JP2018010407A - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018010407A
JP2018010407A JP2016137592A JP2016137592A JP2018010407A JP 2018010407 A JP2018010407 A JP 2018010407A JP 2016137592 A JP2016137592 A JP 2016137592A JP 2016137592 A JP2016137592 A JP 2016137592A JP 2018010407 A JP2018010407 A JP 2018010407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
information
vehicle
unit
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786921B2 (ja
Inventor
一仁 竹中
Kazuhito Takenaka
一仁 竹中
万寿三 江川
Masuzo Egawa
江川  万寿三
映 酒井
Ei Sakai
映 酒井
謙太郎 人見
Kentaro Hitomi
謙太郎 人見
佑基 篠原
Yuki Shinohara
佑基 篠原
秀明 三澤
Hideaki Misawa
秀明 三澤
真貴 森
Maki Mori
真貴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016137592A priority Critical patent/JP6786921B2/ja
Priority to US15/646,867 priority patent/US10380887B2/en
Publication of JP2018010407A publication Critical patent/JP2018010407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786921B2 publication Critical patent/JP6786921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの運転の傾向が特異的に異なる場合にも、これを検出する技術を提供する。【解決手段】車載器10は、運転行動データに基づいて運転シーン毎に特徴情報を生成し、センタ装置30に送信する。センタ装置30は、受信した特徴情報を、地図上の各地点に対応づけて履歴蓄積部31に蓄積する。運転評価部33は、履歴蓄積部31に蓄積された履歴情報と特徴情報とを比較することで評価値Aを求め、車両毎に各地点の評価値Aを評価蓄積部34に蓄積する。特異判定部35は、車両毎に、走行経路に沿って評価値Aを累積した累積値Eを求める。累積値Eが累積閾値Ethより大きい場合に、その車両の運転は特異であると判断し支援情報を作成して、運転が特異な対象車両と周辺車両に配信する。支援情報を受信した各車両の車載器10は、ドライバに注意を促す運転支援を実行する。【選択図】図1

Description

本開示は、不特定多数の車両から得られる運転履歴を表すデータを用いて運転支援を実行する技術に関する。
特許文献1には、データベースから走行中の経路に対応する運転履歴データを抽出し、抽出した運転履歴データ中に示された運転操作をガイド情報として提示する技術が開示されている。また、運転の傾向には個人差があることから、予めドライバを運転傾向が類似するもの毎に分類しておき、類似する運転を行うグループの運転履歴データを選択するようにされている。
特許第5375805号公報
特許文献1に記載の従来技術では、運転の個人差に対して、類似する運転を行うグループの運転履歴を選択することで対処している。しかし、この手法では、自分だけ他のドライバとは運転の傾向が異なっている場合に、対処することができない。運転の傾向は、例えば、地域や文化によって異なるため、外国など普段運転しない地域で運転する場合には、このような状況が発生し得る。そして、このような場合、運転の傾向が他とは異なるドライバである特異ドライバにとっては、他のドライバが運転する車両の挙動には類似する運転は含まれておらず、ガイド情報としては不適当である。さらに、このような場合、特異ドライバは、他のドライバが運転する車両の挙動を予想することが困難であり、逆に、他のドライバも、特異ドライバが運転する車両の挙動を予測することが困難であるため、互いに注意が必要である。しかし、従来技術では、このような特異ドライバを見つけることができないという問題があった。
本開示は、ドライバの運転の傾向が特異的に異なる場合にも、これを検出する技術を提供する。
本開示の運転支援システム(1)は、情報取得部(11,12)と、履歴蓄積部(31)と、運転評価部(33)と、評価蓄積部(17,34)と、特異判定部(18,35)と、を備える。
情報取得部は、複数の車両から該車両の挙動および該車両に対する運転操作のうち少なくとも一方を含む運転行動データと該運転近藤データが得られた位置を表す位置情報とを含む運転情報を取得する。履歴蓄積部は、車両が通行可能な走行経路上に複数設定された地点毎に、過去に検出された運転行動データである履歴情報を蓄積する。運転評価部は、情報取得部が取得した運転情報に基づき、運転情報に含まれる運転行動データと、運転情報に含まれる位置情報に基づいて履歴蓄積部から抽出される履歴情報とを比較することで、履歴情報からの特徴情報の乖離度を表す評価値を求める。評価蓄積部は、運転情報の提供元となった車両である提供元車両毎に、運転評価部にて求められた評価値を蓄積する。特異判定部は、提供元車両毎に予め設定された期間内での評価値の累積値を求め、累積値が予め設定された閾値を超えた場合に、提供元車両のドライバの運転が特異であると判定する。
