JP2018124871A - 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法 - Google Patents

走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124871A
JP2018124871A JP2017017733A JP2017017733A JP2018124871A JP 2018124871 A JP2018124871 A JP 2018124871A JP 2017017733 A JP2017017733 A JP 2017017733A JP 2017017733 A JP2017017733 A JP 2017017733A JP 2018124871 A JP2018124871 A JP 2018124871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
information
driver
road
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017017733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892590B2 (ja
Inventor
康洋 青木
Yasuhiro Aoki
康洋 青木
藤田 卓志
Takushi Fujita
卓志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017017733A priority Critical patent/JP6892590B2/ja
Priority to US15/881,888 priority patent/US10282987B2/en
Publication of JP2018124871A publication Critical patent/JP2018124871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892590B2 publication Critical patent/JP6892590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Abstract

【課題】道路区間が悪路になりつつある状態か否かを判定できる走行支援システムの提供。【解決手段】車両の走行情報を取得する走行支援端末と、運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた走行情報を走行支援端末から収集し、走行情報に基づき、走行を支援する走行支援装置と、を有する走行支援システムであって、走行支援端末が、走行情報を取得する取得手段を有し、走行支援装置が、運転者識別情報と対応付けられた走行情報に基づき、運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価部と、安全運転度合いが高いと評価した運転者における直近の走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定部と、運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定部と、路面状態判定部の判定結果に基づき、道路区間の路面状態情報を更新する更新部と、を有する走行支援システムである。【選択図】図10

Description

本発明は、走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法に関する。
車両のスリップ事故の発生を防止するために、道路の路面がスリップしやすい状態になっているか否かを判定して運転者などに報知することは有用であるため、様々な提案がされている。
例えば、道路の路面を照射するレーザを設置し、路面の状態を検知する装置や、車両に音センサを搭載して走行音から路面状態を判定する装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2002−148184号公報 特開2013−68986号公報
しかしながら、雨の降り始めでは、路面に埃や泥が浮き上がり、車両のタイヤがスリップしやすい傾向があるが、降水量が少なく道路が完全に濡れていないような状態であるため、センサなどでは検知しにくいという問題がある。
一つの側面では、道路区間が悪路になりつつある状態か否かを判定できる走行支援システムを提供することを目的とする。
一つの実施態様では、走行支援システムは、車両の走行情報を取得する走行支援端末と、前記車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた前記走行情報を前記走行支援端末から収集し、前記走行情報に基づき、前記車両の走行を支援する走行支援装置と、を有する走行支援システムであって、前記走行支援端末が、前記走行情報を取得する取得手段を有し、前記走行支援装置が、前記運転者識別情報と対応付けられた前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価部と、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定部と、前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定部と、前記路面状態判定部の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新部と、を有する。
一つの側面では、道路区間が悪路になりつつある状態か否かを判定できる走行支援システムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る走行支援装置を含む走行支援システムの構成を示す説明図である。 図2は、走行支援装置の機能構成の一例を示す説明図である。 図3は、走行情報の一例を示す説明図である。 図4は、運転者情報の一例を示す説明図である。 図5は、路面状態情報の一例を示す説明図である。 図6は、走行支援装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 図7は、走行支援端末の機能構成の一例を示す説明図である。 図8は、走行支援端末のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 図9は、運転者の安全運転度合いを評価して運転者情報を更新する制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、走行情報に基づいて判定した路面状態情報を更新し、最新の路面状態情報を配信する制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、走行支援装置が走行支援端末から路面状態情報の送信要求を受け付けると、最新の路面状態情報を走行支援端末に送信する制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図12は、運転者の安全運転度合いを評価して運転者情報を更新する制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図13は、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを判定する制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図14は、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを判定する制御の流れの他の一例を示すフローチャートである。 図15は、路面状態を3つの状態に判別する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施例を説明するが、本発明は、この実施例に何ら限定されるものではない。
なお、本発明の「走行支援システム」は、「走行支援装置」及び「走行支援端末」を有し、本発明の「走行支援装置」における制御手段の各部が行う制御は、本発明の「走行支援方法」を実施することと同義であるので、本発明の「走行支援装置」の説明を通じて本発明の「走行支援方法」の詳細についても明らかにする。
また、「走行支援装置」は「情報処理装置」又は「サーバ装置」と称することもあり、「走行支援端末」は「車載装置」又は「走行支援端末装置」と称することもある。
(走行支援システム)
図1は、本発明の一実施例に係る走行支援装置100を含む走行支援システム10の構成を示す説明図である。なお、走行支援装置100を実施すると走行支援方法が実施される。
図1に示すように、走行支援システム10は、車両200a、200b、200cの状態や周囲の道路状況などの様々な情報を取得するため、車両200a、200b、200cにそれぞれ搭載される走行支援端末300a、300b、300cにより取得した情報を、ネットワーク400を介してリアルタイムで収集して分析する、いわゆる「コネクテッドカー」の形態になっている。
走行支援システム10は、あらかじめ各運転者の過去の走行情報に基づいて安全運転度合いを評価し、安全運転度合いが高いと評価した運転者(以下、「安全運転者」と称することもある)の運転行動に変化がある道路区間は、「悪路になりつつある状態」と判定し、判定した道路区間を運転者などに報知するシステムである。
