JP4155907B2 - サッシ枠に対するスクリーン付設機構 - Google Patents

サッシ枠に対するスクリーン付設機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4155907B2
JP4155907B2 JP2003363222A JP2003363222A JP4155907B2 JP 4155907 B2 JP4155907 B2 JP 4155907B2 JP 2003363222 A JP2003363222 A JP 2003363222A JP 2003363222 A JP2003363222 A JP 2003363222A JP 4155907 B2 JP4155907 B2 JP 4155907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
sash frame
storage
holding
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126997A (ja
Inventor
宏次 戸田
将人 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP2003363222A priority Critical patent/JP4155907B2/ja
Publication of JP2005126997A publication Critical patent/JP2005126997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155907B2 publication Critical patent/JP4155907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、サッシ枠に対して防虫、防塵、遮光、断熱、目隠し等のためのスクリーン装置を付設する付設機構に関するものであり、更に具体的には、建物開口部に設置され、2枚の引き戸によって開閉されるサッシ枠に、横引きで開閉自在のネットを備えたスクリーン装置を付設するための付設機構に関するものである。
建物開口部において引違い戸式に開閉する2枚の引き戸を備えたサッシ枠に、開閉自在の網戸等のスクリーン装置を装設する場合には、例えば、巻取り軸に内蔵したスプリングを巻取り用の駆動源とするネットの先端、あるいは、交互に逆方向に折り返してアコーディオン状に折曲した折り畳み可能なネットの先端に取付けた開閉操作用の可動框を、網戸枠の上下の横枠にガイドさせて左右方向に開閉自在とし、その網戸枠を、引き戸のサッシ枠または別設枠の上下の横枠部材にガイドさせて、該枠における2枚の引き戸に対応する位置に移動できるよう設置される。
しかしながら、この種の網戸を用いる場合には、サッシ枠等の上下の横枠部材にガイドさせて左右に移動させるための網戸枠を用いることから、網戸の不使用時においてもいずれかの引き戸に重なる位置に網戸枠が存在し、それにより該引き戸の周囲が雑然となり、引き戸の周囲の美観を損うばかりでなく、網戸枠の存在により網戸を設置するためのコストも高くなるという問題があった。
叙上に鑑みて、本発明の技術的課題は、引違い戸式に開閉する2枚の引き戸を備えたサッシ枠にスクリーン装置を付設するに際し、スクリーンを保持して摺動させるための枠を用いる必要をなくし、引き戸の周囲の美観を確保できるようにすると共に、引違い戸式に開閉する引き戸のいずれを開放しても、一つのスクリーン装置でいずれの開口部にもスクリーンを張設することができ、それによって、スクリーン装置の設置のコストを十分に低減できるようにしたスクリーン付設機構を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、引違い戸式に開閉する2枚の引き戸を備えたサッシ枠にスクリーン装置を付設するに際し、スクリーンの両端に該スクリーンの収納框を含む框を取付けてなるスクリーン組立体を簡易に装脱可能にすることにある。
上記課題を解決するための本発明のサッシ枠に対するスクリーン付設機構は、2枚の引き戸によって開閉される建物開口部のサッシ枠に、横引きで開閉自在のスクリーンを備えたスクリーン装置を付設するためのスクリーン付設機構であって、上記スクリーンの両端に取付ける框の一方を、スクリーンの非張設時に該スクリーンを収納可能にした収納框、他方をスクリーン端の保持框とし、上記収納框は、スクリーンを左右いずれの方向にも引き出し可能に形成し、上記スクリーンの両端に設けた框のうちの一方を、上記開口部の中央に固定し、他方の框を上記中央に固定した框の両側における上下の横枠にガイドさせて移動可能にして、この移動する框を上記開口部の左右端に係脱自在とし、それによって、上記スクリーンを中央に固定した框の両側に選択的に展張可能にしたことを特徴とするものである。
本発明の好ましい実施形態においては、上記スクリーンを、巻取り軸に内蔵したスプリングを巻取り用の駆動源として該巻取り軸に巻取る巻取り式スクリーン装置として、上記収納框に該巻取り軸が収容される。
また、上記収納框を、サッシ枠を設置した建物開口部の中央部に固定的に配設し、スクリーン端の保持框を可動框とすることもできるが、スクリーン端の保持框を、サッシ枠を設置した建物開口部の中央部に固定的に配設し、収納框を可動框とすることもできる。