このような構成によれば、周囲の車両とは運転情報、即ち、車両の挙動またはドライバの運転行動が異なる車両を検出することができる。更に、その検出結果を用いることで、各ドライバに対して特異な運転に対する注意を促す運転支援を行うことができる。
また、瞬時的な運転の特異度を表す評価値を求め、この評価値の累積値によって運転が特異であるか否かを判断しているため、道路環境等の外部要因に起因して突発的に生じる特異な運転を除外し、ドライバの運転傾向に起因して定常的に生じる特異な運転を的確に判断することができる。
なお、評価値の累積値を求める予め設定された期間は、例えば、エンジンを起動してから停止するまでの期間であってもよいし、数分〜数十分程度の一定期間であってもよい。これにより、1回の運転の中で走行する走行経路に沿って、評価値を累積することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の運転支援システムの構成を示すブロック図である。 データ取得部が取得する情報を例示する説明図である。 特徴抽出部での処理の概要を示す説明図である。 特徴抽出部および特徴受信部での処理の概要を示す説明図である。 履歴蓄積部に蓄積される履歴情報の概要を示す説明図である。 運転評価部での処理を示すフローチャートである。 評価対象点と履歴情報を表す点群を例示する説明図である。 評価対象点と履歴情報との距離についての説明図である。 評価蓄積部に蓄積される評価値を例示する説明図である。 特異判定部での処理を示すフローチャートである。 対象車両における情報提示の内容を例示する説明図である。 周辺車両における情報提示の内容を例示する説明図である。 第2実施形態の運転支援システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運転支援システム1は、車両に搭載される車載器10と、車載器10との無線通信を行うセンタ装置30とを備える。
車載器10およびセンタ装置30は、いずれも、CPUと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。車載器10およびセンタ装置30の各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車載器10およびセンタ装置30を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
車載器10やセンタ装置30の各種機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
[1−2.車載器]
車載器10は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能構成として、データ取得部11、特徴抽出部12、特徴送信部13、情報受信部14、情報提示部15を備える。以下では、当該車載器10を搭載する車両を自車両という。
データ取得部11は、自車両に搭載された各種センサ(以下、車載センサ群)20等から、自車情報、周辺情報、位置情報、時間情報等を予め設定された周期で繰り返し取得する。図2に示すように、自車情報は、自車両の挙動や自車両に対する運転操作を表す情報であり、運転行動データともいう。運転行動データは、例えば、アクセル開度、ブレーキ圧、操舵角、車速、加速度、ヨーレート等を含む。周辺情報は、例えば、レーダセンサ等を用いて検出される自車両の周辺に存在する他車両や障害物に関する物標情報、晴天や雨天といった天気情報等を含む。位置情報および時間情報は、自車両に搭載されたGPS受信機やナビゲーション装置から得られる現在時刻、自車両の現在位置や進行方向等の情報を含む。また、位置情報には走行経路の情報も含む。
特徴抽出部12は、図3に示すように、まず、データ取得部11にて取得される運転行動データの時系列(以下、時系列データ)に基づき、時系列データに含まれる繰り返しパターンを、予め設定された規則に従って、各々が何らかの運転シーンを表す複数の部分系列に分割する。以下では、この部分系列のそれぞれを運転シーンともよぶ。なお、運転シーンの抽出には、例えば、特開2013−250663号公報等に記載された公知の符号化技術を用いることができる。記号化技術を用いる手法に限らず、停止中を一つの運転シーンと見なすなど、予め決められたルールに従って運転シーンを抽出するようにしてもよい。
特徴抽出部12は、更に、運転シーン毎にその運転シーンの特徴を表す特徴情報を抽出する。ここでは、図4に示すように、特徴情報としてトピック割合を用いる。トピック割合とは、運転シーンの特徴的なパターンを表す複数の運転トピックを予め用意しておき、着目する運転シーンを運転トピックの混合によって表現した場合に求められる混合比のことをいう。なお、トピック割合は、例えば特開2014−235605号公報等に記載された公知の技術であるため、その詳細についての説明は省略する。
特徴送信部13は、特徴抽出部12にて抽出された特徴情報を、位置情報、時間情報等からなるインデックス情報と共にセンタ装置30に送信する。以下では、特徴情報と、これに対応づけられたインデックス情報とを総称して運転情報という。
情報受信部14は、センタ装置30から配信される特異性の高い運転をする車両に対処するための支援情報を受信する。