特許文献1及び2に記載の技術では、道路や車両に設置したセンサなどを用いて、「悪路になっている状態」の路面であるか否かを判定するものであるが、走行支援システム10は、安全運転者の運転行動の変化に基づき、「悪路になりつつある状態」の路面であるか否かを判定するものである。例えば、本降りの雨などで路面に水たまりができるような「悪路になっている状態」では、多くの運転者が減速するなどして慎重に運転するため、運転行動の変化で判定できると考えられる。しかし、雨の降り始めなどで路面のほこりや泥が浮き上がった状態の「悪路になりつつある状態」もスリップしやすく、この場合、運転行動がどの程度慎重になるかは運転者により異なり、路面が「悪路になりつつある状態」か否かについては判定しにくい。このことから、走行支援システム10では、安全運転者ほど、路面のほこりや泥が浮き上がった状態のリスクを良く知っているため、早い段階で運転行動が慎重になることに着目している。
ここで、「悪路」とは、運転者が車速を落とす必要がある状態の道路をいい、例えば、路面状態が悪化した状態の道路、視界が悪化した状態の道路、気象現象により車速を落とす必要がある状態の道路、などが挙げられる。
路面状態が悪化した状態の道路とは、例えば、降雨により水たまりがある状態の道路、積雪状態の道路、降雨又は降雪によりぬかるんだ状態の道路、気温の低下により凍結した状態の道路、高潮や洪水などにより浸水している状態の道路、などが挙げられる。
視界が悪化した状態の道路は、例えば、激しい降雨又は降雪により視界が悪い状態の道路、霧が立ち込めて視界が悪い状態の道路、黄砂の飛散量が多く視界が悪い状態の道路、太陽の光等により運転者が眩しいと感じる状態の道路、などが挙げられる。
気象現象により車速を落とす必要がある状態の道路とは、例えば、強風に晒されている状態の道路、などが挙げられる。
「悪路になりつつある状態」とは、上記の「悪路」ではない状態から、雨や雪が降り始めた、あるいは、気温が氷点下を下回りそう、霧が立ち込め始めた、風が強くなってきた、台風が近づいてきたという状態になり、「悪路」になるまでの過程の状態をいう。
「悪路になりつつある状態」の路面とは、スリップしやすい路面であり、例えば、雨や雪が降り始めた際に路面の埃や泥が浮き上がった状態の路面、積雪し始めた路面、凍結しているようにも見える路面などをいい、特に走行車速が速い高速道路における路面をいう。なお、「悪路になっている状態」の路面とは、運転者が一見してスリップしやすいと認識できる路面であり、例えば、水たまりがある路面、積雪している路面、凍結している路面などをいう。
道路区間とは、例えば、50mごとに区切った道路、交差点ごとに区切った道路、距離標(キロポスト)ごとに区切った道路などであり、区間ごとに識別できるようにしている。
運転行動の変化とは、雨の降り始めなどで路面がスリップしやすくなると運転者が考えたため、運転行動がより慎重になった変化であり、例えば、スリップしないように減速する、スリップしても追突しないように車間距離を広く確保する、ブレーキを強く踏まない、などの行動の変化が挙げられる。
運転者としては、走行支援端末が搭載された車両の運転者であり、安全運転度合いを評価できる程度の走行情報を有していれば特に制限はなく、例えば、トラックなどの商用車の運転者、一般車の運転者などが挙げられる。
車両200としては、走行支援端末300を搭載できれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、トラックなどの商用車、一般車などが挙げられる。
本実施例では、まず、走行支援装置100は、車両200a、200b、200cが走行し、走行支援端末300a、300b、300cが取得した「位置、車速、及び時刻の情報を含む走行情報」を、ネットワーク400を介してリアルタイムで収集する。走行情報には、運転者識別情報が対応付けられており、車両200a、200b、200cの運転者をそれぞれ識別できるようにしている。なお、運転者識別情報は、運転者が車両に乗車した際に入力し、走行支援端末に記憶される。
次に、走行支援装置100は、各運転者の過去半年間の走行情報に基づき、常に網羅的に運転者ごとに安全運転度合いを評価する。なお、本実施例では、安全運転度合いを評価する際に用いる走行情報は、過去半年間の走行情報としたが、これに限ることなく、運転者の運転頻度などにより期間を適宜変更してもよい。また、本実施例では、常に網羅的に運転者ごとに安全運転度合いを評価するとしたが、これに限ることなく、所定の期間ごとに評価するようにしてもよい。
走行支援装置100は、国、都道府県、市町村などの範囲や、道路地図上で矩形で区切られる所定の領域の各道路区間について指定し、過去1時間の直近における全運転者の走行情報のうち、安全運転者の走行情報に基づき、運転者の運転行動が慎重になったか否かを判定し、運転行動が慎重になったと判定した道路区間は、悪路になりつつある状態であるとして、データベースに格納されている路面状態情報を更新する。なお、走行支援装置100は、所定の領域の各道路区間について、常に網羅的に路面状態情報を更新する。
走行支援端末300は、カーナビゲーションシステムの端末の一種であり、出発地から目的地までの経路を探索して運転者を案内する機能をそれぞれ有しており、探索した経路に沿って運転者を案内する際に、経路上の道路区間における路面状態の情報である路面状態情報を送信するように走行支援装置100に要求する。
走行支援装置100は、経路上の道路区間における、最新の路面状態情報を要求元の走行支援端末300に送信し、走行支援端末300は、悪路になりつつある状態であると判定された道路区間を運転者に報知する。また、走行支援端末300は、悪路になりつつある状態であると判定された道路区間を避けるように経路探索してもよい。
悪路になりつつある状態の道路区間を避けるように経路探索する方法として、走行支援端末300が走行支援装置100から路面状態情報を取得する際に、運転中の運転者の安全運転度合いの情報も取得し、例えば、危険運転者であれば、悪路になりつつある道路区間を避けるように経路探索を行い、安全運転者であれば、悪路になりつつある道路区間を避ける経路探索はせずにディスプレイ上に情報を表示してもよい。
このように、過去の走行情報に基づき安全運転者の運転行動に変化があると判定した道路区間は、悪路になりつつある状態であると判定し、判定した道路区間を運転者などに報知することにより、事故を未然に防ぐことができる。
なお、本実施例では、「悪路になりつつある状態」の道路区間について最新の路面状態情報を更新するとしたが、これに限ることなく、「悪路となっている状態」も含めた最新の路面状態情報を更新するようにしてもよい。
また、走行支援システム10は、所定の領域の道路区間における最新の路面状態情報を、トラックやバスなどの運行管理者、所定の領域を走行する他の運転者、所定の領域に存在する高速道路などの道路管理者、などに報知してもよく、例えば、最新の路面状態情報を道路標示板やWEBサイトに表示してもよい。
以下、車両200a、200b、200cにそれぞれ搭載されている走行支援端末300a、300b、300cについて説明するが、機能構成及びハードウェア構成についてそれぞれ同様であることから、「走行支援端末300」と称してまとめて説明する。また、車両200a、200b、200cについてもそれぞれ同様であることから、「車両200」と称してまとめて説明する。
なお、得られる情報の確度を高める観点から、走行支援端末300を搭載する車両200は多いほうが好ましい。また、走行支援装置100は複数あってもよい。
<走行支援装置>
図2は、走行支援装置100の機能構成の一例を示す説明図である。
図2に示すように、走行支援装置100は、通信手段110と、記憶手段120と、制御手段130と、入力手段140と、出力手段150と、を有する。
通信手段110は、運転者識別情報と対応付けされた走行情報を走行支援端末300から受信し、走行支援端末300から経路上の道路区間における最新の路面状態情報を送信する要求を入力された場合には、走行支援端末300に路面状態情報を送信する。
なお、本実施例では、通信手段110は制御手段130の指示に基づき、走行支援端末300から走行情報を収集するとしたが、ネットワーク400を介して走行支援端末300が走行情報をリアルタイムで送信するようにしてもよい。
記憶手段120は、地図情報DB121と、走行情報DB122と、運転者情報DB123と、路面状態情報DB124と、を有する。
地図情報DB121には、経度及び緯度で位置を特定している道路区間の情報を含む地図情報が格納されている。
図3は、走行情報DB122に格納される走行情報の一例を示す説明図である。
図3に示すように、本実施例では、走行情報DB122には、「走行支援端末識別情報、時刻の情報、位置の情報、車速の情報、運転者識別情報」の項目を対応付けて走行情報DB122に格納する。
「走行支援端末識別情報」は、走行支援端末300を識別するために用いられる符号である。
「時刻の情報」は、GPSユニット314及び速度センサユニット315を同期させて位置の情報及び車速の情報を取得した時刻の情報である。
「位置の情報」は、GPSユニット314により測定された経度緯度の情報である。
