JP2018123515A - ブラインド - Google Patents

ブラインド Download PDF

Info

Publication number
JP2018123515A
JP2018123515A JP2017015107A JP2017015107A JP2018123515A JP 2018123515 A JP2018123515 A JP 2018123515A JP 2017015107 A JP2017015107 A JP 2017015107A JP 2017015107 A JP2017015107 A JP 2017015107A JP 2018123515 A JP2018123515 A JP 2018123515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
state
main body
member main
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783158B2 (ja
Inventor
裕 遠藤
Yutaka Endo
裕 遠藤
青木 孝明
Takaaki Aoki
孝明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP2017015107A priority Critical patent/JP6783158B2/ja
Publication of JP2018123515A publication Critical patent/JP2018123515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783158B2 publication Critical patent/JP6783158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】異なる方向の面に取り付け可能でありながら支持部材の意匠性を向上させることが可能なブラインドを提供する。【解決手段】ブラインドは、遮蔽材と支持部材とを有する。支持部材は、遮蔽材を開閉可能に支持し、所定面に取付けられる。支持部材は、開口部を有し所定面に取付けられる支持部材本体と、開口部を覆うカバーと、支持部材本体と所定面との間に介挿されるブラケットとを有する。支持部材本体は、ブラケットを係止する係止部が形成され所定面に対向する取付面を有し、取付面が第1の方向を向く第1の状態と、取付面が第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2の状態とに切り替えて取付け可能であり、第1の状態でカバーと連結する第1連結部と、第2の状態でカバーと連結する第2連結部とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、ブラインドに関する。
従来から、ブラインドには、遮蔽材を開閉可能に支持する支持部材(ヘッドボックス)が備えられている。下記特許文献1には、水平板部と垂直板部とを有するL字形の支持具(ブラケット)と、ロールブラインドのブラケットが固定されるセットバー(上記ヘッドボックスに相当)とからなるロールブラインド取付装置において、水平板部あるいは垂直板部のいずれか一方又は双方を窓枠、壁面、天井等にネジによって固定し、垂直板部に形成した両側部U字形部と、垂直板部に回動可能に支持されるカムレバーの支持カムU字形部との間で、ロールブラインド本体を保持したセットバーの上下縁を把持し、セットバーは支持具に着脱自在に支持されることが開示されている。
この構成においては、支持具の水平板部と垂直板部のいずれか一方または双方を用いることで、セットバーを窓枠、壁面、天井等の異なる方向の面に取り付けることが可能となっている。
実公平1−45347号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、上記支持具本体はL字形状であるため、窓枠、壁面、天井等の固定面の状況によっては、セットバーに沿って配される水平板部あるいは垂直板部が表面に露出してしまうため、見栄えがよくないという意匠上の課題があった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、異なる方向の面に取り付け可能でありながら支持部材の意匠性を向上させることが可能なブラインドを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るブラインドは、遮蔽材と支持部材とを有する。上記支持部材は、上記遮蔽材を開閉可能に支持し、所定面に取付けられる。上記支持部材は、開口部を有し上記所定面に取付けられる支持部材本体と、上記開口部を覆うカバーと、上記支持部材本体と上記所定面との間に介挿されるブラケットとを有する。上記支持部材本体は、上記ブラケットを係止する係止部が形成され上記所定面に対向する取付面を有し、当該取付面が第1の方向を向く第1の状態と、当該取付面が上記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2の状態とに切り替えて取付け可能であり、上記第1の状態で上記カバーと連結する第1連結部と、上記第2の状態で上記カバーと連結する第2連結部とを有する。
