JP2018127539A - 粘着剤組成物及び粘着フィルム - Google Patents

粘着剤組成物及び粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018127539A
JP2018127539A JP2017021493A JP2017021493A JP2018127539A JP 2018127539 A JP2018127539 A JP 2018127539A JP 2017021493 A JP2017021493 A JP 2017021493A JP 2017021493 A JP2017021493 A JP 2017021493A JP 2018127539 A JP2018127539 A JP 2018127539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
acrylate
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829097B2 (ja
Inventor
肇 狩野
Hajime Kano
肇 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2017021493A priority Critical patent/JP6829097B2/ja
Publication of JP2018127539A publication Critical patent/JP2018127539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829097B2 publication Critical patent/JP6829097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下では粘着力が高く、且つ常温では剥離性が低下しにくい粘着剤層を形成し得る粘着剤組成物、及び粘着剤層を有する粘着フィルムを提供すること。【解決手段】粘着剤組成物は、水酸基を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、重量平均分子量が0.2万以上1万以下である(メタ)アクリル系オリゴマー(B)と、イソシアネート化合物と、を含有する。(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対し、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を70質量部以上200質量部以下含む。(メタ)アクリル系ポリマー(A)の水酸基価が30mgKOH/g以上であることが好適である。(メタ)アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)が−60℃以下であることも好適である。【選択図】なし

Description

本発明は粘着剤組成物に関する。また本発明は該粘着剤組成物に由来する粘着剤層を有する粘着フィルムに関する。
金属板、塗装鋼板、合成樹脂板、光学部材及び電子部材等の物品を加工、検査及び運搬する際に、物品表面の損傷及び汚れを防止するため、粘着フィルムを貼り付けて表面保護する技術が知られている。このような粘着フィルム(保護フィルム)は、表面保護を必要とする物品(以下「被着体」とも称する。)の表面保護が不要になったら被着体から剥離される。粘着フィルムは、通常、シート状の基材の片面に粘着剤に由来する粘着剤層を有する。
前記の粘着フィルムには、被着体の表面保護が必要とされる間は、意図せぬずれや脱落が起こらない程度の粘着力が求められ、且つ表面保護が不要になった場合には容易に剥離できる性質、すなわち良好な剥離性が求められる。被着体の表面保護に用いられる粘着フィルムに関する従来の技術として、例えば特許文献1には、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を含み、且つ特定の分子量であるポリマーと、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を含み、且つ特定の分子量であるオリゴマーと、イソシアネート化合物と、を含む粘着剤組成物に由来する粘着剤層を有する粘着フィルムが開示されている。被着体は、粘着フィルムによって表面を保護された状態で加熱処理されることがある。
特開2016−124961号公報
一般に、粘着フィルムの粘着力は、高温環境下で低下する。例えば、特許文献1に記載の粘着フィルムを貼り付けた被着体を、例えば150℃の環境下においた場合、粘着フィルムが剥がれる場合がある。通常、被着体への加熱は、熱風を吹き付ける方式、例えば温風加熱炉や熱風循環式恒温槽を用いて行われる。粘着フィルムが例えば10mm角のように小さいサイズである場合、特に前述した剥がれが起きやすい。高温環境下での粘着力低下を抑えることを目的として、例えば粘着剤の組成を変更し、粘着フィルムの粘着力を高めた場合、被着体を高温環境下から常温に戻した際に、粘着剤の粘着力が過度に増大する。そのため、粘着フィルムの剥離性が低下し、作業性の低下や、被着体から粘着フィルムを剥離する際に被着体への過度の負荷による変形、傷付き及び歪み等の不具合が起きる場合がある。
したがって本発明の課題は、高温環境下では粘着力が高く、且つ常温では剥離性が低下しにくい粘着剤層を形成し得る粘着剤組成物を提供することにある。また、該粘着剤組成物に由来する粘着剤層を有する粘着フィルムを提供することにある。
本発明は、水酸基を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、
重量平均分子量が0.2万以上1万以下である(メタ)アクリル系オリゴマー(B)と、
イソシアネート化合物と、を含有し、
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対し、前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を70質量部以上200質量部以下含む、粘着剤組成物を提供することにより前記の課題を解決したものである。
また本発明は、前記の粘着剤組成物に由来する粘着剤層が基材上に設けられてなる粘着フィルムを提供するものである。
本発明によれば高温環境下では粘着力が高く、且つ常温では剥離性が低下しにくい粘着剤層を形成し得る粘着剤組成物が提供される。また本発明によれば、該粘着剤組成物に由来する粘着剤層を有する粘着フィルムが提供される。
本明細書において(メタ)アクリル系ポリマー又は(メタ)アクリル系オリゴマーとは、これを構成するモノマーのうち少なくとも主成分であるモノマーが(メタ)アクリロイル基を有するモノマーであるポリマー又はオリゴマーを意味する。主成分であるモノマーとは、ポリマー又はオリゴマーを構成するモノマーの中で最も含有率(質量%)が大きいモノマーを意味する。本発明の一実施形態では、(メタ)アクリル系ポリマー又は(メタ)アクリル系オリゴマーは、主成分である(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位の含有率が全構成単位の50質量%以上である。
本明細書において「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の両者を意味し、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の両者を意味し、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両者を意味する。
また、本明細書において、「アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位」とは、アルキル(メタ)アクリレートが付加重合して形成される構成単位を意味する。「水酸基を有するモノマーに由来する構成単位」とは、水酸基を有するモノマーが付加重合して形成される構成単位を意味する。前記以外のモノマーに由来する構成単位を使用する場合であっても同様に、前記の説明が適宜援用される。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、水酸基を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、重量平均分子量が0.2万以上1万以下である(メタ)アクリル系オリゴマー(B)と、イソシアネート化合物と、を含有する。そして、本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対し、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を70質量部以上200質量部以下含むものである。
本発明の効果が得られる理由について明らかではないが、本発明者は以下のように推測している。本発明の粘着剤組成物は、上述のとおり(メタ)アクリル系ポリマー(A)に対して特定量の(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を含むものである。このことに起因して、本発明の粘着剤組成物から得られる粘着剤層を有する粘着フィルムは、高温、例えば150℃の環境下でも被着体との界面接着力が低下しにくくなる。より詳しくは、高温環境下では、分子運動により(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が粘着剤層の界面付近に局在化し、局在化した(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の作用により被着体に対する粘着力が高くなる。その結果、本発明の粘着剤組成物から得られる粘着剤層を有する粘着フィルムは、高温環境下でも粘着力が低下しにくくなる。