「車速の情報」は、車軸に設置した速度センサユニット315により測定された車速の測定結果である。
「運転者識別情報」は、運転者を識別するために用いられる符号である。
なお、本実施例では、5種の走行情報、即ち、走行支援端末識別情報、時刻の情報、位置の情報、車速の情報、運転者識別情報を用いる例で説明したが、これに限定されるものではない。
図4は、運転者情報DB123に格納される運転者情報の一例を示す説明図である。
図4に示すように、本実施例では、運転者情報として「運転者識別情報、安全運転度合い、評価更新日」の項目を対応付けて運転者情報DB123に格納する。
「運転者識別情報」は、運転者を識別するために用いられる符号である。
「安全運転度合い」は、運転者の安全運転度合いの評価結果である。
「評価更新日」は、安全運転度合いの評価を更新した年月日の情報である。
なお、本実施例では、3種の運転者情報、即ち、運転者識別情報、安全運転度合い、評価更新日を用いる例で説明したが、これに限定されるものではない。
図5は、路面状態情報DB124に格納される路面状態情報の一例を示す説明図である。
図5に示すように、本実施例では、路面状態情報として「道路区間識別情報、道路区間の範囲、路面状態、更新日時」の項目を対応付けて路面状態情報DB124に格納する。
「道路区間識別情報」は、道路区間を識別するために用いられる符号である。
「道路区間の範囲」は、道路地図上において矩形で表される道路区間の、2点の対頂点の緯度及び経度の位置情報である。
「路面状態」は、当該道路区間における直近の走行情報に基づき、「悪路になりつつある状態」、「悪路になっている状態」、及び「悪路ではない状態」の3つの状態のいずれかに判別された路面状態の情報である。
「更新日時」は、路面状態情報を更新した日時の情報である。
なお、本実施例では、4種の道路状態情報、即ち、道路区間識別情報、道路区間の範囲、路面状態情報、更新日時を用いる例で説明したが、これに限定されるものではない。
また、記憶手段120は、制御手段130の指示に基づき、走行支援装置100にインストールされた各種プログラムや、プログラムを実行することにより生成されるデータ等を記憶する。
<<制御手段>>
制御手段130は、走行情報収集部131と、安全運転度合い評価部132と、行動変化判定部133と、路面状態判定部134と、更新部135と、を有する。
また、制御手段130は、記憶手段120に記憶された各種プログラムを実行し、走行支援装置100全体を制御する。
−走行情報収集部−
走行情報収集部131は、走行支援端末300から走行情報をリアルタイムで収集し、走行情報DB122に記憶させる。
−安全運転度合い評価部−
安全運転度合い評価部132は、走行情報に基づき、運転者の安全運転度合いを評価する。
具体的には、安全運転度合い評価部132は、各運転者の過去半年間の走行情報に基づいて運転者の安全運転度合いを評価し、安全運転度合いを評価した結果に基づいて運転者情報DB123に格納されている運転者情報を更新する。評価に用いる走行情報の期間としては、過去半年間などの長期間が好ましい。
安全運転度合いの判定方法は、例えば、危うく事故が発生するところであった事象が少ない運転者は安全運転をする傾向があるとして、事故が発生するところであった事象が発生した回数を走行距離で除算した値を安全運転度合いとする方法、車線を逸脱するほどではない程度の走行中のふらつき度合いを安全運転度合いとする方法、ブレーキを踏み込む力を連続的に測定できるセンサを車両に搭載し、踏み込む力の強度に基づいて安全運転度合いを判定する方法、運転者モニタリングを利用して、見通しの悪い交差点での確認行動の様子に基づいて安全運転度合いを判定する方法などが挙げられる。
事故が発生するところであった事象が発生した回数を走行距離で除算した値を安全運転度合いとする方法では、求めた値が低いほど安全運転度合いが高くなる。例えば、除算した値が所定の値より小さい運転者を安全運転者とする。
事故が発生するところであった事象としては、例えば、急ブレーキ、車線逸脱警報(LDW、Lane Departure Warning)装置のアラートなどが挙げられる。
急ブレーキであるか否かの判定方法としては、例えば、車両に加速度センサを搭載し、測定した加速度値が所定の値以上であるか否かで判定する方法などが挙げられ、この場合、走行情報に加速度値の情報を含めるようにしてもよい。また、加速度センサを用いない場合には、走行情報の位置及び時刻の情報に基づき、位置の時間変化から車速を推定し、車速の時間変化から加速度値を求めるようにしてもよい。車速を位置の時間変化から推定する代わりに、速度センサの測定結果をそのまま用いてもよい。
−行動変化判定部−
行動変化判定部133は、安全運転者における直近の走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する。
具体的には、行動変化判定部133は、まず、行動変化判定部133が、指定した道路区間における、直近の過去1時間の短期的な走行情報を走行情報DB122から読み出す。走行情報DB122から読み出す走行情報の特定は、走行情報に含まれる位置の情報が、地図情報で経度及び緯度で規定されている道路区間の範囲に含まれるか否かにより行う。次に、行動変化判定部133は、読み出した走行情報に対応付けられている運転者識別情報を参照して、安全運転者の直近の走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定を行う。
運転行動に変化があるか否かを判定する方法としては、指定した道路区間における走行情報に含まれる車速の情報に基づき、安全運転者の平均車速と、全体の運転者の平均車速とを算出し、安全運転者の平均車速が全体の運転者の平均車速より所定の値以上の差がある場合、安全運転者の運転行動に変化があると判定する。
なお、所定の値としては、道路区間の環境などにより適宜選択できるが、例えば、10km/hなどが挙げられる。
また、平均車速は、走行情報に含まれる位置の情報の時間変化から算出した車速から求めてもよい。
更に、本実施例では、安全運転者の平均車速と、全体の運転者の平均車速とを比較したが、これに限ることなく、安全運転者の平均車速と、安全運転度合いの評価が低い運転者(以下、「危険運転者」と称することもある)の平均車速とを比較するようにしてもよい。これにより、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを判定する精度を向上させることができる。
なお、本実施例では、平均車速を用いて行動変化の判定を行ったが、これに限ることなく、例えば、平均車間距離を用いて行動変化の判定を行ってもよい。この場合、運転行動に変化があるか否かを判定する方法としては、指定した道路区間における走行情報に含まれる位置の情報に基づき、安全運転者の平均車間距離と、全体の運転者の平均車間距離とを算出し、安全運転者の平均車間距離が全体の運転者の平均車間距離より所定の値以上の差があるか否かによって、安全運転者の運転行動に変化があるか否か、即ち、慎重になったか否かを判定する。
なお、所定の値としては、道路区間の環境などにより適宜選択できるが、例えば、10mなどが挙げられる。
−路面状態判定部−
路面状態判定部134は、行動変化判定部133が運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する。
更新部135は、路面状態判定部の判定結果に基づき、道路の路面状態を示す路面状態情報を更新する。
入力手段140は、制御手段130の指示に基づき、走行支援装置100に対する各種要求を受け付ける。
出力手段150は、制御手段130の指示に基づき、走行支援装置100の内部状態の表示を行う。
図6は、走行支援装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
図6に示すように、走行支援装置100は、通信手段110と、記憶手段120と、制御手段130と、入力手段140と、出力手段150と、ROM(Read Only Memory)160と、RAM(Random Access Memory)170と、を有する。なお、走行支援装置100の各手段は、バス180を介してそれぞれ通信可能に接続されている。
通信手段110は、図7に示した走行支援端末300の通信手段330と通信可能に接続されていれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができる。
記憶手段120は、各種情報を記憶できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブなどのほか、CD(Compact Disc)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)ドライブなどの可搬記憶装置であってもよく、ネットワーク上のコンピュータ群であるクラウドの一部であってもよい。
制御手段130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などが挙げられる。なお、ソフトウェアを実行するプロセッサはハードウェアである。
入力手段140は、走行支援装置100に対する各種要求を受け付けることができれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイクなどが挙げられる。
