JP5912262B2 - 建物開口部用スクリーン装置 - Google Patents

建物開口部用スクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912262B2
JP5912262B2 JP2011038926A JP2011038926A JP5912262B2 JP 5912262 B2 JP5912262 B2 JP 5912262B2 JP 2011038926 A JP2011038926 A JP 2011038926A JP 2011038926 A JP2011038926 A JP 2011038926A JP 5912262 B2 JP5912262 B2 JP 5912262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
building opening
holding member
screen device
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011038926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172504A (ja
Inventor
秀司 唐沢
秀司 唐沢
中村 健一
健一 中村
慶一郎 佐藤
慶一郎 佐藤
英範 植田
英範 植田
隆 谷本
隆 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2011038926A priority Critical patent/JP5912262B2/ja
Publication of JP2012172504A publication Critical patent/JP2012172504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912262B2 publication Critical patent/JP5912262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、障子が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等を備えた建物開口部において窓用サッシの内側に設置するのに適したスクリーン装置に関するものであり、更に具体的には、窓用サッシの内側に位置する左右一対の縦枠間の上下部に配設されたスクリーンの保持部材により、スクリーンを固定的ではあるがメンテナンス等のために容易に引き出しあるいは取り外し可能にした、防虫、遮光、目隠し等のためのスクリーン装置に関するものである。
特許文献1において開示されているように、建物開口部の障子が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等を備えた建物開口部において、防虫用の網戸を障子の開閉に支障のない窓用サッシの室内側に固定的に設けるようにしたスクリーン装置は既に知られている。この種のスクリーン装置においては、防虫用スクリーンのメンテナンスや交換等のために、窓用サッシの室内側の四周に設けられた防虫用スクリーンの取付溝に対する該スクリーンの端部の取り付けを容易にするように配慮しているが、ユーザーにおいて該防虫用スクリーンの取り外しや取り付けは、必ずしも容易ではない。
即ち、上記特許文献1のスクリーン装置においては、スクリーンの一方の対向する2辺を網戸枠に取り付けるに際し、その図8に示されているように、網材30の端部の係合用の膨出部片(固定端部31)を、網材係合部材40の間隙45の内側の中空部44にその一端から挿入しているので、これらの対向2辺については、上記中空部44への網材30の固定端部31の挿入により、格別の熟練を要することなく比較的容易に、しかも素早くスクリーンの取り付けや取り外しの作業を行うことができる。
しかしながら、残る他の2辺については、その各辺に沿って一端から他端までスクリーンの端部を溝17に対して網材挟持部材50で固定していく必要があり、そのため、スクリーンのメンテナンスや破損したスクリーンの交換等は、必ずしも簡便で容易なものではない。特に、障子が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等を備えた建物開口部において、スクリーン自体を窓用サッシに直接的に取り付けている上記特許文献1のような構成の場合には、スクリーンにおける障子側の面の清掃を行うのにスクリーンを取り外す必要があり、かかるスクリーンのメンテナンスを行うのは容易ではない。
また、例えば、特許文献2において開示されているようなスクリーン張設機構においても同様な問題がある。
特開2008−50805号公報 特開2010−70977号公報
本発明の技術的課題は、建物開口部における窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置するものにおいて、スクリーンの清掃等のメンテナンスや、スクリーンの取付、交換等のための着脱を極めて容易に行えるように構成した建物開口部用スクリーン装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、建物開口部の窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置する建物開口部用スクリーン装置であって、上記室内側に位置する左右一対の縦枠の互いに対向する位置に、該縦枠の長手方向に沿うスリットを設け、該スリットの内側に、スクリーンの左右側端に沿って設けた係合用の膨出部片を、該スリットに沿って上下摺動可能に係合させ、該スクリーンの上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材を上記建物開口部の上下枠に着脱自在に保持させると共に、上記第2の保持部材を、上記スリットが溝底に設けられている縦枠の摺動溝に沿って上下にガイド可能な横桟によって構成し、上記横桟が、第1の保持部材に保持されたスクリーンの上記建物開口部からの引き出しによって、該スクリーンに同伴して建物開口部の上下反対端に達したときに、該横桟をそこに係止可能に形成していることを特徴とする建物開口部用スクリーン装置が提供される。