情報提示部15は、情報受信部14が受信した支援情報を、自車両の乗員に対して提示する。
[1−3.センタ装置]
センタ装置30は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能構成として、特徴受信部32、運転評価部33、特異判定部35、情報配信部36を備える。また、メモリには、プログラムが格納される他、少なくとも履歴蓄積部31および評価蓄積部34としての領域が確保されている。
履歴蓄積部31は、車両が走行可能な経路上に設定された地点毎に、各地点で検出される特徴情報を蓄積したものである。以下では、履歴蓄積部31に蓄積された特徴情報を履歴情報という。なお、地点は、例えば、数m〜数十m程度の一定間隔に設定する。更に、実際に検出される運転シーンを利用して、各地点を、適宜、分割や結合して最適化する等してもよい。
特徴受信部32は、車載器10から送信されてくる車両情報を取得し、取得した車両情報を、履歴蓄積部31に蓄積すると共に、運転評価部33に供給する。但し、図4に示すように、履歴情報の蓄積に用いる地点と特徴情報が示す運転シーンとは、基本的には一致しないため、ある運転シーンの特徴情報は、その運転シーンに対応する複数の地点に蓄積されることになる。更に、同じ運転シーンであっても、その運転シーンの切れ目となる地点は、ドライバによってばらつきがある。このため、運転シーンに対応する地点(以下、対応地点)の前後所定個の地点(以下、付加地点)にも同じ特徴情報を蓄積する。その結果、履歴蓄積部31には、図5に示すように、地点毎に複数の運転シーンについての特徴情報が履歴情報として蓄積されることになる。
運転評価部33は、特徴受信部32から提供される車両情報に示された特徴情報と、履歴蓄積部31に蓄積された履歴情報との距離を、地点毎に算出する。その処理の詳細を、図6に示すフローチャートに沿って説明する。但し、ここでは、一つの運転シーン(以下、対象シーン)に対する処理について説明する。従って、運転情報に複数の運転シーンが含まれている場合は、各運転シーンについて同様の処理を実行する。
運転評価部33として機能するCPUは、まず、S110にて、対象シーンに属する対応地点の一つを選択する。以下、選択された対応地点を選択地点という。
S120では、履歴蓄積部31に、選択地点についての履歴情報が十分に蓄積されているか否かを判断する。具体的には、所定個(例えば、30個)以上の履歴情報が蓄積されていれば十分であると判断する。そして、蓄積が十分であればS130に進み、蓄積が不十分であればS170に進む。
S130では、選択地点の運転履歴に対する対象シーンの特徴情報の平均距離を算出する。なお、図7に示すように、特徴情報は、運転トピックを基底とする多次元空間上の点として表現される。そして、選択地点の履歴情報を表す点群と、評価対象となる対象シーンの特徴情報を表す評価対象点との平均距離は、以下のように定義する。即ち、図8に示すように、点群の中から、評価対象点との距離が近いものから所定個を代表点として選択し、選択された各代表点と評価対象点との距離の平均値を、点群と評価対象点との平均距離とする。なお、代表点の選択方法はこれに限らず、例えば、予め設定された単位角度範囲毎に、最も近い位置にある点を代表点として選択するなどしてもよい。
S140では、点群のばらつき度、例えば標準偏差を算出し、S130で求めた平均距離を点群のばらつき度で割ることで正規化した平均距離を求め、これを評価値Aとする。つまり、ばらつきが小さいときには、その地点では全員がほぼ同様の運転をしていることを表し、ばらつきが大きいときには、その地点では全員がそれぞれ独自の運転をしていることを表す。従って、同じ平均距離であっても、点群のばらつき度が小さいほど、他の履歴情報からみた特異度は大きく、ばらつき度が大きいほど、他の履歴情報からみた特異度は小さいと考えられる。つまり、評価値Aはこのような考え方を反映した値となっている。
S150では、S140にて算出された評価値Aが、予め設定された不感閾値Athより大きな値であるか否かを判断する。A>Athであれば、評価値Aは不感帯外の値であるとして、S170に進み、A≦Athであれば、評価値Aは不感帯に属する値であるとして、S160に進む。
S160では、選択地点の評価値Aをゼロに設定する。
S170では、車両毎に評価値Aをインデックス情報と対応づけて評価蓄積部34に記憶する。これにより評価蓄積部34には、図9に示すように、車両毎に、その走行経路に沿って評価値が蓄積されることになる。なお、評価蓄積部34は、取得後の経過時間が予め設定された閾値時間以上経過したものを消去するように構成してもよい。また、自車両の図示しない他の車載装置からエンジンの起動、停止が通知される場合、エンジンが起動される毎に、その車両に関する過去の評価値Aを消去するように構成してもよい。
S180では、対象シーンに属する全ての対象地点について、上述のS110〜S170の処理を実行したか否かを判断する。未処理の対象地点が存在すれば、S110に戻り、その未処理の対象地点について同様の処理を繰り返す。一方、全ての対象地点が処理済みであれば、本処理を終了する。
特異判定部35は、評価蓄積部34に蓄積された評価値に基づき、車両毎に、注意を要する特異な運転をしているか否かを判定する。その処理の詳細を、図10に示すフローチャートに沿って説明する。但し、ここでは、判定の対象となる一つの車両(以下、対象車両)に対する処理について説明する。