更に、本発明の好ましい実施形態では、サッシ枠を設置した建物開口部の中央部に配設した収納框を、該収納框におけるスクリーンの引出側をスクリーン端の保持框が移動する方向に向けるように上下の回転軸による回転で転向可能に支持させ、その転向した状態で可動框を上下の横枠によりガイド可能に構成される。
また、本発明の他の好ましい実施形態では、建物開口部におけるサッシ枠の中央部に対応する位置に、収納框またはスクリーン端の保持框を着脱自在に装着する嵌装部材を設け、該嵌装部材に一方の框を装着した状態で、他方の框を可動框として、上下の横枠にガイドさせて移動可能に構成される。その場合に、框を装着する嵌装部材に、該框に弾性的に係合してそれを保持する保持片を設けるのが望ましい。
更に、本発明の好ましい実施形態では、収納框に、操作子の手動操作でスクリーンの巻取り軸の周囲に設けた係止凹部に係合子を係合させることにより、該巻取り軸の引出側、収納側、あるいは双方の回転を一時的にロックするロック手段が付設される。
本発明においては、そのスクリーンを防虫用のネットとし、展張したネットの周囲に生じる隙間を封止する封止手段を備えたものとして構成することができる。
上記構成を有する本発明のサッシ枠に対するスクリーン付設機構によれば、引違い戸式に開閉する2枚の引き戸を備えたサッシ枠にスクリーン装置を付設するに際し、前記スクリーン枠を用いる必要をなくし、引き戸の周囲の美観を確保できると共に、引違い戸式に開閉する引き戸のいずれを開放しても、一つのスクリーン装置でいずれの開口部にもスクリーンを張設することができ、それによって、スクリーン装置の設置のコストを十分に低減することができる。
また、本発明によれば、上記サッシ枠にスクリーン装置を取付けるに際し、スクリーンの両端に該スクリーンの収納框を含む框を取付けたスクリーン組立体を簡易に装脱することができる。
以下においては、本発明に係るサッシ枠に対するスクリーン付設機構を、スクリーンとして防虫用のネットを用いたところの、網戸付設機構に適用した場合の実施例について説明する。
図1及び図2は、本発明に係るサッシ枠に対する網戸付設機構の第1実施例を示し、図3及び図4は、その第2実施例を示している。
上記第1実施例の網戸付設機構は、建物開口部において引違い戸式に開閉する2枚の引き戸2,3を備えたサッシ枠1に、防虫用のネット11を横引き式に開閉するようにした網戸組立体10を、室内納まりとして付設したものである。
また、上記第2実施例は、上記第1実施例と実質的に同様な網戸組立体10を、建物開口部において引違い戸式に開閉する2枚の引き戸2,3を備えたサッシ枠1に、室外納まりとして付設したものである。
上記第1実施例及び第2実施例の網戸付設機構において、2枚の引き戸2,3によって開閉される建物開口部のサッシ枠1に付設される網戸組立体(一般的にはスクリーン組立体)10は、実質的に共通の構成を有するものが用いられ、具体的に、該網戸組立体10は、図5〜図7から分かるように、スクリーンとしての防虫用のネット11と、該ネット11の一端を巻取り軸13に巻取るようにした収納框12と、該ネット11の他端に取付けられたネット端の保持框15とによって構成されるものである。上記ネット11の展張・収納のために移動する保持框(可動框)15の上下端をガイドするため、建物開口部には上部横枠16a,16b及び下部の横枠17a,17bを装設することになるが、これらはサッシ枠1と一体のものであっても、あるいは、図示したようにサッシ枠1とは別体のものであっても差し支えない。
上記収納框12は、非張設時の上記ネット11を巻取り軸13に内蔵したスプリングを巻取り用の駆動源として該巻取り軸13に巻取るようにし、それを収納ボックス14に収容したものであり、また、上記保持框15は、収納框12から導出したネット11の先端を保持するためにそこに連結されたものである。
なお、ここでは網戸として巻取り式のものを用いる場合について説明しているが、上記ネット11として、交互に逆方向に折り返してアコーディオン状とした折り畳み可能なネットを用い、収納框12として該ネットの全部または一部を収納するようにした框を用いることもできる。
この網戸組立体10においては、上記ネット11の両端に設けた框12,15のうちの一方を、上記建物開口部の中央に固定し、他方を上記中央に固定した框の両側における上下の横枠16a,17a、または16b,17bにガイドさせて移動可能にするが、図5〜図7に示す実施例では、上記収納框12を建物開口部の中央部に固定的に配設し、ネット端の保持框15を可動框として移動可能にしている。建物開口部への上記収納框12の固定は、直接的に固定してもよいが、上記横枠を介して固定してもよい。
上記構成を有する網戸組立体10においては、図5及び図6から分かるように、保持框15を収納框12の左右いずれの側へも移動させることができ、それによって上記ネット11を中央に固定した収納框12の両側に選択的に展張することができる。この場合に、上記保持框15は、ネット11の展張時に、上記建物開口部に固定した左右の枠材19a,19bのいずれかに係脱させることになるが、ここでは、その係脱具20として、保持框15に弾性的に係合するように配置した板ばねを用い、図5の右端にその係合状態を示している。しかしながら、この係脱具20としては、周知の各種構成を有するものを用いることができる。