また、被着体を高温環境下から取り出し常温にすると、粘着剤層の界面付近に局在化していた(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が、(メタ)アクリル系ポリマー(A)間、つまり粘着剤層中に取り込まれることで、粘着フィルムは、粘着力が低下するなどし、加熱後の剥離性が良好となる。更に、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が、水酸基に代表される架橋に寄与する官能基を有している場合、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)では架橋間距離が短く、架橋度が高くなるため、粘着フィルムは、常温での剥離性がより優れたものになる。
以上の有利な効果を発現させる観点から、本発明の粘着剤組成物は、上述のとおり、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対し、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を90質量部以上180質量部以下含むことが好ましく、110質量部以上160質量部以下含むことが更に好ましい。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)>
本発明の粘着剤組成物に含まれる(メタ)アクリル系ポリマー(A)は水酸基を有するものである。水酸基を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)を得る方法は特に限定されないが、例えば水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を付加重合することで得られる。
また、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位以外に、例えば、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むことが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)がアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むことで、加熱前、加熱中及び加熱後の粘着力を容易に調整することができる。また、(メタ)アクリル系ポリマー(A)が水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を含むことで、後述のイソシアネート化合物によって架橋される。
本発明の粘着剤組成物に含まれる(メタ)アクリル系ポリマー(A)は1種のみであってもよく、あるいはモノマーの組成や分子量等が異なる2種以上であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を構成するアルキル(メタ)アクリレートは、無置換のアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましく、その種類は特に制限されない。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また、アルキル基の炭素数は、1以上18以下の範囲であることが好ましく、1以上12以下の範囲であることがより好ましい。アルキル基の炭素数がこの範囲内であると、粘着剤層における被着体との粘着力、及び粘着フィルムにおける基材と粘着剤層との密着性の点で有利である。
アルキル(メタ)アクリレートとして具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
アルキル(メタ)アクリレートは、適切な粘着力と基材へのなじみ性を付与する観点からは、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート及びラウリル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の全構成単位に占めるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の割合は、適切な粘着力を付与する観点からは、全構成単位100質量%に対して50質量%以上であることが好ましく、65質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましい。汚染性の観点からは、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の全構成単位に占めるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の割合は、全構成単位100質量%に対して97質量%以下であることが好ましく、96質量%以下であることがより好ましく、95質量%以下であることが更に好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)が、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を有する場合、該構成単位を構成するモノマーの種類は特に制限されない。例えば、水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレート、水酸基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部位は、直鎖状、分岐鎖及び環状のいずれであってもよい。水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部位の炭素数は、1以上12以下の範囲であることが好ましい。アルキル部位の炭素数が前記範囲内であると、被着体との粘着力、及び粘着フィルムにおける基材と粘着剤層との密着性の点で有利である。水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部位の炭素数は、2以上6以下であることがより好ましく、2以上4以下であることが更に好ましい。
水酸基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのポリアルキレングリコール部位を構成するアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール及びプロピレングリコールの組み合わせ等が挙げられる。
水酸基を有するモノマーとして具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−3−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。水酸基を有するモノマーは、1種を単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
被着体に対する適切な粘着力及び良好な剥離性を得る観点からは、水酸基を有するモノマーは水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート及び12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種を含むことがより好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが更に好ましい。
水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらのモノマーは、他のモノマーとの相溶性及び共重合性が特に良好であり、後述のイソシアネート化合物との反応性も良好である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、全構成単位100質量%に対してアクリロイル基を有するモノマー(以下、アクリルモノマーともいう)に由来する構成単位を50質量%以上含むことが好ましい。全構成単位100質量%に対してアクリルモノマーに由来する構成単位を50質量%以上含むことで、共重合性が良好となり、水酸基を(メタ)アクリル系ポリマー(A)中により均一に分布させることができ、架橋のムラがより抑制される。この観点から、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、全構成単位100質量%に対してアクリルモノマーに由来する構成単位を60質量%以上含むことがより好ましく、アクリルモノマーに由来する構成単位を80質量%以上含むことが更に好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、本発明の効果が発揮される範囲内において、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位及び水酸基を有するモノマーに由来する構成単位以外のその他の構成単位を含んでもよい。この場合、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位と、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位との合計の割合は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の全構成単位100質量%に対して70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましい。