特異判定部35として機能するCPUは、S210にて、対象車両についての評価値Aの蓄積は、所定の判定精度が得られることを期待できる十分な数に達しているか否かを判断する。十分な数に達していなければ、そのまま本処理を終了し、十分な数に達していればS220に進む。
S220では、特異判定に用いる累積値Eの算出に用いる累積範囲を設定する。例えば、最新の所定個の評価値Aを累積範囲とすることが考えられる。但し、エンジンを起動してから停止するまでを一走行として、その一走行内で得られた評価値を用いたり、ナビゲーション装置で経路設定がされている場合、そのスタート地点から目的地までの経路上で得られた評価値を用いたりしてもよい。また累積範囲として、予め設定した地点を除外するような累積範囲を設定しても良い。これによって、例えば、工事現場などドライバに関わらず特異な運転をしてしまう区間の影響を特異判定から取り除くことができる。
S230では、S220で設定された累積範囲内の評価値Aを順次加算することで累積値Eを算出する。但し、加算の対象となる評価値Aが予め設定された上限値LUを超えている場合には、その評価値Aの値を上限値LUに制限して加算する。なお、上限値LUについては、図9参照のこと。
S240では、累積値Eが予め設定された累積閾値Ethより大きいか否かを判断する。E>Ethであれば、S250に進み、E≦Ethであれば本処理を終了する。
S250では、対象車両が他車両と比較して特異な運転をしているものとして、その旨を表す支援情報を生成して、本処理を終了する。
情報配信部36は、特異判定部35で生成された支援情報を、特異な運転をしていると判定された対象車両および対象車両の周囲に存在する周辺車両に配信する。なお、支援情報は、対象車両および周辺車両のいずれか一方に配信してもよい。
[1−4.動作]
このように構成された運転支援システム1では、各車両に搭載された車載器10は、運転行動データに基づいて運転シーン毎に特徴情報を生成し、これをインデックス情報と共に、センタ装置30に送信する。
センタ装置30は、各車両の車載器10から取得した特徴情報を、地図上の各地点に対応づけて履歴蓄積部31に蓄積する。これと共に、運転評価部33にて、その特徴情報が取得された位置に対応する履歴情報と比較することで、提供元車両の運転に対する評価値Aを求め、車両毎に各地点の評価値Aをインデックス情報と共に評価蓄積部34に蓄積する。そして、特異判定部35にて、評価蓄積部34に蓄積された評価値Aに基づき、車両毎に、即ち、走行経路に沿って評価値Aを累積したものを累積値Eとして求める。この累積値Eが累積閾値Ethより大きい場合に、その車両は、特異な運転を行っているものとして、支援情報を作成する。そして、情報配信部36は、対象車両と周辺車両に支援情報を配信する。
支援情報を受信した車両は、ヘッドアップディスプレイ等を利用して、ドライバに注意を促すテキストやマーク等を表示する。例えば、特異な運転をする車両が自車両、即ち、自車両が対象車両であった場合、周囲とは異なる特異な運転を行っているのは、慣れない場所を走行しているものと推定されるため、図11に示すように、その旨を表すテキストを表示する。これにより、自身の運転に対する注意をドライバに喚起させるような運転支援を実施する。一方、特異な運転をする車両が他車両、即ち、自車両が周辺車両であった場合、図12に示すように、特異な運転をする車両を、マーク等を用いて他車両とは識別できるように表示する。これにより、注意を要する車両をドライバに認識させるような運転支援を実施する。
[1−5.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)場所ごとに特徴情報と履歴情報を比較することで履歴情報からの乖離度を表す評価値Aを求め、その評価値Aを車両毎に累積した累積値Eを求め、その累積値Eが累積閾値Ethを越えた場合に、その車両は特異な運転をしているものと判断している。このため、周囲の環境やドライバの不注意等に基づいて生じる突発的な特異性を排除し、ドライバの運転傾向に起因する定常的な特異性を抽出することができる。
(1b)特徴情報として、運転データそのものではなく、運転の傾向を少数の数値で表現するトピック割合を用いている。このため、履歴蓄積部31での履歴情報の蓄積に必要なデータ容量を削減することができる。
(1c)評価値Aの算出に、地点毎に蓄積された履歴情報を用い、この履歴情報と特徴情報との平均距離(即ち、乖離度)を評価値Aとしている。つまり、地点毎に異なった基準を用いて評価値Aを求めているため、「交差点」「高速道路」「市街地路」といった道路種別や、国や地域等による運転特性の差等を含めた判定を行うことができる。
(1d)履歴情報との平均距離を、履歴情報のばらつき度を用いて正規化した値を評価値Aとして求めている。つまり、どのドライバも同じ運転をする地点では、平均距離が小さくても評価値Aは大きな値となり、逆に、各ドライバがそれぞれ異なった運転をする地点では、平均距離が大きくても評価値Aは小さな値となる。このため、地点の状況に応じた的確な評価値Aを算出することができる。
(1e)評価値Aを求める際に、不感帯を設けることによって、不感閾値Ath以下の値をゼロとしている。これにより、異常とは言えない小さな値の評価値Aによって、累積値Eが徐々に上昇することにより、特異判定で誤判定が生じてしまうことを抑制することができる。
(1f)累積値Eを求める際に、評価値Aの上限を上限値LUに制限している。これにより、道路環境やドライバのミス等に起因して突発的に極端に高い値となる評価値Aの影響を抑制し、ドライバの運転傾向に起因して繰り返し高い値となる評価値Aの影響を強調することができる。
