JP2018123193A - タイヤ用ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123193A
JP2018123193A JP2017014294A JP2017014294A JP2018123193A JP 2018123193 A JP2018123193 A JP 2018123193A JP 2017014294 A JP2017014294 A JP 2017014294A JP 2017014294 A JP2017014294 A JP 2017014294A JP 2018123193 A JP2018123193 A JP 2018123193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
rubber composition
kneaded product
silica
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915284B2 (ja
Inventor
良治 児島
Ryoji Kojima
良治 児島
津森 勇
Isamu Tsumori
勇 津森
中村 和浩
Kazuhiro Nakamura
和浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017014294A priority Critical patent/JP6915284B2/ja
Publication of JP2018123193A publication Critical patent/JP2018123193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915284B2 publication Critical patent/JP6915284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/246Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in mixers having more than one rotor and a casing closely surrounding the rotors, e.g. with feeding plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低燃費性、破壊特性及び加工性がバランスよく改善されたタイヤ用ゴム組成物の製造方法を提供する。【解決手段】ゴム成分、シリカ及びシランカップリング剤を投入してバンバリーミキサーで混練し、第一混練物を得る第一工程と、前記第一混練物を更にバンバリーミキサーで混練し、第二混練物を得る第二工程と、前記第二混練物及び加硫薬品を投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得る第三工程とを含み、前記第一工程及び/又は第二工程において、前記バンバリーミキサーの混練室内に圧力0.1〜1.2MPaの圧縮気体を注入するタイヤ用ゴム組成物の製造方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物の製造方法に関する。
近年、環境意識の高まりを受けて、自動車の燃費向上のため、タイヤの転がり抵抗低減が求められている。
一般的に、転がり抵抗を低減するためには、トレッドゴムにシリカを配合する手法が使用されるが、シリカを配合すると、混練後のムーニー粘度が高くなり、加工性が低下するという課題がある。シリカは、表面がシラノール基に覆われた親水性の素材であり、タイヤ用ゴム組成物に使用されるジエン系ゴムには混ざりにくいが、シランカップリング剤と併用することにより、シリカとシランカップリング剤が重縮合によって結合し、シリカの表面が疎水化されるため、ジエン系ゴムにも容易に分散させることができる(例えば、特許文献1参照)。
また、最近では、各国でのタイヤラベリング制度の施行により、低燃費性のみならず、低燃費性と背反する性能である破壊特性などを高次元で両立させることがトレッドゴムに求められているが、現在の技術ではこの要求の達成は不充分である。
特開2002−363346号公報
本発明は、前記課題を解決し、低燃費性、破壊特性及び加工性がバランスよく改善されたタイヤ用ゴム組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分、シリカ及びシランカップリング剤を投入してバンバリーミキサーで混練し、第一混練物を得る第一工程と、前記第一混練物を更にバンバリーミキサーで混練し、第二混練物を得る第二工程と、前記第二混練物及び加硫薬品を投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得る第三工程とを含み、前記第一工程及び/又は第二工程において、前記バンバリーミキサーの混練室内に圧力0.1〜1.2MPaの圧縮気体を注入するタイヤ用ゴム組成物の製造方法に関する。
前記圧縮気体が圧縮窒素であることが好ましい。
前記圧縮気体の注入を、前記シリカ投入後の電力−時間曲線における第二ピークよりも後から開始することが好ましい。
前記第一工程及び/又は第二工程において、前記混練室をラムにより略密閉した状態を初期状態として、前記ラムを移動させて前記混練室の略密閉を解除し、その後、前記ラムを移動させて前記初期状態に戻すまでを1セットとする略密閉解除動作を実施し、該略密閉解除動作を開始するゴム温度が120℃以上であることが好ましい。
前記第一工程及び/又は第二工程において、前記混練室内におけるアルコールの発生量を測定し、該発生量によって前記混練をコントロールすることが好ましい。
前記発生量が所定量に低減するまで前記混練を継続することが好ましい。
前記発生量の減少開始後、混練物の温度を140〜160℃にコントロールすることが好ましい。
前記タイヤ用ゴム組成物の製造方法において、キャップトレッド用ゴム組成物を製造することが好ましい。