なお、収納框12から導出したネット11は左右いずれかの方向に引き出すため、収納ボックス14からの導出口にはネット11の円滑な導出入を助けるためのガイド等を設けることが望まれる。
このように、上記網戸組立体10は、図1及び図2の第1実施例、または図3及び図4の第2実施例のように、建物開口部において、引違い戸式に開閉する2枚の引き戸2,3を備えたサッシ枠1に付設することにより、引き戸2,3のいずれを開放しても、その開放部分にネット11を張設することができる。
この網戸組立体10を第1及び第2実施例のようにサッシ枠1に付設して使用する場合には、展張した防虫用のネット11の周囲に生じる隙間から虫が侵入する可能性がある。そのため、該隙間を封止する封止手段として、図1、図2、図5〜図7の実施例では、保持框15の両側に、建物開口部の左右の枠材19a,19bに接してその間の隙間を封止するブラシ状封止具21a,21bを取付け、また、ネット11の上下部において該ネットを両面側から挟むようにして水平に伸びるブラシ状封止具22a,22bを、上下の横枠に取付けている。図8はそれらの構成の詳細を示すものである。
また、図3及び図4に示す第2実施例では、上述したブラシ状封止具21a,21b,22a,22bに加えて、保持框15にそれと外側の引き戸3との間の隙間を封止する封止具23を取付けている。
防虫用のネット11の周囲に生じる隙間からの虫の侵入を防止する封止手段としては、上述したブラシ状封止具に限らず、弾性的に変形して接触対象物との間の隙間を封止するゴムあるいはスポンジ状の板状部材、マグネットとそれに吸着される吸着シート、突起状のファスナー部にネットを係止する構造等を用いることができる。
また、ネットの上下端の隙間を封止する封止手段としては、図9に示すように、ネット端にファスナーの半体のような可撓性の係合部材24を取付け、それを係合溝25のスリット状口部25aを通して該係合溝25に係合させるようにした構成を採用することもできる。
図10〜図12は、本発明に係るスクリーン付設機構の第3実施例を示している。
この第3実施例では、上記収納框30を、前記実施例と同様に、ネット11を、巻取り軸13に内蔵したスプリングを巻取り用の駆動源として、該巻取り軸13に巻取る巻取り式として構成しているが、該収納框30を、サッシ枠1を設置した建物開口部の中央部に、そのネット11の引出側、すなわち保持框35の受入れ凹部31を、該保持框15がネット11の張設のために移動する左右方向に向け得るように、上下の回転軸32により転向可能に支持させている。
なお、図中、34は封止手段、すなわち、収納框30に設けられ、それと引き戸2との間の隙間を封止するブラシ状封止具を示している。また、その他の構成は前記第1及び第2実施例の場合と実質的に変わるところがないので、同一または相当部分に同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図13及び図14は、本発明に係る網戸付設機構の第4実施例を示している。この第4実施例は、前記第1実施例において収納框12を建物開口部の中央部に固定的に配設し、保持框15を可動框として左右に摺動できるようにしているのに対し、保持框41を建物開口部の中央部に固定的に配設し、収納框42を可動框として左右に摺動できるようにしている。すなわち、収納框42を建物開口部の中央に固定した保持框41の両側における上下の横枠16a,17a、または16b,17bにガイドさせて、移動可能に構成している。
図中、43は封止手段、すなわち、保持框41に設けられ、それと引き戸2との間の隙間を封止するブラシ状封止具を示している。
また、その他の構成は前記第1及び第2実施例の場合と実質的に変わるところがないので、同一または相当部分に同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
なお、この第4実施例の場合も、第1実施例の場合と同様に、網戸組立体を室内納まりとしているが、それを室外納まりとすることもできる。
更に、図15〜図17に示す網戸組立体45も、図5〜図7に示した網戸組立体10が収納框12を建物開口部の中央部に固定的に配設し、保持框15を可動框として左右に摺動できるようにしているのに対し、保持框41を建物開口部の中央部に固定的に配設し、収納框42を可動框として左右に摺動できるようにしたものであり、この場合にも、その他の構成は前記図5〜図7の場合と実質的に変わるところがないので、同一または相当部分に同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図18及び図19に示す第5実施例の網戸付設機構は、前記第1実施例における網戸組立体10に対応する網戸組立体50を、建物開口部に設けた上下の横枠51,52に対して着脱自在としたものである。従って、第1実施例と共通する構成については、図中に同一の符号を付して説明を省略し、以下に、第1実施例と異なる構成について説明する。
上方の横枠51に対する収納框53の固定は、図22の(a)(b)に示すように、建物開口部におけるサッシ枠1の中央部に対応する位置に、上記横枠51と一体または別体の嵌装部材60を設け、この嵌装部材60に収納框53をネット端の保持框58と共に着脱自在に装着して固定するようにしている。上記嵌装部材60は、収納框53を抱持するための一対の弾性ある保持片62を備え、該保持片62の先端に設けた係合頭部63を、収納框53の端蓋54の左右両側面に設けた係合凹部54aに弾性的に係合させることにより、収納框53を着脱自在にするものである。