(1g)特異な運転をする車両に関する支援情報を、特異な運転をする車両である対象車両および対象車両の周辺に位置する周辺車両の両方に提供している。つまり、対象車両のドライバにとって、周辺車両の挙動は予測し難く、逆に、周辺車両のドライバにとって、対象車両の挙動は予想し難いと考えられるため、その両者に対して注意喚起をするようにされている。これにより、例えば、対象車両のドライバに対して慣れない土地での運転を支援することができる。また、対象車両以外の車両に対しては、挙動の予測が困難な車両に対してだけ注意喚起が行われるため、わずらわしさが抑制された支援を実現することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、対象車両の特異判定および判定結果に基づく支援情報の配信をセンタ装置30が行っている。これに対し、第2実施形態では、これらを車載器側で行う点で、第1実施形態と相違する。
図13に示すように、運転支援システム1aは、車載器10aと、センタ装置30aとを備える。
[2−2.センタ装置]
センタ装置30aは、第1実施形態で説明したセンタ装置30と同様に、履歴蓄積部31、特徴受信部32、運転評価部33を備える。センタ装置30aは、更に、評価送信部37を備える。つまり、センタ装置30aは、センタ装置30の構成から、評価蓄積部34、特異判定部35、情報配信部36が省略され、評価送信部37が追加されている。
評価送信部37は、運転評価部33で算出された評価値を、その評価値の元となった運転情報の提供元である対象車両に対して送信する。
[2−3.車載器]
車載器10aは、第1実施形態で説明した車載器10と同様に、データ取得部11、特徴抽出部12、特徴送信部13、情報受信部14、情報提示部15を備える。車載器10aは、更に、評価受信部16、評価蓄積部17、特異判定部18、情報送信部19を備える。
評価受信部16は、自車両が送信した車両情報についての評価値をセンタ装置30aから受信し、その受信した評価値を、評価蓄積部17に蓄積する。評価蓄積部17への評価値の蓄積の仕方は、自車両に関する評価値のみを蓄積する以外は、センタ装置30の評価蓄積部34の場合と同様である。
特異判定部18は、センタ装置30の特異判定部35と同様のものであり、評価値の累積値を用いて、自車両が特異な運転をしているか否かを判断する。自車両が特異な運転をしていると判断した場合は、その旨を表す支援情報を作成して、情報提示部15および情報送信部19に供給する。情報提示部15は、図11に示すように、自車のドライバに対して注意を喚起する表示を行うことによって運転支援を行う。
情報送信部19は、特異判定部18が生成した支援情報を、自車両の周辺に存在する周辺車両に送信する。この支援情報を受信した周辺車両は、図12に示すように、挙動を予測不能な特異な運転を行う車両が存在することを、ドライバに対して注意を喚起する表示を行うことによって運転支援を行う。
[2−4.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1g)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)センタ装置30aでの処理負荷を軽減することができる。
(2b)各車載器10aは、自車両に関する特異判定を行えばよいため、大幅に負荷を増大させることがない。
(2c)支援情報の送受信は、センタ装置30aを介する必要がなく、車々間通信等を利用して、自車両の周辺に位置する車両との間だけで簡易に行うことができる。そのためセンタ装置30aが配信先の車両を把握する必要がなく、センタ装置30aは送信されてきた運転情報と位置情報に基づきその評価値を送信するだけでよく、センタ装置30aを簡略化できる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、運転シーン毎に特徴情報を求めているが、これに限定されるものではない。例えば、一定長さの区間毎に特徴情報を求めたり、予め設定されたルールに従って区切った区間毎に特徴情報を求めたりしてもよい。
(3b)上記実施形態では、特徴情報としてトピック割合を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、運転データそのもの用いたり、運転データから抽出される特徴量の分布等を用いたりしてもよい。
(3c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(3d)上述した運転支援システムの他、当該運転支援システムを構成する車載器やセンタ装置、当該車載器やセンタ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、運転支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,1a…運転支援システム、10,10a…車載器、11…データ取得部、12…特徴抽出部、13…特徴送信部、14…情報受信部、15…情報提示部、16…評価受信部、17…評価蓄積部、18…特異判定部、19…情報送信部、30,30a…センタ装置、31…履歴蓄積部、32…特徴受信部、33…運転評価部、34…評価蓄積部、35…特異判定部、36…情報配信部、37…評価送信部。

Claims (10)

  1. 車両の運転を支援する運転支援システム(1)において、
    複数の車両から該車両の挙動および該車両に対する運転操作のうち少なくとも一方を含む運転行動データと該運転行動データが得られた位置を表す位置情報とを含む運転情報を取得するように構成された情報取得部(11,12)と、