出力手段150は、特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、ディスプレイ、スピーカーなどが挙げられる。
ROM160は、記憶手段120に記憶された各種プログラムを制御手段130が実行するために必要な各種プログラム、データ等を記憶する。具体的には、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを記憶する。
RAM170は、主記憶装置であり、記憶手段120に記憶された各種プログラムが制御手段130によって実行される際に展開される作業領域として機能する。RAM170としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などが挙げられる。
<走行支援端末>
図7は、走行支援端末300の機能構成の一例を示す説明図である。
図7に示すように、走行支援端末300は、取得手段310と、記憶手段320と、通信手段330と、入力手段340と、出力手段350と、制御手段360と、を有する。
取得手段310は、位置情報取得部311と、車速情報取得部312と、記憶制御部313と、を有する。
位置情報取得部311及び車速情報取得部312は、所定の周期で同期しながら、GPSユニットを用いて緯度及び経度の位置の情報と、速度センサを用いて車速の情報と、を取得する。なお、走行情報を取得する所定の周期としては、特に制限はなく、目的に応じて設定することができ、例えば、1秒間などが挙げられる。
記憶制御部313は、速度の情報、速度の情報を取得するタイミングに同期させて取得した緯度及び経度の位置の情報、及び取得した時刻を含む走行情報を、運転者が車両に乗車した際に入力した運転者識別情報と対応付けして記憶手段320に記憶する。
記憶手段320は、車両を運転している運転者の運転者識別情報を記憶しており、記憶制御部313により運転者識別情報と対応付けされた走行情報を記憶する。記憶手段320は、走行支援装置100から送信された路面状態情報を記憶する。
また、記憶手段320は、制御手段360の指示に基づき、走行支援端末300にインストールされた各種プログラムや、プログラムを実行することにより生成されるデータ等を記憶する。
通信手段330は、制御手段360の指示に基づき、運転者識別情報と対応付けされた走行情報を記憶手段320から読み出し、走行支援装置100にネットワーク400を介して送信する。また、通信手段330は、制御手段360の指示に基づき、走行支援装置100からネットワーク400を介して路面状態情報を受信する。
入力手段340は、車両に乗車した際に運転者により運転者識別情報を入力される。
また、入力手段340は、制御手段360の指示に基づき、走行支援端末300に対する運転者からの各種要求を受け付ける。
出力手段350は、運転者が所望する出発地から目的地までの経路を表示し、経路上において、悪路になりつつある状態の道路区間を運転者に報知する。
また、出力手段350は、制御手段360の指示に基づき、走行支援端末300の内部状態の表示を行う。
制御手段360は、経路上の道路区間における最新の路面状態情報を送信する要求を通信手段330により出力し、要求により走行支援装置100から送信された路面状態情報を記憶手段320に記憶させる。
また、制御手段360は、記憶手段320に記憶された各種プログラムを実行し、走行支援端末300全体を制御する。
図8は、走行支援端末300のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
図8に示すように、走行支援端末300は、取得手段310と、記憶手段320と、通信手段330と、入力手段340と、出力手段350と、制御手段360と、ROM370と、RAM380と、を有する。なお、走行支援端末300の各手段は、バス390を介してそれぞれ通信可能に接続されている。
取得手段310は、GPSユニット314と、速度センサユニット315と、を有する。
GPSユニット314は、位置情報取得部311の指示に基づき、車両200の緯度及び経度の位置の情報を取得する。
速度センサユニット315は、車速情報取得部312の指示に基づき、車速の情報を取得する。
記憶手段320は、各種情報を記憶できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブなどのほか、CDドライブ、DVDドライブ、BDドライブなどの可搬記憶装置であってもよく、ネットワーク上のコンピュータ群であるクラウドの一部であってもよい。
通信手段330は、図2に示した走行支援装置100の通信手段110と通信可能に接続されていれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができる。
入力手段340は、走行支援端末300に対する運転者からの各種要求を受け付けることができれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、タッチパネル、マイクなどが挙げられる。
出力手段350は、悪路になりつつある状態の道路区間を運転者に報知できれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、ディスプレイ、スピーカーなどが挙げられる。
制御手段360は、例えば、CPUなどが挙げられる。
ROM370は、記憶手段320に記憶された各種プログラムを制御手段360が実行するために必要な各種プログラム、データ等を記憶する。具体的には、BIOSやEFI等のブートプログラムなどを記憶する。
RAM380は、主記憶装置であり、記憶手段320に記憶された各種プログラムが制御手段360によって実行される際に展開される作業領域として機能する。RAM380としては、例えば、DRAM、SRAMなどが挙げられる。
車両200としては、走行支援端末300を搭載できれば特に制限はなく、適宜公知のものを用いることができ、例えば、トラックなどの商用車、一般車などが挙げられる。
次に、本実施例において、走行支援システム10が行う各処理のフローについて説明する。
図9は、運転者の安全運転度合いを評価して運転者情報を更新する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、図9に示すフローチャートにしたがって図2を参照しながら、安全運転度合い評価部132が、運転者の過去半年間の走行情報に基づいて評価した安全運転度合いの結果を、運転者情報DB123に格納される運転者情報を更新する制御の流れについて説明する。
ステップS101では、制御手段130は、運転者の運転者識別情報を運転者情報DB123から読み出すと処理をS102に移行させる。
ステップS102では、制御手段130は、読み出した運転者識別情報に基づき、過去半年間の走行情報を走行情報DB122から読み出すと処理をS103に移行させる。
ステップS103では、安全運転度合い評価部132は、運転者の過去半年間の走行情報に基づき、安全運転度合いを評価すると処理をS104に移行させる。なお、安全運転度合いの評価についての詳細な説明は後述する。
ステップS104では、安全運転度合い評価部132は、安全運転度合いの評価結果に基づき、運転者情報DB123に格納されている運転者情報を更新すると本処理を終了させる。
図10は、路面状態判定部134が判定した路面状態の結果に基づき、路面状態情報を更新する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、図10に示すフローチャートにしたがって図2を参照しながら、指定した道路区間における過去1時間の走行情報に基づいて路面状態判定部134が判定した路面状態の結果から、路面状態情報DB124に格納されている路面状態情報を更新する制御の流れについて説明する。
ステップS201では、制御手段130は、所定の領域において、路面状態情報を更新すべき道路区間を指定すると処理をS202に移行させる。
ステップS202では、制御手段130は、指定した道路区間における過去1時間の走行情報を走行情報DB122から読み出すと処理をS203に移行させる。
ステップS203では、行動変化判定部133は、読み出した過去1時間の走行情報に基づき、安全運転者の運転行動が変化したか否かを判定すると処理をS204に移行させる。なお、運転行動の変化の判定についての詳細な説明は後述する。
ステップS204では、路面状態判定部134は、行動変化を判定した結果に基づき、指定した道路区間の路面状態を判定すると処理をS205に移行させる。なお、路面状態の判定についての詳細な説明は後述する。
ステップS205では、更新部135は、路面状態の判定結果に基づき、指定した道路区間における路面状態情報を更新すると処理をS206に移行させる。
ステップS206では、通信手段110は、更新部135により更新された、最新の路面状態情報を複数の走行支援端末300に配信すると本処理を終了させる。
このように、ある道路区間における走行情報に基づいて路面状態を判定し、判定結果に基づく最新の路面状態情報を複数の走行支援端末300に配信することにより、走行支援端末300が最新の路面状態情報に基づき、悪路になりつつある状態の危険な道路区間の存在を他の運転者などに報知することができ、事故を未然に防ぐことができる。