なお、下方の横枠52にも、上記上方の嵌装部材60と対称形をなす嵌装部材64が設けられ、収納框53の下方の端蓋55にも係合凹部55aが設けられ、収納框53は上下の端蓋54,55において固定されることになる(図23参照)。
また、上記収納框53には、それを上記嵌装部材60,64に装着したときに横枠51,52内に形成されるガイド溝に連通するように形成した保持框58の収容凹所56を形成して、そこに保持框58を収容するようにしている。
従って、図23の(a)に示すように、収納框53における上記収容凹所56に保持框58を収容した状態で、該収納框53を嵌装部材60,64に装着して、同図(b)の状態とし、この状態で保持框58を可動框として、それを上下の横枠51,52にガイドさせて移動させることにより、同図(c)に示すように、ネット11を張設することができる。
このように、網戸組立体50を弾性的に着脱できるようにしておくと、網戸を使用しない時季には簡単に取外すことができ、また、その使用時季には簡単に装着することができる。
図24は、上記第5実施例における収納框53の下方の端蓋55に設けたところのロック手段70の構成を示している。該ロック手段70は、上記端蓋55に回転自在に支持させて先端を外部に突出させた手動操作用のレバー状操作子71を備え、この操作子71と、支持ピン73aの周りの回転により巻取り軸13の周囲の係止凹部72に係合する係合子73とを、スプリング74によって連結して、上記操作子71の左右への切換操作により、係合子73の先端の鈎部73bを、巻取り軸13の周囲に設けたけた複数の係止凹部72のうちのいずれかに係合させるようにしている。なお、図中、75は、係合子73の回動範囲を設定するストッパーである。
図示した係合子73の先端の鈎部73bは、図24の(a)に示すロック解除状態から操作子71の操作で同図(b)に示す状態にすると、係合子73の鈎部73bが巻取り軸13の周囲の係止凹部72に係合し、保持框58によりネット11を引出す方向の巻取り軸13の回転をロックする。このロックを同図(a)のように解除すると、保持框58によりネット11を引出すことができ、保持框58をその係脱具により図における右側の枠材に係止することにより、ネット11が張設される。この状態で操作子71を同図(b)のロック位置に切換えておいても、上記係脱具を外したときには、巻取り軸13内のスプリングの巻取り力によって該巻取り軸13が回転し、その場合に、上記鈎部73bの係合が巻取り軸の回転力によって外されて、自動的にロック解除の状態になり、ネット11が巻取り軸に巻取られる。
このような鈎部73bによるロック及びロックの自動解除は、上記鈎部73bと係止凹部72の形状によって任意に設定することができ、すなわち、巻取り軸13が回転する方向とその回転により鈎部73bが係止凹部72から離脱するか係合状態を維持するかを、それらの形状の選択により自由に設定することができ、それにより、巻取り軸13の引出側、収納側、あるいは双方の回転をロックできるようにし、その逆方向を自動解除するように構成することができる。
図25〜図27に示す第6実施例の網戸付設機構は、前記第4実施例(図13及び図14)における網戸組立体45に対応する網戸組立体80を、建物開口部に設けた上下の横枠81,82に対して着脱自在としたものである。従って、第4実施例と共通する構成については、図中に同一の符号を付して説明を省略し、以下に、第1実施例と異なる構成について説明する。
上方の横枠81に対する保持框83の固定は、図27の(a)(b)に示すように、建物開口部におけるサッシ枠1の中央部に対応する位置に、上記横枠81と一体または別体の嵌装部材90を設け、この嵌装部材90に保持框83を収納框88と共に着脱自在に装着して固定するようにしている。上記嵌装部材90は、保持框83を抱持するための一対の弾性ある保持片92を備え、該保持片92の先端に設けた係合頭部93を、保持框83の上端の左右両側面に設けた係合凹部83aに弾性的に係合させることにより、保持框83を着脱自在にするものである。
なお、下方の横枠82にも、上記上方の嵌装部材90と対称形をなす嵌装部材94が設けられ、保持框83の下端の係合凹部83aに係合して、保持框83が固定されることになる。
また、上記保持框83は、それを上記嵌装部材90,94に装着したときに、収納框88が横枠81,82内に形成されるガイド溝に移動できるように形成されている。
従って、図27の(a)に示すように、保持框83を収納框88と共に嵌装部材90,94に装着して、同図(b)の状態とし、この状態で収納框88を可動框として、上下の横枠81,82にガイドさせて移動させることにより、同図(c)に示すように、ネット11を張設することができる。
