JP2018125290A - 被覆導体用ポリマーコーティング - Google Patents

被覆導体用ポリマーコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2018125290A
JP2018125290A JP2018020843A JP2018020843A JP2018125290A JP 2018125290 A JP2018125290 A JP 2018125290A JP 2018020843 A JP2018020843 A JP 2018020843A JP 2018020843 A JP2018020843 A JP 2018020843A JP 2018125290 A JP2018125290 A JP 2018125290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
olefin
ethylene
block composite
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018020843A
Other languages
English (en)
Inventor
スー・ジューン・ハン
Joon Han Suh
スザンヌ・エム・ゲーラ
M Guerra Suzanne
ジェフリー・エム・コーゲン
M Cogen Jeffrey
ゲイリー・アール・マーチャンド
R Marchand Gary
ジャーカー・ビー・エル・チェルクヴィスト
B L Kjellqvist Jerker
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2018125290A publication Critical patent/JP2018125290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/2813Protection against damage caused by electrical, chemical or water tree deterioration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】水トリーに対する耐性を有する電力ケーブルを提供する。【解決手段】電力ケーブルは、ポリマーコーティングによって少なくとも部分的に取り巻かれた導電性コアを備える被覆された導体を有する。ポリマーコーティングは、α−オレフィン系ポリマー及びα−オレフィンブロック複合体を含む。α−オレフィンブロック複合体はハードセグメント及びソフトセグメントを有するブロックコポリマーを含む。【選択図】なし

Description

関連出願の参照
本出願は、2012年6月27日に出願された米国仮出願番号61/664,779の
恩恵を主張する。
本発明の各種実施形態は被覆された導体用ポリマーコーティングに関する。このような
ポリマーコーティングはα−オレフィンブロック複合体及びα−オレフィン系ポリマーを
含む。ポリマーコーティングは少なくとも部分的に導体を取り囲んでいる。
電力送電製品(例えば、電力ケーブル)及び付属品(例えば、ジョイント、ターミネー
ション、他の固体絶縁部品)は地下又は海底の状態で使用される時、湿気が侵入する影響
を受ける。水は、一般的な埋設深さ1mにおいて相対湿度100%で通常存在し、経時的
にこのような製品のポリマー層を貫通する可能性がある。
湿潤状態で数年使用すると、電力ケーブル及び他のケーブル部品は水トリーにより劣化
する。水トリーは、ポリマー絶縁体に物理的な空隙を形成し、未使用のポリエチレンより
水の溶解度を高めるのを促進し、化学的に変化したポリマー領域を形成する。水トリーの
電気機械的メカニズムは、圧力及びクラック又は疲労タイプの損傷を引き起こす分子又は
イオンに電気的なストレスにより誘起された機械的な力に基づいている。さらに水トリー
は、酸化などの化学的プロセスから生じ得る。したがって、水トリーは単一のメカニズム
ではなく、むしろ様々なメカニズムの複雑な組合せによる。
進歩はなされてきたが、水トリーに対する耐性を有する電力ケーブル及び部品の分野に
おいて改善が必要とされている。
1つの実施形態は、
導電性コアと、
前記導電性コアを少なくとも部分的に取り囲むポリマーコーティングと、
を備え、前記ポリマーコーティングはα−オレフィン系ポリマー及びα−オレフィンブ
ロック複合体を含む被覆された導体である。
図1は、実施例1で調製された試料の絶縁破壊強度の図であり、特に、0.01M NaClでエージング前と後の具体的な絶縁破壊性能の図である。 図2は、実施例1で調製された試料の絶縁破壊強度の図であり、特に、1.0M NaClでエージング前と後の具体的な絶縁破壊性能の図である。 図3は、実施例2で調製された試料の粘性損失係数(G’’/G’)対ずり速度1/sのグラフである。 図4は、湿式電気的エージングで使用されるUチューブ装置の模式図である。
本発明の各種実施形態は、ポリマーコーティングにより少なくとも部分的に取り囲まれ
た導電性コアを含む被覆された導体に関する。ポリマーコーティングはα−オレフィン系
ポリマー及びα−オレフィンブロック複合体とを含む。ブロック複合体は以下に記述する
ように「ハード」ポリマーセグメント及び「ソフト」コポリマーセグメントを有するジブ
ロックコポリマーを含む。
ポリマーコーティングの組成物
はじめに、ポリマーコーティングはα−オレフィン系ポリマーを含む。本明細書で用い
られる用語「α−オレフィン系ポリマー」は、重合性モノマーの全重量を基準にして重合
化したα−オレフィンモノマーの過半数の重量パーセント(「wt%」)を含むポリマー
を意味する、及び場合によっては、少なくとも1つの重合化したコモノマーを含むことが
できる。コモノマーは、他のα−オレフィンモノマー、又は非α−オレフィンモノマーで
あることができる。α−オレフィン系ポリマーはα−オレフィン系ポリマーの全重量に対
して、α−オレフィンモノマーから派生した50より多く、少なくとも60、少なくとも
70、少なくとも80、又は少なくとも90wt%単位を含むことができる。α−オレフ
ィン系ポリマーはチーグラーナッタ触媒ポリマー、メタロセン触媒ポリマー、及び/又は
拘束幾何触媒の触媒ポリマーあることができる。さらに、α−オレフィン系ポリマーは、
気相、溶液又はスラリーポリマー製造プロセスを用いて作製することができる。
α−オレフィンモノマーの好ましいタイプはC2−20(即ち、2から20個の炭素原
子を有する)直鎖、分岐、又は環状α−オレフィンを含むが、これらに限定されない。好
ましいC2−20α−オレフィンの非限定的な例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン
、ブタジエン、イソプレン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、
1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン及び1−オクタデセン
である。α−オレフィンはシクロヘキサン又はシクロペンタンのような環状構造を含むこ
とができ、結果として3−シクロヘキシル−1−プロペン(アリルシクロヘキサン)及び
ビニルシクロヘキセンのようなα−オレフィンになる。α−オレフィン系ポリマーは、塩