    車両が通行可能な走行経路上に複数設定された地点毎に、過去に検出された前記運転行動データである履歴情報を蓄積するように構成された履歴蓄積部(31)と、
    前記情報取得部が取得した運転情報に基づき、該運転情報に含まれる運転行動データと、前記運転情報に含まれる位置情報に基づいて前記履歴蓄積部から抽出される前記履歴情報とを比較することで、前記履歴情報からの前記特徴情報の乖離度を表す評価値を求めるように構成された運転評価部(33)と、
    前記運転情報の提供元となった車両である提供元車両毎に、前記運転評価部にて求められた評価値を蓄積するように構成された評価蓄積部(17,34)と、
    前記提供元車両毎に予め設定された期間内での前記評価値の累積値を求め、該累積値が予め設定された閾値を超えた場合に、該提供元車両のドライバの運転が特異であると判定するように構成された特異判定部(18,35)と、
    を備える、運転支援システム。
  2. 前記特異判定部は、予め設定された累積範囲内に蓄積された評価値を用いて前記累積値を求める、請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記運転評価部は、前記履歴情報のばらつきに応じて、該履歴情報のばらつきが大きいほど小さな値となるように前記評価値を正規化する、請求項1または請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記運転評価部は、前記評価値が予め設定された不感閾値より小さい場合に、該評価値をゼロに設定する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  5. 前記特異判定部は、前記累積値を求める際に、前記評価値が予め設定された上限値より大きい場合に、該評価値を前記上限値に制限する、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  6. 前記情報取得部が取得する前記運転情報は、車両の挙動および運転操作を表す運転データの系列を、予め設定された規則に従って分割することで生成される複数の部分系列を運転シーンとして該運転シーン毎に生成されている、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  7. 前記運転シーンの特徴的なパターンを表すように予め用意された複数の運転トピックを用いて、着目する運転シーンを前記運転トピックの混合によって表現したときに得られる混合比をトピック割合とし、前記特徴情報が前記トピック割合で表現されている、請求項6に記載の運転支援システム。
  8. 前記特異判定部にてドライバの運転が特異であると判定された場合に、特異な運転に対する注意を促す支援情報を、各車両のドライバに提示するように構成された情報提示部(15)を備える、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  9. 前記情報提示部は、ドライバの運転が特異であると判定された車両に対して、前記支援情報を提供する、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の運転支援システム。
  10. 前記情報提示部は、ドライバの運転が特異であると判定された車両から、予め設定された範囲内に存在する車両に対して、前記支援情報を提供する、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の運転支援システム。
JP2016137592A 2016-07-12 2016-07-12 運転支援システム及び運転支援方法 Active JP6786921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137592A JP6786921B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援システム及び運転支援方法
US15/646,867 US10380887B2 (en) 2016-07-12 2017-07-11 Driving assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137592A JP6786921B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援システム及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010407A true JP2018010407A (ja) 2018-01-18
JP6786921B2 JP6786921B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60940692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137592A Active JP6786921B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援システム及び運転支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10380887B2 (ja)