本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の好ましい実施形態においては、上記第1の保持部材に保持されたスクリーンの引き出しによって、上記横桟が建物開口部の上下反対端に達したときに当接係止するのが、上記建物開口部の上枠または下枠の一部により形成される係止部であり、摺動溝から外部への該横桟の離脱が、該横桟の傾倒による上記係止部の迂回であるものとして構成される。
また、本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の他の好ましい実施形態においては、建物開口部の上下端のいずれかに設けた支承部に着脱自在に保持させる第1の保持部材が、上記建物開口部に架設される筒状部材によって構成され、該筒状部材は、それを上記支承部に保持させたときに、該筒状部材に対して取り付けたスクリーンを緊張させる方向に弾性的回転力を付与可能なものとして構成され、上記筒状部材には、それを覆う開閉自在のカバーが設けられているものとして構成される。
更に、本発明の好ましい実施形態においては、上記スクリーンの上端に取り付けられる第1の保持部材が、建物開口部の上部に保持される筒状部材であり、上記スクリーンの下端に取り付けられる第2の保持部材が、上記左右一対の縦枠の摺動溝に沿って両端がガイドされる横桟であるものとし、また、上記スクリーンの端部を第1及び第2の保持部材に対して離脱可能に係着する係着手段を、スクリーンの端部に沿って設けた係合用の膨出部片を保持部材の長手方向に沿って設けたスリットの内側への挿入によるもの、あるいは、スクリーンの端部と保持部材とに設けた面ファスナー部片の接合によるものとして構成される。
上記構成を有する建物開口部用スクリーン装置においては、左右一対の縦枠に設けた長手方向のスリットに沿ってスクリーンを上下摺動可能にしているので、一方の保持部材と共に、あるいは該保持部材からスクリーンを取り外して、該スクリーンを上下いずれかの方向に引き出して清掃し、あるいは、破損したスクリーンを抜き出して新しいものと交換することができる。また、上記スクリーンの清掃は、該スクリーンを上述したように上下いずれかの方向に引き出して、横桟が建物開口部の上下反対端に達したときに、該横桟をそこに一旦係止させた状態にして、スクリーンの障子側の面の清掃を行うこともできるので、スクリーンの実質的な取り外しを行うことなく、極めて容易にその清掃等のメンテナンスを行うことができる。
更に、上記スクリーンの上下端に保持部材を着脱自在に係着する係着手段として、スクリーンの端部に沿って設けた係合用の膨出部片を保持部材の長手方向に沿って設けたスリットの内側へ該スリット端から挿入し、あるいは、スクリーンの端部と保持部材とに設けた面ファスナー部片の接合によりそれらの係着を行うものとすることにより、スクリーンの取り外し、取り付けを一層容易且つ簡便に行うことが可能になる。
なお、上記スクリーン装置においては、第1及び第2の保持部材を建物開口部におけるスクリーンの上下端のいずれの側に取り付けることもでき、例えば、第1の保持部材としての左右一対の縦枠の上部間に架設される筒状部材を、建物開口部の下部に配置して、それを覆う開閉自在のカバーを設け、第2の保持部材を構成する横桟を、建物開口部の上部において左右一対の縦枠の摺動溝により上下摺動自在にガイドさせるような構成とすることもできる。
以上に詳述した本発明のスクリーン装置によれば、建物開口部における窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置するものにおいて、スクリーンの清掃等のメンテナンスや、スクリーンの取付、交換等のための着脱を極めて容易に行えるようにした構成の建物開口部用スクリーン装置を得ることができる。
本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の実施例を示す縦断面図である。 同実施例の水平断面図である。 同実施例におけるスクリーン及びそれに付帯する上下部保持部材等の正面図である。 上記スクリーン及びそれに付帯する上部保持部材の部分破断斜視図である。 スクリーンの上部を保持する上部保持部材の端部の支持構造を示す部分破断分解斜視図である。 (A)及び(B)は、スクリーンの上部を保持する上部保持部材の端部の支持構造のそれぞれ異なる動作状態を示す要部平面図である。 (A)及び(B)は、それぞれ図6の(A)及び(B)に対応する要部正面図である。 (A)及び(B)は、スクリーンの上部を保持する上部保持部材の端部の支持構造のそれぞれ異なる動作状態を示す内側面図である。 下部の保持部材の構成を示す拡大断面図である。 スクリーンの取り外し状態を示す上記建物開口部用スクリーン装置の縦断面図である。