素、臭素、フッ素等のハロゲン基をさらに含むことができる。
各種実施形態において、α‐オレフィン系ポリマーはエチレン及び1つ以上のコモノマ
ーのインターポリマーであり得る。インターポリマーの例には、エチレン/プロピレン、
エチレン/ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン/スチ
レン、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、エチレン
/ブテン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ジエンモノマー(「EPDM」)及び
エチレン/ブテン/スチレンがある。インターポリマーはランダムインターポリマーであ
り得る。
実施形態では、α−オレフィン系ポリマーはポリエチレンホモポリマーを含む。本明細
書で用いる場合、用語「ホモポリマー」は単一のモノマータイプから派生する繰り返し単
位を含むポリマーを示すが、連鎖移動剤のようなホモポリマーを調製する際に使用される
他の成分の残留量を排除するものではない。
実施形態では、α−オレフィン系ポリマーは低密度ポリエチレン(「LDPE」)であ
り得る。本明細書で用いる場合、用語「低密度ポリエチレン」は、ASTM D792で
決定される0.910から0.930g/cmの範囲の密度を有するエチレン系ポリマ
ーを意味する。高密度ポリエチレンと比較して、LDPEは高密度の短鎖分岐及び/又は
高密度の長鎖分岐を有している。
実施形態では、LDPEは少なくとも105℃又は少なくとも110℃、115℃又は
125℃までのピーク融解温度を有し得る。LDPEは、ASTM D−1238(19
0℃/2.16kg)に従って決定される0.5g/10分、又は1.0g/10分、又
は1.5g/10分、又は2.0g/10分から10.0g/10分、又は8.0g/1
0分、又は、6.0g/10分、又は5.0g/10分、又は3.0g/10分までの融
解インデックス(「I」)を有する。また、LDPEは、ゲル浸透クロマトグラフ法で
決定される1.0から30.0の範囲、又は2.0から15.0の範囲の多分散係数(「
PDI」)(即ち、重量平均分子量/数平均分子量、「Mw/Mn」、又は分子量分布(
「MWD」))を有している。
実施形態では、LDPEは直鎖状低密度ポリエチレンである。
各種実施形態において、α−オレフィン系ポリマーは高密度ポリエチレンである。用語
「高密度ポリエチレン」(「HDPE」)は0.941g/cm以上の密度を有するエ
チレン系ポリマーを意味する。実施形態ではHDPEはASTM D−792に従って決
定される0.945から0.97g/cmの密度を有する。HDPEは少なくとも13
0℃又は132℃から134℃までのピーク融解温度を有することができる。HDPEは
、ASTM D−1238(190℃/2.16kg)に従って決定される0.1g/1
0分、又は0.2g/10分、又は0.3g/10分、又は0.4g/10分から5.0
g/10分、又は4.0g/10分、又は3.0g/10分、又は2.0g/10分、又
は1.0g/10分、又は0.5g/10分までのIを有している。HDPEは、ゲル
浸透クロマトグラフ法で決定される、1.0から30.0の範囲の、又は2.0から15
.0の範囲のPDIも有することができる。
各種実施形態において、α−オレフィン系ポリマーはエチレン−プロピレンラバー(「
EPR」)又はエチレン−プロピレン−ジエンモノマー(「EPDM」)ポリマーである
。EPR又はEPDMポリマーは少なくとも130℃のピーク融解温度、あるいは−40
℃から100℃のピーク融解温度を有することができる。EPR又はEPDMポリマーは
、ASTM D−1238(190℃/2.16kg)に従って決定される0.10g/
10分又は5.0g/10分から20.0g/10分又は100g/10分のIを有す
ることができる。EPR又はEPDMポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフ法で決定され
る1.0から30.0又は2.0から15.0の範囲のPDIも有することができる。
各種実施形態において、α−オレフィン系ポリマーはポリプロピレンである。ポリプロ
ピレンは150℃から170℃の範囲にピーク融解温度を有することができる。ポリプロ
ピレンは、ASTM D−1238(190℃/2.16kg)に従って決定される0.
1.0g/10分又は5.0g/10分から20.0g/10分又は100g/10分の
を有することができる。ポリプロピレンポリマーも、ゲル浸透クロマトグラフ法で決
定される1.0から30.0又は2.0から15.0の範囲のPDIを有することができ
る。
上述したように、α−オレフィン系ポリマーに加えて、ポリマーコーティングはブロッ
ク複合体を含む。用語「ブロック複合体」はソフトコポリマー、ハードポリマー、並びに
ソフトセグメント及びハードセグメントを有するブロックコポリマーを含むポリマーを意
味する。ここでブロックコポリマーのハードセグメントはブロック複合体のハードポリマ
ーと同じ組成であり、ブロックコポリマーのソフトセグメントはブロック複合体のソフト
コポリマーと同じ組成である。ブロックコポリマーは直鎖状又は分岐状であり得る。より
具体的には、連続プロセスで製造される場合、ブロック複合体は1.7から15、1.8
から3.5、1.8から2.2、又は1.8から2.1のPDIを有することができる。
バッチ又はセミバッチプロセスで作製される時、ブロック複合体は1.0から2.9、1
.3から2.5、1.4から2.0、又は1.4から1.8のPDIを有することができ
る。実施形態では、ブロック複合体はα−オレフィンブロック複合体であることができる
。用語「α−オレフィンブロック複合体」とは単独で、又は実質的に単独で2つ以上のα
−オレフィン型のモノマーから調製されたブロック複合体を指す。各種実施形態では、α
−オレフィンブロック複合体は2つだけのα−オレフィン型モノマー単位から構成される
ことができる。α−オレフィンブロック複合体の例は、エチレン及びプロピレンコモノマ
ー残基だけ又は実質的にそれだけを含むソフトセグメント及びソフトポリマーを有し、プ
ロピレンモノマー残基だけ又は実質的にそれだけを含むハードセグメント及びハードポリ
マーである。
本明細書で使用する場合、「ハード」セグメントは、単一のモノマーが95モルパーセ
ント(「mol%」)よりも多い量、又は98mol%より多い量で存在する重合単位の
高結晶質ブロックを指す。言い換えると、ハードセグメント中のコモノマーの含有量が5
mol%未満、又は2mol%未満である。いくつかの実施形態において、ハードセグメ
ントは、すべて又は実質的にすべてのプロピレン単位を含む。一方、「ソフト」セグメン
トは、10mol%を超えるコモノマー含有量を有する重合単位の非晶質、実質的に非晶
質又はエラストマーブロックを指す。いくつかの実施形態において、ソフトセグメントは
エチレン/プロピレンインターポリマーを含む。
ブロックポリマーに言及する場合、用語「ポリエチレン」は、エチレンのホモポリマー
及び少なくとも50モル%のエチレンを含むエチレンのコポリマー及び1つ以上のC3−
α−オレフィンを含む。用語「プロピレンコポリマー」又は「プロピレンインターポリ
マー」は、プロピレン及び1つ以上の共重合性コモノマーを含むコポリマーを意味し、ポ