JP (1) JP6786921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202451A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両走行データ分析方法、リーン車両走行データ分析装置、分析データを用いる情報処理方法及び分析データを用いる情報処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759743B2 (ja) * 2016-06-17 2020-09-23 アイシン精機株式会社 視認方向推定装置
CN110570649B (zh) * 2018-06-05 2020-08-14 阿里巴巴(中国)有限公司 机动车流量检测方法、设备工作状态检测方法及相应装置
CN109263648B (zh) * 2018-11-16 2021-01-15 深圳市元征科技股份有限公司 一种驾驶行为的评价方法、装置及设备
CN111815942B (zh) * 2019-04-10 2022-12-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种轨迹的处理方法、装置、及电子设备
CN111717217B (zh) * 2020-06-30 2022-11-08 重庆大学 一种基于概率修正的驾驶员意图识别方法
CN115131897A (zh) * 2022-07-01 2022-09-30 潍柴动力股份有限公司 行驶路线的存储方法以及其存储装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006485A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 運転評価装置
JP2012118053A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Denso Corp 運転評価装置
JP2013156803A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Pioneer Electronic Corp 運転評価装置、運転評価方法、運転評価プログラム、及び記録媒体
JP2015219830A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016012334A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 日産自動車株式会社 運転評価システム及び運転評価方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133486A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP4973069B2 (ja) 2006-08-29 2012-07-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP4928532B2 (ja) * 2008-12-10 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両の故障診断装置
WO2010108224A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Transport Informatics Pty Ltd Improvements relating to efficient transport
EP2477833B1 (en) * 2009-09-15 2013-11-06 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
WO2011113022A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Inrix, Inc. Learning road feature delay times based on aggregate driver behavior
JP5375805B2 (ja) 2010-11-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援管理センター
JP5803274B2 (ja) 2011-05-25 2015-11-04 富士通株式会社 運転技術判別装置および運転技術判別プログラム
JP2012247358A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US20130096749A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Fuel Motion Inc. Method for a vehicle control unit (VCU) for control of the engine in a converted hybrid electric powered vehicle
JP5867296B2 (ja) 2012-05-30 2016-02-24 株式会社デンソー 運転シーン認識装置
JP6026959B2 (ja) 2013-06-03 2016-11-16 株式会社デンソー 運転シーンラベル推定装置
JP6187370B2 (ja) * 2014-04-10 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 運転行動分類装置および運転行動分類方法
