば、ROM、RAM、バックアップRAM)及びインターフェース等を有する。ROMには、CPUが実行するプログラム、ルックアップテーブル(マップ)及び定数等のデータが予め記憶されている。RAMは、CPUの指示に応じてデータを一時的に保持する。バックアップRAMは、車両のイグニッション・キー・スイッチがオン位置にあるときのみならずオフ位置にあるときもデータを保持する。インターフェースは、ADコンバータを含んでいる。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行することにより後述する各種機能を実現する。駆動回路は、例えば、モータ駆動回路及び電磁弁駆動回路を含む。
ECU100には、レベリングバルブ61、ばね切替バルブ62、バイパスバルブ63、元バルブ64、ポンプ装置71(ポンプモータ71b)、及びドア開状態検出手段105が接続されている。
さらにECU100には、車両の運動状態を検出する運動検出センサ110と、運転手の操作を検出する操作検出センサ120と、が接続されている。
運動検出センサ110は、例えば、車速を検出する車速センサ、車高を検出する車高センサ、車体の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ、車体のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、及び車体の前後左右方向の加速度を検出する水平加速度センサ、を含む。車高センサは、各車輪Wをそれぞれ支持する各車輪支持部材11と車体の4つの特定部位との間の距離を車高として検出する。即ち、車高センサは、車両の各車輪と対応する4箇所の車高を検出する。以下、この4箇所を車高測定部位と称することがある。
操作検出センサ120は、例えば、ブレーキペダルの踏み込みストロークを検出するストロークセンサ、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ、及びトランスファのレンジ状態を検出するトランスファセンサ、を含む。
さらにECU100は、車高選択スイッチ125及び車高調整オフスイッチ130に接続されている。
車高選択スイッチ125は、車両の乗員によって操作される。乗員は、車高選択スイッチ125を操作することにより、目標車高を、ノーマル車高、ロー車高、及びハイ車高の中から選択できる。ノーマル車高は、ハイ車高とロー車高との間の車高である。
車高調整オフスイッチ130は、車両の乗員によって操作される。車高調整オフスイッチ130が乗員によって非操作位置(初期位置)から操作位置へ移動させられると、ECU100が車高制御の実行を禁止される。
ECU100は、運動検出センサ110及び操作検出センサ120によって検出された検出信号に基づいて、車高制御及びホイールレート切替制御を実行する。
まず、車高制御について説明する。
本実施形態では2種類の車高制御が実行される。即ち、本実施形態の車高制御には、手動車高制御及び自動車高制御が含まれる。
最初に手動車高制御について説明する。
手動車高制御は、車高選択スイッチ125を利用して実行される。
車両の乗員は、車高調整オフスイッチ130が非操作位置に位置する場合に車高選択スイッチ125を操作することにより、目標車高をハイ車高、ロー車高、及びノーマル車高の3つから選択可能である。
以下、車両の車高がロー車高であるときに車高選択スイッチ125によって目標車高をハイ車高に設定した場合のレベリングバルブ61、ばね切替バルブ62、バイパスバルブ63、元バルブ64、及びポンプ装置71の動作を、図2を参照しながら説明する。
まずECU100は、図2の時刻t1において、各ばね切替バルブ62を閉弁させて、油圧シリンダ20と副アキュムレータ32との間で作動油が流れないようにする。
さらにECU100は、時刻t1において、レベリングバルブ61及び元バルブ64を開弁させ、さらにポンプ装置71を作動させる。するとリザーバタンク72内の作動油が油圧制御回路50を介して、各油圧シリンダ20及び各主アキュムレータ31に供給される。従って、各油圧シリンダ20の油圧が上昇する。すると、各ピストンロッド23の対応するシリンダ21に対する突出量が増大するので各車高測定部位の車高が上昇する。このとき、バイパスバルブ63は閉じているので、作動油は各副アキュムレータ32へは流れず、そのため各副アキュムレータ32の油圧は上昇しない。
ECU100は、車高センサによって検出された各車高測定部位の車高が目標車高であるハイ車高になるまで、各レベリングバルブ61及び各元バルブ64を開状態に維持し、各バイパスバルブ63を閉状態に維持し、且つポンプ装置71を作動状態に維持する。
時刻t2において車高センサによって検出された各車高測定部位の車高が目標車高であるハイ車高になると、ECU100は、圧力センサ90が検出した作動油の油圧を取得する。このとき圧力センサ90によって検出される油圧は、各油圧シリンダ20内の作動油の油圧と等しい。このとき圧力センサ90によって検出される油圧は、車高調整完了圧力PO−Uと称される。この車高調整完了圧力PO−Uは、ECU100のメモリに記録される。
続いてECU100は、時刻t2において、レベリングバルブ61を閉状態に切り替え、且つ、バイパスバルブ63を開状態に切り替える。さらにECU100は、元バルブ64を開状態に維持し且つポンプ装置71を作動状態に維持する。するとリザーバタンク72から共通給排通路54へ流れた作動油が、各個別バイパス通路53を介して各副アキュムレータ32へ流れるので、各副アキュムレータ32の油圧が上昇する。
さらにECU100は、圧力センサ90が測定した作動油の油圧を取得する。このとき圧力センサ90によって検出される油圧は、各副アキュムレータ32内の作動油の油圧と等しい。
時刻t3において圧力センサ90によって検出された各副アキュムレータ32内の作動油の油圧が車高調整完了圧力PO−Uと等しくなると、ECU100は、各バイパスバルブ63を開状態から閉状態に切り替え、且つ、ポンプ装置71を停止させる。