リマー(結晶質ブロック)中の少なくとも1つのブロック又はセグメントの複数の共重合
性モノマー単位は、少なくとも90モルパーセント、少なくとも95モルパーセント、又
は少なくとも98モルパーセントの量で存在することができるプロピレンを含む。例えば
、4−メチル−1−ペンテンなどの異なるα−オレフィンから主に製造されたポリマーは
、同様に命名されるであろう。用語「結晶質」とは、示差走査熱量測定(「DSC」)又
は同等の技法によって決定される1次転移又は結晶融点(「Tm」)を有するポリマー又
はポリマーブロックを指す。用語「結晶質」は、用語「半結晶質」と互換的に使用されて
もよい。「非晶質」という用語は、結晶の融点がないポリマーを意味する。用語「アイソ
タクチック」は、13C−核磁気共鳴(「NMR」)分析によって決定される少なくとも
70%のアイソタクチックペンタッドを有するポリマーの繰り返し単位を意味する。「高
アイソタクチック」は少なくとも90%のアイソタクチックペンタッドを有するポリマー
を意味する。
用語「ブロックコポリマー」又は「セグメント化コポリマー」は、直鎖状に結合した2
つ以上の化学的に異なる領域又はセグメント(「ブロック」と呼ばれる)、即ち、ぶら下
がり又はグラフト結合でと言うより重合エチレン官能基に関して端と端が結合した化学的
に区別される単位を含むポリマーを含むポリマーを指す。実施形態では、ブロックは、そ
の中に組み込まれるコモノマーの量若しくはタイプ、密度、結晶質の量、このような組成
のポリマーに起因する結晶子のサイズ、立体規則性の種類若しくは程度(アイソタクチッ
ク又はシンジオタクチック)、レジオ規則性若しくはレジオ不規則性、長鎖分岐若しくは
超分岐を含む分岐の量、均質性、又は任意の他の化学的若しくは物理的特性が異なる。好
ましい実施形態では、ブロック複合体を調製する際に使用される触媒と組み合わせたシャ
トリング剤の効果により、本発明のブロックコポリマーは、ポリマーPDI、ブロック長
分布、及び/又はブロック数分布の独特の分布により特徴付けられる。
本明細書で用いられるブロック複合体は、付加重合条件下で付加重合性モノマー又はモ
ノマーの混合物を、少なくとも1つの付加重合触媒、助触媒及び鎖シャトリング剤(「C
SA」)を含む組成物と接触させることを含むプロセスによって調製できる。このプロセ
スは、定常状態重合条件下で動作する2つ以上のリアクタにおいて、又はプラグフロー重
合条件下で動作するリアクタの2つ以上のゾーンにおいて、分化プロセス条件下で成長ポ
リマー鎖の少なくとも一部を形成することを特徴とする。
本発明のブロック複合体を調製する際に使用する適切なモノマーは、任意のα−オレフ
ィンを含む任意のオレフィン又はジオレフィンモノマーのような任意の付加重合性モノマ
ーを含む。適切なモノマーの例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデ
セン、1−オクタデセン並びに1−エイコセン、及び、ブタジエン、イソプレン、4−メ
チル−1、3−ペンタジエン、1、3−ペンタジエン、1、4−ペンタジエン、1、5−
ヘキサジエン、1、4−ヘキサジエン、1、3ヘキサジエン、1、3−オクタジエン、1
、4−オクタジエン、1、5−オクタジエン、1、6−オクタジエン、1、7−オクタジ
エン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、7−メチ
ル−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−8−メチル−1、7−ノナジエン、並びに
5、9−ジメチル−1、4、8−デカトリエンのようなジ及びポリオレフィンのような、
2から30又は2から20の炭素原子の直鎖又は分岐α−オレフィンを含む。様々な実施
形態では、エチレン及び少なくとも1つの共重合性コモノマー、プロピレン及び4個から
20個の炭素を有する少なくとも1つの共重合性コモノマー、1−ブテン及び2個若しく
は5個から20個の炭素を有する少なくとも1つの共重合性コモノマー、又は4−メチル
−1−ペンテン及び4個から20個の炭素を有する少なくとも1つの異なる共重合性コモ
ノマーを使用することができる。実施形態では、ブロック複合体は、プロピレン及びエチ
レンモノマーを用いて調製される。
得られたブロック複合体中のコモノマー含有量は、NMR分光法などの任意の適切な技
術を用いて測定することができる。たとえ、主にプロピレン、1−ブテン、又は4−メチ
ル−1−ペンテンを重合体中に含む場合でも、ポリマーブロックの一部又は全部は、プロ
ピレン、1−ブテン、又は4−メチル−1−ペンテン及びコモノマーのコポリマー、特に
エチレンを有するプロピレン、1−ブテン、又は4−メチル−1−ペンテンのランダムコ
ポリマー、及び残りのポリマーブロック(ハードセグメント)のような非晶質又は比較的
非晶質のポリマーを含むことが非常に望ましい。好ましくは、このようなハードセグメン
トは、高結晶質又は立体特異性ポリプロピレン、ポリブテン又はポリ−4−メチル−1−
ペンテン、特にアイソタクチックホモポリマーである。
さらに、ブロック複合体のブロックコポリマーは、10から90wt%のハードセグメ
ント及び10から90wt%のソフトセグメントを含む。
ソフトセグメント内では、コモノマーのモルパーセントは5から90wt%、又は10
から60wt%の範囲である。コモノマーがエチレンである場合には、10から75wt
%又は30から70wt%の量で存在することができる。実施形態では、プロピレンは、
ソフトセグメントの残りの部分を構成している。
実施形態では、ブロック複合体のブロックコポリマーは80から100wt%のプロピ
レンであるハードセグメントを含む。ハードセグメントは、90wt%より多い、95w
t%より多い、又は98wt%より多いプロピレンとすることができる。
本明細書に記載されたブロック複合体は、逐次モノマー付加を介して調製された従来の
ランダムコポリマー、ポリマーの物理的混合物、及びブロックコポリマーと区別すること
ができる。ブロック複合体は、以下に説明するように、同じ量のコモノマーのより高い融
解温度、ブロック複合体指数、のような特性によりランダムコポリマーから;より低温に
おけるブロック複合体インデックス、より優れた引っ張り強度、改善された破壊強度、よ
り微細な形態、改良された光学特性、及びより大きな衝撃強度などの特性によって物理的
混合物から;分子量分布、レオロジー、ずり減粘、レオロジー比、及びブロックの多分散
性により、逐次モノマー添加によって調製されたブロックコポリマーから、区別すること
ができる。
いくつかの実施形態では、ブロック複合体は、以下に定義されるような、即ちゼロより
大きいが0.4未満、又は0.1から0.3であるブロック複合体指数(「BCI」)を
有する。他の実施形態では、BCIは、0.4より大きく1.0までである。また、BC
Iは、0.4から0.7まで、0.5から0.7、又は0.6から0.9の範囲である。
いくつかの実施形態では、BCIは、0.3から0.9、0.3から0.8まで、0.3
から0.7まで、0.3から0.6まで、0.3から0.5まで、又は0.3から0.4
までの範囲である。他の実施形態では、BCIは、0.4から1.0まで、0.5から1
.0まで、0.6から1.0まで、0.7から1.0まで、0.8から1.0、又は0.