図11は、走行支援装置100が走行支援端末300から路面状態情報の送信要求を受け付けると、最新の路面状態情報を走行支援端末300に送信する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、図11に示すフローチャートにしたがって図2を参照しながら、走行支援装置100が走行支援端末300から路面状態情報の送信要求を受け付けると、最新の路面状態情報を走行支援端末300に送信する制御の流れについて説明する。
ステップS301では、制御手段130は、経路上の道路区間の路面状態情報の送信要求を受け付けると処理をS302に移行させる。
ステップS302では、制御手段130は、地図情報DB121に格納されている地図情報に基づき、走行支援端末300から要求された経路上の道路区間の位置を特定すると処理をS303に移行させる。
ステップS303では、制御手段130は、経路上の道路区間における最新の路面状態情報を路面状態情報DB124から取得すると処理をS304に移行させる。
ステップS304では、制御手段130は、最新の路面状態情報を要求元である走行支援端末300へ送信すると本処理を終了させる。
このように、経路探索をしている走行支援端末300が、走行支援装置100に路面状態情報の送信要求し、走行支援装置100から送信された最新の路面状態情報を取得することにより、悪路になりつつある状態の道路区間を避ける経路を案内することができ、事故を未然に防ぐことができる。
次に、ステップS103の安全運転度合いの判定処理、ステップS203の運転における行動変化の判定処理、及び、ステップS204の路面状態の判定処理について説明する。
図12は、運転者の安全運転度合いを評価して運転者情報を更新する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、図12に示すフローチャートにしたがって図2を参照しながら、運転者の安全運転度合いを評価して運転者情報を更新する制御の流れについて説明する。
ステップS401では、制御手段130は、過去半年間の走行情報を走行情報DB122から読み出すと処理をS402に移行させる。
ステップS402では、安全運転度合い評価部132は、走行情報に含まれる位置の情報の時間変化に基づき、車速を算出すると処理をS403に移行させる。
ステップS403では、安全運転度合い評価部132は、算出した車速の時間変化から各時点での車両の加速度値を算出すると処理をS404に移行させる。
ステップS404では、安全運転度合い評価部132は、算出した加速度値をしきい値処理して急ブレーキ発生回数をカウントすると処理をS405に移行させる。
ステップS405では、安全運転度合い評価部132は、位置の情報の時間変化を累積して走行距離を算出すると処理をS406に移行させる。
ステップS406では、安全運転度合い評価部132は、次式、急ブレーキ発生回数÷走行距離、により安全運転度合いを算出すると処理をS407に移行させる。
ステップS407では、安全運転度合い評価部132は、算出した安全運転度合いを運転者情報DB123に更新すると本処理を終了させる。
図13は、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを判定する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、図13に示すフローチャートにしたがって図2を参照しながら、指定した道路区間において、安全運転者の運転行動の変化を判定する制御の流れについて説明する。
ステップS501では、行動変化判定部133は、指定した道路区間における、直近の過去1時間の走行情報を読み出すと処理をS502に移行させる。
ステップS502では、行動変化判定部133は、各走行情報に対応付けられた運転者識別情報を取得すると処理をS503に移行させる。
ステップS503では、行動変化判定部133は、取得した運転者識別情報に対応する運転者の安全運転度合いを、運転者情報DB123から読み出すと処理をS504に移行させる。
ステップS504では、行動変化判定部133は、各走行情報と、対応する運転者の安全運転度合いとを対応付けると処理をS505に移行させる。
ステップS505では、行動変化判定部133は、全体の運転者の平均車速を算出すると処理をS506に移行させる。
ステップS506では、行動変化判定部133は、安全運転者の平均車速を算出すると処理をS507に移行させる。
ステップS507では、行動変化判定部133は、ステップS505及びステップS506で算出した2つの平均車速の差(「全体の運転者の平均車速」−「安全運転者の平均車速」)が所定の値以上であるか否か判定する。行動変化判定部133は、2つの平均車速の差が所定の値以上であると判定すると処理をS508に移行させる。2つの平均車速の差が所定の値以上ではないと判定すると処理をS509に移行させる。
ステップS508では、行動変化判定部133は、運転行動に変化ありと判定すると処理をS510に移行させる。
ステップS509では、行動変化判定部133は、運転行動に変化なしと判定すると処理をS510に移行させる。
ステップS510では、行動変化判定部133は、行動変化の判定結果を出力すると本処理を終了させる。
このように、安全運転者の平均速度と、全体の運転者の平均速度とを比較することにより、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを判定することができる。
図14は、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを判定する制御の流れの他の一例を示すフローチャートである。
図13では、安全運転者の平均車速と、全体の運転者の平均車速とを比較したが、図14では、安全運転者の平均車速と、危険運転者の平均車速とを比較することにより、安全運転者の行動変化をより精度良く判定できる。
なお、図14は、図13のステップS505の「全体の運転者」の平均速度を算出するフローを「危険運転者」の平均速度を算出するフローに変更したものであるため、図14に示すフローチャートの説明を省略する。
このように、安全運転者の平均速度と、危険運転者の平均速度とを比較することにより、安全運転者の運転行動に変化があるか否かを、より明確に判定することができる。
図15は、路面状態を3つの状態に判別する制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ここでは、図15に示すフローチャートにしたがって図2を参照しながら、指定した道路区間において、安全運転者の直近の走行情報に基づいて安全運転者の運転行動を判定し、「悪路になりつつある状態」を判定するとともに、安全運転者の運転行動が変化していない場合には、天気情報を配信する外部サービスと連動し、「悪路になっている状態」及び「悪路ではない状態」のいずれかであるかを判定する制御の流れについて説明する。
ステップS701では、路面状態判定部134は、指定した道路区間における行動変化判定結果を取得すると処理をS702に移行させる。
ステップS702では、取得した判定結果が、安全運転者の運転行動が変化したと判定された場合、処理をS703に移行させる。安全運転者の運転行動が変化していないと判定された場合、処理をS704に移行させる。
ステップS703では、路面状態判定部134は、指定した道路区間が「悪路になりつつある状態」と判定すると処理をS708に移行させる。
ステップS704では、路面状態判定部134は、指定した道路区間の天気情報を取得すると処理をS705に移行させる。
ステップS705では、行動変化判定部133は、天気情報において、天気は雨又は雪か否かを判定する。行動変化判定部133は、天気は雨又は雪であると判定すると処理をS706に移行させる。天気は雨又は雪ではないと判定すると処理をS707に移行させる。
ステップS706では、路面状態判定部134は、指定した道路区間が「悪路になっている状態」と判定すると処理をS708に移行させる。
ステップS707では、路面状態判定部134は、指定した道路区間が「悪路ではない状態」と判定すると処理をS708に移行させる。
ステップS708では、路面状態判定部134は、路面状態の判定結果に基づき、指定した道路区間における路面状態情報を更新すると本処理を終了させる。
このように、走行支援装置100が、「悪路になりつつある状態」、「悪路になっている状態」、及び「悪路ではない状態」のいずれかの3つの状態に道路区間の路面状態を判別して、路面状態情報を更新することにより、最新の路面状態情報を複数の走行支援端末300に配信できるため、走行支援端末300が3つの状態に判別された道路区間の存在を他の運転者などに報知することができ、事故を未然に防ぐことができる。
なお、本実施例では、走行支援装置100が記憶手段120及び制御手段130を有し、記憶手段120の各データベースに、地図情報と、制御手段130の処理により得た情報である、走行情報、運転者情報、及び路面状態情報とを格納するようにしているが、これに限ることなく、走行支援端末300が記憶手段120及び制御手段130の機能を有するようにし、記憶手段120の各データベースの各種情報をクラウドサーバに随時バックアップするようにしてもよい。これにより、走行支援端末300の記憶手段120が走行時の振動や事故などに起因して異常が発生しても、クラウドサーバにバックアップした各種情報を用いることができる。また、まとまった期間の走行情報など、クラウドサーバに送信する情報量が多いため、クラウドサーバに各種情報をバックアップするときは、通信状態が良好なときに行うことが好ましい。