さらにECU100は、各ばね切替バルブ62を閉状態から開状態に切り替える。これにより、各油圧シリンダ20と対応する副アキュムレータ32とが連通される。すると、後述するように、各車輪Wのホイールレートが小に設定される。
なお、時刻t3において各油圧シリンダ20の油圧と対応する副アキュムレータ32の油圧とが互いに等しくなっているので、各ばね切替バルブ62を開弁したときに各油圧シリンダ20から対応する副アキュムレータ32に作動油が移動しない。即ち、このとき各ピストンロッド23の対応するシリンダ21に対する突出量が変化しない(減少しない)ので各車高測定部位の車高はハイ車高に維持される。
さらに、ECU100は、時刻t4において元バルブ64を閉状態に切り替えて、手動車高制御を終了させる。
なお、目標車高を下げる場合も、目標車高を上げる場合と同様の手順によって手動車高制御が実行される。
但し、この場合は、手動車高制御が実行される間、ポンプ装置71は非作動状態に維持される。
続いて自動車高制御について説明する。
自動車高制御には、オートレベリング制御及び車速対応自動制御が含まれる。
まずオートレベリング制御について説明する。
ECU100は一定時間毎に、車高センサの検出値を利用して、各車高測定部位の車高が目標車高から所定量以上乖離したか否かを判定する。
オートレベリング制御は、車両が停止又は走行している場合に、所定時間内に所定回数以上、各車高測定部位の車高が目標車高から所定量以上ずれたときに、各車高測定部位の車高を目標車高に実質的に戻す制御である。例えば、手動車高制御によって車高が車高選択スイッチ125によって設定された目標車高に調整された後に、全乗員の体重の合計値及び/又はラゲージルームに搭載される荷物の総重量が、車高調整前と比べて大きくなると、各車高測定部位の車高が目標車高から低下することがある。このような場合に、オートレベリング制御が実行される。
以下、図3及び図4を参照しながら、本実施形態のオートレベリング制御について説明する。
図示を省略したイグニッションキーの操作により、車両のイグニッションSWがOFFからONに切り替わると、ECU100は所定時間が経過する毎に図3のフローチャートに示されたルーチンを繰り返し実行する。
なお、図4から明らかなように、オートレベリング制御を実行するとき、ECU100はばね切替バルブ62を開状態に維持する。
まずECU100はステップ301において、現在時刻の各車高測定部位の実際の車高が目標車高から実質的にずれているか否かを判定する。より詳細には、ECU100は、所定時間内に、実際の車高と目標車高との差がメモリに記録されている所定の閾値誤差より、所定回数以上大きくなったか否かを判定する。
例えば、図4の時刻t5においてステップ301でECU100がYesと判定すると、ECU100はステップ302へ進む。そしてECU100は、例えば時刻t5において、閉状態にあった各レベリングバルブ61を開き、且つ、閉状態にあった元バルブ64を開く。
ステップ302の処理を終えたECU100はステップ303へ進み、例えば時刻t5において、ポンプ装置71を作動させる。
するとリザーバタンク72から共通給排通路54へ流れた作動油が、各個別バイパス通路53及び各個別給排通路51を介して各油圧シリンダ20へ流れる。そのため、各油圧シリンダ20の油圧が上昇し各車高測定部位の車高が上昇する。
ステップ303の処理を終えたECU100はステップ304へ進み、車高と目標車高との差が閾値誤差以下か否かを判定する。
例えば、図4の時刻t6において、ステップ304でECU100がYesと判定すると、ECU100はステップ305へ進む。そしてECU100は、例えば時刻t6において、ポンプ装置71を停止する。
ステップ305の処理を終えたECU100はステップ306へ進み、例えば時刻t6において、開状態にあった各レベリングバルブ61を閉じ且つ開状態にあった元バルブ64を閉じる。
その結果、車両の車高が、ECU100がステップ304でYesと判定したときの車高に維持される。
ステップ306の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
また、ステップ301でNoと判定したとき、ECU100は本ルーチンの処理を一旦終了する。
続いて、車速対応自動制御について説明する。
例えば、乗員によって目標車高がロー車高又はハイ車高が選択されている場合に、車両の車速が所定の第1閾値速度より高くなると、ECU100は目標車高をノーマル車高に変更する。またECU100は、例えば、車両の車速が所定の第2閾値速度より高くなると、目標車高を予め設定された高速走行用ロー車高に変更する。さらにECU100は、トランスファセンサによって検出されるトランスファの設定がL4レンジ(オフロード走行用レンジ)である場合には、車両の車速が所定の第3閾値車速以上になると、目標車高をハイ車高に切り替える。これらの制御が車速対応自動制御である。
なお、この車速対応自動制御は、ECU100がレベリングバルブ61、ばね切替バルブ62、バイパスバルブ63、元バルブ64、及びポンプ装置71の作動状態を、オートレベリング制御と同様の態様で切り替えることにより実行される。即ち、車速対応自動制御は、ECU100が、図3のフローチャートのステップ302乃至305の各処理に従って、レベリングバルブ61、ばね切替バルブ62、バイパスバルブ63、元バルブ64、及びポンプ装置71を制御することにより実行される。
続いて、ホイールレート切替制御について説明する。
本実施形態ではホイールレートを切り替えるときに、対応する副アキュムレータ32及び油圧シリンダ20の間の連通が許容又は禁止される。即ち、ECU100がばね切替バルブ62を開閉制御することにより、副アキュムレータ32及び油圧シリンダ20の間の連通が許容又は禁止される。
副アキュムレータ32と油圧シリンダ20とが連通すると、主アキュムレータ31と副アキュムレータ32とが直列状態で接続する。そのため、主アキュムレータ31及び副アキュムレータ32を1つのガスばねとして見たとき(扱ったとき)のこの1つのガスばねのばね定数が、主アキュムレータ31単独のばね定数より小さくなる。