その他の構成単位を構成するモノマーの種類は特に制限されない。このようなモノマーとして具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の環状基を有する(メタ)アクリレートモノマー、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレートモノマー、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族モノビニルモノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニルモノマー、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステルモノマー、これらのモノマーの各種誘導体等が挙げられる。また、カルボキシ基、グリシジル基、アミド基又はN−置換アミド基、三級アミノ基等の、水酸基以外の官能基を有するモノマーが挙げられる。
カルボキシ基を有するモノマーとして具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、桂皮酸、コハク酸モノヒドロキシエチルレート、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フマル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンモノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
グリシジル基を有するモノマーとして具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アリルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
アミド基又はN−置換アミド基を有するモノマーとして具体的には、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
三級アミノ基を有するモノマーとして具体的には、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、その水酸基価が30mgKOH/g以上であることが好ましい。これによって、ポリマーの凝集力が高くなるため、加熱前及び加熱後の粘着力が適切となり、剥離性をより良好にすることができる。また、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、その水酸基価が80mgKOH/g以下であることが好ましい。これによって、加熱前及び加熱後の粘着力がより適切になり、加熱前及び加熱中に保護フィルムの脱落を引き起こしにくく且つ、加熱中、つまり高温環境下でより高い粘着力を有することができる。これらの効果を一層顕著なものとする観点から、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の水酸基価は、35mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であることが更に好ましく、40mgKOH/g以上65mgKOH/g以下であることが一層好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の水酸基価は、以下の計算式によって求められる。
水酸基価(mgKOH/g)={(A/100)÷B}×56.1×1000
A=(メタ)アクリル系ポリマー(A)に使用される全モノマー中の、水酸基を有するモノマーの含有率(質量%)
B=(メタ)アクリル系ポリマー(A)に使用される水酸基を有するモノマーの分子量
なお、56.1はKOHの分子量である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)はその重量平均分子量が20万以上であることが汚染性に優れる点から好ましく、120万以下であることが塗工性及びなじみ性に優れる点から好ましい。これらの効果を一層顕著なものとする観点から、(メタ)アクリル系ポリマー(A)はその重量平均分子量が30万以上110万以下であることが更に好ましく、40万以上100万以下であることが一層好ましい。「汚染性」とは、被着体に粘着フィルムを貼り付けている状態から該粘着フィルムを剥離したときに、粘着フィルムの粘着剤層が被着体の表面を汚染しにくいことをいう。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比で表される分散度(Mw/Mn)は、特に制限されないが、粘着力及び汚染性の観点から、1以上30以下の範囲であることが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記の方法により測定される値である。具体的には、下記(1)〜(3)に従って測定する。
(1)(メタ)アクリル系ポリマー(A)の溶液を剥離紙に塗布し、100℃で2分間乾燥し、フィルム状の(メタ)アクリル系ポリマー(A)を得る。
(2)前記(1)で得られたフィルム状の(メタ)アクリル系ポリマー(A)とテトラヒドロフランとを用いて、固形分濃度が0.2質量%である試料溶液を得る。
(3)下記条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算値として、下記条件にて、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定する。
−条件−
・GPC :HLC−8220 GPC〔東ソー(株)製〕
・カラム :TSK−GEL GMHXL 4本使用
・移動相溶媒:テトラヒドロフラン
・流速 :0.6mL/分
・カラム温度:40℃
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、そのガラス転移温度(Tg)が−60℃以下であることが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)のTgが−60℃以下であると、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の弾性が充分に低くなり、加熱処理後の粘着力を低く抑えることができ、剥離性がより向上する。この効果を一層顕著なものとする観点から、(メタ)アクリル系ポリマー(A)のTgは、−65℃以下であることが好ましく、−70℃以下であることが更に好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)のTgは、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーの全部又は一部を単独重合体としたときのTgが−60℃以下であるモノマーを用いることにより、−60℃以下となるようにすることができる。単独重合体としたときのTgが−60℃以下であるモノマーとしては、具体的には、2−エチルヘキシルアクリレート(−76℃)、イソオクチルアクリレート(−75℃)、ラウリルメタクリレート(−65℃)、オクチルアクリレート(−65℃)等が挙げられる。カッコ内の温度はそれぞれのモノマーを単独重合体としたときのTgである。単独重合体のTgは、示差走査熱量計(DSC)によって測定される。測定条件は、雰囲気:窒素還元、昇温速度10℃/minとする。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)のTgは、下記式から計算により求められる絶対温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算した値である。
1/Tg=w1/Tg1+w2/Tg2+・・・+w(k−1)/Tg(k−1)+wk/Tgk
式中、Tg1、Tg2、・・・、Tg(k−1)、Tgkは、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成する各モノマーの単独重合体としたときのガラス転移温度(K)をそれぞれ表す。w1、w2、・・・、w(k−1)、wkは、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成する各モノマーの質量分率をそれぞれ表し、w1+w2+・・・+w(k−1)+wk=1である。
<(メタ)アクリル系オリゴマー(B)>
本発明の粘着剤組成物に含まれる(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、重量平均分子量が0.2万以上1万以下である。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重量平均分子量が0.2万以上であることで加熱中、すなわち高温環境下での粘着力の低下が防止され、1万以下であることで相溶性に優れる。この観点から、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重量平均分子量は、0.3万以上であることが好ましく、0.4万以上であることがより好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重量平均分子量は、0.9万以下であることが好ましく、0.8万以下であることがより好ましい。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比で表される分散度(Mw/Mn)は、特に制限されないが、粘着力及び汚染性の観点から、1以上30以下の範囲であることが好ましい。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、上述の(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定方法と同様にして測定される。
本発明の粘着剤組成物に含まれる(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は1種のみであってもよく、あるいはモノマー組成や重量平均分子量等が異なる2種以上であってもよい。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、水酸基を含むことが好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が水酸基を含む場合、後述のイソシアネート化合物によって良好に架橋され、適切な粘着力が得られる。この観点から、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位及び水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を含むことが好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むことで、適切な粘着力と基材へのなじみ性が粘着剤組成物由来の粘着剤層に付与される。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の全構成単位に占めるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の割合は、適切な粘着力を粘着剤組成物由来の粘着剤層に付与する観点から、全構成単位100質量%に対して40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の全構成単位に占めるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の割合は、全構成単位100質量%に対して95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることが更に好ましい。アルキル(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル系ポリマー(A)について上述したアルキル(メタ)アクリレートを挙げることができ、好ましい例も同様である。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を有する場合、該構成単位を構成する水酸基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル系ポリマー(A)について上述した水酸基を有するモノマーを挙げることができる。特に好ましいモノマーは、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、全構成単位100質量%に対してアクリルモノマーに由来する構成単位を50質量%以上含むことが好ましい。全構成単位100質量%に対してアクリルモノマーに由来する構成単位を50質量%以上含むことで、共重合性が良好となり、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位を有する場合、水酸基を(メタ)アクリル系オリゴマー(B)中により均一に分布させることができ、架橋のムラがより抑制され、汚染性がより向上する。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、全構成単位100質量%に対してアクリルモノマーに由来する構成単位を60質量%以上含むことがより好ましく、全構成単位100質量%に対してアクリルモノマーに由来する構成単位を70質量%以上含むことが更に好ましい。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、本発明の効果が発揮される範囲内において、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位及び水酸基を有するモノマーに由来する構成単位以外の構成単位を含んでもよい。この場合、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の全構成単位に占めるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位と、水酸基を有するモノマーに由来する構成単位との合計の割合は、全構成単位100質量%に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましい。アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位及び水酸基を有するモノマーに由来する構成単位以外の構成単位を構成するモノマーとしては、(メタ)アクリル系ポリマー(A)について上述したモノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、その水酸基価が20mgKOH/g以上130mgKOH/g以下であることが好ましい。これによって、(メタ)アクリル系ポリマー(A)と充分に架橋され、汚染性に優れる。この観点から、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の水酸基価は、30mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であることが更に好ましく、40mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であることが一層好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の水酸基価は、上述の(メタ)アクリル系ポリマー(A)の水酸基価の計算方法と同様にして計算される。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、そのガラス転移温度(Tg)が、20℃以上であることが好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)のTgが20℃以上であると、加熱中つまり高温環境下での粘着力をより高くすることができる。この効果を一層顕著なものとする観点から、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)のTgは、35℃以上であることが更に好ましく、50℃以上であることが一層好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)のガラス転移温度(Tg)は、上述の(メタ)アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度の計算方法と同様にして計算される。
(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、単独重合体としたときのTgが20℃以上であるモノマーに由来する構成単位を、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の全構成単位100質量%に対して50質量%以上含むことが好ましい。この場合、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)のガラス転移温度が充分に高くなり、加熱中つまり高温環境下の粘着力をより高くすることができる。単独重合体としたときのTgが20℃以上であるモノマーとしては、n−ブチルメタクリレート(21℃)、シクロヘキシルメタクリレート(56℃)、t−ブチルメタクリレート(107℃)等が挙げられる。カッコ内の温度はそれぞれのモノマーを単独重合体としたときのTgである。
<イソシアネート化合物>
本発明の粘着剤組成物は、イソシアネート化合物を含む。イソシアネート化合物としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、前記した芳香族ポリイソシアネート化合物の水素添加物等の鎖状又は環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物、これらのポリイソシアネート化合物のビウレット体、2量体、3量体又は5量体、これらのポリイソシアネート化合物と、トリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体等が挙げられる。これらのイソシアネート化合物は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
粘着剤組成物が透明性を重視する用途に使用される場合、イソシアネート化合物は、鎖状又は環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物及び鎖状又は環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物のビウレット体、2量体、3量体又は5量体及びアダクト体からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるイソシアヌレート構造を有するイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体及びヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。これらのイソシアネート化合物は、芳香環に由来する構造を有していないので、加熱処理後の粘着剤層が黄変し難く、透明性により優れる粘着フィルムを得ることができる。