この構成によれば、支持部材本体の向きを第1の状態と第2の状態とで切り替えて取付けることが可能であるとともに、ブラケットが取付けられる取付面は、常に設置対象の所定面に対向する状態となるため、ブラケットがユーザから視認可能な面に露出せずにブラインドとしての意匠性が向上する。特に、ホテルの部屋等、細部に亘る意匠性が重要視される設置場所において有効である。また取付面以外の面にはブラケットを係止するための係止片が不要となるため、支持部材本体の型材としての意匠性も向上するとともに、構造がより簡素化され、製造コストも低減する。ここで、第1の状態は例えば天井付け状態であり、第2の状態は例えば正面付け状態であるが、これらに限られない。
上記支持部材本体は、当該支持部材本体の長手方向に亘って上記取付面から突出するように設けられ、上記支持部材が上記第1の状態及び上記第2の状態で上記所定面に取付けられた場合に、当該支持部材本体と上記所定面との間に上記ブラケットの介在によって生じる隙間を塞ぐことが可能な隙間防止材を有する
これにより、支持部材本体を第1の状態と第2の状態のいずれの向きに設置しても、設置対象の所定面と取付面との間に生じる隙間を支持部材の全長に亘って塞ぐことができるため、そこから光が漏れるのを防ぐことができる。ここで隙間防止材は、例えばモヘヤ等の毛素材や弾性体等によって形成されるが、これらに限られない。
上記第1連結部は、上記第1の状態において、所定位置に位置するように設けられ、
上記第2連結部は、上記第2の状態において、上記所定位置に位置するように設けられる
これにより、支持部材本体を第1の状態と第2状態のいずれの向きに設置しても、カバーを取り付けるための第1連結部と第2連結部が同じ位置に位置するため、設置者は両連結部の位置を容易に認識してカバーを取り付けることができる。
以上説明したように、本発明によれば、異なる方向の面に取り付け可能でありながら支持部材の意匠性を向上させることが可能なブラインドを提供することができる。しかし、当該効果は本発明を限定するものではない。
本発明の一実施形態に係るロールスクリーンの正面図である。 図1のA−A断面図である。 上記ロールスクリーンが有する支持部材の、天井付け状態における斜視図である。 上記ロールスクリーンが有する支持部材の、正面付け状態における斜視図である。 上記支持部材の側面方向の断面図である。 図5に示した支持部材のうち支持部材本体及びカバーのみを示した図である。 上記支持部材の天井付け状態と正面付け状態との切替え手順を示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[ロールスクリーンの構成]
図1は、本実施形態に係るブラインドとしてのロールスクリーンの正面図である。また図2は、図1のA−A断面図である。
両図に示すように、本実施形態に係るロールスクリーン100は、支持部材(ヘッドボックス)1と、スクリーン2と、巻取パイプ3と、操作ユニット4とを有する。
両図に示すように、支持部材1は、巻取パイプ3を回転可能に支持する。図2に示すように、支持部材1は、横長直方体形状の支持部材本体11と、当該支持部材本体11の正面前方側に形成された開口部を覆うカバー12とを有する。当該支持部材本体11が、ブラケット13を介して建物内部の窓枠の天井面や壁面等の所定面にネジ等により固定されることで、ロールスクリーン100が設置される。
巻取パイプ3は、支持部材1の内部に配置され、当該支持部材1の両側面に設けられたサイドプレートによって両端を回転可能に支持される。
スクリーン2は、遮蔽材として機能し、巻取パイプ3にその一端が連結され、巻取パイプ3に巻取り及び巻解き可能に吊り下げられている。すなわち、巻取パイプ3を内蔵する支持部材1は、スクリーン2を昇降(開閉)可能に支持している。
スクリーン2の下端には、ボトムレール5が取り付けられている。図2に示すように、スクリーン2の下端は、当該ボトムレール5の内部で固定されているが、当該下端がウエイトバー5を周回して縫製されていてもよい。
ボトムレール5の両端部は、組立時に上記スクリーン2を挿入可能とするために開口しており、当該開口がボトムレールキャップ5aによって覆われている。また、ボトムレール5の底部には凹部が形成されており、当該凹部には、ボトムレール5(スクリーン2)が床面F近傍まで下降した場合に床面Fとボトムレール5との間の隙間を塞ぎ、建物内部への光漏れを防ぐためのボトムレール緩衝材(例えば弾性体等)5bが、X方向に亘って設けられている。