換言すると、ばね切替バルブ62を閉じることにより、副アキュムレータ32と油圧シリンダ20との連通が遮断されているときは、この油圧シリンダ20と対応する車輪Wのホイールレートは大になる。一方、ばね切替バルブ62を開くことにより、副アキュムレータ32と油圧シリンダ20とを連通させたときは、この油圧シリンダ20と対応する車輪Wのホイールレートは小となる。
例えば、ECU100は、車両が後述する所定走行状態にある場合は、後述する高圧時バルブ切替条件が成立した場合を除いて、全てのばね切替バルブ62を閉弁させる。すると各油圧シリンダ20と各副アキュムレータ32との間の作動油の流れが遮断され、各車輪Wのホイールレートが大きくなる。
本実施形態では、車両が旋回走行しているとき、急発進するとき、及び高速走行中に急制動が掛かったときに、ECU100が運動検出センサ110の検出結果に基づいて「車両が所定走行状態にある」と判定する。
例えば、車両は旋回走行するときにロール運動を行う。しかし、各車輪Wのホイールレートを大きくすることにより、車体のロール運動量を小さくできる。
一方、例えば、車両が所定走行状態にない場合は、ECU100は、全てのばね切替バルブ62を開状態にすることにより、各油圧シリンダ20と各副アキュムレータ32とを連通させる。すると各車輪Wのホイールレートが小さくなるので、車両の乗り心地が向上する。
但し、本実施形態では、自動車高制御によって車高が変化しているとき、ECU100はホイールレート制御を実行できない。一方、ホイールレート制御によってホイールレートが変化しているときに、各自動車高制御毎に設定された上記所定条件が成立すると、ECU100は、ホイールレート制御を中断して自動車高制御を実行する。
さらに、サイドドア及びラゲージドアの少なくとも1つが開状態にあるときは、これらのドアが閉じられる前に、全乗員の体重の合計値及び/又はラゲージルームに搭載される荷物の総重量が変化する可能性がある。そのため、いずれかのドアが開状態にあるときも、ECU100はホイールレート制御を実行しない。
なお、ECU100は、車高制御及びホイールレート切替制御を実行するときに、各サスペンション装置10FL、10FR、10RL、10RRを同時に制御してもよいし、又は、各サスペンション装置10FL、10FR、10RL、10RRを一つずつ順番に制御してもよい。
ところで、車両の後部に設けられたラゲージルームに搭載した荷物の総重量が大きい場合は、後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が大きくなる。すると、後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が、ECU100のメモリに記録されている所定の閾値油圧Thop以上になることがある。
後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が閾値油圧Thop以上の場合に、全てのばね切替バルブ62を閉じて各前輪WFL、WFRのホイールレート及び各後輪WRL、WRRのホイールレートを大きくすると、各後輪WRL、WRRのホイールレートが過剰に大きくなる。そのため、各前輪WFL、WFRのホイールレートより各後輪WRL、WRRのホイールレートが大きくなるおそれがある。そのため、後輪WRL、WRR側のロール剛性が前輪WFL、WFR側のロール剛性より大きくなり、その結果、例えば車両が旋回走行するときに、車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれがある。
さらに、各後輪WRL、WRRのホイールレートが各前輪WFL、WFRのホイールレートより大きい場合は、車両が急発進した場合、及び、車両が高速走行するときに急制動がかかった場合に、車両の挙動が不安定になるおそれがある。
そのため本実施形態では、後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が閾値油圧Thop以上か否かによって、車両が所定走行状態にあるときのホイールレート制御の態様を変える。
以下、図5乃至図7を参照しながら、本実施形態のホイールレート制御について詳細に説明する。
イグニッションキーの操作により、車両のイグニッションSWがOFFからONに切り替わると、ECU100は所定時間が経過する毎に図5のフローチャートに示されたルーチンを繰り返し実行する。
なお、図6及び図7から明らかなように、ホイールレート制御を実行するとき、ECU100はバイパスバルブ63を閉状態に維持する。
まずECU100はステップ501において、現在時刻において自動車高制御が実行されているか否かを判定する。
さらにECU100はステップ501において、ドア開状態検出手段105からの情報に基づいて、現在時刻においてサイドドア及びラゲージドアの少なくとも1つが開状態にあるか否かを判定する。
ステップ501でYesと判定すると、ECU100はステップ510へ進んで、全てのばね切替バルブ62を開状態にする。なお、ステップ501の処理時刻において、全てのばね切替バルブ62が開状態にある場合は、ECU100はステップ510で全てのばね切替バルブ62を開状態に維持する。
ステップ510の処理を終えたECU100は本ルーチンの処理を一旦終了する。
ステップ501でNoと判定した場合にECU100はステップ502へ進み、図6及び図7に示すように、例えば時刻t7において、各後輪WRL、WRRとそれぞれ対応するレベリングバルブ61RL、61RRを閉状態から開状態に切り替える。
ステップ502の処理を終えたECU100はステップ503へ進み、例えば時刻t7において、ECU100は、圧力センサ90が測定している後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧を圧力センサ90から取得する。
さらにECU100はステップ503において、圧力センサ90が検出した後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧をメモリに記録する。
ステップ503の処理を終えたECU100はステップ504へ進み、図6及び図7に示すように、例えば時刻t8において、レベリングバルブ61RL、61RRを開状態から閉状態に切り替える。
ステップ504の処理を終えたECU100はステップ505へ進み、後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧がメモリに記録された閾値油圧Thop以上か否かを判定する。
ステップ505でYesと判定すると、ECU100はステップ506へ進む。換言すると、例えばラゲージルームに重量の大きい荷物が収納されている場合に、ECU100はステップ506へ進む。
ECU100はステップ506で、車両が所定走行状態にあるか否かを判定する。この判定は、運動検出センサ110の検出結果に基づいて行われる。
ステップ506でYesと判定したECU100はステップ507へ進む。そしてECU100は、図6に示すように、例えば時刻t9において、各前輪WFL、WFRとそれぞれ対応するばね切替バルブ62FL、62FRを閉弁させる。
なお、このときECU100は、各後輪WRL、WRRとそれぞれ対応するばね切替バルブ62RL、62RRは開状態のままにする。
なお、ECU100がステップ505及び506でYesと判定したときに所定の高圧時バルブ切替条件が成立する。また、ECU100がステップ507で実行する制御は特定バルブ制御と称される。
高圧時バルブ切替条件が成立したときにECU100が特定バルブ制御を実行すると、前輪WFL、WFRのホイールレートが大に設定される一方で、後輪WRL、WRRのホイールレートが小に設定(維持)される。そのため、後輪WRL、WRR側のロール剛性が前輪WFL、WFR側のロール剛性より大きくならない。
従って、例えば、車両が旋回走行するときに車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれは小さい。
ステップ507の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
そして図6に示すように、例えば時刻t10において、次回以降の本ルーチンの処理のステップ506でNoと判定すると、ECU100はステップ510へ進む。例えば、時刻t10において、車両が直進走行しているとき、ECU100はステップ510へ進む。
そしてECU100は、各前輪WFL、WFRとそれぞれ対応するばね切替バルブ62FL、62FRを開弁させる。さらにECU100は、各後輪WRL、WRRとそれぞれ対応するばね切替バルブ62RL、62RRは開状態のままにする。そのため、例えば車両が直進走行するときに、車両の乗り心地が向上する。
ステップ510の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ECU100がステップ505でNoと判定すると、ECU100はステップ508へ進む。換言すると、例えば、ラゲージルームに重量の大きい荷物が収納されていない場合に、ECU100はステップ508へ進む。
ECU100はステップ508で、車両が所定走行状態にあるか否かを判定する。
ステップ508でYesと判定したECU100はステップ509へ進む。そしてECU100は、図7に示すように、例えば時刻t9において、ばね切替バルブ62FL、62FRを閉弁させ、且つ、ばね切替バルブ62RL、62RRを閉弁させる。すると、所定走行状態にある車両のロール運動量が小さくなる。
このとき後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が閾値油圧Thopより小さいので、例えば、車両が旋回走行するときに車両のステア特性がオーバーステア特性になることはない。
ステップ509の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
そして、例えば図7の時刻t10において、次回以降の本ルーチンの処理のステップ508でNoと判定すると、ECU100はステップ510へ進む。例えば、時刻t10において、車両が直進走行しているとき、ECU100はステップ510へ進む。
そしてECU100は、ばね切替バルブ62FL、62FRを開弁させ、且つ、ばね切替バルブ62RL、62RRを開弁させる。
ステップ510の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
以上、本実施形態に係るサスペンションシステム1について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本発明を図8に示す第2変形例の態様で実施してもよい。
前輪WFL、WFR側と後輪WRL、WRR側のロール剛性配分は、実際には、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧と後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧との比率と一定の相関関係を有する。即ち、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧で後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧を除した値である後輪側油圧比率が所定の閾値比率以上になると、後輪側のロール剛性配分が過剰に大きくなるおそれがある。
本変形例の閾値油圧Thopは、後輪側油圧比率が上記閾値比率となるときの後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧として設定される。即ち、本変形例の閾値油圧Thopは、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧及び後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧に応じて変化する可変値である。