イソシアネート化合物は、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、「コロネートHX」、「コロネートHL−S」、「コロネートL」、「コロネート2031」、「コロネート2030」、「コロネート2234」、「コロネート2785」、「アクアネート200」、「アクアネート210」〔以上、東ソー株式会社製〕、「スミジュールN3300」、「デスモジュールN3400」、「スミジュールN−75」〔以上、住化バイエルウレタン株式会社製〕、「デュラネートE−405−80T」、「デュラネート24A−100」、「デュラネートTSE−100」〔以上、旭化成株式会社製〕、「タケネートD−110N」、「タケネートD−120N」、「タケネートM−631N」「MT−オレスターNP1200」〔以上、三井化学株式会社製〕等の商品名により市販されているものを好適に使用することができる。
イソシアネート化合物の含有量は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)に含まれる官能基(例えば水酸基)と、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)に含まれる官能基(例えば水酸基)との合計1当量としたとき、この合計水酸基1当量に対して、イソシアネート化合物に含まれる、架橋に寄与する官能基(例えばイソシアネート基)が0.5当量以上2.0当量以下となる量であることが好ましい。イソシアネート基等の当量が合計水酸基1当量に対して0.5当量以上であると、架橋後の粘着剤層が充分に硬くなり、加熱処理後の粘着力が適切になり剥離性がより良好となる。イソシアネート基等の当量が合計水酸基1当量に対して2.0当量以下であると、(メタ)アクリル系ポリマー(A)と反応していないイソシアネート化合物の量が低く抑えられ、汚染性に優れる。この効果を一層顕著なものとする観点から、本発明の粘着剤組成物におけるイソシアネート化合物の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)に含まれる官能基と(メタ)アクリル系オリゴマー(B)に含まれる官能基との合計1当量に対して、イソシアネート化合物に含まれる、架橋に寄与する官能基が0.6当量以上1.8当量以下となる量であることが更に好ましく、0.7当量以上1.6当量以下となる量であることが一層好ましい。
(その他の成分)
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)及びイソシアネート化合物の他に、他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば架橋触媒、キレート剤、溶剤、耐候性安定剤、タッキファイヤ−、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機充填剤、(メタ)アクリル系ポリマー(A)以外のポリマー、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)以外のオリゴマー等が挙げられる。粘着剤組成物がこれらの成分を含む場合の含有量は、本発明の効果が発揮される範囲内において設定することができる。
架橋触媒としては、例えばジブチルスズラウリレート、ジオクチルスズラウリレート等の有機スズ化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)等の有機ジルコニウム化合物等が挙げられる。粘着剤組成物がこれらの架橋触媒を含むことで、初期硬化速度を早くすることができる。これらの架橋触媒の中でも、粘着力や架橋反応速度を適切な範囲に調整しやすいことから、有機スズ化合物が好ましい。
粘着剤組成物が架橋触媒を含む場合には、ポットライフが短くなる傾向にあるため、更にキレート剤を含むことが好ましい。粘着剤組成物がキレート剤を含むと、ポットライフが長くなる傾向にある。キレート剤としては、例えばβ−ジケトン類やβ−ケトエステル類等が挙げられる。β−ジケトン類やβ−ケトエステル類としては、例えばアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸イソプロピル等が挙げられる。粘着剤組成物がこれらのキレート剤を含むことで、ポットライフを向上させることができる。これらのキレート剤の中でも、ポットライフを向上させる観点から、アセチルアセトンが好ましい。
架橋触媒とキレート剤の組み合わせとしては、粘着力やポットライフを向上させる観点から、有機スズ化合物とアセチルアセトンの組み合わせが好ましい。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重合方法>
本発明の粘着剤組成物に使用される(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重合方法は特に制限されない。例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の公知の方法を適用できる。中でも、処理工程が比較的簡単であり、且つ短時間で行うことができる点で、溶液重合が好ましい。
溶液重合は、一般に、重合槽内に所定の有機溶媒、モノマー、重合開始剤、及び必要に応じて連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中又は有機溶媒の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させる。この場合、有機溶媒、モノマー、重合開始剤及び/又は連鎖移動剤の少なくとも一部を逐次添加してもよい。
重合反応時に用いられる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラリン、デカリン、芳香族ナフサ等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、テレピン油等の脂肪系及び脂環族系炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸2−ヒドロキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシブチル、安息香酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類、並びにメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール及びt−ブチルアルコール等のアルコール類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
有機溶媒のうち、(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重合に際しては、エステル類、ケトン類等の重合反応中に連鎖移動を生じにくい有機溶媒を用いることが好ましい。特に、(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の溶解性、並びに重合反応の容易さ等の点から、酢酸エチル、メチルエチルケトン及びアセトン等が好ましい。
重合開始剤としては、通常の溶液重合で用いられる有機過酸化物、アゾ化合物等を使用することが可能である。有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、カプロイルペルオキシド、ジ−i−プロピルペルオキシジカルボナト、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカルボナト、t−ブチルペルオキシビバラト、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−α−クミルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルペルオキシシクロヘキシル)ブタン等が挙げられる。一方、アゾ化合物としては、例えば、2,2’−アゾビス−i−ブチルニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル、2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)等が挙げられる。