図面は、本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の実施の一例を示している。この建物開口部用スクリーン装置は、建物開口部1における障子3が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等である場合において、窓用サッシ2の内側に設置するのに適したもので、図示の実施例では、ハンドル4の回転操作により障子3が室外側に開く外開き窓を例示しているが、かかる構成に限るものではない。
このスクリーン装置においては、障子3が室外側に開くために、建物開口部1の窓用サッシ2の室内側にスクリーン5を取り付けるが、この場合、スクリーン5が長期にわたる通風により汚れたときに、スクリーンの清掃等のメンテナンスを行い、あるいは破損したときのスクリーンの交換を容易にしておく必要がある。なお、スクリーンを別途スクリーン枠に張設して窓用サッシ2に取り付けると、上記ハンドル4等の存在によってその着脱操作が容易になるとは限らず、また、建物開口部1を通しての視野が制限されることにもなるので望ましくない。
このようなスクリーン5の取り付けを前提にするため、まず、図2に示すように、窓用サッシ2の室内側に位置する左右一対の縦枠6の互いに対向する位置に、該縦枠6の長手方向に沿うスリット6aを設け、該スリット6aの内側に、スクリーン5の左右側端に沿って設けた係合用の膨出部片5aを、該スリット6aに沿って上下摺動可能に係合させている。上記膨出部片5aとしては、布等の端部の接合に用いているファスナーの半体を利用するのが望ましい。
そして、上記スクリーン5は、その上下端に第1及び第2の保持部材10,20を、以下に詳述するように取り外し可能にして取り付け、それらの操作により、後述するように該スクリーン5を容易に縦枠6のスリット6aに沿って上下いずれかの方向に引き出し、あるいは取り外しできるようにしている。
上記スクリーン5の上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材10,20について詳細に説明すると、まず上記スクリーン5の上端に取り付けている第1の保持部材10は、図示の実施例では、建物開口部1の上記左右一対の縦枠6の上部間に架設される筒状部材11にスクリーン5を離脱可能に係着する面ファスナー13等の係着手段12を付設することよって構成され、該筒状部材11は、図5に示すような上記一対の縦枠6の上端に設けた後述する支承部14に着脱自在に保持させている。
上記筒状部材11は、図4に明瞭に示すように、その上側面に、スクリーン5の上端を障子3側から室内側に向けて巻き掛けて、該スクリーン5の上端を室内側に導出する場合の摺動曲面11aを形成したものであり、該筒状部材11の下面側は面ファスナー13によるスクリーン5の取り付けを容易にするために平面状に形成している。上記スクリーン5を筒状部材11に係着する係着手段12としては、ここでは上記面ファスナー13を用い、互いに接合される面ファスナー部片を筒状部材11の下面とスクリーン5の上端部に取り付けているが、他の手段、例えば、スクリーン5の上端に沿って、前記スクリーン5の側端の係合用の膨出部片5aと同様なものを設け、それを、上記筒状部材11の長手方向に沿って設けたスリットの内側へ、該スリットの端部からの挿入により取り付けるようにするなど、貼着や挿通という簡単な手段により一挙に全長にわたり所定の位置関係で連結できる手段を採用することができる。
また、図3及び図5〜図7に示す実施例においては、上記筒状部材11の両端に設けられている角形の軸孔11bに内蔵ばね15で突出方向に付勢された角軸16を収容し、該角軸16にはその側面から上記軸孔11bの側壁の長孔11cを貫通して、筒状部材11のスクリーン5が当接しない側の外側面に突出する操作棒16aを付設し、その先端に筒状部材11の外側面を摺動する操作子16bを取り付けている。上記長孔11cは、上記軸孔11bに沿って角軸16を支承部14の角穴14bに十分に挿入できる位置と、該角穴14bから完全に脱出する位置との範囲で移動可能にするものである。従って、該操作子16bの操作により軸孔11b内の内蔵ばね15の付勢力に抗して角軸16を軸孔11b内に没入させ、あるいは内蔵ばね15の付勢力で突出させ、それにより支承部14の角穴14bに挿脱することができる。
なお、上記角軸16は、筒状部材11の一端のみに設け、他端は回転自在の軸受とすることもできる。
一方、上記筒状部材11を支承する支承部14は、図5及び図8に示すように、建物開口部1の窓用サッシ2の上枠7の軸受部分7aに回転自在に支持された回転子14aを備え、該回転子14aに、上記筒状部材11の端部に弾性的に出没自在とした角軸16が嵌入する角穴14bを設け、該角穴14bに上記角軸16を嵌挿して回転子14aに保持させた筒状部材11に対して、スクリーン5を緊張させる矢印方向に弾性的回転力を付与するためのスプリング14cを内蔵している。
また、上記建物開口部1の窓用サッシ2の上枠7における上記筒状部材11の設置部分には、該筒状部材11を覆う開閉自在のカバー17が取り付けられている。
上記スクリーン5の下端に配設している第2の保持部材20は、図2及び図9に明瞭に示すように、上記左右一対の縦枠6間における建物開口部1の下枠8に着脱自在に保持させると共に、左右一対の縦枠6の長手方向に向けて設けた摺動溝6bに沿って上下摺動自在にガイドされる横桟21によって構成している。上記縦枠6の摺動溝6bは、スクリーン5の左右側端の膨出部片5aを係合させる前記スリット6aを、その溝底に設けているものである。
上記横桟21に対するスクリーン5の着脱自在の取り付けは、該スクリーン5の下端にも、前述したスクリーン5の側端の係合用の膨出部片5aと同様な膨出部片5bを設け、それを上記横桟21の上面に長手方向に沿って設けた取付溝21a内のスリット21bの内側へ、該スリット21bの端部からの挿通により取り付けるようにしているが、より簡単にスクリーン5を横桟21から着脱可能にするためには、例えば、上記膨出部片5bを下側から挟むように二つ折りにして係合保持するが、弾性的に拡開傾向を有しているスクリーン端保持部材を用い、それを上記横桟21の取付溝21aに押入係止させるような既知の手段(例えば、特開2005−48437号公報のスクリーン端保持部材22参照)を採用することもできる。
また、上記横桟21に対するスクリーン5の端部の固定にも、筒状部材11の場合と同様に面ファスナーを用いることもできる。
また、上記横桟21の下枠8に対する着脱自在の保持は、該横桟21の下部側面に弾性的に突出する複数の突子21cを設けて、下枠8に形成した凹溝8a内に図9に示すように横桟21を圧嵌したとき、該突子21cが凹溝8a内側面に圧接するように形成しているが、かかる構成に限るものではない。
また、図10に示すように、上記筒状部材11に保持されたスクリーン5は、建物開口部1の上部から引き出すことができるものであり、この引き出しによって下枠8の凹溝8aから外された上記横桟21がスクリーン5に引かれて建物開口部1の上端に達したときに、引き出されたスクリーンを図10の状態で簡易に清掃等のメンテナンス可能にするため、該横桟21をそこに一旦係止可能に形成している。この横桟21の係止は、建物開口部1の上枠7の一部に形成した係止部7bに横桟21を当接させることにより行うものである。
但し、この係止部7bに当接した横桟21の取り出しは、前記カバー17を開くと共に筒状部材11を支承部14から取り外した状態で、横桟21の上部を室内側に傾倒させることにより、上記係止部7bを迂回して摺動溝6bから外部へ離脱できるように形成している。
上記構成を有するスクリーン装置においては、第1及び第2の保持部材10,20を構成する筒状部材11及び横桟21を、建物開口部1におけるスクリーン5の上下端のいずれの側に取り付けることもでき、例えば、上記筒状部材11を、建物開口部1の下部に配置して、それを覆う開閉自在のカバーを設け、また上記横桟21を、建物開口部1の上部において左右一対の縦枠6の摺動溝6bにより上下摺動自在にガイドさせるような構成とすることもできる。
このようなスクリーン装置においては、左右一対の縦枠6に設けた長手方向のスリット6aに沿ってスクリーン5を上下摺動可能にしているので、一方の保持部材10または20と共に、あるいは該保持部材からスクリーン5を取り外して、該スクリーンを上下いずれかの方向に引き出して清掃し、あるいは、破損したスクリーンを抜き出して新しいものと交換することができる。また、上記スクリーン5の清掃は、上述したようにスクリーン5を上下いずれかの方向に引き出して、横桟21が建物開口部の上下反対端に達したときに、該横桟をそこに一旦係止させた状態にして、スクリーンの障子側の面の清掃を行うこともでき、そのため、スクリーン5の実質的な取り外しを行うことなく、極めて容易にその清掃等のメンテナンスを行うことができる。
1 建物開口部
2 窓用サッシ
5 スクリーン
5a 膨出部片
6 縦枠
6a スリット
6b 摺動溝
7 上枠
8 下枠
10 第1の保持部材
11 筒状部材
13 面ファスナー
14 支承部
17 カバー
20 第2の保持部材
21 横桟

Claims (5)

  1. 建物開口部の窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置する建物開口部用スクリーン装置であって、
    上記室内側に位置する左右一対の縦枠の互いに対向する位置に、該縦枠の長手方向に沿うスリットを設け、該スリットの内側に、スクリーンの左右側端に沿って設けた係合用の膨出部片を、該スリットに沿って上下摺動可能に係合させ、
    該スクリーンの上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材を上記建物開口部の上下枠に着脱自在に保持させると共に、上記第2の保持部材を、上記スリットが溝底に設けられている縦枠の摺動溝に沿って上下にガイド可能な横桟によって構成し、
    上記横桟が、第1の保持部材に保持されたスクリーンの上記建物開口部からの引き出しによって、該スクリーンに同伴して建物開口部の上下反対端に達したときに、該横桟をそこに係止可能に形成している、
    ことを特徴とする建物開口部用スクリーン装置。
  2. 上記第1の保持部材に保持されたスクリーンの引き出しによって、上記横桟が建物開口部の上下反対端に達したときに当接係止するのが、上記建物開口部の上枠または下枠の一部により形成される係止部であり、摺動溝から外部への該横桟の離脱が、該横桟の傾倒による上記係止部の迂回である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の建物開口部用スクリーン装置。
  3. 建物開口部の上下端のいずれかに設けた支承部に着脱自在に保持させる第1の保持部材が、上記建物開口部に架設される筒状部材によって構成され、
    該筒状部材は、それを上記支承部に保持させたときに、該筒状部材に対して取り付けたスクリーンを緊張させる方向に弾性的回転力を付与可能なものとして構成され、
    上記筒状部材には、それを覆う開閉自在のカバーが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の建物開口部用スクリーン装置。
  4. 上記スクリーンの上端に取り付けられる第1の保持部材が、建物開口部の上部に保持される筒状部材であり、上記スクリーンの下端に取り付けられる第2の保持部材が、上記左右一対の縦枠の摺動溝に沿って両端がガイドされる横桟である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の建物開口部用スクリーン装置。