このようにこの閾値油圧Thopは、前輪WFL、WFR側のロール剛性及び後輪WRL、WRR側のロール剛性と、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧及び後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧と、の関係に基づいて定められた値である。そのため、この閾値油圧Thopを用いてECU100がホイールレート制御を実行すると、車両が所定走行状態にあるときに車両の挙動が不安定になるおそれがより小さくなる。
ところで図8は、車両に2種類の荷重が掛かっている場合のそれぞれの前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧及び後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧を示している。
即ち、ラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内の乗員が運転手のみの場合は、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧OpflはIpf+Paであり、且つ、後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧Opr1はIpr+Pbである。Paは、荷物及び運転手によって増加した前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧である。一方、Pbは、荷物及び運転手によって増加した後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧である。また、Ipfは、荷物及び運転手を車外に移動させることにより車両に車両以外の荷重を掛からないようにしたときの前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧である。Iprは、車両に車両以外の荷重を掛からないようにしたときの後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧である。さらに図8に示す例では、Ipr+Pb=閾値油圧Thopとなっている。換言すると、荷物及び運転手の総重量が変化すると、Ipr+Pdの値は閾値油圧Thopと一致しなくなることがある。
一方、車両の後部に設けられたラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内に複数(多数)の乗員が位置する場合は、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧Opf2はIpf+Pcであり、且つ、後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧Opr2はIpr+Pdである。Pcは、荷物及び全乗員の総重量によって増加した前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧である。Pdは、荷物及び全乗員の総重量によって増加した後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧である。さらに図8の例では、Ipr+Pd=閾値油圧Thopとなっている。換言すると、荷物及び全乗員の総重量が変化すると、Ipr+Pdの値は閾値油圧Thopと一致しなくなることがある。
図8から明らかなように、車両の後部に設けられたラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内に複数(多数)の乗員が位置する場合は、車内に位置する乗員が運転手のみの場合と比べて、前輪用油圧シリンダ20FL、20FRの油圧が大きくなる。そのため、この場合の閾値油圧Thopは、車内に位置する乗員が運転手のみの場合と比べて大きい値になる。
そのため、例えば、車両の後部に設けられたラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内に複数(多数)の乗員が位置する場合は、ラゲージルームに重量が大きい荷物が載せられ且つ車内の乗員が運転手のみの場合と比べて、後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が閾値油圧Thopより大きくなり難い。換言すると、荷物及び全乗員の総重量がかなり大きい場合に限り、後輪用油圧シリンダ20RL、20RRの油圧が閾値油圧Thopより大きくなる。即ち、高圧時バルブ切替条件が成立し難い。
第2変形例においても、自動車高制御が実行されているとき、ECU100はホイールレート制御を実行できない。換言すると、自動車高制御が実行されている場合は、高圧時バルブ切替条件が成立したときに特定バルブ制御が実行されない。
しかし第2変形例では高圧時バルブ切替条件が成立し難い。即ち、自動車高制御が実行されているときに、特定バルブ制御を実行すべき状態になり難い。
従って、自動車高制御中は特定バルブ制御が実行されないにも拘わらず、例えば、旋回走行している車両において自動車高制御が実行されているときに、車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれを小さくできる。
また、本発明を図9に示す第3変形例の態様で実施してもよい。
第3変形例では、自動車高制御が実行されているときに、ECU100がホイールレート制御を実行可能なようにサスペンションシステム1が構成されている。
即ち、自動車高制御が実行されているときに高圧時バルブ切替条件が成立すると、ECU100が特定バルブ制御を実行し、且つ、自動車高制御を中断する。
図9のフローチャートは、ステップ901、902、903、909、910、915及び916を除いて、図5のフローチャートと同一である。
まずECU100はステップ901において、現在時刻においてサイドドア及びラゲージドアの少なくとも1つが開状態にあるか否かを判定する。
ステップ901でYesと判定すると、ECU100はステップ914へ進む。
さらにステップ914の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ステップ901でNoと判定するとECU100はステップ902へ進み、現在時刻において自動車高制御が実行中か否かを判定する。
ステップ902でNoと判定するとECU100はステップ903へ進み、フラグを「0」に設定する。なお、フラグの初期値は「0」である。
ステップ903の処理を終えたECU100は、ステップ904乃至906の処理を経てステップ907へ進む。ステップ904乃至906の各処理は、図5のフローチャートのステップ502乃至504とそれぞれ同一である。
さらにECU110は、ステップ907でYesと判定し且つステップ908でYesと判定したときにステップ909へ進む。
そしてECU100はステップ909でNoと判定してステップ911へ進み、特定バルブ制御を実行する。
一方、ステップ902でYesと判定するとECU100はステップ915へ進み、圧力センサ90が測定した後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧を取得する。
なお、自動車高制御が実行中なので、このとき各後輪WRL、WRRとそれぞれ対応するレベリングバルブ61RL、61RRは共に開弁している。
さらにECU100はステップ915において、圧力センサ90が検出した後輪側油圧シリンダ20RL、20RRの油圧をメモリに記録する。
ステップ915の処理を終えたECU100はステップ916へ進み、フラグを「1」に設定する。
ステップ916の処理を終えたECU100はステップ907へ進む。
さらにECU110はステップ907でYesと判定し且つステップ908でYesと判定すると、ステップ909へ進む。
そしてECU100はステップ909でYesと判定してステップ910へ進む。即ち、ECU100は自動車高制御を中止する。
ステップ910の処理を終えたECU100はステップ911へ進み特定バルブ制御を実行する。
ステップ911、913又は914の処理を終えたECU100は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
以上説明したように、第3変形例では、自動車高制御を実行している場合に高圧時バルブ切替条件が成立すると、自動車高制御が禁止され、且つ、特定バルブ制御が実行される。
従って、例えば、車両の旋回走行中に自動車高制御が実行されたときに、車両のステア特性がオーバーステア特性になるおそれを低減できる。
また、上記実施形態及び各変形例においては、各油圧シリンダ20に対応して設けられるガスばねの数は2つ(主アキュムレータ31、副アキュムレータ32)であるが、各油圧シリンダ20に対応して3つ以上のガスばねを設けてもよい。例えば、油圧制御回路50の圧力が異常上昇した場合に圧力を逃がすためのリリーフ用ガスばねを、油圧シリンダ20に常に連通するように設けてもよい。
サスペンションシステム1から各個別バイパス通路53及び各バイパスバルブ63を省略してもよい。この場合は、レベリングバルブ61及びばね切替バルブ62を同時に開状態にすることにより、作動油給排装置70が排出した作動油を各副アキュムレータ32に供給する。
1・・・サスペンションシステム、10FL、10FR、10RL、10RR・・・サスペンション装置、20FL、20FR・・・前輪側油圧シリンダ、20RL、20RR・・・後輪側油圧シリンダ、31FL、31FR、31RL、31RR・・・主アキュムレータ、32FL、32FR、32RL、32RR・・・副アキュムレータ、62FL、62FR、62RL、62RR・・・ばね切替バルブ、64・・・元バルブ、71・・・ポンプ装置、100・・・ECU、125・・・車高選択スイッチ、130・・・車高調整オフスイッチ、WFL、WFR・・・前輪、WRL、WRR・・・後輪。

Claims (3)

  1. 車両の左右の前輪と車体との間にそれぞれ設けられ、前記各前輪と前記車体との間の上下方向の距離変化に応じて伸縮し、且つ、内部に収納された作動油の油圧が高くなるにつれて前記車体を前記前輪に対してより上方に移動させる2つの前輪用油圧シリンダと、
    左右の後輪と前記車体との間にそれぞれ設けられ、前記各後輪と前記車体との間の上下方向の距離変化に応じて伸縮し、且つ、内部に収納された作動油の油圧が高くなるにつれて前記車体を前記後輪に対してより上方に移動させる2つの後輪用油圧シリンダと、
    前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダに、油圧を調整しながら前記作動油を供給可能な作動油供給手段と、
    前記各前輪用油圧シリンダ及び前記各後輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、前記前輪用油圧シリンダ又は前記後輪用油圧シリンダと連通し且つ作動油が充填された第1油室、及び、弾性力を発生するガスが充填された第1ガス室、を有する4つの第1ガスばねと、
    前記各前輪用油圧シリンダ及び前記各後輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、前記前輪用油圧シリンダ又は前記後輪用油圧シリンダと連通可能且つ作動油が充填された第2油室、及び、弾性力を発生するガスが充填された第2ガス室、を有する、前記第1ガスばねとは独立した4つの第2ガスばねと、
    前記各前輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、互いに対応する前記前輪用油圧シリンダと前記第2油室との間の前記作動油の連通を許容することにより同一の前記前輪用油圧シリンダに対応する前記第2ガスばねと前記第1ガスばねとを直列状態で接続する連通許容状態と、前記連通を遮断する遮断状態と、に切り替え可能な2つの前輪用ばね切替バルブと、