本発明によれば、バンバリーミキサーの混練室内に所定圧力の圧縮気体を注入するタイヤ用ゴム組成物の製造方法であるので、低燃費性、破壊特性及び加工性がバランスよく改善されたタイヤ用ゴム組成物を製造することができる。
シリカとシランカップリング剤(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)の反応を示す図である。 バンバリーミキサーの一例を示す概略断面図であり、混練室が略密閉された状態を示す。 バンバリーミキサーの一例を示す概略断面図であり、混練室が開放された状態(略密閉が解除された状態)を示す。 ゴム成分やシリカ等の補強フィラー投入後におけるバンバリーミキサーの電力−時間曲線の一例を示すグラフである。
本発明は、ゴム成分、シリカ及びシランカップリング剤を投入してバンバリーミキサーで混練し、第一混練物を得る第一工程と、前記第一混練物を更にバンバリーミキサーで混練し、第二混練物を得る第二工程と、前記第二混練物及び加硫薬品を投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得る第三工程とを含み、前記第一工程及び/又は第二工程において、前記バンバリーミキサーの混練室内に圧力0.1〜1.2MPaの圧縮気体を注入するタイヤ用ゴム組成物の製造方法に関する。
シランカップリング剤は、図1のように、シリカ表面の吸着水を利用して加水分解し、最終的にシリカ表面のシラノール基との脱水縮合反応によりシリカと結合する。この過程でエタノール等のアルコールと水が発生するが、これらの反応は平衡反応であり、混練物中にアルコールと水が存在することは、シリカとシランカップリング剤の反応が阻害される要因となる。
本発明では、バンバリーミキサーの混練室内に所定圧力の圧縮気体を注入し、混練物に対し圧縮気体を吹き込むことにより、アルコールと水蒸気が混練物から除去され、シリカとシランカップリング剤の反応を効率よく促進することができ、その結果、シリカの分散性を向上させ、低燃費性、破壊特性及び加工性がバランス良く改善されたタイヤ用ゴム組成物を得ることが可能となる。
以下、各工程の詳細について説明する。
(第一工程)
第一工程は、ゴム成分、シリカ及びシランカップリング剤を投入してバンバリーミキサーで混練し、第一混練物を得る工程である。
図2、3は、第一工程で使用するバンバリーミキサーの一例を示す概略断面図である。図2、3に示されたバンバリーミキサー1は、混練室(ミキシングチャンバー)10と、混練室10を略密閉自在に構成されたラム(フローティングウェイト)11とを備える。
混練室10には、筒状のホッパー12が接続されており、ホッパー12の側面に設けられた投入口13から材料が投入される。投入された材料は、混練室10内に設けられた一対のローター14a、14bが互いに逆方向に回転することで混練され、その後、混練室10の下部に設けられたドロップドア15から排出される。また、混練室10には、圧縮気体や薬品等を注入できる注入口16が設けられている。
ラム11は、空気シリンダ等によってホッパー12内を上下に移動可能に構成されており、ラム11の下降、上昇により、混練室10の略密閉、開放(略密閉解除)を切り替えることができる。混練は、通常、ラム11を下降させ、混練室10を略密閉した状態で実施する。
図2は、ラム11を下降させ、混練室10を略密閉した状態を示している。この状態から、図3に示すように、ラム11を上昇させ、混練室10の内部と外気とを連通させることで、混練室10を開放することができる。
第一工程においては、バンバリーミキサーの混練室10内に所定圧力の圧縮気体を注入することが好ましい。
例えば、公知のコンプレッサー等で作製した圧縮気体を、混練室10に設けられた注入口16等から注入し、混練物に対し吹き込む。これにより、アルコールと水蒸気が混練物から除去される。
圧縮気体の注入は、バンバリーミキサーの混練室10を略密閉した状態で実施しても良いし、略密閉していない状態で実施しても良い。
略密閉した状態で圧縮気体を注入した場合、注入した圧縮気体はラム11と混練室10との間のわずかな隙間により排出される。
圧縮気体の圧力は、0.1MPa以上であり、0.2MPa以上が好ましく、0.3MPa以上がより好ましく、0.5MPa以上が更に好ましい。0.1MPa未満であると、アルコールと水蒸気を混練物から除去する効果が小さく、シリカとシランカップリング剤の反応を効率よく促進する効果が見込めないおそれがある。また、上記圧力の上限は、アルコールと水蒸気を混練物から除去する効果の点からは特に限定されないが、ラム11の降下圧を上回り、圧縮気体でラム11が持ち上がって、実施が不能になるおそれがあることから、1.2MPa以下であり、1.1MPa以下が好ましく、1.0MPa以下がより好ましい。
圧縮気体としては、圧縮空気、圧縮窒素(好ましくは純度99%以上)、圧縮酸素等が挙げられるが、なかでも、圧縮窒素、圧縮空気が好ましく、不活性で水分を含まない点から、圧縮窒素がより好ましい。通常の空気には、窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気等が含まれているが、水蒸気はシランカップリング剤とシリカとの重縮合反応の阻害要因になるおそれがある。また、酸素は混練物中に存在するアルコールの酸化を促進し、酸性のアルデヒドや酢酸を発生させて加硫が遅くなるなどの悪影響を及ぼすおそれや、高温で酸素が存在する気体を混練物に吹き付けると、混練中に混練物の酸化を促進させてしまうおそれがある。
ゴム成分やシリカ等の補強フィラーの投入後、混練中のバンバリーミキサーにおける電力の時間変化を測定した電力−時間曲線は、一般的に図4のようになり、補強フィラーの投入後は一般的に二回のピークが出現する。一回目のピーク(第一ピーク)は、粉砕されたゴム成分の中に補強フィラーが投入され、補強フィラーの嵩高さからピークを呈するものである。一方、粉砕されたゴム成分の表面に補強フィラーが付着し、それが混練により寄せ集まり、投入したゴム成分、補強フィラー、他の薬品すべてが一体になると二回目のピーク(第二ピーク)を呈する。第一ピークと第二ピークの間の時間をBIT(Black incorporation time)と呼び、補強フィラーがゴム成分に取り込まれるまでの時間を意味している。BITが短い方が練り効率が良いとされるが、表面が親水性のシリカなどにおいては、一般的に疎水性であるゴム成分との相互作用は弱く、BITは長い傾向にある。