9から1.0の範囲である。BCIは、本明細書では100%で割ったジブロックコポリ
マーの重量百分率に等しくなるように定義される(即ち、重量分率)。ブロック複合体指
数の値は0から1の範囲であり、1は100%本発明のジブロックであり、及びゼロは従
来の混合物又はランダムコポリマーのような材料である。例えば、BCIを決定するため
の方法は、米国公開特許出願第2011/0082258号の段落[0030]から[0
031]で見つけることができる。
ブロック複合体は100℃より高いTmを有してもよく、より好ましくは120℃より
高く、さらにより好ましくは125℃より高いTmを有してもよい。ブロック複合体のメ
ルトフローレート(「MFR」)(230℃、2.16kg)は、0.1から1000d
g/分まで、0.1から50dg/分まで、0.1から30dg/分まで、又は1から1
0dg/分までの範囲である。ブロック複合体は、10,000から2,500,000
まで、35,000から1,000,000まで、50,000から300,000まで
、又は50,000から200,000g/molまでの重量平均分子量(「Mw」)を
有する。
本発明のブロック複合体を製造するのに有用な適切な方法は、例えば、2008年10
月30日に公開された米国特許出願公開番号第2008/0269412号で見つけるこ
とができる。本発明での使用に適した触媒及び触媒前駆体は、特に国際公開第2005/
090426、20ページの30行から53ページの20行に開示されているような金属
錯体を含む。適切な触媒は、米国特許出願公開第2006/0199930号、同第20
07/0167578号、同第2008/0311812号、同第2011/00822
58号、米国特許第7,355,089号、又は、国際公開第2009/012215号
にも開示されている。適切な共触媒は、国際公開第2005/090426号に開示され
、特に54ページ1行から60ページ12行までに開示されている。適切な鎖シャトリン
グ剤は、国際公開第2005/090426号に開示され、特に19ページ21行から2
0ページ12行までに開示されている。特に好ましい鎖シャトリング剤は、ジアルキル亜
鉛化合物である。
ポリマーコーティングの調製
各種実施形態では、上記のα−オレフィン系ポリマー及びブロック複合体は、ワイヤ及
び/又はケーブルのポリマーコーティング(例えば、絶縁体及び/又はジャケット)を作
製するために混合されてもよい。α−オレフィン系ポリマーは、α−オレフィン系ポリマ
ー及びブロック複合体の合計重量に基づいて、少なくとも10wt%、少なくとも20w
t%、少なくとも30wt%、又は少なくとも40wt%、90wt%まで、80wt%
、70wt%、又は60wt%までの量で混合物中に存在することができる。ブロック複
合体は、α−オレフィン系ポリマー及びブロック複合体の合計重量に基づいて、少なくと
も10wt%、少なくとも20wt%、少なくとも30wt%、又は少なくとも40wt
%、90wt%まで、80wt%、70wt%、又は60wt%までの量で混合物中に存
在することができる。
製品に用いる場合、混合物は、有機過酸化物、加工助剤、充填剤、カップリング剤、紫
外線吸収剤又は安定剤、帯電防止剤、核剤、スリップ剤、可塑剤、潤滑剤、粘度調節剤、
粘着付与剤、ブロッキング防止剤、界面活性剤、エキステンダー油、酸捕捉剤、難燃剤、
湿気硬化触媒、ビニルアルコキシシラン、及び金属不活性化剤を含む他の添加剤を含み得
るが、これに限定されない。充填剤以外の添加剤は、一般的には全組成物重量に基づいて
0.01wt%以下から10wt%以上の範囲の量で使用される。充填剤は、組成物の重
量に基づいて0.01wt%以下から65wt%以上の重量範囲であってもよいが、より
大きな量が一般に添加される。充填剤の具体例としては、15ナノメータより大きい代表
的な算術平均粒子径を有する粘土、沈降シリカ及びシリケート、ヒュームドシリカ、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、酸化マグネシウム、金属酸化物、粉砕鉱物、三水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、並びにカーボンブラックを含む。
さらに、酸化防止剤は、ポリマーコーティングで使用することができる。代表的な酸化
防止剤は、ヒンダードフェノール(例えば、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン);亜リン酸エステル及び亜ホスホ
ン酸エステル(例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート);チ
オ化合物(例えば、ジラウリルチオジプロピオネート);様々なシロキサン;及び種々の
アミン(例えば、重合2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)が挙げられ
る。酸化防止剤は、ポリマーコーティング材料の全組成物の重量に基づいて0.1から5
wt%の量で使用することができる。
本発明の組成の予想外の利点は、水トリー抑制添加剤を用いずに、水トリーを軽減する
能力である。したがって、種々の実施形態において、ポリマーコーティングは、全く又は
実質的に水トリー抑制添加剤を含まない。本明細書で使用する場合、用語「実質的に含ま
ない」とは、全体のポリマーコーティングの重量を基準にして百万分の10部未満(「p
pm」)の濃度を意味する。実施形態において、ポリマーコーティングは、全く又は実質
的にポリエチレングリコールを含まない。
ポリマーコーティングの調合は、当業者に公知の標準的な装置によって行うことができ
る。調合装置は、例えばBanbury(商標)又はBolling(商標)密閉式ミキ