  5. 上記スクリーンの端部を第1及び第2の保持部材に対して離脱可能に係着する係着手段を、スクリーンの端部に沿って設けた係合用の膨出部片を保持部材の長手方向に沿って設けたスリットの内側への挿入によるもの、あるいは、スクリーンの端部と保持部材とに設けた面ファスナー部片の接合によるものとした、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の建物開口部用スクリーン装置。
JP2011038926A 2011-02-24 2011-02-24 建物開口部用スクリーン装置 Active JP5912262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038926A JP5912262B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 建物開口部用スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038926A JP5912262B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 建物開口部用スクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172504A JP2012172504A (ja) 2012-09-10
JP5912262B2 true JP5912262B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46975666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038926A Active JP5912262B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 建物開口部用スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912262B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137714A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 セイキ販売株式会社 スクリーン装置
JP6574348B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-11 セイキ販売株式会社 スクリーン装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1869786A (en) * 1931-10-14 1932-08-02 Michael J Tracy Window screen and support therefor
JP5702040B2 (ja) * 2006-08-23 2015-04-15 株式会社Lixil 網材を備えた開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172504A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101385877B1 (ko) 권취식 방충망
JP5912262B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP5580228B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
KR101862647B1 (ko) 창 프레임에 탈부착 가능한 방충망 시스템
JP5754918B2 (ja) 網戸及びサッシ
JP6031440B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置、日射遮蔽装置のコード支持部
KR20120041056A (ko) 태엽 스프링 구동형 방충망 장치 및 그의 롤 구동 유닛
JP4956204B2 (ja) 巻取り式スクリーン装置
JP6530879B2 (ja) 遮蔽装置
JP5496867B2 (ja) 横引き式スクリーン装置
JP4155907B2 (ja) サッシ枠に対するスクリーン付設機構
JP6309832B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
JP5715496B2 (ja) スクリーン装置
JP2012180636A (ja) スクリーン装置
JP6023659B2 (ja) 建物開口部枠へのスクリーン装置の取付機構
JP4155950B2 (ja) 横引き網戸
JP6665008B2 (ja) スクリーン装置
JP6469600B2 (ja) スクリーン装置
KR200485530Y1 (ko) 전동식 망 블라인드
JP6987000B2 (ja) 縦型ブラインド
KR200401063Y1 (ko) 롤 방충망의 분리형 마구리 마개 및 방충망체 이탈 방지결속장치.
KR101051988B1 (ko) 롤 타입 방충망의 사이드 지지 장치
JP3065934B2 (ja) 折り畳みスクリーン装置
JP4411198B2 (ja) スクリーン装置
KR20110009619U (ko) 하단바 접이식 방충망 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250