本発明に係るスクリーン付設機構におけるスクリーン装置を室内納まりとした第1実施例の水平断面図である。 上記第1実施例の側断面図である。 本発明に係るスクリーン付設機構におけるスクリーン装置を室外納まりとした第2実施例の水平断面図である。 上記第2実施例の側断面図である。 上記第1及び第2実施例において用いるスクリーン組立体の水平断面図である。 同スクリーン組立体の異なる動作状態を示す水平断面図である。 同スクリーン組立体の部分破断正面図である。 同スクリーン組立体におけるネット下端の遮蔽構造の一例を示す要部斜視図である。 同他の遮蔽構造の一例を示す要部斜視図である。 本発明に係るスクリーン付設機構の第3実施例の水平断面図である。 上記第3実施例の部分破断正面図である。 同側断面図である。 本発明に係るスクリーン付設機構におけるスクリーン装置を室内納まりとし、収納框を可動框とした第4実施例の水平断面図である。 上記第4実施例の側断面図である。 上記第4実施例において用いるスクリーン組立体の水平断面図である。 同スクリーン組立体の異なる動作状態を示す水平断面図である。 同スクリーン組立体の正面図である。 本発明に係るスクリーン付設機構におけるスクリーン組立体を着脱自在とした第5実施例の水平断面図である。 上記第5実施例の側断面図である。 上記第5実施例において用いるスクリーン組立体の部分破断正面図である。 同水平断面図である。 (a)及び(b)は、収納框を嵌装部材に弾性的に装着する態様を説明するための要部斜視図である。 (a)〜(c)は、上記第5実施例における収納框を嵌装部材に装着して使用する態様についての説明図である。 (a)及び(b)は、収納框に設ける巻取り軸のロック手段についての説明図である。 本発明に係るスクリーン付設機構におけるスクリーン組立体を着脱自在とした第6実施例の水平断面図である。 上記第6実施例の側断面図である。 (a)〜(c)は、収納框を嵌装部材に装着して使用する態様についての説明図である。
符号の説明
1 サッシ枠
2,3 引き戸
11 ネット
12,30,42,53,88 収納框
13 巻取り軸
15,35,41,58,83 保持框
16a,16b,17a,17b 横枠
34,43 封止手段
51,52,81,82 横枠
54a,55a,83a 係合凹部
60,64,90,94 嵌装部材
62,92 保持片
70 ロック手段
71 操作子
72 係止凹部
73 係合子

Claims (11)

  1. 2枚の引き戸によって開閉される建物開口部のサッシ枠に、横引きで開閉自在のスクリーンを備えたスクリーン装置を付設するためのスクリーン付設機構であって、
    上記スクリーンの両端に取付ける框の一方を、スクリーンの非張設時に該スクリーンを収納可能にした収納框、他方をスクリーン端の保持框とし、
    上記収納框は、スクリーンを左右いずれの方向にも引き出し可能に形成し、
    上記スクリーンの両端に設けた框のうちの一方を、上記開口部の中央に固定し、他方の框を上記中央に固定した框の両側における上下の横枠にガイドさせて移動可能にして、この移動する框を上記開口部の左右端に係脱自在とし、
    それによって、上記スクリーンを中央に固定した框の両側に選択的に展張可能にした、
    ことを特徴とするサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  2. 上記スクリーンを、巻取り軸に内蔵したスプリングを巻取り用の駆動源として該巻取り軸に巻取る巻取り式スクリーン装置として、上記収納框に該巻取り軸を収容した、
    ことを特徴とする請求項1に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  3. 収納框を、サッシ枠を設置した建物開口部の中央部に固定的に配設し、スクリーン端の保持框を可動框とした、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  4. サッシ枠を設置した建物開口部の中央部に配設した収納框を、該収納框におけるスクリーンの引出側をスクリーン端保持框が移動する方向に向けるように上下の回転軸による回転で転向可能に支持させ、
    その転向した状態で可動框を上下の横枠によりガイド可能にした、
    ことを特徴とする請求項3に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  5. 建物開口部におけるサッシ枠の中央部に対応する位置に、収納框をスクリーン端の保持框と共に着脱自在に装着する嵌装部材を設け、該嵌装部材に収納框を装着した状態で、保持框を可動框として上下の横枠にガイドさせて移動可能にした、
    ことを特徴とする請求項3に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  6. 収納框を装着する嵌装部材に、該収納框に弾性的に係合してそれを保持する保持片を設けた、
    ことを特徴とする請求項5に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  7. スクリーン端の保持框を、サッシ枠を設置した建物開口部の中央部に固定的に配設し、収納框を可動框とした、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  8. 建物開口部におけるサッシ枠の中央部に対応する位置に、スクリーン端の保持框を収納框と共に着脱自在に装着する嵌装部材を設け、該嵌装部材に保持框を装着した状態で、収納框を可動框として上下の横枠にガイドさせて移動可能にした、
    ことを特徴とする請求項7に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  9. スクリーン端の保持框を装着する嵌装部材に、該保持框に弾性的に係合してそれを保持する保持片を設けた、