スクリーン2の水平方向(各図X方向)の両端部には、スクリーン2の昇降時にスクリーン2を案内するガイドレール6が設けられている。図2に示すように、ガイドレール6の内側には、同図Y方向に亘って、スクリーン2を案内するガイド溝が設けられており、当該ガイド溝には、スクリーン2をその垂直方向(同図Z方向)から挟み込むように、隙間防止材16が設けられている。当該隙間防止材16は、ガイドレール6の上記ガイド溝を塞ぎ、当該ガイド溝から建物内部へ光が漏れるのを防止する。
操作ユニット4は、例えばボールチェーンで構成されており、ユーザの昇降操作に応じて上記スクリーンを昇降させる。操作ユニット4は、例えば、2本のチェーンの上端がそれぞれ巻取パイプ3と連結され、下端同士がチェーンコネクタ41で連結された構造とされている。ユーザが、当該2本のチェーンのうち、正面から見て奥側のチェーンを下方へ引くとスクリーン2が下降し、手前側のチェーンを下方へ引くとスクリーン2が上昇する。
[支持部材の構成]
本実施形態に係るロールスクリーン100の支持部材1は、天井面(水平面)と壁面(垂直面)の両方に取り付け可能である。以下の説明では、天井面への取付けを天井付けと称し、壁面への取付けを正面付けと称する。上記図1及び図2は、支持部材1が天井面Cへ天井付けされた状態を示している。ここで天井面Cとは、必ずしも部屋の内部の最上面のみを指すものではなく、例えば図2に示すように、部屋の壁面から屋外方向へセットバックされて設けられた出窓部分の最上面を指す場合もある。同様に、床面Fも、部屋の内部の最下面のみならず、上記出窓部分の最下面を指す場合もある。
図3は、上記支持部材1の天井付け状態における斜視図であり、図4は、上記支持部材1の正面付け状態における斜視図である。図4のうち、図4Aは正面側上方からの斜視図であり、図4Bは背面側下方からの斜視図である。また図5は、上記支持部材1の側面方向の断面図であり、同図Aが天井付け状態、同図Bが正面付け状態を示す。また図6は、図5に示した支持部材1のうち支持部材本体11及びカバー12のみを示した図である。
これらの図に示すように、支持部材本体11は、支持部材1が設置される所定面(天井面Cまたは壁面W)に対向する取付面11aを有する。当該取付面11aには、上記ブラケット13を係止する係止部11bが形成される。
そして、支持部材本体11は、図1〜図3、図5A、図6Aに示すように、上記取付面11aが第1の方向(垂直方向;Y方向)を向く第1の状態(天井付け状態)と、図4、図5B、図6Bに示すように、上記取付面11aが第2の方向(水平方向;Z方向)を向く第2の状態(正面付け状態)とに切り替えて取付け可能である。
また、図2、図5及び図6に示すように、支持部材本体11は、上記天井付け状態においてカバー12と連結する第1連結部21と、上記正面付け状態においてカバー12と連結する第2連結部22とを有する。第1連結部21及び第2連結部22は、例えば側面方向の断面が円弧形状の係止溝とされ、カバー12は、その上端部に、当該形状に合致する断面円弧形状の係止爪12aを有する。しかし、各連結部の形状はこれらに限られず、また第1連結部21及び第2連結部22が係止爪として構成され、カバー12がそれに係合する係止溝を有していてもよい。
図5A及び図6Aに示すように、上記第1連結部21は、上記天井付け状態において支持部材本体11の開口上端部に位置するように設けられる。この天井付け状態においては、第2連結部22は支持部材本体11の開口下端部に位置するが、カバー12との連結には第1連結部21のみが使用される。
一方、図5B及び図6Bに示すように、上記第2連結部22は、上記正面付け状態において支持部材本体11の開口上端部に位置するように設けられる。この正面付け状態においては、第1連結部21は支持部材本体11の開口下端部に位置するが、カバー12との連結には第2連結部22のみが使用される。
すなわち、上記第1連結部21及び第2連結部22は、支持部材本体11を天井付け状態と正面付け状態のいずれの向きに設置しても同じ位置(支持部材本体11の開口上端部)に位置するため、設置作業者は両連結部の位置を容易に認識してカバー12を取り付けることができる。
また、図2及び図5に示すように、支持部材本体11の取付面11aの、第1連結部21とは反対側の位置には、当該取付面11aから突出するように、取付面11aの全長(X方向)に亘って、隙間防止材14が設けられる。ブラケット13が取付面11aの第1連結部21寄りの位置に取付けられることで、当該隙間防止材14は、取付面11aにおいて、ブラケット13と干渉しない位置に設けることができる。当該隙間防止材14は、支持部材1が上記天井付け状態で天井面Cに取付けられ、または正面付け状態で壁面Wに取り付けられた場合に、天井面Cまたは壁面Wに押し付けられることで、支持部材本体11と天井面Cまたは壁面Wとの間に上記ブラケット13の介在によって生じる隙間を塞ぐことが可能である。これにより、支持部材1を天井付け状態と正面付け状態のいずれの向きに設置しても、上記隙間から部屋の内部に光が漏れるのを防止することができる。