    前記各後輪用油圧シリンダにそれぞれ対応して設けられ、互いに対応する前記後輪用油圧シリンダと前記第2油室との間の前記作動油の連通を許容することにより同一の前記後輪用油圧シリンダに対応する前記第2ガスばねと前記第1ガスばねとを直列状態で接続する連通許容状態と、前記連通を遮断する遮断状態と、に切り替え可能な2つの後輪用ばね切替バルブと、
    前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧を検出する後輪側油圧検出手段と、
    前記車両が所定走行状態にあるか否かを判定する走行状態判定手段と、
    前記前輪用ばね切替バルブを前記連通許容状態と前記遮断状態とに切り替え、且つ、後輪用ばね切替バルブを前記連通許容状態と前記遮断状態とに切り替えるバルブ制御装置と、
    を備え、
    前記バルブ制御装置が、
    前記後輪側油圧検出手段が検出した前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧が所定の閾値油圧未満であり且つ前記走行状態判定手段が前記所定走行状態にあると判定したときに、前記前輪用ばね切替バルブ及び前記後輪用ばね切替バルブを前記遮断状態にし、
    前記後輪側油圧検出手段が検出した前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧が所定の閾値油圧以上であり且つ前記走行状態判定手段が前記所定走行状態にあると判定したときに成立する高圧時バルブ切替条件が成立したときに、前記前輪用ばね切替バルブを前記遮断状態にする一方で前記後輪用ばね切替バルブを前記連通許容状態にする特定バルブ制御を実行するように構成された、
    サスペンションシステム。
  2. 請求項1に記載のサスペンションシステムにおいて、
    前記前輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧を検出する前輪側油圧検出手段を備え、
    前記作動油供給手段が前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダへ前記作動油を供給することにより前記車体が前記前輪及び前記後輪に対して上方に移動しているときは、前記高圧時バルブ切替条件が成立した場合に、前記バルブ制御装置が前記特定バルブ制御の実行を禁止されるように構成され、
    前記前輪側油圧検出手段が検出した前記前輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧で前記後輪側油圧検出手段が検出した前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧を除した値である後輪側油圧比率が所定の閾値比率となるときの前記後輪用油圧シリンダの前記作動油の油圧が前記閾値油圧である、
    サスペンションシステム。
  3. 請求項1に記載のサスペンションシステムにおいて、
    前記作動油供給手段が前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダへ前記作動油を供給することにより前記車体が前記前輪及び前記後輪に対して上方に移動しているときに前記高圧時バルブ切替条件が成立した場合に、前記バルブ制御装置が前記特定バルブ制御を実行し、且つ、前記作動油供給手段が前記前輪用油圧シリンダ及び前記後輪用油圧シリンダへの前記作動油の供給を禁止される、
    サスペンションシステム。
JP2017025932A 2017-02-15 2017-02-15 サスペンションシステム Active JP6579125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025932A JP6579125B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 サスペンションシステム
US15/809,111 US10343480B2 (en) 2017-02-15 2017-11-10 Suspension system
DE102017129104.0A DE102017129104B4 (de) 2017-02-15 2017-12-07 Aufhängungssystem
CN201810011013.7A CN108422824B (zh) 2017-02-15 2018-01-05 悬架系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025932A JP6579125B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131055A true JP2018131055A (ja) 2018-08-23
JP6579125B2 JP6579125B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=62982480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025932A Active JP6579125B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 サスペンションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10343480B2 (ja)
JP (1) JP6579125B2 (ja)
CN (1) CN108422824B (ja)
DE (1) DE102017129104B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052719B2 (en) * 2016-03-29 2021-07-06 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle height adjustment device