圧縮気体の注入は、シリカ投入後の電力−時間曲線における第二ピークよりも後から開始することが好ましい。これにより、混練り生産性を低下させることなく、シリカとシランカップリング剤の反応を効率良く促進することができる。第一ピークよりも前から圧縮気体を注入すると、補強フィラーがバンバリーから吹き出し、作業不能となるおそれがある。また、第一ピークから第二ピークの間に圧縮気体の注入を開始すると、投入した材料が一体となることが阻害され、BITが長くなって、混練り生産性が低下するおそれがある。また、シランカップリング反応は、上述した通り、シリカ表面の吸着水を利用して加水分解するが、第一ピークから第二ピークの間ではシリカ表面の吸着水の脱離が不十分のため、圧縮気体の注入の効果が低下する傾向がある。
なお、圧縮気体の注入は、本発明の効果がより良好に得られる点から、第二ピークから10秒以内に開始することが好ましく、5秒以内に開始することがより好ましい。
また、圧縮気体の注入は、間欠的に実施してもよいが、本発明の効果がより良好に得られる点から、上記開始から連続的に実施することが好ましい。また、圧縮気体の注入は、本発明の効果がより良好に得られる点から、排出されるまで実施することが好ましい。
圧縮気体の注入を開始するゴム温度(混練物温度)は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上が更に好ましい。100℃未満であると、シリカとシランカップリング剤との反応が進んでいない領域で圧縮気体の注入を実施するので、アルコールや水蒸気の除去効果が得られず、生産性が悪化するだけのおそれがある。また、上記ゴム温度は、140℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。140℃を超えると、排出温度に近いため、十分な圧縮気体の注入の時間を確保できないおそれがある。
略密閉状態のバンバリーミキサーの場合、圧縮気体やアルコール、水蒸気の排出経路は、ラム11と混練室10との間のわずかな隙間しかなく、アルコールや水蒸気を混練物から除去する効果が十分ではないケースがある。
そこで、第一工程においては、バンバリーミキサーの混練室10をラム11により略密閉した状態を初期状態として、ラム11を移動させて混練室10の略密閉を解除し、その後、ラム11を移動させて初期状態に戻すまでを1セットとする略密閉解除動作(ラムアップ動作)を実施することが好ましい。これにより、圧縮気体を注入することによるアルコールや水蒸気の除去効果を更に高めることができる。
略密閉解除動作を開始するゴム温度(混練物温度)は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上が更に好ましい。100℃未満であると、シリカとシランカップリング剤との反応が進んでいない領域で略密閉解除動作を実施するので、アルコールや水蒸気の除去効果が得られず、生産性が悪化するだけのおそれがある。また、上記ゴム温度は、140℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。140℃を超えると、排出温度に近いため、十分な略密閉解除動作の時間を確保できないおそれがある。
略密閉解除動作において、混練室10の略密閉を解除する時間は、3秒以上が好ましく、4秒以上がより好ましく、5秒以上が更に好ましい。3秒未満であると、混練室10内のアルコールや水蒸気が排出される時間を確保できず、シランカップリング剤の反応を促進する効果が見込めないおそれがある。また、上記時間は、10秒以下が好ましい。10秒を超えると、更なる排出効果が見込めず、サイクルタイムが長くなるだけのおそれがある。
略密閉解除動作において、混練室10を略密閉する時間は、10秒以上が好ましく、15秒以上がより好ましく、20秒以上が更に好ましい。10秒未満であると、ゴムを練り込むのに十分な時間を確保できず、シランカップリング剤の反応を促進する効果が見込めないおそれがある。また、上記時間は、50秒以下が好ましく、40秒以下がより好ましく、30秒以下が更に好ましい。50秒を超えると、略密閉解除動作を必要回数繰り返す時間が確保できず、シランカップリング剤の反応を促進する効果が見込めないおそれがある。
略密閉解除動作は、上記開始から間欠的に実施してもよいが、本発明の効果がより良好に得られる点から、連続的に実施することが好ましい。また、略密閉解除動作は、本発明の効果がより良好に得られる点から、排出されるまで実施することが好ましい。
第一工程においては、混練室内におけるアルコールの発生量を測定し、該発生量によって混練をコントロールすることが好ましい。測定した発生量によりシリカとシランカップリング剤の反応状態を推測できる。
従来は、アルコールが発生しても混練室内に蓄積するため、混練室内のアルコール濃度からリアルタイムの発生量を測定することは困難であったが、本発明の方法では、圧縮空気を注入することによってアルコールが混練室内から排出されるため、混練室内のアルコール濃度からリアルタイムの発生量を測定できるものと思われる。
特に、前記コントロール時に、アルコールの発生量が所定量に低減するまで混練を継続することが好ましい。所定量に低減するまで混練することで、未反応のシランカップリング剤量が減少し、物性や工程をより安定化させ、低燃費性、破壊特性及び加工性をバランスよく改善できる。反応進行度やゴム物性の点から、上記所定量は少ない方が好ましく、所望の物性に応じて適宜調整すれば良いが、例えば、ピーク発生量の20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。
アルコールの発生量が所定量に低減するまで混練を継続する場合、アルコールの発生量の減少開始後、混練物の温度を140〜160℃にコントロールすることが好ましい。アルコール発生量の上昇中は、シリカとシランカップリング剤の反応が進行している。そのため、発生量の減少時点を感知し、上記温度範囲のコントロールにより、混練時間の短縮化や、ポリマーとの反応によるゲル化に起因する粘度上昇の防止効果が得られる。上記温度は、145〜155℃がより好ましい。
アルコールの発生量を測定する方法としては、特に限定されず、例えば、バンバリーミキサー1に、公知のアルコール検出器のセンサーを設けて、混練室内のアルコール濃度を測定する方法等が挙げられる。
第一工程において、排出温度は、170℃以下が好ましく、165℃以下がより好ましく、160℃以下が更に好ましい。170℃を超えると、混練中にシランカップリング剤とゴム成分の結合が起こり、ムーニー粘度が上昇して加工性が悪化するおそれがある。また、排出温度は、140℃以上が好ましく、145℃以上がより好ましく、150℃以上が更に好ましい。140℃未満であると、シランカップリング剤の反応に必要な熱量が確保できず、十分に反応を促進させることができないおそれがある。
第一工程において、混練時間は3〜10分が好ましい。
第一工程で投入するゴム成分、シリカ及びシランカップリング剤は、全量であっても一部であってもよいが、全量であることが好ましい。
他の成分としては、加硫薬品以外の成分であれば特に限定されないが、例えば、カーボンブラック;オイル等の軟化剤;老化防止剤;ワックス;ステアリン酸、酸化亜鉛等の加硫助剤などが挙げられる。
第一工程において投入するゴム成分としては、ジエン系ゴムを用いることが好ましい。ジエン系ゴムは、天然ゴム(NR)、ジエン系合成ゴムを使用でき、ジエン系合成ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。なかでも、低燃費性、破壊特性及び加工性をバランス良く示すことから、NR、BR、SBRが好ましく、BR、SBRがより好ましい。
第一工程において投入するシリカとしては、とくに制限されるわけではないが、乾式法により調製されたシリカ(無水シリカ)や湿式法により調製されたシリカ(含水シリカ)などがあげられ、表面のシラノール基が多く、シランカップリング剤との反応点が多いという理由から、湿式法により調製されたシリカが好ましい。シリカは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。シリカの市販品としては、エボニック社製のウルトラシルVN3などが挙げられる。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは90m/g以上、より好ましくは95m/g以上、更に好ましくは100m/g以上である。90m/g未満では、充分な破壊特性が得られないおそれがある。また、シリカのNSAは、好ましくは300m/g以下、より好ましくは240m/g以下である。300m/gを超えると、ゴムへの分散が困難となり、分散不良を起こすおそれがある。
なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
第一工程において投入するシランカップリング剤としては、第一工程における反応処理時の温度制御が容易であること、ゴム組成物の補強性改善効果に優れるなどの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドなどのスルフィド系シランカップリング剤が好ましく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドがより好ましい。これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(第二工程)
第二工程は、第一工程で得られた第一混練物を更にバンバリーミキサーで混練し、第二混練物を得る工程である。第二工程を設けることで、シリカの分散が更に促進される。
なお、第二工程では、第一混練物のみを更に混練してもよいし、第一混練物とともに、他の成分を投入して混練してもよい。
第二工程の混練は、第一工程と同様の条件で実施することが好ましい。すなわち、第二工程においても、第一工程と同様の圧縮気体の注入や略密閉解除動作、アルコール発生量による混練のコントロールを実施することが好ましい。
(第三工程)
第三工程は、第二工程で得られた第二混練物及び加硫薬品を投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得る工程である。
第三工程では、混練中のゴム温度の上昇によってスコーチが発生することを防止するため、ゴム温度が所定の温度(好ましくは60〜120℃)に達した時点で混練を終了し、未加硫ゴム組成物を混練機から排出することが好ましい。また、第三工程の混練時間は特に限定されないが、1〜15分程度が好ましい。
第三工程で使用する混練機は、第一工程と同様、密閉型のバンバリーミキサーであってもよいし、オープンロールであってもよい。
第三工程で投入する加硫薬品としては、例えば、加硫剤、加硫促進剤などが挙げられ、加硫剤、加硫促進剤を併用することが好ましい。
加硫剤としては、有機過酸化物、硫黄系加硫剤などを使用することができる。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。また、硫黄系加硫剤としては、例えば、硫黄、モルホリンジスルフィドなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、本発明の効果が良好に得られるという理由から、硫黄系加硫剤が好ましく、硫黄がより好ましい。
加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、本発明の効果が良好に得られるという理由から、スルフェンアミド系、グアニジン系が好ましく、スルフェンアミド系、グアニジン系の併用がより好ましい。
(その他の工程)
第三工程で得られた未加硫ゴム組成物を、タイヤ部材(好ましくはキャップトレッド)の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成した後、加硫機中で加熱加圧することで、タイヤを製造することができる。