更に、走行支援端末300が記憶手段120及び制御手段130の機能を有すると共に、走行支援装置100にも記憶手段120及び制御手段130を有するようにし、いずれの記憶手段120にも同様の各種情報を格納させ、一方の記憶手段120に異常が発生しても、他方の記憶手段120を用いることにより、走行支援システム10の運用に影響を与えないようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
車両の走行情報を取得する走行支援端末と、
前記車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた前記走行情報を前記走行支援端末から収集し、前記走行情報に基づき、前記車両の走行を支援する走行支援装置と、
を有する走行支援システムであって、
前記走行支援端末が、前記走行情報を取得する取得手段を有し、
前記走行支援装置が、
前記運転者識別情報と対応付けられた前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価部と、
前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定部と、
前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定部と、
前記路面状態判定部の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新部と、
を有することを特徴とする走行支援システム。
(付記2)
前記走行支援装置が、前記路面状態情報を配信する通信手段を更に有する付記1に記載の走行支援システム。
(付記3)
前記路面状態情報の配信先が、複数の前記走行支援端末を少なくとも含み、
前記走行支援端末が、前記路面状態判定部により前記悪路になりつつある状態であると判定された前記道路区間を、前記運転者に報知する付記2に記載の走行支援システム。
(付記4)
前記行動変化判定部が、前記道路区間の前記走行情報において、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動と、全体の前記運転者の前記運転行動とを比較し、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動に変化があるか否かを判定する付記1から3のいずれかに記載の走行支援システム。
(付記5)
前記行動変化判定部が、前記道路区間の前記走行情報において、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動と、前記安全運転度合いが低いと評価した前記運転者の前記運転行動とを比較し、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動に変化があるか否かを判定する付記1から3のいずれかに記載の走行支援システム。
(付記6)
前記悪路になりつつある状態が、前記車両がスリップしやすい状態である付記1から5のいずれかに記載の走行支援システム。
(付記7)
前記走行情報が、位置、車速、及び時刻の情報を含む付記1から6のいずれかに記載の走行支援システム。
(付記8)
前記運転行動の変化が、前記車両をスリップさせないように減速する、車間距離を広く確保する、及び、ブレーキを強く踏まない、の少なくともいずれかの行動の変化である付記1から7のいずれかに記載の走行支援システム。
(付記9)
前記安全運転度合い評価部が、所定の期間における前記運転者の前記走行情報に基づき、急ブレーキが発生した回数を走行距離で除算した値を算出して、前記運転者の前記安全運転度合いを評価する付記1から8のいずれかに記載の走行支援システム。
(付記10)
車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた走行情報を走行支援端末から収集し、収集した前記走行情報に基づいて前記車両の走行を支援する走行支援装置であって、
前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価部と、
前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定部と、
前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定部と、
前記路面状態判定部の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新部と、
を有することを特徴とする走行支援装置。
(付記11)
走行情報を走行支援装置に送信すると共に、更新された路面状態情報を前記走行支援装置から受信する走行支援端末であって、
前記走行情報を取得する取得手段と、
車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けた前記走行情報を前記走行支援装置に送信すると共に、前記走行情報に基づいて前記運転者の安全運転度合いを評価され、前記安全運転度合いが高いと評価された前記運転者における直近の前記走行情報に基づいて運転行動に変化があると判定した道路区間は、悪路になりつつある状態と判定し、更新された前記路面状態情報を前記走行支援装置から受信する通信手段と、
を有することを特徴とする走行支援端末。
(付記12)
車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた走行情報を走行支援端末から収集し、収集した前記走行情報に基づいて前記車両の走行を支援する走行支援方法であって、
前記走行支援方法が、
前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価工程と、
前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定工程と、
前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定工程と、
前記路面状態判定工程の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新工程と、
を含むことを特徴とする走行支援方法。
10 走行支援システム
100 走行支援装置(情報処理装置)
110 通信手段
120 記憶手段
130 制御手段
131 走行情報収集部
132 安全運転度合い評価部
133 行動変化判定部
134 路面状態判定部
135 更新部
140 入力手段
150 出力手段
200 車両
300 走行支援端末(車載装置)
310 取得手段

Claims (12)

  1. 車両の走行情報を取得する走行支援端末と、
    前記車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた前記走行情報を前記走行支援端末から収集し、前記走行情報に基づき、前記車両の走行を支援する走行支援装置と、
    を有する走行支援システムであって、
    前記走行支援端末が、前記走行情報を取得する取得手段を有し、
    前記走行支援装置が、
    前記運転者識別情報と対応付けられた前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価部と、
    前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定部と、
    前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定部と、
    前記路面状態判定部の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新部と、
    を有することを特徴とする走行支援システム。
  2. 前記走行支援装置が、前記路面状態情報を配信する通信手段を更に有する請求項1に記載の走行支援システム。
  3. 前記路面状態情報の配信先が、複数の前記走行支援端末を少なくとも含み、
    前記走行支援端末が、前記路面状態判定部により前記悪路になりつつある状態であると判定された前記道路区間を、前記運転者に報知する請求項2に記載の走行支援システム。
  4. 前記行動変化判定部が、前記道路区間の前記走行情報において、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動と、全体の前記運転者の前記運転行動とを比較し、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動に変化があるか否かを判定する請求項1から3のいずれかに記載の走行支援システム。
  5. 前記行動変化判定部が、前記道路区間の前記走行情報において、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動と、前記安全運転度合いが低いと評価した前記運転者の前記運転行動とを比較し、前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者の前記運転行動に変化があるか否かを判定する請求項1から3のいずれかに記載の走行支援システム。