    ことを特徴とする請求項8に記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  10. 収納框に、操作子の手動操作でスクリーンの巻取り軸の周囲に設けた係止凹部に係合子を係合させることにより、該巻取り軸の引出側、収納側、あるいは双方の回転をロックするロック手段を付設した、
    ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
  11. スクリーンを防虫用のネットとし、展張したネットの周囲に生じる隙間を封止する封止手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のサッシ枠に対するスクリーン付設機構。
JP2003363222A 2003-10-23 2003-10-23 サッシ枠に対するスクリーン付設機構 Expired - Fee Related JP4155907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363222A JP4155907B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 サッシ枠に対するスクリーン付設機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363222A JP4155907B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 サッシ枠に対するスクリーン付設機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126997A JP2005126997A (ja) 2005-05-19
JP4155907B2 true JP4155907B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34642609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363222A Expired - Fee Related JP4155907B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 サッシ枠に対するスクリーン付設機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234597B2 (ja) * 2008-05-02 2013-07-10 Ykk Ap株式会社 建具および建具の施工方法
CN103470173B (zh) * 2013-09-04 2015-12-09 中国科学院深圳先进技术研究院 自动关闭式纱门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126997A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130104388A (ko) 슬라이딩 창호용 롤 방충망 장치
CA2776987C (en) Screen device
JP5830417B2 (ja) スクリーン装置、および、建具
KR102031649B1 (ko) 방충망 일체형 창호
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP4155907B2 (ja) サッシ枠に対するスクリーン付設機構
JP2010070977A (ja) スクリーン張設機構
JP6783158B2 (ja) ブラインド
JP4956204B2 (ja) 巻取り式スクリーン装置
JP3400695B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP5912262B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP5420291B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JPH0810649Y2 (ja) 巻取式スクリーン装置
JP5344842B2 (ja) サッシ窓
JP2015031021A (ja) シャッター装置
JP7011491B2 (ja) ブラインド
JP2781831B2 (ja) 横引き式伸縮開閉スクリーン装置
JP4689880B2 (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
JP2017031574A (ja) ドア内設置用スクリーン装置
JPH0715997Y2 (ja) 引紐付巻取式スクリーン装置
JP5270484B2 (ja) 建具
JP5145267B2 (ja) 摺動式スクリーン装置
KR200211424Y1 (ko) 커텐박스 일체형 창호
JP5675176B2 (ja) スクリーン装置におけるマグネットロックの解除機構
JP3143021B2 (ja) 網 戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4155907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees