JP2018127026A - 車両用機器操作装置 - Google Patents

車両用機器操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127026A
JP2018127026A JP2017019559A JP2017019559A JP2018127026A JP 2018127026 A JP2018127026 A JP 2018127026A JP 2017019559 A JP2017019559 A JP 2017019559A JP 2017019559 A JP2017019559 A JP 2017019559A JP 2018127026 A JP2018127026 A JP 2018127026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
occupant
vehicle
air bag
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819329B2 (ja
Inventor
小木曽 隆
Takashi Ogiso
隆 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017019559A priority Critical patent/JP6819329B2/ja
Priority to CN201780085568.XA priority patent/CN110248847A/zh
Priority to PCT/JP2017/032077 priority patent/WO2018142655A1/ja
Priority to US16/482,839 priority patent/US11420581B2/en
Publication of JP2018127026A publication Critical patent/JP2018127026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819329B2 publication Critical patent/JP6819329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/026Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits varying hardness or support of upholstery, e.g. for tuning seat comfort when driving curved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乗員が運転中に車両用機器の操作を行う上で安全性を向上することができる車両用機器操作装置を提供する。【解決手段】車両用機器操作装置30は、シート1に取り付けられ、空気が封入される各空気袋11a,11bと、各空気袋11a,11bの各内圧値Pa,Pbを検出し、当該各内圧値Pa,Pbに基づき、乗員の調整操作を検出することによってオーディオ機器10の音量を調整する調整制御を実行する制御装置26とを備えている。そして、制御装置26は、シート1上に着座した乗員が体動で各空気袋11a,11bを押圧することによって生じる各内圧値Pa,Pbの変化に基づき、乗員の調整操作を検出するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用機器操作装置に関する。
従来、車両用機器操作装置には、乗員が車両を運転したままでもオーディオ機器等、種々の車両用機器の操作を可能にするものがある。この操作の方法としては、乗員の音声を車両用機器の操作として検出したり、スイッチやセンサ等を用いて、乗員の手指の動作を車両用機器の操作として検出したりする等、様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、乗員が操舵ハンドルを握ったままで、車両用機器の操作を可能にする車両用機器操作装置が記載されている。この車両用機器操作装置では、乗員の手指の動作として、押圧動作を検出するためのセンサ等で構成される操作入力部を、操舵ハンドル又はステアリングコラムに取り付けるようにしている。そして、操作入力部は、乗員が目視しなくても押圧動作すべき場所を手指で認識できるように、凸形状を形成した操作面を有するようにしている。
特開2013−097762号公報
上記特許文献1に記載の車両用機器操作装置では、押圧動作すべき場所を乗員が手指で見付けることができなかったり、押圧動作すべき場所と他の場所を乗員が間違えて操作してしまったりする場合、本来の押圧動作すべき場所を乗員が目視で確認したり手指を動作させて見付けたりしなければいけない。もっとも、停車中の車両であれば問題もないが、走行中の車両を乗員が運転している最中には安全性の観点で好ましいとは言えない。これは、例えば、オーディオ機器の音量を調整する等の複数でいくらかの時間を要しないと完了させられない操作の場合、特に顕著である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員が運転中に車両用機器の操作を行う上で安全性を向上することができる車両用機器操作装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用機器操作装置は、車両のシートに取り付けられ、流体が封入される変形体と、前記変形体の内圧を検出し、当該検出の結果に基づき、車両用機器の動作状態を調整するための乗員の操作である調整操作を検出することによって当該車両用機器の動作状態を調整する調整制御を実行する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記シート上に着座した乗員が体動で前記変形体を押圧することによって生じる内圧の変化に基づき、前記調整操作を検出可能に構成されている。
上記構成によれば、変形体をシートに取り付けているので、乗員は、わざわざ目視で確認しなくてもシート上に着座した状態で変形体の位置を容易に認識することができる。つまり、車両用機器の動作状態を調整する場合、乗員は、シート上に着座した状態でシートに取り付けられている変形体を押圧等して内圧が変化するように、体を動かせばよい。これにより、乗員は、走行中の車両を運転している最中であってもそのときの目線をそらさず手指を動作させることなく、車両用機器の動作状態を調整するように操作することができる。この場合、乗員は、例えば、車両用機器の動作状態として、オーディオ機器の音量の段階を複数段階上げたり、複数段階下げたり調整すべく、いくらかの時間を要する操作についても難なく完了させることができる。したがって、乗員が運転中に車両用機器の操作を行う上で安全性を向上することができる。
上記課題を解決する車両用機器操作装置は、前記変形体は、空気の給排に基づき内圧が増減することによって膨張又は収縮するように構成される空気袋であり、前記空気袋に空気を圧送する空気ポンプと、前記空気袋と前記空気ポンプとの間をそれぞれ接続する流路上に設けられるバルブと、当該流路上において前記空気袋の内圧を検出する圧力センサとを有してなる給排気装置を備え、前記制御装置は、前記圧力センサの検出結果に基づき、前記調整操作を検出可能に構成されていることが好ましい。
ここで、空気の給排に基づき膨張又は収縮するように構成される空気袋は、車両のシートであれば、シート上の乗員の良好な着座姿勢を確保及び維持する機能で用いられていたり、他の機能で既に実現されていたりもする。これは、空気袋に対して空気を給気するとともに、当該空気袋に充填された空気を排気するための給排気装置についても同様である。これにより、上記構成によれば、車両用機器操作装置の実現の際、他の機能の構成を流用や兼用することができる。したがって、車両用機器操作装置の実現にかかるコストや時間を低減するのに効果的である。
上記課題を解決する車両用機器操作装置は、乗員が発する音声を検出する音声検出部を備え、前記制御装置は、前記音声検出部の検出結果に基づき、前記調整制御を実行する状態を設定可能に構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、乗員が音声を発することが車両用機器の動作状態の調整のトリガとなる機能を持たせることができるようになる。この機能は、例えば、車両用機器の動作状態を調整する変形体として、他の機能で用いられる変形体を兼用する場合、当該変形体の機能を、他の機能から車両用機器の動作状態を調整する機能に切り替えるためのトリガとして機能させることができる。また、この機能は、例えば、複数の車両用機器の動作状態を調整可能にする場合、音声の種類に基づき、動作状態の調整対象とする車両用機器を選択するためのトリガとして機能させることができる。いずれにしろ、乗員としては、音声を発すればよく、上述の如く、走行中の車両を運転している最中であってもそのときの目線をそらさず手指を動作させる必要がなく、安全性の向上を図るのに効果的である。
上記課題を解決する車両用機器操作装置は、前記変形体は、空気の給排に基づき内圧が増減することによって膨張又は収縮するように構成される空気袋であり、前記空気袋に空気を圧送する空気ポンプと、前記空気袋と前記空気ポンプとの間をそれぞれ接続する流路上に設けられるバルブと、当該流路上において前記空気袋の内圧を検出する圧力センサとを有してなる給排気装置を備え、前記制御装置は、前記圧力センサの検出結果に基づき、前記調整操作を検出可能に構成されているとともに、前記音声検出部の検出結果に基づき、前記調整制御を実行する状態を設定する際、前記空気袋に対する空気の給気を前記給排気装置に指示し、前記空気袋からの空気の排気を前記給排気装置に指示することによって前記調整制御を停止する状態を設定可能に構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、乗員は、例えば、空気袋の位置を明確に認識できていない場合であっても、空気が給気されて空気袋が膨張することで、当該空気袋の位置を容易に認識できる。これと同時に、乗員は、空気袋が膨張することで、車両用機器の動作状態を調整可能であることも容易に認識できる。一方で、乗員は、空気袋が収縮することで、車両用機器の動作状態を調整可能でないことを容易に認識できる。これにより、乗員の調整操作の誤操作や勘違いの発生を抑制することができ、車両用機器操作装置の操作に対して乗員が消極的になってしまうことを抑制することができる。
上記課題を解決する車両用機器操作装置は、前記車両の走行状態を検出する車両状態検出センサを備え、前記制御装置は、前記車両状態検出センサの検出結果に基づき、旋回や急制動の走行状態を検出する間は前記調整操作の検出を前記調整制御に反映させないように構成されていることが好ましい。
例えば、旋回や急制動の走行状態の場合、乗員の意思とは関係なく体が動いてしまうこともある。この場合、例えば、変形体が押圧等されて内圧が変化してしまうと、乗員の意思とは関係なく車両用機器の動作状態を調整する乗員の調整操作が検出されてしまう。
その点、上記構成によれば、旋回や制動の走行状態が検出される間は乗員の調整操作の検出が調整制御に反映されないように制御装置によって制御される。これにより、乗員の意思とは関係なく車両用機器の動作状態が調整されることを抑制することができ、車両用機器操作装置の信頼性を向上することができる。
本発明によれば、乗員が運転中に車両用機器の操作を行う上で安全性を向上することができる。
車両用機器操作装置の概略構成図。 (a),(b)は、同車両用機器操作装置についてその空気袋が取り付けられる位置を、乗員と関連付けて模式的に示す図。 同車両用機器操作装置についてその制御装置が実行する調整制御に関わる処理を示すフローチャート。 調整操作のための乗員の体動の様子を模式的に示す図。 乗員の調整操作に基づき、同空気袋の内圧が変化する様子を模式的に示す図。 別機能を有するシートの概略構成図。
以下、車両用機器操作装置の一実施形態について説明する。以下では、車両の前後方向を「前後方向」といい、車両の幅方向を「幅方向」といい、車両の上下方向を「上下方向」という。
図1に示すように、自動車などの車両のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部において傾動自在に設けられたシートバック3と、を備えている。
また、車両の床部4には、前後方向に延びる左右一対のロアレール5が設けられている。各ロアレール5には、これらの延伸方向に沿って延びる左右一対のアッパレール6が装着されている。各アッパレール6は、対応するロアレール5上を相対移動可能に構成されている。そして、シート1は、各ロアレール5と、各アッパレール6とが構成するシートスライド装置7の上方に支持される構成となっている。
また、床部4には、シート1の前方において、上下方向に延びる内装ユニット8が設けられている。内装ユニット8には、種々の計器類を有する図示しないインストルメントパネルや、走行中の車両を乗員CMが操舵して運転するために握るハンドル9、車室内に対して音楽等を出力するためのオーディオ機器10が設置されている。
より詳しくは、シート1のシートバック3は、幅方向の両サイド部3a,3bがそれぞれ前方に向かって膨出している。両サイド部3a,3bは、シート1上に着座した乗員CMの良好な着座姿勢を確保及び維持することができるように、当該乗員CMに対して幅方向、すなわち側面から密着するように構成されている。
また、シートバック3の内部には、空気が封入される複数(本実施形態では、2つ)の空気袋11(11a,11b)が取り付けられている。各空気袋11a,11bは、空気の給排に基づき内圧が増減することによって膨張又は収縮するように構成されている。各空気袋11a,11bは、両サイド部3a,3bに対応する位置に1つずつ取り付けられている。なお、本実施形態において、各空気袋11a,11bは変形体の一例である。
図1を前方(図1中右側)から見た図である図2(a)に示すように、乗員CMの右側のサイド部3a(図中左側)には、右空気袋11aが取り付けられている。また、乗員CMの左側のサイド部3b(図中右側)には、左空気袋11bが取り付けられている。各空気袋11a,11bは、体幹(胴体)CMbがシート1の幅方向の略中心に位置する中立位置の姿勢で、シート1上に着座した乗員CMの骨盤CMaよりも上方(胸部の側面の前鋸筋辺り)にそれぞれ配置されているとともに、当該乗員CMの体幹CMbを幅方向、すなわち側面から挟むかたちで左右対称にそれぞれ配置されている。ここでは、乗員CMとして標準的な大人を図示した。
図2(a)の収縮した状態に対して、図2(b)に示すように、各空気袋11a,11bは、膨張した状態において、それぞれ対応する両サイド部3a,3bを介して、中立位置の姿勢でシート1上に着座した乗員CMの体幹CMbに対して幅方向から密着するように構成されている。乗員CMは、体幹CMbを大きく動かすことなく当該体幹CMbを左右に傾けることによって、両サイド部3a,3bに設けられた各空気袋11a,11bを押圧することができる。
すなわち、乗員CMの右側のサイド部3aは、乗員CMの体幹CMbがその右側に傾けられるように動かされる体動を伴う場合、当該体幹CMbによって押さえ付けられる。これにより、サイド部3aに対応する右空気袋11aは、乗員CMの体動によって膨張した状態で押圧されるように構成されている。また、乗員CMの左側のサイド部3bは、乗員CMの体幹CMbがその左側に傾けられるように動かされる体動を伴う場合、当該体幹CMbによって押さえ付けられる。これにより、サイド部3bに対応する左空気袋11bは、乗員CMの体動によって膨張した状態で押圧されるように構成されている。
このように乗員CMが体動によって膨張した状態の右空気袋11aを押圧する場合、右空気袋11aの内圧は、膨張した状態の内圧からさらに増加変化し、その一方で左空気袋11bの内圧は、膨張した状態の内圧から減少変化する。また、乗員CMが体動によって左空気袋11bを押圧する場合、左空気袋11bの内圧は、膨張した状態の内圧からさらに増加変化し、その一方で右空気袋11aの内圧は、膨張した状態の内圧から減少変化する。すなわち、本実施形態では、乗員CMの体幹CMbの体動と、膨張した状態の各空気袋11a,11bの内圧の変化との間に、定量的な関係を見出すことができる。これにより、各空気袋11a,11bの内圧の変化を検出することによって、乗員CMが体動によって各空気袋11a,11bを押圧しているか否か、さらには乗員CMが体動によって各空気袋11a,11bの何れを押圧しているかの乗員の体動の状態を検出できるように構成されている。
図1の説明に戻り、シート1には、各空気袋11a,11bに対して空気を給気(充填)するとともに、各空気袋11a,11bに充填された空気を排気するための給排気装置20が搭載されている。給排気装置20は、各空気袋11a,11bに空気を圧送する空気ポンプ21を備えている。各空気袋11a,11bと空気ポンプ21との間をそれぞれ接続する流路Lには、逆止弁22、給気バルブ23(23a,23b)、排気バルブ24、及び圧力センサ25(25a,25b)が設けられている。
右空気袋11aに連通する右支線La上には、右給気バルブ23aが設けられている。また、左空気袋11bに連通する左支線Lb上には、左給気バルブ23bが設けられている。
右支線La上であって、右空気袋11aと、右給気バルブ23aとの間には、右圧力センサ25aが設けられている。また、左支線Lb上であって、左空気袋11bと、左給気バルブ23bとの間には、左圧力センサ25bが設けられている。右圧力センサ25aは、右空気袋11aの内圧として、右空気袋11aと、右給気バルブ23aとの間の右支線Laの圧力を検出し、当該圧力に応じた出力信号を出力する。左圧力センサ25bは、左空気袋11bの内圧として、左空気袋11bと、左給気バルブ23bとの間の左支線Lbの圧力を検出し、当該圧力に応じた出力信号を出力する。各圧力センサ25a,25bの出力信号は、車両の車室内に搭載される制御装置26に対してそれぞれ入力されるように構成されている。
そして、給排気装置20において、空気ポンプ21、各給気バルブ23a,23b、及び排気バルブ24は、各圧力センサ25a,25bの出力信号に基づき、それぞれ制御装置26によって、その作動が制御される。
このように、各空気袋11a,11bと、給排気装置20とを備え、各空気袋11a,11bのそれぞれの内圧を示す値である内圧値Pa,Pbの検出結果に基づき、シート1上での乗員CMの体幹CMbの体動の状態を制御装置26によって検出する車両用機器操作装置30が構成されている。
そして、制御装置26は、シート1上での乗員CMの体動の状態に基づき、乗員CMが体動によって各空気袋11a,11bを押圧する動作を乗員の調整操作として検出し、オーディオ機器10の動作状態として、音量の調整を指示する指示信号S_volを出力する。制御装置26は、乗員の調整操作として、右空気袋11aを押圧する動作を検出する場合、オーディオ機器10の動作状態として、音量の段階を1段階上げる(vol:+(プラス)1)調整を指示する指示信号S_volを出力する。これに対して、制御装置26は、乗員の調整操作として、左空気袋11bを押圧する動作を検出する場合、音量の段階を1段階下げる(vol:−(マイナス)1)調整を指示する指示信号S_volを出力する。制御装置26の指示信号S_volは、オーディオ機器10に対して入力されるように構成されている。
また、本実施形態の車両用機器操作装置30は、乗員CMが発する音声を検出するマイク12を備えている。マイク12は、車室内であって、内装ユニット8のハンドル9のコラム部9aに設置されている。マイク12には、車両を運転する乗員CMの音声を検出し易くなるように指向性を有するマイクが用いられる。マイク12は、乗員CMの音声を検出し、当該音声に応じた出力信号を出力する。マイク12の出力信号によっては、乗員CMの音声による指示として、例えば、「オーディオ」、「音量調整」等のオーディオ機器10の音量調整の実行を示す調整指示が検出されるとともに、当該調整指示とは異なる指示、例えば、「調整停止」、「終了」等のオーディオ機器10の音量調整の停止を示す終了指示が検出される。マイク12の出力信号は、各圧力センサ25a,25bの出力信号と同様、制御装置26に対して入力されるように構成されている。本実施形態において、マイク12は音声検出部の一例である。
また、本実施形態の車両用機器操作装置30は、車両の走行状態を検出する加速度センサ及びジャイロセンサ等の車両状態検出センサ13を備えている。車両状態検出センサ13は、所定位置に車載され、例えば、車両の走行中に生じる横加速度、ロール角速度、ピッチ角速度等の物理量jを検出し、当該物理量jに応じた出力信号を出力する。車両状態検出センサ13の出力信号によっては、車両の走行状態として、例えば、車両が旋回や急制動の走行状態が検出される。車両状態検出センサ13の出力信号は、各圧力センサ25a,25b等の出力信号と同様、制御装置26に対して入力されるように構成されている。
そして、制御装置26は、オーディオ機器10の音量を調整するためのトリガとして、乗員CMの音声Vを検出し、当該検出の結果に基づき、シート1上での乗員CMの体動の状態の検出、すなわち乗員の調整操作の検出に関わる処理の実行を開始するように構成されている。また、制御装置26は、乗員の調整操作を検出する過程で、物理量jを検出し、当該検出の結果に基づき、乗員の調整操作の検出を有効にするか無効にするか有効性を判定するように構成されている。
本実施形態の制御装置26は、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、乗員の調整操作が検出されるとともに、オーディオ機器10の音量の調整の指示が制御される。制御装置26は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが所定周期で繰り返し実行することで実現される処理の一部として、オーディオ機器10の音量を調整する以下の処理を実行する。
図3に、制御装置26の処理手順を示す。図3に示す処理は、イグニッション信号(オン)が入力された後の車両始動後、マイク12を通じて音声Vを検出可能な状態で実行される。
図3に示す一連の処理において、制御装置26は、マイク12の出力信号として検出される音声Vを取り込み、当該音声Vに基づき、調整指示を検出するか否かを判定する(ステップS10)。制御装置26は、乗員の調整指示を検出しないと判定する場合(ステップS10:NO)、ステップS10の処理に戻り、乗員の調整指示を検出と判定するまでの間、ステップS10の処理を繰り返し実行する。
一方、制御装置26は、乗員の調整指示を検出と判定する場合(ステップS10:YES)、オーディオ機器10の音量の調整制御(後述のステップS14〜S20の処理)を実行する状態を設定すべく、各空気袋11a,11bに対する空気の給気を開始する(ステップS11)。
ステップS11にて、制御装置26は、空気ポンプ21、各給気バルブ23a,23b、及び排気バルブ24、すなわち給排気装置20の作動を開始させる。この場合、制御装置26は、各圧力センサ25a,25bの出力信号として検出される各内圧値Pa,Pbを取り込み、当該各内圧値Pa,Pbを所定の目標値として設定される閾値Pxに一致させるべく、空気ポンプ21、各給気バルブ23a,23b及び排気バルブ24の開閉を制御する。閾値Pxは、両サイド部3a,3bを介して各空気袋11a,11bが乗員に対して密着しているとして実験的に求められる範囲の値が設定されている。本実施形態において、両サイド部3a,3bを介して各空気袋11a,11bが乗員に対して密着しているとは、乗員を側面からいくらかの力で押圧している状態のことである。
なお、制御装置26は、右空気袋11aに空気を充填する際、右給気バルブ23aを開放するとともに、排気バルブ24を閉塞した状態で、空気ポンプ21を作動させる。これと同時に、制御装置26は、右空気袋11aの内圧値Paを検出する。また、制御装置26は、左空気袋11bに空気を充填する際、左給気バルブ23bを開放するとともに、排気バルブ24を閉塞した状態で、空気ポンプ21を作動させる。これと同時に、制御装置26は、左空気袋11bの内圧値Pbを検出する。また、制御装置26は、各空気袋11a,11bから空気を排気する際、各給気バルブ23a,23b及び排気バルブ24をそれぞれ開放する。
そして、制御装置26は、給排気装置20の作動を開始させた後、各内圧値Pa,Pbが共に閾値Pxに一致する(Pa及びPb=Px)か否かを判定する(ステップS12)。この処理は、各内圧値Pa,Pbに基づき、各空気袋11a,11bに空気の充填が完了したか否かを判定するためのものである。制御装置26は、各内圧値Pa,Pbが共に閾値Pxに一致しない場合(ステップS12:NO)、各空気袋11a,11bに空気の充填が未完了と判定し、ステップS11の処理に戻り、各空気袋11a,11bに空気の充填が完了と判定するまでの間、ステップS11,S12の処理を繰り返し実行する。
一方、制御装置26は、各内圧値Pa,Pbが共に閾値Pxに一致する場合(ステップS12:YES)、各空気袋11a,11bに空気の充填が完了と判定し、各空気袋11a,11bに対する空気の給気を停止する(ステップS13)。
ステップS13にて、制御装置26は、各給気バルブ23a,23b、及び排気バルブ24をそれぞれ閉塞した状態で、空気ポンプ21の作動を停止させるように、給排気装置20を制御する。この場合、制御装置26は、オーディオ機器10の図示しない表示面を点滅させる等して、各空気袋11a,11bに空気の充填の完了を示す報知を指示する。なお、本実施形態において、制御装置26は、スピーカー等の機器の音や音声の出力を通じて、各空気袋11a,11bに空気の充填の完了を報知してもよい。
続いて、制御装置26は、受付時間Taが予め定めた時間である閾時間Tyの経過前(Ta<Ty)か否かを判定する(ステップS14)。ステップS14にて、制御装置26は、ステップS13の処理を完了してから所定周期毎に受付時間Taを計数し、当該計数の結果を判定する。
そして、制御装置26は、受付時間Taが閾時間Tyの経過と判定する場合(ステップS14:NO)、オーディオ機器10の音量の調整制御を停止する状態を設定すべく、各空気袋11a,11bから空気の排気を開始し(ステップS22)、図3に示す一連の処理を一旦終了する。その後、制御装置26は、乗員の調整指示を検出と判定するまでの間、ステップS10の処理を繰り返し実行する状態へと移行する。
一方、制御装置26は、受付時間Taが閾時間Tyの経過前と判定する場合(ステップS14:YES)、内圧値Pa又は内圧値Pbが閾値Pyを超える(Pa又はPb>Py)か否かを判定する(ステップS15)。この処理は、各内圧値Pa,Pbに基づき、各空気袋11a,11bの内圧が膨張した状態の内圧である閾値Pxから増加変化したか否か、すなわち乗員の体動の有無を検出するためのものである。
ステップS15にて、制御装置26は、内圧値Paが閾値Pyを超える場合、乗員の体動の有りとともに、乗員の調整操作として、右空気袋11aを押圧する動作を検出する。これに対して、制御装置26は、内圧値Pbが閾値Pyを超える場合、乗員の体動の有りとともに、乗員の調整操作として、左空気袋11bを押圧する動作を検出する。閾値Pyは、乗員が体動によって各空気袋11a,11bを押圧しているとして実験的に求められる範囲の値が設定されている。
そして、制御装置26は、内圧値Pa又は内圧値Pbの何れもが閾値Pyを超えないと判定する場合(ステップS15:NO)、乗員の調整操作を検出しないと判定し、ステップS14の処理に戻り、受付時間Taが経過する、又は乗員の調整操作を検出と判定するまでの間、ステップS14,S15の処理を繰り返し実行する。
一方、制御装置26は、内圧値Pa又は内圧値Pbが閾値Pyを超えると判定する場合(ステップS15:YES)、乗員の調整操作を検出すると判定し、当該調整操作が乗員の意思か否かを判定する(ステップS16)。この処理は、ステップS15で検出した調整操作が、乗員の意思で体を動かして検出されたのか、旋回や急制動の走行状態によって乗員の意思とは関係なく体が動いて検出されたのかを判定するためのものである。
ステップS16にて、制御装置26は、車両状態検出センサ13の出力信号として検出される物理量jを取り込み、当該物理量jに基づき、車両の走行状態を検出する。この場合、制御装置26は、車両の走行状態として、旋回や急制動の走行状態を検出しない場合、ステップS15で判定した体動が乗員の意思で体を動かしたと判定する。これに対して制御装置26は、車両の走行状態として、旋回や急制動の走行状態を検出する場合、ステップS15で検出した調整操作が乗員の意思とは関係なく体が動いたと判定する。
そして、制御装置26は、旋回や急制動の走行状態を検出し、調整操作が乗員の意思でないと判定する場合(ステップS16:NO)、当該調整操作を以後の処理、すなわち調整制御に反映させないで無効とする。その後、制御装置26は、ステップS14の処理に戻り、それから受付時間Taが経過する、又は乗員の調整操作を検出と判定するまでの間、ステップS14,S15の処理を繰り返し実行する。
一方、制御装置26は、旋回や急制動の走行状態を検出しないで、調整操作が乗員の意思と判定する場合(ステップS16:YES)、当該調整操作を以後の処理、すなわち調整制御に反映させるように有効とする。その後、制御装置26は、乗員の調整操作の継続時間Tcが予め定めた時間である閾時間Txを経過した(Tc>Tx)か否かを判定する(ステップS17)。この処理は、ステップS15で増加変化していると判定した内圧値が閾値Pyを超えた状態を継続する結果、乗員の調整操作が継続的な連続操作であるか否かを判定するためのものである。
ステップS17にて、制御装置26は、ステップS16を通じて調整操作が乗員の意思と判定してから所定周期毎に継続時間Tcを計数し、ステップS15で増加変化していると判定した内圧値が閾値Pyを超えた状態を継続する間、当該継続時間Tcを計数した結果を判定する。
そして、制御装置26は、継続時間Tcが閾時間Txを経過と判定する場合(ステップS17:YES)、乗員の調整操作が連続操作と判定し、オーディオ機器10の音量の調整として、当該調整を継続的に連続で指示するように指示信号S_volを出力する(ステップS18)。
ステップS18にて、制御装置26は、乗員の調整操作として、右空気袋11aを押圧する動作を検出している場合、音量の段階を上げるように指示信号S_volを出力する。これに対して、制御装置26は、乗員の調整操作として、左空気袋11bを押圧する動作を検出している場合、音量の段階を下げるように指示信号S_volを出力する。
続いて、制御装置26は、ステップS18で判定した連続操作が途切れたか否かを判定する(ステップS19)。ステップS19にて、制御装置26は、ステップS15で増加変化していると判定した内圧値に基づき、当該内圧値が閾値Py以下であるか否かを判定する。
そして、制御装置26は、ステップS15で増加変化していると判定した内圧値が閾値Pyを超えていて、連続操作が途切れていないと判定する場合(ステップS19:NO)、ステップS18の処理に戻り、連続操作が途切れたと判定するまでの間、ステップS18,S19の処理を繰り返し実行する。このように、連続操作が途切れないで継続される場合には、繰り返し実行されるステップS18,S19の処理を通じて、音量の段階を複数段階上げたり、複数段階下げたりするように音量の調整が連続で指示される。
一方、制御装置26は、ステップS15で増加変化していると判定した内圧値が閾値Py以下で、連続操作が途切れたと判定する場合(ステップS19:YES)、指示信号S_volの出力を停止し、オーディオ機器10の音量の調整を停止する(ステップS20)。その後、制御装置26は、ステップS14の処理に戻り、それから受付時間Taが経過する、又は乗員の調整操作を検出と判定するまでの間、ステップS14,S15の処理を繰り返し実行する。
また、制御装置26は、継続時間Tcが閾時間Txを経過しないと判定する場合(ステップS17:NO)、乗員の調整操作が連続操作でない単発操作と判定し、オーディオ機器10の音量の調整として、当該調整を断続的に単発で指示するように指示信号S_volを出力する(ステップS21)。ステップS21にて、制御装置26は、ステップS18と同様、指示信号S_volを出力する。この場合、制御装置26は、指示信号S_volの出力を単発で停止し、オーディオ機器10の音量の調整を停止する(ステップS19)。その後、制御装置26は、ステップS14の処理に戻り、それから受付時間Taが経過する、又は乗員の調整操作を検出と判定するまでの間、ステップS14,S15の処理を繰り返し実行する。このように、乗員の調整操作が単発操作の場合には、単発で実行されるステップS21の処理を通じて、音量の段階を1段階上げたり、1段階下げたりするように音量の調整が単発で指示される。この場合、乗員の調整操作の単発操作が連続することによって、単発で実行されるステップS21の処理が繰り返し実行されることによって、音量の段階が1段階ずつ複数段階上げたり、複数段階下げたりするように音量の調整が単発で繰り返し指示される。
なお、図3に示す一連の処理の間、制御装置26は、音声Vに基づき、終了指示を検出する場合、何れの処理の実行中であっても、ステップS22の処理に基づき、オーディオ機器10の音量の調整制御を停止する状態を設定すべく、各空気袋11a,11bから空気の排気を開始するように構成されている。
以下、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態によれば、各空気袋11a,11bをシート1に取り付けているので、乗員は、わざわざ目視で確認しなくてもシート1上に着座した状態で各空気袋11a,11bの位置を容易に認識することができる。つまり、オーディオ機器10の音量の段階を調整する場合、乗員は、シート1上に着座した状態でシート1に取り付けられている各空気袋11a,11bを押圧等して内圧が変化するように、体を動かせばよい。
例えば、図4に示すように、各空気袋11a,11bに空気の充填が完了した状態で、乗員CMの体幹CMbがその左側(図4中右側)に傾けられるように動かされる体動を伴う場合、当該体幹CMbによって左空気袋11bが膨張した状態で押圧される。これに対して、右空気袋11aが乗員CMの体幹CMbの密着状態から解放され、膨張した状態から若干膨らむようになる。
この場合、図5に、一点鎖線で示すように、左空気袋11bの内圧値Pbの変化態様は、ほぼ零値で推移する空気が充填されていない期間Aを経るとともに、閾値Pxで推移する空気の充填が完了した期間Bを経て、膨張した状態で押圧されることによって、閾値Pyを超えた状態まで増加変化する。これに対して、同図中、実線で示すように、右空気袋11aの内圧値Paの変化態様は、ほぼ零値で推移する空気が充填されていない期間Aを経るとともに、閾値Pxで推移する空気の充填が完了した期間Bを経て、膨張した状態から若干膨らむことによって、閾値Pxを下回るように減少変化する。
この内圧値Pbが閾値Pyを超えた状態まで増加変化することは、制御装置26のステップS15の処理において、当該内圧値Pbに基づき、乗員の調整操作として検出される。この乗員の調整操作が有効な場合、制御装置26のステップS18又はステップS21の処理において、当該調整操作が連続操作であるか単発操作であるかに基づき、オーディオ機器10の音量の段階の調整が制御される。
すなわち、図5に、一点鎖線で示すように、左空気袋11bの内圧値Pbの変化態様が、閾値Pyを超えた状態まで増加変化した後、当該閾値Pyを超えた状態で閾時間Txを経過する場合、乗員の調整操作が連続操作と判定され、当該連続操作が途切れるまでの期間Cの間、音量の段階が連続的に複数段階下げられる。この場合、同図中、実線で示すように、右空気袋11aの内圧値Paの変化態様は、閾時間Txとともに、期間Cの間、閾値Pxを下回る状態である。
なお、左空気袋11bの内圧値Pbの変化態様が、閾値Pyを超えた状態まで増加変化した後、閾時間Txの経過前に当該閾値Pyを下回る状態となる場合、乗員の調整操作が単発操作と判定され、音量の段階が単発で1段階下げられる。
これにより、乗員は、走行中の車両を運転している最中であってもそのときの目線をそらさず手指を動作させることなく、オーディオ機器10の音量を調整するように操作することができる。この場合、乗員は、オーディオ機器10の音量の段階を複数段階上げたり、複数段階下げたり調整すべく、いくらかの時間を要する操作についても難なく完了させることができる。したがって、乗員が運転中にオーディオ機器10の操作を行う上で安全性を向上することができる。
(2)空気の給排に基づき膨張又は収縮するように構成される空気袋は、車両のシートであれば、シート上の乗員の良好な着座姿勢を確保及び維持する機能で用いられていたり、他の機能で既に実現されていたりもする。これは、空気袋に対して空気を給気するとともに、当該空気袋に充填された空気を排気するための給排気装置についても同様である。
例えば、図6に示すように、別機能を有するシート41として、シートクッション42と、このシートクッション42の後端部において傾動自在に設けられたシートバック43とを備えるものもある。シートクッション42やシートバック43の内部の所定の位置には、複数の空気袋50(51a,51b,52a,52b,53a,53b,54)が取り付けられている。特に、両サイド部43a,43bには、それぞれ1つずつサイドサポート用の各空気袋51a,51bが取り付けられている。なお、シート41には、空気袋50のそれぞれに対して空気を給排するための図示しない給排気装置も搭載される。
これにより、本実施形態の車両用機器操作装置30の実現の際、他の機能であるサイドサポート用の構成である各空気袋51a,51bを本実施形態の各空気袋11a,11bとして流用又は兼用することができる。また、各空気袋51a,51bを流用又は兼用しないでも、シート41に搭載される給排気装置を流用又は兼用することができる。したがって、車両用機器操作装置30の実現にかかるコストや時間を低減するのに効果的である。
(3)本実施形態では、乗員が調整指示に対応する音声を発することによってオーディオ機器10の音量の調整のトリガとなる機能を持たせるようにしている。
この機能は、例えば、本実施形態の各空気袋11a,11bとして、上記空気袋51a,51bを兼用する場合、当該各空気袋51a,51bの機能を、サイドサポートの機能からオーディオ機器10の音量を調整する機能に切り替えるためのトリガとして機能させることができる。これにより、乗員としては、音声を発すればよく、上述の如く、走行中の車両を運転している最中であってもそのときの目線をそらさず手指を動作させる必要がなく、安全性の向上を図るのに効果的である。
(4)オーディオ機器10の音量の調整制御を実行する状態は、制御装置26のステップS10の処理において、調整指示を検出する場合に設定される。オーディオ機器10の音量の調整制御を実行する状態が設定されると、制御装置26のステップS11の処理において、各空気袋11a,11bに対する空気の給気が給排気装置20に指示される。また、オーディオ機器10の音量の調整制御を停止する状態が設定されると、制御装置26のステップS22の処理において、各空気袋11a,11bからの空気の排気が給排気装置20に指示される。
すなわち、本実施形態によれば、乗員は、例えば、各空気袋11a,11bの位置を明確に認識できていない場合であっても、空気が給気されて各空気袋11a,11bが膨張して体に密着することで、当該各空気袋11a,11bの位置を容易に認識できる。これと同時に、乗員は、各空気袋11a,11bが体に密着することで、オーディオ機器10の音量を調整可能であることも容易に認識できる。一方で、乗員は、各空気袋11a,11bが収縮して体に密着しなくなることで、オーディオ機器10の音量を調整可能でないことを容易に認識できる。これにより、乗員の調整操作の誤操作や勘違いの発生を抑制することができ、車両用機器操作装置30の操作に対して乗員が消極的になってしまうことを抑制することができる。
(5)本実施形態によれば、制御装置26のステップS16の処理において、旋回や制動の走行状態が検出されることに基づき、調整操作が乗員の意思でないと判定される間は、当該調整操作の検出が調整制御に反映されないように無効とされる。これにより、乗員の意思とは関係なくオーディオ機器10の音量が調整されることを抑制することができ、車両用機器操作装置30の信頼性を向上することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・図3の処理では、ステップS16の処理を削除してもよい。すなわち、乗員の調整操作を検出する場合には、とりあえずはオーディオ機器10の音量の調整に反映させるように構成してもよい。
・旋回や急制動の走行状態では、乗員の姿勢が不安定となり、その影響が各内圧値Pa,Pbの増減として現れる。これを利用して、図3のステップS16では、車両の走行状態を検出する替わりに、各内圧値Pa,Pbの増減の変動態様を検出し、当該検出の結果に基づき、ステップS15で検出した調整操作が、乗員の意思であるか否かを判定するようにしてもよい。この場合、例えば、各内圧値Pa,Pbの増減の変動幅が閾値を超えると、ステップS15で検出した調整操作が、乗員の意思でないと判定したりすればよい。
・旋回や急制動の走行状態の検出は、例えば、車両のブレーキの状態を監視や制御するブレーキ制御装置から情報を得る等、他の制御装置から情報を得ることによって実現してもよい。
・各空気袋11a,11bに対する空気の給気は、車両のイグニッション信号(オン)の入力を検出することに基づき開始されるようにしてもよい。すなわち、各空気袋11a,11bに空気の充填が完了した状態で、図3のステップS10の処理を実行する状況が到来するようにしてもよい。この場合、各空気袋11a,11bからの空気の排気は、車両のイグニッション信号(オフ)の入力を検出することに基づき開始されるようにすればよい。これにより、図3に示す処理からステップS11〜S13の処理を削除し、これら削除する処理については他のタイミングで実行させたり他の制御装置で処理を担当させたりすることができ、オーディオ機器10の音量の調整制御の実行中の制御装置26の処理負担を軽減するのに効果的である。
・各空気袋11a,11bの給排をイグニッション信号に関連させる上記変形例を採用する場合、図6に示したように、シートバック43に取り付けられたサイドサポート用の各空気袋11a,11bや、乗員の肩部のサポート用の各空気袋52a,52bを、上記実施形態の各空気袋11a,11bとして兼用することができる。これは、シートクッション42に取り付けられた乗員の下半身部のサポート用の各空気袋53a,53bや、シートバック43に取り付けられたランバーサポート用の空気袋54についても同様である。この場合には、空気袋50のそれぞれに対して空気を給排するために搭載されている給排気装置を兼用することができ、車両用機器操作装置30として、給排気装置を必須構成としなくてもよい場合があり、汎用性を向上するのに効果的である。
・図3のステップS10では、乗員の音声を検出する替わりに、例えば、乗員が体を左右に傾ける等、所定の乗員の体動に基づき、調整指示を検出するか否かを判定するようにしてもよい。これにより、乗員が体を動作させることによってオーディオ機器10の音量の調整のトリガとなる機能を持たせることができる。この場合、上記実施形態の如く、乗員の音声を検出するのと同様、乗員としては、体を動作させればよく、安全性の向上を図るのに効果的である。
・上記実施形態は、オーディオ機器10以外の車両用機器の動作状態として、例えば、車両のドアに設けられるサイドウィンドウの開度や、車両のルーフに設けられるサンルーフの開度や、シート1のスライド位置や、車両のフロントウィンドウに設けられるワイパーの速度や、サイドミラーの角度の調整に適用してもよい。これらは、それぞれ単独で適用してもよいし、複数の車両用機器の動作状態を調整可能に適用してもよい。複数の車両用機器の動作状態を調整可能に適用する場合、調整指示では、何れの車両用機器の動作状態を調整するのか、調整対象とする車両用機器を判定可能に構成してもよい。この場合、乗員が調整指示に対応する音声を発することによって調整対象とする車両用機器の選択のトリガとして機能させることができる。これにより、調整対象とする車両用機器を選択する場合において、乗員としては、音声を発すればよく、上述の如く、走行中の車両を運転している最中であってもそのときの目線をそらさず手指を動作させる必要がなく、安全性の向上を図るのに効果的である。
・マイク12を設置する位置は、乗員の音声を検出可能な位置であれば、変更してもよい。例えば、マイク12は、ハンドル9に設置されていたり、車両のルーフの車室内側に設置されていたりしてもよい。
・上記実施形態では、各空気袋11a,11bの替わりに、空気以外のガス等の気体が封入される袋等の変形体を用いるようにしてもよい。また、各空気袋11a,11bの替わりには、水等の流体が封入される袋等の変形体を用いるようにしてもよい。この場合には、給排気装置20の替わりに、水等の液体を給排する装置が用いられる。
・図3の処理では、ステップS11〜S13の処理の替わりに、各内圧値Pa,Pbの増減の変動態様を検出し、当該検出の結果に基づき、各空気袋11a,11bが乗員の体に密着したか否かを判定するようにしてもよい。この場合、各内圧値Pa,Pbの増減の変動幅が閾値を超えないで安定すると、各空気袋11a,11bに空気の充填が完了したと判定するようにすればよい。これと同様、図3のステップS15やステップS19の処理では、各内圧値Pa,Pbの増減の変動態様として変動幅(変化量)を検出し、その変動幅に基づき、乗員の調整操作を検出するようにしてもよい。
・各空気袋11a,11bを取り付ける位置は、乗員が体動によって押圧可能な位置であれば、変更してもよい。例えば、各空気袋11a,11bは、上記実施形態に対して上下方向にずらした位置に取り付けられていてもよい。その他、各空気袋11a,11bは、シートクッション2の幅方向の両側(図6の各空気袋53a,53bに対応する位置)に取り付けられていてもよい。この場合、乗員が体のうち、下半身部(腿辺り)を左右に傾ける動作によって各空気袋11a,11bを押圧可能である。また、各空気袋11a,11bは、シートバック3の上方の両側(図6の各空気袋52a,52bに対応する位置)に取り付けられていてもよい。この場合、乗員が体のうち、肩部を左右に傾ける動作によって各空気袋11a,11bを押圧可能である。
・各空気袋11a,11bは、左右の何れか一の空気袋で構成するようにしてもよい。この場合であっても、乗員の体動によって上記一の空気袋の内圧値の増減を検出することができるので、例えば、乗員が上記一の空気袋を押圧する内圧値の増加変化で音量を上げる、乗員が上記一の空気袋を開放する内圧値の減少変化で音量を下げる等、オーディオ機器10の音量を調整することができる。また、例えば、上記一の空気袋は、シートバック3の略中央(図6の空気袋54に対応する位置)に取り付けられるようにしてもよい。この場合、乗員が体を前後に傾ける動作によって上記一の空気袋の内圧値の増減を検出することができるので、例えば、乗員が体を後方に傾けて上記一の空気袋を押圧する内圧値の増加変化で音量を上げる、乗員が体を前方に傾けて上記一の空気袋を開放する内圧値の減少変化で音量を下げる等、オーディオ機器10の音量を調整することができる。
・各空気袋11a,11bは、シートバック3(シート1)の内部ではなく、シート1上に乗員が着座する側である外部に別体で取り付けられていてもよい。
・各空気袋11a,11bは、膨張した状態で、乗員が体を左右に傾けることによって押圧可能であれば、中立位置の姿勢でシート1上に着座した乗員に対して密着又は接触しないように構成されていてもよい。
・各圧力センサ25a,25bの替わりに、流路Lで、空気ポンプ21と、各給気バルブ23a,23bとの間に一の圧力センサを設けるようにしてもよい。この場合、各給気バルブ23a,23bの何れかを開放するとともに、排気バルブ24を閉塞した状態で、各空気袋11a,11bの内圧を検出すればよい。これにより、圧力センサの数を減らすことができ、部品点数を減少させるのに効果的である。
・各変形例は、互いに組み合わせて適用してもよく、例えば、各空気袋11a,11bを、シートバック3の外部に別体で取り付けられるように構成することと、その他の変形例の構成とは、互いに組み合わせて適用してもよい。
1…シート、10…オーディオ機器、11(11a,11b)…空気袋(右空気袋、左空気袋)、12…マイク、13…車両状態検出センサ、20…給排気装置、21…空気ポンプ、23(23a,23b)…給気バルブ(右給気バルブ、左給気バルブ)、24…排気バルブ、25(25a,25b)…圧力センサ(右圧力センサ、左圧力センサ)、26…制御装置、30…車両用機器操作装置、j…物理量、L(La,Lb)…流路(右支線、左支線)、V…音声、CM…乗員、Pa,Pb…内圧値。

Claims (5)

  1. 車両のシートに取り付けられ、流体が封入される変形体と、
    前記変形体の内圧を検出し、当該検出の結果に基づき、車両用機器の動作状態を調整するための乗員の操作である調整操作を検出することによって当該車両用機器の動作状態を調整する調整制御を実行する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記シート上に着座した乗員が体動で前記変形体を押圧することによって生じる内圧の変化に基づき、前記調整操作を検出可能に構成されている
    車両用機器操作装置。
  2. 請求項1に記載の車両用機器操作装置において、
    前記変形体は、空気の給排に基づき内圧が増減することによって膨張又は収縮するように構成される空気袋であり、
    前記空気袋に空気を圧送する空気ポンプと、前記空気袋と前記空気ポンプとの間をそれぞれ接続する流路上に設けられるバルブと、当該流路上において前記空気袋の内圧を検出する圧力センサとを有してなる給排気装置を備え、
    前記制御装置は、前記圧力センサの検出結果に基づき、前記調整操作を検出可能に構成されている、ことを特徴とする車両用機器操作装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用機器操作装置において、
    乗員が発する音声を検出する音声検出部を備え、
    前記制御装置は、前記音声検出部の検出結果に基づき、前記調整制御を実行する状態を設定可能に構成されている、ことを特徴とする車両用機器操作装置。
  4. 請求項3に記載の車両用機器操作装置において、
    前記変形体は、空気の給排に基づき内圧が増減することによって膨張又は収縮するように構成される空気袋であり、
    前記空気袋に空気を圧送する空気ポンプと、前記空気袋と前記空気ポンプとの間をそれぞれ接続する流路上に設けられるバルブと、当該流路上において前記空気袋の内圧を検出する圧力センサとを有してなる給排気装置を備え、
    前記制御装置は、前記圧力センサの検出結果に基づき、前記調整操作を検出可能に構成されているとともに、前記音声検出部の検出結果に基づき、前記調整制御を実行する状態を設定する際、前記空気袋に対する空気の給気を前記給排気装置に指示し、前記空気袋からの空気の排気を前記給排気装置に指示することによって前記調整制御を停止する状態を設定可能に構成されている、ことを特徴とする車両用機器操作装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の車両用機器操作装置において、
    前記車両の走行状態を検出する車両状態検出センサを備え、
    前記制御装置は、前記車両状態検出センサの検出結果に基づき、旋回や急制動の走行状態を検出する間は前記調整操作の検出を前記調整制御に反映させないように構成されている、ことを特徴とする車両用機器操作装置。
JP2017019559A 2017-02-06 2017-02-06 車両用機器操作装置 Active JP6819329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019559A JP6819329B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 車両用機器操作装置
CN201780085568.XA CN110248847A (zh) 2017-02-06 2017-09-06 车辆用设备操作装置
PCT/JP2017/032077 WO2018142655A1 (ja) 2017-02-06 2017-09-06 車両用機器操作装置
US16/482,839 US11420581B2 (en) 2017-02-06 2017-09-06 Vehicle device operation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019559A JP6819329B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 車両用機器操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127026A true JP2018127026A (ja) 2018-08-16
JP6819329B2 JP6819329B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63039505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019559A Active JP6819329B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 車両用機器操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11420581B2 (ja)
JP (1) JP6819329B2 (ja)
CN (1) CN110248847A (ja)
WO (1) WO2018142655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107221A (ja) * 2020-05-13 2021-07-29 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッドBeijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. 自動車用シートの調整方法、装置、機器及び記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10870374B2 (en) * 2019-05-24 2020-12-22 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat assembly including a seat cover enclosing a seat cushion and a valve extending through the seat cover and regulating airflow out of the seat cushion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240330A (ja) * 1988-03-23 1989-09-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動サイドサポート付きシート
JPH01297332A (ja) * 1988-05-23 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp 車載音声認識制御装置のスイッチ機構
JPH0319345U (ja) * 1989-07-05 1991-02-26