低燃費性、破壊特性及び加工性がバランス良く得られるという理由から、本発明の製造方法により得られるゴム組成物において、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
低燃費性、破壊特性及び加工性がバランス良く得られるという理由から、本発明の製造方法により得られるゴム組成物において、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、また、好ましくは95質量%以下、より好ましくは85質量%以下である。
本発明の製造方法により得られるゴム組成物において、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは50質量部以上である。5質量部未満では、タイヤに必要な補強性を得ることができないおそれがある。また、シリカの含有量は、好ましくは200質量部以下、より好ましくは180質量部以下、更に好ましくは100質量部以下である。200質量部を超えると、加工性が悪化し、加工が困難になるおそれがある。
本発明の製造方法により得られるゴム組成物において、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上である。1質量部未満では、良好な加工性が得られないおそれがある。また、シランカップリング剤の含有量は、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。20質量部を超えると、コストの増加に見合った効果が得られない傾向がある。
低燃費性、破壊特性及び加工性がバランス良く得られるという理由から、本発明の製造方法により得られるゴム組成物において、加硫剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、また、好ましくは8質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
低燃費性、破壊特性及び加工性がバランス良く得られるという理由から、本発明の製造方法により得られるゴム組成物において、加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上であり、また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBR:日本ゼオン(株)製のNS616
BR:日本ゼオン(株)製のBR1220(シス1、4含有率:96質量%)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のシーストN220
シリカ:エボニック社製のウルトラシルVN3(平均一次粒子径:15nm、NSA:175m/g)
シランカップリング剤:エボニック社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
(実施例1〜3及び比較例1、2)
(第一工程)
表1に示す配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤以外の材料をバンバリーミキサーに投入し、ゴム温度(混練物の温度)が約155℃の排出温度に到達するまで混練して、第一混練物を得た。混練時間は4分であった。
このとき、比較例1以外は、混練室の注入口から、圧縮空気を混練室内に注入する処理を実施した。圧縮空気の圧力は表2に示したとおりである。上記処理は、シリカ投入後の電力−時間曲線における第一ピークと第二ピークの間から開始し(開始時のゴム温度:120℃)、連続的に行った。
(第二工程)
第一混練物をバンバリーミキサーに投入して更に混練し、第二混練物を得た。混練条件や圧縮空気を混練室内に注入する処理の条件は第一工程と同様である。なお、上記処理は、混練中に連続的に行った。
(第三工程)
得られた第二混練物、硫黄及び加硫促進剤をオープンロールに投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得た。混練は、ゴム温度が110℃になった時点で終了した。混練時間は2分であった。
(加硫工程)
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
(実施例4〜6及び比較例3)
(第一工程)
表1に示す配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤以外の材料をバンバリーミキサーに投入し、ゴム温度(混練物の温度)が約155℃の排出温度に到達するまで混練して、第一混練物を得た。混練時間は4分であった。
このとき、混練室の注入口から、圧縮窒素を混練室内に注入する処理を実施した。圧縮窒素の圧力は表3に示したとおりである。上記処理は、シリカ投入後の電力−時間曲線における第一ピークと第二ピークの間から開始し(開始時のゴム温度:120℃)、連続的に行った。
(第二工程)
第一混練物をバンバリーミキサーに投入して更に混練し、第二混練物を得た。混練条件や圧縮窒素を混練室内に注入する処理の条件は第一工程と同様である。なお、上記処理は、混練中に連続的に行った。
(第三工程)
得られた第二混練物、硫黄及び加硫促進剤をオープンロールに投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得た。混練は、ゴム温度が110℃になった時点で終了した。混練時間は2分であった。
(加硫工程)
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
(実施例7〜9及び比較例4)
(第一工程)
表1に示す配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤以外の材料をバンバリーミキサーに投入し、ゴム温度(混練物の温度)が約155℃の排出温度に到達するまで混練して、第一混練物を得た。混練時間は4分であった。
このとき、混練室の注入口から、圧縮空気を混練室内に注入する処理を実施した。圧縮空気の圧力は表4に示したとおりである。上記処理は、実施例7〜9では、シリカ投入後の電力−時間曲線における第二ピーク直後から開始し(開始時のゴム温度:120℃)、比較例4では、第一ピークよりも前から開始し、いずれも連続的に行った。