サー等の密閉式バッチミキサーである。あるいは、Farrel(商標)連続ミキサー、
Werner and Pfleiderer(商標)ツインスクリューミキサー、又は
Buss(商標)混錬連続押出機のような連続式シングル、又はツインスクリューミキサ
ーが使用される。
混合されたポリマーコーティングは少なくとも25kV/mm、少なくとも30kV/
mm、少なくとも35kV/mmの湿式エージングを受けた絶縁破壊を有することができ
る。様々な実施形態では、混合されたポリマーコーティングは25から45kV/mmの
範囲の、30から40kV/mmの範囲の、又は35から40kV/mmの範囲の湿式エ
ージングを受けた絶縁破壊を有することができる。絶縁破壊は、ASTM D149−0
9に従って決定される。湿式エージングは、以下の実施例に記載の手順に従って実施され
、21日間0.01、1.0、又は3.5M塩化ナトリウム(「NaCl」)水溶液を用
いて決定される。理論に束縛されることを望まないが、それは、ブロック複合体の単一相
の表面形態は、湿式エージングによる劣化を抑制する、所定の加速湿式エージング条件に
おける電気分解のための過酷なパスを受けると考えられる。実施形態では、混合されたポ
リマーコーティングは、3.5MのNaCl水溶液中で21日間の湿式エージングにより
、ASTM D149−09に従って厚み40mils、直径2インチの円板で決定され
た、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は
少なくとも98%の破壊強度保持率を有することができる。
被覆導体
種々の実施形態では、導体及び絶縁層を含むケーブルは、上述したポリマーコーティン
グ混合物を用いて調製することができる。ポリマーコーティング混合物を含む絶縁層を含
むケーブルは様々なタイプ押出機(例えば、シングル又はツインスクリュータイプ)を用
いて調製することができる。従来の押出機の説明は、米国特許第4,857,600号に
記載されている。あるいは共押出及び押出機の例は、米国特許第5,575,965号に
記載されている。
押し出し後、押し出された中間ケーブルは、架橋触媒の存在下でポリマーコーティング
の架橋を促進するために、押出金型の下流の加熱硬化ゾーンを通過することができる。加
熱硬化ゾーンは175〜260℃の範囲の温度に維持されてもよい。加熱ゾーンは、加圧
蒸気によって加熱又は加圧窒素ガスによって誘導的に加熱することができる。
本開示に従って調製された交流ケーブルは、低電圧、中電圧、高電圧又は超高電圧ケー
ブルであってもよい。さらに、本開示に従って調製された直流ケーブルは、高又は超高電
圧ケーブルを含む。
定義
「ワイヤ」は、導電性金属の一本の素線、例えば、銅、アルミニウム、又は光ファイバ
の一本の素線を意味する。
「ケーブル」及び「電力ケーブル」はシース内、例えば絶縁被覆又は保護外側ジャケッ
ト内の少なくとも1つのワイヤ又は光ファイバを意味する。一般的に、ケーブルは、一般
的には共通の絶縁カバー及び/又は保護ジャケット内に一緒に束ねられた2本以上のワイ
ヤ又は光ファイバである。シースの内側の個々のワイヤ又はファイバはむき出しか、被覆
されているか又は絶縁されていてもよい。組合せケーブルは、電線及び光ファイバの両方
を含むことができる。ケーブルは、低、中、及び/又は高電圧用途用に設計されてもよい
。一般的なケーブル設計は、米国特許第5,246,783号、同第6,496,629
号及び同第6,714,707号に例示されている。
「導体」とは、熱、光、及び/又は電気を通すための1つ以上のワイヤ又はファイバを
意味する。導体は単一のワイヤ/ファイバ又は複数のワイヤ/ファイバであってもよく、
素線状の形体又はチューブ状の形体であってもよい。適切な導体の非限定的な例としては
、銀、金、銅、カーボン、及びアルミニウムなどの金属が挙げられる。導体は、ガラス又
はプラスチックのいずれかから作られた光ファイバであってもよい。
「ポリマー」は、同じタイプ又は異なるタイプのモノマーを反応(即ち、重合)させる
ことによって作られた高分子化合物を意味する。「ポリマー」は、ホモポリマー及びイン
ターポリマーを含む。
「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるモノマーの重合によって作られるポ
リマーを意味する。この一般的な用語は、通常、2つの異なるモノマーから作られるポリ
マーを指すために使われるコポリマー、3つ以上の異なるモノマーから作られるポリマー
、例えば、ターポリマー(3種の異なるモノマー)、テトラポリマー(4種の異なるモノ
マー)等、を含む。
試験方法
密度
密度は、ASTM D1928に従って調製されたサンプルに対して、ASTM D7
92、方法Bに従って決定される。密度測定は、試料プレスの1時間以内に行われる。
融解インデックス
融解インデックス(I)は、ASTM D1238、条件190℃/2.16kgに
従って測定され、10分ごとに溶出したグラム単位で報告される。I10は、ASTM
D1238、条件190℃/10.16kgに従って測定され、10分ごとに溶出したグ
ラム単位で報告される。
湿式エージング
直径2インチ×40milsの円板を、円板の位置を保持するためにクランプを使用し
てNaCl溶液(以下に説明するように0.01、1.0、又は3.5のいずれか)を含
むU字管装置に挿入する(図4参照)。6kVの交流(「AC」)電源に試料円板を接続
する。この条件の下で21日間(504時間)試料円板をエージングする。
絶縁破壊
絶縁破壊強度は、ASTM D149−09に従って決定される。
実施例1:湿式エージング後の絶縁破壊
以下の実施例で用いられる材料は以下のとおりである。ダウ・ケミカル・カンパニーか
ら市販されている低密度ポリエチレン(「LDPE」)DXM−446であり、密度0.