当該隙間防止材14は、取付面11aに着脱自在に構成され、例えば取付面11aの端部に設けられた断面T字状の係合溝に係合されることで設置されるが、設置態様はこれに限られない。また隙間防止材14は例えばモヘヤ等の毛素材や弾性体等によって形成されるが、これらに限られない。
また、支持部材本体11の内面には、当該内面から支持部材1の内部方向へ突出するように、上記隙間防止材14と同様の隙間防止材15が設けられる。
当該隙間防止材15は、図2に示すように、上記カバー12が支持部材本体11に取付けられた状態でスクリーン2に押し付けられ、スクリーン2と支持部材本体11との間に生じる隙間を塞ぐことが可能であり、支持部材1の内部に流入した光が当該隙間から部屋の内部に漏れるのを防ぐことができる。
当該隙間防止材15も着脱自在に構成されており、図5Aに示すように、天井付け状態においては第2連結部22の近傍に設けられるが、同図Bに示すように、正面付け状態においては第1連結部21の近傍に設けられる。
図7は、上記支持部材1の天井付け状態と正面付け状態との切替え手順を示した図である。同図Aは天井付け状態の設置手順を示しており、同図Bは天井付け状態から正面付け状態に切り替える手順を示している。各図において、支持部材1のうち支持部材本体11とカバー12のみが示されている。
支持部材1を天井付け状態で設置する場合、天井面Cにブラケット13をねじ止め等によって取り付けた上で、同図A1に示すように、支持部材本体11を、取付面11aが天井面Cと対向する向きに準備し、上記ブラケット13と支持部材本体11とを、上記係止部11bによって連結する。その後、同図A2に示すように、カバー12を、支持部材本体11の第1連結部21に係止爪12aを係合させることで取り付ける。
この天井付け状態から、支持部材1を正面付け状態に切り替える場合、支持部材本体11をブラケット13から取り外し、天井面Cからブラケット13を取り外し、さらに支持部材本体11からカバー12を取外した上で、同図B1に示すように、支持部材本体11を、同図矢印Lに示すように、垂直方向(Y方向)の軸を中心に回転させる(左右反転させる)。これにより支持部材本体11は同図B2に示すような状態となる。
続いて、当該同図B2の状態から、支持部材本体11を、水平方向(X方向)の軸を中心に、同図矢印Mで示す方向に90°回転させる。これにより支持部材本体11は同図B3に示すような、取付面11aが壁面Wに対向した状態となる。
続いて、この状態から、壁面11aにブラケット13をねじ止め等により取り付け、当該ブラケット13と支持部材本体11とを、上記係止部11bによって連結する。その後、同図B4に示すように、カバー12を、支持部材本体11の第2連結部22に係止爪12aを係合させることで取り付ける。
以上の動作により、支持部材1の天井付け状態と正面付け状態の切り替えが可能となる。
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態によれば、支持部材本体11を、取付面11aの向きを天井付け状態と正面付け状態とで切り替えて取付けることが可能であるとともに、ブラケット13が取付けられる取付面11aは、常に設置対象の所定面(天井面Cまたは壁面W)に対向する状態となるため、ブラケット13が、ユーザから視認可能な面に露出せずに、ブラインドとしての意匠性が向上する。この効果は、特に、ホテルの部屋等、細部に亘る意匠性が重要視される設置場所において有効である。
また、支持部材本体11の取付面11a以外の面には、ブラケット13を係止するための係止片が不要となる。したがって、天井付け状態においては、支持部材1の背面側から(例えば建物の外部から窓を見た場合に)係止片等の煩雑な部材が見えてしまうこともなく、正面付け状態においても、正面視において支持部材1の上部から係止片等の煩雑な部材が見えてしまうこともないため、支持部材本体1が全体としてフラットな状態となることで、その型材としての意匠性が向上するとともに、構造がより簡素化され、製造コストも低減する。
さらに、上記特許文献1に記載の技術のように、上記天井付け及び正面付けの双方に対応するために、L字型のブラケットを採用した場合には、ブラケットの両面への設置面積を確保する必要があり、結果的に支持部材1全体の体積(収まり寸法)が大きくなってしまうが、本実施形態では、ブラケット13が上記取付面11aのみに取付けられるため、支持部材1全体の収まり寸法もコンパクトに抑えることができる。また、上記L字型のブラケットは、支持部材1の取付面11aを含む2つの面に跨るように取付けられることで、隙間防止部材と干渉してしまい、干渉した箇所において光漏れを発生させてしまうが、本実施形態では、ブラケット13が上記取付面11aのみに取付けられるため、隙間防止部材14をブラケット13と干渉しない位置に設けることができ、上記取付面11aからの光漏れを防止できる。
[変形例]
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
上述の実施形態では、第1連結部21及び第2連結部22は、支持部材本体11の天井付け状態及び正面付け状態において、支持部材本体11の開口上端部に位置するように設けられていたが、天井付け状態及び正面付け状態において、例えば支持部材本体11の開口下端部等の他の位置に位置するように設けられていてもよい。
上述の実施形態では、支持部材1の天井付け状態と正面付け状態との切替えは、図7で示したように支持部材本体1を矢印L及びMに示すように回転させることで実現されたが、当該切替えはこのような態様に限られず、取付面11aの方向を天井付けと正面付けとで変更しても支持部材本体11にカバー12が取り付け可能な態様であれば、いかなる態様であっても構わない。
上述の実施形態において図示した支持部材本体11の開口形状や取付面11bの形状及び係止部11aの構造等は、一例に過ぎず、他のあらゆる態様が可能である。
上述の各実施形態では、遮蔽材としてスクリーン2を有するロールスクリーン100に本発明が適用された例が示された。しかし、本発明はロールスクリーンに限られず、例えばベネシャンブラインド、プリーツスクリーン、ローマンシェード等、支持部材によって遮蔽材が開閉可能に支持される他のブラインドにも同様に適用可能であり、ガイドレールの有無は問わない。
1………支持部材
2………スクリーン
3………巻取パイプ
4………操作ユニット
5………ボトムレール
11……支持部材本体
11a…取付面
11b…係止部
12……カバー
13……ブラケット
14……隙間防止材
21……第1連結部
22……第2連結部
100…ロールスクリーン
C………天井面
W………壁面
F………床面

Claims (3)

  1. 遮蔽材と、
    前記遮蔽材を開閉可能に支持し、所定面に取付けられる支持部材と
    を具備し、
    前記支持部材は、開口部を有し前記所定面に取付けられる支持部材本体と、前記開口部を覆うカバーと、前記支持部材本体と前記所定面との間に介挿されるブラケットとを有し、
    前記支持部材本体は、前記ブラケットを係止する係止部が形成され前記所定面に対向する取付面を有し、当該取付面が第1の方向を向く第1の状態と、当該取付面が前記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2の状態とに切り替えて前記所定面に取付け可能であり、前記第1の状態で前記カバーと連結する第1連結部と、前記第2の状態で前記カバーと連結する第2連結部とを有する
    ブラインド。
  2. 請求項1に記載のブラインドであって、
    前記支持部材本体は、当該支持部材本体の長手方向に亘って前記取付面から突出するように設けられ、前記支持部材が前記第1の状態及び前記第2の状態で前記所定面に取付けられた場合に、当該支持部材本体と前記所定面との間に前記ブラケットの介在によって生じる隙間を塞ぐことが可能な隙間防止材を有する
    ブラインド。
  3. 請求項1または2に記載のブラインドであって、
    前記第1連結部は、前記第1の状態において、所定位置に位置するように設けられ、
    前記第2連結部は、前記第2の状態において、前記所定位置に位置するように設けられる
    ブラインド。
JP2017015107A 2017-01-31 2017-01-31 ブラインド Active JP6783158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015107A JP6783158B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015107A JP6783158B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123515A true JP2018123515A (ja) 2018-08-09
JP6783158B2 JP6783158B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63109408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015107A Active JP6783158B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6783158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044356A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2020133299A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ニチベイ ブラインド
KR102631092B1 (ko) * 2023-12-08 2024-01-29 형남인 블라인드 설치용 버튼브라켓