US20190064027A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Ford Global Technologies, Llc Determining vehicle wheel imbalance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006485A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 運転評価装置
JP2012118053A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Denso Corp 運転評価装置
JP2013156803A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Pioneer Electronic Corp 運転評価装置、運転評価方法、運転評価プログラム、及び記録媒体
JP2015219830A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016012334A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 日産自動車株式会社 運転評価システム及び運転評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202451A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両走行データ分析方法、リーン車両走行データ分析装置、分析データを用いる情報処理方法及び分析データを用いる情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786921B2 (ja) 2020-11-18
US20180018871A1 (en) 2018-01-18
US10380887B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018010407A (ja) 運転支援システム
US10704920B2 (en) Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle
US10198944B2 (en) Automatic driving device
US9988054B2 (en) Method and device for ascertaining a minimum value for the friction coefficient of a road segment
EP3086303B1 (en) Warning notification system, method and program
US11740101B2 (en) Method for characterising bends for warning drivers
CN115214661A (zh) 基于目标车辆的驾驶样式的协同自适应巡航控制系统
JP2020067773A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2018124871A (ja) 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
JP5904226B2 (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
WO2016114326A1 (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
EP2927891B1 (en) Poor visibility estimation system and poor visibility estimation method
JP2023099687A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018181034A (ja) 走行支援装置、走行支援方法およびそのためのデータ構造
US10618524B2 (en) Method for determining a reference driving class
JP2022189907A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5838577B2 (ja) 走行評価装置
US20220170757A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and non-transitory storage medium
JP7358638B2 (ja) 車線推定装置および車線推定方法
JP2016091422A (ja) 車線変更判定システム
US20220342087A1 (en) Method for processing gps position signals in a vehicle
JP6458634B2 (ja) 事象検出装置
KR101937218B1 (ko) 운전자 수용성 평가 장치 및 방법
US11959770B2 (en) Method and device for determining the reliability of a low-definition map
JP2013007628A (ja) 情報提供サーバ、車載搭載情報提示装置、及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250