重合開始剤のうち、(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重合に際しては、重合反応中にグラフト反応を起こさない重合開始剤の使用が好ましく、特にアゾビス系の重合開始剤が好ましい。重合開始剤の使用量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合に際しては、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーの合計量100質量部に対して0.01質量部以上2質量部以下の範囲であることが好ましく、0.1質量部以上1質量部以下の範囲であることがより好ましい。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重合に際しては、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を構成するモノマーの合計量100質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下の範囲であることが好ましく、1質量部以上10質量部以下の範囲であることがより好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重合に際しては、本発明の目的及び効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて連鎖移動剤を使用できる。連鎖移動剤としては、例えば、シアノ酢酸、シアノ酢酸の炭素数1〜8のアルキルエステル類、ブロモ酢酸、ブロモ酢酸の炭素数1〜8のアルキルエステル類、α−メチルスチレン、アントラセン、フェナントレン、フルオレン、9−フェニルフルオレン等の芳香族化合物類、p−ニトロアニリン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、p−ニトロ安息香酸、p−ニトロフェノール、p−ニトロトルエン等の芳香族ニトロ化合物類、ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラメチル−p−ベンゾキノン等のベンゾキノン誘導体類、トリブチルボラン等のボラン誘導体、四臭化炭素、四塩化炭素、1,1,2,2−テトラブロモエタン、トリブロモエチレン、トリクロロエチレン、ブロモトリクロロメタン、トリブロモメタン、3−クロロ−1−プロペン等のハロゲン化炭化水素類、クロラール、フラルデヒドなどのアルデヒド類、炭素数1〜18のアルキルメルカプタン類、チオフェノール、トルエンメルカプタン等の芳香族メルカプタン類、メルカプト酢酸、メルカプト酢酸の炭素数1〜10のアルキルエステル類、炭素数1〜12のヒドロキシアルキルメルカプタン類、ビネン、ターピノレンに代表されるテルペン類等が挙げられる。
連鎖移動剤の使用量は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を構成するモノマーの合計量100質量部に対して0.005質量部以上10質量部以下の範囲とすることができる。
重合反応時の重合温度は、30℃以上180℃以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは50℃以上150℃以下の範囲である。特に、50℃以上100℃以下の範囲であることがより好ましく、60℃以上90℃以下の範囲であることが更に好ましい。
<粘着フィルム>
本発明の粘着フィルムは、本発明の粘着剤組成物に由来する粘着剤層が基材上に設けられてなる。この粘着剤層は、例えば粘着剤組成物の硬化物(架橋物)であり得る。本発明の粘着フィルムは、本発明の粘着剤組成物の硬化物である粘着剤層を有することで、この粘着フィルムは、高温の環境下でも被着体との界面接着力が低下しにくいものとなる。
本発明の粘着フィルムを構成する基材の材料は、特に制限されない。透視による光学部材の検査や管理の観点から、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。中でも、高融点を有し、高温に耐え得る樹脂を用いることが好ましく、その観点からはポリエステル系樹脂及びポリイミド系樹脂が好ましく、特に融点が高い観点からポリイミド系樹脂がより好ましい。
基材の厚みは、特に制限されない。例えば、5μm以上500μm以下の範囲であることが好ましく、10μm以上200μm以下の範囲であることが更に好ましく、20μm以上100μm以下の範囲であることがより好ましい。
基材上に設けられる粘着剤層の形成方法は特に制限されず、通常用いられる方法で行うことができる。例えば、本発明の粘着剤組成物をそのままの状態で、又は必要に応じて溶媒で希釈した状態で、ベースフィルムである基材に直接塗布し、乾燥して溶媒を除去する方法により行うことができる。その他の方法としては、シリコーン樹脂等により離型処理が施された紙やポリエステルフィルム等の剥離シートの上に本発明の粘着剤組成物を塗布し、加熱乾燥して塗布層を形成し、次いで剥離シートの塗布層が形成された面を基材に接触させて加圧し、基材側に塗布層を転写し粘着剤層を作製する方法が挙げられる。このようにして作製された基材上の粘着剤層の表面には、必要に応じて、離型フィルムをラミネートしてもよい。
基材上に形成された塗布層は、乾燥後に一定期間養生することが好ましい。養生の条件は、例えば23℃、50%RHの環境下で1〜10日間とすることができる。塗布層を養生することにより、例えば塗布層に含まれるイソシアネート化合物によって(メタ)アクリル系ポリマー(A)と(メタ)アクリル系オリゴマー(B)とが充分に架橋された状態とし、粘着剤層とすることができる。
粘着剤層の厚さは、粘着フィルムの用途に応じて求められる粘着力や被着体の表面粗さ等に応じて設定することができる。一般には1μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましく、更に好ましくは5μm以上50μm以下の範囲内であり、一層好ましくは15μm以上30μm以下の範囲内である。
本発明の粘着フィルムは、粘着剤層が被着体に対して充分な粘着力を有することが好ましい。換言すれば、低速での剥離時の粘着力が充分大きいことが好ましい。このことに加えて、本発明の粘着フィルムは、中速での剥離時に容易に剥離できることが好ましい。換言すれば、中速での剥離時の粘着力が大きくならないことが好ましい。更に、粘着剤層が充分ななじみ性を有し、表面が平滑な被着体に用いたときのみならず、表面に微小な凹凸を有する被着体に用いたときにでも、粘着剤層が被着体表面を充分に濡らすことができる、良好ななじみ性を有していることが好ましい。
本発明の粘着フィルムの用途としては、加熱処理される被着体に貼り付ける用途が挙げられる。具体的には、例えば、ハードコートPET等の加熱処理が行われる光学部材の表面保護フィルム、フレキシブルプリント基板等の電子部材の製造工程において使用される表面保護フィルム、及び補強フィルムが挙げられる。すなわち、本発明の粘着フィルムは、加熱処理工程において被着体の表面を保護又は補強し、加熱処理工程後、汚染なく容易に剥がすことができる耐熱性の粘着フィルムとして用いることが可能である。被着体の具体的な材質としては、例えばガラス、ポリイミド系樹脂、銅箔等の金属箔等が挙げられる。加熱処理は、例えば、100℃以上250℃以下の範囲、特に150℃以上250℃以下の範囲とすることができる。
本発明の粘着フィルムが、粘着剤層を得るために架橋させる際の架橋点として水酸基を用いている場合には、例えばカルボキシ基等の酸性基を架橋点として用いる場合に比べて金属の酸化を生じにくいため、金属表面に貼り付ける用途にも好適に用いることができる。
本発明の粘着剤組成物は透明性が高いので、本発明の粘着剤組成物に由来する粘着剤層を備えた粘着フィルムは、被着体に貼り合せた状態で外観検査等の検査工程を実施することができる。このため、ハードコートPET等の光学部材の表面保護フィルム用途に適している。なお、光学部材の表面保護フィルムは、光学部材の表面に積層されて、その光学部材の表面が汚染されたり損傷したりしないよう保護するものである。光学部材は表面保護フィルムが光学部材に積層された状態のまま、高温乾燥印刷工程、エッチング工程等の加熱処理が施される。その後、表面保護が不要となった段階で、光学部材から剥離除去される。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
−(メタ)アクリル系ポリマー(A)の製造−
(製造例1)
温度計、撹拌機、還流冷却器、及び逐次滴下装置を備えた反応容器内に、酢酸エチル25質量部、アルキルアクリレートとして2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)23.75質量部、水酸基を有するモノマーとして4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1.25質量部、重合開始剤として1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル(V―40:和光純薬工業株式会社製)0.0125質量部を入れ、撹拌を行いながら反応容器内の温度を還流が発生するまで昇温させた。還流開始から10分後、2EHA71.25質量部、4HBA3.75質量部、重合開始剤として1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル(V―40:和光純薬工業株式会社製)0.2質量部を酢酸エチル20.8質量部に溶解させた溶液を120分かけて滴下し、滴下終了後、更に150分間かけて反応を完結させた。反応完結後、固形分が35質量%となるように酢酸エチルで希釈し、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の溶液を調製した。
得られた(メタ)アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成(質量%)、重量平均分子量(Mw)、水酸基価及びTgを表1に示す。重量平均分子量(Mw、単位:万)は、既述の方法で測定したものである。水酸基価及びTgは既述の方法で計算したものである。具体的には、水酸基価は次のとおり計算した。4HBAの分子量は、144.2である。
{(5/100)÷144.2}×56.1×1000=11.7(mgKOH/g)
なお、「固形分」とは(メタ)アクリル系ポリマー(A)の溶液から溶媒等の揮発性成分を除去した残渣量である。
(製造例2〜10)