92g/cm、融点108℃、及び約2.1の融解インデックス(I)を有している
。ブロック複合体1はアイソタクチックポリプロピレン/エチレン−プロピレン組成であ
る(「iPP−EP」)(40/60 w/w エチレン−プロピレン/アイソタクチッ
クポリプロピレン;65wt%のエチレン含有エチレン−プロピレンブロック)。ブロッ
ク複合体2はアイソタクチックポリプロピレン/エチレン−プロピレン組成である(「i
PP−EP」)(20/80w/wエチレン−プロピレン/アイソタクチックポリプロピ
レン;65wt%のエチレン含有エチレン−プロピレンブロック)。
ブロック複合体の調製
米国特許第5,919,983号、実施例2に実質的に開示されているように、触媒−
1([[レル−2’、2’’’−[(1R、2R)−1、2−シクロヘキサンジイルビス
(メチレンオキシ−κO)]ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)−5−メチル
[1、1’−ビフェニル]−2−オラト−κO]](2−)]ジメチル−ハフニウム)、
及び共触媒−1である(テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩のメチルジ(C
14−18アルキル)アンモニウム塩の混合物は、長鎖三アルキルアミン(Armeen
(商標)M2HT、アクゾ・ノーベル社から入手可能)、HCl及びLi[B(C
]との反応によって調製され、ボウルダー・サイエンティフィック社から購入され、
さらなる精製なしに使用される。
CSA−1(ジエチル亜鉛又はDEZ)及び共触媒−2(変性メチルアルモキサン(「
MMAO」)はアクゾ・ノーベル社から購入され、さらなる精製なしに使用される。重合
反応の溶媒はエクソンモービル・ケミカル・カンパニーから入手可能な炭化水素混合物「
ISOPAR(登録商標)E」で、使用前に13−Xモレキュラーシーブ床で純化される
ブロック複合体は連続して結合された2つの連続する撹拌タンクリアクタ(「CSTR
」)を用いて調製される。第1リアクタは、容積が約12ガロン、一方第2リアクタは容
積が26ガロンである。各リアクタは油圧で満たされ定常状態で動作するように設定され
ている。モノマー、溶媒、水素、触媒−1、共触媒−1、共触媒−2及びCSA−1は表
1に略述したプロセス条件に従って第1リアクタに送られる。表1に示したような第1リ
アクタの内容物は連続して第2リアクタに送られる。追加のモノマー、溶媒、水素、触媒
−1、共触媒−1、及び必要に応じて共触媒−2は第2リアクタに加えられる。
上述したように調製されたブロック複合体は表2に示す以下の特性を有している。
上述したように調製されたブロック複合体を用いて、以下の表3に記載される以下の組
成を有する試料を調製する。使用する酸化防止剤は、TBM6、ヒンダードチオビスフェ
ノール(CAS99−69−5)である。
300gの混合ボールを用いて30rpmで180℃で15分間、ブラベンダーミキサ
ーで原料を混合することにより表3に示す試料を調製する。各試料40gを120℃で2
,000psiで5分間、180℃で25トンで25分間、そして外気温まで冷却しなが
ら25トンで10分間、型プレスすることにより約8インチ×8インチ×40milsの
成形体を調製した。湿式エージングのために、試料を直径2インチの円板にカットする。
ASTM D149に記載されているように、絶縁破壊のために各試料(未エージング
)をテストする。上述した手順に従って0.01M及び1.0MのNaCl水溶液中で各
試料を湿式エージングし、ASTM D149に記載されているように絶縁破壊のために
湿式エージングした各試料をテストする。これらの分析結果は図1及び図2に示される。
図1及び図2は、iPP−EPブロック複合体自体及びLDPEとの混合物が電力ケー
ブル用途用の絶縁化合物の湿式エージングを改善することができることを示している。0
.01MのNaCl条件下において、iPP−EPブロック複合体の絶縁破壊強度の保持
特性は比較試料1(LDPE標準)を超えている。同様に1.0MのNaCl条件下にお
いて、iPP−EPブロック複合体の絶縁破壊強度の保持特性はLDPE標準値を十分に
超えている。
実施例2:高塩分湿式エージング電気的絶縁破壊
以下では、HFDB−4202は、ダウ・ケミカル・カンパニーから市販されている水
トリー抑制添加成分を含む水トリー抑制架橋ポリエチレン(「TR−XLPE」)である

以下の組成を有する試料を用意する:
上記の実施例1に記載された方法で表4に示す試料を調製する。ASTM D149に
記載されたように、絶縁破壊のために各試料(未エージング)をテストする。3.5Mの
NaCl水溶液を用いて上述した手順に従って、各試料を湿式エージングする。これらの
解析結果は下記表5にある。
表5は、iPP−EPブロックコポリマー自体及びLDPEとの混合体が、水トリー抑
制添加物の非存在下及び高塩分条件下においても、電力ケーブル用途用の絶縁化合物の湿
式エージング後、絶縁破壊強度を改善できることを示している。LDPEとの混合体のみ
ならずiPP−EPブロックコポリマー自体の強誘電破強度の保持特性はTR−XLPE
に比較して同等かそれ以上であり、LDPEより非常に高い。
実施例3:密度
上述した手順に従って、実施例2で調製した各試料の密度を決定する。結果は下の表6
に示される。
ベース樹脂の密度が低下するに従い、より柔軟になっている。実施例7−10のように
より低い密度は絶縁体の柔軟性が増加ことによりケーブルの設置が容易になり得る。
実施例4:粘弾性
実施例2で準備された比較試料5及び試料7−10の損失弾性率(G’’)及び弾性率
(G’)を決定する。動的レオメータ(TAインスツルメント)で溶融物のレオロジー特
性を測定する。140℃で0.01から10S−1の周波数範囲で2パーセントの歪を加
える。
分析結果は図3に示す。ブロック複合体及びLDPEとの混合物は、LDPE単体より
、広いずり速度範囲において低いレオロジー損失係数を示し、液体のような粘性挙動より
、より固体に近い応力誘起エネルギに対応する弾性特性を示している。この結果は、テス
トされた広いずり速度範囲にわたって、単一の相の形態に起因する可能性のある有効な動
的機械的減衰挙動も示唆している。この固体のような応答はまた、高い温度において、ケ
ーブル及び製造された絶縁部品の寸法の安定性が高まり、並びに電気機械破壊応力に対す
る耐性能力が向上したことも示している。

Claims (10)

  1. 導電性コアと、
    前記導電性コアを少なくとも部分的に取り巻くポリマーコーティングと、
    を備え、
    前記ポリマーコーティングはα−オレフィン系ポリマー及びα−オレフィンブロック複
    合体を含む、被覆された導体。
  2. 前記α−オレフィンブロック複合体はハードポリプロピレンセグメント及びソフトエチ
    エレン−プロピレンセグメントを有するジブロックコポリマーを含む請求項1記載の被覆
    された導体。
  3. 前記ポリプロピレンセグメントは高アイソタクチックである請求項2記載の被覆された
    導体。
  4. 前記α−オレフィンブロック複合体は、前記ポリプロピレンセグメント及び前記エチレ
    ン−プロピレンセグメントの合計重量に対して、10から90重量%の範囲の前記ポリプ
    ロピレンセグメントを含み、前記α−オレフィンブロック複合体は、前記ポリプロピレン
    セグメント及び前記エチレン−プロピレンセグメントの合計重量に対して、10から90
    重量%の範囲の前記エチレン−プロピレンセグメントを含む請求項2記載の被覆された導
    体。
  5. 前記エチレン−プロピレンセグメントは、前記エチレン−プロピレンセグメント全重量
    に対して35から70重量%のエチレンを含む請求項2記載の被覆された導体。
  6. 前記α−オレフィンブロック複合体は、少なくとも0.10のブロック複合体指数を有
    する前記請求項のいずれかに記載の被覆された導体。
  7. 前記α−オレフィン系ポリマーは、低密度のポリエチレンである、前記請求項のいずれ
    かに記載の被覆された導体。
  8. 前記α−オレフィン系ポリマーは、前記α−オレフィン系ポリマー及び前記α−オレフ
    ィンブロック複合体の合計重量に対して30から70重量%の範囲で前記ポリマーコーテ
    ィング中に存在し、前記α−オレフィンブロック複合体は、前記α−オレフィン系ポリマ
    ー及び前記α−オレフィンブロック複合体の合計重量に対して30から70重量%の範囲
    で前記ポリマーコーティング中に存在する前記請求項のいずれかに記載の被覆された導体
  9. 前記ポリマーコーティングは、ASTM D149−09による厚み40milsの試
    料を3.5Mの塩化ナトリウム水溶液中で21日間の湿式エージングで決定された、少な
    くとも70%の絶縁破壊保持率を有する前記請求項のいずれかに記載の被覆された導体。
  10. 前記ポリマーコーティングは、ポリエチレングリコールを実質的に含まない、前記請求
    項のいずれかに記載の被覆された導体。
JP2018020843A 2012-06-27 2018-02-08 被覆導体用ポリマーコーティング Pending JP2018125290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261664779P 2012-06-27 2012-06-27
US61/664,779 2012-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520188A Division JP6543570B2 (ja) 2012-06-27 2013-05-15 被覆導体用ポリマーコーティング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125290A true JP2018125290A (ja) 2018-08-09

Family

ID=48607349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520188A Active JP6543570B2 (ja) 2012-06-27 2013-05-15 被覆導体用ポリマーコーティング
JP2018020843A Pending JP2018125290A (ja) 2012-06-27 2018-02-08 被覆導体用ポリマーコーティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520188A Active JP6543570B2 (ja) 2012-06-27 2013-05-15 被覆導体用ポリマーコーティング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9607732B2 (ja)
EP (1) EP2867903B1 (ja)
JP (2) JP6543570B2 (ja)
KR (1) KR102047152B1 (ja)
CN (1) CN104641421B (ja)
BR (1) BR112014029832B1 (ja)
CA (1) CA2872487C (ja)
MX (1) MX2014015915A (ja)
TW (1) TWI610319B (ja)
WO (1) WO2014003908A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015086462A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole and imidazole compounds
CA2933637C (en) 2013-12-18 2021-10-26 Dow Global Technologies Llc Optical fiber cable components
EA033460B1 (ru) 2014-05-13 2019-10-31 Basf Se Замещенные [1,2,4]триазольные соединения в качестве фунгицидов
EP3212698B1 (en) * 2014-10-29 2021-10-06 Dow Global Technologies LLC Olefin block composite thermally conductive materials
CA3070574A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Union Carbide Corporation Polyolefin blend with unique microphase structure
US11555473B2 (en) 2018-05-29 2023-01-17 Kontak LLC Dual bladder fuel tank
US11638331B2 (en) 2018-05-29 2023-04-25 Kontak LLC Multi-frequency controllers for inductive heating and associated systems and methods
MX2020012820A (es) 2018-06-29 2021-02-16 Dow Global Technologies Llc Formulacion de poliolefina con poli(2-alquil-2-oxazolina).