JP2006027394A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Tokai Rika Co Ltd 入力制御装置
JP2008105607A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp シートポジション制御装置
JP2010115474A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hyundai Motor Co Ltd 知能型車両シートサポートシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770920B2 (en) 1995-06-07 2010-08-10 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular seats with fluid-containing weight sensing system
US7217894B2 (en) 2003-06-20 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Switch apparatus for use in vehicles
JP4699033B2 (ja) 2005-01-19 2011-06-08 トヨタ紡織株式会社 車両用マッサージシステム
JP2009020656A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Kyosuke Yasumoto 状態検出システム、インターフェースシステム、健康器具、ゲームシステム、状態検出方法および状態検出プログラム
JP2010236881A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Okamura Corp 椅子システム
JP2010235021A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toyo Denso Co Ltd 空気圧制御装置
WO2011030491A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN102821730B (zh) * 2010-09-13 2015-09-30 松下知识产权经营株式会社 搭乘型移动体及搭乘型移动体的控制方法
JP5843283B2 (ja) 2011-11-07 2016-01-13 アルプス電気株式会社 車両用入力装置
KR101518194B1 (ko) * 2012-11-27 2015-05-06 네오노드, 인크. 스티어링 휠 및 대시보드에서 광선-기반 터치 컨트롤
CN104260647B (zh) 2014-04-17 2016-08-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种智能调节式汽车电动座椅
KR101588190B1 (ko) * 2014-10-22 2016-01-25 현대자동차주식회사 차량, 그 제어 방법 및 차량에 포함되는 멀티미디어 장치
CN105501121B (zh) * 2016-01-08 2018-08-03 北京乐驾科技有限公司 一种智能唤醒方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240330A (ja) * 1988-03-23 1989-09-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動サイドサポート付きシート
JPH01297332A (ja) * 1988-05-23 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp 車載音声認識制御装置のスイッチ機構
JPH0319345U (ja) * 1989-07-05 1991-02-26
JP2006027394A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Tokai Rika Co Ltd 入力制御装置
JP2008105607A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp シートポジション制御装置
JP2010115474A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hyundai Motor Co Ltd 知能型車両シートサポートシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107221A (ja) * 2020-05-13 2021-07-29 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッドBeijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. 自動車用シートの調整方法、装置、機器及び記憶媒体
JP7309775B2 (ja) 2020-05-13 2023-07-18 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 自動車用シートの調整方法、装置、機器及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190359161A1 (en) 2019-11-28
JP6819329B2 (ja) 2021-01-27
WO2018142655A1 (ja) 2018-08-09
US11420581B2 (en) 2022-08-23
CN110248847A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896007B2 (en) Occupant protection device
JP4444815B2 (ja) ヘッドレスト
JP5060542B2 (ja) 乗員保護装置
US11807183B2 (en) Occupant protection apparatus
JP7436909B2 (ja) 乗物用シート
JP2001206176A (ja) 車輌の乗員保護装置
JP6819329B2 (ja) 車両用機器操作装置
JP2018055469A (ja) 車両用覚醒システム
WO2008018636A1 (fr) Dispositif de commande de hauteur pour véhicule
WO2018066650A1 (ja) 車両用シート装置及び車両シートの空気圧制御方法
JP2009115553A (ja) 車両用進行方向教示システム
JPS61291233A (ja) 空気圧制御式シ−ト
JP2004352037A (ja) 後席用エアバッグ装置
JP2009154746A (ja) 乗員姿勢制御装置
JPH01229741A (ja) 車両用エアバック制御装置
JP2006290074A (ja) 車両用シート装置および運転姿勢制御方法
JP2007253664A (ja) 車両用運転姿勢調節装置、運転姿勢調節方法および運転姿勢調節装置付き車両
CN114312519A (zh) 一种具有自适应支撑侧翼的汽车座椅总成及其控制方法
JPWO2021045112A5 (ja)
CN113942468A (zh) 车辆的气动座椅控制系统、控制方法及计算机可读介质
JP4604724B2 (ja) 車両用シート装置および車両の前下方視界確保方法
JP2005253867A (ja) 車両用シート
US20190375281A1 (en) Motor vehicle
CN112805179A (zh) 交通工具座椅
JPH04166455A (ja) エアバッグ装着座席における位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151