製造例1において、モノマーの組成を表1に示すように変更するとともに、溶剤量や開始剤量の調整により、下記表1に示すように重量平均分子量を調整したこと以外は、製造例1と同様の方法により(メタ)アクリル系ポリマー(A)の溶液を調製した。得られた(メタ)アクリル系ポリマー(A)の組成(質量%)、重量平均分子量(Mw、単位:万)、水酸基価及びTgを表1に示す。表1中の分子量は、重量平均分子量を意味する。また、それぞれのモノマーの下欄に、単独重合体としたときのTgを示した。更に、製造例9については、水酸基価の欄に、酸価を示した。酸価は、水酸基価の計算式に準じて計算した値である。
−(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の製造−
(製造例A)
温度計、撹拌機、還流冷却器、及び逐次滴下装置を備えた反応容器内に、トルエン13.3質量部、メチルエチルケトン(MEK)13.3質量部を入れ、撹拌を行いながら反応容器内の温度を還流が発生するまで上昇させた。還流開始から10分後、t−ブチルメタクリレート(tBMA)95質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2HEMA)5質量部、2,2’‐アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(V―601:和光純薬工業株式会社製)13.3質量部をトルエン10質量部、MEK10質量部に溶解させた溶液を90分かけて滴下し、滴下終了後更に230分かけて反応を完結させた。反応完結後、固形分が35%となるようにトルエンを加え、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の溶液を調製した。
得られた(メタ)アクリル系オリゴマー(B)のモノマー組成(質量%)、重量平均分子量(Mw)、水酸基価及びTgを表2に示す。重量平均分子量(Mw、単位:万)は、既述の方法で測定したものである。水酸基価及びTgは既述の方法で計算したものである。具体的には、水酸基価は次のとおり計算した。2HEMAの分子量は、130.14である。
{(5/100)÷130.14}×56.1×1000=21.6(mgKOH/g)
なお、「固形分」とは(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の溶液から溶媒等の揮発性成分を除去した残渣量である。
(製造例B〜K)
製造例Aにおいて、モノマーの組成を表2に示すように変更するとともに、溶剤量や開始剤量の調整により、下記表2に示すように重量平均分子量を調整したこと以外は、製造例Aと同様の方法により(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の溶液を調製した。得られた(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の組成(質量%)、重量平均分子量(Mw、単位:万)、水酸基価及びTgを表2に示す。表2中の分子量は、重量平均分子量を意味する。また、それぞれのモノマーの下欄に、単独重合体としたときのTgを示した。
表1及び表2中の記号は以下の意味を表す。
2EHA 2−エチルヘキシルアクリレート
IOA イソオクチルアクリレート
nBA n−ブチルアクリレート
4HBA 4−ヒドロキシブチルアクリレート
2HEA 2−ヒドロキシエチルアクリレート
AA アクリル酸
tBMA t−ブチルメタクリレート
nBMA n−ブチルメタクリレート
CHMA シクロヘキシルメタクリレート
2EHMA 2−エチルヘキシルメタクリレート
2HEMA 2−ヒドロキシエチルメタクリレート
MAA メタクリル酸
(実施例1)
−粘着剤組成物の作製−
製造例3で調製した(メタ)アクリル系ポリマー(A)の溶液(固形分:35質量%)100質量部(固形分換算値)と、製造例Bで調製した(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の溶液(固形分:35質量%)90質量部(固形分換算値)と、イソシアネート化合物(スミジュールN3300、住化バイエルウレタン株式会社製、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるイソシアヌレート構造を有するイソシアネート化合物;HMDI)1質量部((メタ)アクリル系ポリマー(A)に含まれる水酸基及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)に含まれる水酸基の合計水酸基1当量に対して、イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が1.00当量)と、架橋触媒(アデカスタブOT−1、株式会社ADEKA製、ジオクチルチンジラウレート、有効成分:100質量部)をアセチルアセトンで300倍に希釈したもの2.1質量部とを混合し、充分に撹拌して粘着剤組成物を得た。得られた粘着剤組成物を用いて、以下の試験用粘着フィルムの作製方法に従って試験用粘着フィルムを作製し、各種試験を行った。水酸基価の合計及び水酸基価の比率を表3に示す。
水酸基価の合計及び水酸基価の比率は既述の方法で計算したものであり、具体的には次のとおり計算した。
水酸基価の合計
11.7×{90/(90+10)}+77.8×{10/(90+10)}=18.3
水酸基価の比率
11.7×{90/(90+10)}/77.8×{10/(90+10)}=1.4
−試験用粘着フィルムの作製−
前記で得られた粘着剤組成物を用い、以下のようにして、試験用粘着フィルムを作製した。ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラーU35、東レ株式会社製、厚さ:125μm)の上に、乾燥後の塗工量が20g/mとなるように粘着剤組成物を塗布し、熱風循環式乾燥機にて100℃で60秒間乾燥して塗布層を形成した。その後、シリコーン系離型剤で表面処理された離型フィルムの上に、塗布層が接するようにPETフィルムを載置し、加圧ニップロールにより圧着して貼り合せた。その後、23℃、50%RHの環境下で2日間、架橋反応を終了させるための養生を行って粘着剤層を有する試験用粘着フィルムを作製した。
−測定・評価−
[粘着力]
前記で作製した試験用粘着フィルムを25mm×150mmの大きさにカットし、得られた粘着フィルム片から離型フィルムを剥がし、ポリイミドフィルムに貼り付け、2kgのゴムロールを1往復して圧着した。この試験サンプルを23℃、50%RH環境下で1時間放置後、粘着フィルムを長辺(150mm)方向に剥離した場合の180°剥離における粘着力(この粘着力を「加熱前粘着力」という。)を剥離速度10m/分(中速剥離)の条件で測定し、以下の基準に従って評価した。この状態から150℃まで加熱する過程での100℃における粘着力(この粘着力を「加熱中粘着力」という。)を同様に測定し、以下の基準に従って評価した。更に昇温して150℃環境下で1時間加熱処理を行い、続いて23℃、50%RH環境下で1時間放置した後の粘着力(この粘着力を「加熱後粘着力」という。)を同様に測定し、以下の基準に従って評価した。これらの結果を表3に示す。以下の基準において、評価がC以上の場合が合格である。
[加熱前粘着力及び加熱後粘着力の評価]
A:0.05N/25mm以上0.1N/25mm未満である場合(剥離性が非常に良好)
B:0.1N/25mm以上0.3N/25mm未満である場合(剥離性が良好)
C:0.3N/25mm以上0.5N/25mm未満、又は0.02N/25mm以上0.05N/25mm未満である場合(剥離性がやや悪いか、又は貼り付きにくいが許容範囲内)
D:0.5N/25mm以上、又は0.02N/25mm未満である場合(剥離性が悪いか、又は貼り付かないので不良)
[加熱中粘着力の評価]
A:0.5N/25mm以上である場合
B:0.3N/25mm以上0.5N/25mm未満である場合
C:0.1N/25mm以上0.3N/25mm未満である場合
D:0.1N/25mm未満である場合
(実施例2ないし23及び比較例1ないし7)
(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の種類及び比率を表3に示すように変更し、イソシアネート化合物の量を、(メタ)アクリル系ポリマー(A)及び(メタ)アクリル系オリゴマー(B)に含まれる水酸基の合計1当量に対して、イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が表3に示す当量となるように調整した以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物を作製した。作製した粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして試験用粘着フィルムを作製した。得られた試験用粘着フィルムについて、実施例1と同様にして評価を行った。それらの結果を表3に示す。
なお、比較例7で用いた架橋剤は、エポキシ系架橋剤、商品名TETRAD−X、三菱瓦斯化学株式会社製である。
表3に示す結果から明らかなとおり各実施例の粘着フィルムは、高温環境下では粘着力が高く、且つ常温では剥離性が低下しにくいことが判る。一方、比較例の粘着フィルムは、高温環境下の粘着力又は常温での剥離性の少なくともいずれか一方が不良であることが判る。

Claims (7)

  1. 水酸基を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、
    重量平均分子量が0.2万以上1万以下である(メタ)アクリル系オリゴマー(B)と、
    イソシアネート化合物と、を含有し、