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051640U (ja) * 1998-02-20 1998-09-02 エスエム工業株式会社 幕体開閉装置の取付け構造
US20050252614A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Drew Terrence M Headrail mounting system
JP2009243085A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokota:Kk ガイド付きロールスクリーン
CN106089008A (zh) * 2015-04-28 2016-11-09 立川窗饰工业株式会社 卷帘
JP2016199968A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置及びクリップ部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051640U (ja) * 1998-02-20 1998-09-02 エスエム工業株式会社 幕体開閉装置の取付け構造
US20050252614A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Drew Terrence M Headrail mounting system
JP2009243085A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokota:Kk ガイド付きロールスクリーン
JP2016199968A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置及びクリップ部材
CN106089008A (zh) * 2015-04-28 2016-11-09 立川窗饰工业株式会社 卷帘

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044356A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP6997562B2 (ja) 2017-08-30 2022-01-17 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2020133299A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ニチベイ ブラインド
JP7311978B2 (ja) 2019-02-21 2023-07-20 株式会社ニチベイ ブラインド
KR102631092B1 (ko) * 2023-12-08 2024-01-29 형남인 블라인드 설치용 버튼브라켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP6783158B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115684A1 (ja) ブラインド機能付き網戸
JP2018123515A (ja) ブラインド
JP6895715B2 (ja) ロールスクリーン
CN109138812A (zh) 适用于翻转式窗户的纱窗以及带有该纱窗的窗户
KR101925855B1 (ko) 커튼월형 방진망을 구비한 창호
JP5830417B2 (ja) スクリーン装置、および、建具
KR20100079432A (ko) 방충망이 내장된 창호
KR200466679Y1 (ko) 롤 방충망
JP2005126952A (ja) 開閉装置
KR100985753B1 (ko) 방폭 이탈방지구조를 갖는 창호
JP5145268B2 (ja) スクリーン装置におけるガイド枠の取付機構
KR101618580B1 (ko) 안전창호
JP2003176667A (ja) 上げ下げ窓
JP7088724B2 (ja) 遮蔽装置
JP2015031021A (ja) シャッター装置
JP2008049031A (ja) 窓等の開口部の遮音構造
JP2008196253A (ja) 開閉装置、および開閉装置のメンテナンス方法
JP5145267B2 (ja) 摺動式スクリーン装置
KR20180131212A (ko) 들창용 미세 먼지 제거장치
JP2012233313A (ja) 遮蔽装置および建具
JP6156862B2 (ja) 開口部装置
JP4155907B2 (ja) サッシ枠に対するスクリーン付設機構
JP7011491B2 (ja) ブラインド
JP3053176U (ja) ブラインドを内装した網戸
JP2021188430A (ja) 遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150