  6. 前記悪路が、路面状態が悪化した状態の道路、視界が悪化した状態の道路、及び気象現象により車速を落とす必要がある状態の道路のいずれかである請求項1から5のいずれかに記載の走行支援システム。
  7. 前記走行情報が、位置、車速、及び時刻の情報を含む請求項1から6のいずれかに記載の走行支援システム。
  8. 前記運転行動の変化が、減速する、車間距離を広く確保する、及び、ブレーキを強く踏まない、の少なくともいずれかの行動の変化である請求項1から7のいずれかに記載の走行支援システム。
  9. 前記安全運転度合い評価部が、所定の期間における前記運転者の前記走行情報に基づき、急ブレーキが発生した回数を走行距離で除算した値を算出して、前記運転者の前記安全運転度合いを評価する請求項1から8のいずれかに記載の走行支援システム。
  10. 車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた走行情報を走行支援端末から収集し、収集した前記走行情報に基づいて前記車両の走行を支援する走行支援装置であって、
    前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価部と、
    前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定部と、
    前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定部と、
    前記路面状態判定部の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新部と、
    を有することを特徴とする走行支援装置。
  11. 走行情報を走行支援装置に送信すると共に、更新された路面状態情報を前記走行支援装置から受信する走行支援端末であって、
    前記走行情報を取得する取得手段と、
    車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けた前記走行情報を前記走行支援装置に送信すると共に、前記走行情報に基づいて前記運転者の安全運転度合いを評価され、前記安全運転度合いが高いと評価された前記運転者における直近の前記走行情報に基づいて運転行動に変化があると判定した道路区間は、悪路になりつつある状態と判定し、更新された前記路面状態情報を前記走行支援装置から受信する通信手段と、
    を有することを特徴とする走行支援端末。
  12. 車両の運転者を識別する運転者識別情報と対応付けられた走行情報を走行支援端末から収集し、収集した前記走行情報に基づいて前記車両の走行を支援する走行支援方法であって、
    前記走行支援方法が、
    前記走行情報に基づき、前記運転者の安全運転度合いを評価する安全運転度合い評価工程と、
    前記安全運転度合いが高いと評価した前記運転者における直近の前記走行情報に基づき、運転行動に変化があるか否かを判定する行動変化判定工程と、
    前記運転行動に変化があると判定した道路区間は悪路になりつつある状態と判定する路面状態判定工程と、
    前記路面状態判定工程の判定結果に基づき、前記道路区間の路面状態情報を更新する更新工程と、
    を含むことを特徴とする走行支援方法。

JP2017017733A 2017-02-02 2017-02-02 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法 Active JP6892590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017733A JP6892590B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
US15/881,888 US10282987B2 (en) 2017-02-02 2018-01-29 System, apparatus, and method for driving support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017733A JP6892590B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124871A true JP2018124871A (ja) 2018-08-09
JP6892590B2 JP6892590B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62980650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017733A Active JP6892590B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10282987B2 (ja)
JP (1) JP6892590B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110085045A (zh) * 2019-05-05 2019-08-02 方星星 道路及行车实时安全监测、导航系统和安全监测方法
CN110834640A (zh) * 2018-08-10 2020-02-25 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 安全驾驶提醒方法、车机及车辆
JP2020163922A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、端末装置、サーバ装置、車両、車両制御システム及び車両制御方法
CN112150668A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 深圳市元征科技股份有限公司 驾驶行为提醒方法及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8935036B1 (en) * 2013-09-06 2015-01-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for updating a driving tip model using telematics data
US11263834B1 (en) * 2017-05-10 2022-03-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Automobile risk assessment using average velocity differentials
US11237007B2 (en) * 2019-03-12 2022-02-01 Here Global B.V. Dangerous lane strands
JP7314669B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-26 富士通株式会社 路面状態推定プログラム、路面状態推定方法および情報処理装置
CN112896170B (zh) * 2021-01-30 2022-09-20 同济大学 一种车路协同环境下的自动驾驶横向控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197819A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 識別装置及び識別方法
JP2009128486A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Hitachi Ltd 安全運転診断システム及び自動車保険料設定システム
JP2010020430A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 路面滑り易さ判定システム
JP2010198533A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 路面情報提供装置及び路面状態判断方法
JP2015097071A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353656B2 (ja) 1997-07-09 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム及びこれに用いる情報処理装置
JP2002148184A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Toshiba Corp 路面状態検出装置および交通流検出装置
US20080243558A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Ash Gupte System and method for monitoring driving behavior with feedback
US9117246B2 (en) * 2007-07-17 2015-08-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers
JP5003381B2 (ja) 2007-09-26 2012-08-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP4893676B2 (ja) 2008-03-25 2012-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP5509712B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-04 富士通株式会社 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
US8606492B1 (en) * 2011-08-31 2013-12-10 Drivecam, Inc. Driver log generation
JP5758759B2 (ja) 2011-09-20 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用路面判定装置及び運転支援装置
JP5454542B2 (ja) * 2011-10-05 2014-03-26 株式会社デンソー 電子制御装置
US10037689B2 (en) * 2015-03-24 2018-07-31 Donald Warren Taylor Apparatus and system to manage monitored vehicular flow rate
US9147353B1 (en) * 2013-05-29 2015-09-29 Allstate Insurance Company Driving analysis using vehicle-to-vehicle communication
JP6413441B2 (ja) 2014-07-31 2018-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 悪路判定システム、方法およびプログラム
US9472098B2 (en) * 2015-01-15 2016-10-18 International Business Machines Corporation Vehicle-based abnormal travel event detecting and reporting
US9390452B1 (en) * 2015-01-28 2016-07-12 Allstate Insurance Company Risk unit based policies
US9994172B2 (en) * 2015-02-26 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems to determine and communicate driver performance
KR101776750B1 (ko) * 2016-04-05 2017-09-08 현대자동차 주식회사 운전자의 통화가능정보를 제공하는 서버, 장치 및 방법이 구현된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197819A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 識別装置及び識別方法
JP2009128486A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Hitachi Ltd 安全運転診断システム及び自動車保険料設定システム
JP2010020430A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 路面滑り易さ判定システム
JP2010198533A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 路面情報提供装置及び路面状態判断方法
JP2015097071A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110834640A (zh) * 2018-08-10 2020-02-25 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 安全驾驶提醒方法、车机及车辆
CN110834640B (zh) * 2018-08-10 2022-05-03 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 安全驾驶提醒方法、车机及车辆
JP2020163922A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、端末装置、サーバ装置、車両、車両制御システム及び車両制御方法
JP7248478B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、端末装置、サーバ装置、車両、車両制御システム及び車両制御方法
CN110085045A (zh) * 2019-05-05 2019-08-02 方星星 道路及行车实时安全监测、导航系统和安全监测方法
CN112150668A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 深圳市元征科技股份有限公司 驾驶行为提醒方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6892590B2 (ja) 2021-06-23
US20180218598A1 (en) 2018-08-02
US10282987B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892590B2 (ja) 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
US10704920B2 (en) Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle
US9430944B2 (en) Method and apparatus for determining traffic safety events using vehicular participative sensing systems
US9613466B1 (en) Systems and methods for driver improvement
US9475500B2 (en) Use of participative sensing systems to enable enhanced road friction estimation
US9812007B2 (en) Map generation system, map generation device, map generation method, and program
US9501934B2 (en) Notification system, electronic device, notification method, and program
US20170137025A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2020160939A (ja) 交通管理システム
US10996073B2 (en) Navigation system with abrupt maneuver monitoring mechanism and method of operation thereof
JP5842996B2 (ja) 不慮予測感度判定装置
JP6690702B2 (ja) 異常走行検出装置、異常走行検出方法とそのプログラム
JP2020067773A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5907249B2 (ja) 不慮予測感度判定装置
KR101102818B1 (ko) 상대속도를 고려한 실시간 안전거리 및 정지거리 바 산출 알고리즘을 이용한 적정차량간격 정보제공시스템
JP2015097071A (ja) 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム
JP2018010407A (ja) 運転支援システム
CN112216147A (zh) 车辆道路事故预警方法及装置、计算机可读存储介质
CN116052475A (zh) 一种车辆风险预警方法、系统、存储介质及设备
JP2024028374A (ja) 情報送信装置
WO2018168083A1 (ja) 事故抑制装置、事故抑制方法、および事故抑制プログラム
JP2019114100A (ja) 交通管制装置および車載器
JP2018092278A (ja) 道路改良箇所の抽出プログラム、道路改良箇所の抽出装置、及び道路改良箇所の抽出方法
KR101633896B1 (ko) 돌발 상황 예보 시스템 및 방법
GB2533481A (en) Traffic control device detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150