    前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100質量部に対し、前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を70質量部以上200質量部以下含む、粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の水酸基価が30mgKOH/g以上である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)が−60℃以下である請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)のガラス転移温度(Tg)が20℃以上である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)が水酸基を含むものである請求項1ないし4のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記イソシアネート化合物の含有量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に含まれる官能基と前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)に含まれる官能基との合計1当量に対して、前記イソシアネート化合物に含まれる、架橋に寄与する官能基が0.5当量以上2.0当量以下となる量である請求項1ないし5のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物に由来する粘着剤層が基材上に設けられてなる粘着フィルム。
JP2017021493A 2017-02-08 2017-02-08 保護フィルム用粘着剤組成物及び被着体の表面保護フィルム Active JP6829097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021493A JP6829097B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 保護フィルム用粘着剤組成物及び被着体の表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021493A JP6829097B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 保護フィルム用粘着剤組成物及び被着体の表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127539A true JP2018127539A (ja) 2018-08-16
JP6829097B2 JP6829097B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63172139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021493A Active JP6829097B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 保護フィルム用粘着剤組成物及び被着体の表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6829097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066842A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日東電工株式会社 補強フィルム
JP2020083909A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236974A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2015212362A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP2016190902A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236974A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2015212362A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP2016190902A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066842A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日東電工株式会社 補強フィルム
JP2020050792A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日東電工株式会社 補強フィルム
KR20210065938A (ko) * 2018-09-27 2021-06-04 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
JP6995033B2 (ja) 2018-09-27 2022-01-14 日東電工株式会社 補強フィルム
TWI764049B (zh) * 2018-09-27 2022-05-11 日商日東電工股份有限公司 補強膜
KR102417454B1 (ko) 2018-09-27 2022-07-06 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
JP2020083909A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6829097B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552433B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
JP5361255B2 (ja) 粘着剤組成物および加工工程保護フィルム
JP6419626B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6291492B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、及び物品の処理方法
CN111196911B (zh) 保护膜用粘合剂组合物和保护膜
JP7338829B2 (ja) フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物、及びフォルダブルディスプレイ用光学部材
JP6829640B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6811631B2 (ja) フィルム用粘着剤組成物及び粘着シート
JP6829097B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び被着体の表面保護フィルム
JP6352196B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6247571B2 (ja) 粘着剤組成物及び両面粘着材
JP6419627B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6943732B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
JP2020158653A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6422771B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2006077140A (ja) 再剥離性感圧型接着剤及び再剥離性感圧型接着シート
JP2006077139A (ja) 再剥離性感圧型接着剤及び再剥離性感圧型接着シート
JP2020158654A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2020132788A (ja) ガラス飛散防止フィルム用粘着剤組成物及びガラス飛散防止フィルム
JP7553387B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP7280840B2 (ja) 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物及び耐熱性粘着シート
JP7294568B2 (ja) 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体
JP7268278B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材
JP7369074B2 (ja) 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
JP7343107B2 (ja) 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、及び、耐熱性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250