BR112021014780A2 (pt) * 2019-02-12 2021-10-26 Dow Global Technologies Llc Cabo
CN116754588B (zh) * 2023-05-18 2023-12-15 中国科学院广州地球化学研究所 一种预测风化壳中离子吸附型稀土矿床埋藏深度的方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101498A (en) * 1976-05-27 1978-07-18 Shell Oil Company Fire-resistant composition
US4303574A (en) * 1979-06-19 1981-12-01 General Electric Company Heat resistant ethylene-propylene rubber with improved tensile properties and insulated conductor product thereof
JPS5628231A (en) 1979-08-16 1981-03-19 Nippon Yunikaa Kk Polyolefin composition for electrical insulation
US4452937A (en) 1980-12-22 1984-06-05 Union Carbide Corporation Ethylene polymer compositions stabilized against water treeing and electrical treeing by an organo titanium chelate; and the use thereof as insulation about electrical conductors
US5011736A (en) * 1983-08-23 1991-04-30 General Electric Co. Crosslinkable flame retardant composition of polyphenylene ether and elastomers
US4853154A (en) * 1985-11-27 1989-08-01 Shell Oil Company Low smoke polypropylene insulation compositions
DE3607757A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Basf Ag Kabelisolierung auf basis von ethylenpolymerisaten mit hoher widerstandsfaehigkeit gegenueber der bildung von wasserbaeumchen
US4857600A (en) 1988-05-23 1989-08-15 Union Carbide Corporation Process for grafting diacid anhydrides
US5180889A (en) 1990-12-13 1993-01-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Crush resistant cable insulation
US5246783A (en) 1991-08-15 1993-09-21 Exxon Chemical Patents Inc. Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members
US5575965A (en) 1995-05-19 1996-11-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for extrusion
DE69702506T2 (de) 1996-03-27 2001-03-08 Dow Chemical Co Hochlösliches aktivierungsmittel für olefinpolymerisationskatalysator
EP0935804A1 (en) * 1996-10-31 1999-08-18 Dsm N.V. Dielectric, radiation curable coating compositions and metal conductors coated with such coating
US6203907B1 (en) 1998-04-20 2001-03-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Tree resistant cable
TWI224607B (en) * 1998-06-16 2004-12-01 Union Carbide Chem Plastic Tree resistant cable
JP3430938B2 (ja) * 1998-10-06 2003-07-28 住友電装株式会社 柔軟性を有する難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線
US6496629B2 (en) 1999-05-28 2002-12-17 Tycom (Us) Inc. Undersea telecommunications cable
US6866932B2 (en) * 2000-01-20 2005-03-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Olefin-based resin composition, method of making it and electrical wire covered with it
EP1221464B1 (en) * 2001-01-09 2007-09-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Resin composition, method of making it and electrical wire covered with it
US6452106B1 (en) * 2001-01-29 2002-09-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Resin composition, method of making it and electrical wire covered with it
US6714707B2 (en) 2002-01-24 2004-03-30 Alcatel Optical cable housing an optical unit surrounded by a plurality of gel layers
EP2357203B1 (en) 2004-03-17 2017-05-24 Dow Global Technologies LLC Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
JP5133050B2 (ja) 2004-03-17 2013-01-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
US7355089B2 (en) 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
JP2006164646A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂被覆電線及びそれを用いた同軸ケーブル並びにそれらの製造方法
RU2008114500A (ru) 2005-09-15 2009-10-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) Блок-сополимеры каталитической полимеризации олефинов с контролируемым распределением последовательности блоков
JP5324127B2 (ja) * 2007-05-15 2013-10-23 サンアロマー株式会社 難燃剤及びそれを用いた難燃性組成物、その成形品、被覆を有する電線
BRPI0812643B1 (pt) 2007-07-13 2019-01-15 Dow Global Technologies Inc interpolímero de etileno/a-olefina
JP2011523968A (ja) * 2008-06-06 2011-08-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリプロピレンおよびオレフィンインターポリマーの反応処理された高耐熱性組成物
CN102770487B (zh) * 2009-10-02 2014-10-01 陶氏环球技术有限责任公司 热塑性硫化材料应用中的嵌段复合材料
US8716400B2 (en) 2009-10-02 2014-05-06 Dow Global Technologies Llc Block composites and impact modified compositions
JP5588660B2 (ja) * 2009-11-24 2014-09-10 矢崎総業株式会社 難燃性樹脂組成物
EP2544195B1 (en) * 2010-03-02 2014-10-01 Yazaki Corporation Insulated electric wire for automobile
WO2011159611A2 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 General Cable Technologies Corporation Insulation containing styrene copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014003908A1 (en) 2014-01-03
TW201403639A (zh) 2014-01-16
JP6543570B2 (ja) 2019-07-10
KR102047152B1 (ko) 2019-11-20
MX2014015915A (es) 2015-07-17
CA2872487C (en) 2021-06-15
EP2867903A1 (en) 2015-05-06
BR112014029832A2 (pt) 2017-06-27
BR112014029832B1 (pt) 2022-05-10
JP2015522925A (ja) 2015-08-06
US9607732B2 (en) 2017-03-28
CA2872487A1 (en) 2014-01-03
US20150122529A1 (en) 2015-05-07
TWI610319B (zh) 2018-01-01
EP2867903B1 (en) 2016-06-22
KR20150035589A (ko) 2015-04-06
CN104641421A (zh) 2015-05-20
CN104641421B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018125290A (ja) 被覆導体用ポリマーコーティング
AU2005337789B2 (en) Energy cable comprising a dielectric fluid and a mixture of thermoplastic polymers
JP2009503801A (ja) ポリプロピレンをベースとしたワイヤーおよびケーブル用の絶縁体またはジャケット
CN105122111B (zh) 具有聚硅氧和脂肪酸酰胺增滑剂的聚合性组合物
JP6467415B2 (ja) 可撓性電力ケーブル絶縁体
TWI658473B (zh) 經交聯電纜之脫氣方法
KR102606076B1 (ko) 섬유 광케이블 완충 튜브용 고 모듈러스 올레핀 화합물
MX2015003840A (es) Composiciones de polimero modificado a base de etileno y metodos para su produccion.
WO2017218280A1 (en) Moisture-curable compositions comprising silane-grafted polyolefin elastomer and halogen-free flame retardant
JP2017501259A (ja) 光ファイバケーブル構成要素
KR20200004232A (ko) 전력 케이블
EP3819918A1 (en) Power cable
KR102461767B1 (ko) 고전압 케이블용 절연 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 포함하는 케이블
KR20190106955A (ko) 전력 케이블
JP2023507081A (ja) ハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物
CN113366059A (zh) 用于电缆护套的聚合性组合物
JP6076988B2 (ja) ハロゲンフリー、プロピレン系絶縁体およびそれで被覆された導体
KR20230075199A (ko) 내백화 특성이 우수한 전력 케이블의 절연층용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20240020533A (ko) 고온 내열안정성이 우수한 전력 케이블의 절연용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20190003385A (ko) 반도전성 조성물 및 이로부터 형성된 반도전층을 갖는 전력 케이블
JPWO2004011548A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその組成物からなる成形体
NZ566870A (en) Energy cable comprising a dielectric fluid and a mixture of thermoplastic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625