なお、比較例4では、シリカがバンバリーミキサーから吹き出し、作業不能となったため、以下の工程は行わなかった。
(第二工程)
第一混練物をバンバリーミキサーに投入して更に混練し、第二混練物を得た。混練条件や圧縮空気を混練室内に注入する処理の条件は第一工程と同様である。なお、上記処理は、混練中に連続的に行った。
(第三工程)
得られた第二混練物、硫黄及び加硫促進剤をオープンロールに投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得た。混練は、ゴム温度が110℃になった時点で終了した。混練時間は2分であった。
(加硫工程)
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
(実施例10〜12及び比較例5)
(第一工程)
表1に示す配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤以外の材料をバンバリーミキサーに投入し、ゴム温度(混練物の温度)が約155℃の排出温度に到達するまで混練して、第一混練物を得た。混練時間は4分であった。
このとき、混練室の注入口から、圧縮空気を混練室内に注入する処理を実施した。圧縮空気の圧力は表5に示したとおりである。上記処理は、シリカ投入後の電力−時間曲線における第一ピークと第二ピークの間から開始し(開始時のゴム温度:120℃)、連続的に行った。
また、このとき、混練室の略密閉解除動作(ラムアップ動作)を行った。略密閉解除動作は、ゴム温度が120℃以上となった直後から開始し、ラムを移動させて混練室の略密閉を5秒間解除し、更にラムを移動させて混練室を20秒間略密閉することを上記排出温度に到達するまで繰り返した。
(第二工程)
第一混練物をバンバリーミキサーに投入して更に混練し、第二混練物を得た。混練条件や圧縮空気を混練室内に注入する処理の条件、略密閉解除動作の条件は第一工程と同様である。なお、上記処理及び略密閉解除動作は、混練中に連続的に行った。
(第三工程)
得られた第二混練物、硫黄及び加硫促進剤をオープンロールに投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得た。混練は、ゴム温度が110℃になった時点で終了した。混練時間は2分であった。
(加硫工程)
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
(実施例13〜17)
(第一工程)
表1に示す配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤以外の材料をバンバリーミキサーに投入し、混練室内におけるエタノールの発生量を測定しながら混練した。エタノールの発生量の減少開始後、混練物の温度を表6に示した温度にコントロールし、エタノールの発生量が所定量(ピーク発生量の10%以下)に低減するまで混練を継続して、第一混練物を得た。
なお、エタノールの発生量は、バンバリーミキサーの混練室内に設けた、新コスモス電気(株)のXP−3110のセンサーにより測定した。
また、このとき、混練室の注入口から、圧縮空気を混練室内に注入する処理を実施した。圧縮空気の圧力は表6に示したとおりである。上記処理は、シリカ投入後の電力−時間曲線における第一ピークと第二ピークの間から開始し(開始時のゴム温度:120℃)、連続的に行った。
(第二工程)
第一混練物をバンバリーミキサーに投入し、混練室内におけるエタノールの発生量を測定しながら更に混練し、第二混練物を得た。エタノールの発生量によって混練をコントロールする条件や圧縮空気を混練室内に注入する処理の条件は第一工程と同様である。なお、上記処理は、混練中に連続的に行った。
(第三工程)
得られた第二混練物、硫黄及び加硫促進剤をオープンロールに投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得た。混練は、ゴム温度が110℃になった時点で終了した。混練時間は2分であった。
(加硫工程)
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
上記で得られた第一混練物、未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物について、下記の評価を行った。結果を表2〜6に示す。
なお、下記評価において、表2〜6の基準比較例は比較例1とした。
(ムーニー粘度)
JIS K 6300に従い、130℃で、上記第一混練物及び未加硫ゴム組成物のムーニー粘度を測定した。結果は、基準比較例を100として指数表示した(それぞれ第一工程後のVIS指数、第三工程後のVIS指数)。指数が小さいほど加工性に優れることを示す。
(tanδ)
(株)上島製作所製のスペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度60℃で、上記加硫ゴム組成物のtanδを測定した。結果は、基準比較例を100として指数表示した(tanδ指数)。指数が小さいほど転がり抵抗が低く、低燃費性に優れることを示す。
(破壊エネルギー)
JIS K 6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム―引張特性の求め方」に従い、上記加硫ゴム組成物から形成した厚さ2mmの3号ダンベルを用いて引張り試験を実施し、破断強度(TB)及び破断伸び(EB)をそれぞれ測定した。そして、TBとEBの積で定義される破壊エネルギーについて、基準比較例を100として指数表示した(破壊エネルギー指数)。指数が大きいほど破壊特性に優れることを示す。
(ペイン効果)
RPA2000(アルファテクノロジーズ社製)を使用し、未加硫ゴム組成物の100℃、0.5%歪みのG*と100℃、64%歪みのG*とを測定し、ΔG*を算出した。結果は、基準比較例を100として指数表示した(ΔG*指数)。指数が小さいほど、フィラーの分散性が良好で、シリカとシランカップリング剤の反応性に優れることを示す。
(混練時間)
第一〜第三工程における混練時間の総和について、基準比較例を100として指数表示した(混練時間指数)。