US11511587B2 (en) * 2018-12-27 2022-11-29 Continental Automotive Systems, Inc. Integrated crosslink valve
JP7298520B2 (ja) * 2020-03-10 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置
CN113635728B (zh) * 2021-08-18 2024-03-19 浙江吉利控股集团有限公司 车辆侧倾刚度调节方法、装置、设备、介质及程序产品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JP2594156B2 (ja) * 1989-08-30 1997-03-26 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04231206A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
US5188390A (en) * 1991-12-16 1993-02-23 Ford Motor Company Suspension system having active and passive modes
JP3682330B2 (ja) 1995-12-06 2005-08-10 カヤバ工業株式会社 車両のロール制御装置
DE19813672C1 (de) * 1998-03-27 1999-05-20 Daimler Chrysler Ag Luftfederungsanlage für Fahrzeuge
EP1188587B1 (en) * 2000-05-25 2008-04-16 Husco International, Inc. Regenerative suspension for an off-road vehicle
JP4297017B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
JP2006224848A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp サスペンション装置
DE102006051894A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Deere & Company, Moline Federungssystem
JP2008168861A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP4539694B2 (ja) * 2007-08-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
CN105835649B (zh) * 2016-03-18 2018-04-24 江苏大学 一种带有可变容积附加气室的油气悬架及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017129104A1 (de) 2018-08-16
US10343480B2 (en) 2019-07-09
CN108422824B (zh) 2021-01-08
JP6579125B2 (ja) 2019-09-25
CN108422824A (zh) 2018-08-21
US20180229574A1 (en) 2018-08-16
DE102017129104B4 (de) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369498B2 (ja) サスペンションシステム
JP6579125B2 (ja) サスペンションシステム
JP4770712B2 (ja) サスペンション装置
US20080269987A1 (en) Semi-Active Roll Control System and Control Strategies for Semi-Active Roll Control
JP3009756B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2006224848A (ja) サスペンション装置
JP4581880B2 (ja) サスペンション装置
CN105196822A (zh) 减振系统
JP4715380B2 (ja) サスペンション装置
JP6836195B2 (ja) サスペンションシステム
JP2018043529A (ja) サスペンションシステム
JP4747886B2 (ja) 復帰促進式クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP6551296B2 (ja) サスペンションシステム
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2018062217A (ja) サスペンションシステム
JP4518008B2 (ja) サスペンション装置
JP4631528B2 (ja) サスペンション装置
JP2017202749A (ja) サスペンションシステム
JP2007326426A (ja) 車高制御装置
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4760331B2 (ja) 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP4692438B2 (ja) クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JPH04266512A (ja) 制御型サスペンション
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151