Figure 2018123193
Figure 2018123193
Figure 2018123193
Figure 2018123193
Figure 2018123193
Figure 2018123193
表2〜6で示されているように、第一工程及び/又は第二工程において、バンバリーミキサーの混練室内に圧力0.1〜1.2MPaの圧縮気体を注入した実施例では、低燃費性、破壊特性及び加工性がバランスよく改善されることが明らかとなった。
1 バンバリーミキサー
10 混練室
11 ラム
12 ホッパー
13 投入口
14a、14b ローター
15 ドロップドア
16 注入口

Claims (8)

  1. ゴム成分、シリカ及びシランカップリング剤を投入してバンバリーミキサーで混練し、第一混練物を得る第一工程と、
    前記第一混練物を更にバンバリーミキサーで混練し、第二混練物を得る第二工程と、
    前記第二混練物及び加硫薬品を投入して混練し、未加硫ゴム組成物を得る第三工程とを含み、
    前記第一工程及び/又は第二工程において、前記バンバリーミキサーの混練室内に圧力0.1〜1.2MPaの圧縮気体を注入するタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  2. 前記圧縮気体が圧縮窒素である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  3. 前記圧縮気体の注入を、前記シリカ投入後の電力−時間曲線における第二ピークよりも後から開始する請求項1又は2記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  4. 前記第一工程及び/又は第二工程において、前記混練室をラムにより略密閉した状態を初期状態として、前記ラムを移動させて前記混練室の略密閉を解除し、その後、前記ラムを移動させて前記初期状態に戻すまでを1セットとする略密閉解除動作を実施し、
    該略密閉解除動作を開始するゴム温度が120℃以上である請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  5. 前記第一工程及び/又は第二工程において、前記混練室内におけるアルコールの発生量を測定し、該発生量によって前記混練をコントロールする請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  6. 前記発生量が所定量に低減するまで前記混練を継続する請求項5記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  7. 前記発生量の減少開始後、混練物の温度を140〜160℃にコントロールする請求項6記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  8. キャップトレッド用ゴム組成物を製造する請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
JP2017014294A 2017-01-30 2017-01-30 タイヤ用ゴム組成物の製造方法 Active JP6915284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014294A JP6915284B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014294A JP6915284B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123193A true JP2018123193A (ja) 2018-08-09
JP6915284B2 JP6915284B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63110133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014294A Active JP6915284B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 タイヤ用ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6915284B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102721A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
EP4201627A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Toyo Tire Corporation Rubber composition manufacturing method, tire manufacturing method, and rubber composition manufacturing apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145238U (ja) * 1985-02-27 1986-09-08
JP2006123272A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴムの混練方法
JP2010089423A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴムの混練方法及び装置
JP2012251068A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造システム及びゴム組成物の製造方法
JP2014097607A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 密閉式混合機、混練方法およびゴム組成物
JP2014188847A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 混練機及び混練方法
JP2014217985A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の混練方法およびゴム組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145238U (ja) * 1985-02-27 1986-09-08
JP2006123272A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴムの混練方法
JP2010089423A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴムの混練方法及び装置
JP2012251068A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造システム及びゴム組成物の製造方法
JP2014097607A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 密閉式混合機、混練方法およびゴム組成物
JP2014188847A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 混練機及び混練方法
JP2014217985A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の混練方法およびゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102721A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP7377098B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-09 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
EP4201627A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Toyo Tire Corporation Rubber composition manufacturing method, tire manufacturing method, and rubber composition manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915284B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100999592B (zh) 内衬用橡胶组合物以及含有使用该橡胶组合物的内衬的轮胎
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5596947B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2016021467A1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2011012131A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6915284B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6332090B2 (ja) ゴム組成物及びこれを使用する空気入りタイヤ
JP2011246565A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5543139B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6790725B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6946755B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2018070755A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP5717328B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6790726B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2018070756A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2007197674A (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP2009185164A (ja) 変性ジエン系ゴムの製造法
JP7031127B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP6984124B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
JP2018104586A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP5937443B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7447426B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6946756B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2012062408A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018188538A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250